Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2010年01月31日(日)  ここまでの走行距離 2010年1月版


やっと届いた新アルミハンドル。
これをシクロかMAMAYAMAに…と、思っていたけど、どうしよう。
NXRならアルミでも良いんじゃ、なんて思ったりもしちゃってるからなぁ。

それに、NXRに仮で使ってるTNIのアルミ、あれって下ハン幅が狭くて使い物にならないから、
最近の向かい風の時に困ったりするんですよね。
だから最終的にカーボンにするにしても、取り合えずこれに交換するのも…なんて思ったり。
でも逆に、仮組み試運転中なんだから、下なんて取らなくても良いだろ、とも思ったり。
うーむ。




しかし170ない私の身長でCC440って、でかいよなぁ。
でも、もうすっかりこの幅に慣れてしまったからか、これより狭いと凄い不安定に感じちゃう。
まるで小さな自転車に無理矢理乗っているかのような感覚になるので、怖くてダンシングとか、
そろりそろりとしかできません。
お陰で試乗車や他人のバイクに乗らせて頂いた時、伸び伸びと走れないことが多いのが悩ましい。



*実走のみ

まぁそれはそうと、本年初の、ここまでの走行距離はこんな感じに。

うーん…どう評価して良いのか、微妙だ。
冬場で1000km超えは頑張ったとも言えるだろうし、正月休みを考慮すれば普通とも言えるだろうし、
ポジション出てない仮組みバイクで頑張ったとも言えるだろうし、
カーボンに乗り換えたのに大して変わってないとも言える。
微妙だ、うん。

でもまぁ…何だかんだで1000km越えてるんだから、一定の評価はして良いのかなぁ。
まぁ、今年の本番はNXRが完成する2月下旬からと思って、今はこれでよしとしておきますか。

2010年01月30日(土)  150で死亡モード


今日は午前中から江戸川へ。
春のように穏やかな陽気ということで、これは気楽に走れると思っていたら…




なんか、ふつーに風ありますね。
まぁでも、吹き続けているわけでなければ大丈夫…




と思ったのに、ずっと向かい風だし。
真一文字じゃないけど、無視もできないレベル。
はああ、今日も風に苦しむことになるのかなぁ。




それにしても、クランクがぴっかぴか…じゃなくて、脚の回りが良くないなぁ。
MAMAYAMAと比べると、明らかに脚の回りが悪い。
サドル微調整して、多少はマシになったっぽいものの、それでもその差は明らかなレベル。
やっぱり、きちんとポジション出して頂いたフレームには敵いませんね。
はぁ、こっちもあと半月は我慢か…




そんな感じで江戸側を抜け、利根川に入ると…




はい、今日も完全向かい風ー。
しかもお約束とばかりに、江戸川区間より強いし…きっついなぁ。




今日の埼玉大橋




暑さのため、ここでまさかの水切れが。
仕方ないのではにゅうに立ち寄り、ゲータレードを補充。

うーむ、気温が上がった影響が、もろに出たみたいですねぇ。
39km地点の自販機で足しとけば良かった。




そして行田CCへ。
ぶっちゃけ、もう引き返したくなりつつあったものの…




え? まだ明るいのに? って声が天から聞こえてきたので、久々の利根大堰越え。
はあー、この次となると150kmの刀水橋だから、10kmあるんだよな…

たかが10km、されど10km
走り始めの10kmと、65km走ってからの10kmでは、同じ10kmでも世界が違います…




利根大堰から5km付近、往復にすれば140km程度になる辺り。
ここにポイント作れたら良いんだけどなぁ。
ご覧の通り、なーんにも無いんです。
付近にコンビニとかあればなぁ。




目的地まで後3km

既に見えているにも関わらず、本気で辛くなってきた。
いやもう、速度も心拍もヤバイ感じで、冗談抜きで脚止まるんじゃないか状態。
なんじゃこりゃ。




そんな感じでひーこら言いながらも、何とか目的地、刀水橋に到達。




脚が止まる直前まで行った割には、まともな平均速度。
とは言え前半で稼いだだけで、内容的に終盤は酷過ぎでした。




うーん、150kmでここまでクッタクタになっちゃうなんて…何だかショックだなぁ。
確かにポジションが…とか言い訳はできるけど、それだけじゃ無いと思うし。
しばらくまともに動けず、30分も休憩取っちゃいましたよ。
食事を含めるとは言え長過ぎ。




休憩中にやってきた自転車。
何か見覚えのあるようなロゴがあちこちに…




さーて、食事も済ませて何とか回復したところで、復路と行くわけですが、
せっかく刀水橋まで来たのです。
今日は何時もの右岸ではなく、左岸を走ってみるとしましょう。
途中、一部未舗装があるものの、利根大堰まではほぼ舗装されているらしいですからね。




おー、何だか川が近い感じがするなぁ。
中々気持ちが良い。




と思ったら、2kmちょっとでいきなりダート。
正面から大型ダンプが来たり、ちょっと怖いかも。

でもまぁ、大した距離はないので、それほど問題じゃないかな?




しかしここ、川も近いですけど、土手下の民家も近いですねぇ。
何だか利根川じゃなく、江戸川みたいな感じがしちゃう。




今日の人間日時計は利根川左岸より。




最初のダートを除けば、舗装もかなりきれい。
この区間、右岸は結構でこぼこしてて、走り辛いんですよね。
あれに比べるととても良い感じです。




そしてしばらく走ると、見えてきたのは…




本日二度目の利根大堰

おぉ、こっちから眺める利根大堰も新鮮だなぁ。




ちなみにこの先は未舗装となってしまうらしいので、ここで利根大堰を渡る必要があるようです。




ただ、利根大堰に自転車道や自転車が通れる歩道は無いため、この車道を車と一緒に走る必要が。
それなりに通行量もあることから、十分注意しながら渡った方が良さそうです。




そして何時ものコースを辿り、江戸川まで帰ってきたわけですけどねぇ…
何でか風向きが変わってて、まだも向かい風。
もう完全死亡状態で、心拍も全く上がらなくなってマジヤバイ。
最後はゾンビみたいになってましたよ。




そんな感じで走り切った後、ショップに立ち寄って某氏の次期バイクを撮影。




おぉ、KOGAですよ、KOGA
去年のツールじゃ別府選手が大活躍でしたよね。




素材はガチガチスカンジウム。
パワーライダーの某氏には相応しい感じ。




PROのハンドルを見ると、カヴェンディッシュを連想するんですよね。
完成の暁には、このバイクでカヴェンディッシュ並みのスプリントを見せてくれるかも。




などと下らないことを考えた後、寄り道してから帰宅。
本日の走行距離はこの程度。
160km越えたのは久し振りな気がする。




今日の心拍と速度の推移

この後半の落ち込みがマジでヤバイ。
特に復路(下)、もう中盤から140出せなくなってるし、後半なんて130切ってるよこれ。
本気で死んでたのがよくわかりますね。

はぁああ、なーんでこんなんなっちゃったのやら。
ポジションさえ出れば…と、思いたいところだけど、根本的に体力落ちてるんじゃと心配になる。
はぁ、早くポジション出して頂いて、それの答えを出したい…

2010年01月29日(金)  秋葉でDE ROSA?


今日は帰宅途中に秋葉へと。
いやー、目当てのお店が18時半で終わってしまうので、定時でダッシュしましたよ。

何とか無事に買い物を済ませ、さあ帰ろうと駅に向かうとこんなものが。




秋葉でDE ROSAを見るとは…
フラペにペットボトルケージと、街乗り仕様ですかぁ。
いやー、思わぬ遭遇に驚いちゃいましたよ。




ちなみに今日の戦利品はこんなもの。
SR44が1個100円、CR2032なんて1個50円。
やっぱりこの手のものは、秋月や千石ですよねー。

町並みはすっかり様変わりしてしまいましたけれど、何時までもあり続けて欲しいものです。

2010年01月28日(木)  18周年
あと2年経ったら20年ですか…いやはや。

さて、今回の更新内容ですが、皆さんはご存知だったでしょうか?
情けない話ですが、私は情報提供を頂くまで、この現象については全く知りませんでした。
なぜゲラハのパーティ加入が発生条件となっているのかは不明ですが、
レイディバグ以外でこのような状態を発生させられるとは…まだまだ知らないことがあるなぁ。

しかしこのイベント以外にも残る、ボツとなったと思わしきものの残滓。
本当に勿体無いなぁって思うのは、私だけなんでしょうか。
もし、12月から延びた発売日がさらに延び、これらを網羅していたら…なんて、たらればですけどね。
ちょっと考えちゃったりします。


今回の件は、情報提供頂けたお陰で作成できたものです。
この場を借りてお礼申し上げます。
ご協力、本当にありがとうございました。

最近じゃ自転車しかやってないじゃないか、とお叱りを受けてしまうかもしれませんが、
こういった新しい情報や、ミスに関するご指摘などには、頑張って対応して行きたいと思いますので、
今後ともよろしくお願い致します。

2010年01月27日(水)  高価なオモチャ


私程度では使いこなせるとは思えず、高価なオモチャで終わりそう。
でもログを取り続ければ、それはデータとして無駄にはならないはず。




投入予定は来月下旬。
組み上がりが楽しみです。

2010年01月26日(火)  もっと教えてハマーン様
「GNO3体験版 もっと教えてハマーン様」ベンチマークソフト公開

ちょー笑った。
マシュマー感涙。
後でやってみようかな…

2010年01月25日(月)  第4回MMD杯予選


例によってこの方を応援中。

2010年01月24日(日)  やる気 ↓


今日も午後から江戸川へ。




風は昨日よりもさらに穏やか。
と言うか、ちょい追い風気味?
こりゃ楽できるかも。




交換したリアタイヤ

例によってExEVO3ですが、今回のはほとんど使ってない真新しいもの。
多分、300kmも走ってなかったんじゃないかな?
前回までのはそれなりに走って、換えた時点で完全に丸くなっちゃってましたからね。
それに比べれば、随分と持ちは良いはず。
これでしばらく持ちこたえて貰いたいものです。




手組みに最適な、バルブ長32mmのR-AIRはこれで最後。
これがパンクしたら、ロングバルブを使うしかないかなぁ。




とまぁ、そんな感じでスタート。
やはり一部追い風気味なお陰か、結構良い感じに速度が伸びる。




ただそれは良かったものの、今日の気温だとウェアが少々過剰だった模様。
ベストをマントの様にはためかせながら、走ることになりました。




関宿城

こうして見ると、結構周辺に民家があるもんですね。




そして利根川へ

今日の風は…




残念ながら、ちょい向かい風。
それでもご覧の通り、昨日までと比べればそよ風のようなもので、
何ら問題無い…はずなんだけどなぁ。

何でか、気力が抜ける。
やる気が失せてきちゃった。




今日の埼玉大橋

昨日の反対側から。




風が強いわけでもないのにすっかりやる気を無くし、加須CCでストップ。
うーん、何で?




