Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2011年07月31日(日)  違いがあったような気がしていたが別にそんなことはなかったぜ!
USB-DDC「よく来たなオーディオマニア…待っていたぞ…」

(ギイイイイイイ)

オーディオマニア「こ…ここがオーディオスパイラル城だったのか…!感じる…USB-DDCの魔力を…」

USB-DDC「オーディオマニアよ…試聴前に一つ言っておくことがある お前は私を使うのに『外部電源』が必要だと思っているようだが…別になくても使える」

オーディオマニア「な 何だって!?」

USB-DDC「そしてお前のアンプは貸し出し期間が終わりそうだったので返却しておいた あとは私の比較試聴を行うだけだなクックック…」

(ゴゴゴゴ)

オーディオマニア「フ…上等だ…オレも一つ言っておくことがある dc1.0で違いがあったような気がしていたが別にそんなことはなかったぜ!

USB-DDC「そうか」

オーディオマニア「ウオオオいくぞオオオ!」

USB-DDC「さあ来いオーディオマニア!」

オーディオマニアの勇気が終わり無きスパイラルから救うと信じて…! ご愛読ありがとうございました!


元ネタ:ソードマスターヤマト


スミマセン
一応比較試聴は一通り終了。
ただまとめる時間が足りなかったので、今日はこれでお茶濁し。




差はあります、ありますが、その影響度は下流次第ということもよくわかりました。
以前、dc1.0でさらに伸び代が〜なんて書きましたが、あれはどうも気のせいか、
Digifaceに戻してた時の感覚に引っ張られたっぽい感じだなぁと…駄耳乙
まぁ、あとでまとめてみることにします。

2011年07月30日(土)  試聴機返却
火曜に届いた試聴機を返却。
前回1週間って書いたけど、よくよく考えれば届いてから1週間以内目安に返却だから、
もう返しとかないと間に合わないっぽいので。

んで、肝心の音ですが…うん、良かったです。
てか、これは買いかも。
もし購入したら、レポ書いてみるとしましょう。

そういや撮影禁止の関係上、ここまで紹介してなかったけど、今回試したのはSOULNOTEのsa1.0
dc1.0でも感じましたが、良いもの作りますね、ここは。

2011年07月29日(金)  ファンレスで45度対応
SilverStone、45℃環境対応の500Wファンレス電源

おぉ、ファンレスなのに動作温度0〜45度、しかも45度環境下でも500W出力可とは。
しかも、ケースに熱逃がす構造なのは良いですね。

ファンレスや発熱の激しい電源を使ったことのある人ならご存知でしょうが、
何気にケースへ伝わる熱というのはバカにできないもので。
静音化のためにエアフローを犠牲にするのであれば、その熱容量を利用しないのは勿体無い。
その点、この電源は筐体そのものに大型ヒートシンクを取り付けたような形状で、
ケースへの熱も伝わりやすくなっているため、ファンレス電源としては理想的ではないかと。

逆に、Seasonicのこいつは一応基板の下に熱伝導シートを貼っているっぽいものの、
内部のヒートシンクはファン使用を前提にしたような形状で、正直疑問が残る。
しかも、Maxで使えるのは30度までと寒冷地仕様かよ状態だし、どーなの?って感じが。
電源を裸にした状態で考えても、放熱性が良い形状には見えないし。

しかし、どんな形状であれ、最低限のエアフローの確保は必須。
結局ケースファンを併用するか、もし完全ファンレスを目指すならば、倒立状態が理想的。
そうすればヒートシンクによって熱せられた空気の逃げ道が確保できるため、
放熱性は随分と改善されることを期待できるはず。
ですから、電源が倒立状態で装着できるケースが使えれば良いですね。
…無ければ加工して使うか、諦めて超低速ケースファン併用か。


ぶっちゃけ、超低速なら1mも離れれば無音に等しい状態は作れるので、設置方法をきちんと考えれば、
オーディオ用PCであっても完全ファンレスは必須ではないと思います。
下手に完全ファンレスに拘るよりも、簡単安上がりな上、安定性も確保しやすく、安全かなぁと。
PCで一番やっかいなのはHDDの低周波なんですけど、こいつはもうSSDのお陰で排除できちゃうし、
ロマンとして追求する人以外、正直オススメできないかなぁ。

てかまぁ、今ならMac mini買えばいいだけな気もするけどね!

