Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2014年01月31日(金)  叛逆六回目


見納めだと言ったな…あれは嘘だ




いやだって、柏じゃ今日が最後って思ったら…
そりゃ行かずにはいられないでしょ?
数日前から体調不良でヤバかったんだけど、なんとかギリギリ行ってきました。
まぁ、帰ってからまた寝込んだんだけどね…




さやかちゃんとほむほむが。
TKPシアターは結構古いのか、最新の劇場みたいにキレイキレイはしてないけれど、
こういうボードとか温かみがあっていいですよね。




撮影は自由。
昨日から?係員さんがほむほむのコスプレしてたり、
最後まで結構まどかをプッシュしてくれた感がまた嬉しい。




同じように見納め組なのか、座席の埋まり具合はかなりのもので、
前回の10数人程度とは段違い。
皆、考えることは同じってことなのかもしれません。




ふー、これも見納めか…

でまぁ、どうだったかと言うと…
見納めってこともあってか、またエライ泣いちゃったり。
しょっちゅう目頭拭って動いちゃってごめんなさい、
でも隣のお兄さんもハンカチ出しまくりだったからおあいこだよね…

泣くところは大体同じではあるんだけど、今回また新たにうぐっと来たのが序盤屋上での
「一緒に頑張ろうね!」とまどかがほむらの手を取るところ。
ここでほむらがはっとした表情見せるじゃないですか。
これってやっぱり、もう二度とあり得ない、失ってしまったまどかに触れられたことに、
「おかしい」と違和感を覚えてしまったのかなぁと…
自ら生み出した願望の世界なのに、それを信じ切ることができない。
本格的に疑念を抱き出すのは「私達の戦いって〜」からとなりますが、
既にこの時点で一瞬我に返ってしまったのかなぁと。
自分で作り出した、待ち望んだ状況、でもその幸福を信じ切ることができない…
なんかもう、そう思うと辛すぎて。
早くもぐすぐす酷いことなっちゃいましたよ。

次にヤバイのが三叉路の窓タワー。
あの窓って、やっぱり今までほむらが死なせてしまったまどかの数だけあるんじゃって…
だって、4話でほむらは「数えるのを諦める程に」人の死を見てきたって言ってたじゃないですか。
この子はテンパって説明が不十分になったり、秘密と黙ったりすることはあるけど、
ああいう場面でハッタリかますようなタイプじゃないと思うんです。
だから、これは本当のことかなと。
そして数回とか数十回くらいじゃ、諦めるほどにはならないと思うんです。
さらに言うと、最終話でQBが「数多の世界の運命を束ね因果の特異点となった君なら〜」
って言ってるじゃないですか。
数多ですよ数多、2桁で数多はないでしょう。
ほむらのループ数は制作側でも特に決められてなくて、最大でも999回以下ってことらしいですけど、
これ考えると数百レベルなんじゃって…
そしてあの窓タワー、明らかに100以上の「数えるのを諦める程に」多い窓の集合体ですよね…
そしてループ中に死亡するのはまどかだけではないことまで考えると、一体どれだけの死を経験してきたのかと。
前々から、あの年齢でいきなり人の死を積み重ね、挙句最も大事なまどか自身を手に掛けたことで、
ほむらの精神は擦り切れまともな判断力など残っていない、戦場帰りのPTSD患者のようなもので、
「ここで説明すればいいのに」なんて第三者視点の指摘は当人の状況では不可能と思ってきましたが、
具体的にあれ(窓タワー)だけの死を背負ってるのだとしたら、ボロボロになるのも道理というか、
いい年した大人であってもとっくに狂って自殺してておかしくない。
それを、「まどかを救う」という、少女らしい一途な想いだけで乗り越えてきたのかって思うと…
ほむらにとってはまどかしか残っていなくて、まどかが全てだというのも仕方のないことですよね…
声優さんが「ほむらちゃんは試練(ループ)を糧に生きてる面があるからそれを消してしまったら云々」
ってのを言ってましたけど、確かにそれ奪ったら、もう完全な抜け殻になってしまいそう。
でも、その記憶故に追い詰められていくのがまた…うぐぐぐってなる。

