Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2012年01月31日(火)  2日目で低音ドバドバ


初日とは打って変わって低音がドバドバ出るから何事かと。
「うぉー、C1の量感たっぷりな低音だー」と思うと同時に、1日での変化にしちゃ大きすぎないか?
と思ったら、どうもC1は以前から低温状態でウーファーの動きが鈍るんだそうで、
それが1日で激変した原因っぽい感じ。
そういや届いて1日玄関に放置してたんだけど、あそこってどう考えても5度以下になるし。
それが自室に設置し、日中鳴らしっ放しにしといたことで緩んだんじゃないかと思います。

が、この段階ではやたら量感があるだけで、腰は低くない。
つまり、f0はまだまだ下がってない。
そして高域もモヤモヤ曇り、音離れもまだまだ。
それが3日目になってもう少し落ち着きを見せ、低域の量感は抑え気味に。
恐らくより下の方が伸びてきているのだと思います。


うーむ、やっぱり初物がめきめき成長してくのを目の当たりにするのは楽しいなぁ。
これこそファーストオーナーの特権!ですよねぇ。
中古は既になじみが出ていて使うにはいいけど、この楽しみが無いのが味気無い。
ま、実用品と考えるなら、そっちの方が便利なのは間違いないし、
用途に合わせて調達すればいいだけですけどね。

しかし、メインSPがエージング中なため、その他機材の改造がストップしちゃってるのも問題か。
まー焦っても仕方ないし気軽にやるべきなんだろうけど、山積み状態はちょっと気がかり。
ちまちま手を入れちゃおうかなぁ。

2012年01月30日(月)  ガラス…だと…?
ソニー、無線LANや非接触充電に対応した防水デジカメ
〜前面にガラスを採用。GPSはロガー機能も

いやいやいやいや、それ落としたら割れるやん!?
ええと? これはタフネスモデルと別路線…で、いいんだよ…ね?
しかし防塵耐低温…これは〜。

うーむ、もしこれがTX10の後継扱いなのだとしたら、
SONYにアウトドア向け期待するのはもう無理なのかも。
ガンガン落としたりするんだから、こんなん使えんっちゅーの。

2012年01月29日(日)  Natural


お借りしたSignatureを試聴した時も思ったのが、とても”自然”だということ。
”いかにも”な癖が感じられないのです。

もちろん、この世の物質には必ず固有振動があるわけだし、
それを完全に抑えたユニットなどあるわけがなく、
大なり小なりどんなユニットであれ癖があるのはわかります。
でも、このEsotar2はまさに自然と称するのが相応しいような、
そんな印象を受けるんです。
まぁ、これは私がJETの音に慣れ切っているからなのかもしれませんけどね。




しかし、まだまだ鳴らし始めたばかりでなじみ0なこともあってか、
自然ではあるが、あまりにも普通過ぎる状態。
ウーファーもまるで動けていないらしく、腰が高い高い。
その実力の片鱗は見せつつも、まだまだ試聴機で感じた広大な音場、
低く沈んだ低域などは再現できません。
マニアな人に今のシステムの音を聴いて貰ったら、
「なにこれ普通過ぎ、なんでこんなのに換えたの?」
って言われちゃいそう。

でも、それは当たり前のこと。
鳴らし始めのSPなんて、どれも大抵おかしな音しかしません。
以前も書きましたが、JETなんてチャカチャカ酷いもんです(それがまた面白いのだが)。
むしろ、かなりのエージングが必要なことで有名なConfidenceが、
箱出し直後からこれだけ自然なのは、ある意味凄いかも。




そんな感じでまだまだ寝起き状態ですが、あっさり修行の旅(別部屋で24hエージング)
に出してしまうのも味気無いし、そもそもせっかくの初物を味わわないのは勿体無さ過ぎる。
ある意味、この初期の異常な音(故障ではなく、エージング後と比べてという意味で)こそ、
オーディオマニアの楽しみの一つですからねぇ。
あの電解コン交換直後の鈍り切った音とか、たまらん!って思いません?
そこから安定していく過程が面白いったらありゃしない。

なんて、傍から見れば変態的な楽しみ方を語るのはさておき、久々のメインSP更新ですからね。
取り合えず1週間程度は自室で普通に鳴らし、成長していくのをを楽しむとしましょう。

