Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2011年10月31日(月)  A8は来年1月末
フォステクス、最上位ヘッドフォン/アンプ1月31日発売
−USB DAC/DSD対応「HP-A8」が約10万円

個人的にはかなり注目、特に電子ボリュームの威力を是非とも体感してみたい、
って感じではあるんですが、なんでも当日組み上げたばかりだったとか、
終盤で故障したとかどーにも未完成感アリアリらしいのがなんとも。
さすがに発売までには安定した状態に仕上げてはくるでしょうけど、
今回の目玉!みたいに宣伝してたにしてはお粗末ですよねぇ。
結局発売後じゃなきゃまともな情報は期待できないかも。

そう言えばNmodeの試作HPAMP、何でも残留ノイズ対策が施され、気にならないレベルだったとか。
しかも、X-DP1も有償でHPAMP部のアップグレードサービスを検討中だとか。
ウィークポイントであったノイズ面が改善されるなら、X-DP1の完成度がさらに高まってくれそう。
是非とも実施して欲しいですね。

2011年10月30日(日)  久々加須SC


今日は昼から江戸川へ




気温はサイコン読みで22.4度。
日差しがあると暑く、日陰では寒い、微妙な状態。




そのためウェアの選択も中途半端。
基本は夏仕様に簡易ウインドブレーカー代わりのショートパンツ。
グローブは夏仕様。




脚は厚手の生地では分厚すぎそうってことで、薄手のウインドブレークものに。
風だけ防げれば大丈夫かなと。




向かい風気味…
まー、しゃーない。
時期が時期だしね。




んじゃまぁ、久々上流目指してスタート。
タイヤの空気圧は8.0barと転がり重視ならちと低めだけど、悪くは無いかな?




しかし、風のお陰で速度が出ない…
リハビリみたいなもんだし、あまり踏みたくはないんだが、すぐに200Wとか出ちゃう。




今回は新補給食を投入。
グリコのワンセコンドCCDです。

これ、かなり良いですね!
今まで使ってたザバスのピットインリキッドよりも粘度が低く、圧倒的に飲みやすい。
味もこっちのが全然良いです。
これと比べちゃうと、ピットインリキッドは水飴飲んでるみたい。
後発なんだから良くて当たり前かもしれないけど、今後はこれに切り替えるかな。




んー、どうも回りが…
ま、再調整しなきゃいけない時期をとっくに過ぎてるから、当たり前っちゃ当たり前か。




久々関宿城

ここに来るのも本当に久し振りだなぁ。




ここまでの平均出力184W

全盛期と変わらん。
どう考えても踏み過ぎです。
後半風向き反転したら、死亡確定かも。




そしてこれまた久し振りの利根川入り。
いやー、ホント久し振り。
テンション上がる。




そして今日の目的がこれ。
しばらくこない内に、CRの整備がかなり進んだらしいんですよ。
それを見たいなと。




この八坂神社前の交差点を上って行くと…




おぉ! これかぁ!
ここ、2年位前はダートで、舗装されてたのは一部だけだったんですねぇ。
下道を知らなかった頃、真夜中に走ったりしたなぁ。




ここはちょっと住宅地を越える程度なので、距離的にはたいした事は無し。
すぐに合流になります。




そして線路を潜ると、ここもかつてはダートだった右側の道が舗装され、新しいCRに。




うーむ、かつての道を見下ろしながら走ることになるとは…
まぁ、MTBで一度は走ったことはあるんですけど、ロードでは初めて。




この先の線路はどう潜るのかと思ったら、なんと川側の土手下に下る道が。




うーむ、まさかここを走ることになるとは。
恐らく新しく舗装された区間では、最も長い距離。
舗装はきれいで、確かに走りやすい。

ただ…ずっとこんな殺風景なルートなので、正直旧ルートの方が好きかも。
走りやすいし、こっちの方が安全で早いのは間違いないけど…




今日の埼玉大橋

これも久し振りだなぁ。




そして目的地、加須SCへ到着。
またまた久し振り。




177Wは今の体じゃどう考えても踏み過ぎ。
でもわかっちゃいるのに、向かい風であまりに遅いと体が勝手に踏んでしまう。
もう条件反射みたいだ。




さて、SC前の自販機でおしるこでも、と思ったら…無い!?
家ごと消え失せてる…ナンテコッタイ




目の前に自販機があったからこそ、折り返し点として便利だった加須SC
これはかなり不便になったと言わざるを得ないっぽい。




一応、500m程度離れた所に自販機はあるものの、やっぱり微妙だし…
うーん、参ったなぁ。




てな感じで落胆した後、復路へ。
予想通り、日差しが遮られると共に寒さを感じるようになってきたため、
ベストとグローブで防寒対策を。

このグローブ、以前インナー用として購入したものですが、よく伸びるため、
こんな感じでアウターとしても使用可能。
もちろん風が通ってしまうので過度の期待はできませんが、それでも体感で3度程度は差が出ます。
実際、今回も指先が冷たくて仕方なかったのが、暖かいと感じる程の変化がありました。
携帯性にも優れ、価格も安いのでオススメです。

背面メッシュのベストは相変わらずのお役立ちっぷりで、やはり手放せないことを痛感。
これは絶対持ってた方が良いですよー。




このご当地キャラ、また続いてたのか…




風は収まりつつあったものの、前半はちょい追い風基調だったお陰で141Wでもこの速度。
いやはや、やはり自転車は風次第ですね。

雨がパラついてきたこともあり、その後は寄り道もせず帰宅。




そして本日のデータはこんな感じ。

うーむ、106kmしか走ってないのに、出力も平均156Wなのに、
まるで150km、いや170km以上走ったかのような疲労。
やっぱり、相当体弱ってるなぁと痛感しちゃいます。




フルカーボンのバイクが泣いてるぞ?

