Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2007年08月31日(金)  SSD標準化
JEDEC、SSDの標準化作業を開始

おお、これは良い流れ。
標準化されれば相性問題的なものも減ってくれるでしょうしね。
SeagateまでSSDに参入するし、数年後には良い感じに普及が広まってると良いなぁ。

2007年08月30日(木)  CanoScan 8800F
今日は作業で新宿に行った帰りにキャノンデジタルハウスへ。
翌日発売の40Dなど触ってきました。

触ってみての感想としては、普通に30Dを改良した後継機って感じですね。
ファインダーは30Dより良い感じになり、ダメダメだった液晶も随分とまともに。
ボディのグリップ部分も5Dっぽくなってホールドしやすく、
手に取った時の安定感が随分と増した感じ。
シャッター音は30Dに比べてこもった感じになり、メカメカしさは薄れましたが、
音が気になる場面では使いやすくなった模様。
30Dはバシャバシャと結構派手で、猫とか至近距離で撮ると警戒されちゃいましたからね。
爽快感は無いものの、実用性の面では良くなったと言えるのでは。

ただ、確かに良くはなってはいるものの、それだけな感じなのも事実。
何か驚かされるようなものはありませんでした。
まぁ、要するに”普通”って感じで悪くはないけど、それだけ。
画質面(ノイズやDレンジ)でもそう劇的な変化は無いようだし、
Canonメインであれば買い替えも良いかもしれませんが、
そうじゃなければ別にどうでも良いかなぁ。

もちろん悪いものとは思いませんし、新しくCanonを買うなら良い選択肢と思いますが、
今の私にはあまり魅力が感じられないカメラでした。
まぁ、PENTAXがお気に入りな人間の好みですからねぇ。
”無難”の塊みたいなカメラに魅力を感じないのも当然かも…


そして後は本日発売のこれ。




Canon CanoScan 8800F

このクラス初の白色LEDを採用したスキャナ。
光源にLEDを使うことでウォームアップレスを実現。
合わせて内部処理も高速化したことにより、素早いスキャンが可能。
また、9950シリーズで搭載された非球面STレンズが復活。
光学性能的にも8600Fより改善が見られる。

そんなわけで、結局買っちゃいました8800F
ろくに使ってないのにスキャナ何台持てば気が済むんだよと言われてしまいそうですが、
好きなんだから仕方ない。
それに、今現在は3台しか持ってませんよ?

しかしCanonのスキャナはこの8800Fが初めてです。
2代目のMICROTEK以外、全てEPSONでしたからねぇ…




まぁ悪くはなさそう?
速度も確かに速いし、使い勝手は中々良さそうな印象。
これだと色々スキャンしてみたくなりますね。

それにしても、この性能で3万しないんですから、凄い時代になりましたよねぇ…
初代GT-6600(SCSI接続!)の頃からすれば信じられない程の進化。
あの頃は高解像度でスキャンすると、ヘッドがちょっと動いては転送待ち、
ちょっと動いては転送待ちって感じだったのに…今じゃ止まらずスイスイと。
しかも、接続もUSBだから着脱も簡単。
と言うか、SCSIでスキャナなんて最近の人は見たことも無いんじゃ。
ほんと、時代は変わったなぁ…

まぁ、せっかく良い時代になったのです。
懐古も良いけど、最新機器の性能を堪能することにしましょう。

2007年08月29日(水)  Premium2


てなわけで、買ってきました。




Plextor Premium2

ご存知現在最高のCD-Rドライブ。
CD-Rドライブですから、当然DVDなど読むことすらできません。
でも、良いんです。
どうせ焼くのも読むのもCDばかりで、DVDなんて全然使ってないし。

…と思ってたんですが、何気にもうAdobeのアプリがDVDじゃないですか…
はー、こりゃDVDドライブも撤去するわけにはいかないみたいですねぇ。




この通り、Premium2はPATAのドライブ。
ですから最近のチップセットではネイティブサポートしておらず、
これがどうも問題を引き起こすようで…PlexToolsが使えないみたいなんです。
正直これには参りましたが、今更PATAネイティブにするのは無理があるし、
妥協するしかなさそうですね。
まぁ、測定等は他で行いつつ、SATA版の登場に期待することにしましょう…




ベゼルは3色が付属。
今のケースなら黒が合いそう?




