Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2015年06月30日(火)  これでラストか
Microsoft Edgeを正式搭載したWindows 10 Build 10158
〜UXの改善やCortanaの強化なども

一般向けはこれが最後。
7月入ってからRTM配布って流れみたい。
…あと1ヶ月なんだよなぁ。

2015年06月29日(月)  DuCULoN
日本電波工業、ハイレゾ音源の再生音質を向上させる水晶発振器「DuCULoN」

これは凄いのきた。
価格も凄いんだろうけど、ハイエンドDACなら採用ある…かも?
どれだけ効くのか、比較試聴してみたいなぁ…

2015年06月28日(日)  ゴザは嫌い?


ミータがやってきて




のびのびー




そして毛をまき散らす。
まぁそれはいい(よくない)んだけど…




一通り遊んでと催促して構って貰えないとわかると、そのままカーペットの上で寝ちゃう。
ミータ暑いでしょってゴザ敷いてもそっちには行かずに。




こうしてお腹も見せてるんだからミータも暑いんだと思うんだけど…




よくわからないポーズで寝始めた。
そのお手々なんなの。
なんか苦悶してるようにも見えるよミータ。




そして再び腹見せポーズに。
すんごい毛立ててる。
メッチャ暑そう。

なんだろ、ゴザ嫌いなんだろか?
あのシャリシャリ感が嫌いとか?
でも遊んでる時は全力で潜り込んだり攻撃したりしてるんだよなぁ…
うむ、わからん。


以下拍手レス

>いつも楽しみにしてます
どもー。
取り留めもないことばかりの内容ですが、楽しんで頂けているなら幸いです。

2015年06月27日(土)  すんごい抜ける


ミータの抜け毛が凄すぎて家中に猫毛が…
しかし今持ってる柔らかいナイロン?かなにかのブラシは梳かすにはいいけど、
するりと通っちゃうから抜け毛対策には役立たず。
なんとかしなきゃってことで、ブラシを新調してみました。




用意したのはドギーマンのハニースマイル ウルトラグルーマー短毛用。
何種類もあって悩んだけど手頃な価格で無難なブランドを選択。
形状もなかなかに絶妙で、この指がかかる窪みとか実に良く出来てる感じです。




ラバーブラシに目を付けた理由がこのiPhoneのシリコンケース。
これ持ったままミータに触れたらメッチャ毛がくっついたんですね。
それで「ピコーン!(電球)これだ!」と。
確かにゴム系素材ならそれ自体が抵抗あるから、毛が取れるのも納得です。

さて、そんなブラシの効果の程は…




おおおおおお!抜けまくりやこれ…!!
正直恐いレベルだこれ…




ちょっと大振りな上に硬さもあるから、敏感なところは反対側を利用するのもありかも。
それか小振りのもあった方がいいかなぁ。




…って




ア゙ー!




ミータ!
それオモチャでも食べ物でもないから!
自分の毛だから!
フンフンやって咥えてっちゃダメ!!




などというハプニングもありましたが、なんとか無事ブラッシングを終え抜けた毛はこの通り。
ホント恐いくらいゴッソリ抜けました…

当のミータも最初は未知の刺激に「!?」ってなってましたが、段々と慣れて今ではゴロゴロいうくらいに。
ただやはり硬さもあって刺激も強いようですので、押し付けたりせずゆっくり優しく動かす方が良さそうな印象。
抵抗が大きいため力を入れちゃうと毛が引っ張られ過ぎて、無理矢理抜いちゃう感じになりそうなので。
加減が大事な感じです。
またブラシに付着した毛ですが、こちらは大雑把に手で取り除いた後残りは水を使うと簡単に取れます。
バケツか桶でバシャバシャっと洗って水は庭にでも捨ててしまえば手軽に済みます。
言うまでも無いことだけど排水口を詰まらせたりはしないようにご注意を。




わーすごーい、私の膝もミータの毛まみれだー
…抜けた毛は全てブラシに付着するわけではなくある程度周囲に散らばるため、
ブラッシングする時はくっついたままやらない方がいいです。

ともあれ、これでこれからの抜け毛対策もバッチリ。
効果が大きいのでやり過ぎは負担が大きくなってしまいよくなさそうですが、
飲み込んでしまう毛の量も減らせるし、暑さ対策の面でも助かるはず。
そしてこれで何度掃除機かけてもふわふわしてる毛も…減るといいなぁ。

2015年06月26日(金)  ああ…次はCPUだ…
インテル、唐突にPC擬人化コンテストを始める
〜VAIOやdynabookなどが擬人化

VAIOはもっと勘違いしちゃってる三枚目感が欲しい。
そしてdynabookはどうしてこうなった。
なんでカワイイ女の子なの…そこはちょいダサだけど仕事はそこそこできる感のあるオジサマだろォ!?

