Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2010年09月30日(木)  ここまでの走行距離 2010年9月版

*実走のみ

ようやく酷暑は去ったものの、何だかんだで走れずこの程度。
このままだと、下手すりゃ年間累計が2008年以下になりそうな気が。
やれやれ、来月はどうなることやら。

2010年09月29日(水)  台湾始まったな
台湾のマイクロソフトに美少女が降臨!

噴いた。

窓辺ななみにもかなり驚いたけど、あれはあくまで非公式キャラ。
こっちはなんと、公式です。
知らずに仕事中アクセスしたら、ハッキングされたのかと絶対勘違いするな、これは。

台湾MSよ、どこへ行く。

2010年09月28日(火)  「恥を知れ」
ロボットアクションゲーム『フロントミッション エボルブ』のレビューをガチで書いてみた

このゲームの製作、販売、宣伝に関わった人間全てに言いたい。

「恥を知れ」


Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: フロントミッション エボルヴ

ひとしきり爆笑したあと、泣いた。
私も15年前に1stを手にして以来、ファンとしてシリーズを追いかけてきた者の一人。
FMのためならば、新しいハードを購入しても良いと思っていたくらいでした。
それがまさか、こんなことになるなんて。
5年前には夢にも思わなかった。
5thの出来の良さに、「FMシリーズだけはまだ大丈夫だ」、なんて楽観視してたらこの始末。
と言うか、あくまでアナザーもので、正史に絡んでるなんて全く思ってませんでしたよ。

FF、サガ、そしてFM
これでもう、私にとってのスクウェアは、完全に終わったかな。

…できればこれはなかったことにして、「きちんとした」新作を作って貰いたいところです。

2010年09月27日(月)  USB3.0 990円
990円のUSB 3.0カードが販売中

Fresco Logicのチップは下位互換が無いなんて話もありましたが、これは改善されてる…のか?
それとも、たまたま動くリーダーだっただけ?
ふーむ、まだまだ出始めって感じ。

でも、これだけ安けりゃ、3.0専用と割り切って使うのもありかも。
とは言え、その3.0を活かせるデバイスが無いと、何の意味も無いんですけどね。
あー、早く3.0対応の良いリーダー出てこないかなー。

2010年09月26日(日)  気温下がりすぎ


今日は夕方から江戸川へ




つか、まだ日も落ちてないのに22.9度って。
昨日なんて昼間で15度とか、いきなり気温下がりすぎ。
体調おかしくなっちゃいそう。




一応ウェアは長袖、後は袖無しインナーを重ねてみたけど…これで足りるだろうか。




あー、もう彼岸花咲いてるのかー。
そういや日中でも蝉がいなくなりましたね。
週の初めは、真夏日なんて言ってたのに。




今日はやる気もないので、利根運河流して終了に




相変わらず立派な木。
さすがに葉はまだ落ちてないですね。




涼しいを通り越し、寒さを感じるようになってきたからか、人気もまばら




うーむ、やはりここはいいところ。
川沿いに住んでる人が羨ましい。




橋を渡る




こうして写真だけ見ると、どこなんだかよーわからん




まぁ、そんな感じで利根運河を流した後、江戸川へ。
明るい内に帰ってきたの、久し振りな気がするなぁ。




流しのつもりだった割には出力高め。
向かい風の影響かな。
CR区間では194Wだったので、今日のウェアだとちょっと熱いくらいでした。

しかし天気予報によると、この後また真夏日がくる見込みなんだとか。
やれやれ、体が付いていけるか心配だなぁ。

2010年09月25日(土)  3本でパンク
先日3本乗ってたら起こった出来事

始めて20分程度で変な重さを感じる
  ↓
ケイデンスは変えてないのに、出力が20Wくらい増えてるような…
  ↓
おかしい、ハンドルがぐわんぐわん揺れ始めた
  ↓
明らかにフロントが沈み込み始めてる、ってことは…




