Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2006年04月30日(日)  帯に短し襷に長し?

Canon EOS 30D / Canon EF50mm F1.4 USM
ISO100, F2.2, 1/8000sec, WB:Auto, PS:Faithful

庭の花。
私は花は良くわからないので普段撮ったりしないのですが、
春なのに花の一つも撮らないのは勿体無いと思って。
上手く撮れたかな?

今日はこの後、地元の撮影に出かけてきました。


Canon EOS 30D / Canon EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM
ISO200, EV+2/3, F8.0, 1/125sec, WB:Auto, PS:Faithful

裏を通るのは去年開通した常磐新線。
新線が開通したことで秋葉までは非常に近くなりましたが、
それに伴い再開発が進み、地元の姿は大きく変わろうとしています。
正直私は旧き良きものが好きな、変化を好まない性質なので、
こうやって自分の生まれ育った風景が壊されるのは好みません。
とは言え、どうしようもないのですけどね…

連日近所では重機が動き回り、日に日に地元の姿は変化しています。
私にできるのは、せめて今の姿をこうして写真に収めることくらい。
記憶の中だけにしか無くなってしまうのは、寂しいですからね。


Canon EOS 30D / Canon EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM
ISO200, EV+1/3, F8.0, 1/320sec, WB:Auto, PS:Faithful

ここは昔、私が中学生の頃に通った通学路の一部。
ここは今でも当時のままで、嬉しくなりますね。
このひび割れたアスファルト、凄い好きなんです。
変に補修などせず、ずっとこのままにして置いて欲しいなぁ…


Canon EOS 30D / Canon EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM
ISO320, F8.0, 1/125sec, WB:Auto, PS:Faithful

畑道。
今は途中までしかありませんけれど、10年ちょっと前までは隣の道まで行けたのです。
権三宅の近くということもあって、よく通ったことを思い出します。


Canon EOS 30D / Canon EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM
ISO320, F8.0, 1/200sec, WB:Auto, PS:Faithful

近所にある桜の巨木。
すっかり花は散ってしまったのが残念ですが、立派な木で惚れ惚れします。
来年は満開の時に撮影に来れたら良いのですけど。


Canon EOS 30D / Canon EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM
ISO400, EV+1/3, F8.0, 1/400sec, WB:Auto, PS:Faithful

新線の駅から見下ろした風景。
ほんの半年程度前までは何も無かったのに、今では綺麗な石畳が。
来年の3月頃までには左手に商店街が出来上がり、開業する予定だそうです。
最近の工事は本当に早いですね…
本当に連日の工事で毎日姿を変えて行っていますから、
撮影するのもぐずぐずしていられません。


Canon EOS 30D / Canon EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM
ISO400, F8.0, 1/30sec, WB:Auto, PS:Faithful

駅から少し離れたところにある、住宅街の公園。
小学生の時の友達が住んでいるので、小さい頃はちょくちょく遊んだものです。


Canon EOS 30D / Canon EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM
ISO400, F8.0, 1/40sec, WB:Auto, PS:Faithful

近所の神社の裏手。

残念ながら、ここでCFを使い切ってしまいました。
容量を減らすためRAWではなくJPEGで撮影したのですが、
外で撮影するには1G+256MBだと全然足りない感じですね。
しかし家で撮影するならRAWでも基本的に256で足りるし…まさに帯に短し襷に長し。
1G買った時はこれで十分なんて思いましたけど、もっと大容量の買わないとダメかなぁ。

さらに、ご覧の通り腕が悪くて露出調整が下手なため、
可能な限りRAWで撮りたいんですよね。
そうなると撮影可能枚数がJPEG時の40%程度と激減。
今の倍程度、JPEGで2G必要だと考えると、RAWならそのさらに倍以上で4G以上…

でも、CFも劇的に安くなってきてますからね。
こうやって風景撮影するのに速度は必要ないし、こういう安いの試してみようかなぁ。
でも、やっぱり変なメーカーはなぁ…

なんてことを悩みつつ、今日の撮影はお仕舞い。
最後はミレーでケーキを買って帰宅。
和栗のモンブラン、美味しかったですよー。


Canon EOS 30D / Canon EF50mm f/1.4 USM
ISO100, EV+2/3, F2.2, 1/50sec, WB:Incandescent lamp, PS:Faithful

2006年04月29日(土)  Floppy Disk
権三のPCは一応落ち着いてる模様…だったんですが、やっぱりどこかおかしい。
起動不可状態に陥るの、やっぱりビデオカードが死にかけてるのかなぁ。
譲ったRadeon9800Proは過去にかなり酷使しましたから、ダメージの蓄積あるだろうし。
まぁ、もしあれがダメでも元々使ってたX700あるし、
データ化けみたいな致命的なものじゃないですから、
そんなに深刻な状態じゃありませんけどね。
でもやっぱりCEとしては、原因不明な状態を放置するのは気持ち悪い…

そんなこんな確認しつつ、権三の部屋で面白いもの発見。



昔懐かしお買い得紙箱FD
思わず懐かしい!って叫んじゃいましたよ。
昔買いましたよねぇ…こういうの。
しかもかれこれ10年以上前に買ったであろう品とか。
よくもまぁ、捨てずに持ってたものです。



中はほとんど手付かずで、入っていた34枚の内2枚を除き、
フォーマットすらされていない模様。
買うだけ買って全然使ってなかったらしいです。

10年以上前のもので、権三もすっかり死んでるだろうと思ったらしいのですが…
なんと、半分程度フォーマットしてみたら普通に使えちゃいます。
特別気を使って保管していたわけでもないのに、意外にタフなんですねぇ…



権三はもう全然FD使わないとのことで、丸ごと貰っちゃいました。
私にとっては今でも必須メディアですから、凄い助かっちゃいます。
最近じゃ自作する人でもFD使わない傾向らしいですけど、
私からすればそんなの考えられないですから。
だってSATAやSCSI等のドライバはもちろん、BIOS更新にMemtest等々の各種ツール、
FD使う場面って今でもいっぱいあるじゃないですか。
Win上からもできる?ISOイメージでCDR焼けば良い?そんなの邪道です。
やっぱりFDからブートしてこそ!じゃないですか!

なんてまぁ、私の頭が旧いだけですけどね。
でもまぁ、やっぱりBIOSをWinから上げられるとか聞いても、
新しく買ったのはどうするんだとか、どうも素直に受け入れられないんですよねぇ…

それにしても、TDKというのがまた良いですね。
私はテープ関係でもTDK好きで、CDRのメディアも長いことTDK一筋でした。
そんなことを懐かしんで、TDKのサイトを見ていたら…
なんと、今でも普通にFDがあるじゃないですか。
最近メディア売り場でFDなんて探したことなかったから知りませんでしたけど、
40枚セットの紙箱も売ってるみたいです。
むむむ、やっぱりFDはまだまだ現役、過去のものなんかじゃないですね!
以前捨て値(ツクモで99円)で売られてたクリーナーも買い込んであるし、
今後も頑張って貰うことにしましょう!


