Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2013年02月28日(木)  2台≠2倍


「いつからバイアンプで全てが解決すると錯覚していた?」
「…なん…だと…」

いい加減しつこいですねスミマセン
それじゃあなぜ2台でバイアンプしてもボトルネックがクリアできないと思うのか、
先日触れた件についての考察など。

ちなみに予防線張るわけじゃないけど、あくまでこれは現時点での考察であって、
実際に試してどうかは2台目が安定するであろう再来週以降でないと確認できません。
また、そもそも”解決”できたか否かは聴感による判断でしかなく、絶対的評価ではないため、
あくまで”私の感覚”で他(SM-SX300やRB-1592)と比較して”許容範囲”と感じるか否か。
そのため人によっては「十分じゃないか」となるかもしれないし、「いやいやまだまだ」となるかもしれません。

まー、要は「きた!アンプきた!バイアンプきた!これで勝つる!(ブロントさん)」とヒャッハーできない気持ちをグダるだけで、
まさに自分用メモ以外の何物でもないから適当に流して下さい。




前置きが長くなりましたが、まずそのような考察に至った前提から。
ご覧の通り、このA33.2背面にあるのはRCA/XLRの入力切替スイッチと、
リモートトリガー(電源起動をリンクさせるやつ)のスイッチのみ。
つまり、BTLには対応していません。

BTLの良否はひとまずおいとくとして、取りあえず重要なのはBTLができない、
つまりLRの2chを個別に使うという選択肢しか無いということ。
これが前提その一。




もう一つの前提がこの電源構成。
A33.2は左右独立電源となっており、トランス(800VAくらい?)から完全分離。
同等のトランスやコンデンサ類がLR分搭載されている、つまり一筐体一基板ではあるものの、
中身はモノアンプx2と言っていい構成。
規模さえ違えど(あちらはch辺り1200VA/88000μF)、これはRB-1592も同じですね。
この構成(モノアンプ構成とか言ったっけ?)、これが前提その二です。


さて、それではこの2つを前提をもとに2台のアンプをLRに割り振ったらどうなるか。
まず、単純に物量的には2倍になります。
2倍のトランス、2倍のコンデンサ、2倍のトランジスタetc.
まぁ同じアンプが2台あるんだから、当たり前っちゃ当たり前ですよね。

しかしここで前提その一、BTLできないが出てくる。
つまり物量は増えたがch数は減っていないため、各chに割り当てられたアンプの能力自体は「変わっていない」
単純に同等のアンプが「2ch増えただけ」に過ぎない。
これは接続するSPがバイワイヤリング対応(ネットワークが内部で分離している)ならばいいが、
非対応で入力が1系統しかない場合、増えた2chは単に浮いてるだけ(ノイズ面等で全く無関係ではないが)。
そして接続した2chの能力(ここでは駆動力的な意味で)は1台の時と変わらない。
何故ならここで前提その二、A33.2の電源は左右独立構成だから。
これがもし左右共通電源だったならば、倍近い電源部を持つモノアンプ相当化が可能だが、
トランスから完全に分離してしまっているため、浮いた側を引っ張ることができない。
つまり、増えた2ch分は完全に死蔵(飼い殺しの方がニュアンス近いか)されることになる。

具体的にこれに該当するのは、私の所有するSPだと”メイン”に据えているDynaudioのConfidence C1II、ELACのBS403など。
現状、中級以上ではバイワイヤ対応SPが多いようで、このような状況に該当する確率は低いのではないかと推測するが、
Dynaudioのようにシングルにこだわる(バイワイヤはネットワーク設計が未熟なだけと断じている)メーカも存在する上、
どうも最近はシンプルさを求めてか、シングル化への流れが無きにしも非ず?とも感じるため、必ずしも楽観視できない。


では、バイワイヤ対応SPなら何の問題も無し、2倍の力でドライブできるのかとなれば、これもそう単純ではない。
確かにバイワイヤ対応SPであれば、割り当てられたアンプの両chを同時に使用でき、無駄は無い。
しかしここで問題になるのは、バイワイヤによって「何と何が」分離されるのかということ。
かつてのメインであったELACの602のような3wayであれば、ツイーターとミッドで1ch、
ウーファーで1chと理想的な分配となることが期待できる。
しかしPL100のような2wayでは、切り離されるのはツイーターとウーファー。
アンプからの負荷として見た場合、どちらが重いのかは考えるまでもなく、均等な分配になるわけがない。
つまりツイーター側に割り振られた側は非常に軽くていいが、
そのツイーター分しか軽くならないウーファー側の負荷に大きな変化は無く、
そこまで伸び代を期待することはできない。


なんだかひたすらネガなことを書き連ねましたが、じゃあ
「なんだよ、じゃあ今回のバイアンプ化意味ないのかよ、単に安かったから(ry やっただけ?」
かって言うと、そうじゃない。




まずメリットとして期待できるのが、チャンネルセパレーションの向上。
別筐体化することで左右の信号が(パワー段では)完全に分離され、
同一筐体内でLR両信号を扱っているステレオ状態とは比較にならない、
実質無限大(測定不可能)に近い理想的状態となることを期待できる。
これはバイアンプの可否に関わらず享受できるため、DynaudioのようなSPでもメリットとなる。

次に、バイアンプ時の各ユニットに対する駆動力の向上。
これは前述した内容と矛盾するような話ではあるが、
確かに2wayのバイアンプ化にウーファー側負荷の軽減を過剰に期待はできないものの、
それが0ではないのもまた事実。
つまり、例え少なくともステレオ状態よりは改善されることは間違いない。
それが何%なのか、また体感できるレベルなのかは実際試さなければわからないものの、
エージングが進んだお蔭か現状でも「結構頑張っている」レベルに達しており、
あと一押しで「不満を感じないレベル」に達するかもしれない。

そしてTWとWFを分離することによるもう一つのメリットが、
逆起電力その他による相互干渉を遮断できるということ。
逆起電力が直接ユニットに与える影響は言われているほど大きくないようだが、
駆動するアンプ側が受ける影響は無視できない。
特にTW側を駆動するアンプ、こちらがウーファーの影響を受けることで、
高域が乱される可能性をほぼ(Gが共有なので完璧とは言えないかと)排除できる。
これによって期待できるのが、TWのリニアリティ向上による位相の改善、空間情報の改善。
つまり、このA33.2の美点と言えるであろう、空間表現の上手さがより高いレベルに達することが期待できる。


上記メリットとして想定できる3点を考慮すると、バイアンプで期待できるのは
”シングル時の美点を全く失わない(むしろ向上させる)”クオリティの向上。
チャンネルセパレーションの改善は空間表現力をさらに向上させ、
バイアンプによる駆動力の向上は大出力アンプ化と異なり滲みのデメリットが生じない。
むしろ改善が期待できる。
そして同時にTW(一応WFも)のリニアリティをも向上させ、
チャンネルセパレーションの改善と相まってより高レベルな空間展開を期待できる。
つまり繊細さと(劇的ではないにせよ)より高い駆動力、相反する要素を併せ持った、
より高レベルなアンプ化が可能となる。