しかし去年、一昨年は心臓が長距離系に異化(いわゆるスポーツ心臓)してたのが、
今年5月の健康診断じゃ普通に戻ってましたからねぇ。
見栄張ろうとしたところで、体は正直ってところでしょうか。

まぁ、もう”走るために走る”気はないので、適度にのんびり走って、
適度な体にでもするとしましょう。

2011年10月29日(土)  確かに懐かしい
最速モデルの「Core i7-2700K」に早くもバルク版が加わる

うーむ、確かに昔はこれが普通ってか、こっち(バルク)がメインだったよなぁ…
P4やAthlon64辺りからでしたっけ? リテールが主流になっていったのは。
確かに妙な懐かしさを感じてしまいますねぇ。

ぶっちゃけ、既にバルクは選択するメリットが何も無い状態。
なぜなら、今はリテールクーラーが普通に使い物になるから。
以前はゴミ(リテールクーラーのこと)が付いて割高になるだけでしたが、
今はそれなりにこだわらない限り、リテールで十分。
十分に冷え、そして静か。
リテール=余計なゴミの時代はとうに終わってるんです。

そもそも、OCでもしてなきゃCPUが全然熱くならないし。
価格も全然安いわけじゃない。
あえて買う人は…何だろ、OC用?
でもM/Bセット縛りがあったりするし、どういう需要があるのかよくわからんなぁ。


以下拍手レス

>X-PM10の件
大丈夫です、届いてますよー。
後日お返事させて頂きますね。

2011年10月28日(金)  …牛乳?
「電子機器冷却用」の特殊クーラント登場、熱伝導率20%向上
見た目は牛乳?

お値段2倍程度だけど、元々そんな高価なものじゃないし、確実に数度下がるってならありかも。
まぁ、うちだと既に過剰冷却状態なので、ここまでしなくても十分だけど…

しかしこれ…錯覚で牛乳臭いと感じたりして。

2011年10月27日(木)  思い通りには行かず


「まぁ適当に組めば適当に鳴るだろ」なんて適当にやってみたら、
適当にすら鳴ってくれなかったでござる。

舐めてかかったらまさかの大苦戦。
フルレンジ1発で行く予定を変更し、結局ツイーターを追加。
HPFの数値を決めるため、簡易ネットワーク板を作ってみたり。
いやー、中々思い通りに行ってくれないもんですね。
これまた適当に2.2uFを試してみたら、トンデモ状態でしたよ。




このユニットも、ダブルコーン故の癖が結構気になるし…
サブコーン、除去しちゃった方が良いのかなぁ。

え? 「メンドクセーことやってねーでさっさと既製品買えばいいだろ」って?
いや、確かにそれはその通りなんだけど、もうちょい、もうちょいね。
これを使おうが使うまいが、色々見えてくるものもありますから。
何せ、場所が何時もと違って、車庫ですからねぇ。
コンクリの床に石とブロックの壁、天井も石膏ボードの裏はコンクリと、
超絶ライブな空間で、どうすればまともなBGMが聞けるのか。
色々実験中であります。

最も、極力コストはかけずに寝ている部材の再利用で済ませたいので、
派手にあれこれやる予定は無いですけどね。

…変に熱を上げてしまい、散財せぬよう注意せねば。

2011年10月26日(水)  9980円
8GB DIMMが早くも1枚9,980円に
約2ヶ月で半額以下、限定特価

数量限定とは言えもうきたかー。
ただし、1枚売りしてるのはバルクなので、保障面が弱いことは注意。
一応死ぬことはありますからね、メモリも。


以下拍手レス

>自分もウォークマン買いました。あとX-PM10、試聴して買っちゃいました。
>これはこれでいいですよ。フラッグシップ別にいらないんじゃないのかなぁ、という音がしてるような。。。
おぉ、そんなに良いですか、X-PM10
そんなこと聞いちゃうと、私も俄然、興味が湧いてきちゃいました。
どの辺りが良かったか等々、教えて頂けたら嬉しいです。

ウォークマンも今回のAシリーズは良い感じですよねー。
エージングが済むまでと、今はXの付属イヤホンで試してるんですが、
それでもホワイトノイズが激減したお陰か、静寂感が段違い。
電車内での音の質が、ぐっと向上してくれちゃいました。
これでイヤーチップも改善されてるAの付属イヤホンにしたらどうなるのか。
ちょっと楽しみだったりします。

2011年10月25日(火)  ワクワク感がまるで無い
SandyBridgeが最速更新、Core i7-2700Kが発売に
動作クロック3.5GHz、TB時3.9GHz

昔はCPUのクロックが上がるとおぉっ!!って感じでしたが…
特にこの2世代くらいは初期のものがそのまま最後まで通用しちゃう状態で、
ワクワク感じがまるでありませんよねぇ。
同じソケットで何度もCPU買い換えるとかほとんど無くなっちゃって、
うちの2600Kも、恐らくSandy Bridge終息まで陳腐化せずに済んじゃいそう。
AMDがもっとしっかりしてればなぁ。

2011年10月24日(月)  “ウォークマン”史上最高音質


遅ればせながら、”自称”史上最高音質入手。
別に、発売日を忘れていたわけではありません。
…本当ですよ?




まぁぶっちゃけ、色々忙しかったりして取り合えず後回しにしてた感じ。
しかし、一息ついたら急に気になりだして、即日買ってきちゃうんだから、
我ながら呆れるというかなんというか。
でもまぁ、一応店頭で実機触ってから決めましたから、何時もよりはマシ…かな?




「ああ、これは買っていい」と思わせてくれたのがこのイヤホン。
音質云々ではなく、単純に遮音性がX付属品よりも良い。
そのお陰もあってか、店頭でXとNC状態での比較を行ったところ、
明らかにA860シリーズの方が周辺ノイズをカットできていた。
それが決定打。

私にとって、DAPは電車内での騒音遮断が最も重要な役割なので、
この遮音性とNC能力は最重要項目。
それが明らかに進化した上、アンプ部分も改良されているのであれば、
買わない理由は無い、ってわけです。

最終的な音質については、イヤホンのエージングがすんでから評価するとしましょう。

2011年10月23日(日)  8年ぶりか


大堀川〜

ここも普段は素通りしちゃってますけど、意外と良いとこですよね。




担ぎはまかせろー




常磐線〜




夜の北小金駅は久し振りに見た気がする




こいつを出すのは8年ぶりか。
どんな音だったか…もうほとんど覚えてないなぁ。
ま、試してみるとしましょうか。

2011年10月22日(土)  X-DP1


Nmode X-DP1

元SHARPのエンジニア、布村氏が立ち上げたブランド、Nmode初のDAC
実質複合機となっており、多様な入力端子を持ち、プリアウトも可能。
そしてHPAMPには、1bitアンプが採用されている。

なわけで、おいおいまたDAC買ったのかよ、なX-DP1です。
購入に至った理由、それはCAPRICEの音質と安定性が、用途に適していないと感じたから。
詳細は先日のレポをご参照頂きたいと思いますが、
CAPRICEはハイエンド風味の聴き疲れしないキャラクターで、BGMには最適。
解像度その他は価格なり程度ではあるものの、クラシック聞き流し用ならかなり合いそうな感じ。