2006年04月28日(金)  明日もPC障害対応
先週は持って行ったノートのセットアップ不足が原因でVPNを利用できず、
自宅サーバのデータを参照できなかったりと散々でしたが、今度は大丈夫…なはず。
まさかいきなり障害対応になるとは思わなかったから、
VPN関連のセットアップもしてないノートで出かけちゃったんですが、
やっぱり準備不足はダメですねぇ。
いくらwebに繋がったって、自サーバのデータ参照できないんじゃ…
全てのデータについて記憶しているわけじゃないですからね。
何かあった時、過去のデータやら確認できないのはかなり辛い。
今後はノートのセットアップ時、確実にやっておかねば…

さーて、一応下準備もできたし明日に備えて休むとしますかねぇ。
先週は24時まで作業続けながらも解決できないという醜態を晒しましたから、
明日は少し気を引き締めねば。

2006年04月27日(木)  やっとAMDも3GHz
AMD初の3GHz動作モデルとしてOpteron 256登場、約12万円

Intelに遅れること3年と5ヶ月、やーっとここまで来たって感じですねぇ。
もちろんNetBurstのP4と比較しても仕方ありませんが、
それでもAMDはクロック上がるの遅すぎです。
393用のX2もどんどん高クロックのもの投入してくれないかなぁ。

そういえばBarracuda7200.10の320Gモデルも発売開始したみたいですね。
でも、これってやっぱり1プラッタ160Gで、188Gは500Gモデル以上らしく…微妙だなぁ。
うーん、どうしよう。

2006年04月26日(水)  VT8237R


新しいPCのM/B、ASUS A8V-E SEのサウスブリッジはVIA VT8237R
今まで使っていたMSI K8T Neo-FIS2RのVT8237をちょっと改良したもののようです。
VT8237は結構発熱が多く、自己発熱でSATAの挙動が怪しくなるなどの報告があり、
何らかの対策はした方が無難と思えるチップでした。



私は自分でヒートシンクを付けましたが、これで丁度良い程度の印象。
この発熱でシンクレスというのはちょっと疑問ですねぇ。

まぁそんなこともあり、改良版のVT8237Rでは発熱面の改良も期待していたのですが…
残念、見事に熱くなってます。
正直全然変わらない感じなので、これまた対策しないとまずそうな印象。
熱で不安定になるのも嫌ですからねぇ…面倒ですが、全ては安定した環境のため。
サウス以外もかなり発熱する部分があるので、手を加えることに。



使ったのは以前千石で安売りしてるのを買い込んでおいたヒートシンク。
この手のものはいくらでも使い道があるので、いくらか持っておくに限りますね。



ちなみにこれ、1個200円。
一時期P4のM/Bに使われてたものみたいですが、この構造で200円はお買い得。
今後も色々と役に立ってくれそうです。
しかしこのままでは大きすぎるので、適当な大きさに加工します。



金ノコや鉄やすりでギコギコ加工してこんな感じに。
アルミだから加工が楽で良いですね。
スチール以上になると、電動工具ないととてもやる気には…



取り付けてみた図。
むしろサウスより電源部やノース隣の方が目立ってますねぇ。
実際発熱もノース右隣のトランジスタが最高で、冗談抜きで2秒触ってられないくらい。
商品説明のところにファンレスでも安定動作云々ってありますけど、
こんな狂ったように発熱する素子にシンクも付けず、
隣のコンデンサが滅茶苦茶熱せられてるのを見ると、どうも信用できませんねぇ…

まぁ、今回シンクを付けたことで相当温度を下げることができたでしょうから、
これで寿命に関しても相当違ったはず。
ご存知の通り、電解コンは温度が10度違うと寿命に2倍の差が出ますからね。
このM/Bをメインで使うのは精々2年がいいところでしょうが、
その後ゴミになるか検証等色々使いまわせるかで違いが出てくるでしょう。
酷いのだと1年持たずに電解コンが死んじゃいますからね。

しかし低価格ラインナップとはいえ、さすがにもうちょっと頑張って欲しいですねぇ。
これだけ発熱するんじゃ、確実に寿命削りまくりだろうに…
それとも、安物はとっとと買い換えろってことなんでしょうか。
まぁ、シンクの装備だけなら上級機並みになったのですし、
頑張って長生きして欲しいところです。

2006年04月25日(火)  より正確な色を求めて 光と色
前回は照明を交換し、その効果を実感することができました。
ではカメラの撮影においてはどれだけの効果があるのか、今度はそれを検証してみます。



被写体はこれ、マクベスのカラーチャート。
これを3波長形蛍光灯 27Wx2、色評価用演色AAA蛍光灯 20Wx2、
白熱球 50Wx2+40Wによるライティングで撮影し、比較を行いました。
撮影に用いたカメラは30D、PSは忠実再生、WBは照明毎にグレーカードにて設定。



この8箇所の数値と理想値とのズレをまとめたのがこちら。



これをさらにグラフにしたものがこちら。



この結果から、DとL以外は演色AAAが最もズレが小さいことがわかります。
逆に、演色評価数は最も良い白熱球のズレが最大というのが興味深いですね。
分光分布が非常に偏っているため、例え演色評価数は高かろうとも、
標準光下を想定した理想値とはかけ離れてしまうのでしょうか?
DとLだけは3波長形蛍光灯が最も理想値に近くなっていますが、
各色毎にに見ると安定しておらず、非常に不安定な印象を受けます。


今回の検証は照明の形状も光量も照射している方向も揃っておらず、
とても厳密な環境下で行ったものとは言えません。
しかしこれだけ有意な差が出たことから、実感した効果が思い込みによる錯覚ではなく、
実際に変化があるということの、1つの裏付けになったと思います。

データシート、実感した変化、そして今回の検証結果を考慮すると、
今後撮影時の照明は必ず演色AAAのものにした方が良さそうです。
後で修正する量が減れば減るほど、手間も減るし品質も落とさずすみますから。

しかし、この3波長形蛍光灯スタンドはどうしたものか…
撮影時のライティング用にと、3個も買っちゃってあるんです。
安いものを選びはしましたけど、こうなってはまさに無知ゆえの無駄遣い。
いやはや、やはりどんなことでも無知であることは損にしか繋がりませんね。
とりあえず1個は人にあげるとして、後2個はどうしたものやら。


2006年04月24日(月)  0.75TB
750GBの3.5インチHDD「Barracuda 7200.10」が発売
垂直磁気記録方式を採用、PATAとSATAの両モデル

来ました。
320Gは近日らしいですけど…うーん、安いし欲しくなっちゃうなぁ。
でも、低容量(と言っても最低320Gもありますが)
モデルは1プラッタ辺りの容量が少ないっぽいんですよね。
とは言え750Gを買うわけにはいきませんし、どこから区切りなのかが問題。
320Gは160Gプラッタっぽいから、400Gからでしょうか?
まぁ、こういうのもあるから買うにしてももうちょっと調べてからが良さそうです。
個人的にSeagateは好きなんですけど、Barracudaは最近微妙な印象あるし…

しかしその記事にもありますけど、750GBではなく0.75TBなんですね。
なんだかCPUのクロックがMHzからGHzになった時を思い出しますねぇ…

2006年04月23日(日)  地雷メモリにしてやられた週末
400では電圧2.65まで上げてもダメで、ファイル化けや突然rebootが頻発に発生。
そのくせMemtestは普通に一晩通るんです。
なんて紛らわしい…結局333にしたらなんとか落ち着きました。
はぁ、時期的にDDRの地雷が大量に出回った時のものみたいですが、
まさか数年後の今になってヒットするとは…まるでたまに出てくる不発弾みたいです。

まぁ、DDR化でメモリは凄いシビアになりましたけど、普通の人は知らないですからねぇ。
適当に安いものを、とバルクの地雷に手を出してしまうのも仕方ないのかもしれません。
でも、後々になって被害をもたらしてくれるのが地雷。
爆発してから後悔しても遅いのです。
手馴れている私達みたいなのは保守用機材も代替機もすぐに出せますけれど、
普通の人はそう簡単に行かないでしょうしね。
その時の苦労を考えれば、普通の人ほど良い物を買うことをお勧めします。
俗に言うバルクメモリとか、チップや基板を見て判る人以外は絶対ダメ。
例え数千円高かろうと、箱入りのメーカものを買いましょう。
最近だとCorsairValue Selectシリーズなんか良いですよね。
さすがにバルクなんかよりは高いですが、あのCorsairのメモリがこの値段なのです、
十分お買い得だと思いますよ。

