Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2011年05月31日(火)  4GHz
最高4GHzで動くSandy Bridgeが明日入荷
LGA1155用Xeon最上位、標準3.6GHz

まぁあくまでTBなんだけど、ついに、いやようやく?デフォルトで4GHzきたかぁ。
P4でも結局到達できなかった4GHz、ついにかぁ…
いやはや、ここまで長かった!

2011年05月30日(月)  L-550AX レポ補足


昨日のL-550AXレポ、あんま上手いことまとめ切れてない感じで、自分で読んでもよーわからん。
で、結局どうなの? 良いの? 悪いの? って感じだったんで、補足を書いてみる。


//音質について

甘く、柔らかい、非常に聴き心地好い音
聴き疲れは皆無、BGMに向いている印象、寝室などにも最適?(でかすぎるか)
LECUAのお陰もあってか、嫌な濁り感はないのが好印象
出力は低い(8Ωで20W)が音量的に不足することは無し
プリ部のトンコンを通してもあからさまな劣化など感じ取れず、
小音量時はラウドネスなど積極的に使おうと思える

アンプ自体に甘さがあるため、甘いSP(今回はMENTOR 2)との組み合わせはやり過ぎ状態
甘いチョコレートケーキに甘いココアを合わせてしまったようなもの
キャラクターが偏り過ぎて少々使い辛い(小音量BGM特化状態に)
BS602X-JETならばそれなりの好バランス、ELACのブックシェルフとか相性良さそう?
店頭デモでB&Wと合わせてあることが多いのはこのため?
ただし激甘目当てなら甘いSPも悪くない、偏ってはいるが、全く聴き疲れしないシステムができる

帯域的には広い印象は無く、特に高域がとても丸くなった印象を受ける
駆動力も高いとは言い難い印象
SX300のように甘いMENTOR 2を無理矢理ブン回して正確な定位を、とはいかない
甘いままで、音像は滲むし、何より音場が明らかに狭まる(DACのソースを再現できない)
602と組み合わせればSPの能力のお陰か解像度面や音場は随分と改善されるが、
ウーファーは駆動できているとはまるで言えず、ただだら下がり
大人しい低域は心地好くはあるが、キレは皆無なのでそちら方面を求めるのは野暮


つまりL-550AXは、俗に言われる”純A級アンプってこんなん”をずばり体現したようなアンプ。
まさにメーカの主張通りで、広告に偽り無しって感じです。
純A級だから柔らかいんだなんてのは、個人的には偏見じゃないかとは思いますけれど、
真空管が柔らかい扱いされているのと同様、そういう印象ってあるじゃないですか。
それをそのまま製品にしたものって感じなんです。
多分これが、俗に言われる「ラックストーン」なのかもです。
LUXMANに求められるものを、見事形にしたって感じなのかもしれません。

まぁそんなわけで、ぶっちゃけてしまえばこれもNot Hi-Fi
それ自体は今回の方向転換的に問題なかったものの、MENTOR 2との組み合わせはやり過ぎた。
なので、私的にはすっごい悩みましたけど、やっぱりNGかなって感じです。


ただですね、この550AXには音質以外の面でもいいなってものがあったので、
その辺りにももうちょっと触れときたいなと。




例えばこのトンコンやラウドネス。
昔のアンプはプアなセレクターに配線引き回しやら酷いもんで使う気にもなれませんでしたが、
この550AXのプリ部は積極的に使いたくなるレベル。
特にラウドネスは本当によくできてて、小音量BGM再生にはホント役に立ちます。
これはとっても便利だと思いました。




もちろん、ちゃんと聴きたい時はボタン一つでPassすることができ、当然それはリモコンでも可能。




こうしてLINE STRAIGHTになるとトンコンやバランス、ラウドネスやモノなどは自動的にPass
一々他を解除しなければいけない、なんてことはありません。
アンプ単体で集中的に管理ができ、非常に便利。




ただ、ぶっちゃけこれら機能は全てPC側でも操作は可能なんですよね。
トンコンにバランス、ラウドネスもモノ化も、全てこうしてPCでできちゃう。
プリセットさえ作っておけば、どれもワンタッチでできちゃいます。

つまり、550AXはこうして上流がPCじゃない時代、LPやCDだった時代のデザインを踏襲した、
古き良き時代のアンプ、ぶっちゃければ昭和の匂いがするアンプじゃないかと思います。

これはデメリットであると同時に、メリットでもあると思います。
完全にPCで管理する人にとっては価値が無いでしょうし、逆にPCを使わない人や、
アンプをオーディオ機器、機械として楽しみたい人には価値がある。
私のようなPC派でも、やはりオーディオマニアの端くれである以上、
触って楽しい機器には魅力を感じるものですから。




ただ、やはり単純にアンプとしての駆動力等を比較すれば、SX300とは勝負にならないのも事実。
文字通り桁が違うと言って間違いはないと思います。




さらに消費電力も全く異なり、550AXはSX300の実に4倍以上。
発熱も大きく、この省エネのご時世にはちょっと時代錯誤感もなきにしもって感じが。
この甘い、聴き心地好い音のために、この消費電力や発熱を許容できるかどうか、
そう言った面も考慮する必要があるでしょう。


しかし、1bitはどれも暖機に時間かかると思ってたけど…まさかここまで低いとは。
これじゃ、中々暖まらないはずだわ。




とまぁ、こんな感じで補足を書いてみましたが、結局よくわからんような…まぁいいか。


何はともあれ、この手のレポはどうしても「良い、悪い」のどちらかで区別してしまうような、
今回も「ああ、音悪いのか」との印象を与えてしまいそうな内容になってしまいましたが、
アンプの価値はただHi-Fiであるか否かだけでは測れません。

この550AXは間違いなく良いアンプです。
ただ当たり前と言えば当たり前ではありますが、組み合わせや使い方、
そして許容できる消費電力や発熱次第で、その評価は変わります。
他人の評価を参考にする場合、自身と相手との差異をできる限り把握し、
その評価内容は自身にとってはどうなのか、を考えた上で判断して下さい。
他人が辛いと感じるカレーが、自分にとっても辛いかどうかはわからないってやつです。


まぁぶっちゃけ言えば、要は550AXは良いアンプだなって思ってるのに、
ネガな印象与えちゃったらやだなーって思ったから書いてみただけ。
あーもう、販売店みたいにアンプセレクターが欲しくなっちゃうぞ!