なんて私の好みはともかく、これはSkylakeの登場目前で風前の灯状態のBroadwellちゃん登場の布石…
さてはMeちゃんのノリで同情を引こうと画策しているな…!?
なんて陰謀論もともかく、どしたのIntel
PCが色々と頭打ちだからこっち路線も手を出すことにしたんだろか。
これ単発で終わるなら鬼の霍乱だが、公式が病気状態になったら…
まぁ、それはそれで面白ければok?
どうでもいいから、とにかく買いたくなるCPU出して下さいね〜。

2015年06月25日(木)  うーんこの…
ハイレゾ対応PCの実力やいかに?FMV 「ESPRIMO FH77/UD」でハイレゾを愉しむ!
ハイレゾの敷居が低くなった。パイオニア共同開発スピーカーの実力も検証

一体型PCにもハイレゾの波!
FMV「ESPRIMO FH77/UD」を使ってハイレゾを愉しむ

FMVの2015年最新夏モデル「ESPRIMO FHシリーズ」各モデル「FH77/UD」、「FH52/U」、「WF1/U」は、
なんと高音質で音楽再生できる「ハイレゾ」に対応した一体型PCだ。
単にハイレゾ音源を再生できる、というレベルではなく、内蔵スピーカーからヘッドフォン出力に至るまで、
音楽CDを超える超高音域もきちんと再現するという「完全ハイレゾ対応」を実現している。

音の出力先となるアンプ、スピーカー、ヘッドフォンがハイレゾ音源を再生するのに十分な性能をもっていない場合、
結局は音楽CDと同程度の音質に変換された状態で出力されてしまうからだ。


というわけで、FHシリーズでハイレゾを楽しむには、まずプレーヤーソフトと楽曲ファイルを用意しなければならないのだけれど、
筆者としては、プレーヤーソフトに「foobar2000」をおすすめしたい。

これらDSDと呼ばれる形式のファイルを再生するには改めてfoobar2000で設定を行ったり、
別のプラグインが必要だったりするので、慣れていない人は今のところは避けたほうが無難だ。



「完全ハイレゾ対応」を実現している
 ↓
まずプレーヤーソフトと楽曲ファイルを用意しなければならない
 ↓
DSDは避けたほうが無難だ


…広告記事にツッコミ不要と百も承知の上であえて言おう!カスであると!(@ギレン総帥)
何なんだろうこれは…ピエロを演じて笑いを取るのが目的なんだろか…?

まぁ富士通は業務系はともかくPC系は昔から酷いけど、これはさすがに本体も記事も酷すぎる。
せめてハイレゾ再生アプリぐらいどっかの買って添付しとけと。
そしてこれは富士通だけじゃなく国内メーカー全部に当て嵌まることだけど、
ハイレゾ対応アンプやらスピーカーやらヘッドホンってナニ?
ねぇよんなもん。
非対応だったら20kHz以上ブツ切れとでも言うのか。
16bit以上の情報量を再生できないとでも言うのか。
単に今まで付けてた味(付帯音)を減らしただけの癖にアホか。

ほんっと、何なんだろうねこの日本の物の売り方って。
私日本自体は大好きで誇りに思ってるけど、この慣習は大っ嫌い。
こーいうマーケティングやってる層が滅べばいいのに。

2015年06月24日(水)  ガッテン!!
Windows 10カウントダウン
ためしてガッ10、ファイナル以降もまだまだ続くInsider Preview

出オチ。




と言うか、この記事でもツッコミ入りまくってるけどマジこの状況怖すぎなんですが。
Windows Update開くと普通に予約が出ててボタン押せるようになってるという…
そんなに素人さん巻き込みたいのかMSは。
こりゃ色々と大変なことになりそうだ…

2015年06月23日(火)  これホントに出るんか!?
夢のレトロゲーム機「レトロフリーク」が予約受付開始 発売日は2015年10月、価格は2万円から
純正コントローラーが使える「コントローラーアダプターセット」も同時発売に。

す、凄い…
ガチの人は実機以外NGだろうから見向きもしなさそうではあるものの、
私みたいに取りあえず一通りできれば派には最適なハード。
ネオジオ対応してないのはちょっと残念ですけどね。
あれはカセット自体がアホみたいにでかいから物理的に無理かな…

しかしいかにも発売差し止められそうだけど、ホントに発売されるんだろか…?

2015年06月22日(月)  エンジンは別物?
DSD波形編集対応で無料! 「TASCAM Hi-Res Editor」をAudioGateと比較

おっ、ちょうどいい感じに比較記事が来た。
同じデータにならない(バイナリ一致しないの確認したんだよねこれ?)ってことは、AudioGateとは異なるエンジンなのね。
まーでもAudioGate版DSDと両方作ってみたいってDSD愛好家じゃない限り、TASCAM Hi-Res Editorで十分かな?
DSDにしたところで音は変わっても良くなるわけじゃないし、編集時は結局PCM化してるわけだし。
要はいつもの音源をDSD化して再生したらどんな感じになるのかな〜ってお遊び用だしね。
PCMを介さない真のDSDネイティブ音源とそれを真のDSDネイティブ再生できる環境なんて持ってないし、
そもそも音源の時点で…ですからねぇ。

2015年06月21日(日)  愛されるエルサ女王/失われたアナの記憶


延ばし延ばしになっちゃってたけど、やーっと読み終わった〜。
感想は…すっ………………っばらしいね!!
もう脳内再生余裕でした!
この内容で30分〜1時間の短編映画やって下さいお願いします!!!




低年齢向けなこともあり、文字密度低めの漢字少なめ。
ちょっと読み辛い感はあるかなー。

てかどっちの巻のラストでも殿下イケメンすぎィ!
読んでるこっちまでヒャァ~!!ってなっちゃったよ!
Frozen Feverの「You letting me take care of you」といい、決める時がカッコよすぎます殿下。
そら「My sister, my hero」なりますわ…(まぁこりゃ互いにだろうけど)
でも殿下は勇ましかったりカッコいいだけじゃなく、繊細な心も持ってるのがまたステキなんだよね〜。

って、殿下ばっかになっちゃったけどもちろん陛下も素晴らしいですゾ〜!
民のためにと頑張る陛下が良い人過ぎて…
Frozen Feverでもだけど、魔法の力を持った陛下が国に受け入れられてるのがわかって泣ける。
そして妹である殿下のことを本当に大切に思っていることも。
ハァ~、素晴らしい〜!!




