 Ricoh GX200 ISO64, F5.1, 1/270sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6
 Ricoh GX200 ISO64, F5.1, 1/310sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6
 Ricoh GX200 ISO64, F4.4, 1/200sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6
 Ricoh GX200 ISO64, F4.8, 1/290sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6
 Ricoh GX200 ISO64, F4.4, 1/75sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6
 Ricoh GX200 ISO64, F4.6, 1/310sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6
 Ricoh GX200 ISO64, F4.6, 1/270sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6
 Ricoh GX200 ISO64, F4.6, 1/180sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6
 Ricoh GX200 ISO64, F4.6, 1/620sec, WB:Auto, CameraRaw 4.6

一通り奥利根湖を堪能した後、さあ帰ろうと麓を見渡して見れば… これ、やっぱり完全に山ですよねぇ。 それもそのはず、この矢木沢ダムの標高は856m 実は筑波山(877m)とほとんど変わらないのです。 しかも途中何度もアップダウンがあるために、実際の標高以上に厳しくなっているとか。
しかし、実際に上るまでそれほどの山とは思っておらず、 正直ちょっと坂が続くかな程度と甘く見ていました。 お陰でかなり想定外のヒルクライムを20km近くすることになってしまいましたが、 まぁ上り切れたので良しとしましょうか。

…なだれ? うーむ、いや、確かにそうかもしれませんが… そんな場所に、山間部はもちろん、大雪が降るような場所に住んだことも無い私が、 まさか自走でやって来れるとは。 我ながら遠くまで来たものだと驚かずにはいられません。

これまた美しい。 コンクリートで塗り固められた川とは別世界。 こんな風景見るのも久し振りだなぁ。
と、ここまでは順調だった奥利根行き。 しかし、目標を達成した故の油断か、何度も雨にも降られて既に疲労困憊していたのか、 早く山を下り切りたいとの焦りがあったのか…ここで最大の失敗を犯します。
長い長い下りで危機意識も薄れたか、50km/h、55km/h、そして60km/hに達した時、数十m先に車が。 そこで車に注意を引き付けられた私は、その先のカーブを把握するのが遅れ… 車の右折で気付いても既に手遅れ。 曲がり切れずに落車、左肩を強打し、負傷してしまいました。
いやー、かなり派手に吹き飛びましたよ。 イメージとしては、自転車に乗ったまま右前で前方回転受身を取ったような感じ。 後輪が浮くのがはっきりと知覚できましたし。 一瞬「これは死んだか?」との思いが頭を過ぎりましたが、 前方に壁があったお陰で崖の下に転落とはならず、激しい衝撃と共に叩き付けられました。 一応受身を取る姿勢に入っていた感はあったものの、その途中で壁に激突してしまったため、 肩に最大のダメージが行ってしまったようです。
そして数分激痛に呻いた後、取り合えず動けるようになったところで状況を把握。 頭部はヘルメットのお陰か特にダメージらしきものは発見できず。 意識の混濁も無し(後にヘルメットの破損を発見)。 最大のダメージを負ったと思われる肩は表皮を真皮の表層部ごと持っていかれているものの、 真皮が完全に裂けているようなことは無く、また折れた骨が突き出ているようなことも無し。 痛みを感じるものの、あからさまに骨が折れて変形しているような箇所は発見できず。 ただし、腕は胸より上がらない。 原因は不明(後に肩鎖関節脱臼と判明)。 その他上半身は打撲かヒビでも入ったのか、腹筋を使ったり肺を広げると肋骨に痛みが。 ただ、こちらも骨折して骨が分離しているような感触は無し。 左前腕部に打撲による腫れと裂傷、ただし真皮に達しているのは極一部程度。 下半身は左膝に痛みを認めるものの、時間と共に薄れ、単なる打撲によるものと思われる。
車体はあの勢いならグシャグシャなっているかと思いきや、何とほとんど無傷。 サドル後部にわずかな削れを確認できるのみで、とても落車したとは思えない状態。 私の体がクッションになったんでしょうか…?
とまぁ、こんな感じでまさかの大失態。 いや、なるべくしてなったのか…とにもかくにも失態、大失態です。 まさに失態としか言いようの無い醜態を晒してしまいました。 本当に情けない。 クロスでハンガーノックになって以来かなぁ、こんな醜態晒しちゃったのは。
で、その後どうしたのか? 普通?に自走で帰りました、家まで。 いやー、肩が使い物にならないから上りでダンシングは使えないわ(体を揺らして対応)、 不意の段差の衝撃はこれなんて拷問?だったりで結構堪えましたが、 握力が無くなっているわけでもなく、シッティングなら普通?に走れますからねぇ。
外傷的にも過去に鉈で指を半ばまで神経ごと叩き切っちゃったり、 手を鋸で挽いちゃって真皮をぱっくりやっちゃったりしてきたからか、 正直この程度の縫う必要すらない傷はどうでもいいというか、 乾かすと後で治療が面倒だなーくらいにしか思わなかったもので。 まぁ、あまりに軽く見ていたからか、後で病院行ったら結構怒られちゃいましたが。

てな感じで21時51分帰宅。 本日の走行時間は16時間40分、走行距離は414kmでした。 実に家を出てから21時間半近く、しかも1日の走行距離としては過去最長。 我ながらよく走り切ったものです。
しかし、油断からの落車という大失態も演じてしまいました。 せっかく奥利根行きを成し遂げながら、失態により課題を残してしまったことは無念です。 まぁ、正直死んでいてもおかしくない落車だったので、 靭帯断裂だけで済んだのは不幸中の幸いだったとも言われましたが、 大いに恥ずべき失態であることに変わりはありません。 猛省すると共に、今後二度とこのようなことの無きよう自戒の意味も込めて、 ここにこれを記します。
ちなみに靭帯3本の内1本が断裂してしまった鎖骨ですが、 炎症が治まって残り2本が落ち着きさえすれば、 後はほとんど問題ないレベルまで回復するそうです。
ただ、切れた靭帯はもう二度と治りません。 また、完全に元通りになることもありません。 僅かであっても必ず違和感は残るだろうとのことです。 本来繋がっているはずの靭帯が無いのですから、当たり前の話ですけどね。
まぁ、これも自らの行動が招いた結果。 受け入れねばなりません。 しばらくは上半身を使うトレーニングは控え(絶対にやるなと注意されてしまった)、 ローラーを回す程度に止めるとしましょう。
最後になりましたが、皆様も事故にはご注意を。 | |