2011年05月29日(日)  L-550AX


LUXMAN L-550AX

温かい響きに定評のある、LUXMAN純A級プリメインアンプ、550シリーズの最新モデル。
旧550AIIから様々な面で改良が加えられ、最新型に相応しい仕上がりとなっている。

てなわけで、システム更新第二段、550AXです。
SPは5年ぶりでしたけど、アンプは4年ぶりですね。
どっちも久々って感じだなぁ。




まぁそれはさておき、なぜ550AXを選んだのか。
それはSPに続き、システムの方向転換を進めてみようと思ったから。
つまり、Hi-Fi志向からの転換。
正座して向き合うようなシステムではなく、より優しく柔らかく、
日常的に使いやすいシステム化。
それをアンプでもやってみようと思ったわけです。

そこで選んだのがこの550AX
ちょうど今年の2月に発売されたばかりの最新型で、
今までLUXMANに対して感じていた不満点が色々と払拭されていたことから、
これはいいんじゃないかと。

最初は590にしようかと思ったものの、どうもAXになってLUXMANらしさを失ったとか、
微妙な評価だったこともあり、ここは手軽な価格帯の550で行ってみることにしたのです。




電子制御アッテネーターLECUA

今回、550AXを選んだ最大の理由がこれ。
かつて高級機でしか採用されていなかったLECUAが、なんとローエンドにまで。
これには感動しちゃいましたよ。

私は可変ボリュームでの音質劣化が大嫌いで、昔自作アンプ(と言ってもIC使った簡単なもの)
作ってた頃は、セレクター使って抵抗切り替えVRなんて作ったりしてました。
ホント、VRは音悪くなりまくりますからねぇ。
超高級品は凄いんだけど、価格も凄い(3万とか6万)しちゃうし。
とてもじゃないけど手を出せないし、メーカでも高級機以外じゃ使えませんでした。
SX300にはその最高級VRが搭載されてますが、これは定価189万の製品。
そういう100万超えみたいなクラスでもないと、中々使えるVRじゃなかったんです。

それがこんな30万以下のアンプにも、それを越えるようなVR、
固定抵抗切り替えタイプが搭載されるようになった。
これはもう、感動以外の何物でもない。
最近じゃ電子VRもいい感じの出てきてるし、技術の進歩は素晴らしいですね。


ただ切り替えタイプなこともあってか、あるポイントで一気に音が消えるようです。
超小音量再生には向かないかも?
最も、そこは上流で絞ればいいので、実用上はそれほど問題にならないかと思いますが。
ちなみにフィーリングは調整されているらしく、アルプスの超高級ものには見劣りしますが、
適度な重さがあって悪くは無い感じですよ。




電子制御式のセレクター

昔のガチガチ物理的にセレクターを切り替えるタイプではなく、高品位な電子制御のスイッチ式。
無駄な引き回しもせずに済む上、「ガリが…」なんてなり辛いし、良い事尽くしです。




今年発売だけに、当然11年製。
やっぱり新しい製品はワクワクしますよねー。




国産プリメインらしく、超豊富な入出力群

こんなタイプはむかーし使ってたONKYO Integra A-929以来だ…

ぶっちゃけ、ここからはあんましよくない面。
こうやって何でもかんでも突っ込んで全部入りのオールインワン化するのって、
日本製品の悪い癖だと思う。




特にこの辺りとか。
PRE OUTとMAIN INを使うことでこの550AXをプリorパワーアンプとして使うことができる…
わけだが、これってかなりメーカの「将来ステップアップして、セパレート行ってね」
的思惑を感じてしまう。

てか、それだけならいいんだけど、これってAIIまではジャンパピンで接続してたじゃないですか。
昔、初めてその構造を理解した時、LUXMANのエンジニアは頭おかしいのかと思った。
だって、ピュアだなんだ言いながら、一度外に出してるんですよ?
それもただのピンプラグで。
高音質ジャンパケーブルとかアホかと。
このAXになって内部の電子スイッチ切り替えになったからよかったけど、
もし以前のままだったら絶対買わなかったと思う。

そしてご存知、このバランス入力は…




LUXMANお得意のなんちゃってバランス

業務用ならともかく、家庭用の550にもあるのは「こうした方が売れる」からなわけで。
当然音は変わりますし、それが好きならそれを否定するつもりはありませんが、
余計な回路を通るのは間違いないわけで。
なんだかなぁって感じです。




ちなみにこのブロックダイヤグラムが載っているのは、この高級感溢れるマニュアル。
こんな豪華なのは初めて見た。




ダンピングファクターが明記されてるのも初経験。
AIIが140だそうですから、20ほど向上してますね。




PHONE入力

余計な回路でコストがかかる上、ノイズ源にしかならないから超いらない…んだけど、
統計的に見るとプリメインユーザには需要があるんだそうで。
個人的にはオプション扱いにして欲しいんだけどなぁ。




…最早何も言えない。
アンプにサービスコンセントってなぁ…ぴゅあおーでお。




消費電力

純A級だけに、アイドリング時もMAXで電気喰いまくり。




ただ、実測だとこんなもんみたいです。
もちろん少なくはないですけれど、表記されてる230Wよりは少ないし、
ちょっとは気が楽に?




付属電源ケーブルのJPA-10000

実は隠れたベストセラーらしい。
潰れた形状はちょっと面白いかも。




プリ部?は最近流行り?の吊りマウント

狙ってのことかはわかりませんが、振動面でメリットがあるんでしたっけ?




そこそこ大型のSP端子

割と使いやすいです。
でも、欲を言えば手回し部分をもっと太くして欲しいかも。




前面コントロール端子群

基本、ピュア派だったこともあり、トンコンとかはアリエネー派でした。
が、実際便利に使うとなれば、これはこれで悪くは無いのかもしれませんね。
特に最近のアンプはここを通したからと明らかに音が劣化することもないようですし。
トンコンではありませんが、小音量時のラウドネスはかなり使えると思いました。

ただ、さすがにLRバランスはいらんだろと…
それに、ぶっちゃけ上流がPCになった以上、これら全てはPCで管理できちゃうんですよね。
LPやCDを使っていた時代ならともかく、今となっては過去の遺物感もあるかも。
まぁ、直感的に操作できるのは便利…ではあると思う。




MM/MC切り替えスイッチ

隣のMONITORスイッチも…いらーん。
こーいうコストを他に回してだな…




AII比で随分とちゃっちくなっちゃった天板

まぁ、コストダウンのため仕方ない。
その分LECUAなどに割り振られたと思えば。
当然ながら純A級だけに発熱は多く、上面のスペースを十分に確保する必要があります。




LUXMAN伝統のパワーメーター

これは良いですね!
見ていてとても楽しい!
さらにライトはoff/onできる上、その点灯速度もパッと切り替わるのではなく、
多少の溜めをつけてじわり点灯/消灯するため、とても質感があります。

さすがは老舗のアンプメーカと言うべきなのか、こういう音質とは無関係でも、
オーディオ機器として触って楽しい製品にできてるなと思いました。




こんなお遊びも。
ある意味、今と過去の共演?