ちなみに同時発売ではあるものの、一応「愛されるエルサ女王」が1巻、「失われたアナの記憶」が2巻ということだそうです。
私は2巻から読んじゃって、あとがきでそれに気付きました。
まぁどっちから読んでも問題ない内容にはなってますが、どうせなら1巻から読んだ方が気分的にもいいかも?

あー、やっぱりアナ雪はいいですね!
今後の展開もホント楽しみ!
陛下万歳!殿下万歳!アレンデール万歳!!

2015年06月20日(土)  AudioGateの代わりに?
無料のDSD 11.2MHz編集/変換ソフト「TASCAM Hi-Res Editor」。レコードDSD化にも

DSD編集/変換ソフト「TASCAM Hi-Res Editor」、64bit版Windows上の不具合修正

PCMの編集に関してはSoundEngineFreeあればいいんじゃって感じではあるけれど、
DSD/PCMの相互変換用として使えそう?
AudioGateの代わりになるかな?

2015年06月19日(金)  人形 人 機械…!?
スクエニ、プラチナゲームズ「ニーア」の最新作を発表
キャラクターデザインは吉田明彦氏。今回はアートワークを紹介

NieR New Project -- SQUARE ENIX

はぁっ!?
ニーアの新作!?
マジで!?
個人的にはFFVIIリメイクよりもインパクト大だわ〜!
「イニシエノウタ」…この曲聴いてるだけで鳥肌が…!



2015年06月18日(木)  ロードでもスマートグラスの時代来る?
ロードバイクなどスポーツ向けスマートグラス「Recon Jet」発売開始

Intelが、スポーツ用スマートグラス「Recon Jet」開発のカナダReconを買収

昨日記事読んでこんなのあるのかーって思ってたら今日の記事でIntelが買収。
これは…今後に期待しても良いってこと!?

現状だとバッテリーの問題やらあってなかなか難しそうではありますけれど、
これあったら視線下げずに情報確認できちゃうし(フルーム大助かり!?)、
何より画面が広いからGPSとかメッチャ使いやすくなりそう。
Intelパワーでガンガン普及させてくれないかな〜。

2015年06月17日(水)  やっぱりカッコいい!…けど
PRIMARE、ネットワーク/USB DAC対応プリアンプ「PRE60」
60シリーズのパワーアンプ「A60」も。各120万円

やっと国内入ってきたかー。
でもペアで240万じゃなぁ…
しかもまた無線LANやBluetoothは使用認可取ってないというやる気の無さっぷり。
その予算あったらSabrina買います…


以下拍手レス

>ご無沙汰しております。シャープ3桁ネタで以前やり取りさせていただいた元野田の理工の者です。
>X-PM100は買われますか?自分は買わない側です。小型のPW1以降あまり音が好きでなくて。
お久しぶりです〜。
X-PM100はかなり期待はしています…が、まだX-PM7も聴いてなくて判断できないので、今のところは未定!な感じです。
と言うか、PW1以降でそんなにキャラ変わってましたか。
そういえばどこかでそんな意見を見たような記憶がありますが、そこまでとはちょっと把握してなかったです。
こりゃ判断するためにも折を見て試聴機借りた方がよさそうですね。
貸出して貰える余裕があるといいのですけど。

2015年06月16日(火)  FFVIIリメイク…だと…!?
ついに「7」がリメイク!! PS4「FINALFANTASY VII」電撃発表

うひゃ〜、こりゃまた凄いのきましたねー。
てか、オリジナルからもう18年なのか…
あの頃は(ryって感じがしちゃいますねぇ。
しかしまぁ、見てみたいとは思うけれどついにここまできちゃったか感も凄い。
あと残ってるのはクロノくらいかな、過去の遺産で世界で通用しそうなのって。
それも使い切ったら…

ともあれ、さすがにCGだけってことはないだろうから色々追加するんだろうけど、
個人的にはミニゲーム頑張ったクチなので、そっちも拡張あったら楽しそうだな〜。
あとブシドーブレード!
これもリメイクお願いします!
大学時代、部の合宿先で木刀使って「これ絶対手首折れるわ」とか爆笑しながら仲間と真似して遊びました。
得物系の武道やってる人間にはメチャクチャ楽しめる神ゲーです!

2015年06月15日(月)  Passwordあるある
清水理史の「イニシャルB」
人の振り見て我が振り直す ルーターの管理者パスワードは大丈夫?

これねー。
私も仕事でrootのpassわかんない言われると、取りあえずroot/root123/password/admin/admin123/その場所の地名辺りは試しました。
んで実際入れちゃう場合の多いこと多いこと。
そうなると担当者の方は大抵「あぁよかったよかった、これで作業できますね」と喜ぶんですけど、
構築中ならまだしも運用中でこれでええんかとツッコみたくなります。
当然外部からはアクセスできない環境ではあるものの、その場に入れる人ならrootで入れちゃうのはヤバすぎやろと。
個人宅のネットワーク見ることになった時も、大抵当人は覚えておらずデフォルトのまま。
これじゃあ乗っ取りが絶えないのも当たり前ですよね…