そして、やはり一番来るのが魔女化時の「ごめんね」
「もう輝きと、後悔しか、思い出せない…」つまり意識が消失しつつある状況であろうに、
最後に出てきたのはまどかへの言葉…ううううううっ!ってなる。




「どれだけ泣いてんだよ泣きすぎだろ」と言われそうですが、なんでまどマギは泣いちゃうのかっていうと、
恐らく変なところでリアルさを持ってるからだと思う。
いや、もちろん魔法の時点でリアルとはかけ離れた世界ではあるんですけどね、
キャラの人間性関係がかな。
例えばわかりやすのがまどかで、3話までは普通に魔法少女アニメの女の子してますけど、
マミさんの死を見て「ごめんなさい」しちゃうじゃないですか。
普通?にアニメ的に考えたらマミさん生き返らせて共にとか、その死を乗り越えてとか、
そういう判断になると思うんですよ。
でもリアルで、例えば職場見学中にいきなりグロ死されたら、その職場目指そうなんて思えます?
「親の代からその職で」とかならともかく、ほんの数日前に出会ってわー凄い程度の関係だったら、
思えないですよね、普通「いや無理ごめんなさい」ですよ。
こういう変にリアルなところがあるんですよ、まどマギは。
だから、創作の世界じゃ中学生どころか小学生だって戦って死んだりしてるわけだけど、
「そういうのが当たり前のファンタジー世界」とはまた異なった世界観を持っていて、
それ故に少女達が思春期らしく思い詰め、破滅に向かっていく姿に妙なリアリティがあり生々しく、
そして痛々しいんだと思う。




終了後、スタッフさんがポスターなどを一箇所にまとめて下さってました。
ありがとうございます。

最後に、ほむらの悪魔化について。
色々考えたんだけど、私はこれで良かったんじゃないかと思うことにしました。
前述の通り、ほむらは既にTV版時点でボロボロで、ヒビだらけの心を包帯で縛り上げ、
なんとか形だけは保ってるような状況だったと思います。
最終ループで魔女化しかけたように、既にあの時点で限界。
まどかへの想いでなんとか保ってるようなものだったと。
そんなほむらを、今回叛逆で物語を再起動させるためとはいえ、再び地獄に引き戻した。
その結末である悪魔化は、ついに取り返しの付かないところが壊れてしまったのかなと、
狂ってしまったのかなとも思うのですが、それでもついに、ようやく、例え歪んだ形であっても、
かつて叶わなかった悲願を成就させることができた。
そのこと自体は、良かったんじゃ、ないかなぁって。
今後は「悪魔!」のさやかちゃんや、恐らく「ほむらちゃん、どうして…」と、
まどかの悪意なき無理解の刃で切り裂かれることにはなるんじゃないかとは思います。
それでも、例えそうなったとしても、ずっと翻弄される側だったほむらが、一矢報いたこと、
叛逆を成し遂げたこと、その事は良かったねと言ってあげたい、かな…
でももう、砕け散ったガラスは決して元に戻せないんだけどね…うぅっ
初回鑑賞時は「成長して欲をかくことを覚えた」と思ったんですけど、
なんかもう、最近は「壊れてしまっただけじゃ…」って気がして仕方ないです…
「君の銀の庭」の「何か足りない心で」って、何が足りなくなっちゃったの…

でもあれだ、リアルだと壊れた場合はもうどうしようもないんだけど、アニメだし!
そもそも今回で完全に人間辞めてるからね!
例え壊れてたとしても治るよ!大丈夫だよ!って思っとくことにしましょう!
「燃える時計 秘密めく花の香り 「ここにいるよ」」
まどか、見つけてあげてね…

てな感じで、病み上がり状態でキモい駄文を垂れ流してみましたとさ。
早くBD発売日になってくれー!

