Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2012年06月30日(土)  ツール2012 開幕!
Tour de France 2012

今日からですね~!
今年はどんなドラマが展開されるのか…

ちなみに私は今年もエヴァンス推し!です!
頑張れ!

2012年06月29日(金)  年寄りホイホイ?
「CPU WARS」が単品販売、歴代CPUが登場するカードゲーム
Core i7、Phenom IIからV30、68000、Z80など

ヤバイこれ欲しい。
30代以上に大ウケ間違い無しじゃ。

2012年06月28日(木)  PM-11S3/SA-11S3
マランツ、USB DAC機能付きSACD「SA-11S3」
-SA Driver搭載プリメイン「PM-11S3」も

FMチューナーくらいしか持って無いけど、何でか印象は悪くないMarantz
実はPM-11S2も結構興味ありだったりしたんですよねー。
今回のPM-11S3ではさらに電源を強化し、回路も改善されてるってことで、
かなり聴いてみたい感じです。
SA-11S3も今の時代にマッチした感じで使いやすそう。

しかし、SC-7S2/MA-9S2に匹敵とは大きく出たもんだ。
ただの売り文句なのか、それとも本当にそれだけの実力があるのか…面白そう。
そしてYAMAHAもこのクラス投入してくれたら面白いんだけど…無理かなぁ?

2012年06月27日(水)  Book1st


事務所の目と鼻の先にあるにも関わらず、一度も立ち寄ったことが無い。
そんなBook1stに行ってみました。




地下だから?
面白いフロア配置になってるんですね。

…って、画像が荒すぎて見分けつかんか。
まぁ、興味のある方はこちらのフロアマップをご覧下され。

店内の印象は…個人的にはちょっと窮屈に感じたけど、慣れの問題かも?




ちなみに今日のお目当てはこれ。
パーツのぱ第6巻、今日が発売日だったんです。

いやー、月火とその日の内に帰れない日が続いてたからどうなるかと思ったけど、
今日は帰れてよかった。
でも、明日からはどうなるのやら。
また潰れちゃわないよう、注意せんと。

2012年06月26日(火)  安くはなってきた
ノジマ、工事なしでグロースターター式器具に設置できる直管型LED

いい感じに安くはなってきてる。
なってきてるけど、次に気になるのは演色性。
まだまだ演色性の面では難があるLEDで、しかも安物となるとかなり厳しい可能性が。
メーカもわかってるのか、分光分布を公開してる製品はほとんど無いみたいですけど、
この辺りの情報しっかり出して欲しいですよねぇ。

2012年06月25日(月)  ELACのアクティブSP
ユキム、ELACのアクティブスピーカー「AM180」
-専用のJETIIIツィータ搭載。ペア168,000円

JETの開口部が以前よりも広いタイプ…かな?

しかしスタジオ用ってわけじゃぁなさそうだし、どういう層を狙ってるんだろう?
価格が価格だけに、これなら単品の方が、って考えちゃいそうだけど…

2012年06月24日(日)  さ、寒い…


おお? お祭り?




あれかぁ。
見てみたいけど、今日は早く戻らないといけないから厳しいかもなぁ。




てな感じで、今日は午後から江戸川へ




Edge 800の温度計は30.7度…もう夏じゃないかと。

ちなみに表示は英語に変えました。
人によるでしょうが、私にはこっちの方が見やすいです。




Vittoriaだけに高めの空気圧がいいかなーと、今日は8.2barに設定。
てか、使うエアゲージによって値が変わるのが悩みどころ。
やっぱ測定器は統一しないとダメですねぇ。




江戸川もまだ水が多い




しかし天気は良いこともあって、サイクリストが大勢。
最近じゃ最多だったかも。
皆、走ってますねー。




そしてDIAMANTE PRO Radialeは、やはり高めの空気圧が向いてるっぽい?
より転がりが軽くなる感じです。
あとはどこまで上げられるか、そしてどこまで下げられるかかな。




すみません、交換する時間がありませんでした…




江戸川を超え、利根川へ。
この付近もまだ増水したままな感じ。




そうそうこのスポーツようかん、噛んで引っ張ると千切れちゃったり、
横から押すと潰れちゃったりするんですが、こうやって底から押し出す感じにすると、
うまい具合に出てくる感じです。
事前に持ち手部分に折り目を付けておく→両手で開ける→押し出してから片手持ち
が最もスムーズっぽい。




おー、ここも祭りの準備かな?