ただ、今回のデスクトップ用DACとしては、このキャラクターが問題なのです。
メインとは異なり、こちらはDACが1台のシステム。
切り替えを前提としていないため、上流のDACであまり味付けをされてしまうと、
SPユニット交換時の変化を見る際に好ましくない。
特に問題になるのが、この聴き疲れしないが、高域の透明感を損なう曇りのようなキャラクター。
常にこれを付加されるのはさすがに困る。
あまり強烈な個性を持たない、どちらかと言えばモニター系、
手持ちのDACで言えばMY-D3000のようなタイプが適しているが、
これはメイン用なので、サブに回すことはできない。

てなわけで、この価格帯で評判も良く、それに向いてそうなX-DP1を試そうとなったわけです。




SOULNOTEほどではないものの、結構しっかりした梱包

最近梱包のチェックがお約束になっている…ってのはさておき、
発泡スチロールやスポンジこそ使っていないものの、
テキトーにプチプチでくるんで放り込み、ってわけじゃないのが好印象。

ちなみにマニュアルはSHARPそのまんまな感じでワロタ




フロントセレクター群

入力のみならず、出力サンプリング周波数からbit、ヘッドホン出力にゲイン、
果ては使用クロックの切り替えまで。
とてもDACとは思えない切り替え数で、どんだけだよ状態。
最近だとボタン押しで切り替えなんてのが多い気がするけど…なんとなく昭和っぽいような。
だがそれがいい!?

ちなみにダイヤルは重さこそないものの、動きは滑らかで、悪くない感触です。




リア入出力端子群

どう見ても複合機だろって感じな端子の数。
CAPRICEもなかなかでしたが、これはもうDACの端子数と言うには無理があるレベルですよねぇ。




デジタル入力は同軸2、光2の4系統すべて使える上、出力端子も同軸と光の両方を搭載。
さらにUSBまで対応しているので、普通に使う分には不足することもないでしょう。




なんと、外部クロックにも対応。
正直、こんなクラスに搭載しても…って思うんだけどなぁ。




アナログ出力はバランス/アンバランス同時使用が可能なタイプ。
複数のアンプに接続したい場合は便利ですね。
ちなみに、回路的にはバランスだそうです。




デジタル出力は必ず内部のリサンプリング回路を経由する仕様。
そのためDDCとして用いた場合も、音の変化を楽しむことはできるかも。




付属の電源ケーブル

お店の話では、SOULNOTEに比べて”緩い”らしい。
最初プラグのことかと思ったけど、どうも音のことっぽい。
まぁ確かにしょぼめだし、交換してもいいかも。

…MY-D3000よりはまともだけどね。




注目の?1bitHPA

その実力や如何に。




ちなみに出力の切り替えは手動で行うタイプ。
よくあるHP差し込むと自動的に切り替わるタイプじゃありません。

これまたレトロちっくでいい?




ただし、これでライン出力が影響を受けるのはVari(ボリューム可変)時のみ。
この回路図の通り、FIX(固定)時は常時出力されるため、接続先側で対応する必要があります。




ライン出力は固定時2.0Vrmsと、かなり低め。
一般的なDACに比べ、アンプのボリュームを上げねばなりません。
比較する際は注意ですね。




さて、こんな感じのX-DP1
肝心の音質はどうなのか。

最初にお断りしておきますと、これは私好みの音です。
このキャラクター、恐らくSHARP系が好きな方には受けやすいのではないかと。
そのため多少贔屓目な評価となってしまうかもしれませんが、ご容赦下さい。


まず第一印象ですが、エージングが不十分な初日から「おぉっ!?」と思わせてくれるような音で、
個人的にはかなりの好印象。
詰まりはあるが、十分な解像度/分解能を見せ、この時点でも地力の高さを感じさせてくれる。
そしてエージングが進むにつれ上下が伸び、よりフラットで、ナチュラルな感じに。

もちろん完全無個性ということではありませんが、前回が個性的なCAPRICEだったこともあり、
余計にそのフラット感を強く感じました。
透明感のある高域はきれいに伸び、CAPRICEで感じた曇りのようなものはありません。
低域は膨らみを感じるCAPRICEがバスレフSPだとすれば、X-DP1は密閉SPのよう。
高域、低域共に強調されるようなピーク感は無く、すーっと伸びているような印象。
Dレンジの広さもあってか、音場も自然に広がる感じで、嫌な団子感は無い。




面白かったのが、CAPRICEとの解像度面での相違点。
単純に点数化すれば同等クラスでありながら、中〜高域は十分な解像度、
低域は苦手感を出すCAPRICEに対し、X-DP1は高域から低域まで、バランス良く解像している感じ。
まるで得意分野に特化した選手と、オールラウンダーのようです。

ただ、どちらも優秀ではあるものの、低域の問題で足元がおぼつかない印象のCAPRICEに対し、
X-DP1は土台がしっかりして地に足着いてる感じで、こちらの方が音に安定感はありますね。




リサンプリングは確かに効果はあるものの、別物レベルで激変するものでは無い模様。
DAC64のバッファ並みとか期待すると、肩透かし食らっちゃうかも?

とは言え、確かにレート、bit共に上げれば上げるほど滑らかさは増し、
かつ激変させる程では無いお陰か? そんなに鈍るような印象も無い。
分解能を大きく損ない定位感がドロドロになるようなこともなく、
適度な滑らかさを付加できるため、BGM時は最も高くしておくのが良さそう。


ただ…これは気のせいかもしれないけど、元の整数倍とそうでない場合で、差異があるような。
CDソース(44.1kHz)を88.2kHzや176.4kHzにした場合と96kHzや192kHzにした場合では、
後者の方が”溶け”具合が大きいような印象を受けました。
これはそこまで厳密に比較したわけではないので、ただの気のせいかもしれませんが、
ちょっと気になったのも事実です。
一応、理屈上でも整数倍と非整数倍では差異が出てもおかしくはないと思いますし。
まぁ何はともあれ、BGM時は24/192にしとけばok!ってことですね。

ちなみに、24/192のソースでもロック外れなどは皆無。
切り替えた瞬間にロックします。
てか、MY-D3000もそうだし、それが当たり前だとは思うんだけど、前回が前回でしたからね…




