Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2010年10月31日(日)  ここまでの走行距離 2010年10月版


今日は(久し振りに)午後から江戸川へ。
実に3週間ぶりかな、自転車乗るのは。
カメラの検証に加え、残業が酷くてローラーすらできてなかった。




つーわけで、今日はリハビリライド。
時間もないので、軽く江戸川流すことにします。




台風の影響か、結構増水してますね。




軽く流す…つもりなんだけど、微妙に向かい風で速度は出てないのに出力が。
うーん、今の体にはきついな。




と、前方に良い感じのペースで走る方を発見。
その後追い付いたため、ちょっと先頭交代して頑張ってみたら…




心拍上がり過ぎて吹いた。
182とか、峠アタックしてんのかって数値まで出ちゃったし。
もう完全に心肺死んでるなこりゃ。

基本、3日やらないと目に見えて落ちてくるもんですからねぇ。
3週間もやってなきゃ、酷くもなるのも納得です。




つー感じで先頭交代からも脱落し、はーやれやれと関宿に到着。




おいおい、関宿まで192Wって、こりゃ出しすぎだろ。
リハビリとしては明らかにオーバーペース。
ついつい踏みすぎたか、それともペースすら作れなくなってるのか。
どっちにせよ、乗ってないのが原因かな。




売り切れ…だと?
さすがにもう冷えたのはきっついなぁ。




気温は17.6度に。
段々と冷えてきました。




雲行きもかなり怪しい…もうちょいもってくれー




との願いもむなしく、7km程度走ったところでパラパラと。
あと23km、本降りにはならないでくれー




残り10km地点までは段々と雨脚も強まってきたため、これはもうダメか…と思ったら、
その後小康状態に。
お陰でずぶ濡れにはならずに帰ることができました。




てな感じの今日の状態。
往路で脚使っちゃったから、復路は酷いもんだったなぁ。

つーか、関宿があんなに遠く感じるとは。
今まではただの通過点だったのに…いやはや、情けない。




バイクも泣いてますね。
せめてローラーくらいは毎日できるよう、来月は残業も減ってくれると良いんだけど。



*実走のみ

うーん、前半はもうちょいマシになると思ってたんだけど、K-5やら残業やらで結局ダメダメに。
来月からは寒さがきつくなってくるだろうし、どうなるかなー。

2010年10月30日(土)  色と解像度と K-5編 その4


前々回、”現像方法が異なっても同色空間なら色味に差は無い”なんて言いましたが、嘘でした。
背景のグレー部分にご注目。
極わずかながら、右の方が緑が強い感じになってます。
どちらが良いかと問われれば、左と答えたいところではあるんですけど、実際に忠実なのは右かなぁ。
肉眼で見た印象、そして色評価用とは言え、光源が蛍光灯であることを考慮すると、
極わずかながら緑被りしていることも自然かなと。
てなわけで、色の忠実さだけ考えれば、PDCUでの現像がベスト…なのかも。

ちなみに色相的にはCが場所によって1度違うことがある程度なので、無視して良いかと思われます。




さて、ここからは前回の続き。
ようやく解像度の検証です。
いつもの被写体で、緑で囲んだ部分を切り出し、比較してみました。

なお、両機共に同一環境で撮影していますが、D300は中間色が明るくなる傾向があるため、
露出はグレーカードで取ったものの、D300側の方が明るく(特にACR)なっています。




そしてこちらが切り出したもの
左から、K-5撮って出しJPEG、カメラ内現像TIFF、PSCUで作成したTIFF、RAWをACRで現像したもの、
D300のRAWをCapture NXで現像したもの、輪郭強調0で現像したもの、ACRで現像したもの
リンク先は等倍

ふーむ、なるほど。
D300との比較では、画素数が増えた分(1230万画素から1693万画素)だけ、
解像度はそれ相応に上がってるって感じでしょうか。
D300も悪いわけではありませんが、画素数が少ない分、不利なのは否めない。


ただ描写に関しては、純正同士だとPENTAXはちょいベタッとした感じかも。
これはK10Dもそうだったから、PENTAXの伝統かな?
NXは非純正レンズであっても色収差低減が見事ですね。
PENTAXも、どのレンズでも有効になると嬉しんだけどなぁ。

K-5のJPEGとTIFFではほとんど差異が無い、と言うかこの被写体だと違いがわかりません。
最高品質であれば、JPEGであっても圧縮ノイズ等に苦しめられる、ということは無いようです。




ちなみにここ、なんでこんなにムラが出ているのかと言いますと…




これは同じ場所をスキャナ(2400dpi)で取り込んだもの。
なんだか点々が見えますね。
これは何か。




拡大




さらに拡大(等倍)
ここまでくると、その正体が「網点」であることがはっきりわかりました。

要するに、K-5は高解像度化した結果、網点まで捕らえていた、ってことみたいです。
いやー、S5Proとはまるで正反対ですねぇ。
昔からスキャナじゃモアレが問題になったりしましたけれど、
デジカメもその領域にまで辿り付いたってことですか。
凄い時代になったなぁ。




それはそうと、これ…既にお気付きかもしれませんが、K-5側の解像度、ACRがベストなのは良いとして、
次にくるのはカメラ撮って出しJPEG/カメラ内現像TIFFなんです。
純正現像ソフトであるPDCUが最も解像度が悪く、このように網点が最も消失してしまっている。
これはK10DのPPL検証時にも感じたことで、あの時もRAWをPPLで現像するよりも、
カメラ撮って出しJPEGの方が良かったんですよね。

一眼はCanon、PENTAX、Fuji、そしてNikonと使ってきましたが、
純正ソフトでRAWを現像した結果が撮って出しJPEGに劣るのは、後にも先にもPENTAXだけ。
これは恐らく、エンジンとして使われているSILKYPIXが原因なのでしょう。


で、ふと思いついたこと。
PENTAXって、カメラ内現像やけに頑張ってる感じ、しませんか?
私は以前からこれが不思議で、普通にPCで現像すればいいのに、
なぜPENTAXがこの機能にこだわり改良し続けるのか理解できませんでした。

が、今回の結果を見てハッとさせられました。
カメラ内現像はPCが苦手なユーザに向けの機能というわけではない。
これは純正ソフトがダメダメなことに対する、PENTAXの対応策なのではないかと。

PPL/PDCUの能力が低いことは、私を含めそれなりの数の報告が挙がっているはずですし、
そもそもメーカであるPENTAXが把握していないわけがない。
しかしPENTAXを含め、現像ソフトは大抵外注に出しているのであって、
自社で簡単にどうにかできるものでもない。
改善要求を出したところで、外注先にそれに応えられるだけの能力が無ければどうしようもない。

