Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2008年10月31日(金)  完成


昨日




本日

無事に完成。
ただ、微調整も行いたいので納車はまた後日。
まぁ、ここまで仕上がっていれば、後は急ぐことも無いですからね…

どちらかと言えば、再びクロスに作り直しているCA900の方が重要かも。
ホイールをこちらに移したために作業が中断してしまっているので、
早いとこもう1組ホイールを持っていかねば。

2008年10月30日(木)  TSUKUMOが民事再生を
九十九電機、民事再生手続きを申し立て

今度はTSUKUMOが。
営業は続けるとのことですが…はぁ。

2008年10月29日(水)  4GB x6本セット
「DDR2メモリの24GBセット…」(10/28)
---某ショップ店員談

笑った。
と言うか、24GBで6万?
うーむ…

どうもP35でも16GB使えるとの話があるので、4GBモジュール試してはみたいんですよね。
この調子で下がってくれるなら助かるんですが…

2008年10月28日(火)  Psy!z


新宿御苑のすぐ近くある、CastelliのコンセプトサロンPsy!z
以前から気になっていたこのお店、中々行く機会が無かったのですが、
昨日丁度御苑に行く用事ができまして。
これは丁度良いと立ち寄ってみました。




特別目当てのものは無かったものの、そろそろ冬に向けたウェア類が欲しかったことから、
CastelliのSlide Gloveを購入。
他社製も色々と試してはいたのですけれど、中々しっくりくるものがなかったんですよねぇ。

その点Castelliはフィット感も上々。
変に分厚過ぎるようなこともなく、レバー操作もしやすそうな印象。
また、手首部分が長めなのと、バックルタイプではないのが良いですね。
防風面でメリットもある上、着脱が楽ですし。
買い物などの時に、マジックテープがバリバリ鬱陶しくないのも良い感じ。

ただ、さすがにこの時期だとまだ早いかな?
深夜早朝ならばともかく、日中は暑くて困るかも。
もうちょっと薄手のものも用意した方が良さそうです。

2008年10月27日(月)  またもメモリ暴落か
DDR2 DIMMが最安値更新、来週は2GB×2枚で限定4千円割れも

また凄いことに。
そろそろ4GBモジュールも下がったりするのかなぁ…

2008年10月26日(日)  いい加減、事を進める


BRIDGESTONE EXTENZA RR1

あのBRIDGESTONEがついに投入したロード用タイヤのハイエンドモデル。
MichelinのPRO3をターゲットに想定しているらしく、おそらく現在最も注目されているタイヤ。
前評判も高く、一気に定番化する可能性も秘めている。

…でもこれ、私のじゃありません。
用があってショップに行ったところ、常連の方が購入されていまして。
それを撮影させて貰ったのです。
もちろん私も興味はあるんですけれど、まだ試してないタイヤが手元に2種類もある上に、
肩もこんな状態ですからねぇ。
手に入れてもしばらくは積んでおくだけになっちゃいますから、
取りあえずは様子見してレポ待ちにしようかと。
しかし、この場合って詰みゲーならぬ詰みタイヤとか言うんでしょうか…?

それはさておき、今回のEXTENZAチューブはバルブ以外MAXXISと全く同じだそうです。
何でも作っている中国の工場が同じとかで、単なるバリエーション違いだろうとのこと。
まじめに全て0から開発したってわけじゃないみたいです。
タイヤもRR2は普通なだけとの話もあるし、ちょっと微妙な印象ですね。




まぁそれはともかくとして、今日の本題はこれ。
シクロ化したCA900をお預けするために来ました。




その理由はこれを進めるため。
以前、「特に急いではいない」なんて言いましたけれど、
いくら急いでなくてもさすがに2週間も進展無しでは遅すぎる。
いい加減に事を進めるべく、パーツ移植に必要なCA900を持って来たわけです。

新しいシクロが組みあがるまで、しばらくローラー用のCA900が使えなくなってしまいますが、
その間はロードをローラーに設置して対処することにしましょう。
どうせ平日は走りに出ることもありませんし、まぁ問題ありません。

さてさて、どれくらいで仕上がるかな?

2008年10月25日(土)  ウェア類補充完了


OGK MOSTRO

現在市販されているものでは最軽量のヘルメット。
それもカタログ値ではなく、実測値で世界最軽量。
形状的にも日本人に合っているため人気がある。




カラーはマットガンメタ。
このカラー、あまり人気が無いのか既に生産終了状態。
メーカ在庫も無くなっており、これは店頭在庫を探してようやく見つけたものです。

個人的にはお気に入りのカラーなんですが、地味過ぎるんでしょうかねぇ…
今回は何とか見つけることができましたけれど、恐らく次は無いでしょう。




とまぁ、既にお気付きの方もいるかもしれませんが、このMOSTRO、実は2個目です。
全く同じサイズの、全く同じ色のものを、以前から使っていました。




じゃあなんで同じものをまた買ったのかといえば、その理由がこれ。
例の奥利根での落車で破損し、使い物にならなくなってしまったからです。




内側の状態。
ヒビは内側まで達しており、完全に割れていることがわかります。




内側後方の状態。
こちらは表側に外傷はないものの、内側はこの通り。
既にヘルメットとしては使い物になりません。

てなわけで、泣く泣く同じものを探して回ることになったわけです…
まぁ、これのお陰で頭を割らずに済んだわけですから、
ありがたいと思わなければなりませんが…




製造月日は旧が2007年9月、新が2007年11月の模様。
おそらく2007年で製造打ち切りで、2008年に入ってからは作ってないんでしょうね。
似たようなカラーとなると、新しいデュラエースカラーになるのかなぁ。




後はこれ、GOLDWINのGWB-820
まだ公式サイトに載っていないようですが、GWB-720の後継モデルです。




これも袖が外せて便利なことから気に入っていたのですが、落車で肩の部分がズタズタに。
仕方ないので09モデルを取り寄せて貰いました。

09は値段は上がったものの、単なる値上げではなく色々と改良されていることから、
まぁ納得できる価格です。
ベスト状態にした時の肩の絞りとか、空気の入り込みを防いでくれそうで良い感じ。
ただ、サイドポケットが無くなったのは微妙かも?
ここで微妙な温度調整ができましたからねぇ。