こんな感じに装着。
やはり黒でちょうど良い感じですね。
DVDは滅多に使わないだろうけど、取り合えずはこんな感じで行きますか。

2007年08月28日(火)  Pioneer DVDドライブリコール
パイオニア製DVDドライブのピックアップに不具合
〜バッファロー、パイオニア、ロジテックが無償修理で対応

おやおや…今頃になって認めたんですか。
この不具合、何気に去年の冬から報告が出ているし、Pioneerも結構隠蔽体質なんですかねぇ…
ちなみにうちのDVR-212も見事該当です。
一応CD読めてはいますが、かなり甘いのは間違いないのでダメダメですね。
しかもハード的な問題だからファームでは解消不可能だし…
やれやれ、購入時にもうちょっと調べておけば良かったなぁ。

さーてどうしたものか。
月末発売のPX-810SAにするか。
どうせDQ6はSATAをAHCIにすると起動遅くなるから、PX-716Aに戻してしまうか。
いっそのこと、Premium2にしちゃうのもありかも?

2007年08月27日(月)  D300 ISO6400サンプル
Nikon D300 ISO 6400 サンプル画像

おお…現像エンジンのことも考慮に入れなければなりませんが、
ISO6400でこれならRAWでも1600程度まで常用可能かも?
SONYの新型CMOS、結構期待できそうな感じですねぇ。

2007年08月26日(日)  SeagateもSSD参入
Seagate、フラッシュメモリストレージに参入へ
台頭するSSDに対抗するため、ハードディスク大手が自らSSD市場に参入する。

なんと、HDD最大手であるSeagateもSSD参入。
来年には製品投入とのことで、面白くなりそうですねぇ。
年末までにSSDに手を出そうかと思っていましたが、
これならもうちょっと様子見した方が良いのかな?

しかし、本当に時代は…また懐古モードかと言われてしまうかもしれませんが、
こんなHDDがあったこととか、最近は知らない人ばかりになっちゃったかなぁ。


2007年08月25日(土)  Gran Paradiso α7


以前、青に違和感がと書いたものを2種のブラウザで表示させたものですが…わかります?




わかりやすいように並べてみたもの。
SeaMonkeyは明らかにPhotoshopと色が異なりますが(XP標準ビューアでも同じ)、
中央のブラウザでは完全に一致。
これはきちんとモニタプロファイルを参照できている、
要するにICCプロファイルに対応できていることを意味しています。


このブラウザはGran Paradiso
次期Firefoxの開発者向けビルドであり、これは8月4日にリリースされたα7
今回のバージョンからカラープロファイルに対応し、
こうしてWindowsでも正しい色を表示できるようになりました。




いやー、以前からこんなのがあるのは知ってはいましたが、まさか今更実装してくるなんて。
完全に予想外でしたが、待望のICCプロファイル対応ブラウザ。
これは狂喜せずにはいられません。


ただ、問題もある模様。
確かにプロファイルが存在しないものをsRGB扱いしてしまうのはまだしも、
ユーザーインターフェイス色まで変わっちゃうのは変と言えば変…なのかなぁ?




でも、そこに記されているようにsRGBに指定してしまっては無意味。
これではモニタプロファイルをsRGB扱いしてしまうSafariやXP標準ビューアと変わりません。
そもそもこれって動作としてはおかしなことではありませんし、バグとは言えないような?
うーん、何だか考えれば考えるほど変に混乱してくるなぁ。




まぁそのような問題?はあるものの、やっと登場したICCプロファイル対応ブラウザ。
Windowsで色を扱う人からすれば喉から手が出るほど欲しかったものが、
ついに現実のものとなったのです。
これこそまさに福音。
私も自サイトの画像が意図した色で表示されることに、感動を覚えずにはいられませんでした。

今まで、特にモニタを色空間がsRGBに類似したL997からLCD2190UXiにしてからは、
Photoshopで加工した画像をWeb用に保存する段階(この段階で色がブラウザ色に)でため息、
そしてブラウザで確認してさらに大きなため息をつかずにはいられませんでしたが、
これなら行ける、これなら行けますよ!