やる気の無さを反映した平均速度。
後で心拍数の推移を確認して見たんですが、昨日よりも10近く低い状態でした。
明らかに気が抜けてます。




はぁ、月だ。
なーんて腑抜けた後、復路へ。




今日の人間日時計は利根川より。

やーるーきーがーでーなーいー




夕日に染まる関宿城

このあと補給食を取ってみたところ、多少気力が回復した辺りからして、
軽くハンガーノック気味だったのかも?
確かに、今日のペースならまだ良いかと、往路での補給が少なめになってたからなぁ。
うーむ、強度が高かろうが低かろうが、補給はしっかり取らないとダメですね。




それはそうと、相変わらず走って楽しいタイヤじゃないなぁ。
ウェットのグリップと引き換えなのかもしれませんけど、どこか粘っこくて転がらない。
練習用でとやかく言うなとお叱りを受けそうですが、何とかならんかなぁ。
このコンパウンド使ってるのは、全部同じなんだろか。




そんな感じの今日の走行距離

ま、フツーです。
一応最低ライン超えてるし、良しとしときますか。

しかし、本当にハンガーノックが原因だったんだろうか。
何となく気になる…




まぁ良いや。
新しく届いたコーティング剤でも試すとするかなぁ。

2010年01月23日(土)  病み上がりリカバリー


今日は午後から江戸川へ。




風はちょっとあるものの、基本穏やかで走りやすそう…
なんだけど、今日はリカバリーで頑張らない予定。

実は先週の日曜、家に帰ってから体調崩しちゃいまして。
急性胃腸炎だったんですが、七転八倒してそろそろ救急車呼ばないとやばいかも、
くらいまで酷いことなっちゃった影響で、まだ体調が万全とは言い難い状況でして。
しかし走らないわけにもいかないので、無難に流してリカバリーしとくことにしたわけです。




表示項目実験中…




ウェアはこんな感じ。

何気に使い勝手が良いっぽい、GOLDWINのウィンターベスト。
人気無いのか廃番になってしまったようですが、伸縮性も良くピッタリフィットするし、
リアのポケットも大きく使いやすいし、防寒面で悪くないんじゃないかと。

ただ、ジッパーの引き手が小さいのが、詰めの甘いGOLDWINって感じで勿体無い。
これじゃグローブしてると使い辛くて仕方ないですよ。
乗ってる人なら絶対にやらないと思うんだけど、乗らない人がデザインしたんですかねぇ。
ここはCastelliが一番かな。




まぁそんな感じでスタート、途中パンクした人の救援などしてから城を超え、
利根川に入ったわけですが…




かーぜーがー

いやー、江戸川上流付近から怪しくはなってましたが、またも見事に向かい風ですねぇ。




とは言え、さすがにインナー祭りを開催するほどではなく、フロントはアウターのままで。
まぁ、今日は頑張らないって決めてるわけだし、適当に行くとしましょう。




今日の埼玉大橋

今日も空が奇麗だ…




旗がズタボロに。
この間の風の影響でしょうか…?




しかし、今日は遠くの山々までよく見えるなぁ。




雪化粧した山々が、まるですぐ側にあるかのように。
あー、あそこ目指して走り続けられたら楽しそう。




なんて感じで気持ちよく走ってたのに、自動車道を潜ろうと下り始めたところで、リアに違和感。
え、これは…と思ってサドルに軽く腰を打ち下ろして見ると、後輪からゴッゴッ

はあああ、今度は自分がパンクか。
まぁ、曲がり始める前に気付けたのは、不幸中の幸いだったけど…




うっは、トレッド中央縦にばっさりやられてる。
ガラス片でも踏んだのかなぁ。
Protexシールドも敵わなかったらしく、2mm程度貫通してしまっていました。

はぁ、目的地まで後5kmだったのになぁ。
もっとパンクに強いタイヤにしないとダメだろか…




チューブ替えるのもなんだかなぁって感じだったのでパッチで対処。
タイヤブート貼るのも面倒だったのでお札で対処。

てか、財布にお札が1枚しかなかったのにはショック。
これじゃまともに補給食も買えんやん。
あー、バッグに緊急用小銭入れといて良かった。




ボンベはバッグの中でガタガタやられているせいか、結構ガタが来ている模様。
口を閉じた状態でも多少漏れてきてしまっています。
うーん、これもちょっと考えないとまずいかも。




そんな感じで体も冷え切り、完全にモチベーションを失ってからはにゅうに到着。
やーれやれ、引き返しちゃうかちょっと悩みましたよ。




平均速度はこの程度。
江戸川前半が穏やかだったお陰で、中盤以降の向かい風の影響が小さかったっぽいかな?




今日は何時もの場所ではなく、この奥の休憩所を利用してみることに。




中はこんな感じ。
特に暖房とかあるわけじゃないみたいですけど、風の強い日とか良いかも。




窓が広いので、外の景色もなかなか。




ちなみに補給食は何時もの定番系で。




ん? これは?




おぉ、こりゃ面白い。
自分でも写真を撮って、見比べてみたら面白そうですねぇ。




さて、そんな感じで補給を済ませ、復路へ。




今日の人間日時計は利根川より。

雲が…




大きい。
何時の間にか風も弱まり、頭上には大きな雲が。




あぁ、何だか良い感じ…
パンクですっかりやる気がなくなっていたけど、これでちょっと元気になったかも。




そんな感じの本日の走行距離。

そんな強度は上げなかったけど、やっぱり病み上がりだからか体の動きは悪かったかな?
まぁ仕方なし。
相当体削られちゃった感じだったし、1週間くらいは無難にこなす方向で行くとしましょう。




しっかし、また後輪のタイヤ交換かぁ。
使い古しとは言えこれで2本目。
何だか消耗早いなぁ。

2010年01月22日(金)  重い… 内容編


手にすればしっかりとした存在感のある、重さ448.5gのサドルバッグ。
その重さの元は何なのか、興味が湧いてきたことから、内容物の重量チェックしてみることに。




まずは重そうな携帯工具から

LEZYNEのSV10ですが、やっぱり重いですねぇ。
実に100.5gと、総重量の22.4%にも達してます。
まぁ、小さいとは言え金属の塊ですから、仕方ないっちゃ仕方ないのかも。




次はチェーン切れ対策用のクイックリンク(+保護袋)

総重量の0.67%と、1%にも満たない状態。
もはや誤差の範疇ですね。

しかし、もしもの時のお役立ち度はすさまじい(予定)ものがありますから、
重量当たりのパフォーマンスは最高?




次は必須携帯アイテム、交換用チューブ(+保護袋)
ものはMichelinのAIRCOMP Ultra Light

これが無かったら、何のためのバッグなのか意味不明になるほどの重要アイテムですが、
こうして見ると、結構重い。
SV10ほどではないものの、総重量の17.7%と言うのはバカにできませんね。

が、さすがにここは手を付けられないところ。
保守用パーツの安全性を、軽量化のために損なうなんて、有り得ない。
そもそも、例えこれを超軽量チューブにしたところで、20g程度の軽量化が限界ですからねぇ。
全く見合わないですよ。




次はタイヤブートとスーパーパッチ

これも総重量の2.12%と、お役立ち度からすると凄いパフォーマンス。
通常チューブ交換で対応しますから出番は少なめではありますが、
バッグに入れておいて損の無いアイテムですね。

それにしてもタイヤブート、水濡れのせいで台紙がボロボロだ…




次はタイヤレバー

総重量からすれば1.56%と、値自体は小さなものの、感覚からすると意外な重さ?
ちなみにものはLEZYNEのレバー。
携帯用はこれを1本、自宅用にはマルミのものを使っています。




パークのニップル回し、SW-7C

こりゃあ結構重いですねぇ。
こんな小さいのに、総重量の9.81%もありますよ。
確かに手にすると金属の塊って感じではありますが、こんなに重いとは。
うーむ、頑丈なのは良いですけど、もうちょい何とかならんかなぁ。




CO2ボンベ(TNI用)

これは予想通りに重い。
総重量の12.9%と、チューブに次ぐ比率となっています。




そしてヘッドはこの通り

これだけで見ても総重量の11.3%と大きなものですが、
ボンベと合わせれば24.2%と、トップに躍り出る比率。
うーん、CO2関連が大きなウェイトを占めちゃってるんだなぁ。
でも、これ削っちゃうと間違いなく復旧遅くなるだろうし、難しい…
もしやるとすれば、携帯ポンプをもっと強力なものに換える、とか?