そこでPENTAXは考えた。
外注ソフトがカメラ内現像以下ならば、いっそカメラ内現像を強化してしまおうと。


…なーんてね。
これはただの妄想で、メーカからそのような話を聞いたわけではありません。
ただ、公式イベントで講師のプロが、現像ソフトがダメダメなので、
カメラ内現像を使うべきとの発言を行ったりしていたとの話もあったりと、
必ずしもただの妄想ではない…のかもしれません。


まぁそれはともかく、結論としては”品質重視ならカメラ内現像”でokかと。
ただ、色の忠実再現が最重要項目ならば、多少解像度を妥協してPDCUを用いるのもありでしょう。
100枚越えるような状況で、カメラ内現像もなぁって感じもありますからねぇ。

ま、妄想の真偽はともかく、現状PENTAX純正で最高品質を得るためにはカメラ内現像が必要なわけですから、
今後もさらなる強化を期待したいところです。
とりあえず、16bitで現像できるように要望出しとくか。

2010年10月29日(金)  色と解像度と K-5編 その3
なにやら神ファームリリースの予告がなされた模様。
一気に2.5倍って、どんだけ余力残してたのよ。
てかまぁ、発売を繰り上げた関係で未完成なまま出しちゃったってのが実際のとこなんでしょうけど、
売った後も機能追加やらアフター頑張っちゃうのもPENTAXの良いところ。
果たしてK-5はあと何回の変身を残しているのか、楽しみですね。




まぁそれはそうと、先日の続き。
紆余曲折の末、3回目にしてようやく色再現性の検証を。

K-5はRAW(DNG)をPDCUにて作成したTIFF(16bit)及びACRで現像したもの
D300はRAWをCapture NXにて作成したTIFF(16bit)及びACRで現像したもの
どちらもWBはマクベスのカードで設定し、レンズはTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Diを使用


まず気付いたのは、K-5のNaturalとACRで現像した結果が思いのほか違っていないこと。
D300側を見ればわかるように、今までだとカメラor純正ソフトとは結果が異なるのが常だったため、
この結果は予想外でした。
DNGだからってのも関係あったりする…んでしょうか?

PDCU TIFF AdobeRGB → sRGB
ACR AdobeRGB → sRGB

とは言え、全く同じわけではありませんし、こうしてタブなどで切り替えて比較すれば違いは一目瞭然。
同等などと言うことはできません。
しかし、並べて見ても明らかに異なっているD300と比べると、随分と近いのも間違いないでしょう。
興味深い結果です。




そして本題、HSBカラーでの色相(H)チェック。
よーやくここまでこれた…

ちなみにこのチェックはAdobeRGBにて行うもので、他の色空間では理想値が変動するので注意。
また、過去の測定値は検証環境が大きく異なる可能性があるため、参考程度に留めて下さい。




うん! 予想通り! やはりRの値が素晴らしい!
今までは最も近いものでも+7のズレがあったのに対し、K-5のNaturalでは完璧!
いやー、赤の感じがとても良いから、これは恐らく…と思ってたらその通りだったなぁ。
そしてLを除けば最もずれているものでも+4と、誤差として片付けて良い範疇に収まっており、
どれも素晴らしい値を叩き出している。
間違いなく、私が所有したカメラで過去最高の色再現性です。

また面白いのが、やはりACRとの差異が小さいこと。
感覚面だけでなく、数値的にも近いことがわかりました。
これだけ近いのならば、私のメインであるACRで現像した場合でも、
意外と似通った雰囲気を保つことができるかもしれませんね。




ただ、DNGであるため現像自体はできるものの、現時点ではACRがK-5に対応していないためか、
選択できるカメラプロファイルは「埋め込み」のみ。
恐らく対応後はACR等が選択可能となるはずで、それでまた色が変わってくるはず。
その時は再度確認する必要があるでしょう。

ちなみに今回はPDCUでPEF→DNG変換を行っても正常に動作するようで、
K10D時代のPPUのように変色してしまうことはないようです。
まぁ、あまり使うことはないかもしれませんが、PEFだとプロファイル「埋め込み」
が選択できない可能性があるので、それを選択したい場合は使うこともある…かも。


とまぁ、こんな感じで3回に亘って色を追ってみましたが、結論としては、
やはりK-5の色は素晴らしい! って言っちゃって良さそうな感じ。
こりゃーかなり理想的かもしれないなぁ。
ACRが対応してくれる日が楽しみになってきた。

…あれ? 解像度まで行かなかった?

2010年10月28日(木)  色と解像度と K-5編 その2


先日の続き。
今回はチャートを用いて色空間設定による差異確認から。
上から撮って出しJPEG、カメラ内RAW現像によるTIFF、PDCUで作成したTIFF(16bit)
CIは全てNatural
WBはマクベスのカードで設定し、レンズはTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Diを使用

うん、やはり違う。
やはりAdobeRGBからsRGBに変換した右側に対し、元からsRGBの左側は明らかにコントラストが低下し、
色褪せた感じになっている。

え? わかり辛い?
んじゃ、これでどうでしょう。

撮って出しJPEG sRGB
撮って出しJPEG AdobeRGB → sRGB
カメラ内RAW現像 sRGB
カメラ内RAW現像 AdobeRGB → sRGB
PDCU TIFF sRGB
PDCU TIFF AdobeRGB → sRGB

これをタブブラウザやPSなどで開き、sRGBとAdobeRGBからsRGBに変換したものを切り替え比較してみて下さい。
特にわかりやすいのは黒と赤。
明らかに異なることがご理解頂けるかと思います。

逆に、現像方法が異なってもsRGB同士とAdobeRGBからsRGBに変換したもの同士を比較した場合、
PDCUものだけはわずかに暗くなっているものの、色味に差は無いこともわかります。
よって、ことK-5に関しては、カメラ内であれ純正アプリであれ、どの現像方法を用いた場合でも、
色味に関して差異は発生しないと考えて良いでしょう。
//101030 訂正
 カメラ内とPDCUではグレーバランスが異なる模様



では、それで結局どれくらいの差が出るのか。
それを確認したのがこちら。




こちらも赤と黒に注目して下さい。
右のAdobeRGBから変換したものに対し、左のsRGBでは赤は色褪せ、黒は締まりが無い。
…これもわかり辛いので、こちらを。

撮って出しJPEG sRGB
撮って出しJPEG AdobeRGB → sRGB

切り替えて比較すると、その差がはっきりご理解頂けるかと。
ちなみに感覚的に肉眼で見たものに近いのは、”AdobeRGBからsRGBに変換したもの”です。
実物はsRGBのように色褪せてはいません。