まぁ、こんな感じで今回損傷したウェア類の補充は完了。
ジャージの肩にも傷があるのですが、もう半袖の時期も終わりますから、
取り合えずこれはいいでしょう。

しかし、どちらも落車しなければ買い直す必要のなかったものです。
怪我はもちろんのこと、こうして無用な出費にも繋がったりと、
落車して良いことなど何一つありません。
このようなことにならぬよう、皆様くれぐれもご注意を。

2008年10月24日(金)  オイルと走行距離と


先日の奥利根行きから戻った直後のリア周り。
出発前には銀色だったスプロケがこの通り…草まで噛んで、酷い有様です。




そして汚れよりも問題なのがこれ。
このチェーン、外してクリーニングまで行い、完璧に近い状態に仕上げたにも関わらず、
既に完全に油が切れ、シャリシャリと音を立てている。
これではギア板やチェーンの磨耗が加速してしまうことはもちろん、
疲労によって厳しくなる後半をさらに厳しくしてしまうことになりかねない。
これは非常にまずい…




6月からチェーンオイルとして使用しているメンテルーブ。
今回の原因はおそらくこれの耐久性不足でしょう。

ラスペネよりは粘度が高く、耐久性はありそうですが、
残念ながら400kmを超える走行には耐えられなかった模様。
過去の経験からすると、300km程度が限界ではないかと思われます。
今回は414km、それも小雨まじりだったことがとどめになったのかもしれません。

しかし、メンテルーブがダメとなるとどうするか…
一応、今手持ちでチェーンに使えそうなオイルはこの4種で、
左に行くほど粘度が高く、耐久性も高くなるのですけれど、
今更ROAD CERAMIC LUBEというのも何だか微妙。
とはいえ、チェーンルブはたまたまあったからローラー用に使っているだけで、
これをロードに使うのは有り得ない。
粘度高いのに飛散しやすかったりと、全然良いオイルじゃないですからねぇ。

でも、これといって他にめぼしいものも…
うーん、RESPOでも行ってみる?
それとも考え方を180度変えて、出先で注油する手法を取るのもありなのかなぁ。


それにしても、やはり何事も実際やってみると色々見えてくるものですね。
今回の奥利根行きでは過去最長の走行距離と時間だったこともあり、
今まで気付かなかった事も色々と知ることができました。
今回の経験から学んだことを今後に生かし、もっと効率的に走れるようにならねば。

2008年10月23日(木)  新ローラー導入


MINOURA期待の新型を導入。
これでトレーニングを…

え? 医者に安静にしてろと釘を刺されたんじゃなかったのかって?
はい、確かに刺されました。
肩はもちろん、大胸筋にも負荷を与えるな、重量物は持つな、トレーニングなど論外。
1ヶ月して症状が悪化していなければ、それでようやくスポーツ解禁だと。

でも、それはあくまで「上半身」の話ですから。
もがきまくりとかならともかく、ただペダル回すだけなら肩に負担なんて与えませんし、
固定ローラーなんて椅子に座ってるのと変わらない状態でもできちゃいますからね。
ちゃんと先生の言い付けは守ってますよ?


いやいや、何を屁理屈をと思われてしまうかもしれませんが、
上半身を使うトレーニングは本当に自粛しています。
日課だった素振りその他も、肩を痛めて以来全く行っていないのです。
正直得物を使う者としては死んだも同然の状態ですけれど、
ここで下手に精神論を振りかざして無茶をすれば、さらなる症状の悪化を招くだけですから。
そこはきちんと弁えているつもりです。
…つもりですよ?

2008年10月22日(水)  スリートップが…
スリートップ2号店が12月をもって閉店へ

また一つ、ですか…

2008年10月21日(火)  i7は11月16日
「そりゃ、やるわな」(10/18)
--- 某ショップ店員談

また深夜販売やるそうです。
今回もかなり盛り上がりそうですねぇ。

2008年10月20日(月)  奥利根を目指して 後編

Ricoh GX200
ISO64, F5.1, 1/270sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6



Ricoh GX200
ISO64, F5.1, 1/310sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6



Ricoh GX200
ISO64, F4.4, 1/200sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6



Ricoh GX200
ISO64, F4.8, 1/290sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6



Ricoh GX200
ISO64, F4.4, 1/75sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6



Ricoh GX200
ISO64, F4.6, 1/310sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6



Ricoh GX200
ISO64, F4.6, 1/270sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6



Ricoh GX200
ISO64, F4.6, 1/180sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6



Ricoh GX200
ISO64, F4.6, 1/620sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6




一通り奥利根湖を堪能した後、さあ帰ろうと麓を見渡して見れば…
これ、やっぱり完全に山ですよねぇ。
それもそのはず、この矢木沢ダムの標高は856m
実は筑波山(877m)とほとんど変わらないのです。
しかも途中何度もアップダウンがあるために、実際の標高以上に厳しくなっているとか。

しかし、実際に上るまでそれほどの山とは思っておらず、
正直ちょっと坂が続くかな程度と甘く見ていました。
お陰でかなり想定外のヒルクライムを20km近くすることになってしまいましたが、
まぁ上り切れたので良しとしましょうか。




…なだれ?
うーむ、いや、確かにそうかもしれませんが…
そんな場所に、山間部はもちろん、大雪が降るような場所に住んだことも無い私が、
まさか自走でやって来れるとは。
我ながら遠くまで来たものだと驚かずにはいられません。




これまた美しい。
コンクリートで塗り固められた川とは別世界。
こんな風景見るのも久し振りだなぁ。


と、ここまでは順調だった奥利根行き。
しかし、目標を達成した故の油断か、何度も雨にも降られて既に疲労困憊していたのか、
早く山を下り切りたいとの焦りがあったのか…ここで最大の失敗を犯します。

長い長い下りで危機意識も薄れたか、50km/h、55km/h、そして60km/hに達した時、数十m先に車が。
そこで車に注意を引き付けられた私は、その先のカーブを把握するのが遅れ…
車の右折で気付いても既に手遅れ。
曲がり切れずに落車、左肩を強打し、負傷してしまいました。

いやー、かなり派手に吹き飛びましたよ。
イメージとしては、自転車に乗ったまま右前で前方回転受身を取ったような感じ。
後輪が浮くのがはっきりと知覚できましたし。
一瞬「これは死んだか?」との思いが頭を過ぎりましたが、
前方に壁があったお陰で崖の下に転落とはならず、激しい衝撃と共に叩き付けられました。
一応受身を取る姿勢に入っていた感はあったものの、その途中で壁に激突してしまったため、
肩に最大のダメージが行ってしまったようです。

