Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2011年09月30日(金)  前に2mm 上に3mm


クリートの次は、サドルの位置調整。
NXRで確認した値を元に、MAMAYAMAをそれに近い状態にしていきます。




うーむ。
この方法、クランクによっては紐が引っかかってしまい、きっちり前後位置確認ができないですね…




まぁ、大体こんなもんだろうってことで。
まずは上に3mm




そして前に2mm

お約束?の前乗りポジ化。
私のロード(NXR)のポジションは平地単独長距離に特化したもので、要はTTポジモドキ。
だから落差も大きめな上、やたらと前乗りになってる。
下りにはあまり向いてなくて、斜度20%超えるような場合は腰の位置変えないと怖いくらい。
さらに上半身への負荷が大きくて、ある程度は体できてないとキツキツ。

でも踵も下がらず回しやすいし、踏みやすいとも思うんですよ。
てなわけで、とりあえずはそれに合わせてみようかなと。




ついでにローラー用にするシクロも組み直し。

うーむ…こうして手持ちのバイクを並べるのは久しぶりだけど、個人で4台って持ち過ぎだよなぁ。
でも、メインのロードにMTBに、お散歩用ロードの3台くらいは仕方ない…よね?

まぁ何はともあれ、今週末はこのポジション試してみるぞー。

2011年09月29日(木)  Camera Raw 6.5
アドビ、「Camera Raw」と「Lightroom 3」を更新
〜E-P3、NEX-5N、PENTAX Qなどに対応

もうPEN QもNEX-5Nも対応かぁ。
α77なんて国内発売前から対応とは、こりゃ購入予定の人には嬉しい話では。
早い段階からACRでのRAW比較を見ることができそう。

2011年09月28日(水)  Firefox 7
Mozilla、「Firefox 7」を正式公開

Mozilla、Firefoxで5バージョンおきの「延長サポートリリース」を検討

改良のためのアップデートはいい。
でも、本来マイナーで十分なアップデートでも、メジャー扱いして高速リリースされてもなぁ。
アドオンも使えなくなったり、個人ユーザでも色々面倒と感じちゃう…


//110929追記
「Firefox 7」「Thunderbird 7」更新後にアドオンが消える問題、対応方法が公開

注意

2011年09月27日(火)  年内1万くるか
「随分安くなるみたいです」(9/21) ---某ショップ店員談

これもちょい前のNewsだけど。
10月の段階で8GBモジュール15kなら、その後爆上げさえなけりゃ、年内10kくるかも?

2011年09月26日(月)  A8が出るらしい
2011-09-26 秋のヘッドフォン祭 2011 出展

巨人、FOSTERがついに参入と注目されるも、あまりに期待度が高過ぎた故か、
発売後は落胆の声が各所で挙がったHP-A7から1年と8ヶ月。
果たしてマニアを納得させられる出来に仕上がっているのか、個人的には興味津々。




今、HP-A3とX-DP1の比較などやってみたりしてるんですけど、
このA3でも私らみたいなうるさいマニアでもなけりゃ、
十分納得の音質を得られる感じですしねぇ。

実売10万程度で出てくるならば、A3/A7のフィードバックがあるA8は、
十分に競争力を持った製品になるんじゃないかと期待してます。

2011年09月25日(日)  ご近所ルート確認


今日はMAMAYAMAでポジションチェックを兼ねた、ご近所ルート確認に。




クリート前後位置はビンゴだったらしく、以前と比べて圧倒的に回しやすく踏みやすい。
ただ、角度とQファクターに関しては、まだまだ改善の余地がありそう。




地元住民ならご存知? お化け踏み切り




さて、ご近所なのにルート確認?なんで?と思われたかもしれません。
まぁそうですよね。
ここは近所も近所、自宅から1kmも離れてないような場所で、6年間通った小学校の通学路だった道です。
当然確認なんて必要するまでもない、目を瞑っても頭の中に思い浮かべることができる道。
…でした。




しかし今はこの通り。
かつての道はことごとく封鎖され。




あるのはよくわからない仮の道ばかり。




これも工事が進むと共に再び封鎖され、また新たな道が作られていきます。
まるで迷路が作り変えられるかのごとく、です。




こんな道、数年前には存在すらしなかった




麒麟児邸

地元の人ならわかるはず。
かつて、自宅からここまでは一本道。
迷う訳がなかった。

しかしその道は封鎖され、最近はどうやればここまでこれるのかわからず、
夜間に何度も彷徨う始末。
今回明るい内に確認できたことで、やっとルートが確認できました。
これでようやく、初石までの裏道を再び使えるようになりそうかな…




向かいは木々が生い茂り、静かな落ち着いた場所だったのに、今はもう…

なーんて、愚痴ってばかりいても仕方ないんですけどね。
人口が増えて税収は増えるのかもしれないけど、治安は確実に悪くなってるし、
こうしてかつてあった自然や景色は片っ端から破壊されてる。
こういうの見ると、開発って地元住民には何のメリットも無いようにしか思えないなぁ。




あぁそうそう、前回は踏んだ時のよれが気になったULTREMO Rですが、
空気圧を8.2bar程度にしたらokになりました。
ただ、よれなくなった代わりにクッション性も悪くなってしまい、
ちょーっとビミョーかもしれない感じに。
うーむ…どうしたもんかな。




あー、ここはほとんど変わってない…




前ブレーキ、アウターが長すぎるかも。
NXRに比べて明らかに重いんだよな…バーテープ巻く前に切り詰めときゃよかった。




また行き止まりか…




大堀川
久し振りに見た気がする。









久々に大堀川沿いを走ってみる。
ここも随分と走ってなかったなぁ。




その後は適当に流していたら、なんだかんだで柏に到達。




んー、やはりサドル位置は要調整か…?
タイヤも軽いけど、ちょっとビミョーだ。
まだまだ色々やらんと。

でも、やっぱりシクロとじゃ比較にならないほど走りが軽いし、お散歩用としては圧倒的に良いバイク。
組み直してよかった。




この坂道、昔は結構苦戦した記憶があるけど…ロードだと楽々ですよねぇ。




あ、そういや新しいライト買ったのに、装備するの忘れてた。
帰ったら取り付けないと。




この後は南柏前を通り




北小金前を通過し




また昨日と同じルートで帰宅…って、またお祭りやってる。




なんとなく。
きれいだったので。




お、昨日よりも走ってたのか、気付かなかった。
でもこの距離走った割には膝の感じはいいかな?
クリート調整が効いたのかも。




よーし、後はこのサドルの位置確認に調整と…




タイヤをどうするかだなー。
もう磨り減って台形状態だけど、Pro3でも使ってみる?