2011年07月28日(木)  油没
全てが冷却液に没した「油没PC」が近日発売
マザーも電源も冷却液の中…

昔、スパコンなんかじゃやってるとこあった、ような…
最近だと極々、極々極々一部の超マニアがやってるくらいじゃないっけか。

ぶっちゃけ保守性最悪だし、静音ったってポンプの振動音どうするか問題になるだろうし、
そもそも最近のPCはハイスペックでも空冷で十分静音化可能だし、微妙過ぎるんじゃあ…

一体どんな層がターゲットなんだろう?
100万くらいほいほい出せて、尚且つ70kgの重量物をさくっと持ち上げられるか、
使用人使って移動させられるようなお金持ちで、この手のオブジェが好きな人?
拡張性のかけらもないし、そもそも自作するものですらない。
自作派向けじゃないですよね、これって。

2011年07月27日(水)  ピュアオーディオとは一体なんなのか
先日軽い衝撃を受けたこと。

パイオニア X-HM50(価格.com)
ONKYO X-S1(価格.com)

2.4万でお釣りがくる…だと…?
「PC用とかに、取り合えずミニコンポ買うとしたらいくらくらいかかるんだろ?」
と調べたら衝撃の事実ですよ。
しかもこれ、SPとAMP部セットです。
乱暴に振り分けたとしたら、SPペア1万にAMP部1.4万?
どんだけ安いんだと。
しかも後者はONKYOのデジアンだから、一応それなりの駆動力期待できそうで、
効率が高くて負荷の低いSP選べば、後々アップグレードってのもいけちゃいそうだし…


いや、わかってますよ?
もしこれを私たちみたいなオーオタがガチで評価したら、酷評の嵐だろうってことは。
SPなんて、音出し以前に箱叩いた瞬間にダメ出しされまくりそう。
「箱に補強を、ネットワークも腐ってるからコンデンサ換えるか」なんてのが目に浮かびます。

ただ、です。
”音楽”を楽しむなら、多分、これでも十分行けるんじゃないかなぁとも思ったり。
さすがにこれは貧弱過ぎるとしても、例えば定番扱いされてる?CR-D2に単品SP、
適当に良さげなのと組合せりゃ、もう十分なんじゃないの?って思ったりするわけです。

もちろん、私たちは手段であるオーディオそのものも趣味としているわけで、
それ自体は何の問題も無く、恥じるようなことでもない。
でも…こういうの見ると、ふと考えちゃったりしません?
「ピュアオーディオとは一体なんなのか」と。




なーんて下らない?ことを考えながらも、次なる試聴機の音出しを開始してたり。
あ、これは試聴機じゃないですよ。
撮影禁止ってことになってるので、今回写真は無し。
ただ、これの替わりに導入を検討してるもの…です。
さてこれから1週間、どこまで見れるのやら。

2011年07月26日(火)  ルーター専用クーラー
ルーター専用クーラーがEVERCOOLから登場

これ、何気にいいんじゃ…
ルーターに限らず、ネットワーク機器って常時起動しっぱなしなことが多い上、
設置も自室以外のクーラーもないような場所にしてることも、少なくないじゃないですか。
だからこの時期、昼間はヤバイんじゃないかってくらい熱くなってたり。

もちろん、まともな機器なら40度の環境下でも正常に動作します。
が、正常に動作するとは言え、やはり高温であればあるほど、寿命はより多く削られていくわけで。
温度は極力低い(低過ぎるのも問題だが)に越した事はありません。

てなわけで、こんなのもありかもなぁなんて思ったり。
最も、適当なサーキュレーターでもあるなら、わざわざ新たに購入せずとも、
それを使えばいいかもですけどね。



2011年07月25日(月)  さすがの中国
衝撃の「ニセiPhone 4」が出現、本体/画面/外箱まで瓜二つ
Appleロゴまで……


笑った。
もう偽物作りに命かけてんのかってレベル。
よくもまぁここまでやる。
まぁ、文革で何もかも破壊してしまった国だから、仕方ないのかも。

とは言え、最近の日本の酷さは、他国をとやかく言える状況じゃないでしょうけどね。
って、歴史や政治系のネタになってしまった。
この手のネタはNGNGっと。

2011年07月24日(日)  エヴァンス総合優勝!
ツール・ド・フランス2011第20ステージ 記者会見&コメント
マルティン「スタートから調子がよかった」エヴァンス「20年の努力が実を結んだ」

ツール・ド・フランス2011第20ステージ現地レポートby綾野 真
エヴァンスの涙 アンディの涙

シャンゼリゼは予想通り、カヴェンディッシュがスプリントを制して勝利。
山岳でタイムアウトしまくりなのはどうかと思うけど、やっぱり強いなぁ。

それはそうと、エヴァンス総合優勝おめでとう!!
いやもう、最後の最後にまた何かあるんじゃないかと心配で心配で…
バイクを換えた時は「来ちゃったか!?」と滅茶苦茶ビビリましたよ。
でもその理由がメカトラじゃなく、「今までずっと戦ってきたバイクでゴールしたいから」
だったってのを聞いて安心&感動。
やっぱりエヴァンスはかっこいいなぁ!!
BMCは全然私向きのバイクじゃないみたいだけど、欲しくなってきちゃう。
ってまぁ、全然走ってないのに追加してどーすんだって話ですけどね。

まぁ何はともあれ、優勝できて本当に良かった!!