しかし、これも前から言ってることなんですが、素人さんに「できてない奴が悪い」
と一方的に責任押し付けるのもいかがなものかと。
確かにそれ自体は間違ってないものの、自分が使用する道具全てに精通している人間などほんの一握り。
かと言って購入資格が必要なようにするなんてのも非現実的なわけですから、
こうなってしまうことを前提にした対応を製造販売する側も行う必要があるのでは。
例えばID/passは初回ログイン時に必ず変更が必要なようにしておき、
passwordやadminのようなものは設定できないようにしておくとか。
世の全ての人間が全ての事柄について一定上のスキルを有するなんて不可能なんですから、
こういう他にも影響出ちゃうようなものはもう「出来ない人」前提に作るべきなんじゃないかなぁって思います。
まー、それやり過ぎた結果使いづらくなってる家電とかもあるので、その匙加減がまた難しいんでしょうけどねー。

2015年06月14日(日)  猫メモ No.25


150611までの体重推移

んーーーーーーーーーー、これはどう見るべきか。
実は今月入って既に食事の量は一段減らしてて、66g/231kcalから60.5g/211.8kcalにしてるんだけど、
それでも相変わらずちょいちょいお残ししてるような状況。
そして体は夏に向けてどんどん毛も抜けて細身になってる。
…にも関わらず、体重自体はこの通り。
てことはつまり、この子の体重は4.5kgじゃなく4.6から4.7kgと認識した方がいい、んだろか…?
まー体格的にデブってるわけじゃない…と思うし、それはそれで問題はない…のかな。
タンパク質の摂取量は現段階でも20.6gと体重4.7kg扱いでも係数4.4と十分。
もっと減らせはするけど、なんとなくお腹減ったとの主張が以前より強くなった印象もあるので、
そろそろ下限が近いのかも。
…まぁ、お腹減った言う癖に残すのなんなの、とは思うけどさ〜。
戸棚に入ってた海苔盗んだりしちゃうし、なんでこう悪い子ばっかりするのやら。

しかしこうなってくると、冬には5kg到達する可能性が見えてきたような…
そして冬場は寒いから膝乗ってくるし、脚がトンでもないことなりそう。
ミータ、さすがにこれ以上重くなるのは勘弁してね?




この謎ポーズである。
その手々なんなのミータ、椅子の上でもたまにやってるけど…

てかおかしなカッコで寝てる分にはいいけれど、困ってるのが興奮した時の噛み付き。
一時期加減を覚えてきたと思ったのに、最近また酷くなってるような…
ちょっと痛いくらいならともかく、さすがに皮膚が裂け出血するようでは強すぎます。
はぁ、噛まれた場所だけじゃなく頭も痛いよミータ…

2015年06月13日(土)  PMA-50


DENON PMA-50

老舗DENONが今年1月に投入した最新の小型フルデジタルアンプ。
CSRのDDFAを採用したことでも注目を集め、発売から半年近く経過した今も品切れが続く人気商品に。
DENONにとってエポックメイキング的製品となるのか、そういった面でも興味深いアンプとなっている。

てなわけで、結局手を出してしまったPMA-50
軽めではあるものの一通り試せたと思うので、だだーっとレポまとめてみることに。
久し振りだから上手く書けるかな〜。




まず筺体についてなんだけど、この通り脚は取り外し可能で縦横どちらでも設置が可能。
丸いポッチを外すとネジ穴が隠れてる構造になっています。

…とまぁ、それはいいんだけどね?
なんとこのアンプ、横置きにした場合はヒートシンク兼用のアルミ面が底板になる仕様な模様。
そしてこの脚の高さはたったの5mm
つまり接地面と底板間の5mmの空間で放熱するという、よく意味がわからない構造。
当然ながらそんなエアフロー最悪な状況では熱が篭もりまくりで、各所で言われてるように結構熱くなります。
なぜ天板側を放熱面にしなかったのか。
実際ひっくり返すだけで筺体温度は明らかに下がるし、意味がわかりません…




ただ、当たり前ではありますが縦置きが最も放熱性が良く、一番筺体温度が下がる置き方です。
スペースの問題が無ければ、基本縦置きで使うのが一番でしょう。

当然DENONからすれば「横置きでも問題ない」と判断しているからこそ製品化しているのでしょうが、
電子機器の温度なんて低いに越したことはないですからね。
そもそも天板ではなく底板側をヒートシンクにしたことに何の意味があるのか…
インタビューによればまずデザインありきで放熱孔も無い筺体にしたとのことですけれど、
上下逆転させてもこのデザインのままでも行けるわけだし、ちょっと意味がわからないです。

ちなみに消費電力はワットチェッカー読みでアイドル12W/19VA、BGM再生時で13W/21VAでした。
確かにアンプとしては省エネな方ではありますが、アナログで10W以下もあるので超省エネとは言い難い数値。
筺体も結構熱くなりますし、デジアンだからと省エネ低発熱に期待し過ぎると肩透かし食っちゃうかもしれません。




次に背面端子群。
端子数自体は小型筺体の割には豊富と言えるレベルで、デジタル入力もUSBに同軸、
そして光が2系統あるのも使い勝手が良く嬉しい仕様。
一応アナログ出力の機材も繋げるのも使い回し面で便利なんじゃないかと思います。




が、問題はこの構造。
これまたデザイン重視で縦置きにした時もスマートに見えるようにと思ったのか、
端子群全体を後ろに伸びた筺体が覆っているんです。
確かに一見スマートだし、埃が溜まりづらくなるというメリットが無いわけではないけれど、
コネクタの接合部が背面からでなければ見えなくなるため、着脱時は毎回裏に回るか、
筺体自体を引き出さなければなりません。