2011年09月24日(土)  ポジションチェック







んで、こっちが右

…3mmは違うなこりゃ。
これじゃ、随分と感覚違うのも道理だわ。

大体同じくらいにして試走したところ、結構良い感じになりました。
次はこれで試すとしましょう。




で、NXRに乗ってポジションの確認に。

…え? なんでMAMAYAMAじゃないのって?
それは、基準となるNXRの感覚を確かめるため。
”どういう状態がベストか”を、体で確認するためです。




でまぁ、わかったことは、やっぱ全く同じってのは絶対無理ってこと。
当たり前っちゃ当たり前なんだけど、シューズが違いすぎる。
特にインソールの影響が極めて大きいから、普通のSPDシューズで同じにするのは100%無理。
なんでまぁ、それっぽい感じに仕上げるつもりでやるしかないと再確認って感じです。

つーかこのポジションにこのシューズ、ホント踵が下がり辛いようになってるなぁ。




うん、このRUBINO PRO IIIはよれる感じもなくていい。
MAMAYAMAのタイヤはちょっと考え直さんとあかんかも。




おぉ、立派な木が




こんな道もあったのか…知らなかった




近所なのに、まだまだ知らない道が沢山あるもんです




中々良い場所だ…




とまぁ、散歩を楽しむのもいいとして、ポジションについて。

気持ち、MAMAYAMAの方がサドルが後ろかもしれない感じ。
どうもNXRの方が踵が下がり辛い感じがするのは、サドルの前後位置の差が出てるんじゃないかと。




後ろ乗り気味になると、こうして上死点で踵が下がりやすくなるのに対し…




前乗りだとこの通り、踵は下がり辛い。
これが出てるのかなと。

あと、高さもちょっと低いかもしれません。
後日確認するとしましょう。




お、MTBだったら突っ込んでみたくなる道だ…




ここは結構立派な道だなぁ




そんな感じで適当に流して、日が暮れたので帰ろうとすると…お祭り?




よさこい祭り…?
あれって北海道のじゃなかったっけ?
各地方でもやってるってことなんでしょうか。




おー、元気だなー。
何かと暗い話ばかりな今、こうして元気なお祭りがあるのはいいことかも。




ふーむ、平均145Wか…
やはり市街地だとアップダウンやストップアンドゴーがあるせいか、
結構踏んでるもんなんですね。




さて、じゃあ今日の感覚を元に、明日はMAMAYAMAを試してみることにしましょうか。

2011年09月23日(金)  久々TEACから
ティアック、デュアルモノラルUSB DAC「UD-H01」
−192kHz対応。ヘッドフォンアンプ搭載で実売5万円

ちょい前の記事になっちゃうけど、TEACブランドのDACなんて何時以来だよ!?
D-T1以来じゃね!? と、ちょっと気になったので。

価格が価格なので、そんな凄い期待をするようなもんじゃないのはわかってますけど、
この辺りの価格帯は国内だとONKYOが孤軍奮闘、って感じじゃないですか。
だから、こうして他社からも選択肢が増えてくれると嬉しいなぁって。

まぁぶっちゃけ、ONKYOの音作りはあんま好きじゃない(ry
いや、頑張ってくれてることは嬉しいですし、アンプの駆動力については評価してますけどね?
他の国内ブランドも頑張ってー。

2011年09月22日(木)  台風一過


今朝は本当に空が青い。




思わず見惚れてしまうほど。
…なーんてやってたら、危うく遅刻しかけた。

しかしまぁ、東京ですら今朝は空がきれいでした。
さすがは台風一過?




午後からは雨が降ったりと残念な空模様になっちゃいましたが、
探してた本も新宿紀伊国屋で在庫見つけて手に入れられたし、
悪くない1日だったかな?

ま、仕事で帰れなかったけどね!

2011年09月21日(水)  Nikon ミラーレス発表
ニコン、ミラーレス上位モデル「Nikon 1 V1」
〜Nikon 1マウント採用。EVFも搭載

ニコン、位相差AF搭載のミラーレスカメラ「Nikon 1 J1」

ニコン、Nikon 1マウント用「1 NIKKOR」レンズ4本
〜パワードライブズーム採用の高倍率レンズも

ニコン、「Nikon 1」の発表会で7本の新レンズを参考出品

Nikonミラーレス発表きましたねー。
デザインは…うーん、微妙なような、これはこれでありなような…?
この辺りのセンスは相変わらず?

価格はさすがのNikon様、結構強気な感じ。
まぁ、EVFが相当高性能ならこの価格もありかもだけど、
さすがにSONYの最新EVF以上は有り得ないはず。
レンズはNikonクオリティである程度安心できるにしても、
ミラーレス用で10万って…
これも相変わらずのNikon様だなぁ。

とまぁ、スペックだけ見ての第一印象はこんな感じ。
取り合えず現状だと「NEX-7でも買った方がよくね?」って感じだけど、
あとは実写データと実物触ってですね。
特にグリップ、これは実際手にしてみないと全然わからない。
パナなんて色(塗装)によって違うし、写真だけじゃ絶対判断できません。
もちろん反応速度や重量バランスも。

てなわけで、発売したらチェックしてみるとしましょう。

2011年09月20日(火)  5極NC対応モデルを…っ!
ソニー、アーマチュアイヤフォンに参入
−自社設計BA。1〜4ユニット搭載のXBAシリーズ

新製品を出してくれるのは嬉しいし、音質も期待できそうで楽しみ、楽しみなんだけど…
どうして本体のNCに対応した5極モデルは出してくれないんだ。
Xも結局NC使いたければ付属しか選択肢が無いまま終わり、今度の新シリーズもそうなのか。
通勤通学で使う層は少なくないだろうに…どうして出ない、5極NC対応高級モデル。


以下拍手レス

>あー、やはり同じ大学でしたか。私は野田でしたが、、。
>関係ないですがアンプ、X-PM10導入しようか検討中です。私も散財しまくりです。
おぉー、そうでしたか。
野田は広くてキャンパス!って感じが良いですよねー。
それに比べて神楽は…

X-PM10は私も検討したことがありましたが、さすがにSX300の代わりは厳しそうですし、
今は取り合えず年内予定?のハイエンドを見てから考えようかと思ってます。
試聴機借りたりするにしても、それを見てからでいいかなと。

2011年09月19日(月)  SPD位置調整


NXR用のSPD-SLシューズを参考に、SPDのクリート位置を再調整してみる。




以前も参考にして位置決めしたつもりだったんですが、実際はかなーり後ろになってました。
なわけで、一度3mm程度前にずらし、試乗して再度2mm程度前へ。
うんうん、これで大分踏みやすく、かつ回しやすくなってきた。




しっかし、やっぱソールが柔すぎますねぇ。
このカーボンソールに慣れきってるからか、トルクかけた時のふにゃふにゃ感がどうにも。
でも、ソール硬いシューズにすると歩き辛くなるし…あー、ジレンマだ。




てな感じで調整後、ちょい距離走ってみようと、柏まで。




なんでMTBなのかってーと、MTBとお散歩ロードでシューズを共用したいというのがありまして。
なので、ロードだけでなく、MTBでの感覚も確認しないとマズいわけです。

ただ、MTB用トリプルクランクはどうやってもロード用クランクよりQファクターが広いため、
全く同じにすることは不可能なんですけどね。
ロードにはペダルワッシャーを咬まして極力MTBに近い状態とし、その状態でクリート位置を…
と、考えてはいるんですが、先日の感覚だと、それだと膝によくない可能性がありそうなんだよなぁ。
うーん、割り切ってロードでポジション出しちゃって、MTBは妥協した方が安全なのかも。