…ってのを期待して、もう1台追加してみたってわけです。
いやまぁ、「安かったから(ry」ってのもありますけどね、ぶっちゃけ。
さすがに高かったらもっと躊躇したろうし。
ただ、別にそれだけでいつものようにIYHったってわけじゃないんだよー、
ってのを書き連ねてたらエライ長くなったなおい。
まぁそんなわけで? 全てがクリアできるわけじゃないだろうけど、
期待はしてるバイアンプ、ってな感じです。
果たして想定通りに「やっぱこんなもんか」となるか、
はたまた「なんだよもう完璧じゃんヒャッハー」となるのか。
答えが出るのは来月下旬かなぁ。

2013年02月27日(水)  ようこそ先輩


荷物が届いたよっと

「へ? A33.2の続きは?」
「一体いつから―――続きを翌日書くと錯覚していた?」
「なん…だと…!?」

いや、単に時間無かっただけですゴメンナサイ
多分明日か明後日には…




まーそれはそうと、今回はまるで計画性の無いIYHです。
一応存在自体は知ってたけど、まさかこうして購入するなんて全く思ってなかった。




エレキット持ってはいるけど、もうちょいしっかりした真空管アンプ欲しいなぁなんて思いつつ、
よくチェックしてる中古屋のweb眺めてて、ふとこれの存在に気付きまして。
「え! メンテ済みで一部パーツ交換までしてあるのが4万!? 最悪音の出るオブジェでもいいし、こりゃ買いだ!!」
となったわけです。
最早言い訳もできないどうしようもなさ。
どんだけ買えば気が済むんだと。




しかしこのアンプ、PIONEERのM-22は1976年に発売されたものだとか。
つまり、私よりも年上!
いやー、まさか刀以外で自分が生まれる以前のものを手にする日がくるなんて。
しかもメンテを行っているとはいえ、それがまだ動くなんて。
なんだか感動です。

さてさて、それじゃ早速先輩の奏でる音を聴かせて貰っちゃおうかなー。

2013年02月26日(火)  x2


高い空間描写能力に十分な情報量、そしてクールでありながらドライではないキャラクターと、
低域の沈み込みやグリップ力を除けば、ほぼSM-SX300の代替として納得できるPRIMARE A33.2
この価格でこの性能、高い評価も納得です。

しかし惜しいかな、なまじ高性能なだけに、どうしても数少ない弱点が目に付いてしまう。




どうしたものか…悩ましい




うーむ…?




………??




…!?




なん…だと…?

まぁBLEACHネタはともかくとして、「1台でダメなら2台だ!! 2倍の力で全て解決!!」
…となるとは思ってません、全然。
いや、これで全てクリアできたとしたら嬉しい誤算で最高なんですけどね、
普通に考えると無理じゃないかなーと。
なぜ無理だと思うのか、まーそれは次回にでも。

2013年02月25日(月)  +2.5dB


それがPL100使用時のRB-1592とA33.2の音量差の模様。
「ちょい足りない気もするけど、こんなもんかな…?」と曲聴きながら適当に耳で合わせた時は+1.5dBで、
1dBほど違ってました。
いやー、やっぱマイク使ってチェックしないとダメですね。




この音量合わせは機材の比較時だとある意味部屋以上に重要で、これが揃っていないとどうにもなりません。
基本、既に音が飽和しているような例外的環境を除けば、大きい方が良い音に聴こえちゃうし。
音が弾む、元気が良い、広がる、細かい音が聞こえるetc.→単に音量大きいだけでした、なんてオチになっちゃう。




それにしてもこの音量合わせ、あまり言及してるのを見かけませんが、他の人はどうやってるんでしょう?
私の場合、こんな感じで耳頼みだと、厳密に合わせる自信が全く無いので必ずマイクを使いますが、
同様にマイクで測定したり、もしくは耳で問題なく誤差の範疇(0.5dB未満かなぁ)に収められる?

ちなみに私がチェックに使うソースは1kHzのサイン波で、それをSP前に設置したマイクで測定し、
比較元の機材(今回であればRB-1952にA33.2を)揃えるって感じです。
室内の反響状態に影響を与えるのか、測定時の体の位置でも変動があるので結構シビアですが、
少なくとも耳頼みよりは全然正確に揃えられるので重宝してます。




しかし音量をRB-1592に合わせたところで、やはりこのPL100は(も、か)ちと重いか。
この時点での通電時間は72時間(3日)ほどで、まだ完全とは言えない状態ではあるものの、
ここから定位や分解能、高域面の改善こそあれ、低域のドライブ力に大きな変化を期待できるかとなれば…
んー、やはりそこは電源の物量なり、なのかもしれない。

まー、すっきりしたデザインだけど実はトランス自体は結構立派なのが2個入ってるし、
コンデンサも各チャンネル10000μFが4本と決して非力ってわけじゃないんだけど、
さすがに1200VAx2で各チャンネル22000μFが4本のRB-1592と比べちゃうと…
トランジスタのパラ数も2倍の差があるし、1個辺りの出力もRB-1592の方が上だから、
こればかりは及ばないのも仕方の無いことかも。
うーん、あちらを立てればこちらが立たず、中々難しい。

てか、ぶっちゃけ小型2wayにアクティブウーファーって構成が現在における一つの解だと思ったり。
つまり以前のYGアコみたいなの。
低域から高域まで、全帯域を1つのアンプで賄おうとするとどうしてもコストかかって高価になるっぽいから、
そこは割り切って低域はアクティブ、つまり簡易マルチアンプ化するのが近道…のような。
例えば擬似的だけど、FOSTEXのG1300MGにCW250Aとか。
もちろんローカット入ってないとかタイムアライメントその他色々な問題はあるけれど、
パッシブの25cmウーファーをCW250A並みに駆動すること比べアンプへの要求が劇的に下がり、
コスト面もかなり抑えられるんじゃないかなぁと。

もちろん、究極的には超アンプに超高性能パッシブに分があるんじゃないかとは思うんだけど、
半アクティブ化することで、相当な底上げができるんじゃないかなぁなんて思うんです。
とは言え、じゃあ私がそうするかって言えばいきなりそうもいかないので、
当面はこのまま普通にパッシブでしょうけど。
最近こんなこと考えたりしてたので、せっかくなので書いてみました。
まぁYGアコがパッシブ化してる辺り、実は大きな落とし穴があるのかもですけどね。

2013年02月24日(日)  R-565


砂埃が飛び交う中、わざわざハードオフに行き…




手に入れてきたのはこれ、ジャンク扱いのカセットデッキ




ものはTEACのR-565
1997年に発売し、2007年まで販売されていた製品のようです。




そしてお値段、なんと表示よりもさらにお安い840円!




値下げの理由がこの電源スイッチ。
購入時に動作チェックさせて貰ったら、このスイッチを見て下げましょうとの話に。
なんだか凄い得した気分です。




ヘッドは目に見えて減ってるようなことも無い模様。
クリーニングは…どうやんだっけ?
久々過ぎて忘れてるや。




ボリュームレスの男らしいフォン端子。
間違ってヘッドホン繋いだ日にゃとんでもないことに。




うはー、懐かしー!