2012年01月28日(土)  20周年


20年、20年です。
年寄り臭い言い方になってしまいますが、人間なら20歳、新成人ですよ。
あれからそんなに経ったとは…

しかし、それだけの年数が経ちながらも、未だ世代を超えて愛されているロマサガ。
近年では携帯でプレイ可能になったこともあり、さらに年齢層が広がった模様。
いやぁ、なんと言うか…凄いことですよね。
こうしてロマサガが愛され続けていることに喜びを感じますし、
当サイトが未だファンの方々のお役に立てていることを嬉しく思います。
これからも、多くの人にロマサガが愛され続けますように。




そしてこの記念すべき20周年の日に、こちらにも新たな動きが。
実に6年と2ヶ月ぶりに、メインSPを更新です。

2012年01月27日(金)  十分なエージングは必須か


音出しして驚いたのが、その高域の強さ。
DALIだからマッタリ、なんてことは微塵も無く、むしろキンつくと感じるほど。
キラキラの高音好きで、ELACのJETを愛用しているような私でこう感じるんですから、
こりゃ相当なレベルなんじゃないかと。
店頭で聞いた印象とはまるで違うのでびっくり。

その後15時間程度鳴らしっ放しにしておいたところ、初期のキンつきは薄れ、
段々とスムーズになってる印象ですが、これはしっかりエージングしてやらないと、
「何これスカキン?」ってガッカリしちゃうかも。
納入前にテストとエージングやっとくことにしといて良かった?
私たちみたいなのはともかく、普通の人は積極的なエージングなど行わず、
普通に箱出ししてそのまま使うだけですからね。
毎日ちょっとだけ使うなんてのじゃ、下手すりゃ年単位でかかってしまうし。




そしてウーファーもDALIのお約束?なのか、エッジは超柔らかいけど全然動けてない印象。
タイトでスピード感はあるが、こいつもしっかり鳴らし込んでやらないとダメっぽい。

ただ初期でこれなら、この荒さが取れた時、良い感じに仕上がるんじゃないかと期待もしたり。
キンつきはソフトドームだから素材に起因するものではないだろうし、実際取れ始めてる。
このまま進めば、はっきりした解像度の高い高域は維持しつつ、絶妙なところで硬すぎず、
キンキンさを抑えた角の取れた音になるんじゃないかなと。
そして低域も量感こそ無いものの、このスピード感ならダラダラボワつくこともなく、
キレの良い中〜低域を再生してくれるんじゃないかなと思うわけです。
てかまぁ、ユニット素性が良いであろうことは、先日の試聴会で確認済みなんですけどね。

まぁそんなわけで、1日聴いた後は修行の旅(別部屋で24hエージング)に出て貰いました。
一先ず10日程度放っておきますか。




そして駆動側(予)も到着。
こちらは期待のフルデジを試すことに。




Kseries

初めて買ったコンポがROXYだったり、大学の先輩が勤務していたりと、何かと縁のあるKENWOOD
Kの文字を見ると、大学時代に発売されたK'sのDPF-7002を思い出します。
当時、あの物量投入っぷりには驚かされたものです。
結局購入には至りませんでしたが、その後も縮小傾向はありながらも、
デジアンを搭載したDAPを出したり、色々頑張っているKENWOOD
さすがに今からピュアの世界に戻ることは不可能でしょうが、
それでも頑張って欲しいブランドですね。

2012年01月26日(木)  Audiophilleo Firmware V1.16 & Windows custom device driver v1.6
January 24 2012: V1.16

- General fix to firmware upgrade. When playing firmware in loop mode, this sometimes prevented the firmware file from being accepted. This is no longer the case.
This will hopefully make firmware upgrade more reliable.
- ap2: Fixes made to the "Max 96 Khz" setting. Now playing the Max96_enable.wav file should more reliably turn on this option. To enable this setting, follow the same procedure that is used for firmware update except that the Max96_enable.wav file is played. The LED should display LSSSSLL followed by LLLS (for Max96 enable) or LLLSS (for Max96 disable). This setting is useful under XP if your DAC does not support more than 96Khz.
- ap1: phase inversion now prevents clicks when audio is clipping.
- Under OS X, fixed a bug that under specific conditions caused the AP to be detected as a full speed device, causing 176.4 and 192 Khz rates to not function.