数千円も高い?メモリにそんなに出せない?
逆に考えましょう。
Corsairが高いのではなく、バルクメモリが異常に安すぎるのです。
あんな値段でまともなものなど作れない、その結果地雷メモリが出来上がる。
まともなものならこれくらいする、そう考えるとCorsairだって高く無いでしょう?
まぁ、Value Selectより上になると、私も考えちゃいますけどね…

しかし、これの対応でこの週末ほとんど潰しちゃいました。
はぁ、事前にメモリのチェックしとけばよかったなぁ…


2006年04月22日(土)  これはメモリか…
先日システムのリプレースで引退となったK8T Neo-FIS2RとAthlon 64 3400+、
後遊ばしていたRadeon9800ProとIntelの100Proを権三に譲ろうと思い、
持って行ったわけですが…
OS入れ終わって動作確認中にハング、その後負荷をかけるとハングやrebootしまくり。
いやー、参りました。
お陰で休日が一気に仕事モードに。

結局データ化けからメモリだろうということまでは切り分けられたものの、
有効な対処法を見つけられなかったためPCを丸ごと預かったわけですが…
184DR512M438,MV,PH60、どうも地雷っぽいですねぇ…このメモリは。
クロック落としたり電圧上げで何とか動かしたいところですが、
ダメだったらどうしようかなぁ…

2006年04月21日(金)  ついに1本750Gの世界へ
Seagate、最大750GBの3.5インチHDD
「Barracuda 7200.10」


ついにきました、垂直の3.5インチ。
年末頃とばかり思っていたので、まさか今出てくるとは夢にも…
残念ながら本日の発売は無かったようですが、来週までには確実に出回るようなので、
購入者のレポートが楽しみですね。

しかし、500GBから一気に50%増とは…さすがは垂直と言うべきなのか…
本当に凄い時代になったものです。
うちのファイルサーバもそろそろリプレースを考えるべきかなぁ。

2006年04月20日(木)  より正確な色を求めて 照明の交換
恒陽社、14,800円のモニター用カラーマッチングツール

私も使っているEye-Oneやカラーチェッカーで有名?な、
GretagMacbethのキャリブレーター廉価版…みたいですが、
かなり機能が制限されているようですね。
プリセット(写真とかゲームとか)から選択するだけで、
自分で設定した値に持って行くことはできないみたいです。

でも、普通のモニタは絶対にRGBが揃っていない(というか相当ずれてる)ので、
使ってみれば結構効果は大きいはず。
安いですし、取り合えず色合わせしたいなんてのに良いのでは。


それはそうと、先日の続き。
蛍光灯だけあっても取り付ける機器がなければ何の役にも立ちませんから、
一通り買い揃えました。



丸善電機LHKE-18003
選択基準は”売っていた直管20Wx4インバータタイプがこれだけだった”という…
デザインも選ぶ以前の問題で、この金色の飾りはかなり抵抗ありましたが、
背に腹は変えられないですからねぇ…
値段が安かったのがせめてもの救いでしょうか。
丁度1万程度でした。



しかし凄かったのがこれ、付属していた東芝のメロウZ EX-D(pdf
演色評価数88はともかく、20Wx4による色温度6700kの光はまるで目潰し。
白熱球の色温度に慣れた目には耐えられません。
6500kに設定してあるモニタも赤みがかり、とても見れたものではありませんでした。
これだけモニタの見た目も変わるとは、やっぱり環境光って重要なんですねぇ。
それにしても、随分と青くて痛々しい光だと思うんですが、
これをそのまま普通に使える人もいるんでしょうか…?



メロウZを三菱の色評価用蛍光ランプ(pdf)に交換し、天井に設置
金色の部分はただのプラカバーだったため、取り付けませんでした。
ちなみに高演色タイプは通常のものより直径が太いみたいです。
多分幅広い波長をカバーするために、色々と工夫があるのでしょう。
しかし、リモコンが無くなったのは不便かなぁ…



スタンドはこれ。
日立の蛍光灯スタンド、FS2218E-H(pdf
これまた”これしか無かった”という…しかも、じゃあ取り合えず2つとお願いしたら、
「滅多に出ないので、本当に在庫があるか確認させて下さい」とまで言われる始末。
無事在庫はありましたが、直管タイプスタンド、冬の時代を感じさせるやり取りでした。
なんでも極まれに医者の先生などが買いに来るらしいです。
同じような苦労をしている人がいるということでしょうか…

ちなみにこの記事で出てくるこのスタンドも、同じものですね。
選択肢が少ないことを象徴しているような気も。

まぁ、ちゃんと今でも販売しているのですし、
ネガティブなことばかり言っても仕方ありません。
スイッチがタッチタイプではなく、普通のボタンタイプなのはある意味便利。
点灯したまま動かす時、誤ってスイッチに触れてしまうことを気にせずにすみます。
転倒時勝手に電源が切れるよう、底面にスイッチが無いのも良いですね。
今使っているものはそのお節介な機能のせいで、
絨毯の上に置くと切れてしまうことが多いのです。
そうでなくとも点灯したまま移動させることができないため、
テープで無理矢理スイッチを固定しなければなりません。
安全のためだとは思いますが…正直かなり邪魔。
このスタンドは旧い設計だからか、その手のものが付いておらず非常にシンプル。
”いかにも質実剛健な事務用スタンド”な雰囲気が結構気に入ってます。



ちなみにこれに付属していたのは同じ日立のハイホワイト(pdf
色温度も5000kと丁度良く落ち着いた雰囲気。
分光分布的にも結構幅広い波長をカバーできてますね。
でも、不思議なことに演色評価数はメロウZよりも低く、Ra72。
分光分布を見る限りでは、歯抜けだらけで剣山状態のメロウZより、
なだらかな山のようなハイホワイトの方が良さそうに思えるのですが、
600nm以上の高い波長が一気に減っているのが悪いのでしょうか?
うーむ、それでもハイホワイトの方が良さそうに見えるのですが…難しいですね。
実際に使ってみた印象は、6700kのようにとげとげしさはないものの、普通の蛍光灯。
どこにでもあるインバータタイプの蛍光灯、としか感じません。


では、これらを高演色タイプに交換したらどうなったかと言うと…暗くなりました。
これは錯覚ではなく、実際高演色タイプは通常タイプに比べて暗いのです。
具体的にはメロウZの全光束1290、ハイホワイトが1170なのに対し、
三菱色評価用蛍光ランプは920lm。
メロウZ比では約29%、ハイホワイト比では約22%落ちています。
さすがにこれだけ落ちればその差は一目瞭然で、その分優しい光になりました。
しかし、もし通常のタイプで明るさを調整していた場合、
そのまま交換では明るさ不足になっちゃうかもしれませんね。
もし室内の全照明を高演色タイプに変更するなら、
これは考慮した上で機器の再設置をした方が良さそうです。

で、明るさはともかくとして、肝心の色関係。
まず環境光としてですが、6500kで設定してあるモニタの白が、
赤みがかったり青みがかったりせず、丁度良い感じの白に。

そして照明としては、なんだか自然な感じ。
光の強さが弱まったこともあるでしょうが、室内を見渡した時受ける印象が、
より日中の自然光下に近いような、今までの照明下で感じた違和感の薄れたものに。
これはかなりの好印象で、疲れ辛い印象を受ける光。
この照明下だと”この色が”というような特定色がどうこうはないのですが、
印刷物もより正確に色が出ているからか、これもまた自然な印象を受けます。
室内が自然に感じるのも、周囲の色がより自然光下に近付いたからかもしれません。

まぁ、一番最初に感じたのは、あ、これって印刷屋さんの事務所の雰囲気っぽい、
なんですけどね。
仕事の客先には印刷系の会社も多く、何度も出入りさせて貰っているのですが、
そういう印刷系の職場で使われているライトボックスやスタンドの光が、
まさにこんな感じの雰囲気なんです。
実際あの手の色を扱う職場では、同じように高演色タイプを使用しているらしいので、
そのせいだと思いますけれど。