そしてこの水たまりですが…まーた滑りまくりです。

ただ、これはもうタイヤのグリップ云々ではなく、堆積した泥が最大の要因っぽい。
水たまりの底に流れ出てきた泥が溜まってて、それがメチャクチャ滑るんです。
酷い所だともうオイルでも撒いてあるのかってレベル。
ちょこっと横に力入れただけでズルズルっといっちゃいます。
今日もかなりヒヤリとさせられました。

ここって土手の上と違って高さが無いから、流れ出た泥はそのまんまなんでしょうね。
雨の翌日、翌々日くらいは十分に注意した方がいいと思います。




往路はこれくらいで済んだけど…




今日の埼玉大橋




そしてはにゅうに到着




往路のデータはこんな感じに。
利根川は完全追い風基調だったんで結構飛ばせたと思ってたんだけど、
以外に速度出てなかった。




ここって結構はちみつ売ってますよね。
買って帰りたいけど、重さがなぁ…




下したばかりなのに、もう指先が剥げた。
うーん、外れだったのかも。




そして今日のお昼はこんな感じ




焼きそば250円
フツーの焼きそばだけど、その価値は十分。
たまにはこういうのも美味しいですねー。




さて、食事も済んだところで復路へと。
そういやここの対岸ってCR完成してるんだっけ…?
何時も右岸だから、たまには左岸も走ってみたいなぁ。




そうそう、こうすることでインナーのずれを防ぎ、長時間でも手首を日焼けから守れることを発見。
これで手首部分だけ日焼けするのを防げそう。
てか、さっさと気付って感じですか。




お、ここようやく補修されるのかぁ。
かなり膨らんでて、知らないで乗り上げると結構危ないレベルでしたからねぇ。
私も夜間乗り上げてかなり焦った記憶があります。




にしても向かい風が結構きつい




そしてさらにきついのがこの気温。
ピークで32度行ってたのに、いつの間にやら20度まで低下。
もはや涼しい通り越して寒いレベル。
ひ、冷える…




江戸川でも風向きはつらいままで、寒さに震えながらの耐久走。
マジ辛いんですが。




そんな感じで寒さと風と、泥汚れでやる気失った復路はこんな感じに。
用があるから早く帰らないとあかんのに、えらい時間かかってもーた。




でも、見て下さいよこの汚れ…
どんだけ悪路走ったんだって状態。




シューズまでこの有り様ですよ?
そりゃやる気も失せるのも無理ないってもんですよ。




そんな感じで今日は127㎞

てか、20度切っとるやん。
気温差約13度って、そんなん対応し切れんわ。
前半は楽しかったんだけど、後半はつらさばっかり目立っちゃったなぁ。




まぁ、自然相手のアウトドアである以上、こんな日もある?
これも含めて楽しめなきゃですね。

2012年06月23日(土)  小貝川へ


今日は午後から江戸川…ではなく、大堀川を通り




まるで下流のように増水した利根川を渡り




小貝川へ。
ここ、筑波までのコースとして上流側は何度も走ってるんですけど、
下流って一度も来た事なかったんですよ。
んで、こっちにも岡堰とか豊田堰とか、いい所があると知りまして。
見てみたいなと思ったわけです。




ここもかなり増水してますね




ちなみに新しく投入したGARMINのEdge 800、反射で見辛いと聞いて心配だったんですが、
別にそんなこともない感じ。
これなら特別フィルムとか貼らなくても大丈夫そう。

ただ、日本語表示がちょっとうるさいかも。




さて、せっかくですのでここでMap表示機能を活用し、
事前に登録したルートでナビを使ってみます。
ちなみにルートはこちらをお借りしました。







それでは出発。
ちょーっと風向きが厳しいか?




こんな感じで表示されるんですが、iPhoneの高精細液晶に慣れた目には、
正直ちょっと見辛いかも…
まぁ、慣れかなぁ?




そうそう、手首の日焼け対策としてこんなものを投入してみました。
mont-bellのジオライン3Dメッシュ リストバンドです。
これなら普通のタオル地よりは蒸れないだろうし、袖口押さえにいいんじゃないかなぁと。




でまぁ、確かに効果はあるにはあるんだけど、やっぱり完璧とはいかない模様。
1個990円もするし、CP的にもちょっと微妙かなぁ。




そして少し走ること、見えてきたのは…




多分、岡堰

なんで多分かって言うと、どこにも書いてなかったから。
看板も何も無いみたいなんです…




まーでも、多分ここで合ってるでしょう?
中々眺めもいいところです。




おぉ、迫力あるなぁ




水の流れって、何かいいですよねー




なるほど、これを上下させて調整してるのか




さて、一通り見物が済んだら再び下流へと。
この付近はすぐ側に民家があるんですね。




しかし利根運河とは雰囲気が違うし、当然江戸川や利根川、大堀川とも違う。
ここはここでいい雰囲気です。
今まで知らなかったのは勿体無かったな。




なーんて思いながら羊羹もぐもぐ。
自分的にかなりヒットの補給食。
個人的にはさらに塩分とカロリー増、ついでにビタミン類も添付したタイプが欲しい。




お、この付近は公園になってるみたいです。
ちょっとだけ利根運河に似てるかも?