お、出てますねー。




てなわけで、早速updateとMacでのver確認。
無事1.16に上がってました。




そして今回はドライバも…




こんな感じに。
Audiophilleoは出しっ放しで終わりじゃないのは良いですね。

2012年01月25日(水)  そう言われては、買わずにはいられない
「どうですかZENSOR1、オススメですよ」
「そうですか、でも今は在庫が無いのでは?」
「確かにメーカが切らしてまして、次に入荷するのが2月28日だそうです」
「なるほど、ちなみに店頭在庫は?」
「無いですね…あ、ちょっと待って下さい。
 ライトウォールナットであれば、キャンセル分が1個だけありましたが、どうします?」
「…なるほど」




なーんてことが昨日ありまして。
持ち帰り可に弱い私ですから、そう言われちゃ買わずにはいられない。
例によって散財しちゃったわけです。




まぁそろそろ買うつもりだったので、別に無駄にはならないんですけどね。
オススメ言っといて持ってないのは問題あるから…ってわけではなく、
ちょっと贈呈用にシステム一式組もうと思いまして。
このZENSOR 1はその最有力候補。
納入前のエージングを兼ねて、うちのシステムで検証してみるとしましょ。

2012年01月24日(火)  一夜明けて


おぉ、1月にしちゃ結構積もったなー




いいねーこの感じ




門の雪化粧も立派に成長




まぁ、まだまだ昔に比べりゃ少ないけど、これからもっと降るかな?




前輪空転しとる。
チェーンしてないのか。




んー、人の入らない場所は荒れてなくて良い




やっぱり雪景色にはこーいう木が似合う




おおたかの森SC




駅からの風景




池袋

さすがに都内は雪も少なかった模様。




上石神井

それでもこの辺りはそこそこ残ってました。

てな感じで気分良く仕事をしていたわけですが、最後の最後にハマって帰りは終電1本前。
せっかくビックで買ったものも持って帰れないというオチに。
やれやれ、せっかく気分が良かったのに、上手くいかないもんですねぇ。

2012年01月23日(月)  本年初積雪


外が静かになったと思ったら…




いー感じに積もり始めましたねー。




この調子なら結構積もりそう。




出勤は大変になっちゃうかな?




でも、やっぱり雪は良いですよね。




この静かな感じがまた良い。




うちの門も雪化粧。
どこまで積もるのか、明日の朝が楽しみです。

2012年01月22日(日)  試聴を終えて


C1 Signatureの試聴を終えてわかったこと。
それは、得るものもあれば失うものもあるということです。

C1 Signatureは評判通り、素晴らしいSPでした。
ブックシェルフ最高峰の一角と言われるのも納得の音質で、
単純にSPとしての性能は様々な面で602を上回り、
格上の存在であることを痛感させられる。

が、それは全てにおいてでは無い。
JETのきらびやかな高域など、602がC1 Signatureとは異なる魅力を有するのも事実。
やはり旧型とは言えハイエンドSPの一角。
単純に乗り換えれば全てにおいてグレードアップするわけではなく、
ある面で失うものも出てきてしまう。
同一メーカの上級機ではなく、他社の製品に乗り換える場合の難しさ。
そういったことが強く実感できた試聴となりました。




C1 Signatureは素晴らしいSPです。
しかし得るものもあれば、失うものもある。
どうするかは…
もう少し、考えてみることにしましょう。

2012年01月21日(土)  アンテナ設置


さ、さぶい…
なーんか雪やら雹やらパラついてるし…




つーわけで、今日は雨具装備でロードに。
シューズカバーがクランクにこすれて、キュッキュと音が。




路面はもう、ばっちりウェット。
さらに気温も低いと楽しいスリッピー状態。




うはぁ、メッチャ汚れとる。




でまぁ、こんな悪天候下で何しに来たかと言いますと…




これ!
以前断念したFMアンテナを設置しちゃおうと思いまして。
ものは抜かりなくAmazonでゲット済み。

え? 当然担いで持ってきましたよ?
超邪魔だった。




日本アンテナ AF-1-SP

小型FMアンテナの定番?
…既に定番云々言うほど需要は無いか。




「室内アンテナの感覚で取り付けカンタン!」

マジで!?
ぜってー嘘だよこれ。
無茶ゆーな。




アンテナの中身はもう完成されちゃってるから、昔見たのと何も変わらない感じ。




さて、このベランダに設置するつもりだけど…




Fail!