で、凄く長くなってしまいましたが、総論としてはどうなのかと言えば…
良いです、演色AAA色評価用蛍光ランプ。
家の蛍光灯全てをこれに交換したくなります。

入手性が悪い(普通の電気屋では売っていない)、
暗い(最大3割減)というデメリットはありますが、
入手性に関しては秋葉の店(今回は秋葉駅前のミツワデンキ)や東急ハンズ、
ネットショップなどを使えば解決できますし、
連日交換するようなものでもありませんから、
店頭で購入しなければならない理由も無いでしょう。
そして暗さに関しては、どの道室内全部で交換するなら機器ごとになりますから、
その時暗くなる分を考慮に入れれば良いだけです。
ただ、その機器本体の選択肢が少ないのはどうやっても解決できませんが…

しかし室内照明全てではなく、卓上スタンドだけでも効果は大きいと思います。
入手性にやや難があるものの、値段自体は安いですから、
気軽に試してみることができるのも魅力的。
蛍光灯スタンドが気に入らない、色の正確さが気になる方は、
一度試してみたら面白いかもしれませんよ。

2006年04月19日(水)  Cheetah 15K.5
Seagate、“世界最速”3.5インチHDD「Cheetah 15K.5」
〜15,000rpmとして初の垂直磁気記録を採用

SCSIもついに垂直ですか!これは凄い!
あー、これ読んでたらまたフルSCSI化したい欲求が。
かつてSCSI使ってた身からすると、10krpmのラプターならともかく、
7200rpmのDiskって遅くて遅くてストレスが溜まるんですよねぇ…
起動直後のアプリの立ち上がりとか、何秒かかってるんだってイライラしちゃう。
でも、高速回転に戻すと静音が両立できなくなるし…難しい。
発熱の問題もあって、静音化BOXも微妙ですからね。
早く7200rpmものも垂直になって、少しはパフォーマンスアップしないかなぁ。

2006年04月18日(火)  より正確な色を求めて 分光分布と演色性
先日蛍光灯で緑かぶりしてるのを見て以来、色々照明について調べたりしたんですが、
いやはや、照明にも色々あるんですねぇ。
当たり前と言えば当たり前のことかもしれませんが、とても奥が深い世界みたいで。

まず驚いたのが、光の分光分布。
この日立の蛍光ランプの演色性と分光分布(pdf)を見て下さい。
色温度で赤くなったり青くなったりなることくらいは知ってましたが、
まさか分光分布で見るとこれほどの違いがあるとは。
ここに載っているのは全部蛍光灯ですけれど、上段と下段右側では全然違いますよね。
でも、似ても似つかない分光分布でも、色温度自体は同じだったりするんです。

例えばハイルミックNとハイホワイトと演色AAA昼白色。
これは全て色温度5000kですけれど、分光分布はまるで別物。
正直色温度を統一し、蛍光灯のちらつき(フリッカー)をインバータで抑えれば、
後は十分な光量さえあれば十分かと思ってましたが、大間違いだったようですね。

そして分光分布にも密接に関係している、演色評価数という数値の存在。
上のpdfにも平均演色評価数の数値が記載されていますが、
簡単に言うと、この数値が高い(最高100)ほど、ものの色が正確に見える、というもの。
こんな数値があったとは、全く知りませんでした。
演色性とは何か?というのは東芝ライテックのこのページを参考にして頂くとして、
ここの演色性と用途によると、一般的な蛍光灯は良くて1B、悪いと2グループ。
色比較に好ましいとされる1Aには遠く及びません。

私は以前から蛍光灯より白熱球が好きで、白熱球の方が赤みは強いけれど、
なんだか疲れなくて本なども読みやすいと感じて愛用してきました。
でも、その差は色温度と蛍光灯のちらつきが原因だとばかり思い込んでいたのですが、
実際はこの演色性の差も(白熱球は100)大きな要因となっていたのかもしれませんね。

しかし、ご存知の通り白熱球は非常に色温度が高く、
どんなものでも夕日に染まったように赤くなってしまいます。
例え見やすくても、カメラで撮影した画像と実物を見比べる時の照明としては不適切。
とは言え日中自然光の元で見た記憶を頼りにでは話にならないので、
インバータタイプで昼白色のスタンドを用意し、撮影時にも用いていたのですが…
やはり日中見た自然な印象を受けた色とは異なる上、撮影した画像も緑かぶり。
何故かと色々調べている内に、こうして分光分布や演色性を知るに至ったわけです。

なんだか随分と話が大きくというか、手軽に高画質と始めた当初からすると、
随分と方向性が変わってきてしまっているように思えなくもないですが、
知った以上はこのまま放置できません。

そんなわけで、買ってきました。



三菱電機オスラムの色評価用蛍光ランプ、FL20S N-EDL NU(pdf
演色AAA、Ra99の高演色、褐色(紫外線)防止タイプ。
各社から同様のタイプが出ていますが、どれも数値的には同じようなので、
ちょうど秋葉で最初に見つかったこれにすることにしました。
値段も安くて、1本650円と普通のタイプとほとんど変わらないようです。
これなら普通に蛍光灯を交換する感覚で…と行きたかったのですが、
そうも都合良く行かない事情が。

私の部屋の蛍光灯って、円形タイプで直管タイプは使えないんです。
どこのメーカーでも高演色タイプは直管タイプしか出しておらず、
円形タイプの機器では使用できません。
さらに別の部屋にある直管タイプの機器を使おうにも、形状が30Wのものなので、
20Wと40Wしかない高演色タイプは使えません。
そもそも古くてインバータではないので論外。
挙句の果てに新しく買おうにも、最近は円形ばかりで直管タイプは絶滅寸前。
石丸本店でもあるのは1つだけ、他はカタログで取り寄せとか。
まさか、「直管タイプは置いても全然売れないので〜」なんて言われるとは…
いつの間にか、時代はすっかり円形タイプになってたんですねぇ。

蛍光灯自体は手に入るのに、それを取り付ける本体が無いという問題にいきなり直面。
うーむ、前途多難…?

2006年04月17日(月)  特に違いは無し?
恒陽社、「Eye-One Match」をアップデート
100K単位での色温度設定が可能に

ってことですが、これって元々マルチランゲージで日本語表示できるし、
代理店からダウンロードする意味は特に無いような。
まさか、日本仕様でどこか変わってるってことは…無いですよねぇ。
ハッシュも全く同じだし…

しかし、変更も無くそのまんま出すのに1ヶ月以上って、
この代理店の体質を表してるようにも感じちゃったり。
本国価格から考えると、かなり高値に設定してるし…

2006年04月16日(日)  SeaMonkey 1.0.1


SeaMonkey 1.0.1、13日に出てたみたいです。
システム再構築が終わってやっとインストールできました。
今回はセキュリティ関係のFixがメインみたいですね。



ところで新しいシステムで軽くベンチ取ってみたんですが、
前回に比べてやけにメモリが上がりました。
全体的な底上げと3D関係が大きく上がるのはわかりますが、
なんでメモリがこんなに上がるのやら。

2006年04月15日(土)  NewPC
思っていたより時間がかかりましたが、ようやく完成。
一通りの環境も整いました。



SMPに戻ったのは2年2ヶ月ぶりですが、やはり良いですね。
そして2.2G使ってもまだDiskへの退避が起こらない3GBのメモリ、素晴らしい。
ただ、この状態では不足していないものの、ここからさらに作業を続ければ…
やはり、早く64bitが一般化し、8G程度のメモリが普通になって欲しいものです。



先日のGeForce7600GSに加え、これらのPCIカードを移植。
PCIが減ったA8V-E SEだとスロット全部埋まっちゃいます。



私の必須環境の1つ、RMEHDSP9632
一般的なサウンドカードではなく、DMT向きのカードですが、
その性能からPCをトランスポートにする人にも人気があるようです。



M-AudioDELTA DiO 2496
こちらもDTM系で有名ですね。
HDSP9632があるのに何故?と思われるかもしれませんが、HDSP9632はDTM用だけに、
DirectSound鳴らせないとかあるんです。
だから普通にPCの音を鳴らすのは全然向いてないので、それはこのカードが担当。
まぁ、その程度ならオンボードでも十分じゃないかとの説もありますが、
余らせておいても仕方ないですしね。
以前から使っていたカードで安定性面では安心感ありますし、
PCIスロットが足りなくなるまでは頑張って貰うことになりそうです。



IntelのPRO/1000MT DesktopAdapter
CPUはAMD派の私ですが、NICに関しては3ComかIntelを以前から愛用。
Intel系マザーはオンボードでも良いNICが載っていたりしますが、
AMDのは変なのばっかりですからねぇ。
今でもNICの増設は必須です。
そろそろPCI-E版が出るらしいので、そうすればPCIスロットが1つ空けられるかな?