と思ったら、今度は草が生えて自転車1台しか通れないくらいの道に。
整備されてる場所とされてない場所の差異が大きいですねー。




おおう、行き止まり




なるほど、あっちか




ここは増水したら水没しちゃうんでしょうけど、水面が近くて水の音が心地好い




一瞬上ろうかと思ったけどやめた




あれは水道管の橋らしい…




そして次に見えてきたのは…




豊田堰

昭和ーな感じの建物がいいですねぇ。
しかし、ゴミがメッチャ溜まってるなぁ…




ほうほう、なるほど




利根川の堰とは異なり、車の通りも少なく静かなのがいい感じ




荒れてる荒れてる




おぉ、ここはちゃんと名前が記されてるや




そしてさらに下流へと進むと、合流点との表記が




合流…?
と思ったら、なるほど、ここで利根川に入るのか。




ここからはもう、見慣れた利根川の海から何km表記。
と言っても、ここで左岸を走るのは初めてだなぁ。




その後は栄橋から右岸に渡り




下道を通って




手賀沼辺りでルートを再検索




そして何時も通り小金へ




あ、これが噂の…
確かにUSBポートのカバー、浮いてしまいやすいようですねぇ。
ここは500の方が良かったかも。




その後はちょっとショップでバーテープをゲットしてから帰宅。
無地にしたかったんだけど、これしか無くて…まぁ、大丈夫?




バックライトがonだとこんな感じに。
画面を軽く押すだけでいいし、とても見やすい。
ここは500よりもいい感じです。




てな感じで今日は72.5km
半ポタリング状態だっただけに、さすがに出力は低かったですねー。
でもまぁ、こんなのもありでしょう。




さーて、新しいのも買ってきたわけだし、時間見つけて交換しとかなきゃなぁ…

2012年06月22日(金)  Edge 800


また余計な散財を…サイコン何個目だよって感じですね。

でもまぁ、一応以前から欲しかったことは間違いないし、
最近また乗るようになってるから、問題ない…かなぁ?

2012年06月21日(木)  ノーズパッド交換


最近レンズを拭くと、よくわからない汚れが付くようになってしまったサングラス。
一体何が原因なのかと観察してみたら…




…溶けとる。

どうやら汗にやられて、ノーズパッドが溶け出していたようです。
まぁ、買ってから一度も交換してなかったから、劣化するのも仕方ないか。




てなわけで、早速パッドを手配してみました。
送料がパッド代並みにかかったのは秘密。

んでまぁ、交換のために外してみたら…




き、きたねぇぇえええ!?
こ、こんなに汚れが溜まってたとは…

そういや今まで一度も分解清掃したことなかったっけ。
うーむ、数ヶ月に一度程度はやっといた方がいいのかなぁ。
てか、最初の1年くらいは水洗いすらしてなかったのがでかいかも。




一応水洗いしてみたものの、既にメッキ自体が痛み始めてボロボロ。
まだ使えはするけど、次はこれごと交換した方がいいかもしれない。




上が溶け始めてグズグズになった方で、下が新品。
交換用の方はマークが付いてました。
左右判別しやすいようにだろうか?




微妙に取り付け辛かったものの、なんとか無事完了。
ふー、これでまた数年は戦えるはず。




最近やけにレンズが汚れる(接触する)と思ってたんですが、パッドが痛んだことで、
レンズが近くなってたことが原因だったっぽいですね。
これで改善されるかな?

そしてなにより、グチャグチャ溶けたパッドに触れずに済むのが嬉しい。
これで気持ち悪い思いをせずにすむぞー。
てかまぁ、備品の整備はちゃんとやっとけってことですね。
反省反省。

2012年06月20日(水)  メモリ256GB、か…
メインメモリ256「GB」のPCがデモ、今度はサーバOSで
次の限界は2TB?

