Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2013年12月31日(火)  今年はオーディオ(部屋)の年


さて、今日で今年もお仕舞いです。
今年はオーディオに始まり




オーディオに終わる、典型的なオーディオの年でした。




ただオーディオはオーディオでも、今年はどちらかと言うと機材面より部屋弄り、
模様替えから始まり工事までと、ルームチューニングの方が大きかったかもしれません。
まぁ、振り返ってみれば機材も結構あれこれ増えましたけど…

来年はこの調整をさらに進めて部屋の完成度を高め、
この部屋でのオーディオの限界をもっと引き上げたいですね。


それでは皆様、良いお年を。

2013年12月30日(月)  ルームデッドニングのすゝめ


工事が一段落し、劇的に良い音を聴かせてくれるようになったオーディオルーム。
しかし激変激変って、具体的にはどんなだよ?って感じなので、
その辺りについて現時点での印象をまとめてみます。

まず帯域面で感じるのが、低域の厚みが圧倒的に増したこと。
これは恐らく、壁面が強化されたことで反射が増えたことによる影響ではないかと思います。
なにせ19mm厚の無垢板をかなりの面積に貼り付けたわけですからねぇ。
今までの5mm程度の薄い合板では共振して外部に抜けたり熱になって消えていた分が、
しっかり受け止められて室内に残存するようになったんじゃないかと。
実際壁面を叩いた時の剛性感は段違いで、発する音も「ドンドン」系から「ゴッゴッ」系に。
振動しづらい上、収束の早さも比較になりません。

この剛性向上による低共振化のメリットを強く感じるのが、次の分解能の劇的向上。
単純に帯域的に低域の厚みが増した場合、その増した低域により上の帯域がマスキングされ、
全体として分解能が低下する、音が濁るデメリットが発生する場合がありますが、
今回は非常に低域の厚みが増したにも関わらず、分解能まで劇的に増している。
その音の分離感は以前とは比較にならないレベルで、個々の楽器の存在感が凄い。
しかも、それはよくあるハイ上がりにして高解像度風〜みたいなものではなく、
周囲で雑音を発していたものを排除した環境S/N向上によるものであるため、
それによって聴き疲れするようなことは皆無。
とても自然な分解能を得ることができている。


そして「これは!?」と思ったのが、「音の立ち上がり、立ち下がり」の早さ。
一つ一つの音が非常に明確でキレが良く、余計なぼやけ、響きが乗っていない。
これはこの部屋では今まで明確に差異を感じたことのないファクターの改善で、
恐らくこれが「まるで別の場所(部屋)」と感じた最大の要因ではないかと思います。
と言うか、聴き慣れたソースがまるでどこか別の場所で聴いているような状態で、
「え!?ここってこんな歯切れ良い音だったっけ!?」なんて驚きの連続でした。
非常にコントラストが高く、一音一音がとても明瞭に再生される。

これはデジカメで言えば、ノイジーで低コントラストな高ISO画像にシャープやトーンカーブを用いたものではなく、
十分な光量下で撮影した低ISO画像に切り替えた場合の改善に近い。
コントラストは高く階調も豊富で、被写体の輪郭は明瞭だが、ぼやけたものを無理矢理持ち上げたわけではないため、
情報量と自然さが両立する、そんな状態です。
てか、今までどんだけ響き(濁り)が乗ってたんだよって感じ。




参考までに、MySpeakerによる測定値など。
こちらは部屋の工事を行う前のもの。




そしてこちらが現在のもの。
ACP-2が2枚減っているにも関わらず、500Hzのピークを除けば(1kHzは測定し直すと消えたりする)
明らかに以前よりもフラットになっているのが見て取れます。
低域の厚みが増したと感じたのも、以前は盛り上がっていた150、400〜1kHz付近が平坦化され、
8dB程度あった40〜50Hz付近との差が4dB程度にまで収まった(つまり以前よりも低域が増した)
ことによるものではないかと思われます。
80Hzにあるのは定在波の影響でしょうが、これも以前よりピーク付近との差異は小さくなってますね。
やはり以前よりもフラットになったことで、相対的に低域が持ち上がったということかと。

マイクがZOOM H2と貧弱で測定値も安定しない上、測定場所も揃えられていないと厳密な比較は不可能ですが、
ある程度の参考にはなるでしょう。
今後残ったACP-2を戻すことで、よりフラットにできるのではないかと期待しています。


こんな感じで測定値でも激変っぷりを確認できた今回の工事ですが、
その理由はもちろん部屋の形状自体が変わった(吸音ボックスなども新造しているし)
ことも当然大きいと思います。
しかし、やはりそれだけではありません。




例えばこの部分の上半分、面積にして580x900mmの側面。
ここは元の貧弱な合板に19mm厚の板を貼り付けただけですので、
部屋の形状に関しては誤差の範疇、影響は無視できると思います。

しかし、これを仕上げただけで音は一変。
ちょっとノイズフィルターを噛ましたとかそんなレベルではなく、
DACのグレードでも上がったのかというレベルで背景が静かになり、
非常に自然な感じで分解能が向上するのを体感できました。
これは明らかにこの部分の剛性が上がったことで、
共振による付帯音が減ったことによるものだと思われます。




「部屋が鳴るような大音量じゃ聴かないから」と思われる人も少なくないでしょう。
しかし、この変化を感じたのは作業中。
この通りSPには防塵のためのカバーがかけられ、音量はBGMレベルで小から精々中程度、
とても大音量などとは程遠い状況。
それでも明確にその差を体感できるほどの影響があったわけです。