3本でパンク…だと…?
オイオイ




音を頼りに探ってみると、どうやらバルブ付近でパンクした模様

はぁやれやれ、室内でパンクとは。
まぁでも、走行中より100倍マシと思うしかないか。
前輪は本気で危ないですからねぇ。




使うチューブは何時も通りにR-AIR




んじゃ、早速チェックに交換開始




穴発見。
やはりバルブ付近、それもリム側でした。




ぱっと見じゃ異物も見つからず、リムテープに傷もないんだけどなぁ。




ただ気になったのは、磨耗のためか、全体的にリムテープ接触部分がざらついていたこと。
どうやらパンクしていなくとも、ある程度使えばそれなりにダメージは蓄積していく模様。
それを考えると、チューブも定期的に交換した方が安全なのかもしれませんね。

2010年09月24日(金)  高感度サンプル
K-5 @6400 and 12800 vs K-7 @6400 iso

Nikon D7000, primo contatto e primi scatti

K-5は随分と頑張ってるなぁ。
一番下のフィルム、K-7はドロドロのコンデジ状態なのに、K-5は文字の周りの網点がちゃんと把握できる。
凄い進歩。
しかしZeissがZK止めちゃうとか、ここにきて嫌な情報も出てきたり。
また24or25mm難民になってしまう。
ACRの対応(今はZF/ZF.2とZEのみ)も、絶望的と言えそう。


D7000はまぁ、こんなもんだろって感じかな?
やっぱりAPS-Cでこの画素数だと、これ以上はまだまだ厳しい?
ただ、画素数が上がった分だけリサイズで誤魔化しやすくなるから、
D300と同等レベルなら、実用性自体は上げられる…かも?

まぁ、後はやっぱり、低感度がどうなってるか次第、ですかねぇ。

2010年09月23日(木)  Eマウントがオープンに?
【フォトキナ】ソニーがEマウントの規格開示を検討
〜他社製Eマウントレンズの登場を歓迎

こりゃ楽しみ。
レンズだけでなく、同マウント採用カメラの登場にも期待。

つーか、各社独自マウントってさぁ。
ユーザにとって、何のメリットもないですよね。
まぁ、歴史あるふるーい業界だから、仕方ないんかなぁ。

2010年09月22日(水)  カンチェ移籍
ツール制覇を目指すカンチェラーラ 1年前倒しでサクソバンクを離脱

どこ行くんだろうなぁ。
個人的にはBMCでエヴァンスを支えてくれたら…なんて夢見ちゃうけど、
将来的に総合狙いとなると、ダブルエース状態になっちゃうか。
しかし、これでサクソバンクはほとんど中身入れ替えになっちゃうのかな?

2010年09月21日(火)  隠し球はこいつか!
シグマ、約4,600万画素・防塵防滴ボディの「SD1」
〜X3ダイレクトセンサーを大型化。“デュアルTRUE II”も

爆笑した。

いや、わかってます。
SIGMAだし、どうせ出るのは来年以降で、その頃には陳腐化しているだろうことも。
色々と問題が出て、実際には使い辛いカメラであろうことも。

でもこの勢い、バカさは素敵だ!
あー、実写サンプル見たいー。

2010年09月20日(月)  K-5 正式発表
K-5 - pentaximaging.com
*スペック誤表記の模様
 実際は ISO80-51200(拡張)


Datenblatt_K5.pdf - pentax.de

Pentax K-5 announced and previewed

噂通り、本日発表。
スペックはほぼ事前に流れていた情報通りですね。

D7000のサプライズに出鼻を挫かれた感はあるももの、数値的には十分なスペック。
あとはサンプルとdpreviewを待って、どちらにするかを決めればいいでしょう。

…どっちも期待外れでD300残留、ってのだけは勘弁ね。
どっちも低感度の画質が良くなってますよーに。

2010年09月19日(日)  延期
Intel postpone 25nm SSDs to February 2011

なん…だと…?

あー、予定変わったかも。
取り合えずCT(EXPI9301CT)追加しとくか。

2010年09月18日(土)  Nikon Q?
No other Nikon products expected to be released for Photokina, except…

What is “Nikon Q”? (part 2)

噂のNikonミラーレス、発表はあるっぽい?
まぁ、すぐミラーレスに手を出す予定はないんですけど、持ち運びを考えると、
やっぱNEXみたいな小型ミラーレスが理想的ですからねー。
各社参入して鎬を削って貰えるとありがたい。

