Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2012年02月29日(水)  この冬最後の雪景色


AM2:00時点でも振り出さないし、気温も高いからホントに振るんだろか、
と思って朝を迎えたら、しっかり振ってきてました。




しかし気温が高いこともあり、石やアスファルトに触れるとすぐ溶けてしまう




昼には雨に変わるらしいし、これは今夜には消えちゃいそうだなぁ




都内もこの程度だし




なんて思ってたんだけど、何だかんだで昼過ぎまで振り続けたために、
池袋でもそれなりの積雪が。
これはちょっと意外だったかも。




が、やはり弱い。
帰宅時には、都内より気温が低い自宅周辺でもこの通り。
既に道路の雪はほぼ消えちゃってました。
これだと明日の日中でほぼ消滅しそう。

恐らくこれがこの冬最後の雪景色。
ちょっと貧相だったけど、前回は結構振ってくれたし、
今年は十分楽しめたかなー。

2012年02月28日(火)  こっちがタフネス後継か
ソニー、“全画素超解像技術”などを備えた薄型防水モデル

おー、先日はまさかと思っちゃったけど、こっちの路線も維持してくれるんだ。
良かった良かった、やっぱりアウトドアならこっちだよね。

2012年02月27日(月)  エルピーダ 会社更生法申請
エルピーダメモリ、会社更生手続きの開始を申し立て

エルピーダの上場廃止を決定=東証

ついにか。

2012年02月26日(日)  audio union


お散歩ロードで豊四季を通り




柏まで




おぉ、交番が工事中。
…公務はどうするんだろ。




この坂、小さな頃は上り切るのも辛かったもんだけどなぁ。
今じゃ片手で軽々…




成長して体が大きくなったってのもあるでしょうが、
やっぱり自転車の重さやポジションも大きい気がする。
ロードさまさまですね。




さて、陸橋を渡ったところで目的地へ




…あれ?
ここじゃなかったっけ?




困ったときのiPhone様。
方向音痴の救世主です。




あぁ、今はこっち側だけなのか。
以前はあっちだった記憶があったんだけど。




オーディオユニオン柏中古センター

実は今気になってるSPの中古品が、ここで在庫してると知りまして。
近所だし、用足しついでに寄ってみようかなって思ったわけです。

状態を見るだけのつもりが、運良く音出し可な状況だったので、
チョイ聴きしてみた印象は中々Good
以前、量販店(棚にギュウギュウ)でも聴いたことはあったんですけど、
同じ棚置きでももうちょいマシなセッティングだったお陰で、
もうちょっと詳しく見ることができました。
うん、これはいいかも。




そんな感じで思わぬ収穫にホクホクしつつ、小金に向かってから帰宅。

しかし、以前は1Fもユニオンでゲームとか売ってたのに、今じゃB1だけ。
これも時代の流れか。




とまぁ、実は店頭試聴なんぞせずとも、こんなの申し込んであったりするんですけどね。
今のところは好印象だけど、実際自宅で試したらどうなるかな?

ま、どちらに転ぶにせよ、今から楽しみです。

2012年02月25日(土)  300時間、お疲れ様


正確には300+20時間程度だが、とにかくお疲れ様でした。
これで確実に初期なじみは出てるだろうから、あとは聴き込むだけですね。

2012年02月24日(金)  FFFTP v1.98e
「FFFTP」v1.98eが公開、パスワード入力ミスでログインできなくなる問題を修正

ありがたや。
アイコン表示はなんだか新鮮。
でも、個人的には慣れ親しんだデフォルト表示が一番落ち着くかな?

2012年02月23日(木)  Wireless High-End
DYNAUDIO、ワイヤレス・アクティブスピーカー「Xeo」を正式発表 ー 欧州は3月出荷・国内未定

Home Loudspeaker Systems: Xeo Series

DLNA対応じゃなく、専用トランスミッターが必要なのが残念ではあるけれど、
これくらいのクラスの製品が出てくるのも良いことじゃないかと。

結局電源は確保しなければならないという問題はあるものの、
やはりワイヤレス製品は設置の自由度を高めてくれると思うので、
品質重視の製品がさらに増えてくれたら嬉しいな。

2012年02月22日(水)  NW-A865/A866/A867 Firmware
ソニー、ウォークマン「NW-A865」などアップデート
−タッチパネル動作の安定性向上
付属ソフトのx-アプリを使ってアップデートを行なう。

なん…だと…?
と思ったら、スタンドアロン版もありました。




特別不便は感じていなかったけれど、何となくXより動きが悪い印象のあったタッチパネル。
今回のアップデート内容に該当してたんだろか?