緊急用小銭類

まぁこれも削れないし、3.23%なら気にするまでもないかと。




最後にバッグ本体

総重量の18.1%と、それなりにあるものですね。
まぁでも、これも削り様がありません。




と、こんな感じでチェックしてみた内容物。
一つ一つ見て行くと、意外な値が出たりと面白いですね。
しっかし、肝心の軽量化をするためには、どうしたら良いのやら。


あ、サドルと擦れてバッグに切れ目が…
刺繍でウェアを傷めるわ、レール形状からバッグを選ぶわ、かなりの重量級だわ…
ったく、愛用してるけど、SMPは問題点も多過ぎ!
でも腰の安定良いし、変えようとは思わないんですけどねぇ。
はぁ、せめて刺繍はやめてくんないかなぁ。

2010年01月21日(木)  3.6は22日
「Firefox 3.6」22日午前2時公開、プラグインチェックなど新機能

まぁ、実は既にファイルは存在してたり、RC2と変わらなかったりするようですが、一応。

2010年01月20日(水)  今更シングルとか
西川和久の不定期コラム
ThinkPad X31の後釜にピッタリ!?
レノボ「ThinkPad X100e」


そりゃあ、代替品としてなら十分かもしれませんけどねぇ…今更シングルとか、無いわ。
百歩譲って最後までXPしか使わないってならともかく、7でシングルとか有り得ないでしょ。

まぁ、Q1中にデュアルコアの製品も投入する予定らしいですから、
明らかに待ちの製品ですね、これは。

2010年01月19日(火)  重い…
え? NXRが重いのかって?
いやいや、そうじゃありません。
確かにNXRの軽さには慣れてしまいつつありますが、重いなぁって思ってるのは、これ。




サドルバッグ、これです。

機材じゃ変わらないとか言ってる奴が、たかがサドルバッグで何を、
とか言われちゃうかもしれませんけども、見てくださいよ、これ。




これですよ? これ。
フォーク(376g)よりも重くて、もうちょっとで500mlのペットボトル1本です。

いや、確かに448.5gだろうが500gだろうが、全体の重量としては別に良いんです。
ホイール単体の重量差だったとしても、まぁ良いでしょう。
でもこれは、取り付ける場所が悪い。
何せサドルは、自転車で最も高い場所。
振った時に、最も外側に来る場所じゃないですか。

と言うかですね、MAMAYAMAの時から思ってましたけど、メンテ等でサドルバッグを外した時、
試走すると振りが軽く感じられたのは、これの有無に大きく影響されていたとしか思えない。
実際NXRもこれ付けてから、振った時の軽さが希薄になった気がするし…
うーん、なんとかならんかなー。

2010年01月18日(月)  リアルポケットサイズ…?
富士通、リアルポケットサイズPC「LOOX U」をアピール

VAIO Pの時も思ったんですけどね、これでリアルポケットサイズって…
アドエスくらいにしてから言って欲しい、マジで。

2010年01月17日(日)  久し振りの手賀沼コース


今朝は久し振りに手賀沼へ。
…有言実行、ちゃんと行きましたよ?




気温、1.2度だそうで。
日が出てるお陰でこのあと上がってきましたけれど、さすがに寒いですねぇ。




うーむ、ここに集合するのも久し振り。




S谷さんのCAYO

今日は他にもWILIERのSさんがいたりと、結構辛くなりそうな…
まぁ一応35km/h制限ありだし、何とかなる…かなぁ?




さて、それではスタート。
凍結した路面を避けるため、しばらく手賀沼沿いを進んでからコースに入ります。

で、最初はそんなきついこともなく、動画撮ったりしながら走っていたわけですが…
ペースが劇的に上がったわけでもないのに、きつくなってきた。
うーん、1人2分から3分近く引いたりと、かなり長めのペースで先頭交代したのもあるだろうけど、
やっぱりインターバルかかる集団走行向きの体じゃなくなってる感じかなぁ。




4周走って平均速度はこんな感じに

速度だけ見れば、そんなきついの?って感じなんですけどねぇ。
まぁでも、冬場で空気抵抗も増え、気温も低いことを考慮すれば、こんなもん?
脚の回りが良くないのは、ポジションの関係もあるでしょうし。


とまぁ、そんな感じで4周走り終えてみれば、既にコンビニには誰も残っていなかったり。
寒さのため、待たずに引き上げたそうな。
おぉ、なんてこった。
でも体冷えちゃいますから、仕方ないですね。
手賀沼の集合場所なら間に合うかもと、4周目を一緒に走ったS谷さんと後を追ってみることに。




前方を走るS谷さん…ですが、バイクが?




実は途中でバイクを交換しまして、S谷さんにはNXRに乗って頂き、私はCAYOに乗らせて頂いたのです。




いやー、自分のバイクが走っている姿って、普段見れないから凄い新鮮ですね。




乗らせて頂いたCAYOも中々良い感じ。
ポジションが全く異なる(特にハンドル幅)のできちんとした評価はできませんが、
NXRと比べるとパリッとした感じで、これはこれで気持ち良い。




結局集合場所でも合流できなかったことから、2人で利根運河を流して帰ることにしました。




お、あの木、すっかり冬らしくなってたんだなぁ。
毎週のように通ってたのに、気付いてなかったです。




おぉ、富士山が見える!
…残念ながら、この写真じゃ判別不可能みたいですが。




江戸川では多少風が出てきていたものの、何時もと違って今日は追い風のみ。
いやー、楽だなぁ。




そんな感じで本日の走行距離はこの程度

帰宅しても、まだ外が明るいなんて…!
何だか物凄い幸せな気分に浸っちゃいましたよ。
うーむ、来週以降もちょっと考えてみることにしようかな…

2010年01月16日(土)  Edge 500


今日は昼から江戸川へ。

…え? 走行会行くんじゃなかったのかって?
いやいや、あれは土日どちらか決めてたわけじゃないし、そもそも努力目標であって…

はい、すみません、ただ起きられなかっただけです。
いやだって、新しいサイコンあーだこーだやってたら寝るの遅くなっちゃって…
いやいや、明日こそは! 明日こそは本当に行きますよ!?




GARMIN Edge 500

GPSで有名なGARMINの最新モデル。
705のような地図表示機能は持たないものの、サイコンとして必要な機能は一通り揃っている。
GPSロガーとしての機能も有しており、ログから走行データを確認することも可能。


てなわけで、新たに投入したサイコン、Edge 500です。
別にフレームに合わせたってわけじゃないんですけど、
前からもう少し多機能なのが欲しいなぁと思ってたんです。
で、一時期705を検討したこともあったものの、普段はGPS機能なんて使わないし、
ちょっと大きいしなぁなんて思って見送ってたら、これが出てきまして。
さらに値引きまであって安く買えちゃうとくれば、こりゃ試してみるかと。




マウントの固定はOリングを用いたもの。
うーん、劣化は大丈夫なのか、ちょっと心配。




着脱は非常に簡単。
マウントの穴に嵌めて、90度回してやればok

ただ、あまりに簡単に回りすぎるので、磨耗でバカになったりしないのかが気になる。
また、側面のスイッチを押す時注意しないと、本体が回ってしまいます。

ちなみに本体のバッテリは充電タイプ。
背面下部の蓋を開けるとUSBコネクタがあり、そこにPCか充電器を接続すると充電できます。
下向きですから大丈夫だとは思いますが、濡れた時がちょっと心配ですね。
うーむ、何だかネガなネタばかりになってしまった。




スピードとケイデンスセンサーは一般的なタイプ。
サイズはまぁ、V3よりもうちょい大きいくらいかな?




んでは、新サイコンのテストも兼ねて、利根川目指してスタート…なんですが、今日も風が…




ま た フ ロ ン ト イ ン ナ ー 祭 り か

インナーあんまり使わないとかほざいてたのは、どこのどいつだと。




そして江戸川を抜け、利根川に入ると…




予想通り、素晴らしいまでの向かい風。
予想通り過ぎて泣けてくる。




途中、日陰になった路肩に氷を発見。
先日振った雨の時のかな?
ここ数日、冷え込んでますからねぇ。




うーむ、この液晶、明るいとこだと見辛いタイプかも。




今日の埼玉大橋

空も晴れ渡り、コントラストが素晴らしい。




そして向かい風も素晴らしい。
先週の日曜よりはマシかもしんないけど…五十歩百歩じゃないの? これ。




でも、やはり景色は良いですね。
風にさえ耐えられれば、この美しさを満喫できるかも?




そんな感じで、よいしょと加須CCに到着。




速過ぎて泣ける。
先週の行田CC行きより遅いし。




あぁそうそう、このセンサーは電池交換可能なタイプ。
電池切れたら交換、なんてことは無いので安心ですね。




しっかし、ここだけ青が入っちゃったのがなぁ…かなーり統一感なくなっちゃいました。
うーむ、無難に黒かグレーにしてくれりゃ良かったのに。




今日はちゃんとおしるこ補給。
間違えませんでしたよ?