ま、今はそれより、20日のPENTAXの発表を楽しみに待つとしましょー。

2010年09月17日(金)  RGB


sRGBで新規作成
全体を128/128/128で塗り潰し、右半分だけレベル補正を行ったもの




Adobe RGBで新規作成
全体を128/128/128で塗り潰し、右半分だけ同様のレベル補正を行った後、sRGBに変換したもの


なるほど、なるほど。
こうしてみれば、納得。
作業時の違和感の正体は、これか。

今まで知識としては知っていたが、しっかり理解はできてなかった。
まだまだ修行が足りない。
色への理解が足りない。

2010年09月16日(木)  Copy & Paste
Final Fantasy XIV - Copy Pasta'd Terrain

これは酷い…
こんなんで来週製品版発売とか、酷すぎる。
深夜発売なんてしてる場合なのかと。

よくわからんって人は「FF14 マップ コピペ」でググってみるべし。
しかし実際にプレイしているユーザによれば、こんなことですら些細な問題でしかなく、
本当に問題なのは、それよりもはるかに酷いシステムなんだとか。
一体SQUAREはどこまでFFブランドを貶めれば気が済むんだ…恐ろしすぎる。

2010年09月15日(水)  一気に秋突入?


例によって、私は今週が夏休み。
てなわけで、午後から江戸川へ。




ここ数日で、一気に気温下がりましたよねぇ。
まぁ、これが本来の気温ではあるのかもしれませんが、あまりの急激な変化に、体がついてけない状態。
油断するとすぐ体調崩しちゃいそうだから、気をつけねば。




今日の空気圧は8.4bar

以前RUBINOのスイートスポットは8.4から8.6bar辺りだろうと判断していたらしいので、
まずはその下限でいってみることにしてみました。




ボトルは真夏仕様から、通常仕様へと。
さすがにこの気温ならこれで大丈夫でしょ。




てな感じでスタート

めっちゃひび割れとる。




八坂神社前に到達した頃には、かなり怪しい雲行きに。
こりゃー降られちゃうかなぁ。




タイヤの方はまずまずな感じ。
転がりも十分で、かつ硬すぎることもない。

ただ、最近の好みだともっと落としてしなやか系のが良いかもしれない。
先日の7.6barでも転がり悪い感じなかったですしね。




今日は最近使ってる迂回ルートではなく、以前のルートへ




まぁ、ここの確認のために来たんですが、やっぱ工事中かぁ




来年3月…長いなぁ




土手の上が迂回ルートってことらしいけど、さすがにあそこはロードで積極的に走りたいと思えない




つーわけで、シクロクロースと土手下り




今日の埼玉大橋

どんより




昭和橋を越え、行田CCへと向かう。
例の工事区間が走れないせいで、未舗装らしい未舗装が無くなっちゃった。




とかまぁぶつくさ言いながら行田CCから引き返し、はにゅうへ




この蟹は…一体何時まで売ってるんだ…




今日の補給

やはり、気温低下による影響は絶大。
往路を平均175Wと悪くないペースで走ったにも関わらず、普通に固形を口にできる。
内臓へのダメージが段違いです。




みそまんじゅう
おいしゅうございました。




そろそろ体の冷えが気になる状況になってきたので、背面メッシュのベストを装備。
暑すぎるのもNGですが、体を冷やすのも同様にNG




さーて、補給も済んだし復路と行きますか




この時間帯になると、気温はぐんぐんと低下していくのが体感できる状態。
つーか雨まで降り始めて、むしろ寒いくらいになってきた。




こんな時は、やっぱりベストが大活躍。
さらに背面メッシュのは最高。
これを身に着けることで、冷えすぎて何時までも体が温まらない、なんてのを防げます。
で、適度に体温が上昇したら脱げばok
くしゃっと畳めばコンパクトで場所も取らない、超便利アイテムですよ。




…さすがにこれは登れん。
シクロクロースと”押し”




でも、やっぱこっちのルートの方が好きだなぁ。
迂回ルートはモロに民家の裏通りだから、いつ人が飛び出してくるんじゃないかと怖くて仕方ない。
やっぱり見晴らしがいくて、人気の少ない通りが一番かな。




江戸川に帰ってきたら、既に気温は24度以下。
こりゃもー、普通に寒いレベル。
やっぱりベスト持って来て良かった…




てな感じの本日のデータ

うん、フツーだ。
これなら悪くない。
急激に下がり始めた気温に注意は必要ではあるものの、ようやく走りやすい季節になった…かな?