さて、この色空間設定による変化、これはK-5固有でD300では発生していなかったのか。




それを確認するため、ほぼ3年ぶりにD300でJPEG撮影をしてみました。

…小さすぎてよーわからん。
てなわけで、こちらも比較用を。

撮って出しJPEG sRGB
撮って出しJPEG AdobeRGB → sRGB

ばっちり発生してるやん。
誤差の範疇、気にする必要はなさそうですね”なんて言ってた奴はアホかと。
つーか当時の画像でも差異発生してるし、当時の自分は何を見てたのかと問いたい、小1時間問い詰めたい。
眼がいかれてたちゃうんかと。
やれやれ…こんなんで色語るとか、片腹痛いわなぁ。
反省せにゃ。

ただ言い訳するわけじゃありませんが、Capture NXを用いた場合は状況が異なる模様。




これはどちらもCapture NXで作成したもの。
左はsRGB、右はAdobeRGBで作成し、今まで同様CS5でsRGBに変換したものです。

Capture NX TIFF sRGB
Capture NX TIFF AdobeRGB → sRGB

まるで違いがありません。
これは錯覚ではなく、数値的にもほぼ同等であり、その差は完全に誤差の範疇です。




なぜこのような状態になったのか。
その原因はこのプロファイル変換方法でしょう。

この通り、NXでは知覚的/黒点補正有りでマッチングしているのに対し




CS5でも同様、知覚的/黒点補正有りでマッチングが行われています。
そのため変換を行ったアプリこそ違えど、同様の結果になったのだと考えられます。




しかしPDCUでは状況が異なり、そもそも変換方法に関する設定項目自体が存在しません。
そのため結果から推測する他ありませんが、恐らくPDCUではK-5カメラ内と同様の処理が行われており、
それがCS5でのプロファイル変換とは異なる結果を生み出した、と考えるのが自然だと思われます。


と、ちょー長くなっちゃいましたが、ぶっちゃけ結論としてどーすりゃいいのよ? ってのを一言で言えば、
”品質面重視なら”JPEGだろうとAdobeRGBで撮影しとけ”になるかと。

今回の結果から判断すると、カメラ内でのプロファイル変換はCS5での変換よりも劣っており、
コントラスト低下等の劣化を招いているとしか思えません。
例えJPEGであったとしても、カメラ側の色空間は最大(今回であればAdobeRGB)に設定し、
sRGB化は後処理で行うのが”品質面では”ベストと思われます。


…ただ、カメラの液晶モニタの表示能力を考えると、微妙な面もあるんだよなぁ。
”品質面では”としたのはそのせいで、基本的にカメラの背面液晶ってAdobeRGB表示できないから、
プレビューがやたらと色褪せて見えちゃうって問題が発生しちゃいますから。
そもそも、私のように基本RAWでしか撮らない人はカメラ側の設定なんて関係ないし、
基本JPEGの人だって品質気にする場面じゃRAWで撮るはず。
で、RAWをsRGBで現像することは普通有り得ない(意味が無い)から、プレビューのためにsRGBにしちゃう、
ってのもありだと思うんですよね、ってか実際D300じゃそれでsRGBにしてたし。

ってなわけで、上であんな結論出してはみましたけれど、結局は使い方次第となるかと思います。

はー、脱線しまくって全然進まん。
色はいいけど解像度はどうしたんだ状態。
次回に続く。

2010年10月27日(水)  K-5の泣き所
パナソニック、UHS-I対応・60MB/秒のSDHCメモリーカード

が、残念ながらK-5はUHS-I非対応(D7000は対応)。
正直らしいと言えばらしいのかもしれないけど、これはK-5のウィークポイントの一つかなぁと。




手持ちでは最速のSD、Extreme III
30MB/s EDITIONよりは劣るものの、今でも高速な部類に入るカードです。

しかし、それでもかなり待たされる感じ。
CF(Extreme IV)のD300と比べると、圧倒的にテンポが悪い。
プレビュー開くのになんでこんなにかかるんだよと、イライラしてしまうこともしばしば。

うーむ、UHS-I対応してれば希望が持てたんだけど、非対応となると…
恐らく使用可能なものでは最速となる、30MB/s EDITIONで多少は改善されるのか。
それに期待するしかなさそうです。

2010年10月26日(火)  D90以上 D300未満


今日は新宿で仕事があったので、ついでにニコンプラザに寄ってきました。




ここに来るのはD300を購入した頃以来だから、3年ぶりくらいになるのかな。
リニューアルされたことで、随分と垢抜けた感じ。




でまぁ、目的は当然ながら、このD7000
もう発売目前ではありますけれど、せっかくだから事前に触っておこうかと思いまして。


で、メカに関して率直な感想を言わせて貰えば、これはD90以上、D300未満ですね。
D90よりは間違いなく高品位、しかしD300よりは明らかに劣る。

具体的に言えば、まずミラーショック。
バランサーを搭載していないのか、あまりのショックの大きさに驚いてしまったほど。
額に触れるファインダーから伝わるショックはかなりのものです。
D300はもちろん、K-5よりも圧倒的に大きく、「これが原因で手ブレするんじゃないか…?」
との印象すら受けてしまいました。
シャッター音だけ見れば「ジャッジャッ」とおもちゃっぽいD90よりもD300に近くて好印象なものの、
このショックいただけない。

そして、各ボタン類の感触もチープ。
ここはD300ではなく、D90相当と思ってよさそうな程度。
撮影モードダイヤルも軽く、ロックもないことから、フィールドではテープで固定が必要か。

つまり、D90から背伸びはしている、でもD300に届いているわけではない。
D300から乗り換えるのであれば、確実に捨てるものがあることを理解しなければならない。
妥協が必要となることを理解した上で、選択しなければならない。
そんな印象です。


D90以上でD300未満? そんなのメーカが最初から言ってるのに何をいまさら。
確かにその通り、その通りなんですが…ちょっと、期待し過ぎていた模様。
何時まで経ってもD400が発表されない状況下に登場したため、自分の中での期待が大きくなり過ぎ、
現実との落差にがっくりきてしまったみたいです。
この価格でこのボディ。
確かにこれは、D90の上位版と考えれば、決して悪いとは感じないのですから。