MSI K8T Neo-FIS2R
一度CPUの載せ換えをしているとはいえ、2年以上も同じM/Bを使うことになるとは…
それまでの私からすれば信じられない長さで、過去最長だと思います。
PCの成熟が進んだと言えばそうなのかもしれませんが、やはり寂しくはありますね。
できれば毎年買い換えたくなるような進歩があって欲しいものです。
しかし、これが私にとって最後のAGP M/Bになるのかと思うと、ちょっと感慨深いかも。



SapphireのRadeon9600
実はこれ、権三からの貰い物だったりします。
去年静音重視にしてからRadeon7500を使っていたのですが、あまりに貧弱だったので、
ちょうどカードを買い換えた権三のお下がりを貰うことに。
だからこれも結構使い込まれていて、負荷かけるとノイズがちらほら。
でも、AGPのファンレスカードとしては今でも良いカードではないでしょうか。



Athlon 64 3400+
クロック(2.4GHz)だけなら今でも十分通用しますが、今日をもって引退。
今までご苦労様、今後は他所で頑張って貰うことになりそうです。

2006年04月14日(金)  後は組み上げるだけ


Phantom350、受け取ってきました。
これで基板は一通り揃いましたから、後は組み上げるだけですね。
できることなら今夜の内にやってしまいたいけれど、
さすがに体きついから明日かなぁ。
取り合えず、通電だけさせてエージングかけときます。

2006年04月13日(木)  大はまり
まさか16時からの作業が長引き、帰れなくなるとは…
しかも、作業が上手く行かなかった理由を後で調べたらバグに該当。
道理で何をやってもダメなはずです…なんともついてない。

それはそうと、AppleのAperture、新しいの出たみたいですね。
30Dに対応してるのが羨ましいなぁ。
Adobeはまだなんだろうか…

2006年04月12日(水)  電源修理完了
先日故障したPhantom350ですが、本日代理店から戻ってきたと連絡がありました。
が、残念ながらBLESSの営業時間は20時まで。
21時までだったら駆け込みで間に合ったのですが…
土曜仕事で出ないといけなくなりそうだから、最悪その時かなぁ。
できれば早く受け取って、エージングしておきたいんだけどなぁ…

しかし、日曜持って行ったものが水曜に帰ってくるとは、かなり早さですね。
日曜はサポートお休みなので月曜発送、火曜に代理店に到着、同日返送、
水曜BLESSに到着といったところでしょうか?
保守契約があるわけでもないのに、この対応の早さには驚きです。
Phantomの故障が多く、対応が手馴れている可能性もあるかもしれませんが…

ちなみに私のやっている機器ではデスクトップクラスの電源は消耗品の部品扱い、
交換後は修理せずに破棄してしまうのですが、この手のPC電源はどうなのでしょうね?
当然このレスポンスからも送ったものを修理したわけではなく、
交換になっているのは間違いありませんが、それが修理上がりなのか、
それとも全くの新品なのか。
電源の寿命はイコールコンデンサの寿命と言っても良いもので、
新品か修理上がりかでは大きな差がありますから、ちょっと気になるところです。

そうそう、例のIEの深刻な脆弱性パッチがようやく出たようです。
IEユーザの方に限りませんが、IEメインの方なら即WinUpdateすることをお忘れなく。
権三とかね。

2006年04月11日(火)  より正確な色を求めて sRGBとAdobeRGB
私のデジカメ、30Dは撮影時の色空間をsRGBだけではなく、AdobeRGBにも設定できます。
でも今までAdobeRGBなど使ったことが無かったし、
そもそもモニタがAdobeRGBに対応していないので、ずっとsRGBのままでした。
表示もできないのでは無意味だと思っていたのです。

しかし、カメラに興味を持って色々サイトなど見て回る内に、
同じRAW(フィルムのようなもの)からsRGBとAdobeRGBで現像した画像に差異が、
それもAdobeRGBの方がより淡い色や階調などが残っているとの話を見聞きし、
考えを改めました。

確かに考え直してみれば、AdobeRGBはsRGBの空間全てを含んだ、言わば上位互換の空間。
範囲が広がることによって失われる空間があるわけではありませんし、
画質が向上する可能性もあるのなら、積極的に使うべきだと思うようになったのです。


ですが、何でもかんでもAdobeRGBにすれば良いのかと言えば、そうでもありません。



同じRAWからsRGBとAdobeRGBで現像した写真の一部。
MacOSXのSafariで見ている人以外、左に比べて右が色褪せているように見えるはずです。
そのため左がAdobeRGB、右がsRGBと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はその逆、左がsRGB、右がAdobeRGBです。
これは一般的なwebブラウザがsRGBにしか対応しておらず、
sRGBの領域を超えた色に関しては切り捨ててしまうために起こる現象で、
この画像をAdobeRGB対応のソフトで開けば左に類似した色で表示されるのですが、
現状ではSafariを除くブラウザでその色を表示させることはできません。

一度ローカルに保存してAdobeRGB対応ソフトで開けば正常に表示できますが、
それではサイト上でブラウザに表示させる画像としては不適切。
web上に公開し、ブラウザで閲覧することを前提とした画像であれば、
事前にsRGBに変換する必要があります。



左は上と同じくsRGBで現像したもの、右はAdobeRGBをsRGBに変換したもの。
こうするともう見分けがつかなくなりますね。
言われてみれば違うような気もするけど、錯覚かも…程度のレベル。

ではAdobeRGBに意味は無いのか?と言えばそんなことはないでしょう。
今回は現像の直後に変換したためこのような結果となりましたが、
実際は様々な調整を行うわけで、その時空間が広い方がメリットがあるのは当然のこと。
被写体が印刷物であったため現状ではほとんど差異を感じ取れませんが、
これでも補正後には差が出てきます。
また自然物はもちろんのこと、商用印刷に使われているCMYKの領域も、
一部sRGBの外まで広がっていますので、より正確に被写体の情報を得るためには、
CMYK領域をほぼ完全にカバーしたAdobeRGBを選択するメリットがあります。
(ちなみに空の色などはかなりの違いが出るようです)
ブラウザ表示用とは別に、AdobeRGBの画像も用意するなんてことも良いかもしれません。
それにAdobeRGBでファイルを作成しておけば、後でsRGBに変換することは自由にできます。
しかしその逆はできません。
一度範囲を狭めた時に変換された色は、元に戻ることはないのです。

以上を考慮すると、やはりRAWからの現像と元ファイルの保存はAdobeRGBで行い、
sRGBに変換するのは最後で、というのがベストではないでしょうか。

AdobeRGB対応モニタ欲しいなぁ。

2006年04月10日(月)  New M/C


昨日買って来た新PC用のM/B、ASUSA8V-E SE
Athlon64X2用M/BはnForceばかりで、VIAを選ぶとなるとほとんど選択肢がありません。
これはそんなに悪評も無いようですし、安定してくれると良いのですが。
しかし、ASUSを使うのは昔貰ったP4M/B以来ですね。
慣れていないからか、どうもBIOSのメニューが使い辛い。