2011年07月23日(土)  エヴァンス逆転!!総合首位!!!
マルティンが最速タイム!区間2位のエヴァンスが総合首位を奪う!

まさにエヴァンス!エヴァンス!エヴァンスっ!
いやっっったっっっ!!!
鬼神の走りでマイヨジョーヌGet!!!!
イヤッハー!! 祝杯じゃああああ!!!

2011年07月22日(金)  57秒差
ロランがラルプデュエズを制す!アンディがマイヨジョーヌ獲得!

昨日の損な役回りに今日はメカトラと、いつものエヴァンス状態にヒヤヒヤしちゃいましたけど、
何とか引き離されるようなことにはならずに済みましたね。

ただこの57秒差、本調子のエヴァンスなら行けそうに思えるけれど、
昨日今日とかなり脚使っちゃってるっぽいこと考えると…どうなるのやら。

2011年07月21日(木)  5250円でVRAM2GB
ビデオメモリ2GB搭載の「GeForce GT 520」が販売開始

このクラスでも2GBものが手に入る。
ぶっちゃけ、Photoshopのためならこれで十分だよなぁなんて思ったり。
もうVRAMのために、無駄にハイエンド買わなきゃいけない時代じゃなくなりましたねぇ。
次はこの辺りで妥協しちゃうかもありかなー。

2011年07月20日(水)  OS X Lion 販売開始
アップル、OS X Lionの販売を開始 - Mac App Storeで2,600円

米国時間7月20日ってことは、日本だと今夜からかーって思ってたら、もう開始してた。
2600円でOSが買えちゃうって、ホント良い時代になりましたねぇ。
ただまぁ、すぐには上げずにちょっと様子見する予定。

それと個人的には、OSよりもAirminiが更新された方が興味があったり。
これでようやく、時代遅れ感のあったC2DからSandyBridge世代になりました。
特に面白いと感じるのはminiの方で、普通にデスクトップで使ってよし、
オーディオ用PCとして使ってもよしと、かなりの万能っぷりを見せてくれそう。
逆にAirは液晶がIPS化したわけでもないようで、無難なアップデートに留まった模様。
まぁ、それでもパフォーマンスが上がったのは歓迎ですけどね。

2011年07月19日(火)  水晶振動子のエージング
水晶振動子というデバイスは意外にもエージングが必要なデバイスです。
本領を発揮するのは累計で1週間位かかるようです。

CAPRICEの取り扱い説明書(pdf)より

最初読んだとき、「えっ」って思った。
でも言われてみれば、「そりゃそうか」と納得。
なぜ今まで見落としてたのか…なんだか不思議な気分です。

そして調べて見たら、高級時計では3ヶ月のエージングを行ったりしているそうな。
完全に安定するには1年程度必要だけど、温度変化のある環境で使用されることが前提のため、
大体の粗が取れる3ヶ月を目安にしているんだそうです。
いやぁ、ただ精密なだけじゃなかったんですね、初めて知りましたよ。


とまぁこんな感じで、実は安定するまで結構時間を要することがわかった水晶振動子。
固体コンすら入ってなさそうなAudiophilleoで、一体どこがエージングされるのか、
まあOPAMPでもエージングあるって言われてるし、その辺りなのかなぁなんて思ってましたが、
水晶振動子も測定可能なレベルで変化(じゃなければ餞別できないはず)するとは。
いやはや、まだまだ見落としいっぱいあるなぁ。

しかし、PCでもいつの間にか同じ設定でOCが通るようになったりすることがありますが、
あれもコンデンサ類のエージングだけではなく、水晶振動子も関係してたりして?

まぁ何はともあれ、DACだろうとDDCだろうと、やっぱエージングはきっちりやんなきゃダメですね。
今までは感覚で200時間or10日程度を目安にしてたけど、今後は2週間以上必須にするかなぁ。

2011年07月18日(月)  棚を作ろう


取り合えず本をぶち込んであるキャビネット。
震災時に崩れて以来、以前にも増してグチャグチャに…
長年放置してきましたが、いい加減手を加えることにしました。




てなわけで、まずは扉を取っ払ってサイズを確認した後、ホームセンターで部材を確保。
もちろん自転車です。
いやー、自分の頭より高い位置に板があるとか、前傾姿勢とり辛いったらありゃしない。




これで8割くらい…相当捨てたんだけど、まだ結構残ってるもんだなぁ。
あ、カールビンソン久し振りに読みたく…なるけど、止まらなくなるので我慢。




まぁ棚作りっても化粧板をはめるだけ(しかもカットは店頼みという)の簡易作業。
パイン集成材が思いのほか安かったから、そっちでやろうかなぁなんて思ったりしたけど、
塗装メンドクサイからパス。
傷とかもそのまんま。
うーむ、我ながら素晴らしい手抜きっぷりだ。