一応、今回はHP-A3からのリプレース用ってこともあり、こうして比較なども行ったり。

当然っちゃ当然だけど、やっぱりX-DP1の方が明らかに上手。
でも、これは以前も感じたことですが、HP-A3もかなり良いのは間違い無いですね。
HP-A3からのアップグレードを考えるなら、X-DP1クラス以上にしとかないと、
「せっかく買い換えたのに、大して変わらなかった…」なんてことになっちゃいそう。




そして注目の内蔵1bit HPAですが、これは確かになかなかのもの。
SXH2と比較しても、特段見劣りすることは無く、同等以上と言ってようさそうな印象。

が、これは1bit故の宿命か、使用するHPによってはどうしても残留ノイズが気になってしまう。
私の手持ちだと、HD650ではゲインLOWでもちょっとなぁって感じがしちゃいます。
その点はアナログHPAであるSXH2はさすがで、静粛な部分での静寂感に大きな差が。
PROline2500やK501じゃ、あんまり気にならないんだけどなぁ。
駆動力の高さを感じさせてくれるだけに、この点は非常に惜しいと感じました。




電源周りは対策してやると効果がある模様。
このDA-7020iでも底上げを体感できました。

経験上、電源装置はスイッチング電源の機器にはほぼデメリット無く改善が期待できるものの、
そうでない電源の機器はメリットデメリットが混在することが多い印象。
そのため試してみないことには何とも言えない…って気がします。

このX-DP1に関しては、多少のキャラ変質を感じないでも無いが、
おおむね良い方向に向いてくれる、って感じかなぁ。




とまぁ、こんな感じで高評価なX-DP1
ライン出力はもちろんのこと、内蔵HPAの性能もかなり高いと、
これで実売12万弱ってのは高CPじゃないかなーって思っちゃいました。
それを考えると、CAPRICEの定価売り状態はちょっと高いかも。
実売15万くらいだと文句無しって感じなんだけどなぁ。

ただ、基本絶賛調ではありますが、それはあくまで12万弱の製品としては、です。
ミドルクラスと比較すればCAPRICE同様、やはり価格なり。
分解能やスケール感、様々な面で隔たりがあることを感じてしまいます。
まぁ、これはコスト的にも仕方ないでしょう。
また、フォスのHP-A8やラックスのDA-100など、近々競合製品が投入されます。
今から購入を検討するとなれば、必ずしも一択とは言い難い状況になりつつあるかと。


とは言え、それらの製品はまだ出ていませんし、現時点で手に入るものとしては、
なかなかの高CP製品じゃないかなと思います。

そうそう、今回HFモデルではなく無印を選択しましたが、HFモデル追加と同時に、
無印も内部のマイナーチェンジが行われているとのことです。
音質面でも変化(改善)があるそうですので、中古の無印買うなら注意した方がいいかも?


//今回のシステム構成
Audiophilleo2 → X-DP1(バランス出力)→ SM-SX300(電源:Aray)→ BS602X-JET


//111023
一部加筆修正

2011年10月21日(金)  またまたラックスから
ラックスマン、PCオーディオに適したパワーアンプ
−B4サイズ、BTLモノラル駆動も。134,400円

おぉ、ついにアンプまで!
DACまでなら小手調べって感じでしたが、主軸であろうアンプまで投入ってことは、
こりゃ、ラックスも本気で変わろうとしてるってことなのかも。

この製品で高く評価したいのが、PHONE入力を含め、入力端子が絞られていること。
多数の入力端子に、プリアウトやメインイン、RECアウト/イン端子。
国内大手のプリメインと言えば、これがお約束だったじゃないですか。
でもこれって、LPにチューナー、TAPEにDAT、その他アナログ出力の機器がメインだった、
昭和の状況に合わせたものですよね。
そしてユーザ誰もがどんどん機材を買い足していくことを夢想した、バブル以前のもの。
確かに今でもその手のユースはあるだろうけど、最早時代じゃないと思うんです。

あらゆる機器のデジタル化が進んだ現在、ハブとなるべきはアンプではなく、DAC
アンプは余計な機能コストや電力を割くこと無く、全て増幅器としての機能に割り当てれば良い。
だからこうしてシンプルな構成こそ、今に相応しく、最も求められているものではないかな、と。


正直、こういうのはONKYOに期待してたんです。
A-1VLはPHONE入力こそあれ、その可能性を感じさせてくれた。
しかし、その後は足踏みを続けた挙句、A-9070では迷走っぷりを見せ付けてくれる始末。
それに失望し、多少評価が冷淡になってたりも。

なぜオーディオに限らず、国内のメーカは多機能化ばかりに固執するのか。
身の回りの家電を見ても、使ったことすらない機能が大量に搭載されています。
シンプルで、性能が高く、故障しないものこそ、長く評価されると思うのですけどね。


とまぁ、話が大きくなっちゃいましたが、何はともラックスのこの路線、今後も期待です。

2011年10月20日(木)  またまたTEACから
ティアック、USB DAC/ICEpower搭載の小型アンプ
−32bit DACで45,000円。iPodトランスポートも

ティアック、同軸2ウェイの小型スピーカー
−実売4万円の「S-300NEO」。A-H01にマッチ

おぉ〜、またまたTEACから面白いものが。
てか、DAC以外も国内で販売することにしたのね。

まぁそれはそうと、ICEpowerは面白そう。
PMA-CX3(これもICEpower採用らしい)よりも安いですもんね。

SPもなんだか良さげな感じで、sm10の代わりにsa1.0と合わせても面白そう。
なんだか最近TEACがやる気見せてくれて嬉しいなぁ。

2011年10月19日(水)  取り合えず仮組み完了


PCIデバイスがないから楽だ…
OSは7でいいとして、後は電源とDiskをどうするか、かなぁ。

2011年10月18日(火)  フルサイズ1810万画素 最大ISO204800
キヤノン、12コマ/秒・ISO204800のプロ向けフルサイズ機「EOS-1D X」
〜1D系と1Ds系を統合。AFシステムも刷新

いやー、D3の時はISO25600に、D3Sの時はISO102400に驚かされましたけど、
今度はISO204800ですかぁ。
それも最新のフルサイズセンサーで1810万画素。
ノイズやDレンジがどうなってるのか、興味深いです。

2011年10月17日(月)  マジどうなってんのAMD
AMDがオーバークロックを全面アピール、AMD FXのイベント開催
全コア5GHz+標準クーラーで負荷テスト通過