既にメインPCのシステムドライブ(128GB)よりも大きい…

ちなみに私の初PC、LC520のHDDは160MBでした。
いずれはこの256GBも、かつての160MBのような存在になるんだろうなぁ…

2012年06月19日(火)  和欧スペーサー
全角和文と半角英数字の間に半角スペースを自動挿入「和欧スペーサー」

そういや仕事で社外にメール出す時は必ず入れてるけど、
社内やプライベートじゃ入れたり入れなかったり統一してないなぁ…
このサイトでも混在しちゃってますからねぇ。

ただまぁ、全て入れちゃうとどーも間延びしちゃう感があると思うんですよ。
だから必ずしも入れりゃいい、ってわけでもない気がして今日に至る、ってな感じです。
なんで Readme みたいなとこは入れるけど、こことかな基本無しでいいかな、と思っとります。

うーむ、結局変えんのなら意味ねーじゃん突っ込まれそうだけど、
ちょうど関連したソフトの記事があったんでってことで。


以下拍手レス

>利根サイから見える橋脚は圏央道のっぽいですね~。
>昔の加須CCは私も高校時代からよくお世話になっていましたが随分と綺麗になりましたね~。
なるほどなるほど、圏央道ですか。
ちょっと調べた限りだと、2014年度に開通予定なんだとか。
あれが頭上を通るようになったら、CRの雰囲気も変わるかも。

旧加須CCはいいところでしたよねー。
新しい方はまだ慣れてませんが、CRからは近いし、便利にはなったのかもしれません。

2012年06月18日(月)  2匹目のどじょう狙い?
ステレオサウンド、USB DAC兼パワーアンプ付き雑誌を発売
-DigiFi 7号の特別付録。卵スピーカーのOlasonicが協力

あのステサンがねぇ…
まぁOlasonicの基板だけ別売で手に入るようになったと思えば、これはこれでありかも。
好きなフルレンジと合わせられるし。
でも、弄って遊ぶ楽しみはほぼ無さそうですね。

2012年06月17日(日)  新しい加須CCへ


今日は午後から江戸川へ




風はほとんどなく、水面は穏やか…ボート漕いどる




そんなこともあり、サイクリストは大目な感じ。
結構走ってました。




今日は先日よりもちょい空気圧上げて8.1bar程に。
それでもまだ跳ねることは無い、かな?




だー、手首に日焼け止め忘れた。
インナーは長袖使ってるんですけど、どーしても手首部分はこんな感じになっちゃうんです。




無理矢理グローブの中に入れても一時凌ぎにしかならないし…
このグローブ、もっと手首までカバーしてくれる形状ならいいのに。

ちなみにアームカバーではなく長袖にしている理由は、ずり落ちが鬱陶しいことと、
滑り止めのシリコンでかぶれてくることがあるからです。




今日も補給はスポーツようかん。
うーん美味しー。

…んだけど、先日ひいた風邪が治りきっておらず、鼻詰まり気味なもんだから、
口呼吸し辛くなる固形は結構きっつい。
ふがふがしてしまった。




関宿を越えたところで、今日は何時もと違った向きから水門を撮ってみたり。
やっぱりこうして見ると立派ですねぇ。




おー、利根川もサイクリスト大目だなー




??
あれ? こんなとこに橋脚あったっけか…?
ここに新しい橋を作るんだろうか?




何時もの自販で補給をば。
burnは補給に使うにはちと炭酸強かった…




夏祭りかぁ。
見てみたいけど、時間帯的にちょっと厳しいかなぁ。




店が…
うーん、またシャッター閉まった店が増えちゃうのか。




てかこの通り、ほりこしって店が3軒もあるや。
こっちも閉店ってなってるけど、全て店仕舞いになっちゃうんだろか。




今日はこっち経由で。
実はあんま好きくない。




そして水溜りを抜けようとしたところで…前輪がズルッ!
む…これは…
ウェット弱いって話、本当ってことかぁ?




以前はあそこを経由して上ってきたんだよなぁ。
こうして見ると、結構大回りしてたんでねぇ。




今日の埼玉大橋




そして今日の目的地




加須未来館




…ではなく、移設となった加須CC
ここが今日の目的地です。




シャワーもあるのか




うーん、いかにも今時の、って感じに…個人的には昔の方が良かった。




この螺旋階段を上ると




屋上へ




ちょうど未来館の裏手に繋がっています。
そこの庭でのんびりするのも良さそう。




ちなみにここまで47km
つまり往復94kmなわけで、100kmコースと言うにはちょーっと微妙になっちゃったかも?




そして未来館へ。
そういやここに寄ったのは初めてかも。




中はまぁ、ありがちな田舎の資料館って感じかな?




