 Nikon D300 / Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF ISO400, EV-0.3, F2.4, 1/1600sec, WB:Daylight, CameraRaw 4.4.1 SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
CARRERA MAMAYAMA
レーシーなバイクを作ることで名高いCARRERA そのローエンドアルミフレーム2本の内1つがこのMAMAYAMA しかしフルアルミではなく、シートステーをカーボンにすることで衝撃吸収性を高めている。
…一通り撮影後、ISO感度設定ミスに気付いた時の脱力感ときたらもう… 道理でSSが凄い値になってたはずです。 とまぁ、それはさておき。 納車から2ヵ月半を経て、ようやく完成形となりました。

レーシーで硬く、ロングライドに向かないとの話もあるCARRERA しかしフルアルミのCA900に慣れていたためか、試乗したGILLSは拍子抜けするほど普通で、 これならバックカーボン搭載のMAMAYAMAであれば完璧と判断。 初ロードをこのフレームで組むことにしたのです。

ハンドルはCinelliのNEO MORPHE 元3Tブランドのこのハンドル。 形状は変わりませんが、ロゴ的には3T時代の方が良いかなぁ。

最初のTNIのハンドルから変更した理由がこの特殊形状。 STIを握ることが多いため、この指を逃がすくぼみがどうしても欲しかったのです。 実際このくぼみはかなりの効果で、STIを握った時の楽さが段違い。 アルミとは段違いの衝撃吸収性と相まって、乗り心地が非常に快適になりました。
ただ他でも言われていますが、下ハンの軟さははっきりとわかるレベル。 と言うか、下ハン握って捻るとしなりまくり。 ダンシングで力入れてぐいぐいやるとグニャグニャしちゃいます。 私の場合はあまり問題ありませんが、硬いハンドルを好む人には全くダメっぽい感じ。 優秀なハンドルではあるものの、やっぱり万能とはいかないってことでしょう。

ホイールはCA900から引き継いだEA90 AERO ただ、タイヤはPRO3Raceに変更してみました。
評判のタイヤだけのことはあり、明らかにLITHIONよりも高性能。 特に凄いのがそのしなやかさからくる衝撃吸収性で、荒れた路面での突き上げが激変。 信じられないほど柔らかい乗り心地になりました。 しかも、それでいて転がり抵抗も低いらしく、進みも良い。 なるほどMichelinのハイエンドは伊達ではないようです。
しかしウェットに弱いのは伝統なのか、濡れた路面では… またこれは好みの話ではありますが、直線バカの私には、もっと乗り味硬めの方が良いかもなぁ。 そんなわけで、次はContinentalのGP4000辺りで行ってみたいかなと思ってたりします。

コンポは2箇所を除いてULTEGRA SL どうせ組むなら105では中途半端、しかしDURA-ACEとなるとコスト的に… との判断からの選択でしたが、今になって思えばデュラで組むのもありだったかも。

デュラのSTI 下位グレードよりも細身で握りやすく、変速のキレも良好。 これに慣れた後にTIAGRAのSTIを使ったら、あまりの差にびっくりしちゃいました。 やっぱりデュラは別格と言うのは本当みたいです。

そしてペダルもデュラグレード。 これもベアリングの滑らかさがアルテ以下とは別次元で、以前使っていたPD-A530とはまるで別物。 クルクル回って足が軽く、ロスが無いからか踏み込みへのレスポンスも非常に良い。 確かに、走り重視なら間違いなくSPD-SLですね。

シューズはSIDIのGENIUS 5.5 CARBON CPMPOSITE MEGA 型的にはSHIMANOが無難にフィットするものの、どうもデザインがピンとこないものが多く… SIDIなら感じも良いし、アッパーも柔らかいからフィット感も期待できるかなぁと思いまして。
ただこのシューズ(と言うかSIDIのMEGAシリーズ)、インソールに問題が。 実はMEGAシリーズは通常より幅広に作られているにも関わらず、 付属のインソールはそれに対応したものではないのです。
要するに、幅広”ではない”普通のタイプ用のものが、無印とMEGAの両方に使われている。 そのため中でインソールが左右に動きまくりで、まともな状態では履くことができません。 これを見た靴屋の方もびっくりされてました。 いやはや、これがイタリアクオリティなのか…

とまぁ、そんな感じでデフォルトではまともに履けませんし、 元々カスタムインソールに興味もあったことから、型を取って作って貰うことに。 物はSIDASのCONFORM'ABLE Modulo Concept
偶然隣町にこれを作れる靴屋があることを知り、ひとっ走り行ってみたわけですが… いやー、全然違いますね。 まるで別物、違う靴のようです。
ベストはT-PLANなんでしょうが、これだと時間もかからない上に1万程度と安いし、 取り合えずカスタムインソールを試してみたい人にはオススメかも? 何気に既製品も定価で9000円とか、結構しちゃいますからねぇ。 それ買うくらいなら、足型取った上に自分好みに作れるこっちのが断然良いのでは。
ちなみに自分の場合はロングライド向けに振ったバランスで作って貰いました。 お店の人の話だと、競輪選手のお客さんなどはガチガチで力逃げない系を好まれるとか。 ソールもそうですけれど、やっぱりこの辺りはその人の走り方次第なんでしょうねぇ。 でも、ガチガチのカーボンソールも欲しいっちゃ欲しいかなぁ…

クリートは最初フロートタイプの黄色を使っていましたが、その後固定タイプの赤に変更。 黄色もSPDに比べれば悪くはないんですが、やっぱりペダルとの一体感は断然赤。 靴が左右に滑る感覚が消え、集中力を乱さないのが良い感じです。 固定してしまったから足に負担がかかって膝が痛くなるなんてこともないし、 SLにするならグラつく黄色より赤ですね。
そうそう、黄色から赤にして1つ気付いたのですけれど、 黄色と赤で着脱時の音が違うみたいなんです。 黄色はバチンバチンと乾いた音、赤はゴッゴッとぐぐもった音。 これはおそらく、クリート先端部の形状に起因するものかと。
固定のために先端が大きくなっている赤はペダルに接触する面積が多く、 またがっちりとはめ込まれるために、着脱時の音(振動)を黄色よりも抑え、 特に周波数の高い音が減衰。 その結果黄色に比べてぐぐもった感じの音になる…んじゃないでしょうか? 以前から人によって着脱音に違いがあるなぁとは思ってたんですが、 多分それはこんな理由からだったんじゃないかと思います。 まぁ、クリートの消耗具合とかでも左右されちゃいそうですけどね。

ボトルケージはELITEのCUSTOM Race さすがにCA900で使ってたアルミゲージじゃ似合わないと思い、新調してみました。 前後で色を変えてみたのですけれど、どうでしょう?

そうそう、以前危ないのかも?と言っていたチェーンですが、 あの数日後にショップで見て貰ったところ、結構危険な状態だったとか。 ならば交換をとお話したら、なんと店長さんのミッシングリンクで修理して頂いちゃいました。 お陰でその後の走行会も無事に走ることができ、本当に感謝しています。

とまぁ、こんな感じで仕上がった初ロードバイク。 ここまで形になるのに随分とかかりましたが、これで後は走ることに集中できるんじゃないかと。 と言うか、物ばっかり買ってないでしっかり走り込めよこのたわけって感じですね。 はい、すみません、もうちょい気合入れ直します。 もうちょっとまともに走れるよう、頑張りますね。 | |