Bulldozerは4コアと6コアがまず発売、23日(日)
8コアの発売日は「今後発表」

何なんだ、このザマは。
世界初、唯一8.4GHz?
アホか。

2011年10月16日(日)  組まねば…


即日発送、注文した翌日に届いてくれたのは嬉しい限りだが…時間が!
肝心の時間が…無い!
ああもう、なんで今週はこんなに時間が無いんだ。

2011年10月15日(土)  10k切りも近い?
どんどん下がる! 8GBメモリー2枚組が約2万3000円で販売中

なんてーか、日を追うごとに安くなってるってレベルですねぇ。
こりゃ、年内どころか来月中に8GB1枚10k切っちゃうかも。

ちなみにバルク扱いだった前回とは異なり、今回はリテール品。
なので、保障の面でも安心ですね。

…そろそろ手を出してしまいそうで怖い。

2011年10月14日(金)  FFFTPの火は消えず
開発終了宣言された「FFFTP」がオープンソースとして開発再開・バージョンアップ
“FTPS Explicit”接続に対応するなど新機能も搭載

FFFTP Project、「FFFTP」開発再開後初のバージョンアップとなるv1.98aを公開
“ホスト一覧”ダイアログでホスト名が文字化けしてしまう不具合などを修正

これは嬉しい。
Bug FixだけでなくFTPS対応などの新機能も。
開発に参加して下さってる方々には本当に感謝です。


ラックスマン、約7万円の小型USB DAC「DA-100」
−ヘッドフォンアンプ、2種類のデジタルフィルタ搭載

まさか、ラックスがこの価格帯にまで手を出してくるとはなぁ。
一昔前は考えられなかったかも。

さすがに下克上しちゃうような性能ってことはないんでしょうが(ラックスだし)、
多少なりともラックストーンが乗っているなら、かなり面白い機種になりそう。
ちなみに、内部の写真はこちらの記事に。




ようやく帰ってきたCHR-70v3
またエージングし直しか…
でも、ご対応頂いたミクセルさんには感謝です。

それと少々仕様変更があったようで、フレーム形状に変化がありました。
そのためミクセルのスピーカーの場合、ユニット取り付け部に多少の加工が必要。
これについては後日触れるつもりです。

2011年10月13日(木)  iOS 5
Apple、200以上の新機能を追加した「iOS 5」を公開

てなわけで、早速上げてみた。




取り合えず、特に無し。
新機能はこれから。

2011年10月12日(水)  早くも12k切り
A-DATAから8GB最安のDDR3-1333対応メモリーが出現

今現在、既に11980円で販売されていることを確認。
スポットは上がったり下がったりゆらゆらしてるし、この調子でズルズル下がって行きそうな感じ。
突如暴騰でもしない限り、年内10k切りは確定っぽい。

しかし、天下のSanMaxもメッキの品質落としてたりと、低価格化で色々と無理も出てきている模様。
PCパーツの中でも、特にメモリは時期によってどこが買いかが激変するから、ホント難しいですねぇ。

2011年10月11日(火)  新型来た! …あれ?
NEC、24.1型WUXGA/IPS液晶のカラーマネージメントエントリー機
〜sRGB限定、10bit表示対応

待ちに待った、PA241W後継機登場!
…かと思ったら、廉価版だったという。

はぁ、そんな悪いものじゃないだろうけど、エントリー機じゃなぁ。
えーと、これのパネルはなんだろ…

2011年10月10日(月)  テンション上がってきた


今日はNXRで出発




大堀川を上って




手賀沼…ではなく




Lottimo前を通過し




見えてきたぁ!




久々、利根川です!




今日は軽く130W程度で流し、新装開店したセオサイクルに寄って、
早めに帰ってオーディオのことやらなきゃ…なーんて思ってたんですが、
もーテンション上がっちゃってダメ。
まるでパブロフの犬のごとく、利根川みたら変なスイッチ入っちゃった。
130W縛りなんてどこ吹く風。
フツーに心拍160超えて170に達してたりと、全然LSDになってないやん。




うおー、ここも久し振りだー!
このまま関宿方面に向かいたくなる気持ちをぐっと抑え、おとなしく利根運河へと。




良い天気だなぁ。




路面はきれいな方が走りやすいですけれど、あんまりきれいだと走ってる気がしなくて、
ちょっとは荒れてた方がいいかなーなんて。




なんて、白線に逃げたりしといて言うことじゃないか。




今日の人間日時計は江戸川より。




んで、利根川〜江戸川区間はこんな感じ。
avg194Wワロタ。
すっかり弱った体でよーやるわ。




しかし、今日はかなり暑いですよね。
サイコン読みで27.5度もありましたよ。




膝付近に違和感。
間接の痛みではなく、筋肉が弱ってるからかも…




そしてお目当てのバイシクルセオ新松戸店へ。
流山方面からだとちょっと遠くなっちゃいました。




おー、こういう駐輪場は久し振りだ。




で、内容ですが…うーん、正直微妙?
ただ売り場面積が広くなっただけで、品揃えは別にそのまんまな感じだし。
欲しかったパナレーサーのタイヤゲージも無かった。
あと、2階奥の蛍光灯、チラチラしてて凄い疲れる。
演色性が低いってのはともかく、あれはまだ消してた方が良いんじゃないかって感じ。
なんで放置してるんだろ、高所で作業し辛いからとか?
天井が高過ぎるからか光が回らず、薄暗い感じになっちゃってるのも気になります。

とまぁ、そんな感じで個人的には池袋のヤマダ電機を連想させられる感じでした。
あそこも都内なのに地方店舗みたいに無駄なスペースばかりでスカスカ。
専門店らしい密度感が全然無いんですよね。
国内最大級を謳うのであれば、もうちょっと頑張って欲しい感じです。




それはそうと、やっぱりカーボンソールは剛性あって良いですねぇ。
SPD用に使ってるSH-FN51はソールが柔過ぎて、踏むのはもちろん回してる時ですら、
トルクかけるとペダルの形で足裏が押されるのがわかるくらいにソールが歪む。
もう全然ダメです。

もちろんフィットネス用で歩きやすくしてるんだから、当たり前なのは重々承知してますが…
ママチャリですら、プラペダルだと全然進みません。
相当ロスしてそうだから、これも何とかしないと。




今更ながら、今後はインナートップで保管することに。
以前とは異なり、保管してる期間も長いですから、こちらの方がFDとRDのバネに良いかなと。




一昨日よりも走ってないけど、負荷的には今日の方が高かったかも。
でも、以前はこの出力で数時間当たり前のように走ってたんだから、
本当に貧弱になったんだなと実感します。




2個壊したゲージ。
次はアナログタイプが欲しいんだけど…都内で買ってくるか。

2011年10月09日(日)  カチカチ退散!