しかも自分だけではなく、キャリブレーションツールさえあれば、
閲覧者の方にも意図した色を見て頂けますからね。
Photoshopのような高価なアプリが無くても、フリーのブラウザだけで良いのです。
今までとは比較にならないほど敷居が下がったと言えるのではないでしょうか。
未熟ながらもカラーチャートまで使って正確さにこだわったコンテンツの画像、
ぜひとも楽しんで頂きたいものです。


ただし、これはまだβ以前のα版。
誰にでもお勧めできるものではありません。
利用の際はそのことご理解の上でどうぞ。
でも、3.0正式版が出れば色を扱う人のブラウザFirefox化が進みそうですね。

2007年08月24日(金)  ELAC 240LINE
ELACの新シリーズ、240LINEがIFA2007で発表されるそうです。
ウーファーの振動板が3D解析で最適化された形状に変更されるとのことで、
おそらくウーファーの仕様変更としては過去最大のもの。
どのような進化を遂げたのか、そしてこれを採用した次世代600LINEがいつ出てくるのか、
今から楽しみです。

2007年08月23日(木)  Nikon ついにフルサイズ投入
ニコン、「D3」と「D300」発表会を開催

これは凄い。
D3の常用感度ISO200〜6400、拡張でISO25600って何の冗談かと思ってしまいましたよ。
D300のボディもD200譲りで使いやすそうだし、今回も中級機最高のボディはNikonみたいだなぁ。
まぁ10万近い差があるので単純比較はできませんが、その他スペックでもCanonを圧倒。
D3も凄まじいし、今回はNikonの本気を見たって感じですね。

ただ、ボディは素晴らしいものの、純正に欲しいと思えるレンズが1本も無いんです。
どれもこれもズームズーム、単焦点なんて切り捨て状態で、
既存のものはフォーカスリングすかすかのおもちゃみたいなもの。
これがNikonのボディが良くてもメインにとは思えない、大きな理由の1つ。
Zeissもあるんだし、非純正で行けば良いじゃんと考えたこともありはするのですが、
散歩に使える小型広角単焦点が無いのも痛いし、やっぱり躊躇しちゃいます。
KマウントのNikonボディがあれば、理想的なんですけどねぇ…
とは言えこれだけのスペック、サンプルの公開や実機を触れる日が楽しみです。


そうそう、Nikonの発表の影に隠れてしまった感がありますが、個人的にはこれにも注目。
スキャナなら普通EPSONじゃ? と思われるかもしれませんが、
どうもα-Hyper CCDII世代以降は…
フィルムスキャンを重視した結果なのか、反射原稿時が変な感じに。
サポート曰くそれが”仕様”でX900でも同じとのことでしたから、
しばらくEPSONには手を出す気になれないのです。
さらにこのクラス初の白色LED使用というのも面白いじゃないですか。
何気にSTレンズ復活したみたいですし、Canonも最近はx64用ドライバ出してるようですから、
動くのなら試してみたいですね。

2007年08月22日(水)  Dual-Link対応KVM
今日はまた凄い暑さで…東京は最高37度にまで達したとか。
まだまだ残暑は厳しい感じですね…やれやれ。


Rextron、PC 4台/Dual-Link DVI対応のPC切替器

おー、DVIでDual-Link対応のKVMが出てきましたか。
Rextronだし、悪くはなさそう?

2007年08月21日(火)  悪夢再来となるか
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
Intelが再びRambusのメモリを採用か?