そして補給も済んだところで、風に乗って復路へ。

これは利根川途中の車止め。
普段は左側を通りますが、今日のような強風時は右側を大きく迂回します。
通過時に横風を喰らい、衝突してしまうことを避けるためです。




おお、こんなに明るい内に江戸川に帰ってこれた…




今日の人間日時計は江戸川より。

江戸川で復路の日時計を見れたのも、随分と久し振りな気がするなぁ。




何気にこの時間帯の江戸川って奇麗ですよね。




そして復路の走行データはこんな感じ。
平均速度が13.6km/hも違って笑った。
どんだけ風次第なんだと。




しかし、表示項目はもうちょっと煮詰める必要がありそうですねぇ。




その後ショップに立ち寄ると、試乗車が展示中。




まぁご想像の通り、一番見たかったのはこれなんですけどね。




んー、やっぱりローハイトのヘッドセットが使えるのか…




TIMEのハイエンドフレーム、RXR ULTEAM




恐らくこれと同等品ですね。




ただ、P/N的には同じなのがよくわからない。
どういう管理の仕方してるんだろ。




しっかし、NXRと比べると角張ってる感じですねぇ。
レーシーな感じ剛性高そう。

でも、正直NXRって全然ガチガチじゃなくて、距離の短いレースならもっと硬くて良いって印象。
だからレースが主なら、このRXRやWSの方が良いんじゃないとおもうんですよね。
NXRは私みたいにロングが主の人向けじゃないかと。




並べて撮ってみる。

カラーリングも単純に色違いなわけではなく、パターンも変わっているのが面白い。




その後寄り道をしてから帰宅し、走行距離はこんな感じに。

おー、この時間で既に2.5度ですか…結構冷え込んできてますねぇ。
こうやって気温がわかるお陰で、ウェアの性能チェックが非常にやりやすい。




今日のデータをGARMINのTraining Centerに読み込ませたもの。

まだ使い方がよくわかってませんが、こうしてPC側で保存できるのは良いですね。
これは上手いこと使いこなせば、今まで以上に楽しく走れるかも。

2010年01月15日(金)  使いこなせるかな?
CC-TR300TW(V3)を持っているにも関わらず、未だ私のメインサイコンはCC-CD300DW
既に生産中止となった製品ですが、こっちの方が使いやすくて気に入っているからです。

が、やはり旧世代の製品だけに、高圧線の影響を受けたりすることが多い上、
機能的にも最低限のものしか備えておらず、どうしても見劣りしてしまう面も。
個人的には、これに温度計と斜度計、後は心拍計が付けば完璧なんだけど…




ってなわけで、こんなものを手に入れてみました。
てか、火曜の夜に注文したのにもう届くなんて…早すぎ。
色々と多機能みたいだけど、使いこなせるかなぁ?

2010年01月14日(木)  チェーン落ちを防げ


NXRのシートチューブ

カーボンフレームだけに、性能優先で複雑な形状をしておりますが…
その形状のため、MAMAYAMAで使っていたチェーン脱落防止リングは取り付けられません。
もしチェーンが落ちたら、ガリガリ一発でアウト。




さすがにそれは悲し過ぎるので、知人から譲って頂いたこれを取り付けることに。

K-Edgeのチェーンキャッチャー
FD台座に取り付けるため、フレーム形状に左右されない脱落防止アイテムです。




てなわけで、早速取り付け実施。
ん? 何か違和感あるけど、とりあえず完了。




どーもクリアランスが大き過ぎる気がするんだけど、上手いことこれ以上小さくできないんだよなぁ。




しかしこの違和感は一体…

あ! 金具一つ忘れてる!




ふー、危ない危ない、正しくはこうでした。

さすがにシートチューブに取り付けるリング並みの固定強度は出せないようで、
6Nm(シマノ推奨は5-7Nm)で締めても多少強く押すと動いてしまうようです。
でも、これがあれば一気にチェーンが落ちる可能性は激減しますから、効果は十分。
動いているかどうかは定期的にチェックをすれば問題無いでしょう。

まぁ、そもそも私はアウターばっかりでフロント変速ってあんまりしない上に、
シマノコンポでチェーン落ちって滅多に無いから、出番自体が滅多に無いっちゃ無いんですけどね。
それでもやはり、あると無いとでは安心感が段違い。
これが原因でFDがずれたりと問題が発生しないのであれば、このまま使うことにするとしましょう。

Oさん、ありがとうございました。

2010年01月13日(水)  これは惹かれる
NEC、10bit IPSパネル搭載の24.1型プロ向け液晶
〜3次元ルックアップテーブル搭載で色再現性向上

スペック的にはかなり凄いなぁ。
ただ、パネルがどうなのか。
自転車もエンジン次第なように、液晶もパネル次第ですからねぇ。
まぁ、要注目ってことで。

と言うか、有機ELさえ順調に行ってくれてれば、こんなことで悩まずに済んだのに…

2010年01月12日(火)  2010年 今年の目標
今年はあれこれ細かいことは無し。
”今年はもっと時間を上手く使う”
これだけ。

これだけだけど、とても難しい。
でも、これさえできれば、万事上手く進めることができるはず。
頑張りましょー。

2010年01月11日(月)  明るい内に帰りたい


片付けとかしてたら午後になっちゃったし、今日はもう走るのやめちゃおうかなー
なんて悩んだものの、午後から江戸川へ。
もう15時30分回ってるんですけど。
あー、いい加減もっと早く出れるようにしたい。




空はどんより曇り空。
しかし風はほとんどなく、昨日とは打って変わって穏やかな川面。
寒いっちゃ寒いけど、日照の影響による温度変化は小さいし、
走りやすいっちゃ走りやすいかも?




と言うか、走り出したらかなり熱くなってきて、ProZEROのキャップでは頭が熱暴走しそうに。
ちょっと走ったところで夏用のバンダナに交換です。
うーむ、気温は8度あるか程度だと思うんだけど、これで十分だなぁ。
万能過ぎる。
ProZEROのキャップとか、氷点下近くならないといらないかも。




雲間から夕日が。
おお、綺麗だなー、往路だけど。




そして城に辿り着いたのが、16時40分頃。
ここで折り返して復路…

え? 帰るの?
まだ日も完全に落ちたわけじゃないのに?




ですよねー

他にも

その程度しか走らないなら、カーボンなんていらないよね
捨てちゃえば? そのNXR

なーんて声が聞こえた気がして、もう耳が痛いったら。
ですよねー、ろくに走らんのなら、カーボンなんていらないですよねー。
一体何のためにTIMEのカーボンに乗り換えたのか。
それを思い出して、最低限は走っておくことにしました。




今日の埼玉大橋

貴重な夜景をお楽しみ下さい。




そして本日の目的地、加須CCに到着




はぁ、走るの止めると一気に寒さがくるなぁ。
いつものおしることコーンポタージュで温まろう…




…だったはずなのに、なぜか手には2本のコーンポタージュ。
嫌いじゃないから別にいいけど、押し間違えたんだろか。
ま、これ飲んだら戻るとしますか。




復路途中で、新しいインナーをテスト。
ミズノのブレスサーモを使った登山用のものですが、悪くはなさげ。

発熱素材は下手に使うと汗冷えの悪循環に陥るため、使いどころに注意が必要ですが、
気温がある程度以下になった場合は有効かと思います。

ちなみに今回はGWB-182のインナーとして5度程度でテスト。
これだとまだちょっと早いかな、と感じなくもなかったものの、
上手いこと使えば良い感じに手先を守れそう。




しっかし、ナイトランナイトランナイトラン…
走りに出れば、帰ってくるのはいつも日が落ちてからになってばかり。
いい加減、明るい内に帰りたくなってきた…

いや、ナイトランできないってわけじゃないですよ?
真冬の夜中でも走れるようにしておけば、防寒面での知識も身に付くし。
ウェアの使いこなしなんて、実際熱い寒いと試してみなけりゃわからないですからね。
でも仕事じゃあるまいし、連日暗くなってから帰るってのも、
さすがに気が滅入ってきちゃいますよ。

よし! 次の週末は朝から走行会に参加して、昼過ぎには帰ることにするぞー!
…起きられたら、ですけど。




てな感じの本日の走行距離。
一応100km走っておけば、まぁ何とかって感じかと。




キーキー音がうるさくなってきたブレーキシュー。
やっぱりおかしいとチェックしてみたら、接触面にコチコチになった汚れが。
これが異音の原因みたいですねぇ。
ヤスリで削り落とすとしますか。




ok
これで再び滑らかなフィーリングを取り戻したはず。
異物を噛んでることもあるし、シューも定期的にチェックした方がいいかもしれませんね。

2010年01月10日(日)  フロントインナー祭り


…前の人、ハーフパンツにシューズカバーも無し。
対して私は、防風タイツに二重のシューズカバー…
いやなんか、貧弱ですみません。




まぁそんなこともありながら、今日も午後…ではなく、午前から江戸川へ。
…と言っても、既に11時40分だったり。
相変わらず遅い…




当面実走はNXR、ローラーはMAMAYAMAの体制で行く予定。
まぁ極論を言えば、NXRの調整が終わるまでは全てMAMAYAMAで行くべきなんでしょうけれど、
サドル等機材の馴染み出しも必要ですからね。
それに、せっかく作ったのに乗らないってのも、そりゃー無しですよねぇ?
ま、基本NXRでは強度を上げるようなことはせず、LSDベースでやることにしましょう。




しっかし、最新のカーボンにレトロな32Hの手組みか…
それにこのハンドル、いい加減見苦しいかなぁ。




ちなみにウェアはこんな感じ。
このジャケット、デジカメが落下しまくりのダメダメポケットウェアですが、
中央のポケットを使えば何とかなることが判明。
それで対処することにしてみました。

ただ、やっぱり左右に入れた補給食は落ちやすく、実際何度か落下を。
やっぱり、ちょっと使い辛いですね。




グローブは懲りずに手を出したGOLDWINのGWB-182
去年の冬物はダメダメだったけど、今年はどうか。
とりあえず、触った感じは悪くなさげだが…




今日は素晴らしいまでに向かい風。
川面を見ても一目瞭然ですね…




てか、これはマジで酷い。
もうアウターじゃ全然回せず、即インナーに落としてしまう始末。
実に往路の99%は、インナーで走ってましたよ。




そして城を超え、利根川に入ったら少しは楽になるかと思いきや…




こ れ は




本 気 で 酷 す ぎ る

江戸川峠が終わったら、今度は利根川峠ですか…





今日の人間日時計は利根川より。

風が強くて全然速度が出ない。
てか、NXRでは強度上げないはずだったんじゃぁ…?