ただ、そろそろD300の次を考えており、D7000を候補としている人は、他にもいるのではないかと。
そのような人の参考にはなるかと思い、率直な感想を記してみました。
上記の通り色々ありますので、まずは実際手にした上で、判断することをオススメします。


ただし、これはあくまでボディのメカについてのみの評価です。
画質に関しては一切関係ありませんので、そこはご注意を。

2010年10月25日(月)  保存方法とPDCUの挙動と


昨日の保存方法でPDCUの挙動が異なる件、確認してみました。




まず異なるのは、この色空間設定




ファイルリストから右クリック or メニューから名前を付けて保存 → 反映される




画像をタブ表示後、メニューから名前を付けて保存 → 反映される




画像をウィンドウ表示後、メニューから名前を付けて保存 → 反映されない、強制的にsRGBとなる

元ファイルがAdobeRGBで撮影されていた場合、プロファイル変換は行われず、
sRGB領域外が吹き飛び退色した画像が出来上がる




オプションのカラーマネージメントをオン → ウィンドウ表示で保存時に元ファイルの色空間が反映される
sRGBで撮影したものはsRGB、AdobeRGBで撮影したものはAdobeRGBで保存される




各保存方法でのファイルサイズ
TIFFは16bitで保存

ウィンドウ表示の場合は明らかにファイルサイズが異なるが、JPEG抽出ともまた異なるサイズ
ただし、品質はJPEG抽出と同等レベル

TIFFはほとんどファイルサイズに差異は無いが、品質はJPEG同様全く異なる




保存時に選択可能なファイルタイプ

上が右クリック or メニュー or タブから保存
下がウィンドウ表示後名前を付けて保存

前者が3種だけなのに対し、後者は6種を選択可能
ここも全く異なる




品質比較

左が右クリック or メニュー or タブから保存
右がウィンドウ表示後名前を付けて保存
JPEG、TIFF共に同様の結果となる




比較のため200%表示したもの

右は明らかにノイズ、解像度共に劣っており、低品質
右クリック = メニュー = タブから保存 > ウィンドウ表示後名前を付けて保存 = JPEG抽出


うむ、わからん。
なんでウィンドウモード時だけよくわからん挙動になんの?
マニュアル(ヘルプ)にも記載無いよね…?
ダメだこりゃ、サポートに投げるしかないかな。

まぁともかく、ウィンドウ表示での保存はNG、なのは守らんとダメってことか。

2010年10月24日(日)  色と解像度と K-5編


いつもの被写体でCI(Custom image)検証。
K-5、D300共にWBはマクベスのカードで設定し、レンズはTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Diを使用。
マウント違いで同型レンズがあったので、面白い比較ができました。

ぱっと見、やはり使いやすいのはNatural
デフォルト設定であるBright(鮮やか)は、ちょっと扱い辛そうかも。
Vibrant(MIYABI)は一部の色が強調されつつも、全体的には意外にあっさりしていて、
これはこれで悪く無さそう?
それ以外は基本的に特殊用途というか、そんな感じですね。
普段室内で使うのは難しそう。

露出はRAWで見ると、D300比で明らかにアンダー。
しかも同時記録したJPEGよりアンダー気味になるっぽいので、これは慣れが必要かも。
でも色はACRでも意外に…これは数値取ってみるのが楽しみ。


しかし興味深いのは、sRGBとAdobeRGBではっきりわかる違いがあったこと。
コントラストからして明らかに異なっており、もちろんチャートの数値も異なっています。
まぁ、色自体はセンサーがsRGB領域外の色も捕らえてるからってことで、
それ自体は別に不思議じゃないでしょうけど、彩度やコントラストまではっきりと違うってことは…

ちなみにD300の場合、Capture NXでAdobeRGB現像後にsRGB化すると、sRGB現像したものと同じになります。
これはつまり、NXで行われるプロファイル変換と、CS5で行われるプロファイル変換が、
どちらも知覚的/黒点補正有りとなっており、同等の処理が行われているためと思われます。


逆に、差異が出るK-5は異なる変換をしているってことになるのかもしれないものの、
sRGBの方が彩度、コントラスト共に低下するってことを考えると…
sRGB設定で撮影(もしくは現像)した場合、領域外の情報は完全に変換されず、一部破棄されてしまっている?
あれです、sRGBしか表示できず、プロファイルにも対応できてない環境で、
AdobeRGBの画像開いちゃったみたいな。
さすがにあそこまで酷くはないものの、この赤(Sa,GaのSとGに注目)の色抜けとか、
領域外が吹っ飛んだ時と似通った印象を受ける。




ただ、本当にsRGB外を吹っ飛ばすとこうなるらしいので、
さすがに変換がされていないってことは有り得ないようではありますが、
ちょっとPENTAXのプロファイル変換は他社とは異なると考えた方が良さそうな感じですね。


ちなみにこれは、sRGB設定で撮影したRAW(DNG)を、PDCUで「画面表示時のカラーマネージメント」
を「オフ」のままTIFF化したもの。
バグなのか使い方の問題なのか、PDCUは「色空間」をAdobeRGBに設定しても正常に変換が行われず、
なぜか画面表示のカラーマネージメントを「オン」にすると正常に変換が行われます。
これはあくまで表示時の設定としか思えんのだけど…よーわからん。

これも含めて、もう少し検証してみないとダメっぽいなこりゃ。
//20101025 追記
 ウィンドウ表示状態で保存すると発生する模様
 詳細は後日

2010年10月23日(土)  ISOとノイズと K-5編 その2


先日の続き。
緑で囲った箇所を切り出し、15.6%(500幅)、25%、33%、50%、100%で比較。




25% 419KB
33% 691KB
50% 1.45MB
100%(等倍) 5.03MB

ACRに関しては、カメラ側でNRが強まるISO800-1600も追加してみました。
等倍はサイズが大きいので注意。


ぶっちゃけ、幅でけーよ見辛いよ感が。
まぁそれでも、各縮小率でどのような変化があるかのサンプルにはなるかと。

さーて、次は色や解像度関係かなぁ。

2010年10月22日(金)  再校正完了


先月末に再校正に出していたi1が帰ってきました。




この校正作業、本国スイスで行うために、かかった期間は3週間ちょっと。
1ヶ月近くってのは、結構長いよなぁ。




でもまぁ、そんな毎日使うものでもありませんから、そこはうまく調整しろってことなのかも。




そして費用も校正のみならこの程度。
以前と比べ、随分とお安くなってて助かります。




私の場合、モニタが色管理の要。
そしてそのモニタを調整するためのi1は、最も重要なデバイス。
こうして再校正を行うことで、また安心して色を扱うことができるんですから、
面倒臭がらず、ちゃんと定期的にメンテに出さなきゃダメですね。