2014年01月30日(木)  これは効いた


この部屋の窓にはカーテンボックスがあるわけですが…




この手の構造は音に良くないというのはよく聞く話




てなわけで、対策してみることに。
使うのはRW150kgを布(アセテート)で覆ったもの。

化繊を使ったのは、恐らく木綿だと粉っぽい音の原因になるのではないか、と考えたため。
よく絹がいいと言われてますけど、結局あれってその布の固有音の問題だと思うんですよ。
だからパサパサ系の布使えばそれ系の、ツルツル系の布使えばそれ系の音が乗ると。
そしてツルツル系の方が抵抗も低いはずだから、振動(音の発生)自体も少ない、んじゃね?と。
まぁ、RW自体が振動(吸音)すれば粉っぽい音を発するわけで、根本的解決にはならないでしょうが、
それでも木綿よりは化繊かなと。




まぁ何はともあれ、そんな感じで作ったものをカーテンレールに設置。

うん、これは効く。
余計なざわつきのような音が消えて、スッキリした感じ。




そして一番効いたのがここ、リスニングポイントに近い方のエアコン上部。
ここは定位にまで影響があり、明らかにセンター定位の安定度が上昇しました。
うーむ、恐らくここで乱反射した音が定位を乱していたんだろうけど、
これほど変わるとは…
特にエアコンがあることで、余計おかしな信号になってたのかもですね。

しっかし、やればやるほどゼロから部屋作った方が早いなぁって感じちゃうなぁ。
これだって完全に左右対称で余計な構造物無しなら問題にならなかったわけだし…
まぁ、んなこと言っても仕方ないってのは百も承知だけど。
何にせよ、部屋の角やこの手の窪みみたいな部分には要注意。
無策はマズイってことがよーくわかりました。
このエアコンの上部とか、もっと色々やらんとなぁ。

2014年01月29日(水)  ここまでくればアリ…?
フィルム一眼レフライクなデザインのミラーレス「FUJIFILM X-T1」
世界最大倍率・最速表示のEVF。ボディは防塵防滴

Xシリーズは初期のクラカメ調のは「えぇ〜?」って感じだったけど、
ここまでくれば一周回ってアリ…な気もしてきた。
後はSSの設定とか、このダイヤルで細かい設定できるの?という疑問とかあるけど、
その辺りもしっかりフォローしてるなら、マニュアル操作しやすくていい…かもだし。
まぁ、レンズが無いのが一番の難点でしょうけどねぇ。
うちで使うにゃ、ズームが寄れ無さ過ぎて難しそう。

2014年01月28日(火)  22周年


今年で22周年。
未だプレイされ続けているスルメゲー、ロマサガ。
私もTVの動作確認ついでについついサルーイン倒してエンディング見たりと、
今でも普通にプレイしちゃったり。




8年後に30周年を迎えた時も、普通にプレイしてる人がいるんでしょうね…

2014年01月27日(月)  差分を聴く
MP3圧縮で“失った音”をリアルタイムで確認する方法
変換後の差分を聴ける「Fraunhofer Pro-Codec 2」を試す

聴き比べるとMP3はオリジナルに比べて厚みや元気が失せ、平面的で空間も広がらず、
とてもペラい音になってしまっていますが、この差分ファイルを聴くことで、
一体どのような情報(音)が失われるとこのように劣化するのか、
また逆にどのような情報がそれを裏打ちしているのか見て取れて、
非常に面白いですね。

今更MP3を携帯プレイヤー以外で常用するオーディオマニアもいないでしょうが、
上記の厚みや立体感などはいわゆる「音質の良さ」を評価する上での重要なファクター。
それにどのような音が関係しているのかを実感できるという意味では、
マニアにとっても一見の、いや一聴の価値ありでは。

2014年01月26日(日)  もう恐13


おぉ、並んでる並んでる




てなわけで、行ってきましたまどマギオンリーイベント、もう何も恐くない13
オンリーなんて何時以来だよ大学以来?てかどんだけまどマギ中毒なってんだよ状態。
いやー、まさかイベントまで行っちゃう程になってるとは…自分でもビックリです。
最近じゃ同人も店舗や通販で手に入る時代だから、もうイベントに行くこともないだろうと思ってたのに。




そして戦利品




薄い本が厚くなるな…
てか、あまり大きくないバッグだったため結構ギリでした。




手前ほど優先順位高、みたいな。
残念ながら即完売のところが多くて全ては手に入らなかったけど、
一番のお目当て(一番手前)は入手できたし、まぁ残りはまたの機会があればってことで。