今日の埼玉大橋

強風の中からお送り致します。




空は晴れ渡り、景色は綺麗なんだよなぁ…景色は。




旗が凄まじいことになってて本気で笑った。
この旗って、これですよ?
どんだけ強風なのよと。




ぬう…プルタブが開け辛い。
このグローブの欠点を一つ発見。




奇麗だ。
あの山まで走って行ってみたい…風と寒さと日暮れさえなければ。




おぉ、土手の中腹に下りるとかなり楽になる。
今の内に距離を稼ごう…




なーんて出来るのはほんの数km区間。
後は素晴らしいまでの強風に煽られ、もうハンドルは取られそうになるわ、
車体を横から抜ける風で風切り音が発生するやら、こりゃもう暴風じゃないの?状態。

この写真も、地面とほぼ垂直な場所から撮ってるんですよ?
にも関わらず車体が傾いているのはなぜかと言うと、こうしないと直進できないからなんです。
普通曲がるっちゅーの。




そんな感じでひーこら言いながらも、何とか行田CCに到達。
今日はここで折り返しです。




速過ぎて泣けてくる。




まぁそれはともかくとして、即とんぼ返りしはにゅうへ。




お約束となりつつありますが、補給はこちらで取ることにします。




グローブは今のところは悪くない印象。
ただ、そんなに気温が低下しているわけではありませんからね。
もう少し様子を見ないことにはなんとも。




あのー、風でペットボトルの蓋が流されて行くんですが…
もうやだこの暴風。




さて、補給も済んだところで復路へ。
実は今日の目的地は行田CCでもはにゅうでもなく、はにゅうから1.8kmほど戻ったところにある…




ここ。
この土手下にある公園、前から興味あったんですよ。




おー、石畳だ。




葛西用水元圦跡之碑




ふむふむー、なるほど。




こんな感じで、住宅地に面した側に池が




静かな感じが中々良いですねぇ…風さえ無ければ。




木製の東屋




うーん、こーいうのはちょっと残念?




でも、何だか静かで良い感じでした。
民家が近くにあることもあってか、まるで近所の公園でも来たような気分になり、
のんびりしてしまう。




が、実際は近所なわけもなく。
あんまりまったりしてると日が暮れちゃいますからねぇ。
気を取り直して、帰るとしましょうか。




ん? ブレーキが?
なんか、キーキー系の音がしてるような…
シューの接触面がおかしくなっちゃったかなぁ。
ちょっとチェックした方が良いかも。




夕日に染まる関宿城

このペースならナイトラン無しで行けるか? と思ったけど、残念ながら甘かった模様。
今日もライトが大活躍です。




そんな感じの、本日の走行距離はこの程度。
距離的には可もなく不可もなくなんだけども、往路の99%インナー祭りには参った。
なんで強度掛けっ放しで走ることになってるのやら…
まぁ、冬の江戸川利根川舐めんなとお叱り受けちゃうかもしれませんが、
強度掛けないぞーって思った矢先ってのには参った。
やれやれ、慣れないポジションで負荷かけちゃったから、体の方はどうなるやら。


>>Oさん
物品、確かに受け取りました。
わざわざありがとうございました。

2010年01月09日(土)  速く走れるのはMAMAYAMA
クランクをNXRに渡してしまったMAMAYAMA
この状態では何もできなくなっちゃってますので、一応乗れる状態までもってきます。




まずはCA900からアルテSLのクランクを取り外し、これをMAMAYAMAに。

しかし、このCA900はどうしよう。
クランク買ってくれば乗れるようにはできるけど…全然乗ってないからなぁ。
うーむ、とりあえず放置で。




次に、このBBカップの取り外しに入ったわけですが…ちょーかたい。

左はまだ良かったんですが、右がとんでもない固着具合。
工具をゴムハンマーでぶっ叩いてもビクともせず、最終的には思いっきり体重かけてなんとか…




そういやネジ山に黄色いロック剤っぽいの塗ってあった記憶があるけど、あれのせいかなぁ。
叩いたお陰でカップに傷まで付けちゃいましたよ…トホホ




そして久々に取り出したシマノのBBを装着。
今度は固着しないよう、しっかりグリスを塗っておくとしましょう。




うし、クランク装着ok
これの場合、FD位置はこのままで行けます。




軽くFDを調整した後、チェーンを装着。
FDの調整に…




入ろうかと思ったけど、チェーン、長い?
そういやこの長さって、トップ13Tに合わせて調整したやつだっけ。




なら、もう1コマ切るかぁってことで、カッターを。
…やっぱり、ちゃんとした工具が欲しくなる。




よし、ok
ただこれ、そろそろ交換が近い(後1000km程度)チェーンでの話だから、
新品の時はもう一度長さ確認した方が良いかも。




そしてある意味肝の部分、Qファクター調整用のペダルワッシャー

以前、クランクの剛性等を調べた時に見つけたデータによると、
フルクラムRTRSのQファクターは145mmで、それで左3mm、右2.5mmだから、
147mmらしい(以前は145.5と思っていた)アルテSLなら左2mm、右1.5mmでぴったりになる、
と思ってたら、RTRSは145.5mmだって本体に書いてある…

しまった、データが正しいと鵜呑みにしちゃってたけど、
本体にそう記載されてるならそっちの方が正しいはずですよねぇ。
うーん、RTRSが145.5、アルテSLが147だったとすると、どうしても揃えることができない。
こりゃ、意外な落とし穴だったな…
でもまぁ、左右共に0.25mm、左右合計0.5mmならば、誤差の範疇と見ることができる…かなぁ?




なーんて、ちょっとすっきりしない点が出てしまったものの、一応走れる状態にできました。

うーむ、MAMAYAMAにアルテのクランクは、ほぼ1年振りかぁ。
カーボンクランクを見慣れたからか、やけにアルミ!って印象受けるなぁ。




さて、これで2台とも乗れるようになりました。
NXRの調整が終わるまで、ローラーには極力MAMAYAMAを使う予定です。


ちなみになんですが、今だとまだ、MAMAYAMAの方が速く走れますよ。

びっくりしました?
でも、本当です。

確かにNXRは凄いフレームです。
でも、速く走れるのは間違いなくMAMAYAMA
明らかにMAMAYAMAの方が脚の回りが良い。
ポジションに無理が無い。

次回の診断までに、どこまでNXRをMAMAYAMAに近付けられるか。
それが課題ですね。

2010年01月08日(金)  ポジション再調整中…


再調整中のNXR INSTINCT
どうして上手いこと値を取れないのか、段々わかってきた気がする…

このやり方では、ダメだ。

2010年01月07日(木)  どれが良いだろ





















とりあえず、これかな…

2010年01月06日(水)  NXR製作記 その三
それでは年も明けて2010年1月1日、元旦から作業の続きを始めます。




昨晩固定しておいたブレーキは、良い感じに初期伸びが出せた模様。
これで使い始めてしまって問題ないでしょう。




ワイヤーを処理してしまいたいところですが、その前にチェーンを。
先にこちらを終わらせてシフターの調整を終わらてから、
その後FD/RDのワイヤーと一緒に処理しちゃうことにします。




相変わらずまともなチェーンカッターを持ってないヤツ。
滅多に使わないし、携帯工具ので良いじゃん、とやってきましたけど、
さすがに今回は欲しくなってきました。
うーん、いい加減買うかなぁ。




ただ、基本的に毎回ミッシングリンク使ってるから、切るだけなんですよね。
コネクトピン使うならきちんとしたのが欲しいけど、ただ切るだけならなぁと、
どうしても思ってしまったり。




一度切ったらちょっと長めだったので、1コマ減らしてこんな感じに。
これでプーリー2つがほぼ地面と垂直になったはず。




オーケー
インナートップでもRDにぶつからないから、これでok
このまま続けてFD/RDの調整を。




一通り変速周りの調整が済んだので、ここでワイヤーをカット。
大体こんなもんだろ、って長さに切り揃えて行きます。

しかしこの長さって、どれくらいが適当なんでしょうねぇ。
短すぎたら再調整し辛くてダメだけど、長すぎるのもアレだし。
どこかに適正長についての記載なんてないんだろか。




なんてことを思いつつ、末端の処理を。
最初、半田付けで仮処理しようかとも思ったんですが、
熱でアウター内部を荒らしてしまう可能性があることに気付き、
素直にキャップをはめることにしました。
まぁ念のため、念のため。




そうそう、このNXRのTRANSLINK(ISP)なんですが、この白線の位置までの、
最大30mmの調整が可能です。
ですからサドルの形状激変でもしない限り、それなりの対応幅があると言えるかと。
ただ逆に言えば、サドルを変更した場合はかなり危うい仕様。
ポジションが完璧に仕上がってるレベルなら何とかなるかもしれませんが…
うーん、やっぱりISPは怖いなぁ。

ちなみにマニュアルには「元の高さから+25mm/-5mm、合計30mm調整できるよ」ってあるんですよね。
だからメーカ推奨の標準設定は、一番下ろした状態ではなく、5mm上げた状態っぽい感じ。
確かに、この方が対応幅は広くて、調整という意味では良いかも。
そうすれば上げすぎたって時も対処できるし。
ただ、その代わりに5mm上げ幅が小さくなってしまうのが、ちょっと怖いかなぁ。




ダウンチューブギリギリを走るシフトワイヤー
その間数mm…テンションがかかってない状態で荒れた路面走ったら、
パシパシチューブを叩いちゃいそう。




まぁそれはそうと、ようやく乗れる状態にまでなりましたよ!