動物のお医者さん懐かしい!
てか、9巻ダブってたんだっけか。




そしてこちらは2枚どころか…
一番左、確か自分で買うよりも前に貰ったやつです。




そして、その最初に貰ったやつで既に10曲収録されてたという。
つまり、既に持ってるCDを何年か前に購入し、そして先日再び購入したと。

…アホか。




まぁそれはさておき、今回本の棚を作ると同時に、CD棚の調整も実施。
今までよりも5cm程度押し込むことができるようにしました。
これでSPの背面距離がより稼げるので、音質面でもメリットがあります。




さらに押し込んだことで、より埃も入り辛くなるはず。
いや、空気清浄機もあるし、私の部屋は埃少ない方なんですけど、
やっぱり年単位で見るとそれなりに溜まっちゃうもんですから。
これにプラス不織布のシートでも被せておけば完璧かも。




うーし、いっちょあり。
これで(以前よりは)整頓できたし、SP背面からの距離も、最小5cm、
最大で18cm程度増やすことができました。

たかが数cmと思われるかもしれませんが、元が50cm程度ですからね。
1割以上の変化と見れば、無視できるレベルじゃありません。
SPの音像定位と、背面の距離に密接な関係があるのはご存知の通り。
どんなに空間再現が得意なSPであっても、壁に密着させたらゴミ同然。
基本、離せば離すほど良くなっていく(ただし、それが好ましいかはまた別の話)。
しかも、今まで平らな扉だったところが、ランダムな段差状に変化しているのもGood
音の反射がより複雑、かつ減衰も大きくなり、付帯音の低減が期待できるってわけです。


それはそうとこの本棚、実にカオスな内容になってますねぇ。
漫画にゲームの攻略本にワインにDTP、音楽本ときて、剣術剣道に作刀技術本ときた。
てかまぁ、正直捨てられないだけで、何年も読んでない本ばっかりなんだけど、
これだけ見ると、我ながらわけわからん。
一体どんな人間なのやら。

2011年07月17日(日)  悲しいときー


買ったCDリッピングして聴いてみたら、何故か聞き覚えがあったときー




しかも、以前から持ってたやつの方がボーナストラックあったりマスタリングも優秀だったときー

…泣ける。
優秀録音だというから買ってみたら、5年位前にも同じ理由で買っていたというオチ。
しかもこれ、確かに音は良いんだけど、オンマイク過ぎるのか、
左右で別のモノラルソース再生してるみたいになるんだよなぁ。
どーも不自然に感じて個人的にはいまひとつ。

…なんてのを買い直し(にすらなってない)してしまうとは。
泣ける。




まぁそれはそうと、Whisper Recordsのベスト盤、Crossiaをようやく入手。
相変わらず良い感じだけど、「この腕で、優しく包み込む(from Elements)」
は原曲のが好きかなぁ。
てか、今まででベストを選べと言われたら、Elementsが一番かな、個人的には。




Whisper Recordsのアルバムたち
Wheel of GreenとSkywardsはどこ行った…

最近では滅多にCDを購入することもなくなり、昔の作品ばかり聴いている私ですが、
ここやあといくつかのサークルには今でも注目してます。
商業の方はまぁ…梶浦由記さんや、窪田ミナさん辺りかなぁ、一応気にしてるのは。
梶浦さんはNOIR時代から聴いてるけど、まどかでは相変わらずの梶浦節で安心しました。
お約束なんだけど、やっぱり聴くと安心しちゃいますよねー。
窪田さんは神無月の巫女が神懸ってた…今でも聴いてますよ。


って、なんだかアニメのサントラばかりになってきちゃったけど、
純粋に良い曲が多いので、一度は聴いてみることオススメ。
梶浦さんや窪田さんはそれしかできないってわけじゃなく、
NHKの番組なんかにも作品提供してるので、「あ、これ聞き覚えが…?」
なんて人も多いかも?

2011年07月16日(土)  名盤は色褪せず


久し振りにCDを購入。
ってまぁ、全部持ってるやつなんだけど。




ただ、同じものを買い直したのではなく(無くしたわけじゃないよ!)、
これはリマスター盤。
LPが出たのは知ってたんですが、CDも出てたことを最近知りまして。
一通り揃えてみたのです。




さらに、この3枚は全て24K GOLD CD
金を使うことでさらなる高音質に…なるかよバーカ。

…ってのは言い過ぎにしても、リッピングしちゃう自分には無意味。
まぁ、耐久性は随分と高いらしいので、その面でメリットはあるだろうけど。


しかしこのCD、音はまるで別物。
リマスタリングの効果は凄まじく、「え? これ別収録でしょ!?」と思ったほど。
てか、これが19年間聴いてきたCDと同じソースだなんて絶対思えないよ…

元々Jennifer WarnesのCDはオーディオ的にも非常に優れていることで有名でしたが、
今回もスーパーエンジニアによるマスタリングが行われたってことなんでしょう。