操作に便利なリモコン

ずっとリモコン無し生活だったこともあってか、物凄い便利に感じてしまう。




電源onや入力切り替え以外にも、ラウドネスやモノーラル、メーターのライトもこれで操作。
ひっじょーに便利。
ただ、アルミだから冬場は冷たいかも。




こんな感じの550AXですが、肝心の音はどうだったのかと言いますと…

まず最初にお断りしておきますが、総合的にはとても良いです、550AXは。
これはこれでありだと思いました。
、私が元々SM-SX300を使っていたということ。
比較対象がSX300であること、それが前提にあることを考慮した上で、この続きは読んで下さい。
さもないと、かなり偏った印象になっちゃいそうだから。


さて、前置きが長くなりましたが、それではこの550AXの印象を述べさせて頂きますと…
「ちょ!? 音が溶けてる!? ドロっドロのチョコレート状態!?」
第一印象はこんなん。
もしくは先日も書いたように、水だと思って口にしたら、トロトロの生クリームだった。
音が甘いとか、もうそんなレベルじゃない。
ドロドロのトロトロで、芯も何も無い、そんなとんでもない音。
それが550AXに対する第一印象です。

これはヤバいと思いエージングを続けたところ、さすがにこの状況は初期段階のみ。
次第に改善されて行きました。
ただ、やはり甘さは凄く、どんな音でもクリーミーな口当たり良い音にしてしまう性質を持ち、
バシバシ締まるようなアンプではないことは間違いない模様。

また帯域的にも伸びは無く、高域はかなり丸くなった印象。
低域は下まで伸びないが、量感はかなり増す(SX300比なら当たり前かもしれないが)ようで、
MENTOR 2からBS602X-JETに切り換えたかのような錯覚を受けるほど。
元々LUXMANは低域寄りと聞いていましたが、確かにその通りだと感じました。
非常にゆったり、心地好く聴ける。
特に小音量時は優秀なVRも相まってか、まさに理想のまったりサウンド。
ラウドネスを使えば超小音量でも帯域バランスが改善され、作業の邪魔にならないBGM再生も可能です。


とまぁ、高域の伸びを除けば、ここまでは悪くはなかった。
問題はここから先。

まずは分解能。
これが明らかに劣り、ちょっと音数が増えるだけで即団子状態。
フルオケで云々なんてレベルじゃなく、ちょっとした小編成、ポップスでもダメダメ。
小音量、もしくはそれ以下のBGM再生ならなんとか許容できるが、
ひとたび音楽を聴き始めたらダメ過ぎて泣けてくる。

そして何より許容できないのが、音場の劇的なまでの狭まり。
一瞬結線ミスで位相がおかしくなってるか、モノラル化でもしたのかと混乱したほど、
音場が広がらなくなった。
今までSPの外で鳴っていた音が、全て2本のSPの間に収まったかのようになってしまった。
DAC64はバッファMAXで独自の広い音場を作り出しますが、それがまるで再生できてない。
これには参りました…

しっかり聴けば、確かにバッファ変更による音場の違いは確かに把握できる。
しかしそこからSX300に切り換えると、その差は歴然。
550AX + MENTOR 2では、DAC64の音場をまるで再現できてないことがはっきりとわかってしまいます。
ふわりと広がるような音場が好きな私にとって、これは許容し難いレベルな上、
分解能の低さも厳しいレベル。
この2週間、何度も何度も550AXとSX300を切り換え試聴を繰り返しましたが、
エージングによって改善はあっても、この評価が変わる事はありませんでした。




どうやらこの組み合わせは”やり過ぎて”しまったらしい…
そこで試したのが、この602との組み合わせ。
MENTOR 2よりもより解像度も高いこのSPならば、バランスも変わるのでは…と思ってです。

結果はある意味、大正解。
伸び悩んでいた高域はあっさりと伸び、酷かった分解能も明らかに改善。
音が重なった際もきちんと書き分けることができるようになりました。
そして面白かったのが音場の広がり。
JETはどちらかと言えば指向性が狭く、リスニングポイントもシビアなツイーターなのですが、
それでもそのポイントから外れていても、ふわっと音が広がるようになった。
これは恐らく、MENTOR 2よりも入力に対する再現性(再生能力)が上がったことにより、
DAC64が作り出した音場をより再現できたからではないかと思われます。

しかし、それでいてアンプの緩さも加わるお陰か、単に高解像度化したわけではなく、
それなりに聴きやすい甘さもある。
MENTOR 2比で見ればゆったり感は落ちるが、中々のバランス感。
以前、LUXMANがイベントで602を使っていたことがありましたが、相性は悪くないのかもしれません。




と言うか、602ってやっぱり良いSPですね…
このゆとり感、改めてその良さを実感しちゃいました。
旧型とは言え、600LINEだったのは伊達じゃないって感じです。


ちなみに面白かったのが、550AXでSPをMENTOR 2から602に変えた時の変化と、
そこからSX300に変えた時の変化。
550AXで602だと低域が出過ぎるかなと思ったらそんなこともなく、
それなりに量感が増しただけだったのに対し、アンプをSX300にしたら、
602が鳴るわ鳴るわ。
もうウーファー駆動されまくりで低域がぶりんぶりん言っちゃう。
おそらく550AXでは602を駆動し切れずただだら下がりだったのに対し、
SX300ではがっつり掴んでぶん回してくれちゃうみたい。
キレ、量共に段違いで、同じSPでもアンプ次第なんだと痛感させられちゃいました。




てか、やっぱりこいつは凄いアンプなんだなぁと。
602もそうだけど、このSX300の実力を目の当たりにし、アンプの力を思い知った気分です。
SHARP、なんでオーディオ止めちゃったんだよ…