Fail!
角度もよーつかん。




方角的にはあの屋根の先のアンテナが向いてる方だから、このままじゃ無理がある。




が、それは想定の範囲内。
なのでこんなのも用意してあったり。

いやー、昔スカパー用に使ってたやつなんですが、捨てなくて良かった。




よし完成。

下地もアルミテープで保護しといたから大丈夫だろ。




そしてアンテナを室内に引き込む器具を設置。
…アンテナよりこっちのが高かった。




何故か引き戸が固着していて苦戦したが、何とか取り付け完了。




次は配線材の用意。
えっちらおっちら、同軸ケーブルを加工していきます。




そして配線すべく、アンテナの仮設置。




よし、これで室内までアンテナが引っ張れたぞ。
何だかんだで苦戦し、えらい時間喰ってもーた。
てか、雪がパラつく中で野外作業って、どんな罰ゲー状態。




そして室内配線をコンポに接続すると…よし! 無事受信!

しかしNHK FMって82.50だった記憶があるんだけど、最近は80.70?




棚置きされた自作SP
10畳の部屋にはちと小型過ぎて厳しい感じ。




背面距離130cmワロタ
どんな大型SP向けの距離なんだか。




もう片方も55cmと、大型ブックシェルフでも余裕でいけそうな距離を確保。
やっぱりもっと大型のSPが欲しいところだなぁ。




が、何よりもネックなのがこいつ。
もうぜーんぜんダメで、ロクな音がしません。
自作SPはL-550AXで調整した時もっとまともな音出してたんで、原因は間違いなくこいつです。

このaiwa(懐かしい!)のXR-FD1、当時は安い割には悪くなかったと思うんですが、
今となってはさすがに厳しいっぽい感じ。
まぁ、そもそもただのミニコンポですからねぇ。
最近の高性能コンポならともかく、10年前の安物に厳しいこと要求するのも酷と言うものか。

てなわけで、次はボトルネックになってるこいつをどうするか、かなぁ?

2012年01月20日(金)  A8 延期
フォステクス、最上位ヘッドフォンとアンプを発売延期
−部品調達の都合で2月末に。「TH900」と「HP-A8」

なんだかなぁ。
ヘッドホン祭りの試聴機も朝に組み上げたばかりとか言ってたらしいし、
どういうスケジュール管理になってるのやら。
社員数名の零細ならともかく、ちょっと恥ずかしい。

2012年01月19日(木)  f特メモ その2
マイクはZOOM H2使用(周波数特性
SP前面から前者は約120cm、後者は約112cmで測定
*バッフル面の位置を失念し、8cm程度のズレが生じている
機材環境の面から参考程度に




BS602X-JET




C1 Signature

F特からもはっきりわかる低域の差。
なるほどなるほど、これがC1の低域か。
ウーファーのサイズが1cm小さいとは思えない量感。
さすがに602用のセッティングそのままではダメっぽい。
要検証。


//120129追記
ZOOM H2の周波数特性情報を追加

2012年01月18日(水)  これで一通り揃ったかな?


予定よりも早く、入荷待ちになってたパーツが到着




高耐圧なオーディオ用ってのも選択肢がほとんど無いので、
できるだけ低tanδなものを選んでみました。
恐らく考え方としては間違ってない…ハズ。




ちなみに購入したのはこちら、RSコンポーネンツ
秋葉じゃ通常在庫してないものまで普通に扱ってたりと、
最近はこの手のものもネットが強くてビックリです。
秋葉じゃ通常置いてないコテ先を、Amazonが普通に在庫してたのには笑いました。
ホント、時代は変わりますね。

2012年01月17日(火)  これはよさげ?
オーロラサウンド、USBオーディオ用安定化電源
−ノイズの少ないUSBバスパワーを供給

おぉ。
この手の製品でトランスタイプはエルサウンドがあったけど、
さらにお安く手を出しやすいのがいいですねー。
DDCだけじゃなく、バスパワータイプのUSB-DACなんかにも使えそう?
ちょっとこれは買ってみたいかも。
Audiophilleoにも試してみたい。

2012年01月16日(月)  本命試聴開始


最近脱線染みた改造やらなにやらばかりだったのは、ある意味これを待っていたからと言ってもいい。

そして本命が届いた以上、本腰を入れて…と行きたいところですが、体の方がビミョーな感じに。
通ってる耳鼻科の先生もおっしゃってたんですけど、今って聴力落ちるじゃないですか、気温的に。
3週間程度前から自覚できるレベルで感度が落ち始めていて、以前は容易に聴き分けられたものが、
今では「あれ?あれ?」とかなり集中しないと厳しい。
一応あれこれやって補正する努力はしているものの、やはり秋頃に比べれば、
明らかに聴き分ける能力は落ちていると言わざるを得ない。
うーん、プロの人とかはどうしてるんでしょうねぇ。