そして数分激痛に呻いた後、取り合えず動けるようになったところで状況を把握。
頭部はヘルメットのお陰か特にダメージらしきものは発見できず。
意識の混濁も無し(後にヘルメットの破損を発見)。
最大のダメージを負ったと思われる肩は表皮を真皮の表層部ごと持っていかれているものの、
真皮が完全に裂けているようなことは無く、また折れた骨が突き出ているようなことも無し。
痛みを感じるものの、あからさまに骨が折れて変形しているような箇所は発見できず。
ただし、腕は胸より上がらない。
原因は不明(後に肩鎖関節脱臼と判明)。
その他上半身は打撲かヒビでも入ったのか、腹筋を使ったり肺を広げると肋骨に痛みが。
ただ、こちらも骨折して骨が分離しているような感触は無し。
左前腕部に打撲による腫れと裂傷、ただし真皮に達しているのは極一部程度。
下半身は左膝に痛みを認めるものの、時間と共に薄れ、単なる打撲によるものと思われる。

車体はあの勢いならグシャグシャなっているかと思いきや、何とほとんど無傷。
サドル後部にわずかな削れを確認できるのみで、とても落車したとは思えない状態。
私の体がクッションになったんでしょうか…?


とまぁ、こんな感じでまさかの大失態。
いや、なるべくしてなったのか…とにもかくにも失態、大失態です。
まさに失態としか言いようの無い醜態を晒してしまいました。
本当に情けない。
クロスでハンガーノックになって以来かなぁ、こんな醜態晒しちゃったのは。


で、その後どうしたのか?
普通?に自走で帰りました、家まで。
いやー、肩が使い物にならないから上りでダンシングは使えないわ(体を揺らして対応)、
不意の段差の衝撃はこれなんて拷問?だったりで結構堪えましたが、
握力が無くなっているわけでもなく、シッティングなら普通?に走れますからねぇ。

外傷的にも過去に鉈で指を半ばまで神経ごと叩き切っちゃったり、
手を鋸で挽いちゃって真皮をぱっくりやっちゃったりしてきたからか、
正直この程度の縫う必要すらない傷はどうでもいいというか、
乾かすと後で治療が面倒だなーくらいにしか思わなかったもので。
まぁ、あまりに軽く見ていたからか、後で病院行ったら結構怒られちゃいましたが。




てな感じで21時51分帰宅。
本日の走行時間は16時間40分、走行距離は414kmでした。
実に家を出てから21時間半近く、しかも1日の走行距離としては過去最長。
我ながらよく走り切ったものです。

しかし、油断からの落車という大失態も演じてしまいました。
せっかく奥利根行きを成し遂げながら、失態により課題を残してしまったことは無念です。
まぁ、正直死んでいてもおかしくない落車だったので、
靭帯断裂だけで済んだのは不幸中の幸いだったとも言われましたが、
大いに恥ずべき失態であることに変わりはありません。
猛省すると共に、今後二度とこのようなことの無きよう自戒の意味も込めて、
ここにこれを記します。


ちなみに靭帯3本の内1本が断裂してしまった鎖骨ですが、
炎症が治まって残り2本が落ち着きさえすれば、
後はほとんど問題ないレベルまで回復するそうです。

ただ、切れた靭帯はもう二度と治りません。
また、完全に元通りになることもありません。
僅かであっても必ず違和感は残るだろうとのことです。
本来繋がっているはずの靭帯が無いのですから、当たり前の話ですけどね。

まぁ、これも自らの行動が招いた結果。
受け入れねばなりません。
しばらくは上半身を使うトレーニングは控え(絶対にやるなと注意されてしまった)、
ローラーを回す程度に止めるとしましょう。


最後になりましたが、皆様も事故にはご注意を。

2008年10月19日(日)  奥利根を目指して 前編
利根川本川の最上流部に存在する奥利根湖。
奥利根最大の湖であり、利根川の水源に最も近い場所。
以前渋川に行って以来、利根川CRの始点ではなく、
利根川自体の源を拝んでみたいと思うようになり、
そこまで自走で辿り着くことが大きな目標となりました。

とは言え、渋川までは利根川沿いを上れば良いものの、
そこから先にCRなどは存在せず、一般道を通らねばなりません。
方向音痴気味な私にとって、地図を片手に見知らぬ土地を走ると言うのは非常に困難。
また、渋川からの距離は単純に見て片道60km
往復で120km、それも平地ではなく、それなりにアップダウンが想定されるとなると…
今の私の体で、走り切れるのかどうか。
正直あまり自信が無くて、もうちょっと体を作ってからで…と思っていました。


しかし、ここ最近の急激な冷え込みで、その考えに変化が。
このままではどんどん寒くなり、日照時間も短くなってしまう。
しかも群馬は千葉よりも寒く、今を逃せば次は春まで待たねばならない…
それでは遅すぎる。
今を、この機を逃すわけにはいかない、そう考えるようになったのです。

ただ、現状そのままでは完走することが困難であることに変わりはありません。
そこでいくつかの対策を講じることで、それら問題点に対処することにしました。

地図の問題 → 地図ソフトを用いてルート確認、そのデータを持ち出す
距離の問題 → 後半に足を残すこと最優先のペースで走る
時間の問題 → 日付が変わった直後に出発、夜明け前に渋川到着を目指す
疲労の問題 → 現時点でベストの機材を用いる

このように対処することで、今回の問題点をクリアしようと考えたのです。
とは言えやはり無理があったのか、結局いくつかの失敗を犯すことになるわけですが…




さて、まずは時間の問題に対処すべく、0時12分に自宅を出発し、
江戸川のいつもの地点(海から29km)に0時26分に到着。
ここから江戸川CR、利根川CRと上ります。




月が出ていたのも最初だけ。
すぐに雲に隠れてしまいました。

関宿城まではついついいつものペースで踏み込みたくなってしまうものの、
その逸る気持ちをぐっと抑え、ケイデンスは90rpm程度をキープ。
このケイデンスで足に負荷を感じないギアを心掛け、33km/h程度で走ります。
とにかく、後に足を残すこと、それを何度も頭の中で繰り返しました。




そして走ること約3時間。
刀水橋に到着。
ここから先、上武大橋までの区間は未舗装のダートが長く続く、利根川CR難所の一つ。
タイヤを取られないよう、また振動による体へのダメージ蓄積を最小限にするよう、
注意して走ることにします。