とまぁ、ある意味602やSX300の良さを、再び気付かせてくれたとも言える550AX
もちろんこれはこれで素晴らしいアンプとは感じるものの、
SX300からとなると、これでは役者不足だったかもしれない印象が。

少なくともMENTOR 2との組み合わせはやり過ぎ状態らしい。
言うなれば、美味しいチョコレートケーキまでは良かったが、
そこに思わずあまーいココアを追加してしまったようなものか。
どっちも甘過ぎて、互いの良さまで塗り潰してしまう。

もちろん、まったく聴き疲れしないゆるゆるサウンドだけに、
BGM専用化するならこれはこれでありだと思います。
しかし、それではさすがに特化し過ぎな感があるのも事実。
550AXならSPを、MENTOR 2ならアンプをもう少し高解像度系に振った方が、
バランスの良いシステムが仕上がりそうです。

甘くて美味しいケーキには、やっぱりストレートティーが一番でしょ?
そんな印象を受けた、今回のテストでした。
さー、次どうすっか。


//今回のシステム構成
Digiface → DAC64(電源:Fairy) → SM-SX300 / L-550AX(電源:Aray) → BS602X-JET / MENTOR 2

2011年05月28日(土)  9800円とは…
NTT-X Store
ProLiant ML110 G6 (CeleronG1101 2.26GHz/2GB/SATA160GB) 5100780-ARUH

既に売り切れ注意

9800円…だと…?
メモリがECCだったりグラフィックがアナログだったりと、一癖あるのは間違いないが…安過ぎる。
だってこれ、CPUだってClarkdaleだし電源も最低限とは言え今時の高効率ものだろうし、
メモリだって2GBあれば取り合えず動くし、今はECCメモリだって安いし…
ケース買ったら全部付いてきちゃいましたレベル。
なんつーかもう、自作でコスト考えるのがバカらしくなっちゃいますね。

まぁ、自作ってのはあくまで自分だけの専用機を組むためにやるもんであって、
大昔みたいにコスト目的でやるもんじゃないってのは既に常識となってはいますが、
さすがにここまで安いとポカーンとしちゃう。
先日、車庫の旧型をいい加減年内には〜なんて言いましたけど、
下手にM/BとCPU買うより、これ買っちゃった方が安いレベルですもん。
これ並にコスト抑えようとしたら、ジャンク屋で揃えて何とかって感じじゃ?
でもそれじゃ保障も何もないし、やっぱり敵わないか。


いやまぁ、HP製品扱ってる身としては「HPの低価格製品は…」と語りたくもなるものの、
ここまで安けりゃ、PCとして割り切って使う分にゃ全然OKじゃないかなぁ。
うーん、ホント安い。

2011年05月27日(金)  ファンレス電源
Seasonic、80PLUS GOLD認証のプラグイン式ファンレス電源

保障は1年っすか…
まぁ高効率で発熱少ないだろうし、無理せず低消費構成で組めば問題ないだろうけど、
6年前の製品であるAntecのPHANTOMですら3年保障だったのに、なんだかなぁ。
しかも例によって、内外価格差凄過ぎだし。
ちょっとオウル税酷過ぎですよねー。

ぶっちゃけ、最近のSeasonic電源ってどれも静かだし、
効率だって一番低いのでも80PLUS BRONZEなんだから、
これ買うくらいならSS-520GB辺りで十分じゃね感が凄い。
もしくは安くなってるSS-560KMやSS-650KMとか。
ファンレスは確かに夢があるんだけど、今の時代、
無理して選ぶだけの価値があるかは微妙だと思うんだよなぁ。

まぁ、もしどうしても就寝時に極限まで静音化したいってなら、
適当に海外のショップから買った方がいいんじゃないかと。
どうせ保障も1年しかないから、初期不良以外気にならないだろうし。
ただ、そこまで気になるならスリープさせればいいだけだと思いますけどね。
ヘッドホンオーディオ専用PCで、STAXみたいに外部音拾いまくっちゃうってなら…
選択する価値もあり?

2011年05月26日(木)  ニコンがシグマを提訴
ニコン、手ブレ補正レンズの特許侵害でシグマを提訴

SIGMAは結構ギリギリ狙ってく感も無きにしにあらずですが、今更って感じも。
何だかんだで和解に持ち込まれればいいものの、もしSGIMAが負けるなんてことになったら、
交換レンズ市場は結構影響受けちゃいそう。

2011年05月25日(水)  NETGEARの新NAS
ネットギア、実売11,800円の2ベイNASキット「Stora」

Diskのロック無いんかよ! 超怖い!
と思ったけど、フロントパネルが蓋兼ねてるってことか…
まぁオンラインで交換、なんてもんじゃなさそうだし、これで十分なんかな。

しかしこれ、FANレスっぽいのは良いですね。
ミラーしかできないけど、安くて無音とくれば、これはこれでホームユースには良い感じかも。
まぁ初期は色々あるだろうけど、しばらくすれば良い感じに枯れてくれるんじゃないかなぁ。

2011年05月24日(火)  まだ伸び代があったらしい


MENTOR 2の165mmウーファー。
実は前回のレポ後もエージング(通常使用以外のウーファーが動くレベルのバーイントーン流し)
を50時間以上続けていたのですが、どうやらまだ伸び代があったらしく、さらにf0が下がった模様。
そのためより腰が低く、落ち着いたキャラになりつつあります。
どうやらこのウッドファイバーコーン、思ったよりも馴染むまで時間を要するっぽい。

前回は連休中でウーファードコドコできる時間は少なかったとは言え、
それでも100時間は超えてたし、それ+通常再生も150時間は既に超えていたはず。
しかし、そこからでもさらに体感できる変化があるとなると、
ウーファードコドコレベルを最低でも240時間(10日)はやっといた方が良さそう。
しなやかエッジからなじみも早いだろうと思っていたら、見当外れだったみたいです。


最も、だからと言って602並の低域が出るようになったわけではありません。
あくまで前回レポ時比の話ですので、そこはご注意を。
よーし、アンプのこともあるし、取り合えず今週一杯は続けとくか。

2011年05月23日(月)  SandyBridge新モデル
6000円のSandy Bridgeなど、インテルがCPU7製品を発売

G620なんて6000円で買えちゃうし、これでますます低価格で高性能、
かつ低消費電力のPCが組めるようになったなぁ。




つまり、車庫のこいつとか、いい加減引退させるべきじゃないのっていう。




なんせこれ、AthlonMP2800+x2ですからね。
電気は食うけど速くない、ってか遅いし、夏場は油断すると熱で落ちるし…




でも、何だかんだで愛着はあるんだよなぁ…ついつい活躍の場を、と思ってしまう。

あー、あかん。
典型的捨てられないパターン化しとる。
この世代のPC、未だ3台も現役続けちゃってるから、さすがにこいつくらいはなんとかせんと。
年内! 年内には!

