Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2008年09月30日(火)  何かに似ている…
AMD、バリュー向けGPU「ATI Radeon HD 4550/4350」

このデザイン、どこかで…あぁ! P650か!
他にもELSAが出してたGeForceのファンレスでそっくりなのあった気がするなぁ。
まぁ、ファンレスじゃありがちなデザインなのかもしれませんが、
2スロットが当たり前になった最近じゃ、ある意味少数派になっちゃいましたよね。

しかし最近はRadeonの調子が良いみたいですけど、
肝心のCS4アクセラレーションサポートはしてないっぽいからなぁ。
Photoshopのことを考えると、次はGeForceしかないんですよねぇ。

2008年09月29日(月)  GPUアクセラレーションで超高速
NVIDIA製GPUが「Photoshop」「After Effects」「Premiere Pro」の最新版
「CS4」アクセラレーションをサポート。ムービーでその効果をチェック


凄すぎて笑った。
次元が違いすぎ。
あー、早く発売されないかなぁ。

2008年09月28日(日)  不動 5回目


本日の走行会はつくばロングライド。
そんなわけでホイールをEA90に戻し、目標の13分30秒目指して頑張ったわけですが…

結論から言うと、ダメでした。




これが今回の結果。

いつもの3.9kmではないのには理由がありまして。
今回は各コーナーでかなりインコースを取って走ったのです。
アウトコースに比べて傾斜はきつくなるものの、距離自体は短くなるため、
結果としていつもよりも短い走行距離になったわけです。

…が、当の本人がそのことに気付いたのは帰宅した後。
上っている最中は「今日はコース取りを変えてみよう…」程度しか考えておらず、
ゴール時も「計測開始は遅れていなかったのになぜこんなに短く?」と軽く混乱してしまい、
計測を止め忘れたまま30m程度上ってしまいました。
なので、一応ゴール地点では13分30秒は切れてたっぽいんですよね。

ただ、傾斜がきつくなったとは言えいつもより距離が短くなっている上に、
タイム的にも「切れてたっぽい」なんて状態ですからねぇ。
これで目標達成と言うにはあまりにも微妙だろうと言うことで、
今回はやはりダメとの結論に。

しかし、これってどうなんでしょうね。
スタート地点とゴール地点が同じ以上、コース取りによる距離の差異は無視すべきなのか、
それとも可能な限り同じコースを走るべきなのか…
「峠の記録」として見る場合は前者で良いように思えますけれど、
「自己記録」としてみる場合は後者でなければ意味がないような…
まぁ、単純に短くなったわけではなく、その分傾斜がきつくなっているのですから、
自己記録としても完全に意味がないってこともないんでしょうけどねぇ。
うーん、微妙だなぁ。
取り合えず次回はアウトコースを取って走るかなぁ。




ちなみにこちらが今回トップだった方のバイク。
心拍計の調子が悪いから今日はダメとか言っておきながら、
結局スイスイと上って行きました。
恐らくタイムは12分50秒程度。
こんな感じで上れるように、脚力付けないと…

2008年09月27日(土)  Aksium


MAVIC Aksium

MAVICのローエンドホイール、Aksiumの08年モデル。
08年モデルはハブが改良されており、以前と比べて良く回るとも言われている。


そんなわけで5本目のホイール、Aksiumです。
これは一応、シクロ用として購入したもの。
タイヤを交換したらR500だと剛性低いからふにゃふにゃ過ぎで、
散歩する程度の乗り方でも気が抜け過ぎちゃうなぁ…なんて感じてしまいまして。
適当に履き潰せるような、安いのでそれなりの剛性を期待できるものを探していたところ、
Aksiumなら悪くないだろうとのお話を伺い、試してみることにしたのです。




よく回らなくてダメだと言われるMAVICのハブ。
しかし08年モデルから改良されたからか、実際試したら全然そんなことありませんでした。
空転させてもSHIMANOの安ホイールみたいなゴリゴリ感なんて皆無で、きれいにクルクルと。
嫌な失速感もないし、マイナスイメージがあったからかある意味拍子抜け。
ローエンドでこれだけ回るなら十分じゃないのかなぁ。




フリーはこのリングの有無で各社対応可能とよく考えられており、
SHIMANO専用だから他には使えない、なんてことはありません。
これってユーザーフレンドリーで良いですよね。
究極的には専用設計の方が良いでしょうが、普通は考える必要もないレベルの話でしょうし。