ま、何はともあれ放置じゃないのは良いですね。

2012年02月21日(火)  ホントに出るんかいな
藤本健のDigital Audio Laboratory
第495回:フォステクスのDSD対応ヘッドフォンアンプを試す
〜USB DAC搭載「HP-A8」。24/192対応、豊富な入出力 〜


なーんか…2月末も怪しいって話が出てるとか。
かなり雲行き怪しくなってる感じだなぁ。

2012年02月20日(月)  8のロゴ公開
Microsoft、Metro Styleを反映させたWindows 8ロゴを公開

ううむ、シンプル…だなぁ?
さすがに1.0世代ではないので、「原点回帰」と感じることはないものの、
シンプルスキーとしてはそう悪い印象はありません。

ただ、ちょっと色が淡すぎて、周囲の色によってはかき消されてしまいそう?
一応こっちの記事じゃ、ユーザが色を変えられるってあるけれど、パッケージはどうするんだろ?
バックは白一色とか?
どうせシンプルさを極めるなら、いっそフォントは黒にした方がと思わないでもなかったり。
つまり、1.0と同じ感じに。

うーん、眺め続けていたら、微妙に中途半端感があるようにも思えてきちゃった。
まぁでも、発売されたら見慣れて違和感無くなるかな?

2012年02月19日(日)  普通に良い音を出すから困る


そいじゃあネットワークの定数も決まったところで、仮組みのテスト基板から本組みへ。
さくっとやっちゃいましょー。




元のネットワーク回路を破壊せず、そのままネジ止めできるようにした延長コネクタ。
ファストン端子にすずメッキ線をハンダ付けしただけの小物ですが、これが中々便利。
今後も改造やる時には活躍してくれそうです。




ついでに交換しとくことにしたケーブル。
実はこれ…




鉄線なんです。
ケーブルで云々うるさく言うつもりはないけど、さすがにこれはねー。
抵抗値はもちろん、金属疲労で断線しやすく、作業中2度も切れてくれたり鬱陶しいし、
まともな銅線に替えとくことにします。




使うのはこちら




高級なオーディオ用だと思った?
残念!CANARE 4S6でした!

いやいや、我が家定番だし、しかも安いんですよこれ。
4芯で60円/mだから、2芯ならなんと30円/m!
下手な赤黒ケーブルより安いくらいでしょ?
それでいて絶縁体はポリエチレンとSP用として最低限、むしろ十分な性能を持ってるわけだし、
皮むきが面倒なことさえ我慢すれば、内部配線材としては最適な部類じゃないかと思うわけです。
もちろん、予算が沢山あるならもっと良いもの使うのもありでしょうけど。

ちなみに絶縁体に関するCANAREのFAQはこちら




2芯化した後、ささっと予備ハンダを




そして一気に改造完了。
素子間は全てケーブルもしくはすずメッキ線で裏打ちし、クオリティの向上を狙ってみました。
まぁ、気分の問題?
本当はフィルムにして云々とか色々やってたんですが、もう結構前だし割愛で。

しかし、複雑なとこはどうしても芋っぽくなっちゃうなぁ。
まだまだ修行が足りない。




お次はユニットへの配線を。
ファストン端子にするか悩んだものの、どうせもう滅多に弄らないだろうしと直結で。




ツイーターも直結。
まぁ余計な接触不良の心配もなくなるし、問題ないかと。




そして完成したものを再度試聴してみたわけですが…普通に音が良いから困る。
確かに多少低域入れるとバスレフポート鳴きが起こったり、
特定の音域でユニットのビリつきが起こったりとジャンクらしいところはある。
が、普通に鳴らしている分にはこれが980円のジャンク上がりとは思えないクオリティ。
フィルムコンのお陰なのか、変に高域のクオリティも上がってるし。