こーいうのも懐かしいなぁ!
今もリピートはあるけど、両面モードなんてのはカセットならではですよねぇ。




そしてヘッドやキャプスタンをクリーニングした後、カセットを入れて電源を投入…
おし! 動いたぞ!




動作チェックはイヤホンで。
先日の片付け時に発掘されたSampが役に立ってくれました。




おー、なんだか懐かしい感じだ




再生したのは昔NHK-FMで放送していたクラシック物語。
てか、1995年て…
録音した当時、私はまだ高校生…かな?
まさか18年後にこうして再生する日がくるなんて、当時は予想だにしなかった。
確かKENWOODのコンポで録音したんだよなぁ…懐かしい。




なんと、新品のテープまで出てきましたよ




いやー、懐かしいなぁ。
確か当時は柏の新星堂辺りでテープ買ってたんだっけ。




ついでに中もチェック。
うん、さすがにスカスカだ。
ベーク基板も当時っぽい。




ラインアウトは4558だろか





コンデンサ類はほぼYEC
製造から最短でも5年、長ければ10年以上経ってるから、それなりに劣化してるでしょうね。

ってあれ、あの基板の下に挟まってるのって…




おぉ、こんなところに電源スイッチのボタンが




恐らく強く押し込み過ぎたんでしょうねぇ




はい、これで元通り!
いやー、ボタンを自作しようかと思ってたんですけど、手間が省けましたよ。




弄るとしたら、コンデンサ関連とダイオードのSBD化辺りかなぁ。
でも、1本30円として180円。
840円のものに使うとなると…微妙?
どうせ再生するテープの品質自体大したもんじゃ無いんだし、
このまま使うのが一番かもしれませんね。




しかし…これでPCに取り込んじゃえば完了ではあるんですけど、
やっぱりカセットはカセットデッキで再生するのが一番しっくり来る気がします。
うーむ、未だLPやCDを専用機で再生することに拘る人がいるのもわかるなぁ。
システムが落ち着いたらメインに繋いで聴いてみようっと。

2013年02月23日(土)  進展無し


今日は朝から用足しへ




この時間でこの温度ってことは、今日は結構暖かいっぽい。
そういや氷も張ってなかったなぁ。




しかし、午前中にここ走るのは久し振りだ。
影の向きがいつもと違ってなんだか新鮮。




そして用事を済ませた後は、いつものように流山市内を流し…




お約束のホームセンターへ。
一連の片付けでいい加減ボロくなってきた手袋補充してみたり。




そして久々江戸川へ。
と言っても、一区間だけですけどね。




この工事、いつまでなんだろ




やっぱり川沿いは風が強いなぁ




んー、やっぱりいいですね、ここは。
なんだろ、周囲の風景眺めながらあんまグダグダ悩んだりせず走れるって言うか、
無心ってわけじゃないんだけど、開放感みたいなのがあるのがいい。

その後は先週立ち寄ったリサイクルショップで「TD-W313mk2が売れちゃってる!」と悲鳴を上げたり、
夕方髪を切りに行ったついでに立ち寄ったハードオフで「TEACのR-565ジャンクが1050円!?」
なんてやってから帰宅しました。

はい、何も進んでないですオーディオは。
一応アンプのエージング進行具合は耳にしていはいるんだけど、
もう疲れちゃって意識飛びまくりで何もわからん状態。
ダメだもう眠すぎる、明日から頑張る…でもあのカセットデッキ、欲しいなぁ…Zzz

2013年02月22日(金)  好みの音


まず起動直後の音を聴いて感じたのは、「霧のかかったような音」ということ。
マニュアルにある日付からすると最長で1年半前に梱包されたもので、
販売終了までの時期を考えれば最短でも1年近くは通電していない可能性が高く、
当然コンデンサ類は完全寝起き状態。
なので、最初はお約束の濁ったモヤモヤ音…なのかと言うと、そうじゃない。
確かに見通しは悪いのだが、濁ってはいない。
霧の中にはいるが、空気は澄んだ高原にでもいるような、そんな感覚。
なんだか面白い。

そして驚いたのが、音が”遅い”こと。
これはオーディオでよく言うハイスピード云々的なものではなく、単純にテンポが。
まるでプレイヤーかDACのクロックがおかしくなってしまったかのように、
RB-1592その他では「トントントントン」なのに、A33.2では「トン、トン、トン、トン」
思わずアプリを確認してしまったレベルで、正直耳を疑いましたよ。

もちろんこれは感覚的なもので(アンプにそんな遅延回路があるわけがない)、実際に遅くなっている訳ではありません。
しかし、そのキャラクターによるものなのか、確かにテンポが遅い、と感じました。
いつもの曲が、いつもよりゆっくりと流れる。
PRIMAREはどちらかと言えばハイスピード系との評価を目にしていたため、これは完全に想定外。
「未エージングとは言え、これは一体…」と思ったのも事実です。


が、何故か嫌な感じがしない。
それは何故なのか。

それは少ししてアンプが暖まり、霧に目が(耳が)慣れ始めた辺りで気付きました。
まず、定位が良い。
SM-SX300からROTELセパに切り替えた時、トレードオフとして失ったフォーカス、定位感、それが再び戻ってきた。
SX300に比べれば滲んでしまったボーカルが、スッとセンターに定位する。
さらに左右の音場、これもこの時点であっさり広がる。
このアンプ、空間描写が非常に上手いのではないだろうか。




そして澄んだ氷のような、不純物を感じない、透明感のあるクールな音。
つまり、典型的な”私好みの音”なんですね、これは。

なるほどなるほど。
テンポに違和感を覚えたり、低域のグリップ力は明らかに落ちているのに、それでも好印象なのも道理です。
この氷のような、雪のような音を、私が気に入らないわけがない。
クールだが、人工物ではない、そういうタイプの音だ。
吉田苑がオススメしていたのも納得。
確かにあのショップの評価基準なら高く評価される音でしょう。


実を言えば、以前逃したチャンスだったことに加え、最近4パラのRB-1592を使用したことで、
2パラで1基板設計のこのA33.2なら、滲みも少なく高域のクリア感が得られるのではないか、
との思いもあっての購入でした。
その狙いは的中どころか、それ以上のものを得られた模様。
「あぁ…そうだ、これがかつて求めた方向性だ」と思い出しましたよ。
以前とは方針を変え、異なるタイプ(ROTEL)を並走させるシステムにするつもりでしたが…
何だかちょっと、考え直してしまいそう。

しかし、ネックはやはり低域の駆動力面か。
明らかにウーファーの動きが大人しく、弾力感が無くなる。
ただ、今はまだ電源が壁コン直だから、電源次第ではもう少し…?