2011年05月22日(日)  来週に持ち越し


アンプを変えて、マイクで音量合わせ。
完璧に揃えることは無理だけど、これである程度は客観的に判断できる。




が、まだ結論は出せず。

失うものは大体わかった。
その代わりに得るもの、良い面についてがまだ掴み切れてない。
それなりに把握できつつある…とは思うんだけど。

てなわけで、評価は来週以降に持ち越しです。
やっぱり難しいですね、オーディオは。

2011年05月21日(土)  圧着端子で端末処理


現在のSPケーブルアンプ側。
こちらはYラグで処理してあるものの…




SP側は裸のまんま。
まぁ面倒臭かったからなんですが、これだと緩むわ切れるわ酸化はするわとろくなことがない。
久し振りにオーディオ弄りも始めたことだし、いい加減処理することにしました。




てなわけで、用意したのがこれ。
ニチフのR5.5-8

やっぱ圧着端子はニチフだよね! ってのはさておき、ご覧の通り、ただの電工用。
オーディオ用のどーたらこーたらなんて製品じゃありません。

でも、これで十分っしょ。
クライオとか意味不明だし、元からこれも無酸素銅だから、違いなんてメッキくらいだし。
「錫メッキなんて音が悪くなる!」って人もいますけど、機器の中みたことないんかと。
もちろん、逆に「錫メッキの方が音が良い!」なんて言うつもりもありませんけどね。


まぁ、ぶっちゃけ今回こっちにしたのは入手性の問題から。
金メッキものも60円くらいからあるみたいなので、すぐに手に入るならそっちでもいいのでは。
密着性で言えば、やわいこっちのが良いでしょうけれど、所詮は気分の問題かと。
ちなみにこれは、1個約11円です。




そんなこんなで早速作業を。
当たり前の話ではありますが、圧着には適切な工具を用いることが必須。
ラチェットの付いてないただのペンチで潰してokとか論外です。

また、使用できる太さ範囲にも決まりがあります。
それより細ければ抜けに、太ければ切れに繋がりますので、その範囲内に収まっているかどうか、
きちんとデータシートで確認しましょう。
端子のメッキがどうのより、100倍、いや万倍大切なことですよ。




圧着処理したアンプ側。
丸のままじゃ入らないので、こんな感じに加工してみました。




Fチューブをライターで炙って処理完了。
そこそこきれいにできたかな?

SP側はちょっと太さが足りないので、スタッカードになってる内1芯を折り返し、
太さを1.5倍にして対処してあります。




SP側は加工しなかった理由がこれ。
DALIのSP端子はこうして外せるお陰で、無加工でも取り付けられるんです。




これなら抜け落ちることもないし、安心ですね。




アンプ側もこんな感じに。
大き過ぎて入り切らなかった以前とは異なり、きれいに収まってくれました。

音? 音はまぁ…変わらないんじゃないですかねぇ?
アンプごと換えちゃったからよくわかんないし、そもそもこんなんで激変!とか言われても困るし。
着脱と管理が楽になってくれればそれでok、ってことで。

2011年05月20日(金)  まさかの70万
シグマ、「SD1」を正式発表。実売70万円
〜センサーを23.5×15.7mmに大型化

35万前後かと思ってたら、斜め上どこじゃなかった。
Foveonは尖がったセンサーでその魅力もわかりますが、
さすがにこの価格だと、従来のファンでも厳しそう。

レンズも少なく、プロだってサポート面で期待はできないだろうし、
発売されても半コンセプトモデル扱いになっちゃいそうだなぁ。

2011年05月19日(木)  切り戻してわかる素晴らしさ
新アンプは通電100時間を経過。
どうもしっくりこない面もあることから、ここで元のSX300に切り戻してみる。




…うん、やはり凄い!
この音場の広がり、解像度、定位感…どれを取っても素晴らしい。
特に左右の広がりは別次元で、スケール感が比べ物にならない。
そして微細な音の再現力、かすかな音の震えがとても美しい。
スピーカーがDALIになったお陰で緩さも出せてるし、なんて言うか、これでよくね?って感じが。

うーん、新アンプを試しているはずが、むしろSX300の素晴らしさを再確認することになってる…
こりゃー、やっちゃったかー?

2011年05月18日(水)  Lightroom 乗換え版
アドビ、価格約1/3のLightroom 3「乗換え/特別提供版」

興味はあるけど、いつもPhotoshopあるしいらないか、と結局スルーしちゃってるLightroom
でも、これでしか使えないプリセットとかもあるんだよなぁ。
いい加減面倒臭がらず、体験版なり試してみるべきか。
いやでも、CS5あれば…

2011年05月17日(火)  お、重い
レノボ、シリーズ最薄の13.3型モバイル「ThinkPad X1」

パフォーマンスやThinkPadでこの薄さは評価できる、できると思うけど…この重さはナニ。
約1.69kgってあーた、MBA(1.32kg)はもちろん、X220(約1.46kg)よりも重いじゃん…
なんかこう、もっと、なんとかならんかったの…?って気持ちでいっぱいに。
ううーん、微妙?

まぁ10万ちょいだったらあり…かなぁ?
うーん、ビミョー。

2011年05月16日(月)  水だと思ったら生クリームだった
あ…ありのまま(ry

いやマジで。
それが新しいアンプに対する最初の印象。
「水だと思って飲んだら、生クリームだった」
そんくらいトロットロで、滑らかと言うか、甘いと言うか、骨が無いような音。




DACが暖機不足だったのは確かにある。
が、それでもこんな音にならないのは、何年も使って把握済み。




つまり、原因はこのアンプ。
どんな機器でも最初はとんでもない音がするもんですが、ここまで凄いのは初めて。
これには今までで一番驚かされた。

と言うか、ぶっちゃけこのままだとさすがに緩過ぎてとんでもないことに。
軟体動物かよって感じ。
エージングでどれだけ締まりが出るか、楽しみでもあり、怖くもあり…
こりゃ、中々スリリングなスタートになったなー。

2011年05月15日(日)  駆動側を考える
まったりリラックス系システム化のために導入したMENTOR 2
方向性としては狙い通りだったけど、駆動する側もそっち方向にしてみたらどうなるのか。
より良い感じにならないだろうか。




てなわけで、まったりならこれ、真空管。
デスクトップ用のTU-879Rで実験してみることに。




TU-879RにDAC64という、ある意味狂気の構成。




さらにTU-879Rの電源はArayから供給。
あり得ない豪華な布陣でさあどうだ!