しっかし、毎度思うけど私の欲しいと思う本の女性作家率は異常。
ロマサガなんてイベント自体、サークルから一般まで90%以上女性だったりしたし。
まどマギも一般は男性中心だったけど、サークル側は女性の方が多かったんじゃ。
なんだろな、女性向(BL的な意味ではなく)の方が感性に合ってるんだろか。
例えば今回のまどマギなら「可愛い女の子」が沢山出てくるわけだけれど、
男性が描く「可愛い」と女性が描く「可愛い」ってやっぱり着眼点が違ったり、
同性だけに男性だと上手く表現できない部分を上手いこと描写するよね、とか。
男性だと中々実感できない裏の面とかも理解した上で描いたりするじゃないですか。
だから画力云々関係なしに、メンタルに直で訴えてくるというか…
そーいうのが好きなのかも。
基本的に、「女の子」も女性が描いた方が可愛くカッコよくて綺麗(ココ重要)なことが多いと思うし。
男性が描くとあれだ、どうしても男性が望む「可愛い」になってしまいがちで、
アレな感じがすること多いし(もちろん例外はいるよ虚淵みたいな)。
まぁ、これは少女漫画に出てくる男性キャラを男性から見たらどうよ、みたいなもんだと思う。
女性が男性を、男性が女性を、つまり「異性」を上手く描けるのか?ってことかも。
うん、我ながら心底どうでもいい話になってきた気がする。

あ、念のため断っておくと、別に男性作家の作品はダメとか言いたいわけじゃないですからね。
フツーに男性の作品だって読むし。
単に女性の作品の方が私にはピピっとくることが多い気がする、ってだけ。




明日じゃ○りこ買ってこよう




チロルチョコヤッター!!

てな感じで、帰りに秋葉で試聴でもしようかなんて気持ちもどこへやら。
ホクホク顔で直帰しレコードかけながら戦利品を読み耽ったとさ。
オーディオ?
あー、明日から頑張る。

何はともあれイベント参加者の方々、お疲れ様でしたー。

2014年01月25日(土)  過ぎたるは及ばざるが如しか


今までこの照明の向こう側、SP上〜奥の天井部分は未対策だったため、
ここにもACP-2を設置。
既に帯域バランス的には適度〜高音よりになりつつあることから、
さらにACP-2を増やすことに不安はあったものの、
この部分は一次反射でもないためさほど問題にはならない、
かと思ったんですが…
結論としては、ダメでした。
低域のスカスカ感、そしてワンワンと高域の反射過多的うるささが出てしまう。

恐らく、表面がビニールクロスの状態から硬質なACP-2になったことで高域の反射は増えたのに対し、
逆に低域の吸音率は上がったことで、おかしなバランスになってしまったのではないかと。
いわゆる「キンキン」的な高域強すぎ感ではないんですが、風呂場エコー的なうるささというか、
そんな状態になって定位もかなりぼかされる。
以前から述べている、ACP-2の固有音も作用しているような印象です。
やっぱりACP-2漬けにすればいいってもんじゃないですね。




てなわけで、これは撤去。
やったことが全部上手く行って、どんどん進んで行ければいいんだけどなぁ…
現実は中々って感じ。

今回で改めて感じたのは、やはり(何度も言うけど)結局はトータルバランスだということ。
確かにACP-2自体の反射バランスは非常に優れている。
しかし、既にバランスが取れている状況に追加した場合、元々の壁面の硬度がそれなりにある場合は良いが、
もしそうでない(高域の反射率が低い)場合は…まぁ今回みたいな結果になると。
なので、さらにACP-2を追加するのであれば、それに伴い増えた高域を減らさなければならない。
つまり吸音処理も同時に行い、バランスを整えてやる必要がある。

もちろん、設置自体をやめてしまえば帯域バランス自体は保たれるが、
部屋のクオリティも現状維持で改善されることはない。
だからここは吸音とミックスすることで…
ふー、頭痛い。

2014年01月24日(金)  叛逆四-五回目


また行ってきました。
「あんまアニメ見てない」言った矢先にこれかと言われそうですが、いやだって、
TOHOシネマズ今日で最後で、もう映画館じゃ見れなくなっちゃうって思ったら…
それ+別の日に柏のTKPシアターでも見てきたり。
これで計5回…これで見納め、かなぁ。