特に個人的に最悪なのがこのSP端子。
これだと裸端子かバナナしか使えずYラグは無理。
そして裸端子もかなりやり辛いため実質バナナ専用状態。
他の入力端子は埃に関するメリットもあるため必ずしもデメリットばかりではありませんが、
ことSP端子に関しては最悪の仕様としか思えません…




と、筺体については正直いいとこなし(ぶっちゃけデザイン自体が(ry)ではあるものの、
機能に関してはBluetoothを内蔵したりと今時の製品として頑張ってる感じが。
でも、どうせなら無線LAN内蔵してネットワーク対応して欲しかったなぁってのが正直なところ。
最近じゃミニコンポですら対応機種増えてるんだし。
この辺りが帯に短し襷に長しと感じる要因の一つだったりします。




リモコンは可もなく不可もなく、でしょうか?
価格帯的に当然かもしれませんが、変にアルミなどの金属を使ってないのはgood
金属系リモコンはそれ自体が他を傷付ける危険性がありますからね…

なお、私はリモコン類はこうして適当なサイズのパックに入れて使ってます。
こうするとリモコンの汚れや傷防止になるのはもちろん、他も傷を付けづらくなるのでいいですよ。




USB-DDC部は電源を切る(スタンバイ)とPCからデバイスとして認識しない仕様。
そのためアプリによっては問題が発生したり、掴み直したりする必要が出てきます。
PC起動時やスリープ解除時は先にPMA-50を起動させてやった方が無難でしょうね。
スタンバイ時もPCからは認識するようにしといて欲しかったなぁ。

入力切り替えはUSB/同軸/光1/光2/AUXと順に切り替わっていくタイプ。
物理的なロータリースイッチではないのに何度もポチポチ押さねばならぬというのも馬鹿げているので、
できれば使用しない入力はoff(スキップ)に設定できたら良かったと思います。
あと出力リレーはCSRの試作機じゃ使ってないみたいだし、無しにできなかったんだろか。




そうそう、以前触れたUSBとDDC(Audiophilleo2)からの同軸で音が結構違うって件、
一応光(これはAudiophilleo2には無いのでBabyfaceで)も試してみました。
その結果は何とも微妙で、一応帯域バランス面は同軸と同傾向の変化を見せるものの、
音場展開は…んん?微妙?あんまUSBと変わらないというか、気のせいレベル?に。
ぶっちゃけこれならUSB接続でいいです。




うーん、となるとこれはAudiophilleo2の音が出たってことになるのかなぁ?
しかしそうなると、I2Sで最短接続してるはずの内蔵USB-DDCより同軸のAudiophilleo2の方が…という話に。
いくら電源周りその他強化しているとはいえ、それも変…というか、DENONのDDC周りがショボイって可能性も出てきてしまう。
うーん?

まぁでも、これはあくまで実験。
常識的に考えてPMA-50本体より高いDDCを使うなんて状況あり得ませんからねぇ。
Audiophilleo2なかなかやるなー程度でいいかと。




と、ここまでは何とも微妙な感じの評価となりましたが、肝心の音質はどうなのか?
これは以前も述べた通り、普通に良いです。
この価格でこの情報量はさすがフルデジタル、それでいてDENON味を効かせ低域が薄くなり過ぎないように仕上げている。
各所での評価もそれなりに納得できるもので、品切れが続くのも品薄商法というわけではないのでは。

ただし、他のレビューでも指摘されてますが「あくまでこのサイズにしては驚きの」です。
本当の意味での低いところまでは出ておらず、C1IIを本当の意味で駆動は全くできません。
これはそれなり以上のSPを鳴らせばすぐにわかること。
大型のスピーカーを十分駆動できる力は持っています」なんてのは明らかに言い過ぎですね〜。

しかし実際よりも低域の出ているように感じるのは、「耳に付きやすい帯域」を膨らませる系のタイプだからでしょう。
つまりLS50なんかと同じ系。
どうせ出ない(出せない)低いとこは諦めて、高めにピークを持ってくることでDENON味を再現してるんでしょうね。
そのため音出しして「DENONだな〜」と感じた次に、「これLS50に似てるなぁ」って思っちゃいました。
これは単純に低域が低いとこまで出せないことに加え、小型SPの使用が想定されてるからかもしれません。
そういうSPでは低い信号入れたところで空振るだけだから、高めにピーク持ってきて豊かな低域を演出するのもありですし。
まぁC1IIでもそれなりにバランスは保ってスッカスカになってはいないだけでも立派と評して問題ないかとは思いますが、
メディアレビューで大型SP繋いでるのは、低価格AVアンプでも使ったりすることの延長程度と思っとけばいいんじゃないでしょうか。




そんな感じでこの価格にこのサイズの割には十分以上の能力を見せてくれるPMA-50
発熱が意外に大きかったり使い勝手では微妙な面こそあれど、音質に関しては文句なく十分以上。
PC用としては悪くない製品で、総評としても文句なし…かと言えば、そうでもないんですよね〜。
十分以上の性能認めながら何の文句があるのか?
それは「出し惜しみ」感があること。