…すみません、無理でした。
もー酷い、これは酷い。
いけるか、と思ったのは最初の一瞬だけ。
一応音は出るものの、すっからかんのわけわからん音。
メッチャクチャで聴けたもんじゃありません。
せめて球をEL34からKT88にすれば…変わらんか。
いくらMENTOR 2が軽めのSPだとは言え、さすがにこれは無理だったようです。




なら仕方ない。
横着せず、まともなもので試してみますか。

2011年05月14日(土)  MENTOR 2


DALI MENTOR 2

デンマークのSPメーカ、DALIのミドルレンジ、MENTORシリーズのブックシェルフ。
上位のHELICON MK2と下位のIKON MK2に挟まれ、非常に微妙扱いされることもあるものの、
その芳醇な響きを評価もされている。

てなわけで、約5年ぶりの新SP、MENTOR 2です。
鳴らし始めて340時間は越えたし、さすがにそろそろいいでしょうってことで、
取り合えずここらでまとめておくことにしました。
オーディオネタは久々だけど、上手く書けるかなー。




DALIの特長とも言えるのが、このツイーターモジュール。
一見、いかにもリボンのツイーターとソフトドームのミッドといった感じですが、
実は両方ともツイーター。
この記事によれば、両者の間にクロスは存在せず、パラレル接続なんだそうです。




17x45mmのリボンツイーター。
「本当に振動膜タイプ大好きだな!」という突っ込みが聞こえてくるような…
まぁ、その通りなんですけどね。
今回だって、予算と環境さえokなら、QUADのESL欲しかったくらいだし。
故障率がメッチャ高いらしいので、諦めちゃいましたけど。




28mmのソフトドーム。
先の記事によれば、通常よりも大型化することにより指向性を拡張し、
それによってリスニングポジションの自由度を高めているらしいです。
リスニングポジションではなくリスニング”エリア”
なるほど、上手いこと言いますね。




165mmのウーファー。
見た目からもわかるように、振動板にはウッドファイバーがブレンドされているとのこと。




Low Loss Suspensionの名前通り、非常にしなやかなエッジ。
そのお陰もあってか、エージング初期から意外と良い感じに鳴ってくれます。




リアバスレフポート。
Fdは37Hzの模様。




かなり使いやすいSPターミナル。
WBTの絶縁タイプが定番として持て囃されますが、正直こっちのが全然使いやすい。
あのタイプは根元が回っちゃったり、絶縁カバーが邪魔だったりと、
ぶっちゃけあんま良い形状じゃないですよねぇ。




ジャンパプレートはこんな感じのが。
銅(真鍮?)板に金メッキかな?
私はバイワイヤ派なので使いませんけど、結構しっかりした感じ。




突き板で美しく仕上げられたHELICONとは異なるものの、中々に美しい仕上がり。
さすがは家具の国とも呼ばれるデンマーク製ってところでしょうか?




BS602X-JETとのサイズ比較。
ご覧の通り、MENTOR 2の方が一回り大きいです。
つまり箱の容量も大きく、ユニットの背圧も小さい。
ユニットのエッジも柔らかく、ダンピングを利かせてキレのある音…タイプではなさげ。




背の高さの違いはこれくらい。
結構SPの存在感が大きくなったかも。




DALIの推奨セッティング。
DALIって定番の内振りではなく、平行セッティング推奨なんですよね。
広指向性なツイーターのお陰もあるんでしょうが、セッティングに悩まずにすみそう?

ただ、現状だとちょい内振りにした方がいいかなぁ?って感も無きにしにあらず。
まだSP間の調整も完全ではないので、それ次第でまた変わってきそうですけどね。




さて、こんな感じのMENTOR 2
実際の音はどうだったのか。

結論から言ってしまいますと、単純な再生能力だけ見れば、明らかに602に劣ります。
まず全てにおいて、音のキレが甘くなる。
何から何まで丸くなり、アタック感じが見事に減衰。
ドラムバチバチとかまるでダメ(602比で)。
さらに分解能も明らかに劣り、今までであれば容易に分離できていた音が、
その輪郭が滲み、周囲の音に溶け込み始めている。

そして低域。
これももう明らかで、バーイントーン流してる時でもわかるくらい。
明らかに腰が高く、量も少ない。
トンコンで低域マイナスにでもしたのかって思っちゃうくらいです。

602よりも音の量が減ったにもかかわらず、分解能も劣る。
つまり、Not Hi-Fi




ご存知の通り、私のアンプはあのSM-SX300
しかも電源には光城精工のArayを使っている環境です。
旧型とはいえ、プリメインとしては絶大な駆動力を誇るSX300にとって、
軽いことで知られるMENTOR 2の負荷などあってなきが如しもの。
片手で余裕って感じでしょう。

つまり、これがMENTOR 2の100%であり、これ以上はあり得ないと言っても過言ではない状態。
アンプの駆動力が〜なんてのは、全く考えられません。
上流を変えたところで、色こそ変われどこれ以上の再生能力は期待できないでしょう。


クラスも価格も違い過ぎる、比較すること自体がバカらしいと言えばその通りですが、
その理由はユニット構成とクロス(クロスオーバー周波数)からも、何となく見えてきます。




BS602X-JETとMENTOR 2
一見どちらも3way3ユニットと見せて、実は全く異なるのが一目瞭然。
まずウーファーのサイズから異なる上に、410Hzでクロスしている602に対し、
MENTOR 2はなんと3.4kHzまでをカバー。
602の3ユニット全ての帯域に跨っており、JETツイーターのクロスよりも上となっています。