これが現実のものとなれば、RIMMの悪夢再び…
当時の私はAMDメインでP4には手を出しおらず、直接の被害は被りませんでしたが、
傍から見ていてもP4ユーザが気の毒に思えるほど酷い有様でしたからね。
この手のヤクザ企業が調子付くのは勘弁して欲しいものですが…

2007年08月20日(月)  40D 本日発表
キヤノン、デジタル一眼レフカメラなど秋モデル発表会
〜EOS-1Ds Mark IIIは、中判や大判ユーザーにも満足してもらえる画質

おっと、火曜ではなく20日というのが正解でしたか。
スペックを見る限り、ボディ内手ブレ補正以外を全て揃えてきた感じですね。
AFはもちろん、ファインダーやミラーショックも改良されているのが素晴らしい。
写真を見る限りでは背面液晶も改良されているようだし、
これで新センサーのDレンジも広ければ、現時点では最高のボディ。
しかも来週末から発売と待たされることもない。
うーむ、30Dにがっかりって人はすぐに買っちゃいそうですねぇ。

対する競合他社はどう出るのか。
SONYが新型センサーを発表しましたけれど、これを載せてくることになるんでしょうか。
40Dに見劣りしない魅力的な新型を期待したいものです。

2007年08月19日(日)  Amazonに40Dが


既に削除されたようですが、9月20日発売で予約可能でした。
仕様に関しても一通り記載されており、30D比でかなりのスペックアップを果たしている模様。
出し惜しみのCanonもさすがにそろそろ動く必要があると判断したのか…
これをもっと早く出してくれれば良いものを。

まぁ、最も注目すべきはセンサーが新型なのかどうか、そしてDレンジがどうなったかです。
火曜に発表との噂ですので、それを待つことにしましょう。

2007年08月18日(土)  NewPC 2007 in Summer
ピークを超えたのか、今日はいきなり涼しくなりましたね。
朝など外気温25度とか、最近のエアコン設定温度より低くて笑っちゃいました。

さて、新PC2007年夏版が完成しましたので、構成パーツリストなど。




今回使ったM/BはGigabyteのGA-P35-DQ6

ギガのM/Bはサーバ向けのGA-7DPXDW+以来、一般PC向けじゃ初めてかも。
昔はサーバ向けは悪くないけど、PC向けは今ひとつで…って感じだったような気がしますが、
最近じゃASUSと並んで定番扱いみたいで。
逆に、個人的に贔屓にしてたMSIなんかはもう全然元気が無く…寂しいなぁ。
とまぁ、懐古モードを始めても仕方ありませんので次行きましょう。




なぜRevUP版を待たなかったのか。
いつ出るかわからないから待っていられなかったと言うぶっちゃけた理由もありますが、
CPUを水冷にするならクーラーの干渉はほとんど考慮する必要が無くなる上に、
チップセットは空冷でやるなら巨大なサイレントパイプが載った1.0の方が、
むしろ最適な可能性もある、と考えてです。

とは言えRevUPで他にも改良されている可能性も十分ありますから、
今から買うならRevUP版の方が良いでしょうね。




そしてCPUはC2QのQ6600

7月20日から販売が開始された新ステップ、G0ステップのもの。
G0になったことでTDPが105Wから95W、Tcaseが62.2度から73.2度と熱関係が改善され、
OC耐性も上がったとのこと。
さらに価格も半額になったことで今回大人気。
当日の深夜販売は予想以上の盛況ぶりで、その後もかなり売れているようです。

しかし残念ながら、今回手に入れたものはどうやらハズレ石。
電圧をかなり盛っても大して回ってくれません…




だからと言って、当然定格で使うわけがありません。
かなり盛ってダメならさらに盛る、それでここまで回しました。
3.6GHz常用まで行けなかったのは残念ですが、これなら以前と同クロック。
悪くはないでしょう。

ただ、ご存知のように現在のC2Qは真のQuadCoreではなく、
1つのCPUに2つのDualCore載せた、なんちゃってQuad
単純に2つのダイが載っているため、発熱も単純に2倍。
定格ならばともかく、昇圧してOCした場合の発熱は凄まじいもので、
今回の状態だと既に200W近くにまで到達。
こうなるととても空冷では間に合いません。




そこで今回、初の水冷に挑戦。
CPUヘッドはAlphacoolのNexXxoS XP Silver

CPU Freezer Omegaと悩みましたが、フィッティングの関係でこちらに。
今回は初めてなので冒険は避けてみましたが、NexXxoS XPのさらに上を行くらしいので、
次はOmegaにしてみるのも良さそうです。




ラジエターはHardware LabsのBlack Ice GT Xtreme 360

ここは性能重視で薄いStealthではなく、分厚いGTXに行ってみました。
でも、設置してみたら480でも十分行けたとちょっと後悔してたり…
こういうのは実際やってみないとわからないものですねぇ。