ジャンクで980円だから元はもっと高い製品なんだろうしとは思うけど、
それでもこーいうの聴いちゃうと改造面白いと感じると同時に、物の価値とは、
とちょっと考えちゃいますね。

まぁそれはさておき、取り合えずこいつの仮設置でもしてきますか。

2012年02月18日(土)  ジャンク調整中…


去年購入し先日実験したり測定したりしていたジャンクスピーカー@980円
いい加減仕上げるべく、最終的な調整を行うことに。




と言っても、後はツイーター側に入れる抵抗の値決めるだけなんですけどね。
先日の測定結果を考慮し、まずは6.8Ωから。




マイクはZOOM H2使用(周波数特性
性能が低く、測定値が安定しないのであくまで参考程度に

若干高域落ち気味ではあるが、それなりにフラット傾向か




次に15Ω
…10Ωを試すつもりが、何故か間違えて1個しか買っていなかったため。




完全にハイ落ち傾向
ただ低域もかなり弱いし、上も落としてかまぼこ状態ってのもありかもしれない




それじゃー後は実際に聴き比べてみるしかないってことで、
6.8Ωと15Ω、それとついでに4.7Ωを試聴。

で、結果としては6.8がベスト。
15ではこもり過ぎ、4.7ではきつさが出て耳に刺さる感じ。
うーん、かまぼこ15もありかと思ったけど全然だった。
やっぱりこういうのは実際試してみないとダメですね。




しかしまぁ、ちょっと抵抗値変えるだけでこんだけ音が変わるんだから面白いもんです。
さて、値が決まったところできちんと仕上げるとしましょうか。

2012年02月17日(金)  やはりエージングは必須か


先週交換となったZENSOR
未だエージングは完了していないものの、途中30時間と100時間の時点で状態を確認してみました。

それで感じたことは、やはり十分なエージングは必須っぽいということ。
30時間の時点では未だ高域に強調感があったのに対し、100時間ではそれが劇的に改善され、
高域寄りではあるものの、キンつくまではいかなくなっている。
やはり、十分なエージングは必須と思われる。
まぁ、どのSPだってそうではあるんですけどね。
試聴をする際は、どの程度なじみが出ているか把握した方が良さそうです。
新品同然だった場合、キンついて仕方ないSPと感じてしまいそうですので。

ただ、細身で高域寄りなのは変わらないでしょう。
そのためシステム次第では、エージング後もハイ上がりと感じる可能性もありそう。
ここは要検証かも。


今回確認を行った時点は100時間。
経験的に、この後まだ変化があるはず。
それで最終的にどうなるか、判断するにはもうしばらく時間を要しそうです。

2012年02月16日(木)  VRAM4GBで6300円
これは珍品!? 4GBメモリー搭載の「GeForce GT 430」が発売

これは安い。
Photoshop用としてかなりお買い得なんじゃ?
私の場合、現状CS5では6950の2GBで間に合ってますが、
もしCS6でさらにVRAM喰うようになったりするなら、
この辺りがちょうど良いかも。

2012年02月15日(水)  懐かしすぎ
iOS '86

やじうまWatch
あの懐かしいモノクロ時代のMacintoshを再現した、iOSのデザインコンセプト ほか


これはヤバイ。
年季の入ったMacユーザなら感涙間違いなし。
押入れの奥で眠ってる姉のSE30引っ張り出したくなってくる…

2012年02月14日(火)  USB-DAC一斉比較


先日行った、車庫用DAC選出のためのUSB-DAC一斉比較試聴結果をまとめてみる。
注:流し(しかも先月行ったもの)なので参考程度に

PCはMacBook Air (Late 2010) を使用
ACアダプターを接続した状態でUSB-DACはバスパワー動作
一部は年単位で使用していなかっため、回復のために2週間程度前から通電




まずは懐かしのRoland UA-30
これって99年発売なんですね。
当時、USBオーディオI/Fの走りとしてとても人気がありましたが、あれから既に13年とは。
随分経ったもんです…

そんな骨董品状態のUA-30ですが、音質に関しては過去に何度もダメ出しを喰らってるような状態。
そのため全く期待はしておらず、「一応聴くだけ聴いとくか」だったものの…
意外や意外、メインのシステムに繋ぐと悪くない。
確かに細身ではあるものの、嫌な癖も無く、下流がしっかりしてるお蔭か、
一聴して即「ダメ!」なんてことはない。
ここら辺はさすがDTM機材と言うべきなのかも。
私の中では完全にダメダメ扱いだったので、ちょっと見直しちゃいました。