もちろん音量が大きければ大きいほどその影響度は大きくなるでしょう。
しかし、例え小音量であろうと「室内」である以上、部屋の影響から免れることはできない。
今回の工事ではそれを痛感しました。


ですが「部屋が重要だから新築で専用ルームを作ろう」などというのは非現実的過ぎる話ですし、
今回のように既存の部屋を工事するなどというのも中々難しいでしょう。
もちろん最高の状態を目指すなら専用ルームを作る以外に道はありませんが、
そんなことまでできるのは本当に極一部の人だけであり、全体の1%にも満たないのでは。
多くの人が、現在の生活環境の中で様々な妥協をしているのが現実だと思います。
そしてルームチューンと言えばQRDのような高価なものばかり。
いくつも揃えたらすぐに3桁万円が見えてきてしまうようなものを買うくらいなら、
新しいSPでも買った方がマシだという考えも理解できます。

でも、本当にそれしかないのでしょうか。
専用ルームにせよQRDなどの調音アイテムにせよ、大金を投入できる人以外、
ルームチューンは諦めるしかないのでしょうか。




我々は部屋というスピーカーの中で音を聴いている。
壁はエンクロージャ、共振する部分は振動板も同じ。
つまり、その”振動板”を潰してやればいい。
「ルームデッドニング」を行うことで部屋のS/Nを向上させ、
高価なアイテムを用いずとも音を良くすることができると思うのです。
そしてこれは、専用ルームでないからこそできる箇所が多いのではないかなと。
例えば以前も触れたコンセント(スイッチ)プレート、本棚の裏板、引き戸の遊び…
音響を考慮されていない一般の部屋であればこそ、より共振しやすい弱点が多く、
同時にそれは改善できる点でもある。

もちろん、コンセントプレート1つで激変!なんてことはないでしょう。
でも、ちりも積もればなんとやら。
剛性の弱いものは交換したり、補強したり、部屋から出してしまう。
こうして細かい点でも一つ一つ対策していくことで、確実にクオリティは上がっていくはずです。


「うちじゃルームチューニングなんて無理無理」と諦めている人は少なくないと思いますが、
本当にその部屋でできることは残っていないのか、この正月休みにもう一度見直してみてはどうでしょう。
重要なのは観察力。
ひょっとしたら、とんでもない見落としがあるかもしれませんよ?

2013年12月29日(日)  年内の作業完了!


っしゃー!
右側面側の作業が終わったあああ!!!




この角部分とか、予想外に強度が弱くて急遽補強が必要になって部材確保に走ったり、
最後の最後までドタバタしたけどなんとか年内間に合ったぞ!




この補強ステーは…
約には立っているものの、外観的にちょーっと微妙?




まぁ下段側をどう処理するかも合わせて、来年に持ち越すとしましょう。




今回は手を付けなかったけど、来年の作業はこの天井からかなぁ。
この蛍光灯は以前撮影を考慮して設置したものですが、既に意味がなくなってますからね。
明らかに音に悪影響与えてるだろうし、撤去とACP-2の設置等実施する予定。




この中央上部の平行面は…
まーこの程度大丈夫じゃね?とは思うけど、場合によっては凹凸追加するかなぁ。

え?再び隣の部屋が腐海化してるぞって?
いやもう、部材置き場件作業場と化してたのでもうグッチャグチャで…
大きな処理は車庫でやってから持ってくるようにしてましたけど、
細かいところは実際に合わせて、隣で加工してって感じだったので。
ここは来年もしばらくはこのままかも…




しかし、この辺りは上から下までホント大変でした。
切って削って穴開けて塗って貼り付けて微調整して…
ネジも今回1000本以上使ったみたいで、正直もう一度やれって言われたら勘弁って感じです。
でも頑張っただけの甲斐はある、自分でも大体納得できる仕上がりにはなったのが嬉しいかな。




さーて、じゃあ本年の作業も完了したところで部屋の養生を撤去!
大体2ヶ月?にメインのシステムが養生シートの下から顔見世です。
いやー、音自体は聴いてはいたけど、顔を見るのはホント久し振り。




RB-1592もお久しぶり〜




こっちは…見えてたか




C1IIも試聴時はカバーをめくっていたものの、それが常に上に置いてあったりと、
こうしてきちんとした姿になるのはホント久々。
いやー、やっぱ余計なものがないとすっきりして気持ちがいいですねー。




作業用具を撤去し、机やモニターの位置も戻した部屋の広々としたことときたら。
「この部屋、こんな広かったっけ?」って思っちゃいましたよ。
よっしゃ!気分がいいのでレコードとか聴いちゃうぞ!!


ちなみに肝心の音はどうなったのか?
これはもう、文字通り「激変」しました。
システムのグレードが上がったとかそういう次元ではなく、
「まるで違う場所で違うシステムを聴いているかのよう」です。
これが聴き慣れたはずの部屋の音とは…
全くの別モノで、ホントオーディオは”部屋次第”なんだと痛感しましたよ。

この辺りのことは時間あれば明日にでも書いてみようかなーとか思ってます。
何はともあれ、今は年内分作業完了の達成感とその素晴らしい成果(音)に浸りつつ、
ずーっと我慢してたオモチャ(機材)遊びをしながら年越しさせてくださ〜い。

2013年12月28日(土)  残り半面!