まぁ何にせよ、どうやら大当たりを引いた模様。
これまた仕上がりが楽しみになってきました。

2013年02月21日(木)  チャンスは前髪のみ
試聴機が届くまであと12日。
1日も早く部屋の状態を落ち着かせ、その音に耳を馴染ませることで、
そこからの変化に敏感に反応できる状態(耳)にしておかなければならない。

…ならないのだが。




うん、「お前…またかよいい加減にしろ」と言いたくもなるかもしれない。
が、私が以前からPRIMAREのアンプに興味があったのはこの時点でも触れており、
何時ものとはちょっと違うのだ。

かつて失ってしまった機会がひょんなことからやってきた。
これを逃してどうするのか。
チャンスの神には前髪しかない。
迷うよりも先に手を伸ばせ。




なんて感じでやっちゃったわけですね。
まー、結局は全て言い訳でしかないけども、今回は(も?)後悔は無い、かな。

時間が無いのは何時ものこと。
そこはもう、何とかするしかないので、何とかしましょう。

2013年02月20日(水)  やっとこ一段落


コレが




こうなって




こうなって




こうなった。
ここまで3週間、よーやく一通り片付いた…
毎日毎日、結構マジで大変だった。




この机の天板目にするのなんて何年ぶりだろ。
下手すりゃ10年以上見てないような。
まぁ、作業台としてはこのままじゃ不適切なので、結局カバーしちゃいますけどね。




しかしこの机、姉か兄が学生時代に使ってたものなんですが、
当時のものだけに?ごっつくて頑丈な代わり、微妙に使い辛い。
この側面の板とか、足元暗くなるし邪魔で仕方ない。




てなわけで、今更ブチ抜いてみたり。
ちょっと勿体無いかなって気がしないでもなかったけど、
もうボロで使わなくなったら捨てるくらいしかないもんなんだし、
ここは手を加えて活用してやった方が、って思ったんです。
足元明るくなったし、配線とかもしやすいし、圧迫感も減った。
これでもう一頑張りして貰うとしましょう。




さて、それではベッドを移動させ…
うぎぎ、重くてでかくて邪魔…




おし! 寝床を確保!
桐箪笥の移動も終わったし、これで隣の部屋の移設作業は一段落。
もちろんまだまだ片付け自体は終わってないけど、ここまでくれば一旦切り上げられる。




よーし! それじゃこっちの調整を再開せにゃ!
次の試聴までもう2週間切ってるんだし、時間無いぞ!
早く部屋の音を整え、耳を慣らさねば!

2013年02月19日(火)  現象再発…


しちゃいました…
ひょっとしてバッテリーじゃ? と思って無印のに差し替えても再現。
はー、でも固定じゃないから切り分けようがなぁ。
今後どうするか、フォーラムで相談してこなきゃ…

2013年02月18日(月)  Photogemik #7.1


今回のMMD杯もDDRのりばーすPかな…
なんて思ってたら、Photogemik来てるじゃないですか!!!
2年ぶり、しかもこのお二方のコラボとは…!!
さらに岬さんまで協力と、私的に完璧な布陣過ぎてもう…!!
くーっ、テンション上がるー!!!




あと、やはりりばーすPのねんどろいどミクさんが最高にCute
見ていてニコニコしてきちゃう。




そしてこちらは雰囲気出ててかなりいい感じ。
あくまで雰囲気であってリアルではないけど、自転車やってる人なら「おぉっ」と感じるのでは。

さすがに時間無いから全部は見れてませんけど、今回も素晴らしい作品がたくさんあるようです。
製作者の方々にはホント感謝。
素敵な作品をありがとう。


//130219追記
よく考えたら「ニコ動のアカウント持ってないよー」って人もいるだろうから、外部プレイヤーを追加。
どうもフレーム内だと表示できないらしいので、こちらから飛んで下さい。
音質画質は常時エコノミー状態みたいで正直微妙過ぎるから、できればアカウント作って欲しいけど、
雰囲気は伝わるかな、と。
YouTubeみたいにもっと高画質で貼れたらいいのになぁ。

↓が表示されない(文字リンクのみの)場合は「ここをクリックして別ウィンドウへ







2013年02月17日(日)  もうちょい


今日は夕方から用足しへ




太タイヤ+低圧のコンフォートっぷりは異常。
それでいて重くないしグリップも良いしと、ホントこのDTHは街乗りに良いタイヤですね。




それにしても…自宅から通ってた中学の間の区間なのに、もう完全に知らない場所だ。
地元なのに、どこか知らない場所に来たかのよう。




お、何か面白そう。
帰りに寄ってみよう。




まだ日が落ち切ってないから、そこそこ暖かい模様。
と言っても、日が落ちたら一気に下がるだろうから油断は禁物だけど。




んでさっきの店、帰りに寄ってみたら数は少ないけど結構面白いものが見つかりましたよー。
ビクターのSX-311とカセットデッキのTD-W313mk2はリアルに欲しくて、かなーり悩んじゃった。
今回片付けしてたら昔ラジオを録音したテープが発掘されたんですけど、再生する機材が無いんですよね…
そんな状況で、4980円なら買いじゃ!? って思っちゃうじゃないですか。
あー、悩むなー。

そしてSX-311、これもこれで悪く無さそうって言うか…
密閉だけどウーファー20cmあるから、ダメ元で最悪の場合も車庫に回せば、
13cmウーファーで厳しい感のあるLS-H265の代わりになるんじゃなんて思ったり。

…はっ!?
い、いかんいかん、物減らそうとしてるのに増やしてどうする…
あーでも、欲しいなー…




あー、やっぱり気温下がってきたかー。
まだまだ寒さが続きますね。




そして隣の部屋はこんな感じに。
残念ながら休み中にベッドの移動まで完了できなかったけど、
今夜机に取り掛かれば、来週末までには一段落できるかな。
よーし、もうちょいだ。
とにかく捨てて捨てて捨てまくるぞー。

2013年02月16日(土)  エージング超必要タイプ


体が慣れてきてるからか体感じゃそれほどでもないんだけど、なんだかんだで寒いんですねぇ…




まぁそれとは全然関係ない?んだけど、実は我慢できずModel 4738を箱出ししちゃってたり。
片付けは…じゅ、順調だからいいよね!?




ちっちゃー。
まともな市販品でこのサイズって中々無いような。




んで、とりあえず部屋に置いてあるHELICON300MK2の上に置いて音出しをば。

…ん?
いや…これは…フルレンジ1発…間近なら…んー…それにしても…




超適当設置で手で触れられるほどのニアでは聴けないこともなかったものの、
どうにも「???」感が拭えず、きちんとしたスタンドに乗せて再チェックしてみると…




これは、酷い。
悪い意味で。

3wayのウーファーをカットしたようなスカキン、ってかスカギン?
サイズ的に低域が無いのは仕方ないにしても、このギリギリくるきっつい高域は一体。
そしてこのダクト由来であろうコーコー音。
この感じは吸音材極小、もしくは吸音材レス系か?
私も自作じゃ吸音材は少なめ派だし、それ自体はいいけど、この音…
これはヤバイ…悪い意味で。




まー、元々17cm以上のウーファー積んだSP向けセッティングに放り込んだわけで、
超アンバランスになるのは仕方ないけど、それにしてもこれはヤバイ、聴いてらんない。
ひょっとしてやっちゃったか…?