たまにはオーディオマニア視点で語ってみると、やっぱあれですね、
映画館によって音響は全然違うもんですね。
Vの方が全然なんで詳しいことはわかんないんだけど、
MovixとTOHOシネマズは立体音響?なのか音の回りが凄かった。
音場に体ごと入ってく感じ、みたいな。
ただ、どちらも音量大きめ傾向で迫力はあるもののちょっとうるさめで、分解能も微妙だったような。
逆にTKPシアターは古い設備?なのか、普通の2chステレオ+αって感じで、
スクリーンところで音が鳴ってる感が強かった。
場面によっては側面方向からも音が出たりしてたから、5.1?なのかもだけど、
前者と比べると全然立体感は無かったかな。
ただ、音量が適度な感じで分解能も良く、OPから細かい音が聞こえて「おっ」って感じ。
ある意味聴き慣れたオーディオ系の音?みたいな感じで、聞き取りやすくはあったかな。
でも作品への没頭具合としては前者の音響の方が向いてる感じがするかなぁ。

あぁあと、死ぬほどリピートしてる「君の銀の庭」が帯域バランス違い過ぎて笑えるレベルなこと。
当たり前かもだけど低音の量が段違い。
「ドドン」って感じでこーんな低音入ってるんかーって思っちゃう。
しかし、サブウーファー見てもわかるようにピュアとシアターって低音のバランス調整違うっぽいじゃないですか。
だから、「これどっちが正しいんだろ?」とか考えてしまったり。
ピュアじゃこのバランスはおかしいんじゃないかと思いつつも、最近低域不足っぽく感じつつあるので、
もっとこっち方面に振った方が良かったり?なんて思わないでもなかったり。




まぁそんな取り留めもないことはどうでもいいとして(いいのか)、
何回見ても泣いちゃうのはどうにかして下さい…ってのもともかく、
「まだダメよ」のメロディーって、まどかとメガほむが花畑前で話をする時も、
杏子とバスに乗って町の外を目指す時も(こちらは2種)、
そしてラストの通学路にソロダンス時もと、物凄い使われてるんですね。
これは、結界内では夢から覚めてはいけない(気付いてはいけない)、
改変後はこの状況を維持(変わってはいけない)なのかなぁ。
「この結界を作った魔女の目的は、現状の維持」(だったかな)からも感じるけど、
基本的にほむらは保守的な思考の持ち主だから、安定した状態を維持したい、
変わって欲しくないというのが表れてるのかなと思ったり。
何にせよ、「まだダメよ」は今作のキーになってる曲なのかなと感じました。

それと、悪ほむのドレスのデコルテ周り、胸のところはセクシーさを強調…
かと思いきや、裂けたハート、傷心をアピールしてるんだよカワイイ!
なんてのは以前どこかで見たことあったんですが、
その後首のチョーカーから伸びてるのが矢みたいってのも見まして…
確かにあれ、まるで天から放たれた矢みたいですよね。
つまり、天(神まどか)から放たれた矢によって、ほむらの心が裂かれた的な…?
ギャアアア!!もうやめて!見てるこっちのライフがゼロよ!




あと、やっぱり私には最後さやかちゃんが一方的に「悪魔」呼ばわりしたのかがわからない。
記憶が薄れつつある状況だから、強烈な印象が残っていた…とか考えて納得しようかと思ったものの、
まだ人間だった頃なら「許せない!」みたいな少女らしい潔癖さで拒絶反応ってのもわかるんだけど、
円環と同化し、ある種の悟りを開いた状態になってるさやかちゃんの発言としてはどうも違和感が。
いや、もちろん「改変おっけーほむらよく頑張ったねー」なんて言って欲しいわけじゃあないんですけど、
ああいうふうに少女らしく思い詰めて過ちを犯してしまうって、一番わかる立場じゃないですか。
そしてそれによって一番辛くなるのは、当の本人だということも。
戦闘中も「だーかーらー、一人で抱え込むなってーの」とか言ってたから、
否定するにしてもああいうただの悪を断罪するみたいなのじゃなく、
ほむらが全て抱えて当人は辛いのに我慢して、みたいなのは許さない的な、
そういう「気持ちはわかるよ、でもそれじゃダメだ。ほむら自身が救われない」
みたいな方向にはならなかったのかと。
まぁ何が言いたいのかと言いますと
「どうして何もわかってあげてくれないんだよぉ…酷いよ、こんなのってないよ…!」
なんてまどっちみたいなことを言いたくなるわけです。
これでまた、改変後もほむらは一人ぼっちになっちゃったじゃないですか…