とは言え、さすがに360から480への買い替えはあまりに微妙。
そもそも今はこれで間に合ってますから、取りあえずは現状維持で。




チューブはinnovatek純正の8/10mm

柔らかく取り回しが容易であることを重視した結果、これになりました。
しかし、実際に使ってみたらむしろ柔らかすぎて潰れやすく、
取り回しに気を付けないといけないことが判明。
これならもうちょっと硬めにした方が良かったかも…
ちなみにフィッティングもチューブに合わせてinnovatek純正です。




CPCの止水弁付きカップリング

水冷を導入する上である意味一番心配だったのがこれ。
装置の着脱時、毎回水抜きが必要ではたまったものではありません。
これを使うことで水抜きせずに水冷装置の着脱を可能とし、
メンテナンス性の向上を図りました。




ポンプはLaingのDDC-1 Plus T

小型ながら揚程もあり、高水温にも強い強力なポンプと言うことでこれにしてみました。
これにwater tank and attachmentを直接取り付けポンプ一体型リザーバーにしてあります。




そして最後の電源はこれ、待ちに待ったZippyのGP2-5500V
これは本当に待たされました…




各出力。
12V38Aと、このラインだけで456Wと余裕の出力。
現在の構成だと最高でも300W程度(ワットチェッカー読み340W程度)なので、
ここからビデオカードを外部電源タイプにする程度の余裕は十分ありそうですね。

ただ、当然余裕があった方が出力品質も良くなりますから、
この程度で抑えておくのが無難だとは思います。




FANはSANYO製の可変速タイプ。
Zippyとしてはかなり静かな部類ではないでしょうか。
でもまぁ、高負荷時はもうちょっと回って欲しいかなぁ…




地味に嬉しい抜け止めを標準装備。
背面触っていてうっかり、の発生率を劇的に下げてくれる優れもの。
他社も続いて欲しい仕様です。




そして完成したものがこれ。
ポンプとリザーバーが小型なため、内部スペースには結構余裕が。
これならもっと大型のポンプやリザーバーも内蔵できそうですね。

ラジエターもご覧の通り、後もう1個12cmFANを取り付けるとちょうど良い長さ。
これ見るとやっぱり480にしておけば…と思っちゃいますねぇ。
次に480の新型が出たら、換えてみるのも良いかも…




VRMの発熱対策としてCPU上にFANを設置。
昇圧しているため発熱は凄まじく、さすがにこの時期未対策では…
とは言えあくまで夏だからの話であって、冬場なら無用かもしれません。
まぁ、冬になったらまた新しいM/Bになってるかもしれませんけど…


とまぁ、こんな感じで今年の夏PCは仕上げてみました。
とにかく言える事は、「水冷は面白い!」と言うこと。
これはホント、はまりますわ…
今回構築した水冷システムは次も流用するつもりですが、
面白いから次も新しく作っちゃいそう。
いやー、自作やってるなら一度は経験しないと損だと思いますよ。

しかし前回PC組んだのが4月末ですから、4ヶ月で更新ですか…過去最短かもなぁ。
まぁ、悪い気はしません。
それだけ面白いってことですからね。
次は年末、Yorkfieldがどうなるかですねぇ。



2007年08月17日(金)  結局晴れ
予想通りと言いましょうか、やはり今日もいい天気で…
最近の天気予報はほんと当てになりませんねぇ。
でもまぁ、日が暮れてからは気温が下がって助かりましたが。
この暑さ、そろそろ盛りを超えてくれたのなら良いんだけどなぁ。




さて、こちらは何とか動くところまで到達。
後はアプリ関係のリストア終われば一通り完了かな…




しかし4Coreは良いですねぇ。
個人所有で4CPU表示は初めてだから、タスクマネージャ見てるだけでも面白い。
これだけでも今回リプレースした甲斐あったかも。

2007年08月16日(木)  24時でも30度以上
真夜中になってもエアコンが示す外気温が31度…まさに酷暑ですねこれは。
明日の東京は曇りで多少気温が下がる見込みとのことですが…
はぁ、数日雨でも降り続けて欲しくなってきますね。