未来館だけに? 宇宙関連の展示が目立ちました。




しかしここ、外の眺めはかなりのもの




道の駅と違って静かな感じだし、ここでのんびり1日過ごすのとかも楽しそう。
日の出から日の入りまで、この景色を眺めて過ごすなんて贅沢やってみたい。




そいじゃまぁ、復路へ。
この未来館前で停車したのは、かつてこの周辺が未舗装だった時代以来かも。
あの頃はダートダートで、ロードなんて私くらいしか走ってなかった記憶が。




そしてさっきの水溜りで、再び前輪がズルリ。
あっさりロックしおった…こーれーはー




あのプランター、交差点とかにもあるけど、商店街の人が世話してるんだろか




今日の人間日時計は栗橋中央二丁目より
空き缶咥えたどら猫~




そして江戸川へ。
今日は往路でセーブ気味だったことと、気温が低下しなかったお陰か、
まだ脚に余裕がある感じ。




なんでそこそこ踏んでたら、復路の方が高出力に。
結構踏めちゃったなぁ。
補給がギリだったから途中でガス欠来ると思ったんだけど、意外に大丈夫だった。




一応リカバリーを気遣って、プロテインを取ってみたり




てな感じで走って108km
CR外含めると100km超えるから、一応100kmコース…ってことでいいんだろか。
うーむ、ビミョーだ。




前回は全ての面において好印象だったDIAMANTE PRO Radiale
しかしどうやら、万能ではない模様。

濡れてスリッピーな路面で試せばすぐ判断できるだろうけど…
さすがに怖すぎて試す気になれんかも。
まー、ウェットではかなり気を使う方向でいってみましょ。

2012年06月16日(土)  リアルこんぱそ…だと…!?
ぱーつのぱの「こんぱそ」が秋葉原に期間限定オープン

パソコンハウス東映が「こんぱそ」リアルショップとして営業中

超見たいけど土日限定かよぉ…
本楽さん(元ネタ:モトローラ)のレシート欲しい。

パーツのぱ」はド派手な人気作品ってわけじゃないけれど、地味ーに人気のある連載漫画。
恐らく秋葉の自作PC全盛期、90年代後半から2000年頃を経験した世代に受けてるんじゃないかと。
多分、自作やらない人には「?? どこが面白いの?」な感じになっちゃう内容かもしれませんが、
自作派、昔自作やってた、パーツショップ巡り好きだったなんて人にはツボに来るはず。
毎週火曜の週刊アスキーで連載されてるので、試しに読んでみることオススメ。
大抵のコンビニでも置いてますよ~。

2012年06月15日(金)  自作メモリ
“メモリの自作キット”が明日発売
PC133の256MB、1,780円

これ楽しそう…
楽勝とは言えないけど、多分今の腕ならできないことはない…ハズ。
あぁでも、こいつの動確に使えるM/B、まだあったかなぁ?


ちなみにやり方は以下参照。
私もこれくらいサクサクできるようになりたいもんだ…




Professional Hand Soldering (Basic to Advance)

2012年06月14日(木)  PA241Wの後継まだかな
NEC、消費電力を約4割削減した10bit対応23型IPS液晶

うちのLCD2190UXiも使い始めて5年になるし、そろそろ次はこれ、ってのが出てきて欲しいんだけど…
国産パネルは壊滅状態なこともあり、中々難しいですねぇ。
PA241Wの後継辺りならと期待してるんだけど、まだかなぁ。

2012年06月13日(水)  黒歴史シリーズ
GPU黒歴史 失敗したMatroxの反撃 Parheliaは今も生きる

「Parheliaは黒歴史じゃねぇええぇえええ!!」って友人の叫びが聞こえてくるようだけど、
このシリーズかなり面白い。
特に当時を知っている人間には楽しめるはず。

え? 私?




ハハハ、もちろん持ってますよ色々と




これなんかもねー




あの当時、「2DならMatroxだ」なんて世間じゃ言われてましたけど、
それを超えていると言われるのがこのRevolution IV
黒の締りがいー感じなんですよねー。

ちなみに当時はDVI接続など無く、CRTにアナログ接続が当たり前だったので、
描写クオリティはカードのアナログ出力品質に大きく左右されたりと、
今じゃ考えられない時代でした。

でも、それ故にあれこれ工夫する面白さがあったのも事実。
デジタルで繋げばはい終わりの今は便利で簡単ではあるものの、
そっけなさ過ぎて、味みたいなのはなくなっちゃったかもなぁ。

なーんて、ただの懐古かもですね。


以下拍手レス

>横浜ヨドバシにRetinaモデル有りましたよ。ipadと同じ感じなのでそこまで感動ないですが質感良かったです
おぉ、情報ありがとうございます。
それなら他店舗でも展示始まってるかもですね。
ノートでIPS、しかもこれだけ高精細ってことで、個人的にはかなり理想的じゃないかなーと。

2012年06月12日(火)  Retina display
アップル、Retinaディスプレイ搭載の「15インチMacBook Pro」
~Ivy Bridge/SSD/GeForce GT 650M搭載、2.02kgへ軽量化

おおお、きたー!
と思って帰りに秋ヨド寄ったんだけど、まだどこも入荷してないって言われた…
現物見てみたかったのに残念。
でも、凄い精細できれいなんだろうなぁ。
うーむ、早く展示始まらないだろか…

2012年06月11日(月)  帰ってきたぞ!