とまぁ、色々と印象が良くなっていたAksiumですが…リムの継ぎ目を見て愕然。
まるで切断してそのままかのような物凄いバリが。
このままリムテープを装着したら、いずれ擦り切れてしまうんじゃないかと思えるほど。
さすがはフランスと言うべきなのか…

さすがにこのまま使う気にはなれなかったため、ヤスリで削り落としました。
日本製品だったら不良品レベルじゃないのかなぁ、これ。




クイック以外の付属品はこの通り。
ローエンドでも一通り付属しているのは良心的でしょうか?
EA50なんてリムテープも付いてませんからねぇ。




スプロケ交換用に用意した工具。
これがあればSHIMANOのスプロケ交換が自分でできるようになりますから、
前々から欲しかったんですよね。
今回のAksiumもスプロケさえ換えればロードでも使えますし、
何よりスプロケ交換の度にショップに行くんじゃ大変ですからねぇ。

ちなみにこれはSHIMANOにOEM供給しているところのものらしく、
安いものですが店長さんも使用しており品質的には十分だとか。




まずはシクロでテストと言うことで、タイヤはIRCのURBANMASTER TOURIST、
そしてチューブはこのMICHELIN A2 AIRSTOP
このタイヤとチューブの組み合わせは既にR500で試していますから、
新しいホイールのテストには丁度良いでしょう。




おお…これは中々…
フレームの色と相性が良いのか、かなり足元がすっきりしたと言うか、
品が良くなった感じ。
悪くないですねぇ。


そしてこれで雨の中を走ってみたわけですが、R500とじゃ笑っちゃうくらいに剛性違いますね。
もう跨った瞬間から、明らかに「硬いもの」に跨ったとわかるくらい。
まるでタイヤを23Cしたかのようなカッチリとした感触になり、
踏み込めばグングン進んで行くし、ふにゃふにゃ撓む感じもしない。
巡航速度も確実に上がっており、まるでロードに乗り換えたかのような乗り心地の変化です。

いやー、ここまで変わるとは…あまりに走れるものだからテンションが上がってしまい、
あの豪雨の中を2時間近く走り続けちゃいましたよ。
この価格でこの剛性、この転がりの良さが手に入るとは予想外。
かなりCP高いように思えます。
と言うかこの剛性感、EA50はもちろん、下手すればEA90以上なんでは。




これはロードで試さずにはいられないということで、土曜の走行会はこれを履いて参加。
タイヤはこれまた使い慣れたPRO3です。


結果はやはり素晴らしいもので、明らかにEA50よりもグイグイ行けます。
EA50の時に感じたような、明らかにEA90に比べて見劣りするなんてことはなく、
40km/hペースで走ったりした区間でも、嫌な失速感などはありませんでした。
うーむ、まだ完全にハブも馴染んでもいないだろうにこのレベルとは…




ちなみにこの日最速だった方のバイク。
いつもは江戸川をTTバイクで走っているらしく、素晴らしい脚力でした。
一応最後まで千切られずに付いては行けましたが、正直最後は手加減して貰った感じ。
まだまだ修行が足りないなぁ。




誰でも感じ取れるであろうこの剛性感。
非常に”わかりやすい”ホイールと言えるように思えます。

さすがに巡航能力や足へのダメージなど比較すればEA90の方が良さそうに思えますが、
剛性の高さからくるのであろう反応の良さは素晴らしく、特別悪くも無いけど良くも無い、
無個性が個性みたいなEA50よりずっと魅力的。
このクイックさはストップアンドゴーの多い街乗りでも威力を発揮し、
スイスイと気持ち良く走ることができそう。
フリーのラチェット音がSHIMANO並みに静かなのも散歩する時には良いですよね。

一部仕上げが荒かったり、重くてヒルクライムなどには向かないかもしれませんけれど、
適当に使う用としてはかなり良い選択肢と言えるのではないでしょうか。
散歩や練習用に1本追加したいけれど、R500じゃさすがに…なんて場合にお勧めできそうです。

2008年09月26日(金)  アドエス2台目


03ならともかく、何故同じものにしたかと言えば、理由は簡単。
壊しちゃったからです、水没させて。

日曜に大雨の中を走ったら見事にヒット。
起動すらしなくなりました。
バッグに入れてましたから、雨ざらしにしてたってわけじゃないんですけどねぇ…
いくら乾かしても復活しないため、諦めて機種変扱いで同型を入手してみたわけです。
さすがに色は変えてみましたが。