うーん、フロントブレーキのアウターはちょっと短い?
ステム抜く時引っかかりそうな気がする。




逆に、リアはちょっと長いかなぁ?
とは言え実害があるレベルじゃないから、とりあえずこれで使って、
ポジション出し後にどうするか決めるとしますか。




この芋虫みたいなのは、フレーム付属のケーブルプロテクター。
一応これでフレームを保護できる…はずなんですが、柔らかいものでも、
結局フレームを傷つけてしまう可能性が高い模様。

私のMAMAYAMAも、JAG-WIREのプロテクターを使っているにも関わらず、
いつの間にか塗装はおろかフレームの地まで傷が達していて…正直気付いた時はへこみました。
例えプロテクターを装着したとしても、やはりフレームにもシールを貼った方が安全です。
汚れる程度ならまだしも、本気で削れてきちゃいますから。




先日知人からお聞きした話では、図書館で書籍カバーに使っているシートが使いやすいんだとか。
しかし、さすがに元旦に手に入れることも難しい。

てなわけで、Vittoriaタイヤに付属したステッカーを使ってみたり。
まぁ剥がれてきたら、また新しく張り直せば良いでしょう。




そしてこんな




感じに

ちなみにリアブレーキアウターに使っているプロテクターは付属品ではなく、
柔らかく、傷を付け辛いと言われるAVEDIOのチューブトップスをカットしたもの。
そのまま使わなかったのは、ロゴがカッコ悪いから…じゃなく、接触面積を小さくするため。
フレーム側に保護を施すのであれば、面より点で接した方が良いでしょう。
ステッカーも小さくて済みますし。

そしてこれで…



Nikon D300 / Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
ISO200, EV-1.0, F5.6, 1/4sec, WB:Manual, CameraRaw 5.5
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1530幅)

完成!
…ただしあくまで仮組みで、完成度は7割ですけどね。

あとはMAMAYAMAからハンドルを移し、ポジションを出して頂けば完成ですけど、
コピー元になるMAMAYAMAはしばらく残さなければならない関係上、
全て終わるのは来月になりそう。


うーむ、予想通りかなり前乗り風な外観になったなぁ。
明らかに「サドル前に出しすぎだろ、TTバイクかよ」って感じですよねぇ。
でもMAMAYAMAのポジションを再現しようとすると、こうなっちゃうんです。
サドルバッグ付けられるか心配になってくる…


ま、それはともかくとして、大晦日から元旦まで続いた作業も、これでようやくお仕舞いです。
いやー、疲れた。
でも面白かったし、勉強にもなりました。
やはり、何事もやってみないとですねぇ。

しかし、これで未熟ながらも、自転車も自作できるようになったわけですね。
自作自転車…ジサカー的に良い響き。
手ずから組み上げた自転車、未熟な点は多々あれど、愛着も湧くってもんです。
無事故で長生きしてくれると良いなぁ。


それにしても、この記事まとめるのもえらい疲れましたよ。
ぶっちゃけ読むのも疲れるんじゃないかと。
ここまで完読された方、お疲れ様でした
まぁ駄文とは言え、こんだけ書いとけば、後であの時どうやったっけ?って、確認しやすいはず。
次回(何時になるかわかりませんが)、役立ってくれるでしょう。

ところで




どれが良いですかねぇ?

2010年01月05日(火)  NXR製作記 その二
さて、各部紹介も終わったところで、実際の組み上げ作業に入りたいと思います。

え、自分で組むのかって?
ですです。
今回は初カーボンに手を出しただけでなく、この年末年始を使って、全部自分で作っちゃろかと。
無謀と思わなくもなかったものの、何だかんだでMAMAYAMA全パーツ交換に近いとこまでやってるし、
まぁ何とかなるでしょってことで。
…やっちゃったら、悲しい新年を迎えることになりそうですけどね…




さて、それでは作業開始!
まずはフレーム磨きから。

…いやいや、すぐ傷だらけになるのに磨きとかバカじゃねーの、とか笑わない。
最初しっかりワックスをかけておけば、汚れも落としやすいし、痛み辛くなるってもんです。
どうせしばらくすれば、ダートの飛石辺りでガシガシやられちゃうんでしょうけど、
良いじゃないですか、せめて新車の時くらいきれいにしたって。




そんな感じで、しっかり磨き上げてピカピカに。
果たしてこの美しさ、何時まで保たれるのやら…




では準備もできたところで、早速パーツを取り付け…と、行きたいところですが、
その前に、まずはMAMAYAMAのポジションチェックを。
事前に準備した記入シートを用い、各所の測定を行います。




これはもう、慎重に慎重を重ね、極力正確な値を測るように神経を集中。
ある意味、これが最も重要なポイントですからねぇ。

ジオメトリも異なることから、完全に再現することは絶対に不可能。
しかし、極力その誤差を小さくしなければなりません。
そのためには、オリジナルの状態を可能な限り正確に測定しなければならないのです。
何せ大本が狂っていたら、元も子も無くなっちゃいますから。




このサドル後退幅の測定がまた難しい…
どうしてもクランクやFDに邪魔されてしまい、誤差が出やすいのです。
何度もやり直し、これだと思われる数値を記録して行きます。

また、NXRはMAMAYAMAと比べてシート角が寝ている(0.3度低い)ため、
サドルを取り付ける位置が異なることも考慮しなければなりません。
久し振りに三角関数などを用いて計算した結果、MAMAYAMAと同じ位置に持って行くためには、
約4mm(正確には3.717585mm)前に送る必要があることがわかりました。
あくまで理論値ではありますが、これも記録します。
NXRのシートポストはセットバックしていますから、かなりの前乗り風になりそうですね。




一通りMAMAYAMAの数値を記録し終わったところで、次はNXRの作業へ。
まずはBB30用アダプタの取り付けから入ります。

ご存知のように、BB30はシマノもカンパもやる気は無いらしく、
当然カンパ互換のフルクラムもそのまま使える製品は出ていません。
結局専用のアダプタを使用せねばならず、全くメリットが無いどころか、
シマノ用などは純正品が存在せず、サードパーティ製を用いねばならない状況。
しかもこれ、一度使ったらもう戻せ無さそうな…正直、ユーザにとっては迷惑な話ですよねぇ。

ちなにみこれはカンパのBB30アダプタ。
フルクラムも出してはいるのですが、どうも入手できるか怪しい状況だったため、
同等品のこちらを使用してみました。
まぁ、ぶっちゃけ箱が違うだけ…




取りあえず軽く差し込んで、ここから圧入となるわけですが…専用工具はありません。
いやだって、滅茶苦茶高くて買ってられないですよ。
なので、ホームセンターで手に入るもので適当に自作した工具を用います。

さーて、この動画だと軽々入っちゃってますけど、上手く行けるかなぁ?




おぉ? あっさりといとも簡単に。
そんなきつきつってわけじゃないんですねぇ。
フレーム側の精度も良かったのかも?




しかし、さすがに最後の締め込みはこのままする気にはなれず、先日作成しておいた木板を使用。




これなら締め過ぎても木板が潰れ、アダプタやフレーム側にダメージは行かないでしょう。
結果からすればここまでしなくても大丈夫だったっぽいですけど、まぁ念のため。




よーし、無事にアダプタ取り付け完了!
懸念材料の一つを片付けることができました。




ポジション確認のため、取りあえずサドルとホイールを。
おおー、これだけでも随分と自転車って感じになってきましたねぇ。




さー、それでは恐怖の一瞬、シートポストの切断の時やってまいりました!
切り過ぎればもう取り返しがつかない…緊張してくるなぁ。

さすがにいきなり本番とは行けませんので、まずは上の方で軽く試し切り。
ノコの切れ味が悪いとささくれてしまうなんて話を聞いて心配していましたが、
どうやら準備したもので無事に切断できる模様。




ちなみに今回使用したノコ刃はこれ。
塩ビ・プラスチック用で、一般的なホームセンターで手に入るものです。




試し切りのあと10mm余裕を持って切断し、再度ポジションをチェック。
そしてついに本番…!
上手く切れますように!




よし! 切断自体は上手いことできた!
さすがにそのままだと切断面は荒れているので、耐水ペーパーで水砥ぎして、表面を整えます。




最後に面取りして完了。
よし、きれいにできた。




そして各ポジションを入念にチェック。
ここが全ての基点となりますから、疎かにはできません。

チェックの結果、数値的にはかなり忠実に再現できている…はず!
どんなに大きくても、誤差は2mm以下に抑えられた、と思います。
いや、思いたい、かなぁ…




サドルの位置が出たところで、お次はコラムの切断に。

こちらは別に切断しなくてもハンドル高は調整できますが、
さすがに多少は短くしないと作業するにも乗るにも邪魔ですからね。
取りあえずで軽く切っておくとしましょう。




「コラムなんてシートポストと違ってラクショーラクショー」なーんて気を抜いていたせいか、
見事に斜めになってしまう結果に…

うーむ、油断しすぎた。
表面を削ぎ落とすようにして修正を。




これでok
こちらも耐水ペーパーで表面を仕上げ、面取りして完了です。

取りあえず15mm程度は残しておきましたから、万が一ハンドルを上げろと言われた場合にも、
十分対応できるでしょう。




ちなみにTIMEにはこんな感じのストッパー(Compression stopper)が付属。
これでコラムが潰れ辛くなっているようです。




ここまでくると、かなり自転車って感じになってきましたね。
でもブレーキが無いから、トラックで使うピストみたい。




次はブレーキにRDの取り付け…なんですが、ついにここでミスを…




フロントは良かった。
しかしリア。
大したトルクじゃないのに、何故かピシピシ音が…

最初はこれくらいでまだ表面の塗装に傷が付いた程度だったため、
何度も緩めては締め直しを行っていたら…ミシッ!
ぐはぁ! ワッシャーの端がカーボンにめり込んどる…!