相変わらず外箱(二重箱になっている)はボロボロだけど…中はバッチリ直ってます!
今夜はギリギリまで聴き込もう…


以下拍手レス

>久々に投稿させていただきます。実はAITさんからESS9018もしくはAK4399のボード購入しようと考えています。
>チップの音色の傾向とか分かる範囲でお教え願えませんでしょうか
ひょっとしたら他の誰かと勘違いされているのかもしれませんが、
私は自作DACを作ってチップ比較しているような人ではないので、
さすがにチップだけの差というのはわからないです。
そもそも同じチップでも設計次第で別物になるわけですし。

例えば超定番のPCM1792A採用DACなんて大量にありますけれど、
設計が違えば全然違うじゃないですか。
基本的にはよりハイスペックな方が良いのでしょうが、
それを活かした製品になっているかどうかは設計次第。
チップだけ見て判断できるものではないかと。

2012年06月10日(日)  久々120㎞コース


今日は昼から江戸川へ




空、メッチャきれいですね!
昨日の雨のお蔭かなぁ。




見て下さいよこの雲の群れ!




いやー、ほんっときれい!




こういうのが楽しめるのも、アウトドアならではの醍醐味ですよねぇ。
うーん、写真じゃ伝え切れないのがもどかしい。




今日はいつもよりも出力を落として走るように、意図的に1枚軽いギアを選択。
普段通りのギアだとどうしても踏み込んじゃいますからね…

しかし、全盛期から見れば2枚も軽いってのが何とも。




ちなみにここまで新タイヤの印象はGood!!
メッチャ転がり良い上に、振動吸収性も素晴らしいとここまでネガな要素は皆無。
転がりの軽さは走り始めた瞬間にわかるくらいで、かなりのものっぽい。
こりゃあ大当たりの可能性も!?




てな感じで気持ち良く流して関宿に到達




167Wか…150W程度にしようと思ってたから、ちょっと高めかなぁ




おー、筑波山がくっきりと




さて、利根川に入ったところで…




楽しみにしていたスポーツようかんを!
今日はこのために走っていると言ってもいい!
…嘘です。




うーん、やっぱりここがぴったりしてると開けづらい。
その日使う分は、事前に折り目とかつけといた方がよさそう。




フィルムも完全には剥がさず、こうして残してやった方がいいでしょうね。

んで、肝心のお味はと言いますと…Good!
やっぱり羊羹は美味しいなぁ!
良い感じですよー。

ただ、走っている最中だともっと塩は強くていいかも。
他の補給食と比べて特別ナトリウムの量が多いわけじゃないし、
1.5倍くらいにしてもいいのでは。




そして懸念点その2だったゴミについて。
やはり内側はベタつくため、何も考えずに潰すのはNG
こうやって小さい方を内側に入れつつ…




切り口側を内側に折り込むことで、ジャージがベタつくのを防げるかと。
ただ、どうしても少しは触れてしまうのは避けられないかも。
次があるとしたら、ここをさらに改良して欲しいなぁ。




久しぶりに来たけど、随分と新築の家が目立つ気がする




この100円自販機も久しぶりー




ここの商店街も久しぶりだなぁ




そして新しく舗装された自転車道へ




…は行かず、旧ルート(左側)へ




正直、あの無機質な自転車道より、こっちの方が好きだったりするんですよね。




これまた久々、今日の埼玉大橋




…!?
加須CCが消えてる…??

そういやさっき、何か看板があったような…




前方に集団が。
天気が良いこともあって、サイクリストも多いですねー。




そんなこんなで道の駅はにゅうに到着




市のキャラクターだったのか…




相変わらず蟹売ってる!




ここまで163W
もうちょいセーブしたかったけど、まぁ悪くもない、かな?




ここに自転車置くのも久しぶりだなぁ




タイヤはやはりGood
確かに無理矢理トルクをかけるとよれる感はあるものの、
普通に平地走ってる分には無問題。
あとは弱いらしいウェットや耐パンク性能がどうかかなぁ。




久しぶりなはにゅうでの昼食はこんな感じ




いがまんじゅう、やはりこれは欠かせない。
イメージキャラクターになってるくらいだし。




そして小倉羊羹




スポーツようかんとの違いを見てみたかったんですけど、やっぱりナトリウム量が全然違いますね。




うん! 美味しい!
はにゅうに来たら、ぜひお試しを!