てなわけで、せっかく試聴機をお借りできたのに、ベストコンディションで挑めないと言う、
ある意味残念な状況。
これこそ本命だと言うに、なんとタイミングの悪い…

でもまぁ、愚痴っても仕方ない。
生物である以上仕方の無いこと?だし、この機会を無駄にしてはいけない。
気持ちを切り替えベストを尽くすとしましょう。

2012年01月15日(日)  f特メモ
マイクはZOOM H2使用(周波数特性
SP前面から80cm程度の距離で測定。
測定機材、環境共にきちんとしたものではないため、どれも参考程度に。
*恐らく高域、低域はろくに拾えていない




コンデンサ交換した中華980円デフォルト値
聴感的には高域強すぎで神経が逆撫でされるレベル




ツイーター側に3.9Ω




5.7Ω




6.7Ω




10.6Ω

ふむ、なるほど。
この感じだと、10Ω程度はかましといた方が良さそう。




これはツイーターを逆相接続した5.7Ω
がっつり3kHz付近に谷ができている

機材も環境も適当なものではなく、高域など測定する度に結構変わっちゃったりしますが、
それでもこうしてデータで見ると、色々わかりやすくていいですね。




ちなみにこれがNS-BP200




そしてBS602X-JET

低域(高域より安定して測定できる感じ)が全く異なるのがはっきりと。
聴感上の印象と大体一致しているのが面白い。

測定環境が粗悪でも、十分参考にはなりますね。
今後も続けて、より有用なデータが取れるように頑張ってみようかな。


//120129追記
ZOOM H2の周波数特性情報を追加

2012年01月14日(土)  色々実験中


ついに足場が取り除かれました。
来週月曜には電気工事があるそうで、もうすぐ完成ですね。

しかしこれ、1Fは外から丸見えのような…塀で囲っちゃうんだろか?
この付近の道路、昔はここの住人しか通らなかったからいいけど、
最近は知らない人間も多く通るようになったから、ちょっと気になってしまう。




こちらはこちらで色々と。
断片的な情報ばっかで何やってんだかさっぱわかんねーよと言われてしまいそうですが、
基本、自分用の雑記(メモ)なのでご勘弁を。
この時点で何をやっていたのか後日確認できるよう、断片的でも色々と書いとります。
まぁ作業が一段落さえすれば、それなりにまとめられる…かな?

2012年01月13日(金)  Adobeポリシー
アドビ、「CS4」と「CS3」から「CS6」へのアップグレードが可能に

つまり、CS6は年内確定ってことか。
それにしても、ホントAdobeのアップグレード商法は酷いですね。
ここまでやるなら、せめて日本のトンデモ価格を何とかしろと。
Photoshopとはver2時代からの付き合いですけど、
ここの企業体質だけは好きになれないわ。




まぁそれはそうと、こちらはそろそろ主要パーツが揃いそう。




ニチコンのKW
いやぁ、いかにもオーディオ用!って感じででっかいなぁ。




なんとなく工具箱に転がってたBGと比較してみた。
容量は違うが、やっぱりでかい。




こっちも中々。
これでどんな音になるのか、今から楽しみ…だけど、そのためには作業頑張らんと。
パーツばっかり積み上げて、寝かしといてもしゃーないからなぁ。

2012年01月12日(木)  またまた秋葉へ


今月入って何度目だと…
学生時代、武道館で稽古が終わると連日のように秋葉に行ってた事を思い出しちゃいました。
部内では「秋葉はお前の庭だな」なんて言われたっけなぁ。




ラジデパ
ここも定番。




お約束状態の千石
ここと秋月は私の鉄板コースです。




んで、これが今日の戦利品。
主にまぁ、昨日買い忘れたものばかりだったり…




DAYTONのPPコン
悪くないらしいと聞いて最近買ってるけど、実はまだ使ったことが無かったり。
まぁいいんです、安いし。




SEPCとスペーサーは完全に昨日の買い忘れ。
取り合えず買っときゃよかった。




で、今日の当たりはこれ!




こいつを組み立てるとですね…




じゃーん!
これでもう、引っ張ったら「アッー!? ハンダが切れて継ぎ足せないッ!?」
なーんて目には合わずに済むぞー!