しかしちょっと水に浸かったくらいで壊れちゃうなんて、貧弱だなぁ。
まぁ、あくまでPCなんだからと言われればその通りかもしれませんけれど…
持ち歩くモバイルなんだし、もう少し耐候性を持たせて欲しいものです。
はーやれやれ、また0から設定し直しか…

2008年09月25日(木)  CARRERA 2009
Carrera Podium 2008-09

CATTIVOがVELENOになり、フルアルミのGILLSが消えてしまった模様。
と言うか、VELENOもFRISCOも、カラーリングは08モデルの方が…

うーん、次カーボン行くとすればCATTIVO辺りかなと思ってたのに、
このVELENOのカラーリングはちょっと攻撃的過ぎてきついなぁ。
かと言って、大人しくなったNITROは軟くてふにゃふにゃらしいし…
軟いカーボンはほんとに軟いですからね。
アルミに慣れているせいか、試乗させて貰ったらまるで絨毯の上でも走っているかのようで、
踏んだ分前に進みはするものの、キレは皆無で参ってしまったことがあります。
せっかくカーボンにしてもそれじゃがっかりですから、
ある程度以上の剛性があるものにしたいわけですが…うーむ。

まぁ、別にフレーム交換が必須な状況なわけでもありませんし、
しばらくは今のMAMAYAMAに乗り続けるつもりではありますけれど、
楽しみにしていただけにちょっと残念かなぁ。

2008年09月24日(水)  やっぱりPENTAXのレンズが一番
ペンタックス、APS-Cセンサーで最小ボディの「K-m」

ペンタックス、「DA 15mm F4リミテッド」をフォトキナで参考出品

おお、ついに待望の広角パンケーキが!
これ付けて風景撮りに行ったら楽しそうですねぇ。

photokinaで各社色々と発表してますが、
やっぱり純正レンズじゃPENTAXが一番楽しい。
今後もこの路線で頑張って欲しいですね。

2008年09月23日(火)  再び埼玉大橋へ


未舗装を避けるため、前回の渋川行きでは大きく迂回してから辿り着いた埼玉大橋。
しかし、渡良瀬遊水地近くまで迂回するこのルートはかなりの遠回りとなる上、
ルート的にも来た道をそのまま戻るかのようで、走っていて気分の良いものではありません。
さらに埼玉大橋も渡り辛かったりと、正直かなり気乗りのしないルート。
実際、前回の戻りでも夜間この迂回ルートを走る気にはなれず、
土手を下って街中を走りました(結果かなり迷いましたが…)。

しかし、その後銚子へのツーリングでご一緒した方によれば、
迂回せずとも埼玉県側を走ることができるとのこと。
それができるならば大幅なショートカットとなることは間違いないため、
実際に確認してみることにしたのです。




関宿城に到着。
うーん、結構頑張ったのに、またも35km/hをキープできなかった…
途中調子に乗って飛ばし過ぎ、ラスト2kmで足切れしちゃったのが響いたのかなぁ。
情けない話ですが、2ヶ月前から大して成長できてないみたいです。
もっとトレーニングの強度上げないダメだなぁ。




さて、出発が遅かったこともあり、関宿城到着時で既に周囲は薄暗い状態。
あまりのんびりするわけにもいきませんので、すぐに出発することにします。




そして今回は新利根川橋を渡らず、そのまま利根川橋へ。




途中何度か未舗装に遭遇したり、最後は街中を走る必要があったものの、
ほとんど利根川から離れずに進めることが判明。




さらに、一見利根川橋からは道が無くなっているように見えますが、
実際は土手を登ると未舗装ながら道があり、少し進むと舗装されたCRに出ることが可能で、
そこから先も何度も未舗装に出くわしはするものの、
何だかんだで埼玉大橋まで辿り着けることが判りました。




ただ、さすがに行きは結構迷ってしまって、無駄な大回りとかしちゃいましたけどね。
戻りは恐らく最短と思われるルートを辿ることができ、埼玉大橋から関宿橋まではこの程度。
迂回したルートよりも9km近いショートカットが可能であり、
このルートを使うことでかなりの時間と労力を温存することができます。

たかが9kmと思われるかもしれませんが、往復で考えれば18km
長距離を走る場合は無視できるものではありません。
その分だけ早く辿り着くことも、遠くにも行くこともできるわけですからね。
今回の確認結果と前回の渋川行きの経験を生かせば、
次回の利根川上りはかなり順調に進めることができそうです。