無事にダートを走破。
その先のコンビニで休憩を取ります。

ちなみに渋川に辿り着くまでの休憩はこの1度のみ。
夜明け前に渋川に入らねばなりませんから、あまり頻繁に休憩を取るわけにはいかないからです。
また、体が冷えてしまうのを避けたかったというのもあります。

しかし、こんなところにRed Bullが売っているとは。
これは利根川CRを上る時の休憩地点として丁度良いかもしれませんね。




5時28分、渋川目前で朝焼けが…
さすがに自転車で走りながら見るのは生まれて初めてだなぁ。




そして5時47分、ようやく渋川(大正橋)に到着。
既に周囲は明るくなり始めており、夜明け前に到着する目標は達成できなかった模様。
うーん、江戸川を0時00分出発くらいにしないとダメですね、これは。




まぁそれはさておき、取り合えずここで大休憩。
朝食を取りつつ、次の準備をすることにします。




ちなみに今回使用したタイヤとホイールはこの通り。
チューブはもちろんR-AIRです。

本来であれば潰し用のホイールを用いたいところですが、
さすがに今回はそんな余裕は無いと考え、現時点でベストの機材を用いました。

しかし汚れてますねぇ。
途中のダート地点にあった水溜りのせいです。
どうせなら乾いてれば良かったのに…
まぁ、今更不満垂れたところで車体がきれいになるわけでもありませんから、
食事を済ませて出発準備をすることに。




ある意味今回の命綱、地図の問題に対処すべく導入したのがこれ。
Super Mapple Digital付属のPocket Mapple Digitalと、GPSのUSBGPS2/WS
これ無しには今回の奥利根行きを決意できなかったでしょう。

固定にはライト用のホルダーとインシュロックを用いました。
ただ、この方法だとバッテリー交換ができないので、
それをどう対処するかが今後の課題になりそうですね。




それでは準備も整ったところで、奥利根湖目指して第二のスタートです。




しかし、さすがは群馬と言うべきなのか、周囲はこんな風景ばかり。
崖なんて滅多に見る機会の無い千葉とは別世界ですね。




道もアップダウンだらけと言うか、渋川から少し進んだらもうほとんどが坂。
さらに向かい風な上に路面が粗いからか、何か進まないと思って足を止めてみたら、
下りなのに自転車が止まる始末。
これは中々厳しいですね…




コンビニ休憩を入れつつ走ること約1時間半、こんな風景が。
おぉー、良い感じですねぇ。
昔はうちの近くでもよく見かけたなぁ。




がしかし、そんな風景を楽しむ余裕があったのは渋川から40km程度まで。
そこから先は冗談抜きで坂、と言うか山?
仮にも不動峠を平均速度17km/hで上れる私が10km/hを切っちゃうとか、これ何の冗談?
てか、5km/h程度まで低下したこともあったような…
いくら足を残す走りをしているとは言え、冗談抜きできつい。




そんなこんなでひーひ言いながら最後のコンビニらしいところに到着。
この時点で既に8時23分、しかし距離は全然進んでいません…




とは言え止まるわけにはいきません。
ここで補給を済ませた後、再び奥利根湖目指して走り始めます。

…が、ここでついに雨が!
確かに雲行きは怪しかったですけれど、午後以降って予報だったのに…




雨は降り始めたものの土砂降りにはならず、降ったと思えば止み、
止んだと思えば降るような不安定な状態。
さすが山の天気と言うべきなんでしょうか。

そしてそんな中を走り続けてみえてきたのが土合駅
この駅、道路から駅までの通路が舗装されてませんよ…
さすがにそんな駅を見るのは生まれて初めてのことで、
ちょっと感動を覚えつつも前を通り越して行きます。

…お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、
この時点で既に大きなミスをしてたわけです。
しかしきつい上りと濡れた路面、降っては止む雨に気を取られてか、
その時の私は一切気付くことなく進んでしまいました。




少し進むと線路にぶつかり、その橋の下にはこのような美しい”湯檜曽川”が。
いや、実に美しい…




そしてその橋の先に見えるトンネル。
こんな風景、TVでしか見たこと無いかも…そんな場所まで自力で来れた事に感動しつつ、
さらに”先”に進んだのです。


…そうです、土合駅の時点で気付くべきでした。
”完全に道を間違えていた”のです。
それに気付いたのはここからさらに進んだ土合口駅地点。
そこでようやく予定していたコースを外れていることに気付き、雨の中山を下ることに。
実に6km以上も間違えた道を進んでしまいました…

たかが6km、されど6km
これが平地なら笑って済むレベルでしょう。
しかしここは山、それも時速10km/hを切って歩行者よりは幾分速い程度で上った6kmですよ?
しかも雨の中を、です…この時の疲労感ときたら、言葉で言い表せられない程でしたよ…


この大きな原因は、GPSのバッテリー残量を気にして確認回数を減らしたことです。
そのためコースアウトしたことに気付けず、誤ったルートを上り続けてしまいました。
また、雨のために途中で止まって確認し辛かったこともあるでしょう。
バッテリー残量の確保がいかに大事か、思い知らされた気分です…
と言うか、一応準備はしていたのですが、正常に動かず今回投入できなかったんですよねぇ…




とまぁ、そんな感じで泣きそうになりながら湯檜曽駅付近から本来のコースに戻り、
再び上ったり下ったりすること1時間少々。
本当に終わりはあるのかと思い始めた辺りで、見えてきたのがこの胴元湖。




これは…凄い!
他に表現方法無いのかと言われそうですが、その静かでありながら絶大な存在感に、
ただただ凄まじさを感じるばかりで、上手いこと表現できません。

うーん、なぜなんでしょう。
広さだけなら利根川だって渡良瀬遊水地だってあります。
でも、この足元に広がる静かに水を湛える湖から感じる雰囲気は、それの比ではありません。
まさに広大、まさに絶大。
思わず畏怖の念すら抱いてしまったほどです。


そして、ここでついにGPSに目的地の表示が!
その直後完全に電池切れとなりましたが、その表示を信じてラストスパート!




ついに見えた!矢木沢ダム




10月11日10時27分
念願の、奥利根湖に辿り着きました!