が、やはりしっかり聴き込めば色々な面で厳しく、細身ですっきりしているのは音数も分解能も低いためだし、
帯域的にも上は全然伸びず詰まる感じ。
「取り合えず音が出れば」なら文句はありませんが、それ以上に応えることは厳しいですね。

って、なんだか酷評っぽくなっちゃいましたが、嫌な癖が目立つようなことはないので、
基準としては十分なるかな、って感じかなぁ?




お次はこれ。
一時期定番だった? AUDIOTRAKのPRODIGY CUBE
OPAMP交換ネタでは結構盛り上がりましたよねー。
これもデフォルトのOPA2134からLME49720に換えてあります。
DDCとしても使用可能な上、マイク入力もあったりと便利に使えるのもGood
音質面でもUA-30より上手で、LME49720の効果もあるだろうけど張りがあり元気な音。
広域の細かな音もより再現できるようになりました。

しかし、元気はあっても厚みは無く、薄っぺらなのはバスパワーの限界なのか。
UA-30より出るようになったけど、逆に言えばチャカチャカするようになっただけとも言える。
そしてこの高域が伸びない感じ。
プラセボかもだけど、どーもボリューム通るタイプは全部これあるような…
当然低域も伸びも量も無いし、分解能も無い。
パーツも高品位みたいなこと謳ってるけど、ぶっちゃけSAMYOUNGなんてロクなもんじゃない。
まぁ、まだまだあの頃はUSB-DACの選択肢が少なかったので、当時で1万なら妥当なレベルかと。




これまた当時ちょっと定番化してた? ハッタリ…もとい、StyleaudioのCARAT-PERIDOT
OS-CONにWIMA(しかしポリエステル)、TCXOにDaleにシルバーマイカとまぁ、
よくぞいかにもな単語を並べたもんだと。
しかもこれ見よがしにハイエンドシステム揃えた視聴室(壁間際のSPって…)で調整してますと、
典型的なハッタリ系。
さらにそれだけならまだ可愛いものだが、当時は内外価格差が大きかったのがどうしようもない感じ。
私はたまたま安いとこを見つけたから買ったんですが、当時の国内価格で購入した人は笑えないかも。

んで、そんな感じのPERIDOTの音を一言で言えば、ザ・ソフトフォーカス。
帯域バランス的にはそれなりに無難で、UA-30やPRODIGY CUBEで感じる高域の伸び切らない感、
詰まった感はそう感じないんだけど、音が柔らかいってかぼやーっとした感じで、
まさにソフトフォーカスかけたみたい。
まー、UA-30やPRODIGY CUBEよりはやせ細ったガリガリ感が薄らいでるし、
そう聴き疲れするタイプでもないから、1万ちょいでこれなら(当時としては)悪くないんだけど…
今となっては今更も今更、特段価値は感じないかな。




FOSTEX HP-A3

そしてFOSTEXのHP-A3
以前、MY-D3000購入の切っ掛けになったUSB-DACだけに、今回の比較試聴でも大本命。
作りもしっかりしており、ハッタリかますようなものでもない。
当然音質面でも他のバスパワーを引き離すだろう、と思って期待してたんだけど…

意外や意外、なーんかフツーで全然大したことない。
いや、確かに前3機種よりは上にくるんだけど、ぶっちゃけどんぐりの背比べ状態で、
以前感じた「おっ!?」ってのは微塵も無い。
正直この結果にはびっくりで、「え?え?」ってなっちゃいましたよ。
HP-A3はUSB入力だと音が良くない、光入力で使うべきなんてのを見たことがありますが、
ホントなのかも。

あとはやっぱり、電源なのかもしれませんねぇ。
思い返してみれば、あの時も調子が出たのはACアダプタのエージングが進んでからだし。
ノートのバスパワー(ノート内部でDC/DCしてる)じゃかなり酷い状況だろうから、
その影響受けた結果なのかもしれません。
てか、それ考えると、他のバスパワー機器も別電源でクオリティアップが期待できるのかも。




