今日は1日雨風激しい生憎の空模様。 外で走ろうとは思えなかったため、ローラーで軽く汗を流した後、機材の交換作業を行うことに。

今回交換するもの。 今更ですが、機材のデュラ化を進めることにしました。

ついでに手配しておいた105のスプロケ。 不動対策と平地特化ホイール用の11-23T これを使えばコンパクトでのギア不足が解消できるのではないかなぁと。

まぁそれはともかく、まずはBR-7800
78デュラのブレーキで、今回のデュラ化主目的はこれを投入すること。 正直、平地ならアルテSLでも十分で、不満を感じたことはほとんどありません。 そもそも、私の走るコースはほとんどブレーキ使いませんしね。
でも、山や峠だと話は別。 不動のような峠でも2度3度と下っていると腕が辛くなり、ブレーキが甘くなってくる。 やはり、もっと制動力の高いブレーキが欲しいと思うようになるわけで… それで悩み続けるくらいなら、さっさと投入してしまおうとなったわけです。

RD-7800
ふっちゃけこっちはどうせだからついでに換えとくか程度のノリ。 一応スプリングが強くレスポンスが良いらしいので、 峠でトルクかけながらシフトアップする時の切れが良くなったら良いかなぁ。

まずは本命のブレーキから
トルクレンチ大活躍。 何度も微調整しながらじっくり取り付けてみました。 構造的に、フロント側の方がトーインが付きやすいっぽい感じ。 しかし、リアは微妙に嫌な音がしたなぁ…

次にRD
RDのワイヤーを取り外したのは初めてだったのですが、 かなり微妙な溝に沿わせる構造なんですね。 ワイヤーのテンションはちょっと緩すぎたかも。 やはり、初めてだと中々思い通りには行かないようです。

ついでに先日購入したJagwireのTube Tops 3Gも取り付けることにします。

このタイプはケーブルを取り外さずに済むので大助かり。 ポジションが大幅に変更されたことから保護シールの位置からずれてしまい、 フレームへのダメージが気になっていたのですが、 これで今後さらにポジションが変わっても安心ですね。 汚れ始めていたシールがなくなったことで、見た目も随分すっきりしました。
 Nikon D300 / Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ISO200, EV-1.3, F6.3, 1/5sec, WB:Manual, CameraRaw 5.3 SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
うーむ、以前と比べると、ブレーキの色が変わったのが一番目立つかな?
ちなみにちょっと試した限りでは、確かに制動力は高そうな印象で、かなりガツンと効く感じ。 ただ、あんまりガツンと効きすぎてもコントロールし辛いので、 実際どんなもんかはしばらく走り込んでみないと何とも言えません。 場合によってはコントロール性が良くなっているらしい79のシューを使ってみるのもありかも?
RDは正直わかりません。 まぁ、最低でも耐久性は上がったと思って満足しておくことにしましょう。

これで社外製のクランクを除けば、FD以外全てデュラ化が完了。 後はもう、体を作るだけですね。 これだけデュラで固めてあんまり盆栽ってのもアレだし、もっと頑張らないとなぁ。 | |