てかまぁ、きっちりやりたいならMTBのフロントダブル化しろっちゅー話で、
それも考えはしたんですけど、コストがなぁ…

まぁ、どこかで妥協するしかないわけで、それをどこでするかが問題なんですけどね。




そんなこんな考えてる間に、柏に到着。




ここの駐輪場使うのは2度目だ…




その後は松戸方面へ流してテストを続行。




ん、右だけ違和感が強い。
明らかに左と違う。




帰って確認してみると、やはり左右で前後位置に差がある模様。
ここから先はノギス当てながらじゃないとダメっぽい。
今日はこれ以上試乗は難しいから、また後日微調整するとしましょう。
ふー、結構手間だなぁ。

2011年09月18日(日)  目当ての品は見つからず


欲しい本ができたため、お散歩ロードで本屋巡りに。




最初は柏ルートにしようかと思ったけれど、何気に一番近所に大きな書店があったという…
どーもここの施設は好きじゃないからか、何時も思考から抜け落ちるんだよなぁ。




このタイプの駐輪場は止め辛い。




しかし、おおたかの森SCの紀伊国屋には在庫が無く、初石の文教堂にも無し。
うーむ、マイナーだとこんなもんだろか…




そうそう、先日は無補給で走ったら熱中症っぽくなっちゃったので、
今日はちゃんとボトルを装備してみたり。
メットとバンダナで頭と首周りも防御しましたから、今度は大丈夫でしょう。




そういや江戸川台にもあったよな…




って、そうだった、ここは10年くらい前にはコンビニになっちゃってたんだっけか。
あー、ずっとこなかったから、忘れちゃってたなぁ。




それはそうと、どうやら明らかにクリートの位置は合ってないっぽい。
特にQファクター、広すぎるのか、乗れば乗るほど違和感が出てくる。
早めに調整しないと脚痛めそうで怖いな。




さて、最後の望みと、運河のすばる書店に来てみたものの…
やはり、無し。
都内でもない限り、実店舗でマイナー本探すのはきっついのね…




もう仕方ないと、iPhone使ってAmazonから注文。
何のための本屋巡りだったのやら。

てか、本屋もレコード屋も、通販の影響で厳しくなったのってわかるというか、
これじゃあ仕方ない気もする。
元来本屋巡りが好きな私でもこれだし。
とは言え、小さなとこがどこもかしこも潰れて無くなっちゃうのは嫌なんだよなぁ。




われらーがーりかだーい




ここまで約7km
通学するにはちょうど良いくらいですねぇ。
私も野田なら良かったんですけど、神楽本校だったからなぁ。




前回は利根運河経由で帰りましたが、今日も同じではつまらないってことで、
もう少し進んでみることに。




おぉ、輪工房




野田らしからぬ立派な建物だーと思ったら、キッコーマンでした。




走行距離は13km程度。
このまま放っとくと何時までも進んで関宿行っちゃいそうだから、
そろそろ引き返すとしましょうか。
今の体じゃ、関宿往復は負担大きいだろうし。




…別に、道に迷ったわけじゃないですよ?




何せ、今日はiPhoneもあるしね!




てなわけで、無事江戸川に到達。




なるほど、ここだったのか。




てか、微妙に向かい風強いよーな…




久々野田橋

ここは右岸からの風景の方が良い感じかな。




このMAMAYAMAについてるサイコンはスピードセンサーのみ。
ケイデンスには拘らず、適当にギア選んで走るのも悪くない。




違和感はクリート位置だけでなく、後輪にも。
いや、こうして平地巡航中は気にならないんだけど、市街地でスタート加速する時、
タイヤが縒れる感触が何度かあったんです。
もちろんスローパンク状態のズリズリ横滑りみたいな酷さじゃないものの、
そこそこ気になるレベル。
EA70は思いっきり踏むとよれちゃうEA90 AEROとは違い、そこそこ強いはずなので、
原因はホイールではなく、タイヤで間違いないはず。
空気圧的には7.5barは入ってるはずなので、不足しているとも思えない。
それで出ちゃうって事は、このタイヤが柔い系だからなのかなぁ。

んー、乗り心地は確かに良いんだけど、踏んだ時の接地感が薄いのは微妙。
高速で下る時なんかもどーなるんだろ、ちょっと気になる。
まぁ、町乗りでそんなガツガツ乗るなよと突っ込まれちゃうかもですが、
場合によってはコンチ系試した方が良さそう。




今日の人間日時計は江戸川より。




んー、やっぱ膝に負担かかってるな。
明らかにポジションの問題だ。




てな感じで走って37.4km
もうちょい走って、40kmにしときゃ良かった?




しかし、やはりこうしてそこそこ走るとダメな点が見えてきますね。
特にペダルはフラペなら逃げが利くけど、固定されちゃうビンディングだとそうはいかない。
このまま乗り続けるのはよくないから、また再調整しとかなきゃ。
いやはや、お気軽ロードなんだけど、調整はお手軽とはいかないもんですねぇ。

2011年09月17日(土)  増える8GBモジュール
1枚で容量8GBのDDR3メモリが登場、4枚組もラインナップ

いい感じに増えてってるなぁ。
この調子でどんどん国内に入ってきて、早く主流になって欲しい。
しかし、Patriotのモジュールと言うと…




出始めで45kで買ったPDC24G6400ELKが、早死にしたトラウマが。
なので、様子見!

まぁ、あの頃と違って取り合えず16GBでやりくりできてるし、
今は無理に手を出す必要もないしね。




それはそうと、これ、かなり期待できそうかも。
通電開始3〜4時間辺りじゃ上が詰まった感じで抜けが悪く、アレな感じだったりしたけど、
その後グングンと伸びていって、それはもう良い感じの透明感を醸し出してくれちゃってます。
分解能もかなりのものを持ってるみたいだし、これはエージング完了したらどうなるのか、
楽しみになってきましたよ。

2011年09月16日(金)  お散歩ロードを作ろう 最終回


前回の続き。
頼んでたペダルも届いたし、そいじゃあ最終回行ってみましょーか。




ものは新XTのSPDペダル、PD-M785

すでに3つも持ってるSPDペダルを買い直したのには訳があって、
今回の新モデル、接触面がメッチャ増えた(M785は前モデル比8.5倍!)らしいじゃないですか。
以前使ってたM970はクリートのキャッチはいいけど、どうも点で接触する感じが嫌で、
その後MTB用には別ペダルを使ったという経緯もあったため、これはっ!!ときたわけですよ。
M780にしなかったのは、別にクロカンやるわけじゃないし、接触面はM785の方が広く、
実際に使ってもより面で踏める感じとなる、らしいから。

え? XTRのM985買えよ?
いやいや、だってM985 1個でM785なら2個買えちゃうんだもん。
体感差実質0らしいし、ろくに乗らなくなってる今じゃあちょっと無理。




さすがにガワのあるトレイルモデルだけに、重量の面では他に劣る。
でもまぁこれは仕方ない。
ロード用A600にすりゃ随分と軽くなるのはわかってますけど、
片面SPDの使い辛さはA530で痛感しましたからねぇ。
SPD-SLと違ってどっち向いてるかわかんないから、
キャッチがめんどくさいったらありゃしない。
どの道普通のシューズやサンダルじゃ踏み辛いことには変わりないし、
SPDなら両面がベストじゃないかと思います。




しかし、ペダルワッシャーはどうしよ…
んー、これは試して確認するしかないか?