と思ったのが3日前の14日。
翌日15日にはギン付きも薄れ、低域もそれなりに。
そして16日には「お?割と良バランス?」な感じへと変化。
もちろん物理的限界から低域の少なさは相変わらずですが、サイズからすれば悪くない。
何よりギンギンきてた高域が落ち着き、透明感ある音になってきたのが嬉しい。
この調子で変化が進めば、最終的には良い感じに落ち着いてくれそう。




いやー、しばらく自作もお休みしてることもあって、
初期状態がここまで荒れてるのは久し振りだったから、
最初はかなり驚かされちゃいましたよ。
近頃のSPはニュートラル傾向が強まってることもあってなのか、
意外に初期状態からまともなバランスのが多いっぽくて、
最近買ったのじゃPL100が最初数時間きつかったくらいだし。
まぁ、それでもここまで荒くは無かったけど。

「気温が低くエッジが硬化してただけじゃね?」って突っ込まれるかもだけど、
それ言ったらPL100もBS403もこの冬に購入したものだし、
むしろ極寒の廊下に置いてあったのを持ってきたこの2本より、
事前に室温に慣らしてあったModel 4738の方が好条件でこれだしね。


ガレージだから?なのか、こんなところでも尖った?ところを見せてくれた47研。
この暴れ馬がどう仕上がるか、今から楽しみです。

2013年02月15日(金)  床が見えた


コレが




やっとここまできました…
週末の作業も無くなったし、これならこの土日で何とかなる…といいな。

2013年02月14日(木)  K-5IIs退院


1月末にメンテに出したK-5IIs
何だかんだで半月近く経ちましたが、ようやく退院となりました。




「無印あるんだしいいじゃん」って思ってたんだけど、比べてみるとAFかなり違って、
「IIsならもっとサクサク撮れるのに…」とストレスを感じることが頻繁にあったり。
やっぱり悪くなった時の方がわかりやすいですね。




現象が固定ではないため、見込みでの交換となった今回の処置。
これで直ってくれてると…いいなぁ。

2013年02月13日(水)  無個性化


今朝はうっすら雪化粧




とは全然関係ないんだけど、近場の作業があったので、ちょっと秋葉に寄ってみたり。
愛三で部材を調達しようとしたら、水道管が破裂したとかで地下が閉鎖中…
週末までには復旧させたいって言ってたけど、大変そうでちょっと心配。




で、今日はここが目的




先に言っときますけど、買いに来た訳じゃないですからね?
5FでFS507VX-JETが展示されてると知って、これは聴いておきたいと思ったんです。




ふむふむ、この仕上げも悪くない。
と言うか、ブラックは正直味気無いと思う。
ぶっちゃけBS403もハイグロス・ウォールナットにしとけば良かったかな、なんて思ってたり。
個人的には初代600LINEが一番好きだけど、もし買うなら(もしの話ね)こっちかなぁ。




鳴らしていたのはHANSS ACOUSTICSのM-18
KT88のPPアンプの模様。
このアンプが意外にできるのか、それとも507が鳴らしやすいのかはわかりませんが、
嫌な”無理してる感”も無く鳴ってました。




うひゃー、darTZeelだー。
見た目からしてインパクトありますねぇ。

ちなみにCDPはLUXのD-06
相変わらずローディング遅い。




で、結局どうだったのか?

まず、安いと思いました。
実売100万するSPを安いなんてバカじゃないのかと思われてしまうかもしれないけど、
私のC1IIだって(2wayブックシェルフで)70万はするわけで。
このサイズ(の箱)、このユニット構成、そして肝心要の音。
この内容で100万なら安いと思いますよ、ハイエンドとしては。
600LINEはどんどん値段上がってたことを考えれば、CPは高いと言ってしまっても過言じゃ無いと思う。




そしてその肝心の音はさすがVX-JETと言うべきなのか、このサイズでありながら、
音像の定位感が半端じゃない。
上流がこれでここまでピントが合うのは、やはり同軸ユニットだから?
この感じ、ちょっと602を思い出しましたよ。
JETも以前とは違う感じで、IIIと言うよりVっぽい印象。
クロス(2.7kHz)を見るに、IIIベースじゃないかと思うんだけど…

低域はさすが3.5way
ELACだけに、Dynaudioと比べればすっきり傾向かなと最初は思いましたが、
リファレンスソースの一つであるThe HunterのWay Down Deepを再生すると、
室内のものがビリビリと共振し始める。
I Can't Hideでも同様で、2wayとは別次元の低域再生能力。
実を言えば、部屋の容量が増えたことで「今ならこのサイズも…」と思ったりもしていたのですが、
ここの5Fフロアでこの状況。
少々、いやかなり見込みが甘かったと思わざるを得ません。
現時点では、私の部屋で鳴らし切れる自信がありませんね…
小音量は良くとも、本気の音量になったら即飽和してしまいそう。




と、ここまではまぁ絶賛と言えば絶賛、性能的にも価格的にも全く文句はありません。
が…これ、ELACの音なんでしょうか。

いや、間違いなくELACですよこれは。
これが今のELACの音、間違いない。
しかしですね、フロアの方もおっしゃってたんですが、「ELACってこんな音だったっけ?」という違和感。
どうしてもこれが拭えない。

実はBS403で既に感じていたことなのですが、この507を聴いて確信しました。
あまり店頭試聴程度で断定的なことを語るのはよくないとは思いますが、
より高性能に、よりニュートラルになった代わりに、かつての”個性”はかなり薄れている。
かつてのELACに否定的な印象を抱いていた人が、最近の製品に肯定的な背景がこれなのでしょう。
確かにバランスの良い、”普通に良い音”がするSPです。
しかし、それはかつての個性、”癖”を好ましく感じ、それこそがELACの魅力と感じていた人間には、
まるで気が抜けてしまったかのような肩透かし感、物足りなさを感じさせてしまう。
万民に受けるようになった代わりに、熱烈な信奉者を失う諸刃の刃のように感じます。
果たして私のように初代600LINEの音色に惚れ込んだユーザは、この507にも同様の魅力を感じるのか。
「これぞELAC」と感じるのか否か。
是非とも語り合ってみたいと思いました。




時と共に収束し、個性が薄れるのは工業製品の常で、別にSPに限った話ではありません。
例えば自転車なんかもそうですし、お酒なんかだってそうです。
フレームなんてどこも似たり寄ったりになってるし、お酒も機械化が進んで均一化が進んでる。
ワインもテロワールを維持しようと、名門ブランドは試行錯誤をしているようですね。
この均一化は成熟の表れですから決して悪いことではないのですが、
それによって個性が損なわれる傾向にあるのもまた事実。
酷いものも激減する代わりに、ずば抜けたものも激減するからです。