2010年10月21日(木)  ISOとノイズと K-5編


K-5検証その1
まずは各感度、及びNR設定でのノイズ比較から
被写体はいつもの602



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100-51200, EV-0.3, F8.0, 0.4-1/1250sec, WB:Manual, CI:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

JPEG撮って出しをそのままを使用
CIの設定はNatural
高感度NRはOff

ふーむ、これはこれは。
前回のD300と比べると、かなりの低ノイズ、特にカラーノイズがかなり抑えられているようですね。
D300だと常用は1600まで、3200はメモ用以外では使えないレベルでしたが、
これなら常用域を6400まで、緊急用として12800も行けちゃいそうな印象を受けます。

ただ気付いたのは、NR Offにも関わらず、3200からいきなりカラーノイズが減っていること。
そこから推測するに、どうやらOff時も高感度ではNR処理が入るようですね。



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100-51200, EV-0.3, F8.0, 0.4-1/1250sec, WB:Manual, CI:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

次は高感度NR弱(Low)
*ISO800はミスで、露出が狂ってます

…あんまかわらん?
確かに差異はあるものの、誤差みたいなと言うか、感度によっちゃ増えてないか?レベル。
うーむ、意味があるんだかないんだか。



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100-51200, EV-0.3, F8.0, 0.4-1/1250sec, WB:Manual, CI:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

次は高感度NR中(Medium)
*ISO400はミスで、露出が狂ってます
//20101023 訂正:ミスはLowのISO800 こちらは正常

ここからはそれなりに効き出した感じですね。
ただ、やはりかなり弱めな印象。
あんまり塗り潰さないのは、ある意味PENTAXらしいのかもしれない。



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100-51200, EV-0.3, F8.0, 0.4-1/1250sec, WB:Manual, CI:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

次は高感度NR中(High)

これだと明らかにNRをかけましたって感じに。
しかし、それでもD300と比べたら、随分と塗り潰し感が弱い。
ベタベタ過ぎて使い物にならない、ってわけでもなさそうだなぁ。



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100-51200, EV-0.3, F8.0, 0.4-1/1250sec, WB:Manual, CI:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

そして最後は高感度NRオート(Auto)
これはカメラが勝手にNR強度を調整してくれるモード

うん、これでいいんじゃね?って感じが。
何気にメーカ推奨もこれだそうですからねぇ。

低感度では絶対にNRが効いて欲しくない、ってならカスタムで各感度ごとに設定するしかないですけど、
少なくともこの被写体だとISO400まではNR Offと変わりません。
そもそもそこまでシビアに撮る状況で、JPEGのみってのはありえないはず。
逆に言えば、所詮は撮って出しJPEG用の設定なんですから、そこまでシビアに考える必要ないんでは。

てなわけで、現状だと基本的にはメーカ推奨のオートで良さそうな印象です。
もちろん、今後評価が変わっていく可能性は十分ありますが、
強であってもドロドロ塗り潰しになる傾向が弱めな辺りからすると、
効き過ぎてしまって困る、という状況にはなり辛いんじゃないかなぁと。




んで、弱だとか中だとか強だとかオートだとか、具体的にどんくらいNR効かせてんの?
ってのは、PENTAX Digital Camera Utility(PDCU)で把握できる模様。




見る場所はここ、Laboratoryモード時のノイズリダクションタブ。
厳密に言えばカメラ内現像とPDCUでは異なる処理となるため、
この項目の値をそのまま鵜呑みにすることはできませんが、
参考としては十分使えるものかと。




で、これがNR設定とPDCUの値をまとめてみたもの。
こうして見ると、やはりNR OffでもISO400から値が変動していること、
そしてオートがかなり賢いらしいことがわかりました。

もちろんオートは被写体によって変動する設定なわけですから、
これだけで全てを判断することはできません。
が、この感じなら、かなり使えると思って良いのでは。
少なくとも、試してみる価値は十分あるんじゃないでしょうか。


と、ここまでやってきましたが、実はこれ、私にとってはあんま意味無かったり。
いや、もちろんボディのベンチマークとしては無意味じゃあないんですけど、
私は基本、RAWでしか撮らない人じゃないですか。
だから自分のためのノイズ比較をしたいなら、RAWでやらないとダメなんです。



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100-51200, EV-0.3, F8.0, 0.4-1/1250sec, WB:Manual, CameraRaw 6.2
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

てなわけで、ACRで現像したもの
設定値は全てデフォルトのまま(ノイズ軽減はカラー25/カラーのディテール50のみ)
RAWはNR Offで撮影時に同期記録したものを使用(ISO51200で派手に変色してるもの)


これとNRオート時のJPEGを比較してみると、ノイズ面ではISO1600まではACRに、
3200以上はNRが強くなる分、JPEG側に分があるって感じでしょうか?
ただ、3200以上の場合もディテールは明らかにACR側の方が維持できており、
ここからNRを適度に調整して行けばJPEG同様、6400は普通に常用域として、
そしてそれ以上もそれなりに使えそうな気が。



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO3200-51200, EV-0.3, F8.0, 1/80-1/1250sec, WB:Manual, CameraRaw 6.2
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

そんなわけで、調整してみたもの
xx/xxの数値はノイズ軽減の輝度/カラー

取り合えず適当に調整してみましたが、これならISO6400は十分常用域、
12800もちょいノイジーだが使えちゃいそうな感じが。
500幅なら25600でもいけんじゃね?ってくらいだなぁ。


ってな感じで超長くなっちゃいましたけど、K-5の高感度はかなり使えそうな感じです。
さらにこんなソフトを使うとさらに凄いことになっちゃうみたいだし、
こりゃもう高感度で困ることはほとんど無くなるかもしれませんねぇ。
さーて、あとは低感度でどうなるかだなぁ。

2010年10月20日(水)  Keyboard PC
究極の省スペースPC?「EeeKeyboard PC」が発売に
普通のキーボードにPC+液晶が一体化、ワイヤレスHDMIも

その発想はあった。
が、今やネタ止まりではなく、普通に使えるスペックでできちゃうってのが凄いよなぁ。
いい時代になったもんだ…

2010年10月19日(火)  またも原因不明


何だかんだで手をつける余裕が無かった後輪のパンク、やっとチューブ交換できました。




が、今回もパンクの原因がわからない…
しかもどこに穴があるのかすら、確認した限りじゃ発見できず。




うーん、2連続で原因不明って、なんだか気持ちが悪いなぁ。




とは言え、わからないものはどうしようもない。
気を取り直して、ついでにチェーン交換もやっとくことに。

あ、いい加減カッター買いましたよ。




左が新品

1月に組み、2月からメインとして乗っているにも関わらず、思ったよりも伸びてない。
うーむ、サボり状態なのが一目瞭然だ…




ま、チェーンのリフレッシュで心機一転、これでまた気持ちよく乗ることができるかな?