CSRの試作機のレビュー、そして電源装置での変化を見るに、このアンプってもっと電源周り強化したら上目指せたよね?
もっと行けたよね?感が凄い。
仮にあと数万価格上げて重いSPでも鳴らせるように仕上げたなら、周回遅れ状態の現状を打破し、
第一線で戦えるDENONにとってエポックメイキング的製品になったんじゃないの?
恐らく技術的には可能であったろうに、それをしなかったのは何故?
既存の自社製品への配慮?
フルデジタルでもDENON味を残せることから、自社CDPやアンプの存在意義を危うくしかねないから?
「安物絶賛が大好きなお前がどうした」と言われるかもだけど、そういう出来たはずなのにブレーキをかけた感、
そして低価格で利便性重視路線でも微妙な匙加減、それらがこの製品を帯に短し襷に長しと感じさせてしまい、
どうも絶賛できずにいる要因になってる。
なんて言うか…DA-300USBでも電源周りがビミョーに仕上げてあったりとか、何か意図的に手を抜いてるように思えちゃうんだよなぁ。
最近は基本全力のガレージばっかり見てるせいか、どうもこの手の出し惜しみみたいなのが気になってしまう。

…とか何とか思ってたら

Denon unveils new Design series wireless micro hi-fi system

なるほど!上位機種が控えてたか!
だからPMA-50はこの程度に抑えたわけね、納得納得。
出力も上がって大型化してるっぽいから電源周りも強化されてるだろうし、
駆動力はしっかり上がってることを期待してよさそう。
そしてこんなの出してくるってことは、ようやくDENONも本気で変わるつもりってことなのかも…!?

PCやネットワークへの対応などを見ても、メジャーブランドで最も遅れていると言われても仕方ないDENON
それがフルデジタルアンプを用いることでまともなDACすら出せていなかった状況から一気にジャンプアップし、
最前線に返り咲くことも夢では無いかもしれません…!
お〜、私の中では既に終わったブランドに近い扱いだったDENONがこうも面白くなるなんて!
これは今後の動向にも注目ですね。
どうかPMA-CX3の二の舞いにはなりませんように。


ともあれ話をPMA-50に戻しますと、筺体デザインは実用性軽視感が強くかなり微妙、
小型ではあるものの消費電力は超省エネと言える程ではなく発熱も少なくない、
機能面でもネットワーク対応が無かったりUSB周りの仕様で残念な面もありますが、
純粋に音質面で見た場合、この価格でこれなら十分以上だと言えるのではないでしょうか。
特に光るのは情報量と分解能面。
この金額で別途USB-DACまで揃えようとしたら予算は数千円が限度でしょうから、
こんな情報量を引き出すのはどう考えても不可能です。
ここはさすがフルデジといったところでしょう。
出し惜しみ云々もメーカーの姿勢の話ですから、上級機が控えているならそこまで感じません。
まぁ、個人的にはDENON味のせいで音場展開などがアレになっちゃってる感があるのがちょっとなぁと思ったりしますけどね。
NADが再上陸さえしてくれれば(ry なんて言うのも野暮かな。

価格からは驚きの情報量とサイズからは結構頑張った駆動力を持ったアンプ。
それがこのPMA-50というアンプと言えそうです。
超ローノイズなところも含め、デスクトップ用としてはなかなかいい感じ。
上級機を含め今後の展開にも期待、ですね〜。


//今回のシステム構成
PC(USB/Audiophilleo2) → PMA-50(電源:GPC-TQ/GPC-TQ→Aray→MNR-0602→GPC-TQ) → Confidence C1II

2015年06月12日(金)  これぞSONY!
海外発表:4,200万画素+5軸手ブレ補正の「ソニーα7R II」
世界初の“裏面照射型”フルサイズCMOSを採用

海外発表:ソニー、4K動画記録に対応した「RX100 IV」
DRAM積層型センサーを搭載 1/32,000秒シャッターなど

海外発表:1型“積層型CMOS”採用の「RX10 II」
4K動画に対応 24-200mm相当F2.8レンズ

そーそーこれこれ!
とにかく最新技術モリモリ、これこそSONYよ!
カッコつけようとしてAppleの猿マネとかするからおかしなことになる。
あんなの外人が仮装してフジヤマゲイシャニンジャ叫んでるようなもん。
傍から見れば噴飯もののピエロでしかない。
SONYはバカな技術者の集まりであればいいのです。
技術モリモリしてドヤ顔してればいいのだ。
この調子でオーディオの方もおねがいしますよ〜。

2015年06月11日(木)  誘電メディアが消滅!?
太陽誘電、光記録メディア事業から撤退
〜2015年12月末で製品販売を終了、「That's」ブランドも

なん…だと…
確かに最近は利用頻度減ったけとおおおお!!!
こ、今後はどこの使えばいいんだ…

てか、USBメモリなんて個人はともかく業務じゃセキュリティ絡みで事実上使用不可能なメディアだし、
これむしろ仕事関係の方が影響でかいよーな気が。
はー、こりゃえらいこっちゃで。
取りあえず年内に多少は買い込んでおくかな…

2015年06月10日(水)  NAS HDD Failed


HGST、容量10TBのヘリウム充填HDDを出荷開始

そろそろ10TBが市場に出てこようかって時期に、NASのDiskが死亡。
まーまだ保守用は3本くらいストックあるけど…そろそろ6本構成止めてシンプルにしたいんだよなぁ。
うちの場合だとボリューム10TBあれば十分だから、これなら2本で済んじゃう。
…でも費用的に凄いことなっちゃうから3TBか4TB4本構成が現実的かー。
でもそれやるためにはNAS自体も新調せんと…あー、めんどいよ〜。
うん、保守用使い切ったら考えよう(逃避)。

2015年06月09日(火)  Romancing SaGan!


なんと今度はサガン鳥栖とのコラボ!
色々やりますねぇ。




そしてお約束も。
ウエだー!!