2008年09月22日(月)  予想外の安さ


なんと。
US$1999とのことでしたから、もっと高くなっちゃうかと思ってましたが、
まさかそのまんまの価格でくるとは…EASTONなんて倍近いのに。




さらに、SLに至っては何と値下げ。
どこもかしこも値上げの09モデルで、しかも08のラベルを張り替えただけではなく、
09モデルとして改良(重量で一番重要なリムを軽量化)した上での値下げです。
これって凄いことでは。

Mavicは特許のことなどもあって、何となくあまり良い印象持っていなかったのですが、
昨日テストしたホイールも良い感じだったし、随分と印象変わりそう。
EASTONの09は3モデルでハブが変わっただけみたいだし、
やっぱりディープはCosmic Carbonで行くかなぁ。


しかし、最初Cosmic Carbonにするなら軽いSLRしかないかと思ってましたけれど、
SLも軽くなったことで、重量差は110gだけ。
しかもリムは共通となると、その差はスポークとハブによるものってことになりますよね。

回転体であるホイールの場合、外周部のリム重量は非常に重要ですが、
中央部の重量はほとんど意味がなくなります。
そして差分110gのある程度(大部分?)がその中央部のハブによるものと仮定すると、
SLRとSLの重量差はほとんど考えなくて良いレベルと言えるのでは。
もちろん0ではありませんし、車体重量の増加には繋がることは間違いありませんが、
漕ぎ出しの重さとかに関する部分では、非常に差が小さいと考えても良さそう。

さらに、カーボンスポークは振動吸収性ではメリットがありそうに思えるものの、
耐衝撃性や、保守性の面で問題がありそうだし…
てなことを考えると、6万安く買えるSLは非常にCPが高いのでは。
これはお買い得感高いかも。

ただ、09年モデルですからねぇ…
どうせ出回るのは年明け以降になっちゃうのかなぁ。
まぁ、まだ考える時間があるとポジティブに捉えて、
他社製品含めて色々検討してみることにしましょうか。

2008年09月21日(日)  New Wheel
今朝の走行会は結構良い感じだったとか。
行きたかったなぁ。

まぁそれはさておき。
午後から雨になっちゃいましたが、シクロならば問題無し。
てなわけで、ちょっくらこれのテストに行ってきます。



2008年09月20日(土)  納期4週間


次なるミッションのため、着々と揃いつつある部材たち。
しかし、肝心のものが納期3週間から4週間になったとかで…それって1ヶ月じゃないですか。

うーん、自転車関連って納期面では厳しいものが多い感じ。
生産量も少ないことが多いのか、すぐに手に入らなくなるし…
この状況、最近は流行って需要が増しているからか、ますます酷くなってるとか。
欲しいと思ってもどこも在庫切ればかりだったりで困ります。

でも、どちらかと言えば零細系で小ぢんまりとやっているところが多いのでしょうし、
いきなり大量に作れなんて言われても、無い袖は振れないって言うのが実情なのかなぁ。
しかし、SHIMANOみたいな大きなところに平気でありませんとか言われちゃうと、
何やってるんだと言いたくなるのは私だけではないはず。
業界的に待たせて当たり前みたいな風潮もあるようだし、もうちょっと何とかして欲しいですよね。

まぁ、そんな愚痴を吐いたところで納期が縮まるわけでもありません。
これら部材はしばらくショップに積まれていることになりそうです…

2008年09月19日(金)  124改良型
トキナー、AFモーターを搭載した「AT-X 124 PRO DX II」

個人的には116よりこっちの方が使いやすいんですよねぇ。
ただコーティング改良だけだと、最大の弱点である収差関連は変化無いだろうし…
さすがに買い替えるには微妙かなぁ。

2008年09月18日(木)  次なるタイヤ
今週末も雨模様のようで…
しかし、むしろ雨だからこそ(以下略




…なんか、ロードよりも全然走ってないのに、
タイヤ変更ペースはロード以上になってる気がするなぁ…

2008年09月17日(水)  またもいつも通りの
キヤノン、フルサイズセンサー搭載の「EOS 5D Mark II」
〜H.264でのフルHD動画記録が可能

5Dの後継ですらこれかぁ。
まぁ、ZEも出ることだし、悪く無いですけどね…
悪くは無いだけで、何の面白味も無い。
要するに、いつものCanonってことみたいです。

2008年09月16日(火)  トンガリ帽子
写真で見るソニー「α900」

おぉ、この感じ…良いですねぇ。
このごっつくてどこかレトロな雰囲気の軍艦部がたまらない。
単玉と合わせると最高です。
やっぱり一眼、それもハイエンドならこれくらいごっつくないと。
パナも少しは見習って欲しい。