2008年10月18日(土)  はかってみよう実重量 チューブ編
まずはチューブから。
ホイールの100gはフレームの1kgに匹敵するなんて言われるほど影響の大きな部分。
実際は最外周のタイヤであっても精々1.9倍程度らしいですが、
10倍とまで言われるのはそれほど体感差が出やすい場所ってことなんでしょう。
確かに軽ければ軽い分漕ぎ出しも軽くなり、わかりやすそうですからね。

そんなわけでチューブもレース用を謳うものはどれも軽量で、
最も軽いのは恐らくMAXXISのFLYWEIGHT TUBE
これは最軽量モデル(バルブ長36mm)だとなんと52g(カタログ値)
もう反対側が透けて見えるんじゃないかってくらい薄手らしいです。
それだけ薄ければ重量面はもちろん、衝撃吸収性面も良くなりそう。

ただ、当然ながら薄くすることによるデメリットもあり、着脱には物凄い気を使うとか。
ちょっとタイヤレバーで擦ってしまうだけでスローパンクの原因になってしまうそうです。
また、同じブチルであっても薄い分空気保持性も劣り、エア抜けも早く、耐久性も劣る。
まさに決戦用って感じでしょうか。
普段用やパンク対策の携帯用としてはちょっと向かないように思えます。


とまぁ、そんな感じで厚かったり薄かったり、重かったり軽かったり、
ブチルだったりそれ以外だったりするチューブですが、
私もいくつか持っているので、早速測定してみることにしました。




まずは準備ということで、キャップの重量を確認。
うーむ、3つで1.0gと0.5gの間をふらつくレベル…1個じゃ0.3g無いかも。
これの有無は軽量化の面では誤差の範疇みたいですねぇ。




次にR-AIRのリムナット。
これも1個1.0gの世界で、一応外せばその分軽くはなるものの…レベル。
軽量化の為に外しても、気分以外は変わらないかも…




さて、それでは本題のチューブに。
まずは定番、MichelinのAIRCOMP Ultra Light(バルブ長52mm)
一応これが私の基準となっているチューブになります。

実測値は77.5gと超軽量ではないものの、そこそこ軽量って感じでしょうか。
耐久性も悪いなんてことは無いようですし、バランスの良いチューブに思えます。
定番扱いされてるのも納得ですね。




そして同じくAIRCOMP Ultra Light
2本目は76.5gと1本目より1g軽量でした。
まぁ、この程度は誤差の範疇でしょう。




3本目はさらに軽量で75.0g
1本目と比べると2.5gも軽くなりました。

とは言え精々3%程度の変動であり、この程度はちょっと揺らしただけでも変わっちゃう世界。
気にする必要も無いでしょう。
ちなみに表示されている値にキャップとチューブをまとめているゴムの重量は含まれません。
0表示で調整済みです。




お次は同じくMICHELINのA2 AIRSTOP(バルブ長40mm)
これは予備がこれしかなかったので1本だけ。

さすがに25-32C用ということもあり、AIRCOMP Ultra Lightと比べると随分と重いですね。
ゴムも厚いらしく、実際手で触ると分厚い印象。
乗り心地もあんまり良く無さそう…

でも、30C以上ってチューブの選択肢が少ないんですよねぇ。
R-AIRも28C止まりだし…
シクロ用に何か良いチューブが無いか、目下検討中です。




そして次はPanaracerのR-AIR(バルブ長48mm)
その振動吸収性は素晴らしく、奥利根行きを決意する後押しになったほど。
ただ、バルブの品質面などから次なる基準として良いのかは少々悩み中。
何とか運用でカバーできる…かなぁ。

そして実測値は66.0g
カタログ値通りの値はさすが日本製と言ったところでしょうか?




2本目は64.5gとさらに軽量。
どちらもカタログ値以下であり、AIRCOMP Ultra Lightよりは10.0g程度軽量と言えるようです。
乗り心地の差異は素材だけではなく、重量差も多少影響しているのかもしれませんね。




そして最後はVittoriaのULTRALITE(バルブ長51mm)
これは「ウルトラライト」を謳いながら全然「ウルトラライト」じゃないことで有名?で、
実測値もこの通り88.0g
「軽量」ならともかく、「超軽量」を謳うのはちょっと無理がある感じですよねぇ…
触ってみた感触も結構やぼったく、そこそこ厚手な印象です。




意外に品質管理はしっかりしているのか、はたまたただの偶然か。
2本目も1本目と同じ88.0g
正直Vittoriaの品質管理にはあまり良い印象が無くて、
これもAIRCOMP Ultra Lightが在庫切れで仕方なく予備として買ったのですが、
この結果にはちょっと驚きました。

とは言えたまたまの可能性も高いですし、EVO55gの悪評や、
タイヤのトレッド面が剥がれる(!)なんてのを耳にしちゃうと、
やっぱりあまり積極的に使いたいとは思えないブランドかなぁ。
RUBINO PROIIとか定番とは聞きますけれど、設計古そうだし、
もうちょい出してパナで良いかなぁなんて…

まぁでも、食わず嫌いはいけません。
いずれ試してみる…かなぁ?




まぁそれはともかく、このULTRALITEは他のチューブと異なり、
バルブの口部分が交換可能になっています。
そのためこの部分が故障してもここだけ交換可能…だそうですが、意味あるのかなぁ?
そんなことになったらチューブごと換えちゃうと思うんだけど…
もしくはバルブエクステンダー関係なんでしょうか?


てな感じで測定してみた実重量。
AIRCOMP Ultra Light基準で考えると10g軽いR-AIR、11g重いULTRALITE、
そして番外55g重いA2 AIRSTOPってな感じみたいです。

ただ、この10gの差を体感できるのかとなると正直微妙な気が。
個人的には重量差よりも、素材による差異の方が絶対大きいと思うんですよねぇ。
AIRCOMP Ultra Lightをより薄くして10g軽くしたところで、
R-AIRの乗り心地(衝撃吸収性)が得られるとは思えないし…

とは言えそのR-AIRは素材も異なる上に最も軽量なわけで、
手持ちの中ではどちらの面もベストなわけです。
それを考えると、バルブさえ妥協できればこれを基準にするのが正解と言うことになりそうです。
…妥協できれば。

2008年10月17日(金)  はかってみよう実重量
ロードを乗るようになるとどうしても目に付くもの、重量。
1gでも軽いバイクに仕上げようと心血を注いでいる人も多く、
凄い人になるとワイヤー末端の仕上げ(!)にまでこだわりを見せるほど。
メーカも超軽量!だとか、従来より○○g軽くなっただとか、
いかに軽いかを売り文句に競い合っています。