さて、酷暑に苦しみながらも水冷システムの構築は進行中。
ラジエターはこんな感じで両面FANのサイドフローに。
ゴム足も取り付けて準備は万端、後は中身の入れ替えとリストアで終わりですから、
これなら今週末には片付けられそうです。
でも、M/B入れ替えが結構手間取りそうなんだよなぁ…


2007年08月15日(水)  暑い…
今年は本当に暑いですね…体がどうにかなってしまいそう。
Zippyの方は水冷機に組み込んでテスト始めましたが、これだけ暑いと既に耐熱試験状態。
確かに耐久試験としてはありかもしれませんけどねぇ…
早く涼しくなって欲しいものです…



2007年08月14日(火)  ようやく手に入れた…


いやー、待った待った。
8月になってから入荷してないかと色々探し回りましたが、ようやくって感じで…
まさに ねんがんの! 状態でかなり嬉しいです。
これで電源も揃いましたから、そろそろ本組み入れそうですね。




ただ、ラジエター用のフィッティングも交換することにしたので、
エア抜き(これをしないと非常に危険)だなんだで本体しばらく動かせませんから、
取り合えず電源は別の検証機でエージングかけときましょうか。

2007年08月13日(月)  Native Quad
日本AMD、秋葉原でPhenom FX 3GHzを世界に先駆け一般公開
〜Athlon 64 X2 6400+ Black Editionも公開

この4連FANを見ると物凄い力技にも見えたりしますが、CPUのクーラー自体は結構小型。
最大熱電力125Wならこれでも十分に…ってことでしょうか。
ただ、これだと現行C2QであるKentsfieldと変わらないし、
大幅に改良されて年末に出てくる45nm世代とは勝負にならないような。

まぁ、発熱多くてもパフォーマンスが〜なら良いのですけど、現状サンプルレベルで3GHz止まり。
対するIntelはなんちゃってQuadとは言え、既に3GHzを販売できてますからねぇ…
45nm世代になったら3.33、下手すれば3.66GHz出してきそう(十分出せるはず)だし、
なんか1クロック辺りの性能は上でも、実クロック差でそれを埋められてしまい、
そうこうしている間にもうNehalemが近付いてしまい〜なんてなっちゃいそう。

うーん、一応PhenomはIntelも警戒しているらしいので期待できそうではありますが、
このままじゃ高クロック出せずに苦しむ今の延長線上になってしまいそうな…
しかもP4時代とは異なり、Core2以降はただクロックが高いだけではありませんからねぇ。
以前のように低クロックでも圧倒的に高速、なんてのは無理があるでしょうし、
次世代でもまだまだ苦戦は続くことになりそう。
しかしWintel時代の悪夢再来を防ぐためにも、AMDには頑張って欲しいところです…


以下拍手レス

>チョwwwテラカッコヨス
まな板水冷は自作のロマン…見た目だけでなく、実際に検証には最適なのが良いですよ。
もちろん、あくまで検証用であって、最終的に運用する時はケースに入れますけど、
眺めているだけでも面白くて、クリアケースを好む人の気持ちがちょっとわかりますね…

2007年08月12日(日)  1600W電源
過去最大の1,600W電源が登場、12Vラインは117A
大容量競争に終止符?

具体的なAC入力値は「115V入力時で20A、230V入力時で12A」(パッケージ)
 このところ続いた電源容量の記録更新はコンセント側の限界に達したことから、
これで終止符が打たれるかたちになりそうだ。


なんという力技…あまりにアメリカンなアホ仕様に笑った。
こんなのが必要って一体どんな構成なのやら…
HD2900XTのCFにDualQXeon、フルスロットのFB-DIMMにSCSI RAID?
うーん、普通の筐体で組める構成じゃとても考え付かない…
使い切ろうとしたら最低でも4CPU以上になるんじゃ。
ほんと、とんでもない時代にになりましたねぇ…

それはそうと、Q6600は新M/Bと水冷システムでランニング中なわけですが、
水冷って予想以上に面白いですね…こんなに面白いならもっと前からやっておけば良かった。
自作やってるなら、一度はやらないと損だと思いますよ。
あーもう、水の流れを眺めるだけでも面白い。
ラジエターもさらに追加しちゃったりしようかなぁ。