とまぁ、話をオーディオに戻しますと、この507は確かにELACですが、かつてのELACでは無いようです。
これは他のブランドでも似たような状況で、例えば私が年末購入したPL100のモニオ(Monitor Audio)も、
PLシリーズは以前からすれば垢抜け過ぎと旧来のユーザに評されることもある模様。
しかし、以前のシリーズには特別魅力を感じず、別段思い入れも無かった私のような人間には好感触。
ELACとはまるで逆って訳ですね。

んー、なんだかなー。
「最近の製品は面白くない」って言ってる人の気持ちがちょっとわかっちゃった気分。
これって要は過去の記憶に縛られ現状をニュートラルに評価できなくなってるってことなんだろけど、
嗜好品だけにそれが必ずしも悪いってことにはならないだろうし、難しいなぁ。




などと年寄りっぽいことを思いつつダイナを後にし、あとは秋月に立ち寄ってから




千石のお約束コースを通ってから帰りました。

実を言いますと、私がdCSのDACに興味を抱いたり、PC用アンプにコンパクトさを求めておきながら、
Azur351AではなくAzur651Aを選んだのも、「よりオリジナリティある製品に魅力を感じるから」だったりします。
dCSであれば既存DACチップではなく独自のRing DAC、Cambridge AudioであればパワーアンプICを使ったAzur351Aより、
ディスクリートで組んだAzur651Aの方が、よりオリジナリティのある面白い音を聴かせてくれるのではないか、
そんな期待がありました。

勘違いして欲しくはないのですが、私は別に既存ICを使うことに否定的だったり、
ディスクリート信者なわけではありません。
ただ、より基礎から異なる設計を行うことで、善かれ悪しかれ個性が生まれやすいのではないかなと。
最近はそんなことを強く思うようになりました。
もちろん、純粋にhifiであることにも魅力は感じていますけどね。
うーん、蒸留水に飽きてきたってことなのかなぁ。

2013年02月12日(火)  47 Laboratory
Azur651Aが好感触なのはよくわかったけど、SPはどうする?」
以前のものはフルレンジでシンプルではあるものの、それなりに大きくコンパクトとは言い難いようだが」

「うむ、実は既に手を打ってある」




メッチャ片付けの邪魔になってる桐箪笥の上にひょっこりと。

「47研はイッちゃってるよ…あいつら未来に生きてんな…」と、孤高の存在として名高い? 47研究所。
前々から興味はあったこともあり、セールで安くなってるのを見つけて試聴もせずにポチっちゃいました。
まー、「点音源(フルレンジ)」、「聴き疲れしない」でSX-WD30辺りも検討したんですが、
より小型(何気にSX-WD30は奥行きあったりする)だし、何より47研の音を聴いてみたかった。
さすがにクラスが違うので、クオリティ的にも大きな差があるっぽいですしね。

実は先週届いてたのに箱出しすらせず放置状態なんだけど、部屋の片付けさえ一段落すれば…
うう、がんばろ。

2013年02月11日(月)  嫌な音がしない


先日からRB-1592はお休みさせて、MacBookAirにUSB接続したAzur651AでC1II鳴らしてるんだけど、
普通に良い音聴かせてくれちゃいますね、これ。

「で、でたー、いつもの安物賛美ー!」とか言うな!とか言うな!
これは本当の意味で(オモチャが予想外に良い的なのじゃなく)、良い音だから!

まだ通電70時間程度で完全には安定してないけど、実に”嫌な音がしない”アンプな印象。
先代の650(恐らく中身は同等)をシルキーで真空管のように聞こえることがあると評するショップがあるのも納得。
しかし初日は相当滑らか系で音が前に出まくる状態だったものの、それも2日目以降は落ち着き、
シルキーではあるが過剰ではなく、分解能も十分。
でも硬過ぎたりは全くしないため、聴き疲れ的なものは全然無い。
低域もウーファーを掴んでブンブン振り回すようなことはないものの悪くない。
緩いと評価されてるようだけど…そうだろか?
今のところはこれと言って違和感無いかなぁ。

突き抜けるような高域とか、透き通るような高域とか、深く沈んだ低域とか、バネのように弾む低域とかは無い。
無いけど、”普通に”良い音で、嫌な感じは皆無。




てか、壁コン直で電源対策無、さらにPC直結でこんだけ鳴るなら十分ってか十二分ってか、
なんかもうこれでよくね? なんて思っちゃう。
USB部なんて、PCM2704の小基板1枚入ってるだけなのに(電源の面でアドバンテージがあるが)。
なんて言うか…
これがダメあれがダメとダメ出しする気にならない(やろうと思えばできるけど)って言うか、
不満を感じないって言うか…そんな感じ?

IN50seみたいに「おぉっ!?」ってほど個性を感じさせるようなタイプじゃないし、
SM-SX300やRB-1592みたいに”アンプの駆動力”を見せ付けるタイプでもない。
でもA-S2000みたいに「うん…まぁ、フツー?(現時点での評価)」ってほど没個性でもないし、
A-S300みたいに明らかにSPに負けてる(駆動力不足)ってこともない。
また、L-550AXほど艶や滑らかさに振り過ぎ分解能や音場を犠牲にしている感もない。
つまり「適度」な感じで、”普通に良い音”だなと。

まー、たまたまSPとの相性でってこともあるかもですが(シングルPPだし重すぎるのは無理だと思う)、
シルキーで聴き疲れのしない、嫌な音のしない音でありながら十分な分解能を有している、
しかもUSB接続でそれを実現できるこのアンプ、PC用としては大当たりだったかも。
後は完全に安定するであろう、来週末以降でどんな感じに仕上がるか、かな。
さすがに激変ってことはないと思うんだけど、ここから低域の量が増して緩い感じになったりするんだろか?

2013年02月10日(日)  残り半分


今日はよく晴れて風もなく、絶好の自転車日和!
…だったんだけど、外に出たのはすでに日が暮れ始めてからという…
か、片付けが終わらない。




でも、丸一日部屋の片付けしてると気が滅入ってくるしってことで、
出てきた不用品の処分も兼ねてハードオフとか行ってみたり。
ゴミみたいなもんだけど、ただ捨てるよりはこっちの方がマシかなと。




ついでに古本市場にも。
今度アニメ化する影響か、1冊200円付くものもあり、昼食2回分くらいにはなりました。
ちょっとビックリ。




んで、帰ったら再び隣の部屋片付けを再開。
何とか半分は様になったけど…




グッチャァ

うわぁ…この角度から見るとまさに腐海。
テキトーにブチ込んであったせいで、もうトンでもないことなってるなぁ。
何とかこの3連休中に一区切りつけちゃいたかったけど、こりゃちょっと…
はー、次の週末仕事で出なきゃいけないから、このままだと再来週まで長引いちゃいそう。
でもまぁ、やるしかない、やるしかないんだから頑張ろう。

2013年02月09日(土)  Aray改


下地を整え、吸音材を入れて…




よし、ひとまず床は出来上がり。
壁面は吸音に振るか反射に振るかまだ決めてないけど、これは後々試聴で判断するとして、
まずは隣の部屋の作業を進めちゃうとしましょう。




そして点検に出してたArayが帰ってきました。
どうやら異常は無かったようで、一連の動作はアンプ側か、一時的なものだったようです。




が、このAray、実はただのArayじゃなく、”改”モデルになってたり。




まぁこれで音質がーってな内容じゃなくて、A-S2000など起動できないアンプ対策に、
過負荷検出部の改造をやって貰ったんです(有償ですよ)。
これでAray MKIISE相当のピークに耐えられるようになり、ひょっとしたら…と。




まぁあくまで内部回路の話ですから、見た目は全く変わりません。




が、確かにその効果はあったようで、今まで起動できなかったA-S2000が立ち上がるように!
おぉ! これは凄い!