しかし、このメーカの公表している数値がまた曲者で。
「大本営発表」なんて揶揄されることもあるほど実測値とはかけ離れていたり、
ラフな品質管理だからなのか、個体差が1割を超えていることも少なくないとか。
そのためこだわる人は必ず自らの手で実測し、その値しか信用しないそうです。


とまぁ、そんな状況ではありますが、正直私はあんまり気にしてなかったり。
そりゃ軽い方が良いのはもちろんですし、何kgも違うなら当然激変するでしょうけれど、
たかが数g変わったところで、そんなの誤差の範疇としか…

確かに回転体であるホイール外周部分ならわかります。
ここは軽ければ軽いほど良いに決まってます。
でも、例えばクイックが、ステムが、シートポストが50g軽くなったところで、
そんなのボトル(700ml x2)の中身の量で1.4kg変動していることを考えると、
どうでもいいレベルに思えちゃうんですよねぇ。
そんなことより50g重くて耐久性や剛性が高い方が良いのでは。
なんて考えてしまうのは、平地メインでろくに山登りはしていないからなんでしょうか?


とか何とか偉そうなこと言っちゃった気もしますが、軽量化には特別興味が無くとも、
実重量自体に興味が無いわけではありません。
むしろ、興味があると言った方が正しいくらい。
と言うか、自分の使っているものがどの程度なのか、把握したいと思わない人はいないでは。
道具はその性能、個性を把握することで、より一層使いこなせるようになるわけですからね。




そんなわけで、こんなものを買ってきてみました。
これを選んだ理由は、1kgまで0.5g単位と置いてあったもので一番精度が高かったから。
メーカには特にこだわりなしです。
測定可能範囲はフレーム等の大物を除けば最大2kgまででも十分でしょう。




で、ちょっと驚いたのがこれ。
なんでも地域毎に調整する機能が付いてるとか。
最近のはかりって凄いんだなぁと驚いちゃいましたよ。
まぁ、実際に蓋を開けてみたらオチがあったわけですが…




何この区分。
適当過ぎ…こんなんより設置面の水平度の方がはるかに影響大きいとしか思えない…
所詮は一般家庭の料理用。
測定器的なものを想像してしまった私が夢見過ぎだったようです。

まぁ、それでもこれで気になっていた実重量をはかれるようになりました。
取り合えず手元にある小物からでも、はかってみることにしましょうか。

2008年10月16日(木)  懐かしの弁当箱
NEC、同社初の8.9型ネットブック「LaVie Light」

国内ネットブック開発者インタビュー【NEC編】
目指したのは“NECならでは”のネットブック

これとか、ちょっと昔のノートっぽくありません?
何だか懐かしい気分になっちゃったなぁ。

ただ、「ラメ入りのブラックパール塗装」ってのは止めて欲しいですよねぇ。
前回のノートもそうだった気がしますが、NECってそんなに光沢が好きなんでしょうか。
正直おもちゃっぽくなって質感落とすだけだと思うんですけど…

2008年10月15日(水)  普及価格帯のLEDバックライト液晶
アップル、MacBookシリーズをモデルチェンジ
〜MacBookとMacBook Pro 15インチはアルミ製新筐体に

一応MacBook専用とのことではありますが、やはりこういうのはAppleが一番早いですねぇ。
さてさて、Appleが出してきたと言うことは、普通に量産できるようになったと言うことで。
少ししたら他社でもこのパネル使った新型出てくるかな?


以下拍手レス

>自転車旅行おつかれさま〜ヾ( ´ー`)ノ~
thx
でも負傷したりと、色々と課題も残してしまったのは失態でした。
まだまだ修行が足りませんね。

2008年10月14日(火)  Windows 7で確定
Microsoft、次期クライアントOSの正式名称を「Windows 7」に決定

個人的には95やら98みたいに年号の方が好みだったりしますが、
あっちはサーバで使っちゃってますからね。
これはこれでシンプルで判りやすいし、良いと思います。

ただ、今後再びVistaみたいなのに戻さないでくれれば良いのですが…MSだからなぁ。
いつものセンスで突然意味不明な名称に戻る可能性も否定できないような…

2008年10月13日(月)  出す出す詐欺?
ACARD製RAMディスク廉価版がデモ、発売は早め?

まーた「予定」ですか…
これ、もうまともに出ると思ってる人はいないんじゃないのかなぁ。

2008年10月12日(日)  2週間後再納品予定→1週間で納品


今日はメンテのためにショップへ。
先日の奥利根からの戻りで派手に落車してしまったため、
車体に損傷が無いかを確認して貰うためです。
外観上はサドルの一部が削れた程度で無傷に等しかったものの、
実はフレームにクラックが…なんてことがあったら怖いですからね。


結局、前輪のハブに軽くガタが出ていた程度でこれと言った損傷は発見されず、
ガタも単に使用している内に緩んだ程度のものらしく一安心。
ついでに動きに渋さの出ていた左ペダルをお預けしたり、
千枚通しをお借りしてシューのアルミ片を取り除いたりしておきました。
結構噛んでるものですね。

とまぁ、そんなことをすることが目的で今日は来たわけですが…




店内を見渡すと、なぜかこんなものが。




予定では納品まで後1週間はかかるはずだったものが、既に仮組み状態に。
何でもまた予定より早く納品されたんだそうです。

うーむ、今回は不良は見つからなかったようだし、早い分には問題無いものの…
正直予定外でどうしたものか。
まぁ、これは特に急いでもいないので、のんびり行くことにしましょうか。

2008年10月11日(土)  目標達成


00:12:出発




05:46:渋川到着




10:17:目的地到着




21:51:帰宅


…疲れた。

でも、成し遂げましたよ。

2008年10月10日(金)  出発準備


23:51




準備中…

2008年10月09日(木)  次なる目標達成のために


色々と準備を。
肉体面はトレーニングでどうにかできますけれど(逆に言えば鍛えるしかない)、
こういうのはものがないことにはどうしようもないですからね…

判り辛いマニュアルと格闘中。
一応、最低限の機能は使えるようになった…かなぁ。

2008年10月08日(水)  ついに 1.5TB
容量1.5TBのHDDが初登場、2.3万円
〜1年半ぶりの最大容量記録更新

ドスパラじゃ最初から2万切りですか…
これ4本使えば個人で簡単に4.5TBのボリュームを得られちゃうんですよねぇ…
しかもたったの8万で。
凄い時代だ…

2008年10月07日(火)  Antecのまな板
Antec、オープンエアー設計のATXケース「SKELETON」

ちょっと笑った。
でもこれ、冗談抜きで悪くないかも?