まずは手前(リスニングポイント側)をだだだーっと!
そしてその状態で確認のための試聴…




アホみたいに激変した音に爆笑した後、残り奥側の作業を開始!
よし!これなら明日で一段落行ける!

2013年12月27日(金)  次の準備を
ここ最近、オーディオ関連は部屋の工事ネタオンリー状態になってしまっていますが、
何だかんだでその後の準備も進めたりしてます。




例えばこれとか




これとか




これとか




そしてこれとか




なんとかこの週末で一段落させて、年内に音出ししてみたいなぁ。
よーし、頑張ろっと。

2013年12月26日(木)  カーボン
エソテリック、TANNOY最高峰「Kingdom Royal」にカーボンブラック。462万円/本

記事とはほとんど関係ないんだけど、次のアクセサリー、てかスパイク受けはカーボン行こうかと考え中。
ただ、これとか質は良さそうだけど、結構いいお値段するのがなんとも。
単なる板タイプならカーボン屋で悪くなさそうなのあるにはあるものの、スパイクだと滑りそうだし…
ヤフオクに自作のドライカーボン品出してる人とかいるけれど、クオリティ面とかどうなんだろか。
ボール盤あれば自前で加工も…いや、粉塵関連が面倒か。

なんてことをKingdomのカーボン模様を見ながら考えたり。
まぁ、何はともあれ部屋の工事を終わらせてからですけどね。

2013年12月25日(水)  Puella Magi Madoka Magica Music Collection


魔法少女まどか☆マギカ MUSIC COLLECTION

相変わらずBGMはまどマギ一色状態。
君の銀の庭ループ回数がすんごいことに。
当然ようやく単品発売になったサントラも手に入れました。
てか、最近サントラがBD特典扱いとか増えて面倒になりましたよね…
神無月の巫女もそれで、ある種サントラのためにDVD買ったりしてましたよ。

まぁそれはともかくとして、やはりまどマギと梶浦節の相性は素晴らしい!
ある意味MADLAXに匹敵(NOIRは殿堂入り過ぎるので別枠)するんでは(言い過ぎ?)。
あー、はやく叛逆のサントラ(やっぱりBD特典?)も出ないかなぁ。



「サタンよ」にワロタ
愛よー

2013年12月24日(火)  CHORDのポタアン
【ポタフェス】CHORDのDAC搭載ポータブルアンプ「Hugo」
SOUND WARRIORからハイレゾ対応小型コンポも

またも値上げのCHORDからポタアンが。
なんだろう…物凄い違和感が…
そもそも、20万近く出して欲しがる人ってどんくらいいるんだろか…
ここの製品はものとしては悪くないんだけど、最近はCP悪すぎてアレな感じになっちゃいましたね。

2013年12月23日(月)  正面忘れてた


近所の広場に何かの設備が…




変電設備らしい




よく見れば地面にもこんなものが。
何かの工事が始まるみたいですね。
また家でも建つんだろか。




まぁ他所の工事はともかく、こっちの工事も進めねばということで。
もう一段落だ〜、とすっかり忘れてた正面の補強を実施。
この板用意したの1ヶ月以上前だったような…
えらい放置してしまった。

ここはACP-2等を設置するので影響度自体は低い(ACP-2が仮想壁面になるため)ものの、
やはり低周波(振動)自体は回りこんで伝わりますし、ACP-2で隠れない部分もあるので、
やはり対策はすべきかなと。
それに、窓枠部分の段差を埋めたいというのもありました。




ネジが立たない部分の鳴き止め用にとランダムに穴開けてたらとんでもないことに。
まぁ余りもんのネジ再利用だからいい…か?




ここ、うっかりしてセンター出せてません。
後々惑わされそうだなぁ…
まぁテープ貼ってマークでも付けておくかな。

何はともあれ、このあと電源コンセント関連も再設置してどうにか本日中に仕上げました。
これで明日から側面側に入れるはず。
週末までにそっちも一段落できるよう、頑張らねば。

2013年12月22日(日) 


不足気味だったネジの補充も済んだところで、作業の続きを。
ここは元の小窓は撤去し、塞いでしまうことにします。
まずはベースを取り付けて…




板を1枚ずつ。
強度を考慮し一体化させてしまうことも考えましたが、
独立させておいた方は後々に自由度が残せると思い、このような形に。
もちろん、このままではビンビン鳴っちゃいますので、その点はあとで対策を。




できあがり。
うんうん、やっぱり無塗装の無垢板はいいなー。




このケーブル類は…




ホントは下に通す用の穴作ってあるんだけど、まぁ後回しで。




そして同様の処理を扉部分にも。
ここは枚数が18枚と多く、下処理だけで骨が折れました…




そして鳴き防止の裏打ちを。
上の小窓部分にも同様の処理を行い、タイコになることを防ぎます。

よし!これでひとまず作業は一段落!
よーやく片付いたぞー!