2015年06月08日(月)  ウィギンズアワーレコード樹立!
ブラドレー・ウィギンズのアワーレコード挑戦
新たなベンチマーク誕生 ウィギンズが54.526kmのアワーレコード樹立

すごおおおおお!!!
元から本命とは言われてたけれどここまでとは!
これ超える可能性があるのは…マルティンかカンチェくらい?
でもカンチェはクラシック集中でやらないんだっけ?
うーむ、最近アンテナ低すぎてろくに把握できてない。
ともあれ、ウィゴおめでとー!!
そして更なる挑戦者が現れますように!

2015年06月07日(日)  張子の虎


ん?
どしたのミータ。
ソローリソロリ動いちゃって。




…あ




野良猫が生ゴミあさりに来てるのか。
てか、ミータのお残し食べてるっぽいな。




それでこの微妙顔…
てかミータ、ビビリまくりですやん…




その後も野良は悠然と食事を進めていましたが…




ミータといえばご覧の通り。
威嚇するようなこともなく、あっちいったりこっちいったりしながら見てるだけ。
しかも相手に気付かれない(見つからない?)ようにソロソロとです。
シマだったらもう窓ガラス突き破らんばかりに怒ったろうに…




そして野良はミータに気付くこともなく(もしくは気にすることもなく)食事を済ませ、去って行きましたとさ。
そして後日、ミータが再び庭に出てしまったところ…




2時間ほど経ったら何故かあの場所に




…ミータ、ひょっとして「ここは自分のテリトリー!」って主張してるの?
うんまぁ、体も立派になったしドーンと寝そべって勇ましい?のはいいんだけどね?




私の脚を抱きまくらにして寝てるようじゃ、笑われちゃうからね?

はぁ〜…強い子に育てなきゃって頑張ってきたのに、寂しかったり怖かったりするとミャーミャー鳴いてばっかり。
なんで体は立派になったのに中身はこんな甘えん坊になっちゃったんだろ。
やっぱり私の育て方がダメだったんだろか…ため息出ちゃう。
もっと内面も強い子にならなきゃ、私がいなくても大丈夫にならなきゃダメなんだからね?ミータ。

2015年06月06日(土)  やはり効く


スイッチング電源だしデメリット無く効くだろうな〜と思ったら予想通り。
PMA-50の電源をGPC-TQからGPC-TQ→Aray→GPC-TQ経由に変えたら効果は覿面。
音場展開が改善され広がりがグッと出てくる上、帯域的にも低域の沈み込みが良くなった。
高域にある硬さも若干改善され、より素直な伸びになったかな?
やっぱりジェネレーター系はスイッチング電源や消費電力低い系機材には良く効きますね〜。
まぁ価格的にあり得ない(PMA-50何台買えるんだ的意味で)組み合わせではありますけれど、
こうしてその効果を目の当たりにすると改めて電源の大切さを実感します。

そしてこのPMA-50の弱点というか、やっぱりここが足りないんだろうなってのも感じたり。
各所のCSRの試作アンプとPMA-50に対する評価の差異は、これが大きな原因じゃないのかなって思ってたりします。
もちろん実機を聴いたわけじゃないのであくまで推測に過ぎませんけどね。




あぁあとこれ、入力がUSBか同軸か(恐らく光も)で結構音違う感じです。
これは同軸の方が劣化する…とかじゃなく、単純にキャラ的な意味で。
同軸入力の方がよりフラットで、音場展開も広い(電源装置入れた時に似てる)傾向。
USBの方がDENONDENONしたキャラに仕上がってる。
うーん、PCMはAdvanced AL32 Processing(長いんで今後はAL32に略)通ってるらしいんだけど、
単に劣化した云々で片付けられる差異ではないので、入力毎に意図的にパラメーター変えてるのかなぁ?
USB入力が基本の製品でUSB入力時に一番DENONらしいキャラに仕上げてるわけだし。
それか同軸側はAL32通さずそのままDDFAに渡してるのか。
S/PDIFはPCM9211で受けてるってことみたいだけど、ブロック図が無いからよくワカラヌ

ともあれ、どうやらPMA-50だけでなくDA-300USBでもUSBと同軸でこれと似たような差異が指摘されたりしてるようだから、
単にDDFAだからってよりも意図的なものと判断するのが妥当かもしれません。




しかしこのアンプ、横置きだと結構熱くなりますねぇ…
しかも底板がヒートシンクになるというよくわからない設計の模様。
素直に縦置きにするか、せめて上下反転させた方が良かったんじゃ。
どのような意図があって最も熱くなる場所を最もエアフローが悪い位置に持ってきたのか、
この辺りもこの製品のよくわからない点です。
何一つメリット無いと思うんだけどなぁ…


//今回のシステム構成
PC(USB/Audiophilleo2) → PMA-50(電源:GPC-TQ/GPC-TQ→Aray→MNR-0602→GPC-TQ) → Confidence C1II

2015年06月05日(金)  猫の顔認識…だと…!?
【やじうまCOMPUTEX】複数ネコの顔識別ができる自動給餌器
〜IoTを駆使し、ネコの健康管理やスマホで遠隔監視も可能

スゴー!
こんなんあるんか!
まさに今の時代ならではって感じですね〜!

今のところ自動給餌器の類は手を出してないんですけど、
もし使うならこういうタイプの欲しいかも。
外出中でもちゃんと食べたかどうかもチェックできちゃうし、
様子も見れて安心ですもんね。

それにしても猫の顔認識…どこで判断してるのかが気になります。
これ見る限り、口周りと額がポイントなんだろか…?