そしてミッドは存在せず、上の2つはどちらもツイーター。
つまり、MENTOR 2は3wayと言うよりも、2way+スーパーツイーターと言った方が近い。
ユニットのサイズ自体違う上、上の方までカバーしているMENTOR 2では腰が高いのも道理です。
ただそのお陰もあってか、定位感は結構良い感じだったりしますけどね。


さて、そんな感じのMENTOR 2ですが、果たしてこれは失敗だったのか?
いえいえ、全然。
むしろ、これで狙い通りなんです。




そもそも、今回なぜメインのSPを新しくしたのか。
それは最近、オーディオにがっつり向かい合うようなことがほとんどなくなったから。
時間の問題等々あり、さあ聴くぞ、ということも滅多に無くなり、BGM再生装置状態。
しかし軽いBGMにはメインだと解像度が高過ぎ、PC用の真空管+フルレンジの方が出番が多い始末。
これではさすがに勿体無いと、メインを方向転換させてしまおうと思いまして。

がっつりオーディオやるならHi-Fiなシステムは良い。
しかし気軽にまったりBGMなら、聴き疲れしないような、甘いシステムの方が心地好い。
ワイングラスなんかもそうですよね。
RIEDELは素晴らしいグラスで味を見る時には欠かせないけど、食事に合わせて気軽に飲むには、
シャープ過ぎて緊張感が出てしまう。
もう少しエッジの丸いグラスの方が、口当たりも柔らかく、気軽に美味しく飲むことができる。
両立することはできませんから、今回は後者を選んで舵を切った、ってわけです。

ある意味、向かい合って聴き込むには向かないシステムとなるわけで、
そこに寂しさを感じなくもありませんが、やはり道具は使ってこそ。
眠らせているよりも、こうして積極的に使ってやった方が良いかなぁと。




それに602比では劣るのは事実でも、全体で見ればそこまで低性能ってわけじゃありませんし、
そもそも方向性の異なるもの。
実を言えば、単純に比較できるものでもなかったりします。
扱ってるDENONマーケティングが頑張っているのか、中々の高CP(てか安い)と言えるでしょうし、
ちょっと分解能が低いことが気になるのを除けば、個人的には結構気に入りました。

後はセッティングを詰めたり、上流をどうするか…次第かなぁ。
新たなシステムが落ち着くまでは、もうしばらくかかりそう。

//110613追記
まだ伸び代があったらしく、その後さらに低域の伸び、分解能等が明らかに改善。
ウッドファイバーコーンはエッジは柔いがエージングに時間を要するタイプと思われる。
使用時は十分鳴らし込むことを推奨。



//今回のシステム構成
Digiface → DAC64(電源:Fairy) → SM-SX300(電源:Aray) → BS602X-JET / MENTOR 2

2011年05月13日(金)  SmartFSI
パナソニック、業界最高の高感度を実現した新MOSセンサーを開発

最近のコンデジはハズレばっかりで、まともな画質のものはほんの一握り。
事務所で備品のデジカメ見繕ってくれと言われて、あまりの選択肢の無さに絶句しましたよ。
こういった新開発センサーで全体の底上げがなされれば…いいなぁ。

2011年05月12日(木)  まだ現役だったとは
オンキヨー、3ウェイスピーカー「D-77MRX」を7月値上げ
−新価格は115,500円。部材値上げのため

値上げはともかくとして、これ、まだ売ってたんだ…
なんつーか、もんのすごい昭和臭が。
てか、私の初単品SPってDIATONEのDS-1000ZXだったから、ある意味すんごい懐かしいデザイン。
昔の国産ってこんなのばっかりでしたよね、セプターとかあったあった。

ただ、今時このタイプが生き残ってたなんてちょっとびっくり。
しかも、まだまだ生産する気マンマンっぽいのに二度びっくり。
もう骨董品趣味用だとばかり思ってたのに。
この手の3wayをうちのSX300でぶん回したらどうなるのか、なんだか興味湧いちゃいます。

2011年05月11日(水)  Z68
Intel、P67とH67の機能を兼ね備えたIntel Z68 Expressチップセット
〜SSDを使ったキャッシュ機能も新搭載

そういや今日だった。
が、ぶっちゃけOCに関しちゃ変わらんかと(SandyはCPU次第なので)。
個人的には、SSDのキャッシュが使い物になるか次第かなぁ。

とは言え、何だかんだでオンボのグラフィックあると使いまわしやすいから、
そういう面では良い感じかな。
既にP67の供給は終わっているそうだし、取り合えず来年まではこいつがメイン。
面白いM/Bが出てきたらいいなぁ。

2011年05月10日(火)  Catalyst 11.5
「Catalyst 11.5」がHotFix版ともども登場。大型アップデートからわずか2週間で

はえーよってのはとにかく、Photoshopの不具合が修正されたっぽい。
これでようやく最新版にできる。

2011年05月09日(月)  最強かと思いきや…
P67でも動く(?)TDP20WのSandy Bridge版Xeonが発売

TDP20Wとはすごっ!

…と、思ったんですけどねぇ。
よくよく見りゃあ、VGA機能は非サポート。
低消費電力PCに使えるかと思ったけど、特殊用途専用だなこりゃ…

というかご存知の通り、今なら2500K辺り使うのが一番無難だったりするみたいですけどね。
どうせアイドル時の消費電力なんて大差ないし。
まぁ良い時代になったわけだけど、昔と違って捻りは無くなってきてるのかも。

2011年05月08日(日)  FreeT
元T-ZONEスタッフによるパーツ店「FreeT」がオープン
“T-ZONEの復活”を感じさせるショップ





実は先日、ちょっと行ってきたのです。




もう弊店間際だと言うに、結構なお客さんが入ってました。
確かに、元T-ZONEだなって感じさせるものはあった感じです。




場所的にちょっと不吉なものがあるけれど、なんとか頑張って欲しいなぁ。

2011年05月07日(土)  新品の香り


鳴らし始めて210時間程度が経過。
従来ならそろそろokな時間ではありますが…今回連休ということもあり、
夜間は極小音量になってしまっていることもあり、いつもよりはエージング進んでないかな状態。
まぁ、それでも時間が時間だし、そろそろ良い感じかなぁとは思ってるんですけどね。
うーん、やっぱもうちょい鳴らし込んどくかな。




それはそうと、ちょっと気付いた面白いこと。
いつものSystem Burn-Inを流していると、リアバスレフから空気が出てくるんですが、
これがいかにも新品って感じの香り。
箱に使われてる接着剤やらなにやらが気化してるのか、薬っぽいです。

さすがにできたてホヤホヤってことはないだろうけど、今時何年も在庫抱えるとは思えないし、
これは長くても半年以内に組み立てられたものじゃないかと。
と考えると、箱自体はまだ完全になじみが出てるとは言い難い。
ぶっちゃけ、現状だとちょい箱鳴り臭い付帯音を感じないでもないので、
その嫌な感じが抜けるのには、それなりにかかるでしょうね。

とは言え、自作の出来立てほど酷いもんじゃないし、それも加味して評価はできるから、
時間さえあれば、来週くらいにゃ判断できそうかな?