一応、こういうのがあるってこと自体は知ってたんですよ。
でも、以前はでかいリールのハンダなんて持ってなかったし、
高いんだろうという思い込みもあって、きちんと調べてなかったんです。
それがまさか、こんなに安いものだったとは。

いやー、無知と言うのは本当にダメですね。
全く持って勉強が足りないなぁ。




地味に日本製

このリール台があれば、よりいっそう快適にハンダ付けができそう。
うーむ、週末の作業が楽しみになってきたぞー。

2012年01月11日(水)  秋葉へ


今日はちょっと早い時間から秋葉へ買い物に。




こんな早くから来たのは学生時代以来のような…なんだか懐かしいなぁ。




コイズミ無線




千石




秋月




そしてマルツと回り、必要な部材を色々と




この看板、いつからあったっけ…?




まぁそれはそうと、今日の戦利品はこんな感じ。




既にダイオードはSBD(ショットキーバリアダイオード)の時代?
最新のトレンドを体感すべく、改造で使ってみることに。




そしてこれ、パナのECHU
この最新PPSコン、凄い性能らしいじゃないですか。
ハンダ付けはシビアそうだけど、試すしかないなと思ったわけです。




あとはこっちに頼んでた荷物も届いたけど…
一部入荷待ちが出てしまい、最短でも20日以降になりそう。
うーむ、高耐圧でオーディオに向いてそうな電解コンって、
結構手に入り辛い感じで難しいですね。
そりゃ、金に糸目を付けないなら選り取り見取りだろうけど、
今回コスト面でも制約あるからなぁ…

てなわけで、まだしばらくはちまちま改造する日々が続きそう。
まぁ、一気に交換しちゃえば話は早いんですけど、
一つ一つの変化そのものを楽しんでるとこですからね。
のんびりやるとしましょ。

2012年01月10日(火)  まさにハイエンドコンデジ!
キヤノン、18.7×14mmセンサー採用のレンズ一体型機「PowerShot G1 X」

これはいい!
いやー、このガッツリやった感。
まさにハイエンド!って感じでワクワクしてきますね!
最近の「図体がでかいだけでセンサーは同じ」とは一線を画すもの。
当然レンズ性能的には色々と厳しい面が出てくるでしょうけれど、
それでもこのセンサーなら、今までのコンデジでは撮れなかったものが撮れるはず。
ある意味Canonらしくない?ようにも感じますが、こういうのは大歓迎。
やっぱ尖がってないとね。

2012年01月09日(月)  USB-DAC比較中


一部USB-DACじゃないのも含まれますが、久し振りに手持ちを全て引っ張り出して試聴中。
ふーむ…なるほど。
キャラこそ違えど、やっぱりバスパワーじゃ限界があるのかなぁって感じ。
まぁ、昨日新たなUSB-DACも追加されたし、もうちょい試してみるかな。

2012年01月08日(日)  激安中華USB-DAC


上海問屋からお荷物です。
土曜も出荷するとは予想外でした。




んで、この無駄にでかい箱の中身はと言いますと…




中華USB-DAC、DN-NanoUSBDACです。
何故か発売当時の半額以下になってたので、思わずやっちゃったと。
お前、一体何個USB-DAC持ってるんだよって突っ込みはまぁ…自覚してるんでご勘弁を。
単なるDACだったらスルーしてたんですけど、これ、DDCとしても使えるんですよ。
それでついつい便利だなと…

それにしても、箱の中身もスッカスカ…適当に使い回してるんでしょうねぇ。




しかしこれ、激安にも関わらず、ただ音が出るだけレベルではない模様。
初っ端からOPAMP換えてる隣よりも良いような…何気に侮れないみたいですよ?

もちろん中はお約束の中華クオリティなんですけど、不良品さえ引かなきゃ、
これで3kはお買い得かも。

2012年01月07日(土)  PX-201


最近またハンダ付けなんかして遊んだりするようになったってことで、
年末にこてを新調してみました。




ものはgootのPX-201
何Wってタイプじゃなく、温度が設定できる温調はんだこてです。

ハンダはこて先の温度が重要って言うじゃないですか。
今までずっと適当にやってきちゃってましたが、最近は温調タイプも安くなったみたいだし、
これを機にちゃんとしたこてを使うようにしようかなって思いまして。




豊富なこて先

最初は今まで使ってたTQ-85のこて先換えてみようかなって思ったんですけど、
こちらはあまり種類が無い。
なら、そんな半端にこて先集めるよりも、こて先の種類も多く、
かつ性能も良いこてを新調した方が、経済的でもあるかなと。




なわけで、最初から数種類買い揃えてみたわけですが…Dタイプの使いやすさは異常!