2007年08月11日(土)  これにて一通り終了
結局週末までに間に合いませんでしたが、何とかイベントガイドまで更新終了。
これで「涙を拭いて」関連は一通り修正できたと思います。
もし、まだ見落としがあるようでしたら、ご指摘頂ければ幸いです。


以下拍手レス

>Arayとdc1.0の件、有り難うございました。Arayの試聴機を申し込んでみる事にします。
いえいえ、大して参考にならずに申し訳ないです。
でもArayはとても良い電源だと思いますので、期待して良いと思いますよ。

2007年08月10日(金)  今度のはPioneer?
プレクスター、USB 2.0/IEEE 1394対応のDVDスーパーマルチ
〜SATA対応の内蔵タイプも

現在使用中のDVR-212はCD-ROMの読み込みが弱いらしく、
980円で買ったCD-ROMドライブで普通に読めるものが読めなかったりと、
DVDなんて滅多に使わずCDメインのうちだと色々問題があるんです。
そこでちょっと期待しちゃいましたが…これもDVR-212のOEMとの話が。
だとしたら買い換えてもほとんど意味無さそうだなぁ…
うーん、Premium2のSATA版が出てくれれば最高なんですけどね。


以下拍手レス

>Arayの特徴は透明感だそうですが、dc1.0につなぐと力感は失われてしまうんでしょうか?
試していないので確かなことは言えませんが、SX300では音のエッジがよりくっきりと描かれ、
力感が失われた、とは特に感じませんでした。

ただ、これはあくまでデジタルアンプSX300の場合。
スイッチング電源のSX300とアナログ電源のdc1.0ではまた話が異なってくるでしょう。
それに、音場がクリアになればどうしても音が薄くなったようにも感じるでしょうし、
荒々しさ的なものは薄れることは十分考えられます。
ですから俗に”Jazz好き”などと言われる人々には受けないかもしれません。

でもまぁ、結局はどれも推論の域を出ません。
他の方のレポを見ても、Arayはいわゆる”電源装置の副作用”も少ないようですし、
一度お試しになってみるのが一番だと思いますよ。

2007年08月09日(木)  Vista 大規模アップデート
Microsoft、Windows Vistaの大規模なアップデートを公開
〜性能や互換性について多くの改善

SP1まではまだしばらくありますが、色々と修正が入ったようですね。
しかし”貧弱なメモリ管理性能”とはまぁ…

それにしても、暑い。
疲れてしまってどうにも作業がはかどらない…

2007年08月08日(水)  新iMac
Apple Special Event詳報
iMacをはじめ、コンシューマ向け製品を一気にリニューアル

随分と薄くなった?
仕上げの上手さはさすがって感じです。
Mac miniのローエンドもC2Dになったし、買うには良い頃合になってきたのかもしれませんねぇ。
ただ、最近のOSXはどうも…と言うか、iPod辺りからApple自体の方向性が…
やっぱりMacはOSXより前が一番だったなぁ。

しかし随分と痩せたような。
病気もあるけど、年も年ってのもあるのかもしれませんね…

2007年08月07日(火)  あと少し
全台詞集更新。
あとはイベントガイドくらいですね。
何とか週末前には終わらせてしまいたいところです。

2007年08月06日(月)  ハズレ石にハズレM/B


先日購入したQ6600
VIDも1.325Vと高く、1.5V以上盛ってもこの通りと、どうやらハズレの模様…
さすがにQは発熱も半端では無いため、空冷ではこれ以上の昇圧は不可能。
さらにM/Bの方もFSB385程度で限界らしく、400なんてとても無理。
これじゃBIOS更新で45nmに対応しても意味無いですよねぇ。




そんなわけで、M/Bを新しくすることに。
買い過ぎだと思われるかもしれませんが、下手に回らないP5B Deluxeに手を加えるよりも、
最近安売りしているDQ6を追加した方がコスト面でも安上がりだったのです。
それに入れ替えではなく新規に組むことで、現用機はそのまま運用し、
新しいものは24時間検証を中断せずに続けることが可能。
これは大きなメリットで、新規M/Cの検証をより早く、確実に行うことができます。
…決して無駄遣いや職業病ではないのです。