なんて一休みした後、復路へと。
風向きが微妙でちょっときつそうな予感…




あー! ここか!
ここに移転してたのかぁ。
奥にそれっぽい建物もあるし、今度寄ってみよう。




てな感じで途中までは調子が良かったものの、関宿近くに辿り着いた頃から膝の動きが悪化。
単純な膝痛ってわけじゃなく、周囲の筋肉がバラバラになって膝がグズグズになる感じ。
これは絶対的に筋力が低下してるからっぽい感じだなぁ…

実際、明らかに太腿とか細くなってますからねぇ。
この細くて生っ白い脚、貧弱だなぁ。




江戸川では久しぶりに右岸を走ってみたり。
景色は悪くないんですけど、路面が波打ってるような?感じでどうも走り辛い、かも。




100㎞超えた辺りで脚が終わり、そこに寒さのダブルパンチで瀕死になりながらの復路。
150Wどころじゃなかった。




てか、寒さにやられてるのに気付くの遅過ぎ。
ベストを装備してかなり回復したけど、相当無駄に体削られた感じ。
うーん、気温変化に対する感度も落ちてるなぁ。




てな感じで本日はこんな感じ。
奇しくも当初の目標出力、150Wを達成できてました。
ただ、内容自体は酷いもので、要反省って感じです。




そして本日から使い始めたDIAMANTE PRO Radialeは前輪がこんな感じで




後輪がこんな感じ。
パーティングラインは後輪はほとんど消滅、前輪もそれなりに消えてる感じです。
他でも言われている通り、摩耗はそれなりに早い傾向なのかも。




ただ、今の走行距離ならある程度までは許容できるので、取りあえず致命的な問題ではないかと。
今のところは好感触だし、余程ネガな要素が見つからない以上、常用タイヤ有力候補かもです。

2012年06月09日(土)  スポーツようかん


久し振りに自転車用品買ってみたり。




今日は雨で試せなかったけど、明日はこれで走ってみよう…




そしてもう一つ楽しみなのがこれ!




ようかんである。
誰が見てもようかんである。




そしてこの日持ちのよさもまさしくようかん。
大抵の補給食が1年持たないのに対し、圧倒的なまでの長持ちっぷり。
これなら買い込んじゃっても安心です。




カロリー的にも十分なレベルで、他の補給食に見劣りしません。




ただ、やはり固形だけに開封とゴミの処理が問題になりそう。
ワンハンドなのはあくまで開封後の話であって、開封方法は一般的なタイプ。
これだとグローブによっては苦戦するかも?
空になった袋の処理も考えないと、ポケットの中がとんでもないことになりそうですね。




とは言え、羊羹唯一?の弱点だった塩分不足を補ったこのスポーツようかん。
和製補給食最強候補間違い無し?
早く試してみたいぞー!

2012年06月08日(金)  ナオッター!!


おおっしゃっ!!
これで来週にはメインのシステム復活させられる!

へ? ルームチューニングどうなったのか?
すみません、全然です…
ザンギョウガーとか言い訳しても仕方ない。
この週末にでも、少しは進めておくとしましょ。

2012年06月07日(木)  16GBでこのお値段
1枚16GB、特大容量のDDR3メモリが来週発売、25,000円

安っ!超安っ!!
初物、しかもセンチュリーマイクロでこの値段!?
安すぎじゃんこれ…
どんだけメモリの価格下がってるんだよって感じですね。
4枚買っても10万だし、大容量派はドカっと束で買いそうだ。

2012年06月06日(水)  Firefox 13 / Waterfox 13PL1
「Firefox 13」が公開、“新しいタブ”ページとスタートページのデザインが一新

Waterfox 13 PL1 Available

Firefoxの13きたよーっと。
っても、最近はすっかりWaterfox派になりつつあったり。
こっちも更新早くて(ほぼ同時?)いいですね。




Implemented SSE3 support for all processors and AVX for Intel Sandy Bridge and newer processors

Cool

2012年06月05日(火)  劣化していることは事実だ
■笠原一輝のユビキタス情報局■
変わるThinkPad、変わらないThinkPad
~6列キーボードになった意図とは


ThinkPadは初めて所有した3桁(確か530)、仕事の現場で使い込んだX24、そして最近の製品と、
15年ほど前から触ってきましたけれど、キータッチ云々主張し続けてはいる割には、
明らかにクオリティは劣化していますよね。
3桁時代はもちろん、X24世代から比べても今のキーボードはオモチャのよう。
7列には全く固執していませんが、この劣化は何とかして欲しいと思わずにはいられません。
この新型は少しでも良くなっているならいいのですけど…