さらにさらに、即死だったRB-1592すら起動!
おおお! 効果覿面だ!

まぁ、さすがにこれに使うかどうかは試聴して判断する必要がありますが(向かないものもあるから)、
選択肢が増えたことは嬉しいですねー。




改モデル化によってさらに対応力の上がったAray
今後もメイン電源装置の一つとして頑張って貰うとしましょう。

2013年02月08日(金)  もっと手軽さを


うちのセカンド、ってかPCのデスクトップ用システム(駆動側)。
模様替えの関係で現在お休みさせてるから、なんとなく並べてみたんだけど…
これ、PCのBGM用としちゃ大げさ過ぎじゃね?
てか、なんでこんな機材の数多いのよ。

「えっ…今更…?」とか「わかっててやってたんじゃなかったのか」とか「オーオタなら当たり前だろ」
とか「もっと…もっとだ…」とか「ワシの機材は百八式まであるぞ」とか色々突っ込み?
を受けそうな気がしないでもないんですが、正直これ、めんどいよ、電源入れるのすら。
だってさぁ、DDCは常時ONでいいとして、「電源装置の電源→DACの電源→アンプの電源」だよ?
メインならともかく、PC用でこれってどんだけだよもーバカじゃないの組んだヤツ、自分だけどさ。
まー、DACもスイッチONにしといて電源装置側でOFF/ONすりゃ、2スイッチにまでまとめられるけど、
それでもこのゴチャゴチャ感というか、数多過ぎ感はどうしようもない。

確かに音は良いよ音は。
PC用としては十分どころか過剰なくらい。
でももっとこう、手軽に、シンプルに…アンプの電源入れたら音が出るくらいにしたい。




じゃあするかってことで、こんなん用意してみました




物欲が部屋の片付け速度を上回るという相変わらずアホだなとしか言いようが無い状況ですが、
いや、ちゃんと前から興味はあったんだからね?
決して勢いだけで買っちゃったわけじゃないのだ!

…と、一応正当化しときますかね。
さてと、とりあえずメインに組み込んで音出ししてみるかなー。

2013年02月07日(木)  LONG RIDERS 3.0


若干ややこしいけどREX連載の「ろんぐらいだぁす!」じゃなくて、本家の方。
3.0ゲットしてきましたー。

え? どうせ読む暇ないだろ?
…誰か私の代わりに仕事と部屋の調整と片付けを(ry
まぁいいじゃん! 時間できたら読むし!




わかる!
人のアホみたいな(褒め言葉)ロングライドレポとか読むと、
「ウヒョー! 私もそのコース走ってみたいぃぃ!!」ってなるもんね!
あー、早く部屋の方片付けて、じっくり読書できるようにしたいなぁ。

2013年02月06日(水)  初スパイクは肩透かし


Continental Nordic Spike 120
空気圧はフロント3.3、リア3.5barに。




サドルを3mm下げ、ペダルもSPDに変更。
そして前日の夜に軽い試走も実施、感触的にもok

ッシャアァ!! 行くぞォ!!




って、あれ?




雪、全然降っとらんやん。
一応霙になったりはしてるけど、路面濡れてるから全然積もらない。
予報じゃ結構凄いことなるって言ってなかったっけ。




まー、今更装備変えるのも面倒、ってか時間無いし、このまま行っちゃうか。
後々積もりだすかもしれないし。




ちゅー感じで目的地へ。
レインウェア着込んでる影響で全然写真撮れんかった。




てか、ぶっちゃけただのウェットならむしろ滑りやすいという…
まぁ、空気圧下げてるからよほど変なことせん限りは大丈夫だけど。




でまぁ、今日もやってきたのはこの病院。
雪予報だから休みとってヒャッホー!! してたわけじゃなくて、身内の退院対応のためです。




その後は顔に当たる霙にイタイイタイ言いながら小金へ。
割とマジで痛かった。




やっぱりほんのちょっとしか積もらない感じですね。
ここより南の都内の方が積もったみたいで、ちょっと意外です。




10-15度対応?
-0.3度らしいです、今。




ま、上にレインウェア着込んでるから大したことはないんだけどね。
とは言え、さすがに体温まるまで指先とかかなり冷えちゃうんで、
北海道直伝?の腕振って遠心力で無理矢理血流促進術なんてやりつつ走ったり。




さすがスパイク、メッチャ跳ね上げる。
30km/h超えてくると顔にかかりまくり。




本来なら避けるべきなんだろうけど…




なんとなく不完全燃焼だったので、無駄にダート走ってみたり。
あー、やっぱこの手のタイヤはこういう路面の方が走りやすい。




てな感じで18km
気温は-0.7度と、今まで走った中じゃ過去最低かも。




購入から5年目にして初めて使用と、相当気合入れてたのに肩透かしに終わった初スパイク。
次回の出番は何時になるやら。

まぁ、とりあえず拭いとくかな…

2013年02月05日(火)  電源装置も組み合わせ次第


光城精工 Fairy
言わずと知れたリジェネレータ系の電源装置で、接続した装置にクリーンな100V/60Hzの電源を供給してくれる。

…が、こいつ自身も上流の影響をかなり受けるという現実。
GPC-TQから電源を取ると、Fairyの有無による変化と同じと言っても良いレベルで音が変わる。

「電源装置なんだから上流の問題はここでリセットされる」と思いたいところだけど、
結局これは「100V/60Hzを出力し続けるアンプ」であって、普通のオーディオ用アンプ同様、
上流の電源品質に左右されてしまう、ということなのかもしれません。
以前、PC関連を別部屋(別ブレーカー)に隔離した時、明らかな音の変化を感じたのはこれが原因だったっぽい感じ。




さらに、Fairyの下流にMNR-0602を入れるとわずかながらも変化(改善)がある。
Fairy内蔵フィルタで取り切れなかったのか、それとも味付けなのかはわかりませんが、
MNR-0602に引っ掛かる高周波ノイズが乗っているのではないかと思います。
つまり、より完璧な状態を求めるならば、リジェネレータの前後にフィルタを入れる必要がある、
ということになるのではないかと。

こうやって書くと、「なんだよ、ダメじゃん光城の電源装置」と思われてしまいそうだけど、
VoltAmpere社長のコラムによれば、信濃電気でもHSR(リジェネレータ)の下にGPC(フィルタ)を繋ぐというのは日常的に行われており、
積極的に推奨していた程だったそうなのです。
つまり、一言に電源装置と言っても、リジェネレータ系とフィルタ系は役割が異なるものであり、
いっしょくたにしてはいけない、組み合わせを考えて使わなければならない、と言うこと。