2010年09月14日(火)  D300ラインは消滅なのか
New Pentax K-5 leaked by lenstip!

The pictures (Nikon D7000, SB-700, 35/1.4, 200/2)

K-5は価格や現地でのタクシー広告等まで出てきており、ほぼ確定情報の模様。
D7000はあまりのアクセスにNikon Rumorsが繋がりづらくなったりと、
こちらも相当の注目を集めており、どうもコラではなさそうな雰囲気。
Photokina開催日が近付くと共に、各社情報が出揃い始めましたね。

しかしこのD7000のスペック、ほとんどD300を喰うレベル…
単純にD90後継ではなく、D90ラインとD300ラインの統合としての扱いなのか、
それとも来年D400を出すつもりなのか。
まぁどちらにせよ、どうやら私の用途であれば、D7000で十分っぽい感じ。
いい加減、これでD300を引退させられそうな流れになってきたかな?


ただまぁ、ぶっちゃけNikonの色って好きじゃなかったりするんだけどなぁ。
やっぱPENTAXとか良い色出すし、何気にCanonもRAWなら彩度低いけど扱いやすいしなー。

え? お前の現像テクが無いだけだって?
さーせん、仰せごもっとも。
あー、でも実はニュートラル系らしいSONYとかも弄ってみたいんだよなー。
へ? オリ?
あー、色自体は嫌いじゃないんだけど…これとか、もうどうしてこうなったとしか。
なんかもう、詰んでね?

2010年09月13日(月)  命日


2000年12月15日撮影

2010年09月12日(日)  ACRの進化

PENTAX K10D / SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
ISO100, F5.0, 1/5sec, WB:Manual, CameraRaw 6.2

これが2007年時と同じ設定で現像したもの




そしてこちらが現在の設定、レンズプロファイルとフリンジ軽減を有効にし、
カメラキャリブレーションを2010、カメラプロファイルを4.4で現像したもの




やはり、レンズプロファイル補正とフリンジ軽減の効果は凄まじい。
当時は色収差が目立つなと思っていた場所もこの通り。
等倍でもほぼ皆無と言えるほどに激減しており、縮小すればほぼわからないレベルに達している。




そしてもう一つ驚いたのが、カメラキャリブレーションによる解像度の向上。
2003では消失していたラインが、2010ではくっきりと。
改良されたこと自体は知っていましたけれど、ここまでだったとは。
色収差が目立つようになったのも、元々あった情報が引き出された結果でしょう。

ちなみにこのサンプルは比較のためにレンズプロファイル補正とフリンジ軽減を切ったもので、
収差が目立つのはそのため。
実際にはこの後補正をかけて除去します。




これが最新設定に加え、最近行っている蛍光灯の緑被り補正と、明るさ調整をしたもの

うーん、やはりこうして見ると、以前のものは明らかに緑っぽい。
チャートを元に補正してはいたけれど、取りきれてたわけじゃなかった。

この緑被り補正を行うようになったのはわりと最近なこともあり、
現在公開中のコンテンツには行われていません。
これはちょっと考える必要があるかもなぁ。

2010年09月11日(土)  iPhone用イヤフォンて
ソニー、iPhone用カナル型イヤフォンを発売

はあ…
そんなんより、X用のノイズキャンセリングはどうなってんの? SONYさんさぁ!

いや、わかっちゃいるんです、今のSONYに何期待してんだよと言われるまでもなく。
でも、なんかこーいうの見ちゃうとねぇ…色々言いたくもなりますわ。

2010年09月10日(金)  常用レンズ再考の次期か

PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, F4.5, 1/15sec, WB:Manual, CameraRaw 6.2


PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, F4.5, 1/15sec, WB:Manual, CameraRaw 6.2

相違点はレンズプロファイルを適用したか否かのみ
後ピンなのはご愛嬌


このレンズは”なんちゃってマクロ”と言われるほど最大撮影倍率が高く、
私の使い方だと常用レンズとして素晴らしい資質を持っている。
が、この周辺減光の激しさゆえに絞り込むかトリミングが必須となってしまい、
その資質も相殺されてしまっているのが実情。
そのため使いやすいようで実際は使いづらい、そんなレンズでした。