そして最後のUSB-DACは先日購入した激安中華、EVERGREENのDN-NanoUSBDAC
なぜか発売3ヶ月で半額以下(なんと6999円から2999円!)に値下がりした、謎多き?中華USB-DAC
なぜこんな急激な値下げとなったのか。
最初はわからなかったものの、使っている内に原因らしきものが見えてきました。

どうもこのDAC、ゲインが高すぎるらしく、DACとして出力最大で使用すると音割れが。
接続先にもよるでしょうが、大抵の場合、メインボリュームを少し絞ってやる必要があるようです。
さらにHPAMP側もかなりの高ゲインで、高インピーダンスなヘッドホンならまだしも、
低インピーダンスなイヤホンなど使おうものなら即爆音。
まともな音量調整などできない上、ホワイトノイズが凄過ぎて使い物になりません。
恐らくこれが発覚したことで、一気に値下げしたんじゃないかなと。
癖さえ理解してしまえば適材適所で使えないこともないものの、
やはり使い勝手が良いとは言い難いですからね。

あと、内部は典型的中華クオリティで、コンデンサはいかにも偽物してるわハンダ付けは汚いわ、
素子の足はショートすんじゃないかってくらい曲がってるわ、
まともな品質を求める場合は全くオススメできません。
何せ、中開けて即基板洗浄始めちゃったくらいですから。


が、使い勝手に難こそあれ、DACとしての出音はかなりのもの。
高すぎるゲインも関係しているのかもしれませんが、中々力感のある音で、
前出の4種とは明らかに格が違う印象。
うーむ、やっぱり電源の差なんですかねぇ。
線が太く厚みがあり、音の存在感がグっと増す。
これと比べるとバスパワータイプはどれも細くてペラい感じになっちゃうなぁ。

ただ、どうもモヤモヤとした霧のような付帯音もある模様。
これが厚みの一部として作用している面もあるかと。
どうも使用されているコンデンサ、ニチコンのFW(らしきもの、偽物の可能性大)
がこんなキャラらしいので、ひょっとしたらこれが原因なのかも。
いずれ交換してみるとしましょう。




おまけで比較試聴してみたLITEのDAC-60
これも随分前に購入した中華DACで、真空管バッファが特徴。
当時はフィルムをパラったりすることで何とか使えていたものの、
その後は他DACの台頭で「デカイだけのぼんくら」状態になってしまい、
ここ3年ほどは物置部屋でただの置物になってました。
使い道もないし、捨てちゃおうかななんて思ったことすらある程です。
出力リレーがONになる時間が長いのもネックなんですよね、こいつは。

しかし、最早メイン用としての出番は無いにせよ、車庫用程度なら行けるんじゃ?
なんて思い、今回数年振りに聴いてみたところ…
いやー、やっぱ腐っても単品ってことなのか。
前出のUSB-DAC、特にバスパワータイプとは明らかに世界が違う。
音の実在感、広がり、安定感…全ての面で段違い。




まぁ確かに、古臭い中華とは言えこの物量、トランスなんて2つも積んでるくらいだし、
電源周りが貧相なバスパワーとは比較にならんのも道理?




ちなみにDDCで大きな差がついてしまわないよう、上流はPRODIGY CUBEを使用。
このDAC-60、恐らく上流対策は全く行っていないでしょうから、DAC64以上に影響を受けやすいはず。
Audiophilleoなどの高性能DDCを用いることで、さらなる改善が可能かもしれませんね。




とまぁ、こんな感じで「結局単品最強って言いたいだけかよ」状態になっちゃいましたが、
これはあくまで”USB-DACと比べたら”の話です。
ぶっちゃけ単品としてはやっぱりダメで、もう「真空管だから柔らかい云々」なんてのを通り越し、
プアなラジオみたいに全然高域が出てこない。
なんてーか、くたびれ日焼けしたパルプコーンを連想させられるっていうか…
「柔らかい」とか「丸い」じゃなくて、”無い”って感じです。
やっぱりこのままじゃあ使い物になりません。
が、それでもUSB-DACよりはマシだったのは間違いない。