同時にMTBのペダルも交換。
今回同じものを2個買ったのは、お散歩ロードとMTBのペダルを統一するためです。




Crank Brothers Mallet 1

非ビンディングシューズでもフラペみたいに使えるかなーと思って導入したペダル。
しかし現実は厳しく、結局中央の盛り上がりが邪魔する上に回転してしまうため、
フラペのようにソールが食い込んで安定せず、滑りが出てしまいます。

が、せっかく導入したんだし…と、MTBだけ異なるメーカのペダルとなってしまい、
今まで散歩用と統一ができずにいたわけですが、今回をいい機会と思って、
統一しちゃおうと考えたわけです。




さすがにこのペダルは重い。
これからならM785でも十分な軽量化になりますねぇ。




さぁて、こんな感じで出来上がったお散歩ロードの総重量は…




8.76kgでしたー!

残念ながら、先日の測定時よりは重くなっちゃいましたけど、
ライトやカギも全部込みでこれです。
ペダル以外あり合わせで作ったんだから、上出来上出来。




ちなみに、メインのカーボンフレームであるNXRはと言いますと…




なんと8.77kg
ほんの僅かとは言え、アルミのMAMAYAMAがフルカーボンのNXRに勝っちゃいました。
カギライト装備無しでこれですから、確実にMAMAYAMAの勝ちです。


でもまぁ、NXRはトレーニングでロングやってた時の装備だから、
PTハブ使った手組みホイールやら、CO2ボンベやら、基本的に重量級の装備だからであって、
もしお散歩用にとパーツを変更すれば、あっさりMAMAYAMAより軽くできちゃいますけどね。




それにしても、やっぱりビンディングは楽だねぇ!
回すのはもちろん、上りがもうフラペとは別世界。
踏むことしかできないフラペじゃきつくて止まりそうになる坂も、
ビンディングならギャギャギャッと上れる。
ダンシングらーくらく。

ただ、固定されたビンディングばかりに頼っていると、ガチャ漕ぎになってるのに気付かず、
フラペにするとすっぽ抜けそうになることが結構あった。
これは要反省で、たまにはフラペでペダリングチェックした方がいいのかなとも。

あと、クリート位置をNXRベースで決めたらちょい後ろ気味なのか、
回すにはいいけどギュギュッと踏むにはもうちょい前の方がいいかも。
ここも要調整ってことで。



PENTAX K-5 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO80, EV-1.3, F5.6, 1/3sec, WB:Custom, CameraRaw 6.4.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

MAMAYAMA 2011年仕様

久々にこんな感じの撮ってみた。
うむ、やはりバーテープとサドルの色も悪くない。
フレームの色にもいい感じで合ってる。

落差は…8cmだったか10cmだったか。
170cm無い私だと、普通は5cm程度だとかなんとか。
相変わらず「どこがのんびり/お散歩だよ」状態ではありますが、
上半身に負荷がかかる=上半身も使えて速く走れるなので、
まぁとりあえずはこのままでいいかなぁと。
軽快さが今回のコンセプトですからね。




あとはまぁ…このタイヤ、ULTREMO Rの耐久性にはご用心ってとこか。
走ってる最中いきなりバーストされたらたまったものじゃないので、
それなりにチェックするとしましょう。


え? なんだよ、自転車ばっかで他やってないのかよ?
いやいや、実は他もやってたりしますよ。




こんなのとかね。
エージング考えると、評価は2〜3週間後以降かな。
最近の10万クラスがどんなものか、再度確認してみるとしましょう。

2011年09月15日(木)  お散歩ロードを作ろう その2


前回の続き。
それじゃあ、実際に走ってみますかねー。




たっはー! 軽っ!
超軽っ!
さすが1.81kgの重量差、さくさく進むなこりゃ!




コンポは66アルテと既に旧世代だけど、ブレーキシューはR55C3に交換済みで、
利きの面では全く問題無し。
コントロール性も良くて感じで気持ちいい!




そしてそこそこ軽量なホイールに軽量タイヤの効果か、漕ぎ出しと加速がかーるいかるい!
スイッとスタートして、ススイと加速できちゃう!
ストップアンドゴーが多いからこりゃーもーらくらく!
いやー、町乗りこそ軽量ホイールをって意見、なるほどって思っちゃいましたよ。




ペダルは仮でフラペのままだけど、それでもメッチャ軽く走れる。
それに、フラペはフラペでペダリングについて気付かされる点もあったので、
たまには使った良いのかも。




白のバーテープとサドルも悪くないなー

しかしこのポジション、基本NXRとほとんど同じだからか、「お散歩ロード」にしちゃあ…
まぁ、何時ものことだ?




そういや怪しかった後輪のチューブ、やっぱりスローパンクしてたみたい。
結局車庫に裸で吊るしといた4本、症状は違えど全て死んでました。
やっぱり長期間放置は良くないみたい。




カッターでバツンと

どこにあるかわからないような孔を探すのは大変だし、
無理に修理して使って安全性を損なっても仕方ない。
どうせ以前のようにどんどん消費してくわけじゃないんだから、
さっくり新しい在庫に交換しちゃいます。




んで、チューブ交換してナイトラーン。
今度は問題無さそうだけど、ちょっとギアが微妙かもなぁ。
トップ13Tのスプロケ入れちゃったので、ちと踏んだ時足りない感じも。

でもまぁ、んなガツガツ踏みまくる用でもないし、これで十分…か?
ま、これはもうちょい様子見するとしましょう。

さーてさて、あとはペダルが届けば一応完成かなー。

2011年09月14日(水)  お散歩ロードを作ろう その1


散歩用にしてある鉄のシクロ。
今まで一度も書いてなかった気がしますが、ものはTESTACHのCYCLO-5です。

これ、確かにMTBよりは軽快に走れるものの、やはり重く、硬い。
舗装路オンリーならこんな頑強さはいらないし、そもそもMTBがある今、
シクロの走破性は既に微妙な状態。
なら、いっそ走破性面はMTBに任せて、舗装路メインはもっと軽くていいんじゃね?




てなわけで、ローラー専用となっていたMAMAYAMAと交代して貰い、
こちらを散歩用ロード化することにしました。




まずはお約束のホイール交換(今はゲロ重なローラー用なので)から…ですが、
その前にクイック交換を。

今回は市街地メインということで、ストップアンドゴーや加減速の多さ、
そして坂のことを考え、手持ちでは最も向いているであろうEA70をチョイス。
しかしこのEASTONのクイック、使い込むとダメになるタイプとして有名です。
基本、クイックはシマノかカンパ(FULCRUM)タイプが安全安心で、
コスト面など考えればシマノがベターでしょう。
これは以前、EA90用にと購入したもの。
デュラだけに?重さもほとんど変わらず、ほんの数gしか変わりません。

…全然使わず箪笥の肥やし状態だったので、ここらで使っとこうかと。




さて、ではまずシクロで使っていたホイールのチェックから。
前輪は1.285kg




後輪は見辛いが…1.400kgですね。

GP4 SeasonにAksiumと、タイヤもホイールも特別軽いものではないため、
そこそこ重さがあります。




対して新たに使用する前輪は1.065kg
ホイール自体軽量なEA70になった上、タイヤも軽量なULTREMO Rを用いたことで、
220gも軽くなりました(チューブは変わらずR-AIR)。




そして後輪は1.275kg
こちらも125gの軽量化。
前後合わせれば345gですから、超軽量タイヤであれば、前後2本分近い軽量化ですね。
もちろん全てが外周部ではないでしょうから、単純に比較はできませんが、
それでも回転部でこの差は大きい。
漕ぎ出しや加速に差が出るはず。




久々バーテープ巻き。
NXRと同じじゃ詰まらんってことで、シクロで使っていた白に。
テープも使い回しだから、汚れが…




飾りテープが片方しか残ってなかったや。
まぁ、ちょっとしたおしゃれっぽい?