ハンダ付けの腕が上がりまくったかと錯覚しそうになるほど簡単に作業ができるようになり、
仕上がりもメッチャきれいに!
なるほど、これが適切なこて先を使った場合の仕上がりなのか…なんて、一人感動しちゃいました。




その勢いで、D型を1.6から4まで揃えちゃったり。
いやー、ホント使いやすいですねこれは。

もちろん腕の良い人はどんなこてだろうと使いこなしてしまうんでしょうけど、
私みたいな素人は道具に助けて貰った方が絶対良いって感じです。
標準のB型(ペン先型)しか使ったことが無いって人は、是非一度は別の型もお試しあれ。




こて先クリーナーも新調

これ、スポンジと違って温度が下がらないんだそうです。
これならこて先拭った後すぐにハンダ付けできるので、
先が酸化して…なんてことにならずに済むんじゃないかなと。




ぶっちゃけ金タワシなんだけど、フラックスが塗布してあるんだとか。
こて先の消耗度は最も高いらしいけど、そこはまぁ仕方ない。




そしてこっちはこてとは関係ないけど、秋月のマルチメーター、P-10
これも前々から興味あったので、一緒に買ってきました。




ケーブルは本体に収納されており、先にはカバーが。
頻繁に使うには邪魔かも…?




テスター何個も持ってるのに欲しかった理由がこれ。
ネットワークとか弄る関係で、コンデンサの容量確認できるようにしたかったんです。




これで電解から交換する際など、実測値を元に数値を判断できるようになりました。
いやー、こうして測るだけでも楽しいなぁ。




てな感じで新調してみた工具たち。
道具や部材ばっかり揃えやがって、手段と目的履き違えてんじゃねーよと突っ込まれそうですが、
まぁまぁ、いいじゃないですか。
仕事じゃないんだし、道具そのものだって楽しめるんだし。
それに、別に無駄になるものじゃないしね。

よし、今夜もハンダ付けするぞー。

2012年01月06日(金)  Nikon D4 発表
ニコン、AFやAEを一新したフラッグシップ機「D4」
〜XQDメモリーカードやISO204800での撮影に対応

発売まで1ヶ月ちょいかぁ。
個人的にはちょうどいいくらいの期間に感じるかな?
EOS-1DXの10月発表、翌年3月発売はちょっと先走り過ぎですよね。

しかし、最新のフルサイズ1620万画素センサーがどんな性能を見せてくれるのか。
サンプルとか楽しみ。

2012年01月05日(木)  冷却マニア向け?
瀬文茶のヒートシンクグラフィック
【新連載】Noctua「NH-D14 SE-2011」

これはまたニッチな…
ただ、どうせならもっと高解像度で美しい画像掲載して欲しいかも。
ちと片手落ち感ありかな?

2012年01月04日(水)  2012年 初秋葉


今日は午後から秋葉原へ




ここ、昔から変わらないよね…
17年前、ここでロマサガ3を買った記憶が。




TOMOCA




ビミョーに駅から遠くなりましたねぇ。




さすが休み明けと言うべきなのか、物凄い人出です。




千石
今日必要なものは9割がたここで揃いました。




秋月
店内混み過ぎて、ほとんど身動き取れなかった…




マルツ
千石で手に入らなかったものを、ここと三栄で補充。
…が、後で思えばもうちょい考えてから買った方が良かったものが…
コンデンサの耐圧、もっと高いの買っときゃよかったなぁ。




FreeT
8GBモジュールの魅惑に惑わされそうになりながらも、
なんとか堪え小物だけ購入して撤収。




ここのビルは…いや、FreeTが末永く続いてくれることを祈ってます。




ある意味今日の目的地だったwakamatsu
どーしても欲しいものがあったので、わざわざ休日に秋葉に来たってわけです。

最初並んで無かったのでちょっと焦りましたが、無事目当ての品をget
いやー、よかったよかった、これで安心して帰れます。




今日の戦利品
え? 部材揃えるばかりで作業はどうした?
すみません、耳が痛いです…




まぁそれはともかくとして、これが今回どうしても欲しかったもの。
400V/4Aのファストリカバリダイオード、D4SBL40
こんなもん何に使うんだって?