2012年06月04日(月)  進化するNVIDIA Rename Technology
NVIDIA、Keplerベースの「GeForce GT 640」

Keplerベースと言いながらFermiが混ざっていたりと、どんだけやりゃ気が済むんだと。
恐ろしいレベルだ。
Kepler自体は悪くないみたいだけど、相変わらず油断できないとこだなぁ。

2012年06月03日(日)  まーたスズメバチ…
蟲注意




まーたか…
今年何個目だか、またもスズメバチの巣が作られちゃいました。
ホンっと、厄介だなぁ。




おっと、ボヤいてたら成虫登場。
退避して様子見を。




ふむ…取り合えず、こいつ1匹っぽい?
まぁサイズからして、いたとしても数匹が限界っぽいかな。




んじゃー、ざっくり駆除しちゃいましょ。
使うのはお約束? 即死のパンドー29D




踏み台がないのであまり内部に吹き込めなかったが…まぁ十分。




ほいっとな。
相変わらず支柱部分はガッチリしてますねぇ。




どうやらこの1匹で間違いなかった模様。
注入が不十分で即死はしなかったようです。




作り始めたばかりだったのでしょう。
幼虫もあまり育ってはいませんでした。

ま、後はいつものごとく、アリに始末してもらってお仕舞いです。
これからの時期、こうして巣が作られるのかと思うと気が重くなるなぁ…




なんてことを済ませてから、今日は午後から江戸川…




に並走している道へ。
ここを通り…




この道へ。
何時も復路でしか通っていなかったこの道、今日は反対に走ってみようかなと。




おぉ、この開けた感じ…中々いいなぁ。
手賀沼の農道とかに近いかな?




ただまぁ、ちょっと短いのが玉に瑕。
結構すぐに終わっちゃうんですよね。




そして利根運河へ。
暖かいこともあってか、遊んでいる人が沢山。




ここ、意外に滑りやすいので注意。
砂が浮いてる時とかは…




うーん、やっぱりここはいいなぁ!




利根川はまたも向かい風




で、今日は何時もの大堀川ルートではなく、布施の信号を左折して…




そしてしばらく直進すると…




久々、手賀沼に到着~!
いやー、久し振りですねー。




その後は適当に進んで北小金前を通過し




何時ものように祖父母宅前を通って帰宅




猫が水撒きしてるホースにじゃれてる…




てな感じで1時間半程度で38km
脂肪燃焼走としては十分かな?

2012年06月02日(土)  何このガッカリ感


ZONE OF THE ENDERS HD EDITION : オープニングアニメーション

ANUBISは私にとって数少ない神作品の一つ。
当然HD化、そして続編発表にも心躍らせていたわけですが…
なにこの新OP
出来の悪いOVAみたいで、ガッカリ感が半端じゃないんですけど。
疾走感のかけらもない動きに、野暮ったいアニメーション…
はいだら言わせときゃ良いとでも思ってるんだろか。

もちろん旧OPも付いてるそうですし、作品の中身自体は変わってるわけじゃありませんが、
こんなんで続編は大丈夫なのかと不安を覚えずにはいられない出来。
何故こんなセンスのかけらも無いものになってしまったのか。
本当に、本当にこんな状況で続編は大丈夫なんだろうか…




ANUBIS ZONE OF THE ENDERS Opening

ちなみにこちらが旧OP
見比べればその差は明らか。
お口直しにどうぞ。

2012年06月01日(金)  Windows 8 Release Previewとデュラ9000
日本マイクロソフト、Windows 8 Release Previewを提供開始
~日本では1,200円の優待購入プログラムも提供

なーんか意地でもスタートメニュー使わせたくないって話みたいだけどどうなの。
Vistaの悪夢再び、なんてことならんといいけど。


シマノ9000系デュラエース登場 11速化&4アームクランク採用 高効率を追求した最高峰コンポ

デュラ9000も正式発表きましたねー。
これでついにシマノも11速化、そして細身になったレバーはかなり気になるところ。
個人的に79世代はどうも合わない感じだったので、そこがどうなったのか。
触ってみたいなぁ。

ただまぁ、私の場合は78で十分間に合ってるので、いきなり買い替えだーなんてのはないですけどね。
そもそも、最近じゃろくに乗ってないわけだし。
このまま壊れるまで使い続けて、ダメになったら入れ替えればいいでしょう。
…普通に10年以上持ちそうだから、飽きる方が早そうだけど。
まぁ何にせよ、新製品というのはワクワクしますね。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 09月 
2025年01月 04月 

  検索キーワード  
top