AGPは過去のもの、今時のM/BはほとんどがPCI-Eです。
当然PCI-Eのカードなど持っていませんから、これも同時に買い替え。
こちらもM/Bと同じくASUSのGeForce7600GSカード、EN7600GS SILENT HTD
まだ最近のカードで枯れてはいませんが、6x00代よりも低発熱になったらしく、
ファンレスでそこそこのパフォーマンスを得られるだろうと選択。
まぁ、ろくにゲームもしないからあんまり関係ないと言えば無いんですが…
Photoshopの関係でVRAM128以上は必須だったので、余裕を見て256以上と考えると、
こちらの面でも丁度良いのがこのクラスだったものですから。
しかしこの写真、やけに色収差出てますねぇ。



ASUSのものを選んだ理由がこれ。
他社のものよりシンクが大きく、裏側にまで回りこんでいるのです。
ファンレスですし、この差は結構大きいでしょう。



CPUはこれ。
Athlon64X2 4200+
定格では実クロック2.2Gと現状より200MHz低くなるのが残念ですが、
Dual効果で十分リプレースするだけのメリットはある…はず。
まぁ、Photoshopの処理がどれだけ軽くなるか、楽しみにすることにしましょう。



一応回せば2.5G程度は行くみたいなんですが、クロックアップ常用もなぁ…
昔は色々やりましたけど、最近はどうも枯れ気味。
大人しく定格使用が一番ですかねぇ。



ある意味でCPUより期待しているのがこの3GBのメモリ。
今は新M/Bにメモリを移してしまったため、予備の512MBで使っているのですが、
今日の画像処理しただけで即メモリ不足、画面描写すら遅くなる程の状態。
各種補正も処理が遅すぎて、何もやる気が起きません。
やっぱりメモリは重要だと再確認させられたので、この3Gのメモリには期待してます。

CorsairとCrucialの混在ですが、軽くクロック上げての負荷テストは1日passしてましたし、
後はMemtest86+を数日かけて通れば安心かな?
早くPhotoshopに1.6GBくらいメモリを割り当てて、
メモリ不足を気にせず作業に没頭できるようになりたいなぁ。

でもメインになるM/Cですから、事前のエージングは確実に。
後で不具合出ると、面倒ですからね。

2006年04月09日(日)  電源死亡
食事をして部屋に戻ったら、なぜかマウスを動かしてもモニタが映らない。
おかしい…と思って本体を見てみれば、PowerLED消灯、落ちてるじゃないですか。
落とした覚えはないんだけど…と電源ボタンを押しても無反応。

…壊れたみたいです。



まぁ、この電源入らない感じからして、どうせ電源だろうと切り分けたらその通り。
以前、相当の基板を処分し整理したとは言え、電源の予備くらいはいくつかありますからね。
どうでもいいような障害で、予備電源に交換してあっさり復旧。
楽で良いですけど、捻りも何も無い障害ですねぇ…



今回お亡くなりになったAntecPHANTOM
ファンレス電源のためか故障の報告も多く、私もそれを考慮しているからこそ、
3年保証のAntecを選んでいるわけですが…



これ、買ったの去年の9月12日、約7ヶ月前なんです。
1年も持たないとは…いやはや、さすがにこれは予想外でした。
基本的に電源は消耗品の1つであり、必ず壊れるものではありますが、
こんなすぐに壊れるもの3年保障なんてやってたら、
メーカーが大変だと思うんだけど…



それで修理に出すわけですが、何だか事細かに構成を書かなければいけない様子。
個人向けだから仕方ないのかもしれませんが、かなり面倒なような。



こちらは取りあえず取り付けた代替電源。
悪いものでもないのですが、ご覧の通り一昔前の製品のため、5V重視で12Vが貧弱。
他にも12Vが28Aの予備もあるのですが、そちらはちょっと都合が悪いもので。
まぁそんな大した構成じゃないですし、大丈夫だとは思いますけれど、
常用するのは躊躇してしまいますね。
あんまり負荷かけないようにしとくかなぁ。



取り合えず組み込んだ状態。
仮なので配線周りはまとめずゴチャゴチャのまま放置。
一先ずこの状態で復旧させて、修理のために秋葉に行ってきました。
出来れば仕事帰りに済ませれば良いのですが、PHANTOMは箱がかなり大きいため、
平日通勤時の電車に持ち込むのは困難なのです。
それに、いつ作業が発生して残業になるか判らない仕事ですから、
必ず店の営業時間に間に合うとも限りませんからね。

まぁそんなわけで、多少無駄は感じつつも、秋葉に行って修理に出してきました。
で、そのついでに買い物をして来たわけですが、ついついこんなものを…



取り合えず仮組みして負荷テスト開始。
次の週末くらいまでに本番環境に持って行きたいところです。


以下拍手レス

>A-1VL→SM-SX10のコメント、ありがとうございました。予算の関係からも悩んでいる最中です。
どうしたしまして。
入力側をどうするかで、結構変わってくると思いますよ。
PCトランスポート派なら、直接入力できるSX10はDACorCDP無しもできますから。
A-1VL+DACorCDPの予算で十分購入可能、とも考えられるでしょう。
もちろん、その逆もまたあるでしょうけれど。
納得できる答えが出ると良いですね。

2006年04月08日(土)  The Five Star Stories


なんと、出かけついでに寄った本屋に新刊が。
そういえばずっと出てないなと思ってはいましたが、今月だったんですね。
しかし20周年とは凄いですよねぇ。
私が読み始めたのは13年位前からですけど、その時既に5巻くらいまでは出てたし…
今後もこのペースだとすると、普通に30周年40周年行っちゃいそう。

まぁ先の話を言っても仕方ないですね。
本屋隣の和菓子屋で焼きたて団子を売っていたので、
それでお茶にしつつ読むとしましょうか。


2006年04月07日(金)  より正確な色を求めて
ついに8GBのコンパクトフラッシュが3万円割れ! A-DATAから80倍速モデルが近日入荷

なんと、2Gが8000、4Gが15000、8Gでも30000円だそうで…
いくらA-DATAとは言え、信じられない価格。
記事中にある一時は15、6万円近くだったが……隔世の感があるって本当ですよね…
ちょっと前に1Gを購入し、これで普段は十分ではあるのですが、
外出時にRAW撮りするのはちょっと心もとないのも事実。
こんなに安いなら…って思っちゃいますね。
でも、A-DATAだもんなぁ…うーん…

とまぁそれはさて置き、こんなもの買ってみました。



マクベスのColorChecker、要するに色見本。
うちで使っているi1と同じメーカー、GretagMacbethのもの。
これが業界標準…らしいので、コダックではなくこちらにしました。

何でこんなものを買ったのかと言えば、今日の表題の通り、色のためです。
グレーカードでホワイトバランスは取れても、その後の調整ができません。
レベルはこれでRがいやGが、と目測で調整するしかないので、
プロの方ならそれで十分できるのかもしれませんが、私にはとても無理。
そこで自分の目が当てにならないなら、チャートを用いてみようと思ったわけです。
と言うか、CS2に付いて来た本にやり方が書いてあったからなんですけどね。
さすがに何の知識も資料も無い状態じゃ、手を出そうとは思いませんから。

しかし、こんなカード1枚で1万円以上ってのもなぁ。
アメリカじゃもっと安いみたいだし、またこれも代理店の…なんですかねぇ。



まずは下準備、マニュアルWB設定のため先日購入した銀一のグレーカードを撮影。
後で調整するからと言って、撮影時滅茶苦茶で良いわけがないでしょうからね。
露出もこれで見ますから、基本に忠実にということで。
ちなみに斜めになっていますが、30Dは中央付近で測定するので問題ありません。