…の、つもりだったんですけどね。
ちょっとここ(側面)の強化も試してみたら、これがもうメッチャ効く。
こっちは剥がしてやるのはさすがに…と今回やらないつもりだったんだけど、
さすがにこの効き目を知ってしまうと無視できないなぁ。




てなわけで、+αで壁面の処理も行うことに。
なんとか年内に一段落できるよう、頑張ります。

2013年12月21日(土)  部材調達


今日は午後から部材調達へ。
昨日までの雨もあってか、空が青いですね〜。




久々にこっちのシューズで出てみたけど、やっぱりソールの剛性高いといいなぁ!
最近近場の買い物じゃ店内での歩きやすさ重視でソールやわいのばっかだったんですが、
やっぱ乗ってる時の感触と疲れづらさは断然こっちの方がいい。
前も言った気がするけど、高剛性ソールとカーボンクランクが自分的にはベストだなー。




しかし、この時間帯で日が出てても10度程度…
さすがに12月も下旬に入り、もうすっかり冬ってことですかねぇ。




久々利根運河




ただ、今日はここが目的地。
例の41mm木ねじがここしかないので、補充しようと思いまして。
と言っても、ホーマックて何気に安くないんですよね…
同じもの扱ってる場合、初石のヤサカの方が断然安かったりするし。
まぁ、他で無いものは仕方ないけど、無理してここで買い物する理由は無かったりする。




そして久々江戸川〜




この時間帯は夕焼け狙いのカメラマンが多いですね。




そして定番ビバホーム。
やっぱこことD2、そしてヤサカあれば基本的には事足りるかな。




なんだかんだで25km走ったのか…
この時間帯で6.6度、日が暮れると一気に気温が下がりますねぇ。




一応プレートも非磁性体(アルミ)のをビバで入手。
ちなみにヤサカもD2もホーマックも磁性ステンレスで、ビバでしか扱ってませんでした。
うーむ、秋葉行けば愛三で全部揃うからいいんだけど、地元だと結構面倒だと今更把握。
何はともあれ、アルミの方が肉厚で鳴きづらい感じだし、とりあえずこれ使っとけば無難かな?

さてさて、不足してたネジ類等も補充したし、また作業に戻りますか…

2013年12月20日(金)  NekoMemori


ネコとの時間が大切に思える定規「NekoMemori(ネコメモリ)」の商品化!

これは…とても…
猫を飼っている方や、これから飼おうという人にはぜひ持って欲しいものですね…
私も、あの頃もっと正しい知識を持っていたら、違う別れができた、のか、な…

2013年12月19日(木)  10万で4K
10万円で登場した23.8型4K液晶、デル「UP2414Q」を試す

あくまでAmazon特価ってことみたいだけど、さすがはDELLって感じでしょうか。
モニターはドットピッチそのままで大型化してしまうと面積広すぎで使いづらくなりますが、
高精細化なら視点の移動距離は変わらず情報量はアップ、表示も滑らかとメリットが多い。
ただこの記事にもある通り、アプリ側の対応が不十分だと小さくなり過ぎる場合があるのがネックですね。
これは私も21.3型のLCD2190UXiから27型のLCD-PA272Wに乗り換えた時に実感しました。
でも、いずれ4Kが当たり前になることがあれば、PCでもスマホ並の滑らかな描写が得られるのかも。
それを考えると、やはりデジカメの写真なども可能な限り高解像度であるべきなのかもしれません。

2013年12月18日(水)  欲しくなーる
気になるデジカメ長期リアルタイムレポート PENTAX K-3【第3回】
絞り込みによる回折の影響を確認してみた

K-5 IIsはローパスフィルターを取り払ったことによるモアレの頻発を防ぐために、
映像エンジンにモアレ低減処理を組込んでいる。
一方、K-3はモアレ対策をローパスセレクターという形で実装しているので、モアレ低減処理をいれる必要がない。
結果として撮像素子が捉えた映像をより自然な処理でデジタル写真に置き換えることができる。


なるほどー。
高感度は微妙なものの、それ以外の要素は概ね良くなってるみたいで…
てか、実機触って思ったのが、ファインダーが良いってこと。
海外のレビューじゃ「大差ない」ってあったけど、個人的には結構違って見えて、
K-5よりもさらにピンが掴みやすくなったと感じたんですよね。
AFも改善されてるし、価格も多少落ち着き始めたし…
うーむ、欲しくなってくる…

ただ、他にも色々欲しいものあるからなぁ。
同じ10万使うならそっちに回した方が…とか色々悩み中。
まぁ、ここは我慢で節約が一番なのかもですけどね。

2013年12月17日(火)  意外な鳴き所


室内の雑音源を探るべく、壁やらなにやら叩いて回って気付いたのが、
この樹脂製スイッチプレートのカチャカチャ音。
周囲の壁をドンドンやると明らかに共振しており、プラ臭い嫌な音が。




ご存知の方も多いかとは思いますが、これってベースプレートはネジ止めしてあるけど、
その上のカバーははめ込んで爪で引っ掛けてるだけで、しっかり固定されてないんです。
そのせいでカバー部がベースと接触し、音を発するんだと思います。




そしてこのタイプは他にも…

さすがに壁をドンとやるほどの振動(大音量)が来る状況は少ないものの、
ここがプラ音を発するということは間違いない事実。
大音量でなくとも共振する周波数を含む音が再生されている時は、
この安っぽい嫌な音が乗っている可能性は否定できませんし、
かすかであっても乗っていると考えた方が妥当。
これはオーディオマニア的に見過ごすわけにはいきません。




てなわけで、早速プレートの交換を。
左から明工社ステンレス、パナアルミ、パナステンレスのプレート。
左2枚の3口ものは在庫してたんですが、右の2口ものは普段使わないので、
この寒空の下、ダッシュでホームセンター行ってきました…




しかし、取り敢えずあるやつでと買ってきたらこんな罠が。
じ、磁性ステンレス?