「なら、こいつに手を加えればいいんじゃね?」

てな結論に至りまして。
先月から色々集め始めたってわけです。

メインSP更新が入ってしまった関係で作業を中断してしまっているものの、
現在の改造進行度は60%程度。
SPの状況が安定したら、再び再開するつもりです。
その時に一通りまとめておけたらいいなぁ。

2012年02月13日(月)  またか
オリオスペック、オーディオ用静音PC「canarino2」
−ファンレス仕様でSSD。高級ケーブルも採用

標準仕様での価格は522,900円から。SSDの追加や高級ケーブルなどを使った特別仕様では732,900円となる。

…前のやつが思いのほか売れて、行けるとでも判断したんかね。
まー雑誌なりで紹介させて、無知な年寄りが年間で60人釣れりゃいいんだから、
おいしいのかもしれんけど、オリオもすっかりそっち系になっちゃったかぁ。
PCオーディオに限った話じゃないですけど、過渡期はホントこんな感じのが目立ちますよね。
次は高音質メモリでも販売すんだろか。

2012年02月12日(日)  ぶらっと


オーディオばかりやってると、どうしても引きこもりがちになってしまう。
それもまずいってことで、今日は近所をぶらっと流してみることに。




この木はホント立派だなぁ。
伐採されたりしなきゃいいけど。




自宅から200m程度しか離れていないにも関わらず、今まで一度も通ったことのない道。
いつも素通りしてた脇道を、今日は走ってみることにします。




あぁ…そうそう、これぞ流山だよなぁ。




開発でこの手の道がガンガン潰されちゃいましたけど、
やっぱりこういう農道みたいなのが一番落ち着く。
どーも両脇コンクリの縁石で固めた冷たい道は好きになれない。




お? 公園?




なるほど、子供の遊び場、か…
遊具の形状を見るに、どうも昭和でなく平成以降っぽい印象。
私が子供の頃に公園で遊んだ遊具(昭和のもの)って、もっとレトロ感あったと思うし。



…なんだか、一気に現実に引き戻されますね。
ご存知の通り、ここ千葉県流山市はホットスポットの一つ。
さらに父の実家が福島原発の影響下にある身としては、色々考えてしまいます。




とは言え、ここで政治の話はしないようにしてるので、気を取り直して出発。
こんなジュース売り、いつからやってたんだろ。




おぉ、これまた立派な。
左手には神社がありました。
そんな遠い場所じゃないのに、今まで知らなかったなぁ。




まだ雪が残ってるとは。
雪かきで積み上げられたやつの残りかな?




適当にぐるぐる回っていたら、北千葉導水路に到達




ダートは任せろー




きれいだなぁ。
ただ、今の時期だとちょっと寒いかも?




今日の人間日時計は富士川から




おぉっ!? 鴨の大群!?




常磐線…と思ったら、違ったでござる




担ぎは任せろー

スポーツバイクは軽くて簡単に担げちゃうから、徒歩で越えられる障害なら大抵クリアできちゃう。
ホント走破性が高いですよね。




今度こそ常磐線…と思ったら、千代田線だったでござる




東雷神社

ここも自転車乗ってなければ存在に気付かなかったかもなぁ。




北小金駅

駅前は激変しちゃったけど、ここからの景色はそれほど変わってないかな。
保守派の私としては、駅が大改装されちゃうようなことがないことを祈ります。

てな感じで、1時間近くかけて走った距離はたったの15kmほど。
でも、ただトレーニング的に走るのも良いけど、こういうのも良いものです。
…脚力の低下を実感できちゃったのは、ちょっと悲しかったけど。
平日のローラー復活させなきゃ…

2012年02月11日(土)  気を取り直して、やり直し


交換用のZENSORがとうちゃーく。
まだ在庫の少ない中、最短で手配してくれたお店には感謝です。




初物を味わっとくかはちょっと悩んだものの、前回聴いてるし、
今回は最初からエージング始めちゃうことに。




一応、初期不良のチェック。
うん、きちんと両方の両ユニットから音出てる。

コーンをちょっと押すとバリバリ言いながらも音が出たことからして、
恐らく故障の原因はリード線のハンダ付け不良辺りじゃないかと思うけど、
今回のユニットはハズレじゃないことを祈るばかりです。