汚れだけじゃなく、一部欠損も。
まぁ、そんながっつり使うわけじゃないし、勿体無いからこのままで。




さてさて、バーテープも巻き終わり、サイコンとペダルの移植も終わり、
ついでにサドルも交換。
そしてチューブなど保守パーツも装備した、実使用状態での重量は…




8.5kg!
シクロの10.31kgから、実に1.81kgも軽くなりました!
いやー、これはでかいよー。




ちなみにホイールやらペダルやら外した状態だとこんな差に。
この状態でも1.37kgも違うんですねぇ。
やっぱりシクロ用鉄フレームは重いんだなぁ…




うおーし、中々良い感じにできたんじゃないかな?
バーテープとサドルを白にしたことで、外観的にもNXRと差別化できてるし。




ただ、ちょいと後輪のチューブが怪しい感じ。
長期間車庫に吊るしておいたから、劣化してるかもしれない。

まぁ何はともあれ、取り合えず試走してきまーす。

2011年09月13日(火)  命日


2000年11月23日撮影

2011年09月12日(月)  久々江戸川CR


夏休みだーってことで、軽く散歩に。




最近シクロはフラペ仕様。
ちょい乗りなら十分ではあるけれど…やっぱりビンディングの方が楽なんだよなぁ、特に上り。
最新のSPDは良い感じらしいし、再びSPDに戻そうか…
つーかこのシューズ、ソールが柔過ぎて自転車には向いてないから困る。




それはそうと、やっぱこいつはかったいねぇ!
シクロで、それも鉄だからか。
頑丈ではあるんだろうけどゴツゴツくる。




さらにタイヤとホイールがこれだから…
せめて手組みと、もうちょい柔いタイヤ換えた方が良い?




ただまぁ、別に走れないってわけじゃあないです。
段差とかガッツンきますけど。




まぁそんな硬さを堪能?しつつ、初石駅前を通り




江戸川台を通り




運河駅前を通って




われらーがりかだーい、野田校舎を拝んだ後




利根運河へ




ここ、このシクロで走るのは初めてだな…
プチダートはちょいきついかと思ったものの、ダート用の走りをすればまぁそれなりって感じでした。




そして久々…




江戸川へ!
あー、やっぱいいなぁ、江戸川は。




ちょい向かい風気味なため、そこそこ回してる割には速度が出ない。




こちらも久々、今日の人間日時計は江戸川より




あのゴミ処理場も久し振りだー。




うん、良い景色




水飲み場で軽く休憩




タイヤ、どうすっかなぁ…パナにすりゃ柔くはなるけど、キレが悪くなるし…
軽く近所走るくらいなら、キレ重視の方が良いような気もするんだよなぁ。




と言うか、ボトルケージすらないこともあって、さっきの水飲み場まで水分すら無補給。
まだ暑くて日差しも強いんだし、ちょっと危なかったかも。




途中にあるオランダ屋でお土産を。
ここのお菓子は結構美味しい。




てな感じで、久々の30km超え。
この距離は全然走ってなかったけど、一応走れないこともないらしい。




しかしまぁ、やっぱ硬いわ。
散歩用に、しなやかなクロモリロード辺りが欲しくなるなぁ…
って、全然乗ってないのにこれ以上増やすわけにはいかない。
我慢我慢っと。

2011年09月11日(日)  CAPRICE


FIDELIX CAPRICE

ESSの最新DACチップ、ES9018を使用した最新DAC
低価格ながら、各所で極めて高い評価が下されたために注目度も高く、
発売から1年近く経過した今でも在庫切れが目立つ。

さて、そんなわけでCAPRICEです。
このDAC、雑誌その他じゃ絶賛(らしい、読んでないので未確認)されている上、
web上でも音を聴いた人が即注文しただのハイエンド並みだの何かと話題になってますが、
実際どうなの?ってのは前々から興味がありまして。
さらにデスクトップ用に新DACが欲しいかも、ってのもあったため、まぁ余程酷くない限り、
無駄にもなるまい…ってなわけで、試してみることにしたわけです。




評価の分かれているフロントパネル

ちゃっちいとか安っぽいとか、どちらかと言えば評判が悪い気もしますが、
個人的には自作っぽくて嫌いじゃなかったり。
天板も意外に肉厚で、小型なことも相まって結構頑丈な感じ。
むかーし持ってたSH-20Kはペラッペラだったけど、このCAPRICEはそんなことないです。




ちなみにセレクターは意外に固いタイプで、ゴッゴッって感じ。




リア入出力端子群

複合機かよってくらい豊富な端子。
単なるDACではなく、プリも兼ねてるからこそなのかもしれません。

ただ、Coax-2とTos-2は排他利用タイプなため、デジタル入力は実質3系統。
アナログ出力はバランス/アンバランス同時使用が可能ですが、
アンバランスは内部の回路が異なる上(使ってるOPAMPも違うみたい)、ボリューム経由。
品質的には同等ではありません。
そのためDACとして使用する際は、バランスかバランスの出力からアンバランスを取り出す、
要はSOULNOTEが内部でやってることを、自作ケーブルでやることが推奨されています。




底面のディップスイッチ

ここで色々と設定が可能。
PLLのバンド幅など、音質に関するものも。

ちなみにオンラインでのバンド幅変更はok
ただ、底面だし普通に設置しちゃったら無理ですね。




直出しの電源ケーブル

今時珍しい…
ケーブル交換できないと音質がー、なんて言うつもりは全くありませんが、
長さの調整もし辛いし、移動させたりする時も不便。
個人的には好きじゃないなぁ。




極性表示のないプラグ

メーカは極性に関係なく性能を発揮できると主張しているようですが…




実際は電圧に差があり、音質にも差異があることは各所で指摘されています。
一応、低い方に合わせるか、比較視聴して判断した方が良いでしょう。




内蔵ヘッドホン端子

特に力は入れていないようで、ATH-W10VTGで試した限りじゃHP-A3よりはマシ、
sa1.0よりは劣る、って感じかなぁ。
でもまぁ、それでもCAPRICEの個性は十分感じられるし、駆動し辛いHPじゃなければ、
普通に聴く分には十分かも。




脚は3点支持

ナットを使うというのは一つのアイデアですねぇ。
ただ、滑りやすいのでそこは注意した方が良いかも。




さて、外観はここまでとして、実際の音はどうなのか。
例によって結論から言いますと、音質に関しては”価格相応”程度。
そして使い勝手他、総合的に見た場合、価格分の価値もあるとは言い難い。
これが現時点での私の評価です。