ただ、肝心の画質の方はどうなんでしょう。
確かこのセンサー、ピッチ的にはD300と同じじゃなかったでしたっけ。
となると…微妙かもなぁ。

2008年09月15日(月)  再び銚子へ
今日の走行会は銚子へのツーリング。
ただ、ルートは手賀沼経由の最短距離を選ぶことになりました。




そのためいつもの大堀川入り口で合流。
ここから集団走行で銚子を目指します。




ペースは終始28km/h程度とゆっくりしたもの。
そのため最初35km/hで先行した区間を除けば非常に楽なもので、
先頭交代の必要性すら感じないほど。




さらに途中休憩も3回(4回だったかも)も取ったため、
本当にのんびりツーリングと言った感じに。




そんな感じでのんびりのんびり、牛など眺めたりしながら銚子に向かいます。
風もわずかに向かい風だったようですが、ほとんど横風に近かった上に、
速度が速度なのでほとんど影響ありませんでした。




そして手賀沼→利根川CR→長豊橋→利根川CR→一般道→かもめ大橋を経由して銚子に到着。




銚子大橋をバックに記念撮影を行い、昼に入るお店に向かおうとしたところ…
何か、海面を跳ねている?




なんと、あちこちで魚が飛び跳ねています。
残念ながらメンバーに魚博士はおらず、この現象が何であるかはわかりませんでしたが、
この時期、銚子の海では当たり前の光景だったりするんでしょうか?




そんなことを話したりした後、混雑していた一軒目をパスし、銚子駅前に到着。
ここに入ることになりました。




美味しいと聞いていた一軒目がダメだったのは残念ではありましたが、
こちらも以前入ったことのある人によれば良かったとのこと。
実際価格も高くはないのに中々のお味で、また来ても良いと思える程度。
予定通りには行かなかったものの、これなら結果オーライだったと言えるのでは。
ちなみに私が食べたの刺身定食。
刺身はもちろん、味噌汁が美味しかったですよ。




そして美味しく頂いた後は帰り道。
”一応”ショップの予定では「片道」となっていますが、実際はほとんどの方が自走組。
当然私もそのつもりでしたので、輪行袋を持っても行きませんでした。
何せ、普段は1人で走る距離な上に、既に行ったことのある場所、
さらに今回は集団走行(1人に比べて圧倒的に楽)でのんびりペースです。
これで片道だけとなると、さすがに軽過ぎて物足りませんからねぇ。

てな感じで銚子を離れ、軽い追い風の中、良い感じに利根川CRを進めると思っていたら…
なんとメンバーの1人でマシントラブルが。
その後も足切れなどが出てどうにもペースが上がらず、一部区間で40km/hを出せた以外、
かなりのスローペース。
そのため全体としては行きとほどんと変わらない程度のペースに。
後半も追い込めなかったため正直不完全燃焼でしたが、走行会での集団走行なわけですし、
こういうのもまぁ仕方ないかなぁ…




その後は一旦家に寄って荷物を置いて軽い補給を済ませた後、
ショップに顔を出して全員無事帰還したことを報告するついでに、
今後予定していることについていくつかご相談。
居合わせた常連さんともお話した後に帰宅。
本日の走行時間は8時間33分で、走行距離は221kmでした。

2008年09月14日(日)  利根川を上る


群馬県の中央付近にある渋川駅
10日はここまで行って来ました。




うーむ、さすがに大宮から左は知らない駅名ばかり…
結構遠くまで来たんだなぁって感じますねぇ。




駅前には旧い信号が。
何時頃まで使われてたものなんでしょう?




でまぁ、なんで渋川まで来たのかと言いますと、この利根川CRの始点を見てみたかったから。
先月は終点(のちょっと先)である銚子まで行きましたからね。
今度はその始点をと思ったわけです。

ですから当然行きも帰りも全て自走。
到着点は渋川駅としましたが、輪行とかは一切無しで、江戸川→利根川を往復しました。
余程遠いならともかく、CR(自転車)の始点を拝むのに自転車以外で移動したんじゃ、
何だか間抜けな感じになっちゃいますからねぇ。
ここはやはり、全て自走してこそじゃないですか。




先ほどの始点から約100m進むと、利根川CRの看板が。




一応始点は先ほどの看板になるようですが、実質ここが利根川CRのスタート地点。
ここから銚子までの200km少々、川沿いの道(未舗装多いですが)が続いているわけです。
舗装状況からして難しそうですけれど、一気に走り抜けたら楽しそうだなぁ。