WB設定後に撮影したチャート。
ぱっと見十分きれいで、これで十分じゃ?と素人の私など思ってしまったり。
とは言えそれで終わってしまってはチャートを買った意味が無いので、
これを元に補正用のデータを作ります。



まずはレベル補正。
白色点と黒点、そしてグレーを設定するんですが、取り合えずグレーのみに。
コントラストが変化したら、比較し辛くなっちゃいますからね。
白色点と黒点はまた後で。
ちなみに、これだけでも微妙ながら変化はありました。



次にトーンカーブ。
下段のグレーパッチ6箇所で、まずはRをGに、次にBをGに合わせて設定。
これまた微妙で、激変なんてしないし、意味あるのかな、と思ったりしましたが…



右上の背景紙部分。
上がトーンカーブ補正後、下が補正前です。
こうして見ると一目瞭然、明らかに色が違いますね。
下の方でGが強いのは、照明が蛍光灯だからなんでしょうか?
うーん、蛍光灯は緑被りするらしいとは聞いてたんですが、
こういうの見るとこっちもどうにかしないといけないのかって考えちゃいますねぇ…



さて、チャートだけで比較しても仕方ないので、被写体変更。
以前、随分と色が違ったことが強く印象に残っている、基礎知識編の裏表紙で実験。
まずこれはグレーカード使用前、オートWB設定時のもの。
やけに青いですけど、部分測光にしてたことも影響?
前に撮った時はオートでももっとまともだったと思うんだけどなぁ。



グレーカードを用いてWBをマニュアル設定したもの。
あからさまなくらいに青味が抜け、まともなバランスに。
この画像を元に、修正を加えていきます。



上の画像にチャートで作ったレベル補正の設定を適用したもの。
このサイズだとえ、何か変わった?って感じですねぇ。



次にトーンカーブ補正を適用したもの。
これまた何が違うのか、正直この画像だと判らないかも。



そんなわけで、一部原寸大で切り出し。
上からAWB、MWB、+グレー設定、+トーンカーブ補正。
まぁ一番上は論外として、その下3つも原寸だと違いが見えてきます。
判りやすいのは文字の白と背景の黒部分、そしてシェラハの頬辺りでしょうか。
特にこの画像で難しいと感じたのは暗部の黒と紫のバランスなのですが、
以前撮影したものに比べ、全ての補正を行ったものは、かなり実物に近付いた印象。
これなら初版の方が時織人に近いというの、理解して貰い易いかも?


Canon EOS 30D / Canon EF50mm F1.4 USM
ISO100, F1.8, 1/200sec, WB:Manual

ここに来る人なら攻略本よりさらに馴染みがあるであろう、ロマサガの箱。
同じライティングで同じ補正を行ったものです。
これにさらに白色点と黒点を設定し、コントラストを上げたものがこれ
さらに黒点を変更し、高コントラストにしたものがこれ
最後のものは確かに高コントラストで黒も締まり、メリハリあるかもしれませんが、
”蛍光灯の下で見たもの”として自然な感じがするのは2枚目でしょうか?

ただ、ちょっと色的にはおかしい感じが。
例えばホークの襟元やシフの鎧の青、グレイのシャツの紫やジャミルの帽子の緑、
Sa,Gaの赤とか…と、思ったら、これってスタンダードじゃないですか。
それじゃあこんな派手になるのも仕方ないですよねぇ…何やってるんだか。
しかもJPEG撮りだったためにRAW無し、だから取り直しです。
CameraRawが30Dに対応していないこともあり、まだJPEGでばかり撮っていたのですが、
今回はそれが仇になりました。
あぁもう、失敗したなぁ…RAWで撮ってあればどのスタイルでも取り出せたのに。
何でもちゃんと確認しておかないとダメですねぇ。
まぁ、補正の効果は確認できましたし、取り合えず今回の検証も意味はありました。
次はRAWで撮ってピクチャースタイルでどうなるか、ですね。


以下拍手レス

>更新お疲れ様です。陰ながら毎回チェックさせて頂いてます。ロマサガサイコーッ
どうもです。
ロマサガはもう旧いものですけれど、やっぱり良いですね。
ここの雑記はサガに無関係なことばかりで恐縮ですが、
実はこのカメラネタも最終的にはサガコンテンツ作成にフィードバックされるので、
まぁ下準備としてこんなことをやってるんだ程度で見て貰えれば…

>CL310.2JETを購入予定ですが、SM-SX10とのインプレッションがとても参考になりました。A-1VLから取り替えてどのように音は変化しましたでしょうか。
同一ソースでの比較を行っていないため、厳密なコメントは難しいですが、
目立った変化としては音、特に高域が滑らかになったこと。
情報量が増え、定位が改善されたことによってか、立体感が増したこと。
そして帯域バランス的には下の方が緩やかに膨らんでいるかな?ということでしょうか。

滑らかになったと言っても滲んだわけではなく、がさがさ感が取れたと言うか、
そんな感じの変化で、非常にバランスが取れている印象。
低域もボリューム感は増しましたが、別に緩々にぼやけるような変化では無く、
小型の310ならこの方がバランス良いかな?と思った程度です。
SHARPはオーディオフェアなどでもELACとの組み合わせで出展していますから、
相性良いのかもしれません。

ちなみにSX10は電源でかなりの変化を見せますので、購入されるのであれば、
こちらの方も何かしら対策された方が良いかと思いますよ。

2006年04月06日(木)  Boot Camp
Boot Camp

マックでもXP作動、アップルが試作ソフト公開

速報 - Intel MacでWindows起動公式サポート、アップル"Boot Camp"公開

【緊急速報】アップルがインテルMacでWindowsが動くソフトを発表!

アップル、「Boot Camp」を公開--Intel MacでWindows XPが利用可能に

Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート【インストール編】

Boot Campに続くIntel Mac用「もう1つのXP環境」がβ公開

Boot Campに関する記事など。
MacにIntelCPUが載った時、いずれこんな時が来るとは思っていました。
しかし、それはVistaが出てから、それもあくまで非公式に、裏技的扱いとしてだと…
まさかこれほどまでに早く、しかもApple自らの手によってとは…驚きを隠せません。
漢字Talk7.1時代からのMacを触ってきましたが、今までで最大の変化と言えるのでは。

現在はまだβ扱いのようですが、次期OSXではデフォルトでサポートするらしいですし、
2006年はハード面だけでなく、ソフト面でも大きな区切りとなりそうですね…

しかし、これでMacがぐんと一般的になりますね。
デザイン面では優れているし、サブとして購入、なんてのが結構流行るかも?
なにせ、昔からMacの筐体にAT機入れてなんてのがありましたからね。
もうそんな改造すら必要ないのです。
いやはや、こうやって書いてみると、本当に時代は変わったものだと…

2006年04月05日(水)  K701/K601
ハーマン、AKG製オープンエアー型ヘッドフォン
−リファレンスパフォーマンスモデル「K701/K601」

この値段、一体何なんですかねぇ。
これじゃゼニトル通商と言われる某社並みじゃ…
AKGはK501がヘッドホンに拘り始める切欠だったこともあり、結構思い入れもあるし、
実際の音も好きなんですが、これじゃあちょっとなぁ。
K24Pは結構良心的値段だったのに、どうしてこんな価格設定にしたのやら。
並行輸入ならK601+3000円でK701買えちゃうし、ハーマン扱いを買うのはあり得ないかも。
まぁ、実際店頭では大幅値引き、とかなるのかもしれませんけど…

そう言えば、SONYが新型カナルを発表したみたいで。
MDR-CD900STで培った技術云々やら、価格設定が低めなことが不安材料にはなりますが、
ちょっと興味ありますね。
でも、今のSONYには期待しない方が良いのかなぁ。

2006年04月04日(火)  Travelstar 7K100 その2
あまり時間も無いので全部は終わっていませんが、取り合えずOSインストール周りは終了。
各種ドライバ関連も入れて、モニタもキャリブレートして見れる色になりました。
やっぱりThinkPadはデフォルトだと青過ぎです。