2010年10月18日(月)  カミソリ再び


SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG for PENTAX

在庫切れになってたレンズ、無事確保してきました。
…今日も残業とかならんでよかった。




てかこのレンズ買うの、EFマウント含めると三回目。
A09なんてEF、F、Kと3マウントで買い直してるし、我ながら同じレンズ買い過ぎだろと突っ込みたくなる。
まぁ、別に悪いこっちゃないでしょうけどねぇ。




まぁそれはさておき、やはりこのレンズは素晴らしい。
開放からこの通り、周辺減光こそあれ、四隅の解像度も十二分。




そしてF4まで絞れば減光もほぼ皆無。
カミソリマクロと呼ばれるのも納得です。

まぁ、ぶっちゃけ使いどころが難しく、頻繁に使うことはないものの、
カリカリ好きの私には、たまらないレンズです。
この品質で50mmもリニューアルしてくれたらいいのになぁ。

2010年10月17日(日)  PENTAX K-5


PENTAX K-5

2009年6月に発売されたK-7の後継機。
外観にはほとんど変化が見られないが、センサーを始め、内部は完全に刷新されている。


てなわけで新一眼、K-5です。
いやー、ボディ買うのは実に3年ぶり、D300以来なんですね。
何だかんだでD300の完成度は高かったお陰か、それまでは結構頻繁に買い換えていたのが、
この3年はすっかり落ち着いちゃってました。
と言うか、ぶっちゃけ今現在でも不足は無く、別段困ってるわけでもなかったり。

んじゃあ、なんで買ったのかと言えば…物欲?
いやいやそれだけってわけじゃなく、もう出てから3年近く経ってるし、
そろそろ新しいセンサーの欲しいなぁって思ってたところに、
ようやく良い感じの製品が登場したから、ですかねぇ。
…これもただの物欲かも。


なぜレンズ一式揃っているFマウントのD7000ではなく、KマウントのK-5にしたのかは、
ちょいNikonに飽きたからと言うか、NikonならD300あるじゃん? って思ったから。
上記の通り、別にD300でも不足があるわけじゃないですからね。
あんまし代わり映えのしない(しかもボディ性能は落ちる可能性が)のもつまらんし、
元々PENTAXは大好きだから、ここはK-5いっとくか、となったわけです。




ボディはK-7から採用された、マグネシウム合金を使用したもの。
以前のプラボディとは異なり、中々の質感。
手に取った感触も、D300に見劣りしないくらいかも。




定評あるファインダー

ただ、例によって視度調整が-2.5までなのは、近眼的には残念仕様。
O-ME53必須だなぁ。




K-7より一段高くなったモードダイヤル

K-7だとちょっと回しづらいと感じたダイヤルですが、4段になったことで指がかかりやすく、
操作がしやすくなりました。
些細なことながら、これは良い変更だと思います。
また、余計なモードだらけじゃないのも良いですね。

ただ、個人的にはD300タイプが一番良いかなぁ。
あっちの方が軽くて速いかなぁと。




シャッタースイッチ周り

露出補正だけでなく、ISOボタンまであるのが嬉しい。
かなり使いやすいです。

ただ、ボタンのクリック感は微妙かも。
慣れも大きいかもしれないけれど、押してるつもりが押せてなかったりと、
微妙に操作ミスが目立ちます。
このボタン類に関しても、個人的にはD300の方が上かもしれません。




メディアは再びSDに

SDの一眼はK10D以来なこともあり、これが手持ちの最大容量。
容量面はともかくとして、さすがに速度的に厳しいらしく、結構待たされちゃうことが多いです。
早く16GB SDHCプレゼントに応募しなければ。




軍艦部

K10D世代とは異なり、直線的で、精悍な感じですね。
ちなみにK-7と同じかと思いきや、ここはちょっと変えてるらしいです。




最近では標準となりつつある? 3インチ92万画素の液晶モニター

いやー、D300の時は感動しましたけど、今じゃ完全に普及しましたねー。
良い時代になりました。

ただPENTAXはフォント等I/Fが野暮ったいせいか、なんとなく広さを活かしきれてない感じもするなぁ。




相変わらず厳重なバッテリーロック

まー、タフさにも定評あるPENTAXらしいっちゃらしいのかもしれませんけど、
もーちょい簡単に開けられると嬉しいかも。




釣り金具

金属部が直接ボディにぶつからないよう、合皮のカバーが。
高級感があるのは良いけど、この状態だとかなり間抜けで笑ってしまった。




さて、それじゃあ早速試してみますかとメディアを入れたら、電子的にロックされています…だと…?

おいおい、このSD死んじゃってるじゃん。
ロード乗ってる時、背中の財布に入れてたことあったから、それでやっちゃったのかなぁ。




まぁ気を取り直して、もう1枚の4GBに交換。
こっちは無事に動きました。

ちなみにこれはRAW(DNG)での撮影可能枚数。
室内なら何とかって感じですが、外出たら話にならないですね。
やはり、もっと大容量のSDが必要みたいです。




RAW+JPEGだとこんな状態。
ますます厳しい。




K-5で嬉しかった追加機能の一つが、マニュアルWBが3つ登録可能になったこと。

実はこれ、AWBをほとんど使用しない私にはかなり嬉しい機能で、
D300(5件登録可)でも活用しまくりだったんですよ。
これで主に撮影する場所のWBを登録しておくことで、かなり色の操作がしやすくなるんです。
複数登録できなかったD300以前は数値決め打ちでやってましたけど、
やっぱりマニュアルWBが一番やりやすいですから。
これでD300並みに色の扱いが楽にできそう。




メニュー関係は、やっぱりD300の方が使いやすい感じかも?

ただまぁ、これは3年も使ってたD300だからこそってのも大きいと思うので、
再びPENTAXのI/Fに慣れれば、別に見劣りすることもなくなるかなぁ?