まな板使うとM/B上のエアフローを確保できず、
負荷テストやる時は周囲をFANで囲ったりと面倒なんですが、
これならそんなこと悩まずに済みますし。
何気に見た目だけではなく、実用的な製品かもしれません。

ただ、いかにもバラックな感じがなくなっちゃって、
まな板ならではの味は楽しめなくなっちゃいそうですけどねぇ。

2008年10月06日(月)  体に優しいしなやかチューブ
その乗り心地から、体へのダメージは少ないであろうと思われたR-AIR
やっぱりブチルよりも体に優しいみたいです。

私の場合、以前居合で膝を痛めてしまったこともあってか、
昨日のようにガシガシ踏み込んだり、長距離を走ったりすると、
翌日膝にダメージが残ってしまうことが結構あるのですが、
今朝は起きた直後こそ膝に残る疲労を感じたものの、
その後の回復は明らかにいつもよりも早く、
ダメージ自体が低減されていたことが実感できました。

乗り心地は空気圧で調整できるだろうし、これでバルブの問題さえ何とかできれば、
メインのチューブとして常用するのも良いかもしれません。

2008年10月05日(日)  R-AIR


Panaracer R-AIR

新開発のブチルゴムを使用したレーシングチューブ。
ブチルでありながらラテックスのようなしなやかさを併せ持ち、
空気保持性と振動吸収性を両立させている。


なぜラテックスにしなかったのか。
ぶっちゃけR-AIRは中途半端、性能的にはラテックスが最高でしょう。
もちろんいずれは試してみるつもりです。
ただ、やはりその空気保持性、1日で1気圧近く抜けてしまうという性質は、
朝出て夜戻ってくるような走り方には、厳しいのではないかとも思うのです。

そこで候補に挙がったのがこのR-AIR
しなやかさはラテックスに劣るものの、ブチルよりは優れ、
空気保持性はブチルに劣るものの、ラテックスよりは優れる。
エア抜けも数日で1気圧と、通常の走り方なら無視できるレベル。
走りに出る前は毎回空気圧のチェックと入れ直しをしますからね。
出てから戻ってくるまで維持できれば問題はありません。


てなわけで、中途半端、パンクしやすい、品質にムラが目立つ、バルブが最悪等々、
色々と悪評は目にしていたものの、取りあえず試してみようと思ったわけです。




まずは取り付け前のお約束、ベビーパウダー塗し。
主成分がタルク(滑石)であるベビーパウダーを擦り込むことで、
チューブの滑りが良くなり、非常に嵌めやすくなります。
また、タイヤに張り付いてしまうことの予防にもなるため、寿命が延びるとの話も。

そんなわけでお奨めの手法ではありますが、これだと周囲に飛び散ってしまうため、
ビニール袋に入れて振る、なんてやり方の方が良いかもしれません。
石綿ではありませんけど、積極的に吸い込みたいとも思いませんしね。




今回の検証に用いたのはEA90 AERO + EXTREME EVO3 Protex
これのチューブをMichelinのAIRCOMP Ultra LightからR-AIRに変更します。
空気圧はこのタイヤでちょうど良いと感じている7.3barに設定しました。




取り外したAIRCOMP Ultra LightとR-AIR
R-AIRはかなり薄手で、摘んだ感触だと半分程度に思えるほど。
折り畳んだサイズでもR-AIRの方が一回り小さくなります。

また随分と柔らかく、モチモチとした感触。
この薄さとモチモチ感が、しなやかさを生み出すのでしょうか?




うーむ、最近リムハイトの低いAksiumを履くことが多くなったためか、
やけにボリュームがあるように感じるなぁ…

まぁそれはさておき、いつものように江戸川に向かって走り出したわけですが…
これはっ! まるで別物!
「パンクしたのかと勘違いした」なんて言われるのも道理。
と言うか、あまりにも振動が激減したため、”まるで走っていないかのよう”な感触。
今までガッガッと伝わってきた衝撃がきれいさっぱり消え去り、
するすると進んで行くために、とても走っているとは思えない。
感覚が麻痺でもしたかのような感触で、走っている実感すら乏しいと思えるほど。
しかもこれ、”車庫から出た直後から”です。

正直、この差は今まで試したタイヤの差以上に思えます。
LITHIONからPRO3に換えた時も、PRO3からExEVO3に換えた時も、
走り出した瞬間からここまではっきりとは違いを知覚できませんでした。
これは最早、激変と言って良いレベルに達しているのでは。


ただ気になるのは、以前「ラテックスでははっきりと違いを体感できても、
R-AIRではできない人も少なからずいる」との話も聞いていたこと。
しかし、これだけの変化を体感できないなんて有り得ない話。
となると、ひょっとしたらタイヤとの間に相性があるのかも?

今回はパナのチューブにパナのタイヤ、それもレーシングタイヤですから、
当然調整もレーシングチューブであるR-AIRを基準に行われていると考えるのが自然です。
となればR-AIRとExEVO3の相性は最高の部類であり、
組み合わせることでベストな状態になる可能性は極めて高い、と考えて良いはず。

それに対し、相性の悪いタイヤを組み合わせた場合は性能を発揮できず、
結果として通常のブチルと比べてあまり違いを感じられない…
なんて可能性もあるんじゃないでしょうか。
で、さらにしなやかなラテックスであれば、体感できるほどの差異が生まれると。
逆に、ラテックスと相性が良いと言われるPRO3などは、R-AIRとも相性良さそうですよね。




とまぁ、仮定をいつまでも熱く語っても仕方なし。
走り出した直後から違いは体感できましたが、やはりある程度走ってどうかが重要。
と言うわけで、いつも通りに関宿城を目指します。




ここまで一気に走ってみて感じたことは、やはり圧倒的に振動が減衰していると言うこと。
ハンドルとサドルの間に5cmくらいある硬質スポンジでも挟んだんじゃないかってくらい、
角のある衝撃が伝わらなくなっている。
確かにこれならロングライドでのダメージが軽減されるのは間違いなさそう。
銚子や渋川行きのような場面では非常に役立ちそうです。