ほ、ホントだ…磁石がくっつくよ…
単なるステンレスでいいのに…
あー、ただの照明スイッチ用だけど、なんとなく磁性体ってのは気持ち悪いなオーディオマニア的に。
また今度買ってくるかな…




まぁ何はともあれ、これで3箇所の樹脂プレートを交換し、無用なノイズ源の可能性を排除できました。
今回は金属製プレートを用いましたが、樹脂製でも分厚く直接ネジ止めするタイプなら大丈夫だと思います。
注意が必要なのは嵌めこむタイプ(樹脂製のモダン標準プレート系)でしょうね。

オーディオ用は気にしても、意外と見落としがちな照明等一般家電関連のプレート。
何気にそれが発するプラノイズが装置の音を濁らせているかもしれません。
その可能性を考慮すると、対処しておくに越したことはないのでは(精神衛生上も)。
ほんの数百円で対処できる内容ですしね。
ひょっとしたら、今までマスキングされていた微細な音が聴こえるようになるかも、ですよ?

2013年12月16日(月)  DSD OFF Firm
ソニーHDDプレーヤー「HAP-Z1ES」がDSDマスタリングOFF対応
HAP-S1はネットラジオのDSEE対応など

トラポとしては使えないため購入には至ってないものの、結構興味はあるHAP-Z1ES
予定通りDSD OFFにできるようになったようです。
ただ、元々予定してない設定で、音決め自体はONでやってるわけだから、
一度試したらもういいやってオチもありそうだなぁ。

しかしこのHAP-Z1ES、店頭でTA-A1ESとSS-AC5のセットになってるの聴いたら、
かなり良い感じだったんですよね。
もちろんバラで聴かなきゃ個々の能力は判断できませんけど、
久々にピュアに戻ってきたSONYは今のところ好印象。
特にSS-AC5は実売8万程度でこれだけ鳴るなら十分以上じゃって感じで、
ちょっと自宅で試してみたくなっちゃいました。

2013年12月15日(日)  ラストスパートへ


仕上げ完了




こっちも




ちなみにこっちは中に吸音材を充填して…




蓋は3枚重ねの57mm厚に。
これだけやっておけばビンビン鳴っちゃう心配はないでしょう。




枠の塗装は…まぁこんなもんでいいか




ここは棚を置く予定だけど、取り敢えずはこのままで




奥も塗装して統一感を




微妙に薄いか?




まぁ、そんなこんなで一番の大物だった通路関連がほぼ完成。
残りはこの小窓やドア関連。
これも枠自体は無垢で強度はあるものの、やっぱり大音量時はカタつくので要対処です。

でもまぁ、この辺りは単純な上に部材のカットもほぼ済んでるから、一気に仕上げて行けそうかな?
よし、ラストスパートと思って頑張りますか。

2013年12月14日(土)  ジッタロンダリング…?
データ転送と音質-ジッタロンダリング - かないまる

これは酷い…
氏はこの業界ではそれなりにまともなエンジニアと認識していたため、
オーディオ用NASの時点で「?」と感じていたのですが、これではただのオカルトですね…

最近はジッターが注目され、各社その対策を行うことでクオリティが上がったことは事実だと思います。
しかし、それはあくまで転送時に発生するものであって、その後残るものではないでしょう。
ですからリアルタイム再生時には送り出し側のジッターの影響を受けますが、
その送り出しにコピーされる前のジッター情報など残っているわけがありません。
ですが、このかないまる論ではコピーされる度に各転送時のジッター情報が加味されるとあるわけで…
「PCに接続されたドライブ間でのコピーは、PCのシステム内のジッタが加わってジッタが増えたり」
とありますが、ではそのジッター情報(履歴)は一体どこに存在するのでしょうか。
それについては一切の記載がありません。
しかし「ある」ということになっている…

他の項目でも1つのファイルがHDDの一体何セクタ上に乗っているのか、
またキャッシュの動作も一切考慮していなかったりと、とても疑問を感じる内容。
そもそも具体的な実測値が皆無な時点でエンジニアの書く文章とは…
仮に音が変わったのであれば存在しないジッター履歴などと断定する前に、
他の要因の存在を想定し研究を続けるのが普通の判断だと思います。
あまりこの場で個人を批判するようなことをしたくはありませんが、
こんなアナログ時代の認識を今に当て嵌め「いかにも」調にしたようにしか見えない、
つまりその程度の信憑性しか持たない具体性皆無なオカルト論を、
仮にもSONYの看板背負った人間が発信しちゃうなんてなぁ…
「いや、前からこんなだよ」と言われるかもしれませんけど、今更ながらに失望って感じです。
でも、これがまかり通っちゃうのがこの業界ってことなんでしょうか。
いやはや…異常な世界と言われるのも仕方ないですね…

2013年12月13日(金)  塗装は計画的に


やっぱ組んじゃってからだとマスキングしても色々無理あるね…
まぁ、ごまかしごまかしやるしかないか…

2013年12月12日(木)  叛逆二回目


また見てきちゃった…
同じ映画を2回見たのは、映画館への到着が遅れ初回は途中からになっちゃった「逆襲のシャア」以来。
つまり、明確な意思をもって2回以上見たのはこれが初めて。
いやー、まさかここまで琴線に触れちゃうとは…我ながらビックリです。