左手には大正橋が。
この辺りの景色は下流とは全く異なり、より源流に近付いているとの印象を強く受けました。




そして群馬県は自転車に力を入れているのか、CRの状況が非常に良かったです。
舗装はもちろんのこと、各所に案内板があったり、何箇所も休憩所があったりと、
とても走りやすい印象。
さすがに千葉と比べるとアップダウンが多いようにも感じましたが、
休憩も取りやすいし、これなら普通の人でも走りやすいのではないでしょうか。




そしてやはり、この景色が素晴らしい。
こんな美しい景色を眺めながら走ることができる群馬のサイクリストは、
非常に環境に恵まれているのでは。
結構羨ましいかも。


がしかし、だからと言って今回の渋川行きが快適なものだったかと言えば、そうでもなく…




CRが整って走りやすかったのは群馬県内だけ。
埼玉県内ではkm近いダートやら。




全く補給地点が無い道中やら(体感的には銚子行きよりも厳しい)。




泣ける行き止まりやらに苦しめられた挙句、道に迷ったり(これは自分が悪い)、
額を蜂に刺されたり(運良く?あまり腫れあがったりしなかった)と散々な目に。
迂回の為に何度も橋を渡らねばならなかったりと面倒も多く、
正直体力面より精神面がきつかった1日でした。




そして帰って来たのはこの時間。
ですから当然、後半は何時ものお約束となりつつあるナイトラン。
たまには日のある内に帰ってきたいなぁ。


とまぁ、面倒だった渋川行きではありますが、ではもう行きたくないのかと言われれば、
実はそうでもありません。



なぜかと言えば、この先、利根川のさらに上流に興味があるからです。
利根川CRはここで終わりですけれど、利根川自体はまだまだ続いてますからね。
もしも上流にある奥利根湖まで行くことができたら…なんて。

と言っても、当然そこまで行けば日帰りは100%不可能ですし、
そもそもまともに道が続いているのかもわかりません。
現段階ではあくまで行けたら良いなぁ程度の話であって、
実行する予定があるわけじゃありませんけどね。
でも、もしも自走で辿り着いてこの目で拝むことができたらなぁ…と思ったりするわけです。




とまぁそんな妄想はさておき、この日の走行データはこの通り。
7:40出発の22:50帰宅、走行時間は11時間57分で、走行距離は310kmでした。

そして狙ったわけではありませんが、全累積走行距離は4555.5kmと5が4つ。
綺麗に揃いましたねぇ。
次は5555.5kmで揃ったら面白かな?

2008年09月13日(土)  命日


2001年1月22日撮影

2008年09月12日(金)  コンデジデザイン
パナソニック、初のマイクロフォーサーズ機「DMC-G1」
〜小型ボディに3型フリーアングル液晶など装備

注目すべき第一弾であることは理解しているのですが…悪趣味すぎて絶句。
このデザインのお陰でただのコンデジに見えてしまい、どうもまともな製品と思えない。
いや、EVFがどうかとか、注目すべき点はもちろん多い…とは理解してるんですけどねぇ。
理屈じゃ理解しているものの、感覚では受け入れられないと言うか…パナとは相性最悪なのかなぁ。

まぁ、現物見たら意外にまともに思えたりする…かもしれませんし、
取り合えず発売されたら試すだけ試してみますか…

2008年09月11日(木)  Access Time 0.0ms
■平澤寿康の周辺機器レビュー■
第4回 Intelの超高速SSD「X25-M Mainstream SATA SSD」
〜リード260MB/sec、ランダムライトでも77MB/sec

桁違いな速さで笑った。
さすがIntelと言うべきなのか…これはかなり人気が出そうですねぇ。

例の反応停止問題は断片化状態でのランダムライトが発生条件だと突き止められたそうですが、
これなら大丈夫そうかな?
まぁ、発売されればどんどんレポが上がるのは間違いありませんから、
それを楽しみにすることにしましょう。