あぁ一人ぼっちと言えば、「ほむらちゃん、一人ぼっちになっちゃダメだよ」
ってどの口で言うんですかねぇ!この人は!
ほむら一人ぼっちにしたのは他でもない、あなたでしょうがぁぁぁ!ってなる。
なんてことを言われたら「え、でもマミさんも杏子ちゃんも…」とか応えそうだけど、
その2人はまどかのことを知らないし。
それどころか、世界中の誰もまどかのことを知らない。
誰にもわかって貰えない、世界でまどかの事を知っているたった一人の人間、一人ぼっち。
ほむらがまどかを覚えていたのはまど神さまの力ではなく、純粋な奇跡によるものらしいけど、
その奇跡を「祈った」のは事実だよね?リボン渡したりさ。
もちろんそこに悪意は全く存在せず、純粋な善意からであることは百も承知ではあるけれど、
その結果、ほむらは思い詰めて行ってしまったことを考えるとやるせなさすぎ。
そもそもほむらにとって、まどかのいない世界はモノクロの世界だってのに。
「カラフル」、ホント皮肉な曲ですわ。




この2人は背中合わせより、向かい合ってる方がいいよね…

ってのはさておき、5回も見てるってのにまたテンション上がりまくって駄文を垂れ流してしまった。
この調子で来月からBD発売まで耐えられるんだろうか…我ながら心配になってくる。

2014年01月23日(木)  アニソン…オーディオ…?
新雑誌「アニソンオーディオ」、1月30日発売決定!- アニソンを良い音で楽しむためのバイブル誕生

ぶっちゃけ、私ってあんまアニメ見てるわけじゃなくて、
アニソンってよりゲームミュージックと同人音楽好き人間なんだけど、
傍から見りゃ同じようなもんなんだろか…

ってのはさておき、ついにこの業界もここまできたかーって感じですね〜。
録音に疑問のあるPure2がやたら持ち上げられてたりするのは微妙な感がありますが、
いつまでも年寄りばっか見てるよりはマシ…なのかな。
ヘッドホン関連もそうだけど、純粋に耳の良い若い層が増えた方が絶対良いだろうし。

あと、アニソンでも音質を求められるような状況が一般化すれば、
当然制作側もそれが「売り」になると判断し、作品自体の質も良くなる…はず。
今はまだ「ニセレゾ」なんて言われてるような状況のようですが、
質を求めるマニア層がガンガンダメ出しするようになることで、
その手の紛い物は淘汰されていく…といいなぁなんて思ったり。
てか、ClariSの「カラフル」(叛逆の物語OP曲)聴いて、音の悪さにビックリしちゃった。
こーいうの減って欲しい。

まぁ何はともあれ、日本の雑誌はどれも有料広告誌ばかりで、
この業界も例に漏れずではありますけど、面白い内容だといいですね。

2014年01月22日(水)  NEXはαに統合?
ソニー、APS-Cで世界最軽量の「α5000」を国内発表
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSにブラックが追加

これ、NEXは消滅ってことだろうか。
しかしそうなると、その先に見えてくるのはマウントの統合?
統合しといて2マウント状態を続けるとも思い難いし…
うーむ、フォーサーズみたいなことが起こるんかなぁ。

てか、一眼の世界って過去引き摺り過ぎですよね。
昭和の時代ならともかく、未だこんな各社どころか一社で複数のマウント抱えるとか、
時再錯誤もいいところじゃ、ってデジタル時代からだからか思っちゃいます。
でもまぁ、レンズ「資産」なんて言葉があるような世界だし、
過去のレンズにも楽しみがあるのもまた事実。
単純に道具としての面だけでは語れないから、当面はこのままなのかも。