謎のカチカチ音のチェックも兼ねて、軽く近所を流してみる。




お、緩んでたチェーンリングのネジを締め直したことで、解消された…かも?




取り合えず初石方面へ




文教堂へ立ち寄り




初石駅前を通って




復路は裏道方面から




昔は結構通ったっけ




で、これで解決かな? と思ってたら…まーたカチカチ鳴り出した。
てか、クランク踏まないでも車体を左右に振ると鳴る…なんだこりゃ。




仕方ないので、車庫に戻って切り分け開始。
まずは後輪を交換してみるも、変化無し。




そういやシートポストが鳴るって聞いたことが…と思って外してみるも、変化無し。




ってことは、やっぱりクランク周りか、最悪フレームってことかなぁ。




まぁちょうどいいっちゃちょうどいい。
メンテも兼ねて、一度取り付け直してみることにしましょうか。

軽く見た限りじゃ、フレームにクラックは無いようで一安心。
BB中に水が溜まってたけど、固定自体は緩んでは無かった。
クランクは…うーん、ちと緩めだったか?
ひょっとしたらこれかねぇ?




今回使うグリスはヤマハグリース。
…特に意味は無い。
余ってたのと、これの方が耐水性が優れてるから選んだだけ。




ついでにRDのプーリーを純正に戻す。




シマノ純正プーリーはデュラ以外回転が重いのが今一だが、
アッパー側が左右に動くようになっており、変速性能面ではベスト。




それに対し、このBBBのものなどは、ベアリングの効果で回転自体は軽いが、
そのようなギミックは無い。
歯を薄くすることで一応対処しようとしているっぽいけれど、
やっぱり変速性能では純正に敵わないかなと。

でまぁ、それなりに磨耗してるし、ここらで戻しとこうかなと。




さて、そんな感じで組み直したクランク周りですが…うん! 正解だったみたい!
軽く確認した限りじゃ、完全にカチカチ音が消えてます!
やっぱクランク固定の問題だったのかなぁ?

まぁ、完全に大丈夫と判断するにはある程度走って見ないといけませんけれど、
明らかに状況が変わっているので、まず解消できたと考えていいんじゃないかと。
よーし、これで「フレームにクラックがあるんじゃ…」なんて心配せずに走れるぞー。

2011年10月08日(土)  ポジション再調整


先日感じた違和感をできる限り解消すべく、MAMAYAMAのポジション再調整を。
まずは3本で軽く確認し…




次はNXRを3本で確認した後、各所の数値を再測定。




そしてその値を元に、MAMAYAMAを再調整して行きます。




結果、サドルは上に2mm




そしてくちばしの角度を上げた後、後ろに1mm後退




さらに、ハンドルはわずかに送る




たったこれだけ? と思われるかもしれませんが、たったこれだけでも、
STI部分では7mm程度の動きがあるのです。
決して無視できるレベルではありません。

さて、これでサドル位置、下ハンにSTIの角度もかなりNXRに近くなり、
かかりも良くなった。




てなわけで、今日は江戸川で試走してみることに。




いやー、ここから江戸川に入るの、そしてMAMAYAMAでくるのは何時以来か。
こうやって写真を撮るのも懐かしい感じですねぇ。




あくまで試走なのでガチでやる気はないが、一応ボトルは装備。
ちなみに中身は水に小さじ一杯の塩を溶いたもの。
さすがに炭水化物は不要かなぁと。




おお…取れそう。
バーテープ、もうちょい巻き込んどくべきだった。




まぁそれはともかく、取り合えず走るとしましょうか。
江戸川を右手に眺めながら、久し振りに下流方面へ。




おぉー、流山橋だー。
ここ潜るのも久し振りだなぁ。




ここも久し振りだー




クロスで走り始めた頃は、ここで休憩取ったりしたっけ…




これまた久々、葛飾橋を渡って対岸へ




んで、ポジションですが…
全く同じは絶対無理にしても、かなり近い感じにできてるとは思う。

しかし、このMAMAYAMAはお散歩用、つまりは短距離用として組み直したものであって、
NXRの代替機にしたいわけじゃない。
それを考えると、もっとガツガツしたポジションの方が良いのかもしれない。

具体的には、このハンドルとかもっと下げても良いような。




今だと下ハンでもそこまで低くないし。
まぁ、長距離特化のNXRポジションコピーなんだから、それも当たり前なんですけどね。

用途の異なるMAMAYAMAならもっと変えても良いんじゃないかなぁと思うわけです。




とか何とか考えながら、再び流山橋を越え、上流方面へ。
うーむ、まだ16時なのに薄暗くなってきた…




で、ここでまた問題発生。
踏むとフレームからカチカチ音が…

ってか、実は前回の時点でも発生してて気付いてはいたんですが、
今回からはっきりわかるようになってきたんです。
これは明らかにどこかおかしい。




しかし、場所がわからない。
BB周辺か、それともホイールか。
ハブの可能性もありそうなんだよなぁ。




そんな感じでフレームを気にしつつ、野田橋に到達。
やっぱりここは右岸からの眺めの方が良いかな。
さて、じゃあここで折り返し。




うーん…なんだかんだで使い込んでるフレームでもあるからなぁ。
色々とガタが出てくるのは仕方ない?




夕焼けがちょっと綺麗だった。




お、あと1.5kmで60kmだったのかー。
惜しかったなぁ。




さーて、カチカチ音の発生源はどこなのか。
ちゃんと見つけて、解消できれば良いんだけど。
フレームにクラックとか入ってませんよーに。

2011年10月07日(金)  謎のデザインセンス
オンキヨー、USB入力対応のプリメイン最上位「A-9000R」
−スタンダード機にも「DIDRC」回路を投入

本当にこのデザインのまま出すとは。
まるでプロトタイプそのまんまみたいな感じに。

NWPにDAC機能は搭載せず、アンプ側に搭載するのはなんだかなぁ。
中途半端なAVアンプの出来損ないみたいになっちゃってるし、
逆に周辺機器は機能が少な過ぎて、スカスカ感が否めない。
どっちもブレ過ぎじゃ?