しかし、ACRが進化したことで状況が変化。
今まで足を引っ張っていた光学面での弱点が簡単に補正(底上げ)できるようになった上、
現行品では手ブレ補正まで追加されたことから、利便性が大きく向上している。


とまぁ、これ1本取ってみてもこんな感じ。
もちろん以前だってやろうと思えば補正はできたし、手ブレだって三脚を使えば回避できました。
が、常用レンズに求めるのは”いかに便利に使えるか”であって、手間が掛かるんじゃ本末転倒。
極論言ってしまえば利便性が全て。
だからレンズ自体の光学性能が低かろうと、後補正で(それも手軽に)修正できるなら無問題。
そんなことより適切な焦点距離をカバーし、手ブレしづらく、”寄れる”ことが重要。
で、その落としどころが Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR だったわけです。

ただこのレンズ、適度な焦点距離に手ブレ補正付きな上、光学性能も十分なものを持っていると、
素晴らしいバランスではあるものの、”寄れない”
最大撮影倍率0.217倍、小さなパーツなどを撮影することが多い私にとって、これが唯一の欠点でした。

それでも総合的に見てベターと判断し、常用レンズとしてきたわけですが、
こう状況が変化してきた今、再考の次期がやってきたのかもしれません。

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO の後継である 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 以外にも、
今度リニューアルされる Nikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR (少々前評判は怪しいが)や、
高倍率な上、出たばかりだが評判の良い AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 等々。
まぁ純正の2本は高価で気軽に試すにはちょっと厳しいけれど、SIGMAなら4万しないし、
試してみるのもありかなぁなんて思ったり。


しかしまぁ、ソフトの進化でここまでハードを補えるようになるとは。
だから元の性能を手抜きしていいとは全く思ってませんけど、PCがメインの私にとってはいい時代です。
でもまぁ、いい加減センサーの方も…D400マダー?

2010年09月09日(木)  斜め上
ペンタックス、6コマ/秒・手持ちHDR対応の「K-r」

ペンタックス、12色から選べる小型軽量レンズ「DA 35mm F2.4 AL」

 ペンタックスのデジタル一眼レフカメラで初めて、赤外線通信機能(IrSimple/IrSS)を搭載。
K-rを含む対応電子機器へ撮影画像を直接送信できるほか、Exif情報を使った通信対戦ゲーム
「フォトチャレンジャー」を楽しめる。

 フォトチャレンジャーは、撮影画像のExifデータに基づきパラメータを生成。
お互いに味方の出撃順を決定し、K-r同士の赤外線ポートを近づけると戦いが始まる。
試合後は勝敗とともに通算の対戦成績も記録する。
なお、フォトチャレンジャーで使用する画像は被写体を問わない。


フォトチャレンジャー…だと…?
斜め上過ぎて噴いた。
PENTAXは未来に生きてるな。


と、あまりの衝撃に吹っ飛びそうになりましたが、冷静になって見返してみれば、
エントリーでも頑張ってるのはさすがPENTAX
これならうちの*ist DSの代わりに欲しいかも…なんて思っちゃいました。
いやまぁ、冷静に考えれば、サブを更新するならNEXみたいな小型がベストではあるんですけどね。

そして新レンズ。
これも小型軽量、そして低価格帯でありながらデザインも良い感じ。
他社だと外観から差別化してるとしか思えないのも多いですからねぇ…

最近じゃメインとしては使っていないものの、やはり好印象のPENTAX
噂のK-5発表も近いとのことで、そちらも楽しみです。

2010年09月08日(水)  Firefox v4.0b5 / Firefox 3.6.9
GPUによるハードウェア支援を利用可能になった「Firefox 4」Beta 5が公開

「Firefox 3.6.9」公開、計14件の脆弱性を修正

4.0はb4から常用可能なレベルとなりつつある印象、というか常用してみてた。
ただ、やはりまだ正常に表示できないものはそこそこ。
例えばうちのNASの管理画面やら一部cgiやら。
b5でも改善されなかったけど、Releasesだと次はもうRC1なんだよなぁ。