まず音質について。
一聴すると、確かにこれは凄いと感じる。
十分な解像度を持ちながら、聴き疲れする感じがない。
そして適度に低域が膨らんだバランス、これも聴きやすい。

なるほど、この解像度と聴きやすさを併せもつキャラクター。
確かにハイエンド云々言われるのもある意味納得…しそうになった。
しそうになったが、何かおかしい、どうしても違和感が付きまとう。
それは一体何なのか。
聴き込みと比較試聴を繰り返して感じたのは、相当”それっぽい音”を作っているということです。

聴き疲れしない点ですが、これは頭(高域)が丸いから。
そのためささくれ立った音がせず、非常に聴きやすい音になっている。
HPで言えば、SENNHEISER HD650のイメージ。
聴き疲れし辛く、長時間のリスニングに向いていると言えそうです。
ただ大きく異なるのは、HD650は丸いながらも十分な解像度を有しているのに対し、
CAPRICEはそうではないということ。


「え?”十分な解像度を持っている”んじゃなかったの?」と疑問に思われるかもしれません。
確かに、一聴した限りはそう”感じる”
しかし聴き込んで見ると、それはあくまで”そう感じるような匙加減にしてある”ためで、
本当の意味での解像度が高いわけではないことが見えてきたからです。
「解像度が高い風な音」と評している人がいましたが、まさにその表現がしっくりくる感じ。
なんて言うか…本来解像度は高くないのに、無理矢理整えてあるような違和感。
デジ一で言えばS5Proの現実よりも滑らかできれいな質感とか、コンデジの美肌処理みたいな?
本来あるはずのざらつきは消えているのに、輪郭だけはきれいに整えてある。
恐らくその手の不自然さが、拭えぬ違和感の原因になっているのだと思います。

特に低域方面がダメなのか、いつものソースで比較を行うと、1台だけ明らかに見劣りする。
中〜高域だけは一応マシで、対DAC64ならなんとかフォーカス面で勝りそうな感はあるものの、
スケール感は無く、音場もこじんまりとした上、ソースの音数が増えると分離できてるんだかできてないんだか。
総合的には勝負にならない。
対dc1.0やMY-D3000も同様。
もういっぱいいっぱいな感じで、ハイエンドどころかミドルクラスとも格が違うのが見て取れる。
一応、電源対策で多少の伸び代はあるようだが…


そして個人的に痛いのが、頭を丸めた影響もあってか、音に濁りというか、くもりというか…
透明感を損なっている面があること。
確かに小編成など聴いている分には”それっぽくて”良いですし、聴き疲れもしません。
しかし、例えば打ち込みのような、元々完全にクリアで全く濁りが無いはずのソースであっても、
このCAPRICEは常に”そういう音”にしてしまう。
そして上流であるDACで失われた透明感は、もう取り戻すことができない。
私のように複数のDACを所有し、切り替えられる環境であればともかく、
そうでないなら使いどころが難しいと思わざるを得ません。

SH-20K(ハーモネーター)を見ればわかるように、FIDELIXは自社の考える”良い音”にするため、
原音(元ソース)に対して積極的に手を加えることに躊躇の無いメーカです。
かつては超高域を付加せねばきつく感じると主張していたCDの音が、CAPRICEでは劇的に軽減され、
きめ細やかで耳に優しくしなやかな音になったと製品ページで主張しているあたりからも、
原音(元ソース)忠実再生ではなく、相当な手が加えられていると考えるのが自然でしょう。
つまりは、”FIDELIXフィルタ”をかけた音になる。

別にこれ自体はオーディオ機器であればどこもやっていることで、何ら問題のある行為ではありません。
それが俗に言われる、各社の個性。
そして、それを完全に排除することも不可能。
ただ、それ(色付け)を積極的に行うメーカもあれば、極力排除しようとするメーカもある。
FIDELIXは前者だというだけの話です。
CAPRICEで原音、原音と主張している人もいるようですが、これは原音”創造”系であって、
忠実再生を目指したもの、Hi-Fi系ではないというのが私の印象です。


とまぁ、なんだか音質に関しても酷評みたいな流れになっちゃいましたが、
これはあくまで、私が所有するミドルクラスとの比較だから。
CAPRICE単体で見れば、これはこれで良くできてるんじゃないでしょうか。
個人的にはこの聴き疲れのしないキャラクター、BGM用に最適じゃないかと思います。
特に、クラシック聞き流しメインの人には一番向いてるかも。

ただ前記の通り、その性能は価格相応で、ハイエンド云々なんてのはただのセールストーク。
あくまで低価格(…ってほど安くないか)製品なりの実力だと思った方が良いでしょう。
唯一無二のキャラクター云々というのもちょっと違う気がします。
こういうのが好きなら下流、SPやHPをそれ系にすれば良いだけじゃないでしょうか。
あぁ、最近ならソフト側で弄るってのもありかもしれませんね。




と、ここまでなら良かった。
音質は価格相応レベルだけど、一応個性もあるし、好みや用途に合えば良い感じに使える。
ここまでなら。

実際はそうは行かず、先日触れた通り、このCAPRICEには音質以前の問題があります。
それは音飛び(ロック外れ)が発生することです。
こちらも結論から言いますと、私の確認した限り、CAPRICEで完全に安定して再生できるのは、
16/44.1のみです。
つまりはdc1.0と同じく、実質CDソース専用機に近い状態と言わざるを得ません。


購入当初、私のCAPRICEでは16/44.1、24/96、24/192どのフォーマットであっても、
安定する時と全くロックしない時が交互にやってくるような状況でした。
これはトラポにCDP、Audiophilleo、RUDD14、Digiface、どれを使った場合にもです。
そのことをメーカに問い合わせたところ、チェックするとのことで送り返しになり、
何らかの対策(詳細不明、対応したかの連絡も無し)がされたものが返却されました。
その結果、16/44.1であれば初回の外れ以降は安定して動作するようになったものの、
24/96は安定するまで数十秒〜10分以上とランダム、24/192に至っては100%安定しません。
その後様々な検証を行い、写真のようにRUDD14の電源を電源装置から供給したりもしましたが、
状況は一向に改善されることはなく、全て徒労に終わりました。

以下は、それぞれの状況を動画で撮影したファイルです。

1:初期状態 24/192→16/44.1のファイルを再生したものはこちら
2:対策済み 24/192→16/44.1のファイルを再生したものはこちら
3:対策済み 16/44.1→24/96のファイルを再生したものはこちら
*ロック外れはLEDに注目(赤くなった時に外れている)

1と2を見ると、対策後は16/44.1が安定して再生できるようになったことがわかります。
しかし3の通り、対策後も24/96はこのように安定しない時は中々安定せず、
長い時は10分以上このブツブツという音飛びを聴き続けねばなりません。
いつロックするかわからない、下手すれば10分以上もかかるかもしれない。
つまり、16/44.1以外は使い物になりません。


このような状況に対し、メーカの回答は以下のようなものでした。

報告書の類が添付されていなかったが対応は行ったのか
→調整を行った

推奨DDC、または安定動作した市販DDCの情報は無いのか
→hiFace/Evo/Monitor01USDくらいしか検証していない、他はわからない
 ハイレゾ安定させたいならI2Sモデル推奨
 トラポはPWT(30万)かhiFace Evo(ユーザが自己責任で改造)かSDTrans192しかない

