 PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ISO200, F4.5, 1/15sec, WB:Manual, CameraRaw 6.2
 PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ISO200, F4.5, 1/15sec, WB:Manual, CameraRaw 6.2
相違点はレンズプロファイルを適用したか否かのみ 後ピンなのはご愛嬌
このレンズは”なんちゃってマクロ”と言われるほど最大撮影倍率が高く、 私の使い方だと常用レンズとして素晴らしい資質を持っている。 が、この周辺減光の激しさゆえに絞り込むかトリミングが必須となってしまい、 その資質も相殺されてしまっているのが実情。 そのため使いやすいようで実際は使いづらい、そんなレンズでした。
しかし、ACRが進化したことで状況が変化。 今まで足を引っ張っていた光学面での弱点が簡単に補正(底上げ)できるようになった上、 現行品では手ブレ補正まで追加されたことから、利便性が大きく向上している。
とまぁ、これ1本取ってみてもこんな感じ。 もちろん以前だってやろうと思えば補正はできたし、手ブレだって三脚を使えば回避できました。 が、常用レンズに求めるのは”いかに便利に使えるか”であって、手間が掛かるんじゃ本末転倒。 極論言ってしまえば利便性が全て。 だからレンズ自体の光学性能が低かろうと、後補正で(それも手軽に)修正できるなら無問題。 そんなことより適切な焦点距離をカバーし、手ブレしづらく、”寄れる”ことが重要。 で、その落としどころが Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR だったわけです。
ただこのレンズ、適度な焦点距離に手ブレ補正付きな上、光学性能も十分なものを持っていると、 素晴らしいバランスではあるものの、”寄れない” 最大撮影倍率0.217倍、小さなパーツなどを撮影することが多い私にとって、これが唯一の欠点でした。
それでも総合的に見てベターと判断し、常用レンズとしてきたわけですが、 こう状況が変化してきた今、再考の次期がやってきたのかもしれません。
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO の後継である 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 以外にも、 今度リニューアルされる Nikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR (少々前評判は怪しいが)や、 高倍率な上、出たばかりだが評判の良い AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 等々。 まぁ純正の2本は高価で気軽に試すにはちょっと厳しいけれど、SIGMAなら4万しないし、 試してみるのもありかなぁなんて思ったり。
しかしまぁ、ソフトの進化でここまでハードを補えるようになるとは。 だから元の性能を手抜きしていいとは全く思ってませんけど、PCがメインの私にとってはいい時代です。 でもまぁ、いい加減センサーの方も…D400マダー? | |