エージング時に使う小道具。
これをどう使うかと言うと…




これ。
バスレフポート塞ぎ。

ユニットの背圧が変わってしまうので通常リスニング時は使いたくありませんが、
エージング時なら無関係(厳密にはユニットの動作が異なるが、実害は無い)。
音漏れ対策としてやっておきます。




そして何時ものように向かい合わせ、互いに逆相の音を再生。
こうすることで相当部分の音が打ち消されるものの、完璧ではありません。




そのため布など吸音するもので覆った後、今度は反射するような素材で覆い、
漏れ出す音を最小に留めます。
こうすることで、24時間鳴らしっ放しでも問題ないレベルに抑えることができます。




取り合えず、最初は9時ちょいくらいから。

私はエージングを始める時、最初からガツンとはやらないことにしてます。
まぁおまじないみたいなもんですが、初日はウォームアップってことで。
この状態で1日鳴らし、明日から上げていきます。


しっかし、実質2週間(336時間)は無駄になっちゃったかなぁ。
さすがに今週末には比較試聴できると思ってたから、結構痛いかも。
とは言え、壊れてしまったものは仕方ない。
むしろ初期不良の洗い出しが出来たと思うしかないですね。
もし人にプレゼントした後に発生してたら、もっと大変なことになってたわけだし。
気を取り直して、やり直すとしましょう。

2012年02月10日(金)  待望のA09後継ではあるが…
タムロン、手ブレ補正搭載の大口径標準ズーム「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD」を開発発表

【CP+】タムロンは「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD」を展示

PENTAX用は、無し。
もうTAMRONはPENTAXガン無視ですね…
まぁ、それというのもPENTAXがしっかりしてないのが悪いのかもだけど。

あとはマクロが無くなってる(弱くなってる)のが残念。
どのマウントでもA09を多用し、今もメインとして常用している身としては、少々残念な状況かも。
F2.8通しでテレ端70mm以上、かつマクロもこなせるレンズ、今後はSIGMAに期待するしかないのかなぁ。

2012年02月09日(木)  ZENSOR 1 died...


ま た か

ツイーターが飛んだならともかく、ウーファーが死んだ。
そもそも10Wのアンプでどうやって飛ばせと。
ボリューム12時超えたことすらないと言うのに。

てか、実はこのSPやこのUSB-DACも初期不良喰らってたりと、どーにも最近ついてない。
既に交換手配済みで、土曜には代替品を送って貰えることになったのは良かったものの、
エージングに費やした10日がパァ。
まーたやり直しだ。

2012年02月08日(水)  バスパワーに効果アリ


既に公式のレポートをご覧になった方もいるかもしれませんが…
Audiophilleo2でも効果アリ、です。

ACアダプタは手を加えた方が良さそうではあるものの、1万でこれなら悪くはないかと。
改造ネタも含め、時間が取れたら軽くまとめてみるつもりです。

2012年02月07日(火)  Nikon D800 発表
Nikon D800 D-Movies - Through The Lens

こういうセンスはさすが。
まぁそれはともかく、D800発表されましたねー。
個人的にはローパスの効きをキャンセルしてるEに興味あり。
どんくらい違うんだろ。

2012年02月06日(月)  24hエージングへ


鳴らし始めて1週間、時間にして100時間少々か。
そろそろ初期の激変期から、じわじわと変化していく次の段階に入りつつある印象。




てなわけで、日曜からは別室で24hエージングを開始。
変化の度合いが緩やかになってきてますからね。
ここらで少し、時計の針を進めておこうかと。
取り合えず1週間、場合によっては2週間この状態で鳴らし込むとしましょう。




んで、その間にこっちの試聴など済ませてしまおうかと。
実はこれ、かれこれ2週間以上前から鳴らしっ放しにしてたんです。
その時間は既に360時間を越えてるはず。
ユニットはほぼ完璧に安定状態入ってると見て良いだろうから、
サクッと検証してみますかね。

2012年02月05日(日)  色々と


届いた届いた。




まずは秋月。
ホントは店に行きたかったんだけど、忙しくて時間が取れなかったので通販に。




今回ちょっと楽しみにしてたのがこれ。
最近追加されたUSB-DAC、AKI.DAC-U2704です。
これ、遊んでみたら楽しそうだなーって思ってたんですよねー。




時間があれば今夜組んじゃいたいけど…間に合うかな?