…ちょっと、意味がわからないですね。


市販のDDC(hiFace/Monitor01USD)で24/192が安定動作したことが製品ページで公開され、
ロック外れは”まれ”であるとマニュアルに記載
そしてUSBは同軸に変換しての使用を推奨、192対応製品は存在すると説明されている
しかし、後日追加されたページでFIDELIXの検証環境であっても24/192は保障外であることが公開され、
現実にも”まれ”であったはずのロック外れは頻発、と言うか24/192では100%発生
マニュアルにDDCの詳細は問い合わせをと記載されているので問い合わせれば「わからない」

…やはり、よくわかりません。

一方で「ロック外れはまれ」としながら、一方で「保障外」としている。
まれであるにも関わらず、保障外?
私には矛盾した主張が並んでいるようにしか見えません。
さらに言えば、私が注文した時点では後者の保証外と記載されたページは公開されておらず、
前者の製品ページ、つまり「ロック外れはまれ」という情報しか公開されていませんでした。
この情報だけ見れば、まれ、つまり「大抵大丈夫」との印象を受けてしまうのは、
無理からぬことではないでしょうか。
少なくとも、私は「まぁ大丈夫なんだろう」程度にしか思えませんでした。
それがまさか、24/192はおろか、24/96ですら安定して再生できないとは。

そして今なお、私を含めたユーザからの問い合わせを受けてなお、
製品ページには安定動作するとの印象を与える文章が記載され続け、
保障外と記載されたページへはリンクが張られず、別ページのままになっているのか。
疑問を感じずにはいられません。




フロントパネルに印刷された24bit192kHzの文字
しかし保障外な上、現実的にも再生不可


てな感じで、音質以外の部分の方が多いくらいになっちゃいましたが、
それは音以外の検証でそれ以上の時間と労力を費やしたからでもあります。

別にCDソースしか聴かないし、16/44.1が聴ければ十分だろうとの主張もあるでしょう。
確かにその通りで、私もほぼ100%、再生するのはCDソースです。
しかし元ソースはCDであっても、今はソフト側で簡単にアップサンプリングや、
高域付加ができる時代です。
そう、FIDELIXのハーモネーターのように。
ですからCDソースだからと言って、16/44.1だけしか使わないわけではありません。
ハイレゾも使えれば使えるに越した事はありませんし、そもそも使い勝手も必要だったため、
”そのような仕様”の製品を選んだのです。
それが実際は16/44.1以外は安定して動作しないとの結論に至るまで、
上記の通り、少なからぬ時間と労力を費やさねばなりませんでした。

これが自作PCでの初物M/Bのように、初期は不安定で当たり前という製品であったならば、
このようにストレスを感じる事は無かったでしょう。
初期βBIOSなどは、それが改善されていくこと自体を楽しむもので、不具合を発見すれば、
自らもフィードバックに参加する。
メモリなどにも相性があり、その情報を掲示板などでやり取りする。
それが当たり前の製品だからです。

しかし、このCAPRICEはどうでしょうか。
安定するのは限定された条件下のみだとか、安定させるためには本体より高価なトラポや、
自己責任で他社製品を改造したり、有償配布されている実験機が必要だと説明された上で、
販売されているでしょうか。
私が確認した限りでは、一般の店舗で、一般のDACと同じように、一般人に販売されています。
しかし、その実情は先に記した通り。
まさかここまでとは思っていなかったため、それが把握できるまでに要した時間と労力、
そしてストレスは少ないとは言えません。
人間、想定外の状況から立て直すのは、結構大変ですからね。




とまぁ、こうなると、
「なんだよ。じゃあこの音質評価も、怒りで目が眩んだモンじゃないのー?」
って言われちゃうかもですねー。
確かに私も人間ですので、このような状況がマイナスイメージとなり、
評価に影響を与えた可能性は否定しません。
ってか、100%無いと断言できたら、それは人間じゃないんじゃ?
感情の無い測定器と同じですと言ってる様なもんだし。

でもですね、企業としては最悪と酷評しているIntelのNICを絶賛していたり、
2代続けてCPUを使っている辺りからもわかるように、私は企業への評価と、
その製品への評価が、必ずしも一致しない人間でもあります。
そりゃ、親の仇だーってくらいになりゃ話は別かもしれませんけど、
そうじゃなけりゃ、良いと思えば普通に使っちゃいますよ。
てなわけで、影響は0じゃないけど、あんま気にする程度じゃないかなぁと。


さてさて、かなーり長くなっちゃいましたが、如何でしたでしょうか。
この記事を参考にするのも、参考にしないのも、それは各人の判断次第。
もう情報は得たと割り切って購入するのも、様子見するのもありでしょう。

ただ少なくとも、私が実際に確認した事実と、感じたことを率直に記載したつもりです。
意図的な捏造などは行っていませんので、それだけは信じて貰えると嬉しいかなぁ。


//今回のシステム構成(比較試聴時)
Audiophilleo2 → CAPRICE / MY-D3000 / dc1.0 / DAC64(電源:壁コン直)
  → SM-SX300(電源:Aray)→ BS602X-JET

2011年09月10日(土)  久々NXR


今日は久々、NXRでお出かけに。




日本広しとは言え、甚平着たままNXRに乗る人間は私しかおるまい…?




しっかし、やっぱりNXRは乗り心地良いねぇ!
最近鉄のシクロかアルミのMTBばっかり乗ってたせいか、
このカーボンのしなやかさは走り出し直後から感じ取れる。
進みも良い感じだー。




そしてこのブレーキ。
利きも良し、フィーリングも良し。
そりゃ、単純な利きの強さだけならディスクの方がいいけれど、やっぱタッチがねー。




ペダルもクルクル回る。
すっかり体変わっちゃってるからホントは再調整必要なんだけど、
それでも他のバイクよりもはるかに回る。




白線トレースもかるーい感じでできるなー。




往路はこんなもん。
平均速度の割り出力が高いのは、やはりアップダウンやストップアンドゴー多いからかなぁ?




そして往復ではこんなもん。
夜間なので多少落ちたけど、やっぱり速度の割には出力高めかな?




てな感じで、久々のカーボンバイクを堪能しちゃいました。

まぁ、進みが良いのはただフレームの性能が云々ってより、
実際はやっぱりポジションが合ってるか否かがでかいんですけどね。
体弱ってるからよくわかるけど、上半身が相当使われるポジションだし。
それがきっちり出てないバイクは脚だけでペダル回すから、あんま進まない。

でもやっぱり、振動吸収性などはフレームによるところが大きいし、
あの独自のしなやか感は、TIMEのカーボンだからかなと。
うーむ、気温も下がってきたし、週末はもうちょい乗るようにしたいかもなぁ。
…体、結構緩んじゃってるしね。

2011年09月09日(金)  1枚8GB!
1枚8GBのDDR3メモリ登場、Sandy Bridgeマザーなどで利用可能
SO-DIMMも

きたきたー。
来年くらいには8GBx2が一般化してると嬉しいなぁ。

2011年09月08日(木)  K-5 復活!


よしゃー、返ってきたぞー!