ただ、乗っている内に慣れてきたとは言え、以前に比べて路面の感触が鈍くなり、
ダイレクト感が薄れたとも感じました。
とは言え、これは空気圧の調整で何とでもなりそう。
突き上げがきついと疲れやすくはなるでしょうが、
走っていることをより実感できてテンションも上がりますから、
手賀沼のような数十km程度のコースで攻めた走りをするのであれば、
もっと空気圧を上げてやると良いかもしれません。




ちなみに今回の結果はこの通り。
ついに念願の35km/h超え達成!
いやぁ、今回は結構追い込んで走りましたから、結果が出せたことが本当に嬉しい。
思わず到着時に「よぉしっ!」なんてガッツポーズを取ってしまったくらい。
まぁ、風向きが横風から気持ち追い風だったりしたこともあってでしょうが、
それでも目標を1.2km/hも超えることができましたからね。
35km/hギリギリならともかく、これなら十分納得のできる結果です。
後はこれをコンスタントに出せるようにしたいなぁ。




関宿往復だけでは少々距離が足りないだろうと思い、そのまま渡良瀬遊水地まで。
今回は迷わず辿り着けましたよ。




その後雨が降ってきたため早々に退却。
本日の走行距離は112kmでした。


さて、ここまで諸手を挙げて絶賛状態のR-AIRですが、
全てにおいて良かったかと言えば、そうでもありません。
やはりバルブ、これは良くないみたいですね。

さすがに途中から折れたりなんてことはありませんでしたが、
固着しやすいと言うのは扱っていてすぐに納得できましたし、
ポンプのパッキンの痛みも激しそう。
さらに一番ダメだと感じたのは、同社製デジタルゲージが滅茶苦茶使い辛いこと。
これのせいで出発前の空気圧チェックと調整が非常に手間取りました。
OEMではあるでしょうが、仮にも自社製製品同士で使い辛いとか…あまりにお粗末ですよねぇ。
出発前の貴重な時間を浪費させられるのは、苦痛以外のなにものでもありません。
アナログタイプなら多少はマシだったりするんでしょうか…?




ところでキャップとリムナットは付ける派と付けない派、どっちが多いのでしょう?
私はどちらも付けない派で、精々保管時に傷防止対策としてキャップを付ける程度。
空気圧管理のことを考えたら、キャップは無い方が便利だと感じているからです。


乗り心地は最高、しかしバルブは最低なR-AIR
バルブだけ改良した新型を出してくれと言われるのも納得です。
また、R-AIRでこれだけ変わることを経験したことで、
さらに上だと言われるラテックスがどれほどのものか、
ますます興味が湧いてきちゃいました。
他にも色々ありますが、ちょっと優先順位高めて早めに試してみたいですねぇ。

2008年10月04日(土)  慣らしに300kmは必要?


ガンガン使い潰す用にと8月末から導入したEA50 SL
地味ではあるものの、渋川行きでも使用したりと活躍してくれているわけですが、
最初は嫌な失速感があり、30km/h後半での速度維持が辛いと感じていました。
これはシェイクダウンを行った手賀沼走行会(走行距離70km前後)時だけでなく、
渡良瀬遊水地行き(120km程度)、そして渋川行きの前半(150km程度)でも感じられ、
真剣に走る時にはあまり良くないホイールだったかな…との印象を持ちました。

しかし、その印象が変わったのが渋川からの帰り道。
既に150km以上を走り、疲れが出始めているにも関わらず、
足の回りが軽くなったように感じたのです。

当初は疲労によって感覚が狂ったことによるものかとも考えましたが、
その後改めて走ってみても、やはり以前よりもよく回る、嫌な失速感が消えている…
どうやら錯覚ではなかった模様。
普通にクルクル回るお陰で、地味ながらも嫌な感じもせず普通に走れます。

と言うことは、このホイールは慣らしに300kmは必要だったということなんでしょうか?
よくデュラハブは200kmは走って馴染ませろなんて聞きますが、
EASTONはシールドベアリングだし、100kmも走れば十分かと思ってました。
でもこの感じからすると、300kmは走らないと本調子にはならないのかもしれません。


そんなわけで、今後新しいホイールを評価するのは最低300km走ってからにします。
100km200kmでは今一つでも、その時点ではまだ本領を発揮していないかもしれませんしね。
となると、Aksiumも後120kmは走らないとなぁ。




しかし、このPRO3も随分とくたびれてきました…
前後共に頭は完全に台形になっている上、他にも大きなヒビがあったり、かなりのお疲れ模様。
まぁ、既に走行距離2500kmは超えているし、ダートも走ったりしちゃってますからねぇ。
仕方ないと言えば仕方ないわけですが。

でも、それでも渋川行きを見事にパンク無しで走り切ったりと頑張ってくれていますし、
何よりホイールのベンチマーク用として最適なので、結構気に入ってるんです。
後もうちょっとだけ頑張って貰って、これでAksiumのロングライド性能を試したいのですが…
そろそろパンクが怖くなってきたかも。
でもまぁ、後100kmちょい程度なら大丈夫かなぁ。




検証待ちのパーツ類。
どんどん溜まる一方で…もっと走って片付けなきゃいけませんねぇ。

2008年10月03日(金)  さらば 三菱FD
三菱化学、3.5インチフロッピーの販売を終了

この調子でどんどん減っていっちゃうんでしょうか…
手持ちのFDもいずれ経時劣化で使えなくなりますし、
いい加減FDへの依存を何とかしないとダメなんだろうけど…難しいなぁ。

2008年10月02日(木)  納期4週間→2週間で納品→検品で不良発覚→返品→2週間後再納品
てなことになりました。
せっかく予定より早く入ってきても、不良品じゃ意味無いですよねぇ…
最終的には当初の予定通りの納期に戻ったわけで、
さらに延びてガッカリ、なんてことにはならずに済みましたが。
まぁ、気長に待つことにしましょうか。

しかし、きっちり検品して貰えるのはありがたいことです。
かなり品質的にアレな感じのある自転車業界だけに、
精度を要するようなものは信頼できるショップにお願いしたいですね。

2008年10月01日(水)  富士のSD
富士フイルム、海外でSDHCメモリーカードを発表

今更言うまでもないことかもしれませんが、完璧にxDは終わりの方向に向かってますねぇ。
未だにxDで頑張っちゃってるOLYMPUSも、いい加減に空気読んで欲しいものです。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top