きっちりしたアンプと、きっちりしたDACかDAC機能付きNWP
こんな感じのが良いんじゃないかと思うんだけどなぁ。


ユキム、独ELACのフロア型「FS 509 VX-JET」
−環境に合わせユニット位置調整。189万円

600LINEといい、ハイエンドは大型ばっかりになっちゃいましたね。
もうブックシェルフは300LINEまでってことなんだろか…

2011年10月06日(木)  Steve Jobs, 1955 - 2011


Apple

2011年10月05日(水)  KDDIも選択可能に
アップル、デュアルコアA5/iOS 5搭載の「iPhone 4S」を10月14日発売
〜キャリアはソフトバンクとKDDI

いいなぁ。
私ももう少しアドエスで粘れば…いや、さすがに無理があるか。

でも、デュアルコア化はうらやましい。
ノーマル4はたまーに遅いなって感じる場面があるんですが、
デュアル化した4Sならそんなこともなくなりそうだし。

ただまぁ、かつてアドエスを使ってた身からすればノーマルでも天国だし、
あくまで贅沢言えば、の世界ですからね。
とりあえずはiOS5化して使い続け、2年縛りが終わる頃、5か6にすればいいかな。

2011年10月04日(火)  sa1.0


SOULNOTE sa1.0

小出力での品質に拘った、SOULNOTEのモニターアンプ。
Non-NFB電圧増幅段+Non-NFBハイスピード電源というこだわりの設計で、
汎用性は低いが輝くものを持つ。

てなわけで、新たなデスクトップ用アンプ、sa1.0です。
BSSP10は省エネなのはいいけど、やっぱりしょぼくてオーディオマニア的には厳しい。
いくらPCのデスクトップ用だとしても、もうちょいまともなものが欲しい…
そこで試聴して好印象だったこれを購入したわけですが、CHR-70v3不良などの影響で、
なんだかんだで2ヶ月近くが経過。
随分と間が空いちゃいましたが、ここらでまとめておくことにします。

ちなみに今回は結構手抜きレポなので、いつもよりもかるーく読み流してくれると嬉しいかも。




ガレージらしからぬ?しっかりとした梱包

MY-D3000もCAPRICEもガレージらしい簡素な梱包だったのに対し、
LUXMANかよってくらいのしっかりしたもの。
素直に凄いと思いました。
これなら運送時も安心ですね。




つまみ形状のボリューム

さすがにコスト的に厳しいのか、極々小音量時はどうしてもギャングエラーが。
小音量を得意とするだけに、少々惜しい感じ。
ただ、本当に小音量時の話なので、相当な高効率SPを使っていない限り、
実用上はほとんど無視できるレベルかと。

動作に重さは無いがクリック感があり、スカスカではなく使いやすい。
ノブはプラ?製らしく特別高級感は無いものの、安っぽいとも感じない。
つまり、可も無く不可も無く。




優秀とも言われている?内蔵ヘッドホン端子

しかし期待度が高すぎたからなのか、正直普通で拍子抜け。
確かに悪いわけでは無く、HP-A3やCAPRICE内蔵端子よりは良いです。
でも、SXH2と比較すると明らかに見劣りする感があり、「やっぱおまけだなぁ」感も。
そんな厳密に比較してるわけじゃないので断定できるわけじゃないけど、
HP-A3 < CAPRICE < sa1.0 < SXH2 な感じかなぁ?

まぁ、SXH2は仮にもHPAMPですからね。
ここは面目躍如ってとこじゃないでしょうか。
さすがにHP専用のSXH2には敵わないけれど、CAPRICEよりは優秀な感じだし、
普通に使う分にはそれほど不満は感じないかも。
「こんなんじゃ満足できない!」って人は…素直にHPAMP行きましょう!




入力端子群

バランス1にアンバランス3の4入力。
数自体は一般的だが、純粋なバランス入力があるのは嬉しい仕様。
ご存知の通り、SOULNOTEは完全バランス設計ですからね。
DAC、アンプ共にバランスで接続するのが理想でしょう。

最近の製品だけに、2番Hotなのも嬉しい。
SX300は…時期が時期なんだし、あれも2番Hotにしてくれりゃあよかったのに。




プリアウト端子とSP端子

このsa1.0はプリアンプとしても使用可能。
しかも標準で2出力あるので、バイアンプしたい場合には便利。
ただ、セパやるならもうちょい上のグレードのが欲しくなるかも。
まぁ、そこは年内発売予定のハイエンドプリに期待ですね。

SP端子は渋いニッケルメッキ。
太目のケーブルもYラグも使いやすいが、端子間がちと狭いのが残念。
微妙に手回しし辛いんですよねぇ。




いつもの様にケーブル加工。
ヒートガンを買ったので作業が楽々。





さて、肝心の音ですが…うん、これは良かったです。
前がBSSP10なんだから良くなるのは当然なんですが、大体各所で言われてる通りな感じで、
デスクトップ用としてフルレンジ鳴らすにはかなり良い。
十分な解像度を持っているが、それでいてありがちな冷たい音ではなく、元気でHotな音がする。
謳い文句通りに小音量時もスカスカにはならない。

意外だったのは、同社のdc1.0と合わせるより、他のDACの方が個人的には好印象だったこと。
SOULNOTE同士だと音は良いけど、元気が良過ぎて聴き疲れする感じがしちゃいました。
てかまぁ、それがdc1.0の個性であり魅力だとは思うんだけど、BGM含めた長時間リスニングなら、
どっちかって言うと上流は高解像度繊細系にしといた方が良さそうかなーって感じです。
てか、こんなんばっか言ってるから、結局どれも似たようなシステムになっちゃうんだろうなぁ。


まぁそれはさておき、デスクトップ用としては少々大柄で場所を食うことを除けば、
個人的にはかなり良い感じ。
てか、だからこそ購入に至ったわけですけどね。




ただし、それは軽いSPと組み合わせた場合のみ。
この602のような重いSPはまるで鳴らし切れず、ショボショボな音しか出てきません。
かろうじて高音の綺麗さは感じられるけど、適しているとは全く言えないです。

まぁ、sa1.0はあくまで”モニターアンプ”。
こういうの鳴らしたいなら、sa3.0とか使ってくれってことなんでしょう。




得手不得手のはっきりとした、汎用性は高いと言えないsa1.0
この価格帯で駆動力を求めるならば、ONKYOのデジアン辺りを買った方が良いと思います。

しかし、道具は適材適所。
ハマればかなりの輝きを見せてくれるのも間違い無いアンプ。
フルレンジ1発のニアフィールドなんて最適じゃないかと。


球だと熱その他色々と大変だけど、デジアンというのも味気無い。
そんな時は、このsa1.0も候補に入れてみると良いかもしれませんよ。


以下拍手レス

>パイオニア、消費者ニーズに合致したの出してきましたよね。一回聴いてみたい。
>スペック的には良さげな言葉並んでますが果たして。
ですねぇ。
NWP扱いですけど、NWP機能を搭載したUSB対応DACとも言える存在。
これで音質的にも悪くなければ、結構受けるんじゃないかと。
今のPioneerがどんな音作りしてくるのかも興味深いし、私も一度は聴いてみたいです。