3枚のThe Hunter

手前が国内初版、左が国内廉価版、そして今回のリマスター盤。
初版と廉価版はともかく、リマスター盤は音が違い過ぎる。
確かに高音質なんだけど、さすがにここまで違うとそのままリファレンスにはできないなぁ。

てなわけで、当面は今まで通り、最低でもシステム更新が落ち着くまでは、
初版をリッピングしたものが私のリファレンスソースです。
リマスター盤に切り替えるかどうかは、その後の検討課題ということで。




1992年、1996年、そして2008年

19年前、ロマサガのサントラを探しに行った時、なぜか勘違いで購入したThe Hunter
それがまさか、こんなに長い付き合いになるとは思っていませんでした。

今なお色褪せぬ、名盤中の名盤。
ある意味、これが私のオーディオシステムの基準となってると言ってもいい、そんなCDです。
オーディオマニアならずとも、是非一度は聴いて欲しいですね。

2011年07月15日(金)  ようかん New!
新商品が追加された「ニコンようかん」を食べてみた

ヤバイ、これは欲しい…
確かにNikonファンならずとも、これは貰ったら喜んじゃうなぁ。
一口が復活したら、注文してみようかな…




まぁそれはそうと、こいつも無事に帰ってきましたよっと。




ただ、中身が無事なのかどうかは…
ってまぁ、通常より1日多く動作確認した上で出荷して貰っているので、
さすがに今回は大丈夫だと思いますけどね。




しかし、前回初期不良があった以上、確認は欠かせない。
てなわけで、全入出力をチェック開始。

…複合機かよ状態だ。




前回はこの同軸入力だけでなく、アンバランス出力のOPAMP周りにも不具合が。
それも最初はXLR接続しか使用していなかったために気付けませんでした。

普段使わないからと言って確認を怠ると、後で泣くことになりかねない。
きっちりやっとくとしましょう。

2011年07月14日(木)  漆仕上げ
ペンタックス、漆仕上げの「645D japan」を受注発売

こりゃ立派。
てか、PENTAXってこの手の限定モデル好きだね。
フィルムの時代ならともかく、デジの時代には個人的に微妙な気がしちゃうけど。

2011年07月13日(水)  Klipsch再上陸
イーフロンティア、米Klipsch製スピーカー取扱開始
−29機種。ペア29,800円の小型や20万のフロア型など

おー
Klipschは興味あったけど、結局試聴もできずに国内扱い終わっちゃったからこれは嬉しい。
いやー、あのホーンツイーターが学生時代に購入したユニットを連想させてくれるからか、
何故か気になっちゃうんです。
まぁ、それはパーツ屋で売ってた安物で、品質はKlipschと似ても似つかないけど。

しっかし、これってダイレクトショップ限定?
しかも納期1ヶ月ってのは…ちょっと引いちゃう。
でも、小型ブックシェルフを試してみたいんだよなぁ。
メインのキャラが変わったから、ここはデスクトップ用を元気系にしちゃうとか。
ニアじゃリスニングポイントきついだろ、ホーンの指向性的に、ってのはまぁ…あるけど。
面白そうじゃん?

ってまぁ、んなことよりさっさとメイン仕上げろよと言われたら、まさにその通りなんだけどね!
新DACやーい、はよ帰ってこーい。


>PWDのレポ下さった方
詳細なレポ&情報提供、ありがとうございました!
後ほど返信させて頂きますね。

2011年07月12日(火)  またも伸び代が…


まだ使い始めたばかりだけど…こりゃ、確かに良いかも。
まーたdc1.0が伸びちゃった感じです。
いやはや、今までDACの実力を全然発揮させることができてなかったんだなぁって痛感しとります。
FAQによれば200時間以上のエージングしといた方が良さそうなので、一応2週間くらい見ときますかね。
比較するのはそれからってことで。

ちなみに新DACの方は入院(メーカ送り返し)と相成りました。
既に現象確認等の報告があり、早ければ明後日には返ってきそうだけど…
今度はちゃんと良品だといいなぁ。


以下拍手レス

>dc1.0の件で先日書き込んだ者ですが、audiophilleo自分も買いました。
>同じ行動パターンになってるなと。あと、DACについてはPWDにしました。
おー、似たもの同士状態ですねー。
既に使用を開始されているかもしれませんが、これは確かに凄い感じです。
評価高いのも納得しちゃいました。

DACはPWDですか。
音場が広いという評価もあるようで、私も一時期DAC64の替わりにどうかと検討してました。
今でも興味はあるので、もし気が向いたら軽いレポなど頂けると嬉しいです。

2011年07月11日(月)  メモリ 4GBx2が4000円切り突入…
DDR3メモリが過去最安、ついに1GB=500円を割る
4GB×2枚が最安3,980円、5千円前後なら選択肢も豊富

1GB=500円って、HDDかよって感じですねぇ…フー、凄いなぁ。
ただまぁ、まだブランドものはそれなりの価格を維持してる模様。
DDR2底値の時に比べれば、まだまだって感じでしょうか。

しかし、まだこれからも下げ基調みたいだし、ひょっとしたらひょっとして…かも?