お、落ち着け!
素数を数えるんだ12345!
と混乱した後、何が起きたのか、冷静になって状況の把握を。




どうやらブレーキのセンター出しのために上から強く押し下げすぎた
 →78のギザワッシャーの角が斜めに当たり、刺さるような感じに
  →かなり緩めのトルクでも、尖ったエッジはめり込んでしまい…ってことらしい。

うはぁ、なんてこった。
センターを出すことばかりに意識を取られ、こんなバカなミスをしてしまうとは…
作業開始から6時間、疲れもあったのかなぁ。
ここでかなりのショックを受けちゃいましたよ。




ただ落ち着いて考えてみると、確かにフレームに無用なダメージは与えてしまったものの、
あくまで傷が付いた程度で、パカンと割れてしまったり致命的な損傷ってわけじゃない模様。
実用上問題が出るものではなく、ワッシャーも直径の大きな67のものにすることで、
問題なくブレーキを保持できました。

なので客観的に見てみれば、「あんまり気にすんな」なんでしょうけれど、
やはり初っ端から自分でやってしまったことはショック。
いやー、良い勉強になったって感じですね…
二度とカーボンで78のギザワッシャーは使わないぞ。




その後は特に問題も無く、RDにFDを取り付け。
FDの位置決めに必要となってくるため、クランクも片側だけ取り付けておきます。




そして一旦作業台から降ろし、アウターの取り付けを。
うーむ、向こう側が凄いことになってる…




おー、もう普通にロードの姿になってきましたね。
この状態でワイヤーを通し、仮止めします。




そしてワイヤーの初期伸びを取るため、シフター側は手でしごき、ブレーキはこんな感じに固定を。
この状態で一晩寝かせておけば、さすがに初期の分はほとんど取れるでしょう。


てな感じのことを、大晦日に11時間ほどかけてやっておりました。
ようやく作業が終わったのは、除夜の鐘が鳴り終わった頃。
いやはや、やはり時間がかかりますねぇ。
写真取りながらだとは言え、こんなにかけてまだ終わらないとは。
でもまぁ、後はチェーン張りと変速周りの調整と、ワイヤーの処理くらい。
半日もあれば片付きそうです。

今日はここまで。
その三に続く。

2010年01月04日(月)  NXR製作記 その一


TIME NXR INSTINCT

フランスの自転車ブランド、TIMEの2010年新作モジュール。
ラグで有名なTIMEがモノコック製法を採用したフレームで、
以前のラグフレームとは外観も大きく異なるが、RXR ULTEAMとは共通する部位も多い。
グレード的にはミドルレンジに位置し、バランスの良い製品とされている。


てなわけで、去年の年末にやってまいりました、TIME NXR INSTINCTです。
ロードに乗り始めてから1年と8ヶ月、ずっとチームアルミでやってきましたけれど、
ついにフルカーボンに手を出してしまいました。

いやー、だって冷静になって考えてみると、連日ロングが主なのに何時までもアルミって、
これ何の罰ゲーム?って気がしてきません?
一体自分は何をやっているんだ…と、思わず自問自答してしまうようになり、
年間1万kmも超えたんだし、ここらでカーボン化しちゃっても良いかな、と。

TIMEにしたのは、長い距離を楽に走りたいなら、TIMEが良いと聞いたから。
確かに、どこで聞いても評判良いですもんねぇ。
カーボン化するならTIMEが第一候補と、かなり前から決めてたのです。
そして2010年モデルが発表され、もうISPでもシート高は大丈夫とのお墨付きを頂いたことから、
ここはNXR INSTINCT、いっちゃるか! となったわけです。


…「いんすてぃんくと」って言い辛いから、NXRで行きましょう。

では、初日は各部紹介から。




まずはフロントフォーク

「TIMEはフォークが良い」ってのは良く聞く話で、
他社でもかなりの採用例があることからも、その性能は折り紙つき。
見た目的にもかなりごっつくて、すっごく強そう。




冗談抜きで、MAMAYAMA付属フォークの1.5倍以上もありそうな厚み。
この分厚さ、写真で上手く伝わるかな…




SAFE+2フォーク

ハイエンドフレームであるRXR ULTEAMにも採用されている、TIMEの最新フォーク。
クラウン部分も力強い。




ただ、ヘッド下側のベアリング径がRXRとは異なることから、全く同じとは言えない模様。
RXRが上1-1/8:下1-1/2なのに対し、NXRは上1-1/8:下1-1/4だそうです。
この辺りは差別化のためかもしれません。




アルミのフォークエンド

頻繁にホイールを交換する身にはありがたい仕様。
と言うか、エンドまでカーボンとか、普通に使うにゃ不便過ぎますよねぇ。




TIME独自のRTM(Resin Transfer Molding)製法が採用された製品であることを示すロゴ。
要するに、TIMEの編み編み製法で作りましたってことですよね。




ヘッドチューブ

モノコックで作られたヘッド周り。
以前のラグタイプに比べると、随分と異なる印象。

ただ、TIMEのヘッド周りはインテグラル化してから壊れやすいって話もあるのがちょっと。
インテグラルだから交換ってわけにもいかないし…うーん、せめて2年、2年は持ってくれー!




トップチューブ

おおー。
この形状、いかにもカーボンフレームって感じがするなぁ。
いや、ずっとアルミだったから、凄い新鮮で。




ヘッド付近の形状はまさに筋肉質と評するのが相応しい感じで、モリモリしてます。
これだとちょっと判り辛いですけども、接合部が盛り上がってるんですよ。




ダウンチューブ

BB付近に向かうにつれて横に潰しが入るのは、MAMAYAMAでも見られた形状。
こうすることで、横剛性を上げるのが狙いなんでしょうか?




しかし、裏側の形状はさすがカーボン。
複雑になってます。




付属のカーボンボトルケージ

イラネシリーズその一です。
予想以上に柔軟性はありましたけれど、使いません。
組み上げ時に即交換。




TIME独自のヘッドセット、QUICK SET

要するにコラム側にネジが切ってあって、それを締めて調整できるって感じです。
確かに便利っちゃ便利だけど、それを固定するのが内側のOリングとステムだけってのがなぁ。
使っていると緩みが出るとの話もあるようだし、必ずしも良いとは言い難いような。

また、TIMEとしてコンフォート向け扱いなのか、やたら高さがあるのが気になる。
ポジションを確認したところ、ロングライド系の私なら間に合いそうですが、
レース系の人がポジション出そうとすると十分な落差が取れないかも。
初期の展示品はRXRと共通だったっぽいんですけどねぇ。
ひょっとしたら今でもRXRのものが使えるかもしれないので、交換できるなら良いんですけど。




TRANSLINK

要するに、ISP(Integral Seat Post)のTIME名称。
最近流行りだからかどれもこればっかりで、マジ勘弁して欲しい仕様。
カットしたらお仕舞いって、マジ有り得ん。




そのシートクランプ

絶対に5Nmより締めるなよ! 絶対だぞ! と書いてありますが、
何気に破断報告を多く見受けるTIMEのクランプ。
ちゃんと守ってたのに割れちゃった、なんて感じらしいので、
かなり気をつけないといけなそうな感じ。
と言うか、こういうのは十分以上に強度持たせておいて欲しい…




そしてこちらがシートポストとソーガイド

ISPだけに、シートポストも特殊形状の専用品。
当然一般市販品を流用なんてできません。
と言うかですね、最初ISPじゃないRXなら良いかと思ったら、あれも専用だって言うんですよ?
「トータルで性能設計しているから」とか理由はわかりますけど、
そういうのはハイエンドのレース専用品だけにしてくれと。
ローエンドまでとか、マジ勘弁して欲しい。




シートポストを取り付けた状態

このカーボン受け部分、薄いし何だか割れそうで怖いなぁ…
なんでアルミにしてくれないんだ…




ちなみにソーガイドはこんな感じで使います。
前方側になってるのはシートポスト用。
ネジ止めできて中々便利。




BB30専用BB

このフレーム最大のイラネポイント
もうね、こんなシマノもカンパも乗り気になってない規格採用するの、マジで止めてと。
採用するなら、きちんと普及してからにして欲しい。




これまた複雑な形状のチェーンステイ

リアエンドもアルミで一安心




ちなみにこのチェーンステイ、ただ複雑なだけでなく、左右非対称となっており、
力の伝達に無駄が無いよう考慮された形状となっています。
これは他社でもやってますけど、さすがにローエンドじゃやってるところは見当たらず、
私のMAMAYAMAでも採用されていません。
良いフレームなんだなって、何だか嬉しくなりますね。




NANOSTRENGTH

私がRXではなく、NXRを選んだ大きな理由の一つがこれ。
この分子レベルの強化によって、随分と耐衝撃性が上がっているんだとか。
ぶっちゃけ落車しがちな私にとって、フレームを破損する可能性が最も高いと思われるのは、
落車時の衝撃によるもの。
壊れ辛くなっていると聞いたら、そりゃあ惹かれちゃいますよ。
で、もうISPでも大丈夫と来たら、これはNXRしかないなと。
デザイン的にも、RXはビミョーな感じがありますし…

とは言え、「そいつ(落車)はならんね! そいつはならん!」(弱虫ペダル@チャンピオン)
今年は落車しないぞー!




リプレーサブルエンド

…なんですけど、普通にその上から塗料が乗ってますよ?
うーん、フレンチクオリティ(フランス工場じゃないっぽいけど、品質管理的に)。




シートステー

結構がっちりしたデザイン。
振動吸収性重視だと、薄く潰してベントさせたりするのが良く見かける気がしますけど、
これはストレートですね。




ちなみにこの後三角はRXRと共通だとか。
ってことは、結構高剛性タイプなんでしょうか?