え? 常識?
そ、そーなのかー…


まぁ、どうも電源装置系は直列NGってイメージが強く、こうやって多重使用するという発想が無かったのですが、
今回はそれを改める良い経験になったので、忘れないように書いてみたって感じです。
鈍らない系のフィルタだからこそ、なのかもですけどね。
理想は 2U版GPC-TQ - Aray - 2U版GPC-TQ になるんかなぁ?
うーん、取りあえずAray噛ましときゃいいだろ程度に考えてたけど、まだまだ色々ありますね。
もっと勉強せにゃ。

2013年02月04日(月)  楽しいホームセンター通い


ここのところ土日は必ずと言って良いほど通ってましたが、ついに平日まで。
いや、ちょっとネジが足りなかったもんだから…
21時までやってるので助かります。




背負子サイコー
これがあればどんなものでも運べる!
…嘘です、限界はあります。




45mmは結構あったのに、50mmは10本も無かった。
やっぱネジ類はある程度持っとかないとダメですね。




ちなみにブチ抜いたとこはこんな感じで板の仮止め中。
一部サイズが合ってなかったから、そこ鉋で削ってからステイン仕上げかな。
あー、鉋どこやったろ、探さないと。

2013年02月03日(日)  工事中…
私の部屋には2つの部屋が隣接していて、片方は寝室、もう片方は物置兼作業部屋として使用中。
そしてその広さは前者が3畳、後者が6畳です。

しかし最近、寝室にもBGM用ミニシステム置こうかなと考えたりしていたところ、
「6畳の部屋使った方がよくね? てか6畳の部屋物置状態って勿体無くね?」
と思うようになりまして。

さらに
「どうせなら繋いじゃえば、容量も稼げるし、空調も一元化できるしベストじゃね?」
なんて思い至りまして。




壁ブチ抜いたり始めちゃったわけです。

ここまでやって、大工に頼んだ方が手間も時間もかからなかったんじゃないかって…
いやいや、DIY精神大事よ大事!
近所にゃ元大工の人が自分で建てた家とかありますしね。
何でもかんでもプロにお任せは楽だけど、腕も鈍るし、できることは自分でやるべき。
なんて言い聞かせつつ、この2日間トンカンやってました。
これ終わるまではオーディオの調整も休止せざるを得ないけど、
容量が増すことで音響面もかなりの変化があるんじゃないかと期待。
良い感じになってくれるといいなぁ。

2013年02月02日(土)  やっぱり7barは欲しい?


今日も午後からNXRで




街乗りでTIME(ry
よーくわかってますってば。




ここ、ようやく下の道路できましたね




しかしこっちはまだ…




まぁ私はロードでも走っちゃいますけど、オススメはしないです。
滑るし。




てか暖かっ!
家の中より外の方が気温高いよ!?




ウィンドブレーカー着てたら汗だくになりそうだった…
この時期にグローブもいらないレベルになるなんて。




そうそう、今日のPro4 25CはF7.0/R7.2barにしてみたんだけど、これだと調子良いね!
すいっと転がる感じで、前回の6.7/6.9barで感じたもっさり感が消えてくれてる。
てか、前回は翌日3本乗った時にも「うわっ!転がり重っ!」ってはっきり感じたからなぁ…

Pro4の25Cって実測で26.4mmくらいあって、かなり太い系なんですよ。
だから、それも考慮すると低め系で行くのがいいかなと思ってたんだけど、そうでもないみたい。




流山街道をだーっと




おー! こりゃいいや! 昔の近所みたい!




やっぱアスファルトもある程度古くなってる方が味があっていいよねー。
理想は石が混じってるようなもっと古いやつだけど。




てな感じで走って目的地へ




あ、別に怪我したわけじゃないですよ。
ちょっと用事があったので。




復路は適当に裏道をぶらぶら




おぉ、中々良い感じ




そんな遠くない場所だけど、まだまだ知らない所がいっぱいあるなぁ。
こういうの見て回れるのが自転車の魅力の一つなんだし、ゆっくり見て回りたいな。




その後ホームセンター(毎週通ってる…)寄って帰ってこんな感じ。
距離は短いけど、知らない道を楽しめたのでよしとしましょう。




ようやく?本調子になってきたっぽいPro4 25C
Michelinは低圧傾向で使った方がって話が多いような気がするけど、
どうも私の感覚だとそれなりに入れた方が良い感じかなぁ。
もちろんVittoriaほどじゃ無いし、ウェットやダートメインなら別だけど、
ドライの舗装路メインならパナやコンチと同じ程度で良い気がする。
ちなみに私の体重は大体57kg程度なので、重量級だからってわけじゃないと重います。
まぁ、結局これは好み、ってことになるのかなぁ?

2013年02月01日(金)  ラティス最強論


それじゃあ次は左右の一時反射対策ってことで、まずはロックウール50mm or 100mm




お次はACP-2N




そしてACP-2N+SONEXの複合と試してみたわけですが…どれも、あかん。

まずロックウール50/100mm
これはもう、超高S/Nでまさにモニター!って感じになるものの、やはり音が死ぬのは防げない。
さらに”この部分だけ”壁が無くなったかのような不自然さが出てしまい、響きのバランスがおかしくなる。
ある程度反射をさせてはどうかと表面を竹すだれで覆ったりはしてみたが、焼け石に水。
100mm化すると帯域バランスはほぼ大丈夫なんだけど、やっぱり劇薬過ぎてダメか…

次にACP-2N
これは「バルス!(高域たっぷりの反射)」「ギャアア (増えすぎた高域で)耳が!耳が!」状態。
確かに吸音/拡散効果のお陰か、思ったよりは左右の音の広がり(定位)が阻害される印象は無いものの、
「バランスの良い反射=今までより高域もバッチリ反射」になってくれるため、
まるでハイ上がりSP聴いているような緊張感で、まともに聴いていられない。
てか、Confidence C1IIでこんな高域強い音を聴けるとは…やっぱ部屋の影響パネェっす。

ならばその高域を減衰させればとSONEXを組み合わせてみたものの、これもやはりダメ。
ロックウールと同傾向の感じになってしまう。

てか、反射と吸音は「混ぜるな危険!」って感じが。
一部だけ吸音になってると、それに物凄い違和感覚えちゃうみたい。
音で空間を把握しているためか、吸音された部分だけ穴が開いた歪な部屋にいるような、
そんな気持ち悪さを感じてしまうっぽい。
ふーむ、人間の耳の性能ってバカにできない?




結局何もしない以前の状態、ラティスでの初期反射ずらしがベストでしたとさ。

うぐぐ、まさかこんな結果になるとは…
逆に言えば、以前考えたこの方法はそれなりの良策だったと言えるのかもしれませんが、
効果があるのは高域だけだし、完璧には程遠い。
うーん、ここはシルヴァンとかがベストっぽいのかなぁ。
まぁ何にせよ、やるじゃんラティス!
こりゃバカにできないね!

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top