2014年01月21日(火)  レコードで遊ぼう その6 単品フォノイコ導入


フォノイコとしては十分な性能を発揮しているCA-1000III
しかしスペースファクターその他を考えると、プリメインをフォノイコとして使うのは(ry
って、前も同じようなこと書いたなぁ。




てなわけで、あれこれ考えてこいつを導入してみることにしました。
まー先日の段階で写ってたからお気付きかもしれませんが、
届いたのは9日で、導入したというかしてあったんですけどね。
いい加減エージングも完了してるし、そろそろまとめておこうと…
思ったんだけど、時間が無いので今日は触りだけです…




取りあえず軽く語っておくと、これはGood!ですね!
クオリティ的にも確実にCA-1000IIIやTA-F333ESXIIの内蔵フォノイコを上回っており、
これなら導入するだけの価値ありです。
実売70k程度ですが、この価格でこれなら十分以上でコスト面でも納得!って感じ。

いやー、前身のEA-5も定評あったようですが、
ちょうど良いタイミングでブラッシュアップ版のEA-200が出てくれてホントラッキーでした。
時間が取れたらCA-1000IIIとしっかり比較してみたり、電源関連でどう変化するか見てみたいなぁ。
てな感じで次回に続く。

2014年01月20日(月)  反射面の統一


左右一次反射に設置してあるACP-2はWH




これをMBに替える。
理由は表面処理で音が異なることを、何度か経験していたから。
そしてMBの方が「反射が柔らかい」印象があったため、
こちらの方が一次反射には向いているだろうと考えてです。

で、その結果はどうだったのか。
予想通り、音はかなり「柔らかく」なりました。
WHから切り替えた直後は、もうモワモワと感じてしまうほど。
これは反射音の帯域バランスの変化によるものだと推測でき、
ほぼ想定の範囲内。

しかし、それ以外にも大きな変化が。
左右のACP-2をWHからMBに替えたことで、音場の展開状況まで変化したのです。
これは全くの想定外でした。




具体的なイメージを図にするとこんな感じ。
あくまで変更後と比べれば、の話ではありますが、正面がMB(厳密には+半面竹ひごすだれ)、
左右がWHの時はこんな感じで展開される音場の色に微妙な違いがあり、
正面と側面で別々の音場が広がり、継ぎ目がある印象でした。




それが左右もMBに変更後は音場の音色が統一されたことで継ぎ目が消え、
左正面右とシームレスに繋がった音場が展開される感じに。




なぜこのような変化が起きたのか。
それは恐らく、WHとMBの表面処理に起因するものだと考えられます。

まずこのWH
こちらの表面はオレフィンシートで硬度が高く、爪で叩けばカチカチした感じ。




それに対してMBはリアルウッド(+ウレタンニス?)仕上げとなっており、
その分柔らかく爪で押せば凹んでしまうくらい。

つまり表面硬度が全く違うわけで、そうなれば当然反射音の帯域バランス、
具体的には高域のバランスが異なるのも必然。
硬いWHは高域の反射率が高く、逆に柔らかいMBはそれよりも低くなる。
そのため相対的に中低域の量が増え、WHに慣れていた耳には「モワモワ」と感じたのでしょう。

そして音場の変化は反射音の帯域バランスがほぼ統一されたことで、
正面と側面から伝わる音のキャラクターに差異を感じなくなったからだと考えられます。
反射面と吸音面の設置状況で違和感を覚えるというのは知っていましたが、
まさかこんな微妙な差でも知覚できてしまうとは。
側面がリスニングポイントに近いことも大きいでしょうが、人間の感覚と言うのはバカにできませんね。




さて、正面と左右側面が整ったところで、お次は天井一次反射に。
ここは今まで無処理、つまりここだと石膏ボードの上から合板、
それにクロス貼りの状態でしたが、そこにACP-2MBを設置します。




今回もイメージを図にするとこんな感じ。
設置前は音場の上方面に縁取りがされているというか、「ここまで」という線があり、
そこで抑えこまれてそれ以上はほとんど伸びていかない印象でした。
今までは元々ソースがそういうものなのかと思っていましたが…