んで、2回目だけに冷静に色々と散りばめられた暗喩関係とかチェックしながら見ることになるかな、
と思ってたんですけど…いやー、ダメでした。
いや、一応三叉路の窓タワーとか増えるカップとか、「これがアレか」ってのは確かに色々気付けたんですけど、
もうそれ以上にメンタル揺さぶられちゃって。
ある意味初回時よりもヤバい感じで、希望あふれる「misterioso」辺りまでは終始涙ぐんだ状態だったという。
だってさぁ…辛いよ、見てて。
痛ましすぎて、見てるこっちも辛すぎる。
「もうやめて!」と叫びたくなる人がいるのも理解できるよこれは…
例えば「これはマミさんの犯行!」なんて笑いどころみたいに扱われる「ピュエラ〜」とか、
確かに単体で見ればネタ的に面白いのはわかるけど、あそこのとにかくかわいいかわいいまどか。
これ、ホント見てて辛くてもう涙が…
だってこれ、パンフに書いてあるから見た人は知ってるだろうけど、「ほむらの中のベストオブまどか」なんですよ?
かわいいまどか、優しいまどか、笑顔のまどか、皆と一緒のまどか、そしてほむらと一緒のまどか…
全てが地獄を味わってきたほむらが切望し、想い焦がれ、全てを捧げ、でも手に入らなかったものじゃないですか。
それを今際の際に、QBの実験でモルモットにされボロボロになった身で夢見ている…
それを思うと、とても笑えません…
まどかがかわいければかわいいほど、輝けば輝くほど、それを失ったほむらの、
そして今もそれを切望しているほむらの痛ましさを感じずにはいられないというか…

それ以外でも、気さくな友達とか、優しくて頼りになる先輩とか、一緒に食事とか、
そういう極普通の日常、そんな些細な幸せ、でもほむらが手に入れることのできなかったもの、
本当はそんなものが欲しかった…うう、これを痛ましいと言わずにいれれようか…
しかも、まだその幸せな夢の中に沈んで行くってならまだしも、自らその幸せを疑い、否定しちゃう。
状況に違和感って言ってたけど、薄幸過ぎて幸せを信じられない面もあったりするんだろか。
そして状況を把握したらしたで、まどかをQBから守るため、自分を殺そうと断頭台への道を歩むとかもう、
ホント「やめて」言いたくもなるよ…
そうだなぁ、この作品から感じるものを一言で言い表すなら「痛ましさ」かなぁ…
とにかく見てて辛い。
悪魔化後も「コレのどこがハッピーエンドや」状態だし。
はぁ…果たしてあの2人が本当の意味で理解し合える日はくるんでしょうか…


あぁ、ちなみに写真のコミカライズ版は映画版とは多少異なる描写もあったり、
よりその心境が理解しやすくなってたりする部分もあったりして良い感じ。
既に劇場で見た人も一読するのオススメ。
てか、映画を見終わった直後だったせいか、2巻を読んで涙腺がヤバいことなっちゃったのは内緒だよ…

2013年12月11日(水)  銀一新シルクグレーカード
銀一シルクグレーカードに両面タイプの「Ver.2」
18%グレーと50%ライトグレー

お!これはちょっと興味が。
他所でも言われてますし、ここでも以前検証を行いましたが、
旧銀一シルクグレーカードってちょっと転びが気になるんですよね。
今回の新型、特に50%側でその辺りが変わってるのか、結構気になります。
「マクベスでいいじゃん」って言われるかもだけど、銀一なら安上がりだし。

と言っても、この手のものは保守的に作る傾向が強いだろうから、
測定してみたら変わらんかった、って可能性もありそうだなぁ…

2013年12月10日(火)  Disk到着


6日に国内着を確認していたDisk、本日配送されて手元に届きました。
2日に発送して10日に返却ですから、ワランティ対応としてはかなりの迅速さで、
個人相手でこれは中々に立派なものだと思います。




そして中身はひょっとしたらWDの同等品に?
と思っていたんですが、結局同じHDS723020BLA642




しかも、製造時期も同じという。
まぁファームは違いますけど、まだこの時期の在庫してるんですかねぇ。

何はともあれ、これで無事に保守用Diskの在庫が3本に戻りました。
これなら当面の間は予備を気にせず済みそうです。
…一気に複数本逝っちゃわなければ、ですけどね。

2013年12月09日(月)  ナイフ当てても大丈夫!
ナイフでも傷つかない「液晶保護ガラス」17製品

おー、これは強そうですねぇ。
デジカメの液晶ってどうしても扱いがラフになるフィールド出てる時はもちろんのこと、
ライトユースでも首から下げてる時に衣服のボタンやジッパーとかでガリっちゃったり、
結構ヒヤッとさせられやすい場所ですもんね。
単なるフィルムじゃ焼け石に水感が強くて安心できないけど、これなら結構信頼できそう。
ただ、値段も結構するんだなぁ…

2013年12月08日(日)  通路部床完了


よっしゃ、よーやくここまで仕上がったぞー




この辺りはもう組み木状態で何がなにやら…
かなり言い訳がましい仕上がりになっちゃってますが、
まぁ剛性は出てるし、内部に吸音材も詰めたし、機能的には…大丈夫?