そしてもう一箱はSOUNDHOUSE
SPケーブルの手持ちが減ってきたので補充をば。




我が家定番?のCANAREシリーズ。
Beldenにしてみようかなーと思ったけど、結局こっちに。
まー、テキトーに使うにゃ無難中の無難じゃないかと。




取り合えず4S6と4S8を30mずつ。
これで当面は大丈夫でしょう。

え? またバカみたいに買い込みやがって、どうせ時間無くて放置なんだろ?
いやいやいやいや、今回はちゃんと使う予定あってですから、大丈夫!…なはず!

…なんかこんなこと言ってばっかな気がする。
とにかく、今夜も何か少しは進めとかんとー!

2012年02月04日(土)  DA-7050T内部清掃


既に購入から6年と、何気に古参の電源装置と化しつつあるDA-7050T
ぶっちゃけ稼働率は低いものの、以前カバーを掛けずにいたため内部に埃が目立つように。
しばらく前から気になっていたので、ここらで清掃しとくことにしました。




まずは清掃用具を。
ブロアにブラシ、これは帯電防止のものを使います。




何気にT9なんですよね、使ってるネジ。
最初T8かと思って試したら、ビットが弱いやつだったこともあってダメにしちゃいましたよ。




アースバンドは忘れずに。
今の時期は乾燥してて、バチッとやりそうで怖いし。




さて、やけに固めのネジ10本を外して…




初公開?
DA-7050Tの内部右側。
こちら側は結構シンプルな感じ。




TOKINのノイズフィルタ。
なるほどー、AC入力側は2回フィルタ通してのか。




出力側はTDKのノイズフィルタ




大きなチョークコイルが2つ




お、ニチコンのフィルムは珍しい。
秋葉じゃ全然売ってないですよね?




さて、右側の誇りを飛ばしたところで、今度は左側へ。
こっちはもう、基板がぎっしり。




TOKINのSIT
これが終息しちゃったから、SITが乗ってるのはこのDA-7050Tが最後。
優秀な素子が無くなっちゃうのは残念。




モリモリ積んであるコンデンサ群




うひゃー…きったなー…
埃って、何だかんだで入り込んでくるもんですねぇ。




メイン基板。
電源装置って、要は60Hz出力専用アンプだから、ここの設計が肝なんでしょうね。
ここも結構埃を被っていたので、ブラシでささっと。




おし、2台とも内部清掃完了!
出力もokだし、これで安心して使えるかな。
今後は不織布掛けて埃の進入を防ぎ、できるだけ長生きして貰えるようにしようっと。

2012年02月03日(金)  Kマウント新ロードマップ
ペンタックス、Kマウント採用のミラーレス機「K-01」を海外発表

ペンタックス、Kマウントレンズのロードマップを海外発表

ミラーレスのデザインはこれはこれであり、だと思うけど、ちょっとでかいかも?
まぁ、小型はQに任せて、こっちはK-rの後継扱いと思えば妥当な感じだろか。

それとロードマップ。
これを見るに、もう24mm28mm辺りの単焦点は出す気無しってことなんか…?
35mmばっか出しといて他は放置って、個人的にはビミューな感じだなぁ。

2012年02月02日(木)  透明度上昇中


まともな音量(就寝中の微小音量除く)で鳴らして大体80時間程度か。
大分モワつきが減り、透明度が上がってきた。
それに伴い音離れも随分と改善され、段々とSPにまとわり付いていた音が横に飛ぶように。
良い感じになじみが出始めているようです。

が、本領発揮はまだまだこれから。
分解能に透明度、高域の伸びに低域の沈み込み、そして広大な横音場。
どれを取ってもお借りしたSignatureには程遠い。
てかまぁ、まだ100時間も鳴らしてないんだから、当たり前っちゃ当たり前なんですけどね。

それでも十二分に”良いSP”してるのはさすがな感じではあるけれど、
代理店も「200時間程度では音のなじみはまだまだ」などと言うこのConfidence
果たして安定するのは何時になるのやら。

2012年02月01日(水)  Firefox 10
「Firefox 10」が正式公開、アドオンの互換性チェックが緩和

あくまで”緩和”なところがポイントか。



2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top