ちなみに1.xまで待たなかったのにも理由があり…




さて、ハズレ石の限界、見せて貰うことにしましょうか。

2007年08月05日(日)  涙を拭いて 最終報告
「涙を拭いて」、更新。
中間報告では「前提条件無し」としましたが、事前にアディリスを殺害してしまった場合は
イベントが発生しないため、「四天王との接触」を「アディリスを殺害していないこと」
に訂正させて頂きます。

そして誤認に至った経緯。
これは当時のイベント遭遇報告が極わずかだった上に、戦闘回数にも規則性を見出せず、
発生条件に戦闘回数以外の要素があると思い込んだこと。
大事典の記述から、「四天王関連イベントである」との認識を捨て切れなかったこと。
そしてアディリス殺害時にはイベントが発生しなくなることから、
「四天王が関係する」と誤認し、その誤った前提条件のまま検証を行ってしまった結果、
「四天王と接触しない場合」の検証が不十分になってしまったのが原因のようです。
水竜のみ戦闘時だけに発生した(実際は単純に戦闘回数ずれと思われる)ことなどが、
その誤認をより深める要因となったと思われます。


以上が現在残っているログから推測できる経緯となります。
悪意が無かったとは言え、当時の検証が不十分であったことは間違いありません。
そのことを深くお詫びさせて頂くと共に、訂正させて頂きます。
台詞集他、本イベント条件について記載のあるものに関しては、
順次修正する予定ですので、もうしばらくお待ち下さい。

2007年08月04日(土)  懐かしのDiamond
懐かしい〜!Diamond製ビデオカードが“Radeon X1550”搭載で日本復活!

な、懐かしいなぁ…以前はTNT2のカードとか、3枚くらい持ってたような…
昔、権三から貰ったK6 PCに入っていたのもここのカードでした。
AGPで発熱もそれなりにあることから、検証機やサーバ用途にも向かず、
全て処分してしまった記憶があります。
今思えば勿体無い事を…

この頃のパーツって、今のものと比べれば無骨で洗練されておらず、
性能だってゴミのようなものですが、なんとも言えない魅力を感じてしまうんですよね。
過去の記憶ゆえに美化されている面もあるでしょうが、それだけでは無い気がします。
当時の感覚からすると、今のPCは本当に”何でも出来る”ものになりましたけれど、
あの頃のような”楽しさ”は無くなりました。
もちろん今は今でつまらないわけではありませんが、ある意味冷めていて、
ちょっと寂しいものがあるかもしれません。

でもまぁ、「昔は良かった」ばかり言っても仕方ありませんからね。
懐古も良いですが、今は今で楽しまねば。

2007年08月03日(金)  9月30日で閉館
ラオックス、ザ・コン館を9月30日に閉店
〜資産売却で有利子負債完済へ

正式発表が。
「新規開店は難しい」ですか…

歴史あるCOMPUTER館がこのような形で終焉を迎えることは、残念でなりません。
以前、10年以上秋葉にいる店員さんも言っていましたが、
本当に最近の秋葉は居心地悪くなって行くばかりですね…
「電気街」から”電気”に関わるものが消えて行く再開発に何の意味があるのか、
疑問と怒りを感じずにはいられません。

2007年08月02日(木)  乱八
DFI、Intel P35搭載/DDR2対応の「LANParty UT」

乱八ことオーバークロッカーご用達のM/B、LANPartyの国内発売がようやく決定。
海外の高FSB報告上位を総嘗めにしているだけに、OC用として期待が持てます。
ただ、ちょっと遅かった感も否めないですが。

しかし、最近はどこもASUSとGIGABYTE、後はMSIくらいで、他を置いてる店減りましたよねぇ。
AbitのIP35 Proとか、どこも取り寄せばかりで参りました。
昔に比べると選択肢激減ってな感じで面白くないなぁ。

2007年08月01日(水)  結局買ってしまった…


つい手が…
取り合えず、電源は換えないと厳しそうかなぁ。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top