2011年10月03日(月)  PioneerからNWPが
パイオニア、24bit/192kHz対応ネットワークプレーヤー
−FLAC/USB DAC/AirPlay対応で約7万円。低価格版も

これ、ちょっと面白そうかも。
下位のN-30はネットワークオンリーだけど、N-50はDACとしても使用可で、USB接続にも対応。
さらにこの価格でデジアナ別トランスにしてるのとかも面白い。

YAMAHAのNP-S2000なんか音は良さそうでも使い勝手が悪すぎるのが難点でしたが、
こうやって多機能だと潰しが利くし、軽いシステム用には良さそうですよね。

それにしてもこのフロントパネル…まるでMarantzみたい?

2011年10月02日(日)  体に優しいバイク


ちょっと小物を買いに、ホームセンターへ




…NXRで




いや、歩き辛いSPD-SLのシューズが全然向いてないってのはわかってます。
ただどうしても、ポジションの感覚再チェックをしたかったもので。




先日MAMAYAMAで感じたサドルの低いような感触、あれに対してこっちはどうだったかなと。




実際乗ってみると、やはりNXRのポジションでは同じような低さを感じることは無い。
つまった感じは無く、よく回る。

うーん、ひょっとすると単純に高さだけでなく、前後位置も関係あるかも。
あまり前にし過ぎると、これはこれで詰まった感じになるし。




それはそうと、やっぱりこのバイクは体に優しいですねぇ。
タイヤは下位のRUBINO PRO IIIで確実に見劣りするのに、
手組みホイールとフレームの力で、振動吸収性が段違い。




荒れた路面など走ると、その差は明確。
跳ねる感じが全く違って、路面から弾かれる感じが圧倒的に少ない。
まるで路面を舐めるかのように進む。
これでタイヤもクッション性の良いものにすれば、鬼に金棒ですね。




久々セオサイクル。
ちょっと小物を買いに立ち寄ってみたんだけど…




ありゃ、一昨日で一旦閉めちゃってたのね。
なんというタイミング。
でもまぁ急ぎじゃないし、また新装開店したら立ち寄ってみるかな。




んー、変速も気持ち良く決まる。
さすがデュラのRD!

…嘘です、MAMAYAMAが整備不良なだけです。
ホイールもEASTONに換えたんだし、再調整しとかにゃ…




ありゃ、前回の走行距離がクリアされてなかったみたいだ…まぁいいけど。

気温も20度切りと、一気に下がってきましたね。
もう春も秋も無いみたいな状態で、体調管理が大変。
最近ちょっと忙しいし、風邪とかひかないようにしないと。




最近あんまり乗ってなかったNXR INSTINCT
MAMAYAMAを復活させたことで、このバイクの良さを再確認できました。
TIMEなんだから当たり前だと言われてしまうかもしれないけど、やっぱり良いバイクです。
もっと乗ってあげなきゃ勿体無い、ですね。

2011年10月01日(土)  OPEN CORSA EVO CX II 再び


漕ぎ出しは軽いものの、どーもしっくりこないULTREMO R




しかしPro3じゃモチモチ過ぎる気がするし、ウェットでの挙動が怖すぎるし、
そもそも使い古しで頭がまっ平ら。
なーんかいいのないかなーって手持ちのタイヤを眺めていたら…




そうだ! これがあった!
OPEN CORSA EVO CX II

これなら転がりの軽さは見劣りせず、それでいて衝撃吸収性はかなり良い。
しかも、倒した時のフィーリングは凄い好み。
ロングやるには消耗が激しすぎるけど、散歩用なら耐久性だって問題ない。
唯一のマイナス要素は、重量が20g前後重くなることくらいか。
しかし、それ以外は全てクリアできてるはず…




ってなわけで、早速交換して街中を試走。
空気圧は8bar程度に設定。




おぉ! さすがに転がりは軽い!
そしてクッション性もとても良い!
ケーシングの滑らかさと、23Cにしてはエアボリュームがあるからですかねぇ。
漕ぎ出しは気持ち重さが出てしまったものの、走り自体はかなり良い感じ。




そしてシューの表面を削り、位置の再調整を行ったブレーキの利き具合もよりGoodに。
フィーリングがさらに良くなって、気持ちの良い減速をしてくれます。




新ライト、knog BEETLE 2LED
スリムでつけっ放しにしても目立たず、ハンドル周りがすっきり。
明るさは大したこと無いけど、帰りが遅くなって暗くなっちゃった、なんてのには十分かなと。




サドル位置は…なぜか低く感じる。
うーん、なんでだろ?
またNXR乗って確認してみんと。




でまぁ、ここまでは悪くなかった。
しかし、ここで後輪でよくわからない”グニャリ”が発生。




一瞬パンクしたかと思ったが…そうじゃないらしい。
スローパンクでもなく、ペコペコになってるわけでもない。




以前開いた穴。
内側に補強してあるから問題は無いはずなんだけど…
なーんか気になる。




どうやらこれでタイヤ確定とはいかない模様。
ポジションもだけど、まだまだ時間かかりそうだなぁ。




そうそう、今日はこのシューズに以前SIDI用に作ったSIDASのインソール入れてみたんです。
別のシューズのだから無理矢理だけど、やっぱり標準のよりは全然良い。
硬さもこっちのが硬いお陰で、踏んだ時の感触もかなり良くなりました。




ただこれ、足にぴったりくっつく上、空気口もないからか、ちょっと蒸れる感じがありますね。
当たり前だけど、やっぱりT-PLANで作って頂いたインソールのが全然良いなぁ。




暗くなったのでライト点灯ー。
うん、やっぱり街乗り程度ならこれでも十分使える。




ただこれ、上下左右に光が拡散し過ぎかも。
左右がどんな感じかは、ハンドル部分の照らされ方からもわかると思いますが、
上にも結構くるのでちょっとまぶしいと感じてしまうくらい。
もっと前方に集中するようにして欲しいと感じてしまう。




てな感じで流して約16km
乗り心地は確かに良くて疲れないけど、後輪の感触がちょっと気になる。




うーん、これも要様子見かな。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top