PENTAXファンには嬉しい?純正ダンボール箱。




さすがは光学機器メーカ。
梱包はきっちりしてます。




修理伝票もきちんと同封。
対応したら報告する。
当たり前のことなんですが、できないとこもあるからびっくりです。




今回は例のセンサー汚れと、ダイヤル関連を対応して貰ったんですが、
初期は丸ごと交換された例が報告されてたけど、これは普通に部分交換だった模様。




確認のために付けといた印もそのままだし…途中でポリシー変わったんでしょうか?
まぁ、個人的にはセンサーが新品になってるなら、他は別に気にしない。
シャッターも、どうせ寿命が来る前にボディ替えちゃうだろうし。




そんな感じで復活してきたK-5
やっぱり何だかんだで無いと不便。
最新機能の恩恵を受けてたんだなぁって実感しちゃいます。




ちなみに下の箱は…
こっちもエージングかけときますかー。

2011年09月07日(水)  我慢我慢…
写真で見るソニーNEX-5N

高感度番長なんて言われ始めてる上に、AFその他の動作も相当高速化してるんだよなぁ…

…はっ!?
いかんいかん、明日にはK-5が返ってくるんだし、我慢しなきゃ…
もしサブに追加するとしても、安くなってから、安くなってから…だぞ!?


以下拍手レス

>運が悪い時ってありますよね。自分も今までまともなオーディオアンプ類は3つ買ってるのですが、CEC、STAX、SHARPと全て初期不良引きました。後者2社はかなりレアなのでは(笑)
あー、CECとSTAXは私も引いたことありますよー。
STAXはESPのガサゴソ音、あれはどうしても出ちゃいやすいんでしたっけか。
初期の洗い出しさえ終われば、その後は大抵大丈夫みたいですけど。

CECは何度も送り返すという酷い状況で、結局自分で確認したら内部のコネクタが接続不良という…
最近じゃ随分と品質改善したらしいですけれど、以前は酷かったですよねぇ。

しかしまぁ、初期不良なんて無いに越した事はありませんから、
そろそろ打ち止めでお願いしたいところです。

2011年09月06日(火)  CHR-70v3 died


あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

『17日間エージングをかけておいたCB200MKRを試聴したら
 片方のユニットが死んでいた(内部が歪んだかビリツキ発生)』

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが(ry


この17日間、まるで意味無しですかァァァァ!?
まぁ、ミクセルさんにご相談してみたところ、不良品の可能性もあるのでと、
ありがたいことに一度見て頂けることになりましたが…
どうやら国内在庫切れ状態らしいので、しばらく時間がかかりそう。
うーん、最近不良品引いてばかりのような…ついてないなぁ。


以下拍手レス

>ヨドバシ.comでhiface professionalがむちゃくちゃ安く販売されています、、、。
>カプリースのロックはずれ、これで直らないですかね、、
おぉっ、こりゃホント安いですね。
思わず買いそうになっちゃいましたよ。

ただ、うちのDDC2種でどちらも同じような状態ですから、恐らく他のDDCでも大差ないかと。
そもそも、メーカの検証環境でも24/192は保障外になりましたからね。
既に上流をあれこれすれば済む状況ではないかと思います。

音質に関してはまだしっかりとした比較ができていませんが、
安定性に関しては製品化前の試作品レベルのようです。
安定動作する推奨DDCでも発表されない限り、様子見が宜しいかと。

2011年09月05日(月)  CeleronもSandyBridgeに
3000円で買えるSandyBridgeなど計9モデルの新CPUが発売

Dualでも4kかぁ…いや、ほんっっと良い時代ですねぇ。
3kで買えるシングルコアも、普通にデスクトップ用として使うには貧弱だけど、
常時起動の鯖用としては悪くなさそうかなぁ。

まぁ、単純に安さだけ求めるなら、13k前後で売ってる安鯖選んだ方が早いんですけど、
自作派的にはやっぱ微妙だし。
基本、自分用は自分で作りたいですよね、やっぱり。

2011年09月04日(日)  久々配置換え


部屋の軽い模様替えついでに、実質STAXラックとなっているこれの配置換えもしてみることに。
しばらく放置してたから、奥の方の埃が凄い…




久々STAXタワー

かつては4台あったドライバも、今は3台に。
でもろくに使ってないし、3台でも多いかも。
いい加減2台に絞った方がいいだろか…




SRM-006t

これの内部見るのも久し振りだなぁ。
端に置いてたせいか、かなーり埃が入り込んでました。
ブロアと柔らかいハケを使って除去除去っと。




DALEの無誘導巻線抵抗

007tAでも使ってますよね。
どんくらいキャラが乗るんだろ。




STAX

秋になれば出番がくるか?




取り合えず今日はここまで。
掃除しながらだから、何だかんだで結構時間かかっちゃったなぁ。

今までは放熱面で少々不安があったことから、今度は最上段をドライバ置き場に。
これで熱籠りの心配は無くなるはず。
あと、デスクトップ用アンプ等もこちらに移動し、一箇所にまとめてしまう予定。
全部終われば、結構すっきりするかなー。

2011年09月03日(土)  音質以前の問題


箱でっか!




山のような梱包材




50%を超えてる気がする…




そして中から出てきたのは…

…なーんてね。
この時点で既にあったわけで、今更勿体ぶるまでもない。




FIDELIXのCAPRICEです。
何かと話題になってるこのDAC、実際のところどうなのか、試してみようと思いまして。

前記の通り、先月中旬には入手済みで、通電時間は既に450時間以上。
音も安定期に入っていると見ていいでしょうから、時間が取れればレポまとめる予定。


ただ現時点での評価としては、気軽にお勧めできるものではありません。
それは音質云々以前の問題があるからです。
web上で囁かれているロック外れの問題は現実に存在し、
このDACを安定動作させるためには様々な前提条件が付きまといます。
普通の市販DACの感覚では使えない、それが現状での私の評価です。

まぁ、私の雑記を読んでDACの購入をどうするか考える人がいるのかは不明ですが、
もし今現在CAPRICE購入を悩んでいる人がいるのであれば、様子見をお勧めします。
最も、どの道どこも在庫切れで、購入したくてもできないかもですけどね。

2011年09月02日(金)  K-5 入院


例の不具合対応のため、私のK-5も入院させることに。
最近前後ダイヤルも挙動不審な動作を見せたりしていたので、保障期間内にやっとこうかなと。

しかし、何だかんだで2日に一度程度は出番があったりするため、無ければ無いで、意外に不便。




取り合えずその間は*ist DSに頑張って貰うつもりですが、
やはりK-5からだと時代を感じてしまいますねぇ。
AF、処理速度、モニタに高感度…6年で随分と進化したものです。
最も、最低感度でのノイズに関しては、未だCCDを超えられないようですが…

それはそうと、そろそろK-rの後継機?が発表されそうだとか。
シルエット的にはK-5系だけど、K-r系もがっちり系になるんでしょうか?
それとも、ただのイメージ?
どっちなんでしょうねぇ?

2011年09月01日(木)  FFFTP 開発終了
定番FTPクライアントソフト「FFFTP」が開発終了

なんと…
個人はもちろん、仕事でも長年使い続けているソフトだけに、これはちょっとショック。
でも、一生モチベーションを維持することなんて不可能だし、仕方のないことだとも思います。

何はともあれ、今まで本当にありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top