ボディは一回り小さく、てが大きく、D300に慣れてる身には違和感が。
結構レンズの根元付近を引っ掻きまくっちゃいました。

でも、これも慣れが大きいでしょうから、しばらくすれば解決するかと。




今回揃えたもの一式

本当はもう1本レンズがあるんですが、在庫切れで月曜受け取る予定。
純正レンズが1本も無い状況ですが、とりあえずはこれで様子見…するつもりだけど、
いきなりZeissがあったりする辺り、どうなることやら。

2010年10月16日(土)  K-5 test

PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100, EV+1.7, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, CI:Bright



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100, EV+1.7, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, CI:Natural



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100, EV+1.7, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, CI:Portrait



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100, EV+1.7, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, CI:Landscape



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100, EV+1.7, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, CI:Vibrant



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100, EV+1.7, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, CI:Muted



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100, EV+1.7, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, CI:Bleach Bypass



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100, EV+1.7, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, CI:Reversal Film



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100, EV+1.7, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, CI:Monochrome



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100, EV+1.7, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, CameraRaw 6.2

とりあえずテスト。
全て撮って出しJPEGをCS5でリサイズ→web最適化で保存したもの
ACRは同時記録のRAW(DNG)をデフォルト値で現像し、sRGB化後JPEG保存、
それをCS5でリサイズ→web最適化で保存したもの


…多いよ、種類。

ちなみにCI(Custom image)は以下の通り

Bright:鮮やか(初期設定)
Natural:ナチュラル
Portrait:人物
Landscape:風景
Vibrant:雅(MIYABI)
Muted:ほのか
Bleach Bypass:銀残し
Reversal Film:リバーサルフィルム
Monochrome:モノトーン

まぁ私が普段使うのはACRになるわけだけど、一応全部チェック。
複写の時は使いますからね。


K-5情報を集めている方なら既にご存知かもしれませんが、今回テストに使った画像のオリジナルと、
同被写体でISO80から51200までNRoff/弱/中/強と変更したもの(CIは全てNatural)、
あとはシャープを通常(S)/ファイン(FS)/エクストラ(EXS)と試したものを、こちらに上げてあります。

それとISO80から51200まで同時記録したRAW(DNG)をACRで現像し、
ノイズのチェックを行ったものもこちらに上げてあります。
DL/解凍PassはどちらもK-5(Kは大文字、片方は暗号化でAES256bitを使用しているので注意)
*ファイルサイズが大きいので、外部のuploaderをお借りしました

全て撮って出しJPEGの等倍チェックなどしてみたい方はどうぞ。
レンズが純正ではないので、色味に関しては完璧とは言えないのが残念ですが、
ACRの結果と比べると、撮って出しJPEGはNRoffでもISO3200からからNRが入っていることなど、
参考程度にはなるかなと。
JPEGのシャープもS/FS/EXSで随分異なるのも面白いです。
結構印刷向けっぽい感じもありますね。


しかし、やっぱ新しいものを試すのは楽しいですねぇ。
ついつい徹夜しちゃいましたよ。
さーてさて、もっと色々試してはよ使えるようにならにゃ。

2010年10月15日(金)  まあ手元にあるわけだが
週二で徹夜仕事とかマジ死ねる。
あー、内臓グッタグタできっついなー、そういや昨日からK-5のフライング報告きてたけど、
今日が発売日だし、帰りに触ってくか。




…で、結局こうなりましたとさ。
まぁ、別に徹夜のテンションでってわけでもなく、ボディだけは買うだろうと、
自分でも思ってたんですけどね…レンズ3本は予定外だったが。




まー、なにはともあれ、やはり良い感じの色が出る。
特に今回、ナチュラルの青関係がかなりニュートラル寄りになった模様。
実際チャートを撮ってみても、かなり印象に近い感じ。
軽くテストしてみたところノイズも相当抑えられてるみたいだし、これは良さそうだぞー。

2010年10月14日(木)  チップセットの性能を最大限=変態…なのか…?
ASRockに聞く「“変態さ”の秘密と今後の展望」
〜フロントUSB 3.0や3D VisionなHTPCなど〜

勢いのあるメーカは見ていて楽しい。

それはそうと、Fresco Logicのチップの件、ASRock的にはNPってことみたいですね。
ドライバレベルで対処できるものならば、例の格安カードも悪くないのかも。
まぁ、理想はやっぱりチップセット内蔵ですけどねぇ。

2010年10月13日(水)  わからん
Test digita'lni' zrcadlovky Nikon D7000

D7000サンプル各種

うむ、わからん。
等倍だとISO1600からノイズが増え始め、3200で一気に増えるのはD300世代と大差ないんじゃ?
状態ではあるものの、全体で見れば、6400のサンプルも悪くは無いような。
うーん、やはり低感度の空とかチャートとか、そういうのじゃないとあんまわからんかも。
dpreviewはやくきてくれー。

2010年10月12日(火)  24時間戦えますか
リゲイン 24時間働けますか?

12日8:50出勤、13日7:15退勤。
惜しいー、もうちょいで24時間だったのに。
しかしこのCM、最近の人じゃリアルタイムで見たことなかったりするのかなぁ。

さー、次は14日の21:00から15日の9:00まで、12時間現地拘束ですわー。
今度は立会いだから見てるだけーだけど、暇すぎて死ねそう。

2010年10月11日(月)  今度は夏日


今日も午後から江戸川へ




昨日とは打って変わって見事な夏日。
つーか、もう10月なんだけど。
日陰はそれなりだけど、それでも滅茶苦茶だなぁ。




まぁそれはそうと、今日は空が綺麗




お、今日も提灯出てる




つー感じでさくっと走って、今日はおおとねまで
今週ちょっと忙しいので、軽めで引き上げることにしときます。




サドルは一応戻してみたけど、完璧じゃないだろうなぁ。




今日の補給食
固形も摂れるし、体の方は大丈夫かな。




今日の埼玉大橋




今日の人間日時計は道の駅付近より。

この辺りものんびりしてて良いですねぇ。




んで戻ってきてみたら…おぉ!?




こっちも!

どうやら清掃してくれた方がいた模様。
いやー、ありがたいことです。
私もまたやらなきゃなぁ。




てな感じの今日の状態。
やはり最後はナイトランになっちゃったけど、昨日よりはマシだったかなぁ。




ナイトランに怖さを感じてしまうのは、このライトが原因?
どうも以前より暗いような…確認せねば。




そして後輪。
違和感があったので確認してみると、空気圧が3.5bar程度まで落ち込んでました。
なーんか走りが重いと思ったら、どうやらスローパンクしてた模様。

やれやれ、先日の前輪に続いて今度は後輪かぁ。
昨日はサドルでトラブるし、なんだかついてない。

でもまぁ、落車に繋がるようなことが無かっただけ、運が良かったと思うしかないか。
さーて、明日にでも直しとくかなぁ。

2010年10月10日(日)  スーパー後ろ乗り祭り


今日は午後から江戸川へ




この時点で24.4度
結構涼しくなってきましたねぇ。




路面は乾いているものの、土手には今朝まで降り続いた雨の影響が。
この感じだと、場所によっては注意が必要かな?