2008年09月10日(水)  渋川行ってきました


ちょっとここまで。

もう迷いまくりで何度行き止まりに突っ込んでしまったことか。
異様に気疲れしたので今日はもう休みます…


*追伸
切り分け大変かもしれませんが、頑張って下さい。

2008年09月09日(火)  Intel SSD
Intel、10chアクセスで高速化したSSDを出荷開始

11日デモ解禁、25日発売予定との事。
最近MLCで話題になっていた反応停止問題、Intelだけに解決できているのかどうか…
その辺りに注目ですね。

2008年09月08日(月)  目指せ池


今週は夏休み。
そこでトレーニングも兼ねて、いつもとちょっと違う場所に行ってみることにしました。

ちなみにここは江戸川CR関宿付近。
この辺りになると結構のどかな風景が広がってて良い感じですよね。




おなじみ関宿城。
でも今日の目的地はここではなく、ここからさらに利根川を少し上ったところにある、
江戸川CR住人の間で通称「池」と呼ばれる渡良瀬遊水地

江戸川から渡良瀬遊水地までの往復はそこそこの距離があることから、
トレーニングコースとして利用している人も多いらしく、
以前から行ってみたいと思ってたんです。




そんな感じで関宿城前を通過し、途中三国橋でCRを見失ったりしつつも、
池を目指して走り続けます。
*勘違いで実際に見失ったのは利根川橋地点




ちなみにこれ(右側の道)が三国橋(利根川橋の勘違い)から見た利根川CRなんですが、
土手の下にある上に細いため、土手の上からだとちょっと判り辛いですよね…
最初砂利道しか見えず、CRはどこかと少しばかり彷徨ってしまいました。




そして進むこと数km、この橋に到着。




既に池は目と鼻の先、この橋を渡ってほんの少し進めば良いだけだったのですが…




ここでとんでもない勘違い。
池はまだ先だと思い込み、橋を戻って思川沿いを進んでしまったのです。




勘違いに気付いたのは思川沿いの道の舗装が無くなった地点。
ロードのトレーニングコースとして有名なルートが未舗装であるわけがない。
ここでようやく自分が迷子になっていることに気付きました。

しかし、地図を持っていないためここからどう戻れば池に行けるのかもわからない。
既に日が暮れ始めている上に、アドエスのGoogleMapも正常に動作してくれなかったため、
諦めて戻ることに…




帰り際にいつものショップに立ち寄り、いくつか注文と相談をした後に帰宅。
本日の走行距離は121kmでした。

一応、一端を拝むことはできたものの、なんとも不完全になってしまった今回の池行き。
やはりきちんと事前に調べておかないとダメですね…
あれだけ大きな池ならば、近くに行けば余裕で目視確認できると思い込み、
ろくな事前確認をしなかったことが今回の失敗に繋がりました。
次回はこのようなことにならぬよう、きっちり確認した上で、池を拝みたいものです。

2008年09月07日(日)  XT SAHDOW Derailleur


RD-M772-GS
Deore XTグレードのRD
これが今回使った”ちょっとした裏技”の正体です。

通常、ロード用RDはスプロケ最大27Tまでしかサポートしておらず、
ロングで使おうとしても許容範囲を大きく超えてしまい無理がある。
そこで最大34Tまで対応しているMTB用RDの出番になるわけです。
これはツーリング車でよく使われている方法のようで、私もそこからヒントを得ました。




アウターローの状態。
いやー、面白いくらいに伸びますねぇ。




こちらはアウタートップ。
しかし凄いデザインと言うか…変に有機的?
店長さんが「エイリアンみたいですよね」なんて言うのも納得です。

ちなみに変速性能の方ですが、確かにトップ3枚は調整がかなりシビアになる感はあるものの、
きっちりやってさえしまえば後は問題無し。
変則的な組み合わせでありながら、TIAGRAグレードのRD-4500-SSよりもキレは良いかも?


しかし、なぜDeoreでもLXでもなく、XTにしたのかと言いますと、
ほんの少し足せば上のグレードにできたから…と言うのもありますが、
XTだとシャドータイプを選ぶことができたからと言うのが一番の理由。
こちらにあるようにシャドータイプのRDは横への張り出しを12mmも抑えることができ、
悪路を走行することが想定されるシクロには最適に思えたのです。

実際エンドへの取り付け部分を見れば一目瞭然かと思いますが、
このスッキリ感は素晴らしいものがあります。
きっとトラブルの発生率低下にも役立ってくれることでしょう。




チェーンはデュラグレードのCN-7701
なんと、ここだけはロードを超えちゃいました。

まぁ、違いは表面のメッキ処理だけなんですが、
以前のCN-HG53はやたらと汚くなる感じで嫌いだったんですよね。
錆びやすいとも聞くし、どうせ金額もほんの少ししか変わらないのだしどうせなら、と。
ちなみにスプロケもDEOREグレードのCS-HG50-9Mではなく、LXグレードのCS-M580に。
こちらも汚れ具合がましにならないかなぁと思ってです。