ここです、ここ。
実は最近、このDAC-60を再利用しようと色々始めてまして。
今回の買い物もその一環ってわけです。
上手いことできたら、その内この雑記でも報告できるかもしれません。
…時間があれば、だけど。

まぁ何はともあれ、取り合えず今日は電源回りのコンデンサ交換やっとくかな。
頑張るぞー。

2012年01月03日(火)  2012年 初江戸川


用足しついでに、本年初の江戸川へ




さすが冬の江戸川。
風はきつく、川面は良い感じに荒れてます。




今日は走りに来たわけではないので、久し振りに土手から降りて見たり




うーん、間近まで降りてきたのは何時以来だろ。
別にきれいな川ってわけじゃないけど、やっぱり良いですね。




…何故か水没しとる




しかしまぁ、冬の空は透き通っててきれいですよねぇ。
撮影したのがiPhoneだから派手な色になっちゃってるってのもあるけど、
実際に目にした空も青々としてましたよー。




当たり前っちゃ当たり前だけど、こういうのは変わらないなぁ




んー、良い気分。
下向いて走ってばかりじゃ味わえませんね。
たまには土手でのんびりとかしてみたいな。




お散歩ロード化したMAMAYAMA
今年も頑張って貰うとしましょう。




そして帰宅ついでにミレー流山店へ




ここに寄ったのも何年振りだろ…




全体的にお値段上がっちゃってるのが残念ですが、お味の方は相変わらず。
美味しゅうございました。




え? オーディオの作業はどうなってるんだ?
やってますよ、この通り。

…コンデンサ交換で大失敗しちゃったけど。
キンキン高域強過ぎで耳がヤバイ。
もう死ねるレベル。
むかついたんで、後でネットワーク組み直すとします。
このままゴミにはせんぞー。

2012年01月02日(月)  WOODBRIDGE


休みと言うことで、久し振りにワインなど




Robert MondaviのWOODBRIDGE
別に高いワインではなく、1k程度で売ってるものです。
これ、以前飲んで随分と美味しかった記憶があったものですから。
たまたまスーパーに寄ったら見かけたので、ついつい買ってきちゃいました。




おお、今はメルシャン扱いなんですね。
なるほど、ここだと扱ってる店舗が多くて入手性は良さそう。




以前購入した時はキリンだった記憶が。
カーヴドリラックスまで買いに行ったのは良い思い出です。




ラベルも随分と変わりましたねー。
てか、当時(99年)は数年熟成したものが出回ってたと記憶してるんですが、
今は随分と若い(今回は2010年)ものが出荷されている模様。
となると、味は結構変わってるかも…?




ちょっと驚いたのがこれ。
なんとスクリューキャップです。
確かに便利だろうけど…なんか、ワインって感じがしないような?
慣れの問題?




さて、使うグラスですが、味を見るならソムリエシリーズとまでは行かなくとも、
右手前のRIEDELを使うべきでしょう。




…が、今回使うのはこれにしました。




SPIEGELAUの…何だっけな。
まぁ、ぶっちゃけエッジのシャープさではRIEDELより明らかにやぼったく、
味を見るには少々不向き(と言っても、平均以上だとは思う)。

が、分厚すぎることもなく、適度なエッジのお陰で口当たりが非常にやさしくて、
個人的にはかなり好きなんですよね。
しかもバランスがよく、このサイズながら手に取った時とても軽く感じる。
なので、「テイスティングだ」と気を引き締めてワインを見るには最適でなくとも、
味と香りを楽しみながら、食事と合わせて飲む時なんかにはとても合ってる。
…と、思うんですよ。

まぁあれです、オーディオだってカツカツのHiFi系で音を見たい時だってあるし、
滑らかで心地好い音に浸りたい時だってあるでしょ?
あんな感じで、ワインはグラスでそこを調整できるってわけです。




なんだかやる気が出てきたので、手持ちのグラスたちを片っ端から磨いてみたり。
ろくに使ってないのに、集めちゃうのは習性なのか…
まだ奥にいくつかあったと思うんだよなぁ。

ちなみに何々用といろんな形状のグラスがあるじゃないですか。
あれってオカルトでもなんでもなく、その形状で液体を口に流し込んだ時、
舌のどの部分にどんな分量で流れるかを考えて作られてるんだそうです。
舌は場所によって感じるものが違いますからね。
例えば渋みが個性のワイン用であれば、渋みを感じる部分により流れやすく、
ってな感じだったかな?

グラスもグラスで奥が深い。
面白いですね。

2012年01月01日(日)  喪中
喪中につき、新年のご挨拶をご遠慮申し上げます。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top