それにしても、さすがに最新の7200rpmDisk、依然とは比べ物にならない速さ。
OSやアプリの起動も全然速く、Paint.NETなんて初回20秒かかってたのが、たったの5秒。
実に4倍、この差は大きいです。

試しにベンチ取ってみた結果は以下の通り。



CrystalMark09にて測定。
これだけだとよくわからないので、Travelstar 40GNの結果と比較してみます。



左がTravelstar 40GN、右がTravelstar 7K100。
ほぼ全ての項目で倍近く、もしくはそれ以上の数値を弾き出してます。
これなら体感速度が激変するのも道理ですよねぇ。



ちなみにこれは現在のデスクトップHDD、WD2500KSの結果。
さすがにこれに比べればまだまだです。
でも、2.5inchでこれだけのパフォーマンスなのですから、驚きですね。
おそらく一昔前の3.5、7200rpm並なのでは…

パフォーマンス面の向上は素晴らしく、全ての面で反応が良くなり、
試しに前のDiskに戻したらハングしたかと錯覚するほどになりました。
ただ、音の面ではシャーという風切り音が、ちょっとうるさいかもしれません。
7200prmで小型ということもありますから、仕方ないのかもしれませんが、
音の面も考慮するなら、5400rpmがパフォーマンス面でもバランス良いのかも。
こんなの出てきてますから、速度も速くなりそうですし。

しかし2.5inchで1プラッタ80Gとは…本当に凄い時代になったものです。
3.5も垂直が主流になる日が楽しみですねぇ。

2006年04月03日(月)  Travelstar 7K100


メインノートのThinkPad X24
Diskが壊れて出荷時のものに戻したため、非常にもっさり状態に。
そこで買い替えも考えたんですが、どうもX60も微妙…
キーボードはX24よりペナペナ、液晶もそんなに品質が上がったわけでもない様子。
そして保守部材のASCIIキーボードは手に入らないし、そもそもCPUはオーバースペック。
以前みたいに仕事で使ってるわけでもないですから、X24のPIII 1066MHzでも十分。
それを考えると、X24の最も弱い部分である足回り、Diskを交換してやって、
しばらく持たせるのが良いかなと思いまして。



新しいDiskを買ってきました。
IBMのThinkPadだからというわけではないですが、日立のTravelstar 7K100です。
1万ちょっとで60GB、しかも7200rpmが買えるのですから、良い時代になりましたね…



ThinkPadの良いところの一つは、こうやって簡単にDiskやメモリが交換できること。
会社のCompaqノートは面倒で仕方ないです。



ちなみに左が交換前のTravelstar 40GN、右がTravelstar 7K100。
基本的に同じところが作っているので、デザインも似通ってますね。



消費電力。
4200rpmと7200rpmでありながら、0.1Aしか差がありません。
Diskも本当に省エネになりましたよねぇ。



何はともあれOSが無いと始まりません。
インストールしたらベンチでも取って、どれだけ違うか見てみましょう。

2006年04月02日(日)  我が家のレンズたち
昨日のEF24mm F2.8で計4本のレンズとなったわけですが、どれも姿形が異なり、
取り付けた際の外観と印象もかなり違います。
そこで見比べたら面白そうと思い、早速やってみることに。



Canon EOS 30Dボディ。
ボディ単体、カバーを外した状態です。
以前も書きましたが、レンズ無しでは小振りなものです。



一番最初に買った標準ズーム、TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
さすがに大口径ズームレンズ、CanonのLレンズに比べれば小型とは言え、
一気に一眼らしくなりました。
存在感も大幅に増して、普通の人の前で取り出したらびっくりされちゃいそう。



フード装着。
ここまで来ると、ボディよりレンズの方が主体な感じになりますねぇ。



キャップ装着。
軍艦部にCanon、キャップにTAMRONロゴというのもミスマッチ?



超広角ズーム、Canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
これまた存在感ありますねぇ。



キャップ装着。
TAMRONと異なりフードを付けると着脱困難になるレンズですが、
フード無しならこのままでも良いかも?



標準レンズ、Canon EF50mm F1.4 USM
これだと一気にコンパクトになり、一般的なコンパクトデジカメと大差ない印象に。
デザイン的にも一番きれいにまとまってるかな?



フード装着。
一気に野暮ったく…せっかく小型であるメリットも失われてしまうし、
室内ならともかく、持ち歩く時はちょっと考えちゃうかなぁ。



キャップ装着。
このキャップは専用ではないためか、レンズ径よりもかなり小型。
そのため統一感は今ひとつ?



広角レンズ、Canon EF24mm F2.8
こちらも同じく小型ですが、デザインも相まってなんとなくレトロな雰囲気に。
知らない人に、結構前に買ったカメラなんて言ったら信じちゃうかも?



フード装着。
花形で薄めなお陰か、そんなにでかでかとせず、野暮ったさはそれ程でも?
でもまぁ、やっぱり無しの方が好みですね。



キャップ装着。
こちらはサイズも合っていて統一感ありますね。
ちなみにこれ、EF50mm F1.4 USMと全く同じものです。



以上、標準ズームに広角ズーム、単焦点2本の計4本でした。
焦点距離的にも10-22(16-35.2)mm、24(38.4)mm、50(80)mm、28-75(44.8-120)mmと、
一通りカバーできましたから、しばらくはこの4本で行ってみるつもりです。
これに追加するとすればさらに長いものでしょうが、遠距離撮影とかしないしなぁ…
ああ、でもブツ撮りでも歪みを考えると、それなりに距離離した方が良いんですよね。
うーん、そうなると70-200、これになるのかなぁ。
でも、小型軽量、24と50の間と使い勝手も良さそうな、EF30mm F2も魅力的…
なんて雑念はありますが、レンズ沼にはまらぬように注意しないと。
無意味に買い揃えたりするの好きですからね、私は…要注意です。
しかし、別に狙ったわけではありませんが、3/4が純正になっちゃいましたねぇ。


ところで、昨夜EF24をEF28と書いたのは、エイプリルフールだから


…ではなく、素で間違えてました、はい。
最後まで一貫してEF28扱いだったから、気付かなかった人も…いるかも?
いや、私だけですかねぇ、そんなおおぼけは…

2006年04月01日(土)  EF24mm F2.8


Canon EF24mm F2.8
24mmの広角レンズ。
APS-Cの30Dでは1.6倍の38.4mm相当。



付属のフード。
EF50mm F1.4 USMとは異なり花形フード。
広角なので、丸型だとけられてしまうのでしょうね。
ただ、画角が狭まるAPS-Cではあまり関係ないかも。
38.4mm相当になりますからねぇ。



ちょっと変わってるのがこれ。
ちゃんと赤いポイントに合わせてフードを付けると…



この通り、フードの EW-60II ロゴが下側に来てしまうのです。
実用上は何の問題もありませんが、なんでこんなふうにしたんでしょう?



付属品一覧。
他のEFレンズと同じく、レンズカバーとフード、ケースが付属します。



30Dに取り付けた姿。
かなり昔のデザインであることも相まってか、どことなくレトロな雰囲気?
先日のEF50mm F1.4 USMは73.8×50.5mm、EF28mm F2.8は67.5×48.5mmと、
直径6.3mm、長さ2mmだけ小さくなっています。
細身になったためか、なんだかこちらの方が長いようにも見えますね。

24mmはフルサイズセンサーであれば十分広角と言えるでしょうが、
APS-Cでは38.4mm相当と、ちょっと短い標準レンズ。
広々とは撮れませんけれど、本来の標準である50mmでは長過ぎるような場面、
外に軽く撮りに行くような場面で使えそうです。

それにしても、レンズと30Dの写真の色が違いすぎますねぇ。
違うカメラで撮っていることが原因ですが、これはちょっと失敗だったかも。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top