あとはこんな感じだった柱を…




エッジをトリマで落とし、表面をサンダで処理してからステイン仕上げに。
粉塵対策に布張り巡らしたり空気の流れを作ったり工夫したお陰で、
室内でもバッチリ工具が使えちゃいました。
もちろん、飛散した粉塵も最小限。
やっぱり集塵機能はあると便利ですね。

まだ残りはそれなりにあるけど、現物合わせで床ができたお陰でかなり完成に近付いた感じ。
これなら来週末までにはここ部分は完成させられそう。




しかし、やっぱ木材は素のまんまが一番気持ちいいですねー。
前回は床は汚れるだろうしと全面ステインで仕上げちゃいましたけど、
こっちの方が明るくて広々としてて、優しい感じがとてもGood
まぁ、いきなり物落として傷つけちゃって「ギャー!!」とかやっちゃったり…
したけど、まぁそれはそれ!?
何はともあれ、これでいかにも「工事中!」感がだーいぶ薄れ、
完成が近いことを感じさせてくれるお陰で、ヘタレかけてた気力がちょっと回復。
これならもう少し頑張れる、かな?

2013年12月07日(土)  三菱PCモニターの歴史
PC Watchの記事で振り返る三菱電機のディスプレイ

はあ…色々と懐かしい…
確かにダイヤモンドトロンは立派なブランドでしたよねぇ。
学生時代、Mac関連の本で「Photoshopならアパーチャーグリル、Illustratorならシャドウマスク」
なんてのを読んで、両方使い分けてみたい、なんて思ったものです…
まぁ、結局はNANAOでトリニトロンを使ったT761を選んだのですが、
あの当時の三菱は輝きがありましたよね…
今現在、手元にあるのは液晶のRDT176Sだけですけど、
これは処分せず取っておこうかと思います…

2013年12月06日(金)  一抹の寂しさ


残ってて良かったRMA、ってことで日曜故障したHDDをHGSTに3日着で送付したんですが、
なんとその日の内にシンガポールでものが動き始め、本日国内に到着済という…
いやー、早いっすねこれは。
もちろんこれはHGSTに届いたのであって、まだこちらの手元に届いたわけではないものの、
個人相手でこれだけ早いというのは元CSにいた身としては驚きです。
HPなんてワランティ扱いだと「国内に在庫ありません、海外から取り寄せで1か月後です」
とか平気で言ってきたことあるし…
まぁ、毎度これだけ動き早いのかはわかりませんが、元同業者としてちょっと関心しちゃいました。

それはそうと、メールにあったこれ

Thank you,
HGST, a Western Digital company

確かに、今はもうWDなんだよなぁ…
ちょっと寂しい。

2013年12月05日(木)  三菱が撤退…
三菱、個人向け液晶ディスプレイ事業を終息

ぬおー…
これも時代の流れってやつなのか…
NECは法人絡みもあるから多分大丈夫…だとは思うけど、
ホント国内ブランドは厳しい時代ですねぇ。


以下拍手レス

>やはりamamaさんのでしたか。mac、win foobar どちらも基本ロック安定してます。
なんと、お持ちでしたか。
Blogコメントなどを見ても安定しているようですね。
試聴機が無いのが残念ではありますが、価格も(上昇傾向だけど)それなりに手頃ですし、
ちょっと試してみたくなるんですよねー。
まぁ、何はともあれ今は部屋を片付けるのが先ですけど…

2013年12月04日(水)  雑記の中で見た、ような……
夢の中で逢った、ような……(@魔法少女まどか☆マギカ第一話
はいいとして、いつものようにヤフオクでDAC関連をチェックしていたらDAC64の出物を発見。
お、今どんくらいなんだろ、と見てみたら…




…えっ?




いやこれ、私が7年前に撮影した写真…一体いつの間に出品したんだろ。
まさか夢遊病?
そもそもいつの間に石川県に引っ越してたんだ…?

…って冗談はこの程度にしとくとして、要は無断転載です。
まぁそれだけなら別にって感じではあるんですけど、驚きなのがヤフオクで使用されてるってこと。
しかも、評価が400以上ある人に、です。
単に掲示板とかでDAC64の写真拾ってきたーってやってるだけならわかりますが、
ご存知ヤフオクは売買の場で、実際にお金をやり取りするところ。
このDAC64は今も私の手元にありますから、この出品物が写真の個体であることはあり得ません。
つまり、このDAC64を落札しても、手元に届くのは別のDAC64
こんなことを評価400超えてるような人物が行うとは…
1だけある悪い評価も普通ならスルーしてしまうところですが、
内容が「写真と異なっていた」となっている辺り、今回のことも考慮すると、
ひょっとして常習犯?って思っちゃいますよね。


いやー、さすがに空出品ってことはない(…と思う)でしょうけれど、
こんな評価の人でもこんなことをやるんだってのがちょっとビックリでした。
少し評価に関する見方が変わっちゃったかも。
てか、逆に言えば私も評価300程度でマイナス評価は一つもないものの、
それで誰もが安心して取引してくれるわけじゃないんだなって思ったり。
色々心配して確認してくる人がいるのも納得できちゃいました。
ううむ…難しいもんだなぁ。

あ、ちなみにこの件は一応通報済です。
過敏過ぎとか言われちゃうかもですが、もしトラブルがあった場合、
写真から出品者と勘違いされてしまったら困りますからねぇ。
エビデンスを残しておけば、万が一の時にも安心ってことで。