2015年06月04日(木)  今も自作派っているんだろか…
LANケーブル自作派に……コネクターなしの単線LANケーブル、100mと300mをラインナップ

私のいた現場だと昔は自分の作業用LANケーブルは自分で作れが当たり前で、
新人には完成品ではなく100m巻のケーブルとコネクタとテスターが渡されたものでした。
それで出来をトレーナーやネットワークチームの先輩がチェックしてあれこれ言われたり、
自分の作業方法に最適な長さのケーブルを作ったりしたものです。

しかしそれも100Mの時代まで。
1Gの時代になってからはケーブルへの要求がシビア(CAT6で撚り戻し6.4mmまで)になり、
最早自作ではその品質を満たすことが難しくなって激減。
昔の人間だけが細々と自分専用ケーブルを使うだけの状態に。
そしてついには社命で自作LANケーブルは禁止され、現場から自作ケーブルは滅びたのでありました。

いや〜、なんか書いてて懐かしー話だなーって思っちゃうのは年取った証拠かな〜。
まーそんな経緯を知ってる世代だと「自作用ケーブル…?工事チーム用か…?」
とか思っちゃうんだけど、これどーいう層向けなんでしょうねぇ。
個人でCAT6のケーブル品質満たした状態で自作できるって、普通の人とは思えんのだけど…


ちなみに私は禁止後も自作ケーブルを使い続けた派です。
ただしLANケーブルではなく、シリアルケーブルですが。
実はCiscoのフルクロスケーブルを片方切断してストレートにしてやると、
コンソール用ケーブルとして最高に使いやすいのが作れるんです。
平たくて畳みやすいし、LANケーブルとの区別も容易。
現場じゃ黒いのを超愛用してました。
よくネットワークチームやお客様には「え?Ciscoケーブルをサーバに??」
ってビックリされちゃいましたけどね〜。

2015年06月03日(水)  まさにDENON


音出しした瞬間に「アッ、これDENONだ」と笑ってしまった。
いかにもDENONな低域で、この記事で厚みのある低域を持った帯域バランス言われてるのも納得。
Advanced AL32 Processingの作用なのかわかりませんが、上手いことDENON味に仕上げるもんだと感心しちゃいましたよ。

だた、DENON味がするとは言っても昔のように合わないと「あ、もういいです」なんてことはなく、
今時の製品の例に漏れずニュートラル傾向で薄味仕上げ。
これが今のDENONの音作りなのか、それとも弄れる範囲が狭かったが故の結果なのかは不明なものの、
お陰で私みたいに「DENONはちょっと…」な人でも即拒絶反応ってことにはならなそうです。
でもまぁ、やっぱ「DENONだなー」とは思いますけどね〜。




分解能が高く細かい音が潰れず再生出来ているのはフルデジタルの面目躍如と言ったところか。
USB-DAC内蔵タイプ、特にこの価格帯の製品ではDACにかけられるコストの問題もあり実現できないでしょう。
残留ノイズの少なさは驚異的なものがあり、ノイズでこのアンプをデジアンと判断するのは恐らく不可能。
ブラインドで比較したらほとんどの人が引っかかりそう。
ニアフィールド用途でも大活躍間違い無しです。

…と、ここまでは絶賛調で来ましたけれど、じゃあ完璧かって言えば全然そんなことはなく不満点も。
アンプとしての性能も「それなり」であって、当たり前ですけど重いSPでもガッツリ鳴らせるようなものではないですね。
801が朗々と〜なんてのは(後でフォロー入れてるとは言え)さすがに下駄履かせすぎじゃあ…
てかまぁ、価格考えろよって話ではあるけど…帯に短し襷に長し感あるなぁ、これ。
悪くはない、悪くはないけど色々と勿体無いなぁって感じ。
まー電源装置とかも試してみたいし、もうちょい試してからレビュー書いてみるかな…ミータに邪魔されなかったらだけどね〜。


//今回のシステム構成
PC(USB) → PMA-50(電源:GPC-TQ) → Confidence C1II

2015年06月02日(火)  Broadwell
Intel、Iris Pro搭載のデスクトップ向け第5世代Coreプロセッサを発表
〜Iris Pro Graphics P6300を搭載したXeon E3-1200 v4シリーズも

一方MSIはSkylake対応M/Bを発表するのであった。
てかもうスキップで良かったんじゃないの、Broadwell
各メーカも無かったことにして欲しいと思ってるよ多分。
メディアもどうやって褒めればいいのか四苦八苦してるし、存在意義がまるで感じられないよ…
今すぐ組まなきゃならない、しかも「最新のCPUに限る」なんて特殊縛りが無い限り、
Haswellで組むか素直に数ヶ月後のSkylake待てばいいだけ。
Skylake発売後に投げ売りされてたら買ってもいいって程度の扱いで終わるんじゃないのこれは。
遅れに遅れてこの結果、ガッカリ過ぎる…

They’re just victims of unfortunate timing. -- Tom's Hardware

2015年06月01日(月)  7/29で決定
Windows 10は7月29日に発売決定

約2ヶ月後かぁ。
Insider Previewの現状見るに…ではあるものの、楽しみではあります。
しかしうちのPCでもアップグレード予約の通知着てるんだけど、
正直アップグレードインストールとかされても困るというか何というか。
こんなんで詳しくない人が発売日にガンガン上げちゃったらトンでもないことなりそう。
Win10化を推し進めたいのはわかるけど、まるでWinupdateみたいなノリで配布しちゃうのはどうなの。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top