まぁb6preきてるからまだβはリリースされるはずなんだけど、それは何時になるのやら。

2010年09月07日(火)  オススメの歌い手さん


ここ最近というか、1年くらい前からお気に入りの歌い手さん。




一番最初に聴いたのはこれだったかな?
1052式タグに引っ掛かったのでチェックしてみたら、発音の良さにショックを受け、
一気に引き込まれた記憶が。




そして脅威の300円マイクに衝撃を受けたり




あまりの自然な混ぜ具合に驚嘆したり




中国語も美しいなぁなんて思ったり





普通にかわいいななんて思ったり




声が雰囲気に合い過ぎだろ…なんて思ったりしながら聴いてます。
オススメなので、是非ご一聴あれ。

2010年09月06日(月)  超久々の


オーディオネタ。

っても、新しいの買ったーとかじゃないですすみません。
年単位で眠らせてたEXTREMOを復活させまして、現在慣らし運転中。
ある程度目が覚めたら、ちょいと検証してみる予定。

2010年09月05日(日)  やっぱりVittoriaは良い!


これなーんだ、って言われても、ユーザじゃないとわからないですよね。
これはPTのバッテリモジュール。
SR44を2個搭載したこれが、あのハブの中に入ってるわけです。

で、このバッテリ、使い始めて8ヶ月近くになるのに、一度も交換したことがありませんでした。
確かにEdge500側にデータは飛んでいるものの、寿命4ヶ月程度なんて話もあるし、
いい加減おかしいんじゃないかと、電圧をチェックしてみたら…




おぉ!?




こ、これは酷い…どんだけ電圧低下してんの。




こちらは新品のSR44
1.55Vだから、無負荷ならこんなもんですよねぇ。




手前が元々入っていたEnergizer
奥が新品のGolden Power

どうやら相当劣化してても動いちゃうらしいので、今後は定期的に交換するようにした方がよさそうです。
特にこのGolden Powerの安電池、劣化が早いって話だし。




てな感じでバッテリ交換後、夕方から江戸川へ。
9月というのにこの暑さ、もう昼間は外に出る気にすらならないので、夕方から走ることにしました。




バッテリついでに磨り減っていたタイヤも交換。
新しくなったRUBINO PRO III
ここのタイヤも久々だなぁ。

空気圧はRUBINOの適正値がいくつか確認忘れたので、とりあえず7.6barで。




風はそこそこ。
往路は追い風だが、復路は…まぁ、とにかくスタート。




まだパーティングラインも消えてない状況で語るんじゃないと怒られちゃうかもしれないけど、
やっぱりVittoriaはいい!

転がりはもちろんのこと、倒し込んだ時の感覚が凄いナチュラルというか。
この感じが好きなんですよねぇ。
さらにIIIでケーシングが細かくなったお陰か、乗り心地もかなりいい。




Vittoriaなんてもう過去の遺物だ、なーんて評価もあったりと、古臭いブランドなのかもしれません。
でも、私は結構好きかな。




出力の反応もかなり良くなった感じ。
ってことは、最近は自分が思ってるよりも出力出しちゃってたのかなぁ。
熱にやられがちだったのは、これも要因だったのかも。




てな感じで関宿城に到着。
出発が遅かったので、今日はここまで。




平均出力172Wと最近では最も高かったにも関わらず、疲労感は最も少ない感じ。
やはり、気温に相当左右されてるってことじゃないかと。




今日の人間日時計は…上手いこと撮影できず。




来た道をすぐ戻るのも詰まらんだろうと利根川入りしてみたら、いい感じに向かい風。
いやー、全然速度出なくて泣ける泣ける。




おぉ、空がきれいだぁ。




そんな感じの今日の走行距離。

距離が短いってのはあるにせよ、復路がナイトランでどうしても出力が落ちることを考慮すると、
やはり最近では一番まともに走れたっぽい。
体調が激変したってわけはないので、気温による差と考えるのが妥当でしょう。
うーん、早く気温下がってくれんだろか。




いー感じのRUBINO PRO III
後はローラーでうるさいのと、耐パンク性能が高けりゃ完璧なんだけど…
いやはや、タイヤ選びも難しい。

2010年09月04日(土)  歴史は繰り返す
DDR3の48GBメモリセットが発売に、4GB×12枚
4GBモジュール12枚がセットになった製品で、実売価格は344,300円