2011年07月10日(日)  喜んだり悲しんだり


おおっ
来週かと思ってたお楽しみアイテム、なんと今日届いちゃいました。
これは嬉しい誤算だなぁ。




で、中身はこれ!
いやー、USB-DDCとしては、現時点では最高レベルらしいこの製品、
試してみたくなっちゃったんですよねー。

んじゃ、早速PCに接続!
…あれ? 音が出ないよ?
ピーピー鳴りながらLEDが点滅してるけど…ジーザス、初期不良かよ!?


はぁぁぁぁ、せっかく早く届いても、これじゃ意味ないじゃん…
楽しみにしていただけに、この状況にガックリ。
しかし放って置いても仕方ないから、何とか持ち直してサポートにメールを。
返事は明日だろうし、時間かかりそうだなぁ…と思っていたら、なんと夜には返信が!
おぉお、休日なのにありがたい…!
しかも故障ではないとのことで、教えて貰った方法で無事に復旧!
良かった、これで送り返さずに済む…
レアなケースだとは思いますが、一応どうやったかは後日書いとくつもりです。




さて気を取り直し、ってか並行してこっちも!
注文から実に1ヶ月近く待たされたけど、よーやく届いたぞー!

ただまぁ、空調邪魔だしSP違うから、その差が以前ほど把握できるかどうかは微妙…
なんてのはただの懸念だった模様。
電源投入直後からその情報量の多さを感じさせてくれた上、数時間で笑っちゃうほどに。
これこれ、これだわー。
この解像度で30万なら買いだ!と思わせてくれた音の片鱗、初日からしっかり見せてくれちゃいます。




エージング2週間以上に吹いた。
いや、エージングが必要ですってのは以前も見たことあるけれど、メーカ自ら2週間以上は初めて。
確かに私も固体なら200時間以上目安にしてるし、2週間も納得だけどね。
うーむ、完璧に仕上がった時が楽しみだ。




…なーんて思ってたら、何やら怪しい動作をすることを発見。
ATT:0.0dB(デフォルト)だと音割れする…そういや試聴機は-1.0dBだったけど、
関係あるんだろうか。
あと、同軸入力が不安定でまともに動作しない?

っておーい、実はこっちが初期不良なんてオチ?
とほほ…まーた問い合わせか。
あーもう、今日は喜んだり悲しんだり、色々忙し過ぎ!

2011年07月09日(土)  我が家の生き物たち


家に帰ると、塀にヤモリが




引き戸にクワガタが




こっちはメスか…




何故か車庫の隅でもがいているカブトムシ。
何をやってるのかと思ったら、爪が引っかかってしまった模様。




仕方ないので外に出してやったものの、足場が不安定だからかまだもがき続ける。




やれやれと木の幹に移してやったら、ようやく落ち着いた模様。
全く、車庫は数日以上行かない時だってあるってのに、
人間に見つかって運が良いんだか悪いんだか。
ま、餓死せずに済んだんだから、運は良かったのかな?


これだけ見れば、まるで自然豊かな場所みたい。
でも、実際は周囲の開発が進み…
はぁ、いずれこの生き物たちも消えるのかなぁ。

2011年07月08日(金)  来週には一通り揃うかな


次なるお楽しみアイテム。
週明けくらいには日本に到着するかな?




こっちはこの週末に届きそう。

この暑さで試聴はかなりやり辛くなっちゃってるけど(空調の音が邪魔)、
でもやっぱり届くのは楽しみ。
新しいものってわくわくしますよね。
あー、少しでも気温下がってくれないかなー。

2011年07月07日(木)  省エネオーディオ


うちのデスクトップ用アンプはELEKITのTU-879R
音に不満は無いんだけど…




消費電力がこんな感じ。
真空管だけに発熱も大きく、この時期無視できない熱源に。
特に今年は節電が必要なこともあり、さすがにこのままというのもまずい。




てなわけで、こんなのを投入してみることに。




まぁ、ものはかなり以前に車庫用として購入したBUFFALOのBSSP10で、
新たに購入したってわけじゃないんですけどね。




BBEを使えるのが特徴だけど、どうだろ、あんま使わない?




電源はACアダプタ

さて、高効率が売りのデジアンですが、果たして消費電力は…




…!?

0W…だと…?