つーか、ジャージの選択失敗したっぽい。
暑い…半袖の方が良かった気がする…




おっと。
やっぱりアンダーパスはそこそこ濡れてるなぁ。
うっかりドライの感覚で突っ込んで、すっ転ばないようにせにゃ。




おぉ?




あー、これか。
完成してすぐにひび割れてたから「なんつー品質の悪さだ」と呆れてたけど、
さすがにこれだけ派手だと、放置ってこともなかったか。




それはそうと、今日は全然風が吹きませんねぇ。
川面も静かだ。




あー、ここも綺麗だ




っと、やっぱりここも染み出てるか。

この手の路面って、日が暮れるとかなり走り辛いんだよなぁ。
転々と存在する水溜りがライトを反射するせいで車止めと誤認したり、
逆に車止めの存在を隠したりするんですよねぇ。
さすがに慣れた利根川なら大体の位置は把握しているものの、
それでも何度かひやりとさせられたことがあります。




今日の埼玉大橋

もう日が暮れるー




うーむ、こんなに静かな利根川を見るのも久々のような




まぁそんな感じで加須CC
今日はここまで




冷たいおしるこ…だと…?
何かの狂気を感じる…




うん、美味くない…




夕焼けが綺麗だったので、手持ちHDRをやってみた。
うーん、コンデジじゃこんなもんか。




八坂神社前まで戻ってきたら、こんな提灯が。
なんだろう、元は宿場町だったとかあるんだろうか。

しかし、やけにハンドルが遠く感じる。
腕がきつい。
余裕のつもりだったのに、実は疲れてるんだろうか?




久し振りだからなのかやたらとナイトランが怖く、徐行しまくってたらこんな感じに。
往路は175Wだったのに、復路は138Wでした。




それにしても、復路じゃ異様にハンドルが遠く感じたなぁと思ったら…なんじゃこりゃ。

状況が理解できたら爆笑した。
5cmは下がってんじゃん、どんだけ後ろ乗りになってんだよと。
あーあ、あとで直しとかにゃ。

2010年10月09日(土)  検証は続くよ何時までも


フー




次はDiskを換えてみてどうか、だな…

2010年10月08日(金)  AdobeがMSに?
「MicrosoftがAdobe買収の可能性」の報道

うーん、これは…どうなんだろう。

聞いた直後はえー?と感じはしたものの、ぶっちゃけAdobeのやり方も酷いし、
MSに買収されてくれた方が、ユーザ的にはメリットがありそうな気がしないでもない…
うーむ、わからん。

まぁ、まだ正式発表があったわけじゃないし、考えても仕方ないか。

2010年10月07日(木)  K-5は15日で確定
ペンタックス、「K-5」の発売日を15日に前倒し

おぉ、素晴らしい。




てなわけで、早速貰ってきました。




個人的に、画質以外で期待してるのはこれ。
連射…じゃなくて、ミラーショックの軽減です。

全体的に、PENTAXはショックが大きい傾向があるように感じるので、
K-5はD300並みになってると嬉しいなぁ。
あー、実機触るのと、各所のレビューが楽しみだ。

2010年10月06日(水)  誤報? それとも勇み足?
PENTAX K-5の発売日、数店舗で15日予定との情報が掲載された模様。
数時間で10月発売予定に修正されたものの、果たして誤報か、それとも勇み足か。
まぁ誤報と考えるのが無難かもしれないけども、ここは夢を見るのも面白い。

いやー、今月は色々と楽しめそうだなぁ。

2010年10月05日(火)  ようやく3TBくるか
WD to launch 3TB drives in weeks

発表はされるも、まともに姿を現さなかった3TB
これでようやく出回りそうな感じ。

てかこれ、750GBプラッタ?
最近のWDは勢いあるなぁ…Hitachi(未だ2TBで400GBプラッタ)はちょっとは見習えと。
これでさらなる大容量化と低価格化が進んでくれそうだなぁ。




ただまぁ、うちは最近ストレージ周りでトラブル頻発しちゃってて、
新しいHDD云々以前の状態なんですけどね。
要のNASがまるで安定せず、最悪0から作り直して検証しないとダメかもしれない感じ。
はーやれやれ、かかる手間と時間を考えると泣けてくる。

2010年10月04日(月)  D7000 vs D300s
Nikon D7000 & D300s shutter sound

と言っても、画質じゃなくてシャッター音比べ。

うむ、わからん。
D300は手元にあるから、それを元に比較できるかなぁと思ったけど、わからん。
D300sの音もかなり印象違うし、録音したマイクの性能が悪いんじゃ…
やっぱ現物触ってみんとダメだなこりゃ。

こっちのD3はかなりそれっぽいんだけどなぁ。

2010年10月03日(日)  新城選手が9位に
新城幸也 世界選手権で9位の快挙!!

フースホフトがスプリント制し王座に 新城幸也が9位に入る快挙!

一桁とは!
当人は勝てなきゃ意味無いから凄いと言われても、って感じではありますが、
やっぱり凄いと思っちゃいますよねぇ。

フースホフトはどんだけ登れるようになってんだか。
また来年も、グリーンジャージで山岳ポイント稼いでくれちゃうんだろうか…
エヴァンスは勝てはせずとも、王者に相応しい良い走りだったんじゃないかと思います。
今後も頑張って欲しい。




なんてやってたら、すっかり夕方に。
だーっと適当に流してきたけど、今週ろくに走れなかったな…来週は改善せねば。

2010年10月02日(土)  VGAで ゆでたまご
VGAの廃熱でゆでたまご作成、ツクモが実験

爆笑。
これ思い出した。

2010年10月01日(金)  ReadyNAS Ultra
ネットギア、個人ユーザー向けの「ReadyNAS Ultra」
〜DLNAやリモートアクセス対応

Ultra4は5万スタートかぁ。
このスペックでこの価格なら、普通の倉庫としては十二分。
しかも、リンクアグリゲーションまで使えるなんて羨ましい。
うちのProでも使えないのに…

さすがに今となってはNV+じゃちょっとパフォーマンス不足でしたけど、
これなら良い感じに使えそうですね。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top