Fメカ台座は直付けタイプ。
カーボンだとチューブ形状が複雑なことが多いからか、直付けが主流な感じ?




ヨーロッパ製

「台湾製じゃないぞっ!」ってことを主張したそうな感じ。
ちなみにRXRは「フランス製」となっているそうな。
ぶっちゃけ、どこで作ろうが品質さえ良ければどうでもいいんですけど、
確かにどこぞの大工場で、他ブランドと別ラインで作ってます、ってのも寂しいか。




コラム

黄色いのがVIBRASER(クラレのベクトランらしい)で、
これが優れた振動吸収性を発揮するんだとか。
これがフレーム全体にも編みこんであるそうです。

それにしても、確かに編み物って感じで見てて楽しい…




マニュアル類と製品検査表

マニュアルはCDRにて付属し、紙類は一切ありません。
PC人間的にはかなり便利ではあるものの、できれば紙でも付けてくれると、
作業場で見やすいかなぁなんて思ったり。
あ、プリントアウトすれば良いだけか。




さて、このSAFE+2フォークですが、形状が特殊なのか、専用のブレーキ用ナットが付属します。
確かに、普通にブレーキに付属するナットでは長さが足りなそう。




ただですねぇ…ここでまたフレンチクオリティが炸裂。
フロントは良かったんですけど、リアが途中引っ掛かっちゃって入りません。
どうやらRXRでも結構こんなことがあるようだし、もうちょいまともな品質管理はできんのかと。
それとも、この辺りの仕上げは自転車屋の仕事だってことなんですかねぇ。




まぁちょっとだけだし、恐らく塗料がはみ出した程度だろうからってことで、
軽くヤスリで穴を拡張。




意外にあっさり削れますね。
これで問題無く通るようになりました。




一応、削った部分の保護用に塗料を塗っておきます。




ついでに重量チェック

フォークは376g




フレームはシートポストにシートクランプ、ボトルケージ込みで1384gでした。
後で測ったらシートポストが125g、シートクランプが24.5gでしたから、
フレーム+ボトルケージだと1234.5gですね。
大体カタログスペック通りじゃないかと思います。

でもぶっちゃけ、重量なんてどうでも良いですけどね。
無駄な軽量化なんぞより、多少重くても頑丈な方が絶対良いですから。




さー、こんな感じでNXR製作記 その一は終了。
てか、これ書くのがめっちゃ疲れた。
画像38枚って、一体何時間かけて作ってんだと。
この時間使えば、下手すりゃもう一台NXR組めちゃうんじゃないの?と突っ込みたくなる。

取りあえず今日はここまで。
その二以降はまた後日…

2010年01月03日(日)  試走


私は今日が2010年の走り始め。
てなわけで、何時ものように午後から江戸川へ。




おお、凧揚げ。
お正月ですねぇ。




風も無く穏やかな川面。
のんびり走るには最適かな?




今日は走り始めであると同時に、元旦に仮組みの終わったこれの試走が目的。

まだ完成度は7割くらいで、ハンドルも仮のアルミにバーテープも巻かず、
申し訳程度にビニールテープ巻いたような状態ではありますが、
とりあえず走れる状態にはしましたからね。
製作記等は後にするとして、一先ずこれで試走してみます。




てな感じで、上流へ向かってスタート。




うーむ、これは…

あー、まだあれこれ言うつもりはなかったんだけど、ダメだ。
これは凄い、凄過ぎ、物凄いですわ。
今まで乗ってたMAMAYAMAとは別次元。
何これサスペンションでも内蔵してんの?ってくらいの振動吸収性。
そして路面の追随性が半端じゃない。
振動を見事に殺し、路面に吸い付く感じ。

それでいてヤワなわけじゃない。
しっかりしたカッチリ感はあり、踏めば伸びる。
これがTIMEの、最新フレームの力なのか。




そして、このフォークがまた凄い。
振動吸収性は素晴らしく、ハンドルがアルミであることを忘れてしまいそうになるのに、
剛性も十二分にあるのか、ハンドリングも物凄く良い。
軽く、思い通りにスパっと曲がることができる。
これに比べたらMAMAYAMAは相当だるい。

さらにブレーキのフィーリングがまた凄く良い。
以前と同じ78のブレーキとR55C3であるにも関わらず、明らかにコントロール性が良いと感じる。
これも剛性が高く、無駄なしなりが無いからなんだろうか…?

実は昨日もちょっと乗ったんですが、コーナーリングやブレーキのフィーリングが圧倒的に良く、
まるで自分の腕が上がったかと錯覚しそうな程でした。
明らかにレスポンスが良くなったため、以前に比べて下りの怖さも激減。
これなら下りのコーナーで曲がり切れずに吹っ飛ぶ、なんて恐怖を感じることも無くなるんじゃ…
なーんて思ってしまったくらい。
もちろん砂でも浮いてりゃどうしようもないですし、危ないからやらないですけどね。
しかし、そんなことを思ってしまうくらいの、衝撃的な性能差だったのです。
こーれーはー




なんて思いながら走り続けていたわけですが、やはり正月だけに、江戸川も人出が多い模様。
あちらこちらで凧揚げなどを楽しむ人が。




こっちにも。
見ていて微笑ましい光景ではありますが、何時にも増して、安全運転で行かないとダメですね。




今日の御用蔵




今日の東武野田線

おぉ、ここにも人が。




今日の関宿城




今日の江戸川水門




今日のマックスコーヒー

え? どうでもいい?




そして八坂様にお参りを。




今年一年、利根川を安全に走れますように。




最初穏やかだった風も、この辺りから段々厳しいものに。
しかも、向かい風。
凧揚げするには都合良さそうですねぇ。




そして何時ものダートですが…ここでまたフレームの実力が。
まるで本領発揮とでも言わんばかりに、とんでもない路面追随性を発揮。
おおおおお、なんじゃこりゃ!
ダートなのに、ダートじゃない!
跳ねない、いや跳ねてもすぐに戻る。
こんな路面でも食い付くって、意味不明過ぎて笑ってしまう。




そんな感じで笑いながら走っていたら、ツール缶の蓋が脱落。
おぉ、危ない危ない。
中身飛び出さなくて良かった。




今日の人間日時計は利根川より。
伸びる伸びる。




今日の埼玉大橋




今日の埼玉大橋 2枚目

今年も沢山撮るぞー




旗がとんでもない状態に。
何時の間にか物凄い向かい風になってました。




まぁそれでも、目的地は目前…ひーこら言いながら到着です。




加須CC
今年はここからスタートですね。




ここまでの平均速度はこの程度。
まぁ、こんなもんでしょう。




おしるこー




TIMEはフォークが良いと聞いてはいましたけれど、ここまで違うとは思っていませんでしたよ。
スパスパ決まる上に、ブレーキのフィーリングも良く、それでいて振動も見事に殺す。
ひょっとすると、最新のバイクならどれもこれくらいの性能を有しているのかもしれませんが、
これほどのものは初めてだった私には、神フォークに見えますわ…




うーむ、やはりここは良い…
距離的にちょっと短い感はあるものの、暖かくなったらここでのんびりしたい気分…




さて、それでは復路へ。
夕日に染まる利根川CRが、何だか良い感じでした。




こちらも。




そして本日走り始めの走行距離はこの程度。
一応100km超えてるし、こちらも悪くないかな。


念のために言っておくと、私は機材では速くならない派です。
厳密に言えば機材による差異はありますが、エンジンたる人間の性能差の前には誤差の範疇。
そんなものより、肉体の強化と正しいポジション。
速く、強く走りたいのであれば、それらを鍛え上げる他ない。
この考えは、今も変わりません。

ただ…機材で「楽に」はなりますね、間違いなく。
冗談抜きで、路面に絨毯でも敷いたかと思ってしまうほどの変化。
これは距離を乗れば、確実に体に現れるはず。
現に今回、後半での疲労具合が全く異なりました。
以前とポジションが異なり(完全には再現できない)、疲れやすいはずにも関わらず、です。
これでハンドルをカーボンに換え、ポジション出しが済んだらどうなるのか…うーむ、楽しみだ。

2010年01月02日(土)  久々更新
ひーっさしぶりにロマサガコンテンツを更新。
いやー、年一回のペースになっちゃってますね。
ロマサガ関連でお越し頂いている方には、ホント申し訳ないです。

それはそうと、今回は気の最高術の表記がことなるとの情報を頂き、
確認作業を始めたら「ウォ」の表記にも気付き…ってな感じの内容です。
いやー、説明書なんて何回読んだかわからないくらいなのに、18年間気付いてませんでしたよ。
まだまだ未熟だなぁ。
しかし気の術はもちろん、「ォ」の件に気付けたのも、情報を頂けたからこそ。
情報提供下さった方、本当にありがとうございました。
今後も何かお気付きの点があれば、どんどんご指摘頂ければ幸いです。


それにしても、なんで「ォ」を「オ」にしたのやら。
普通にカタカナ表記したら、「ウォール」「ウォーター」ですよねぇ?
なんで「ウオール」「ウオーター」になったんだろう…
システム的に使えないからってならわかるんですけど、そうじゃないですし。
うーむ、まさか今更、こんな新たな謎が生まれるとは思ってもませんでした。
まだまだ気付いてないことがあるんだろうなぁ…

いやまぁ、単なる表記上のことでと言われてしまえばそれまでですけど、
それでもやっぱり、これだからロマサガは面白い!



2010年01月01日(金)  喪中
喪中につき、新年のご挨拶をご遠慮申し上げます。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top