いやー、これを思い出しました。
もっと前だとこれとか、さらに前だとこれとか。

まぁ今回のはセットであって、過去の単品価格と単純に比較できるものではありませんが、
最初はとても高価だったものも、数年で劇的に低価格化が進むのは、今も昔も変わらない。
去年は16万した8GBも、今じゃ4万程度。
だから、このセットも数年経てば、ほんの数万円で買えちゃうんでしょうね。

いやはや…この業界はやっぱり異常。
進化の速度が速すぎる。

2010年09月03日(金)  ECS!
6コア対応のECS製「AMD 890GX」マザーが6980円で発売

ECSと言えば、安いけど不安定だったり壊れやすかったりと、典型的な安物ブランドの印象しかなかったり。
実際、DDRの相性問題で泣かされたり、癖のあるBIOSに手間取ったりしたからかもしれません。

でも、なんでか嫌いじゃないんですよねぇ。
なぜかまた欲しいなと思っちゃう。
なんでだろう?
まだK7 M/Bが2枚生き残ってたりと、何だかんだで長い付き合いだから、とか?

2010年09月02日(木)  Camera Raw 6.2
アドビ、「Lightroom 3.2」「Camera Raw 6.2」を正式公開
〜645D、α55、DMC-LX5、EOS 60D、NEX-5などに対応

ヨシャー!!
現メインである Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR だけでなく、
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF と Makro Planar T* 2/50 ZF まで対応!
こりゃー個人的には神アップデートかも。




てなわけで早速テスト

まずは Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR でACRデフォルト。
普段は使いません。




お次はフリンジ軽減:全てのエッジと周辺光量補正+5

これが今まで使っていたもの。




そしてこれがレンズプロファイル補正を適用したもの

周辺光量だけでなく、歪み具合が明らかに異なるのがおわかり頂けるはず。




さらに凄いと思ったのが、収差の補正。

これがACRデフォルト(無修正)ではHDDのエッジ、ラベルのエッジ、
文字部分に明らかに収差が見て取れるのに対し




今までは、フリンジ軽減でそこそこ改善できてはいたものの…




このレンズプロファイル補正時は、それをはるかに上回る効果。
素晴らしいというほか無いです。




しかもこれ、フリンジ軽減と重ねてかけることができるらしく、
レンズプロファイルのみたど微妙にバーコード部分で悪化が見て取れるのですが




フリンジ軽減を重ねることで、もう完璧に。
すーばらしー。
これで常用レンズの実力をかなり底上げできる感じ。




が、全てのレンズで補正100で適用すればいいわけでは無い模様。
これは Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF フリンジ軽減のみ。




そしてこちらがレンズプロファイル補正適用。
歪みも減り、一見改善しているかのように見えますが…




フリンジ軽減のみではこうだったのが




補正後はこんなことに。
明らかに収差の面では悪化してしまっています。




ZFとZF2で違う、もしくはレンズの個体差、もしくはAdobe側の問題etc
原因はわかりませんが、とにかく何でもかんでも補正100でやればいいってわけじゃないみたいです。




てなわけで、補正量を手打ちで調整し、フリンジ軽減を行ったもの。
これでもフリンジ軽減のみには及ばないものの、補正100よりはかなり改善されましたね。
縮小すればほぼわからないでしょう。


このレンズプロファイル補正、便利な機能ではありますが、やはり微調整は必要な模様。
まぁ、当たり前っちゃ当たり前か。
また、Zeissみたいなレンズになると、歪んでなければ良いってわけでもないので、
使うかどうかはその時何を求めているか次第と言えそうです。

まぁなんにせよ、相当使える機能であることは違いない。
今後は積極的に活用してみるとしましょう。

2010年09月01日(水)  FAN死亡


温度異常の警告飛ばしまくってくれてたReadyNAS Pro
どうやらFANの初期不良だったらしく、ついに回らなくなりました。
死ぬのはえーって。




つーわけでメーカに連絡したところ、ギリギリ1ヶ月超えてしまっているものの、
状況を考慮し先出しでRMA対応して貰えることに。
NETGEARのサポートを使うのは初めてですが、結構いい感じですね。




今度のFANは長生きしますよーに…




何はともあれメモリテストから

どうも最近ReadyNASの不良報告が多いような気が。
確かにサポートの対応はいいんだけど、品質管理面は大丈夫なんだろかとちょっと心配になる。




電源の方は一通りログを取り終え、後はまとめ直すだけ。
…時間があれば。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top