でまぁ、このギアなら上れぬ坂など無いだろうと江戸川の土手に挑んだものの…結果は惨敗。
ダメダメでした。
と言うか、既にギア比だけの問題ではないです。
軽くすれば上れるとか、そんな単純な話ではないことを痛感。
その内一つは機材で何とか対処できそうですが…まぁ、その辺りのことはまた後日。
本日の惨敗っぷりと合わせてご報告させて頂くとしましょう。

2008年09月06日(土)  ロード用がなければ


シクロ化したCA900のギア比。
こちらの多段ギア比計算器を利用させて頂いたもの。

以前、クランク長をロードと合わせるためにチェーンリングごと交換を行っており、
その関係でインナーが36から34Tと軽くはなっているものの、やはり土手を登るには重過ぎる。
しかしTIAGRAのスプロケは25Tが最大。
105以上であれば27Tまで存在はするものの、その場合はコンポの大部分の交換が必要となる上、
27Tであってもギア比は1.26
これで十分かとなるとかなり微妙で、投資に見合うとは全く思えない。

チェーンリングの交換を行うのはどうか。
例えばTAのように34T以下のリングを出しているところのものを用いれば、
スプロケは今のままで大幅に軽くすることができる。
がしかし、その場合ローラー用スプロケも影響を受けてしまい、非常に使い辛くなる可能性が。
また、クランクから全て交換となるため、費用面でも負担が小さいとは言えない。
変速性能も犠牲にする覚悟も必要になる。

トリプルやMTB用クランクを用いればギア比の面のみは解決するが、
Qファクター(左右のペダル間距離)が大きくなるため論外。
ローラー用としてロードに合わせてあるポジションが全て無駄になってしまう。


ではどうするのか。




こうしました。




ロード用がなければ、MTB用を使えばいいじゃない。

これで34T対34T、1対1のギア比を取ることが可能に。
通常のロードやシクロでは現実不可能なギア比を選択することができるようになりました。

もちろん、ただスプロケを交換しただけではそのまま使えません。
ではどうしたのかと言えば、そこはちょっとした裏技を使ってみたわけです。

2008年09月05日(金)  Google Chromeの利用規約改訂
Google Chromeの利用規約が改訂、一部ユーザーからの批判受けて

少し前から話題になってたこれ、さすがに無視はできなかったようで。
まぁこれが修正されたとしても、最近のGoogleは昔とは随分と…

それにしても、私が使い始めた頃なんて「Google?何それ?」って感じだったのに、
今じゃ「ググれ」とか普通になっちゃって…随分と変わりましたよねぇ。
昔はかなりマイナーな感じだったのになぁ。

2008年09月04日(木)  いずれはBlu-rayも…
LITEON、実売4,980円の20倍速DVDスーパーマルチ

やっすいなぁ。
2倍速のCD-ROMを使っていた時代が(以下略
いずれはBlu-rayもこんな感じで買えちゃう時代がくるんでしょうねぇ…

しかし、メディアとしてのCD-ROMはまだまだ現役なのってある意味凄い。
既にFDは消滅しかかってますけど、CD-ROMは当面使い続けられそうですよね。

2008年09月03日(水)  良くも悪くもβ版
注目のGoogle製Webブラウザー「Google Chrome」を試す

時間が無くてまだ試せてはいませんが、やはりβはβ
色々とおかしな動作も報告されているようです。
まぁ、私のように人柱大好き系な人以外は止めておくのが無難かと。

2008年09月02日(火)  Googleのブラウザ
Googleが独自ブラウザ「Google Chrome」を9月2日にリリース
世界100カ国以上でベータ版同時公開

おっとこれは面白そう。
ただ、色管理関係がどうなるか…私としてはそれ次第かなぁ。

2008年09月01日(月)  すっかり忘れてた
タムロン、「10-24mm F3.5-4.5 Di II」を正式発表

あー、そう言えばありましたね、これ。
全然続報無いからすっかり忘れちゃってました。

TokinaのAT-X 116は解像度は高いものの、相変わらずの色収差が最大の弱点。
露出面でもどうも暴れる感じがあり、124に比べて使い辛いように思えます。
対するTAMRONの出来はどうなのか。

さすがに今の時期に出してくる以上、それなりの性能を期待したいところですが…
TAMRONも最近駄作と言われても仕方ないものも出しちゃってますからねぇ。
A09のような素晴らしい製品に仕上がっていることを期待したいですね。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top