一応1W表示することもあるものの、ほぼ0Wのまま…




VAで見れば、大体2VAであることがわかりました。
しかしこれ、高効率なんてもんじゃあ…
いやはや、デジアン恐るべし。




スイッチもペナペナだし、ボリュームも超が付くほどプア。
まさに安物アンプそのもの。
中を見ても中国製コンデンサやら、ゴミみたいなパーツばかりです。

しかし、音はそれでもかなり頑張ってるというか、5000円でこれは凄くね?って感じ。
BGM用途ならボリュームだってほとんど弄らないし、プアな作りも気にならない。
何より、実に60W以上の節電になったことで、消費電力面にも、室内、
それもすぐ側の熱源が消えてくれたという面でも、まさに夏場に最適。
こりゃあ、秋までは手放せないかもなぁ。




ただまぁ、やっぱり音は味気無いから、涼しくなったらまた切り戻すかも。
何はともあれ、それまで真空管はお休みですね。

2011年07月06日(水)  エヴァンスがステージ優勝!
ツール・ド・フランス2011第4ステージ
ブルターニュの壁でエヴァンスとコンタドール激突 世界王者は首位守る

ツール・ド・フランス2011第4ステージ 記者会見&コメント
エヴァンス「優勝は思いがけない特典」コンタ「今日の目的は調子を見ること」

おおっしゃっ!
今年はほとんど自転車ネタは扱ってませんが、私は変わらずエヴァンス押し。
てなわけで、ぃやったっ!
去年は骨折の悪夢で中盤から非常に苦しい戦いを強いられてしまいましたけれど、
今年はこの調子で頑張って欲しいなぁ。

2011年07月05日(火)  相変わらずの日本価格
レノボ、エントリー向けの11.6型「ThinkPad X121e」

なんでこう、毎度毎度安心の日本価格なのか。
どうせすぐにクーポンばら撒くんだろうけど、なんだかなぁ。

ただ、個人的にはやっぱりThinkPadを使いたいと思う今日この頃。
いや、別にMacOSがダメだって言いたいわけじゃないですよ。
でも、MBA(MacBook Air)使って気付いたのが、アルミボディはモバイルとして使い辛いってこと。

確かに薄くスマートで、強度だって十分あるはず。
しかしです、その硬質なボディ故に、何かに接触したとき相手側にダメージを与えやすい。
要するに、ラフに扱って何かにぶつけると、傷つけちゃいやすいってことです。
だから頻繁に移動させるにも関わらず、多少気を使ってやらなければならない。
これが樹脂製、もしくはラバーコートされたボディなら、そこまで気遣う必要はありません。
ここがちょっとなーって感じなんですよねぇ、個人的には。


まぁ、お前の扱いが悪いだけだと言われりゃその通りなんですが、
やっぱりモバイルは頻繁に移動させるものだし、接触は不可避だと思うんですよ。
その時、樹脂の板をぶつけるのか、金属の板をぶつけるのかで、結果は大きく異なってくる。
そういう意味では、最近のアルミ筐体Macは優しくないなぁと。
やっぱ、昔のPowerBookが良かったかなぁ、2000年より前のタイプの。
最近のモデルは全てアルミ化しちゃってますけど、再び樹脂ボディに戻る日は来ないんだろか。


以下拍手レス

>ロマサガ1への情熱に感動しました
ありがとうございます。
携帯に移植されたり、何だかんだで未だにプレイする人が絶えないロマサガ1
まさか、こんなに長い間愛されるゲームになるとは思ってませんでした。
そんな方々にコンテンツを楽しんで頂けているなら、私も嬉しい限りです。

2011年07月04日(月)  リンクスアウトレット
リンクスがアウトレット通販を開始! って俺のアレがっ!

おぉっ、これはちょっと面白そうなものが…と思ったら、もうほとんど売り切れやん!
やっぱこういうのはweb上でやったら瞬殺かぁ。
今後はどんくらいのペースで品が補充されるのやら。

2011年07月03日(日)  AT-CF18R


このタイプの駐輪場で、上段ラックに載せるのは初めてかも…
最初後輪がはまらず参ったけど、以外に様になってる?




とまぁ、そんな感じでBlack Forestに乗り、ちょっと隣の柏まで。
目的地はここ、高島屋。
結構久し振りな気がする。




んで、お目当てはこれ。
無印のサーキュレーター、AT-CF18Rです。

サーキュレーターは以前ローラー用に購入し、既に2個ほど持ってはいるんですが、
どちらもうるさくて、とてもじゃないけど部屋で常用できるレベルじゃありません。
しかし、これはこの記事にもあるように本当に静からしいので、部屋用にいいかなと思いまして。
記事の影響もあってかどこも売り切ればかりでしたが、運良く柏で在庫を確保。
無事にgetできました。




扇風機じゃダメなの?って思われるかもしれませんけど、
扇風機だとあんまし上下の角度取れないじゃないですか。
あれは人に向けて風を送るにはいいものの、部屋の空気を循環させるには、
あんまり向いてないんです。