2011年05月06日(金)  3Dトランジスタ
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Intelが22nmプロセスで3Dトランジスタ技術を採用


そういや、2010年頃には10GHzとか言ってたっけ…懐かしい。
こいつが採用されるIvyBridgeがどんな感じになるのか、楽しみです。

2011年05月05日(木)  MacBook Air


MacBook Air 2010 13inch

ひっっっっさしぶりに購入したMac
購入した動機は


モニターの作業領域が狭い…もっと広いモニタが欲しい
 ↓
現行製品だとどれもパネルの性能が…妥協するのも、厳しいなぁ
 ↓
そうだ、デュアルモニターでどうよ?
 ↓
結構場所を食うな…
 ↓
いやまて、どうせ場所食うなら、いっそノート追加するってどう?
 ↓
いつも通りならThinkPadだが、今のMacにはBootCampもある
 ↓
作業部屋に持ち運んだりもするから、軽い方が良い


ってな流れで、MBAの13インチモデルにしてみました。

まぁ、根本的な解決にはなってないんですけどね。
うちのX24もバッテリが死んで気軽に持ち運べなくなっちゃってたし、
ここらで更新しとくのも悪くは無かったかなぁと。




しかし、この薄さにはホントびっくりしますね。
こんなんで十分な性能持ってるってんですから、凄い時代になったもんです。

ただ、やはりタフネスさならThinkPadかなぁと思わないでもなかったり。
現場でガツガツ使うにはちょっと心許ない感じ。




多分、一番驚いたのがこのスピーカー。
なんと、このキーボード左右の下に埋め込まれてるんだそうでして。
最初はどこから音が出てるのか、全然わかりませんでしたよ。

しかも、こんな穴も開いてない仕様にも関わらず、そこそこ良い音を聴かせてくれるという…
よくできてますよねぇ。




この電源コネクタもなかなか。
どちら向きでも接続可能な上、マグネット固定だから力が加わればあっさり外れる。
ケーブルに足引っ掛けてノートが―! とならないように工夫されています。

もちろん完璧ではないけれど、こういうのはさすがというかなんというか。
やはり、Apple製品は見て触るだけでも面白さがあるのがいい。




ACアダプタは相変わらず。
これは可もなく不可もなく。




ストレージはSSD
お陰で速度はもちろん、完全無音。
動画再生などでCPUFANが回ることはあっても、軽いブラウジング程度なら無音のノートとなっています。
いやー、これも良い時代になったなぁ。




また、いかにもAppleらしいと思ったのがこれ。




なんとリストアディスクはDVDなどの光学メディアではなく、USBメモリタイプ。
確かにこの方がスマートですよねぇ。




OSも、こういうのはホント上手い。
思わずメインのWin7にも、似たような動作するソフト入れちゃいましたよ。




久し振りのMacOS

さすがに仮想化を使うとパワー不足が目立つものの、軽い処理なら全く問題無し。
メイン化して仮想OSでも走らせまくらない限り、しばらくこれで賄えそう。
でも、モニタがIPS化したら新しいの欲しくなっちゃうかもなぁ。

2011年05月04日(水)  SandyBridge搭載iMac
アップル、新iMac全モデルでThunderboltとクアッドコアCPUを搭載

iMacもSandyBridge搭載になったかぁ。
たらたらしてると、MBAのこと書く前に新型出ちゃいそう。
あー、なんでこんなに作業がはかどらんのだ。



2011年05月03日(火)  帰ってきたHPCSA-1000P-E2S


色々あって時間がかかってしまいましたが、修理に出したHPCSA-1000P-E2Sが帰ってきました。
今回は修理ではなく、新品交換対応です。

そして代品を確認してみれば、いくつか変更点を発見。




まずはこのラベル。
誇らしげに80PLUS SILVERロゴが追加され、それに伴い?ブランドロゴの配置も変更されています。




いや、意味はわかるけど、場所が…
これは以前と変わらず。




最も大きく変わったのは、この誤押防止のスイッチガード。
これはいかにもNipronらしい配慮で、個人的には嬉しい仕様変更。




この効率80%以上、寿命10年以上ってのも無かった、気がする。
ま、うちのは2ヶ月で逝っちゃったけど…
今回のは長生きして欲しいなぁ。




ちなみに今回のは今年の3月生産分。
初回注文時、在庫が無くて次の生産は3月という話があったので、
恐らく今年分から仕様が変わった模様。
些細なことではありますが、実用的で良いですね。
今後もこの路線で頑張って欲しいものです。

2011年05月02日(月)  Low Loss Suspension


ぷにぷにの柔らかエッジ。
602のTT180AS driverと比べてホントやわい。
ダンパーまでは確認してないけど、この名前からしてそっちも硬いってことはなさそう。
なるほどなるほど、スパっとキレが無いのも道理と言うか、納得納得。

もちろん、ここからエージングでさらに変化はしていくけれど、
いきなりスパスパのキレキレに変化することはさすがにあり得ない。
そういう音を求めるなら、まるで向いてなさそうなユニットですね。

でも、今回はそういうの求めてDALIにしたわけじゃなく、むしろ狙い通りなのでNP
鳴らし始めて100時間(実は届いたの木曜日)近くが経過し、初期の癖は随分と薄れ、
段々と大人しくなりつつはありますが、今のところはいい感じに進んでますよ。

2011年05月01日(日)  遅延の理由はUV対策
白 iPhone 4 の遅れはUV対策、黒よりやや太めに

まさかそんな理由だったとは。
でも、外で持ち歩くものだし、それによって内部に影響まであるんじゃ仕方ないっちゃ仕方ないのか。
しかし5の延期はほぼ確定っぽく報じられてるけど、そうなれば6もその分ずれ込むのかなぁ。



2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top