以下拍手レス

>ESS搭載のガレージのって、amamaさんのDACでしょうか。
おぉ、ドンピシャ!よくおわかりに。
あそこのはしばらく前から気にしてるんですよー。
ただ、Revの上がる頻度が高いことなどもあって、手を出すにしてももう少し様子を、って思ってますが。
あとはオーディオデザインが開発中のやつとかですかね、興味あるのは。
オーデザだけに面白いの作ってくれそうですし。

2013年12月03日(火)  新サンダ投入


頼んでおいた新サンダが到着〜




物は日立のFSV10SA
国産ではマキタと双璧をなす?日立の電動工具。
私の感覚(10数年前)だとマキタより高価なイメージだったんですけど、
今だとこっちの方が安かったりするんですねー。




でまぁ、なんで新調したのかと言いますと、このマキタ9035Nが死に始めてたことと…




これ、集塵機能が欲しかったから




実は先日、トリマ用に集塵カバーを作ってみたんですね。
それを試してみたら、見てくれこそ悪いものの、その効果は絶大。
今まで背後から扇風機で強風送りながらやっても粉塵浴びまくりだったのが、
もうほとんど飛散せず、わずかに下に落ちる程度。
室内でも使えちゃうレベルにまでなったんです。
で、これは凄いな、サンダでも試してみたいなとなりまして。




まぁ、こっちは掃除機で強力に吸引するタイプだからってのもあるでしょうけど、
それなりに粉塵を抑える効果は期待できるんじゃないかなーと。




これが集塵穴。
モーターの回転を利用してここから吸い込むってことみたいです。
なるほどなるほど、よくできてますねー。




標準でパンチプレートが付属してるのが嬉しい。
これで専用品を切らした場合でも普通のサンドペーパーで対処できちゃいます。


で、実際の使い心地はどうだったのか?
いやもー、素晴らしい!!!!!!!!って感じ!!
粉塵云々以前に、振動がメチャ少ない!
「え!?これマジで動いてんの!?」ってビックリしちゃったくらい。
9035Nが劣化&壊れかけってこともあるでしょうが、手ブレ減りまくりでメッチャ作業やりやすい!
さすがモーターの日立!(古い?)
これはいいね!




もう夜だし、ちょっとしか使ってないのでまだまだ使いこなす以前の段階ですが、
このロックボタンが出っ張ってないからちょっと押しづらいかな?




こちらが9035Nのロックボタン。
この形状に慣れているためかなぁ?
ただ、こっちはこっちでロックしたくない時にもしちゃうことがあったから、
慣れればFSV10SAくらいの方がいいのかも。




あと、これは仕様からもわかっていたことだけど、モードの切替は無しに。
まー、滅多に切り替えて無かったから、実用上は問題なさそう。
ペーパー抑えのレバーも慣れかなー。




「しかし、こんなんでちゃんと集塵できてんだろか…?」と思って中身を見てみたら、
おぉ、ちゃんと粉塵が入ってる入ってる!
作業中に飛散する感じも少なかったし、しっかり機能してるみたい。




てな感じの新サンダ。
個人的にはかなり良い買い物した感じで、いー気分!
もーガンガン作業しまくりたくなってくるなぁ。
やっぱり良い道具は良い(当たり前)ですね!

2013年12月02日(月)  Alpha DACの新型
Berkeley Audio Designから、「 Alpha DAC Reference Series 」登場!!! - avcat

ふむー。
Alpha DACと言えば高解像度系DACとして名高いですが、新たにReference Seriesってのを出すそうで。
Debussy DACに不満は無いものの、たまに”いかにもオーディオ”したカリカリのDACを聴きたいと思うのも事実。
なので、Alpha DACシリーズは前々からちょっと気になってるんですよね。
と言っても、さすがに内外価格差あり過ぎなのは萎え萎えだし、実際買うかとなれば微妙ではあるんですが…

うーん、ぶっちゃけ100万クラスになると物は良くてもCPは良いとは言い難いし、
今なら元気のいい20〜30万辺りで面白いのが出てくるのを待った方がいいのかなぁ。
一応ESS使ったガレージで興味あるのとかあるし…
まぁ別に急ぐ必要もないことですから、いきなり新DACをー、ってのは無い…と思います。
…多分。

2013年12月01日(日)  NAS HDD交換


初期不良こそあれ、その後はメイン倉庫として安定稼働してくれているReadyNAS Pro
しかし、しばらく前から特定Diskのセクタの代替回数が増えまくっているため、
年内に対応しておくことにしました。




埃対策は有効だけど、こういう時は面倒ね…




不良のDiskはSeagateのST32000542AS、要はBarracuda LPです。
これでダメになったLPは4本目かなぁ…




新しく使うのはHitachiのHDS723020BLA642(Deskstar 7K3000)
前回交換時は同型でやったんですけど、在庫が切れたので…
まー回転数も違うけど、実質問題無いので手持ちを使っちゃいます。




それではブラケットを付け替えて…




起動、チェック開始。
無事にResyncが走り始めました。




このLPもそうですが、この時期のSeagateはちょっとアレな感じだったかもですねぇ。
仕事の関係でもESがメチャクチャ壊れて苦労したことがありますし…
まー、実は今回交換したばかりのHDS723020BLA642も夜になったら死亡(マジで)してくれたりと、
結局は運、なのかもですけどねー。
はー、また交換せにゃ…

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top