意外と高ポイントなのがこのスイッチ。
お約束の切→強→中→弱ではなく、弱からでもいける仕様。
これは結構いい感じ。




ちなみに動作音は確かに小さく、弱ならうちの扇風機(F-CA324)の弱以下レベル。
これなら就寝時も問題なさそうです。

ただし、風量は動作音相当。
通常動作音のうるさいサーキュレーターを、個室用にカスタマイズしたようなモデルです。
強にしてもサーキュレーターとしては貧弱な部類に入るでしょうから、そこはご注意を。
動作音は二の次で、単純に空気を送りたいというなら全く向いてません。

でも、個室で爆音奏でてまで空気かき混ぜなきゃならない、なんてのは早々無いでしょうし、
これくらいでちょうどいいんじゃないかな、と思います。
多少非力とは言え、ボックス扇とは異なり直進性も良いですしね。
通常は弱から中、換気や冷房かけ始めなどは強、って感じで上手いこと使えば、
効率的な運用ができそうですよ。

2011年07月02日(土)  楽しい?ハンダ付け その2


1週間近く空いちゃったけど、先日の続き。

XLR用に使うコネクタはNEUTRIK
比較して判断したってわけざないですけど、何となく無難かなと思ってこれ使ってます。
数年振りに購入したらマイナーチェンジしたらしく、ちょっと構造が変わってました。
改良された部分がほとんどだけど、一部仕上げは荒くなってるかな?
まぁ、接点に関わる部分じゃないから、特に問題はないだろうけど。




ちゃちゃっとハンダ付け

固定には一家に一台、あると便利なホームバイスに、XLR用の延長コネクタを組み合わせたものを使用。
延長コネクタはこういう時にも役に立ちますねー。




う、こっちはハンダ盛り過ぎただろうか…
「芯線の形状がわかる量で止めろ」なんて聞きますが、こういうタイプはどんくらいが適量なんかなぁ。




まぁ、そんなこんなで出来上がり。
ケーブルの色も相俟って、結構立派っぽくなった?




ちなみに使用したのはBeldenの88760

シースがテフロンでカチカチだったりと、いかにもオーディオマニア受けが良さそうな構造ですが、
これ、本来は火災警報器だかの配線用らしいです。
硬いから巻き癖も強いものの、加工しやすいのはGood
やわくてタコ糸入ってる4芯なんかに比べたら、やりやすくて涙が出そうなくらい。

ちなみに型番でググるとどこぞのケーブル屋が出てくると思いますけど、
あそこで買うのはお勧めしません。
安いとこで450円/mだから、絶対に自分で作った方が…と、思いますよ。




さて、それでは早速dc1.0に繋いで音出しを…ok、ちゃんと鳴ってるぞー。

…へ?音質?
うーん、どうだろ、良いんじゃない?
フラットでモニター的だとか、タイトで輪郭がはっきりしてるとか、透明感だとか、
クリスタルサウンドだとか、色々言われてますけれど、取り合えずそれを否定するような、
おかしなところは特になし。
確かに分解能が上がった…ような、気がします。

ようなっておいおい、やる気あんのかよと怒られちゃうかもですけれど、
交換したのが平日でしたからねぇ。
この猛暑で常時通電できず暖機不足だし、エアコンも動いてるしで、
まともな比較なんて無理無理状態。
取り合えず、今は”嫌な音はしなかった”だけで十分かなと。
明らかに「うげー」って音じゃないなら、十分使えるケーブルである可能性が高いですしね。
見た目も悪くないし(これ気分的にとても重要)。

てなわけで、取り合えず常用してみて、折を見て比較もしてみようかなーなんて思ってます。




ちなみに私がXLRのケーブルを自作するのは、自分で作ったのが世界一!
…と思ってるからじゃなくて、このSX300が原因。

こいつって2004年発売のくせに、3番Hotなんです。
つまり、普通のストレートケーブルじゃ逆相になっちゃう。
そのため、特注なんて高いしやってらんないから、自作するしかないと。




でもまぁ、確かに自分でやるのは面倒っちゃ面倒ですけど、やっぱり自作は面白いですよ。
世の中お高いケーブルが溢れてますが、ほんの数百円のケーブルでも、十分使い物になりますし。
てか、プロの現場で使ってるのはそんなケーブルですから。

何万もするケーブルも、それはそれで楽しみ方としてはありだと思います。
でも、こうして自分で作ってみるのも楽しいものです。
もし一度もやったことがないなら、試してみることオススメですよ。

2011年07月01日(金)  RICOHがPENTAXを買収
リコー、HOYAからペンタックスのデジタルカメラ事業を買収

HOYAとリコー、ペンタックスブランドの譲渡について会見
〜リコーはレンズ交換式カメラに注力、ペンタックスブランドは維持

おぉ。
一眼はいいのに、コンデジは微妙なものしか作れないPENTAXに対し、
GRDで嫌な感じの限定商法とかやっちゃってはいるけれど、
コンデジなら任せろーのRICOH
両社のいいとこ取りになればいいなぁ。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top