天井にもACP-2を設置したことでその縁取り線が消滅して輪郭が溶け、
自然に上方向にも自然と広がっていく感じに。
それに伴い、左右との繋がりもさらに良くなった印象です。
うーむ、よく「天井が抜けた/高くなったような」なんて表現がありますが、
ある意味そんな感じで上からの抑え込みみたいなものがスーっと消えた、みたいな。
当たり前の話かもしれませんが、やはり天井も無視できませんね。

なお、左右のWHをMBにしたことで感じたモワ付き気味のバランスは、
天井にもMBを設置したことで高域の反射が増え、ちょうど良い程度のバランスに戻りました。
実は以前、WHを天井に仮設置してみたことがあって、その時高域のバランスが強すぎた経験から、
今回のMB化を考えるようになったのですが、どうやらその狙いは当たりだったようです。
しかしあれですね、ホント人間のセンサーは凄いもんですね。
これをどうやって騙すか、それが要点なのかもしれません。


何はともあれ今回の結果からすると、反射の強い一次反射のような場所は、
可能な限り反射音の帯域バランスを整えた方が良さそうです。
つまり調音アイテムを使うのであれば同じものを設置したり、
部屋を作るのであれば壁面に使用する素材を統一したりとか。
そうすることで、より自然に展開する音場を得ることができそうな印象。
天井はともかく、正面と左右なら何か設置してみるのも難しくありませんし、
まだ何もやっていない人は、一次反射部分だけでもやってみたら面白いかもですよ?

2014年01月19日(日)  照明の影響


初雪だー!




まー、昼過ぎにはほとんど消えちゃいましたが…
しっかり積もるのは来月以降かなぁ。




まぁそれはそうと、作業やら調整やら色々やって結果を確認してるのに、
こっちに書いとくのが遅れて記憶がどんどんやばい状況に。
このままじゃ後々確認できなくなっちゃう、ってことで、
取りあえずざっとでもいいからどんどん書いてっちゃうことにします。


この天井の照明、以前撮影のためにこれだけ大量(20Wが16本も)設置しましたが、
実質オーディオ部屋となった現状では、明らかに過剰な設備。
確かに室内撮影時に十分過ぎるほどの光量を確保できはするものの、
音質にマイナス影響を与えてまで維持する理由もありません。




てなわけで、まずは変化を見るため左右2基を取り外し、中央はカバーを撤去し様子見を…




…と思ったけど、面倒だから一気に全交換にしちゃった。

この照明、5年位前?に買ったはいいけど結局使わず仕舞いこんであったやつなんですが、
まさかこんなところで復活するとは思ってませんでした。
何度も粗大ごみに出しちゃおうか悩んだりしたんだけど、取っておいて良かった。




で、今回の照明交換で音はどのように変化したのか。
やはり最も変化を感じるのは高域で、交換前より明らかに改善。
とてもクリアになり、ゴチャゴチャ感が減って見通しが良くなった。
それに伴い情報量もグッとアップ、とてもきれいな音です。

ただ…今までの壁面強化等であった「マスキングしていた濁りが減ってクリアになる」
というのとは異なる印象で、あえて言うなら「高域の情報が整理された」感じ。
なんだろう…あんまり上手いこと言えないんだけど、整理整頓されて形が整ったと言うか…
ともかく、今までの上に乗ってた濁りを排除したのとは違う感じの変化なんです。

これは恐らく、天井にあった構造物(照明)が非常にシンプルなものに変わったことで、
そこで乱反射してグチャグチャになっていた音が激減したから…じゃないかと。
確か石井式でも、部屋に窪みとかあったらそこは埋めるようにってあったじゃないですか。
あれも確かそこでおかしな音ができちゃうからって理由だったような記憶があるんだけど、
それと同じことじゃないかなーと思うのです。
兎にも角にも、畳一畳以上の面積を占めていた照明が消えたこともあってか、
その変化量はかなりのもの。
これでまたググっと部屋のクオリティが上がった感じです。




デメリットは?
そうですねぇ…暗くなって、撮影時にISO感度上がりまくっちゃうこと、くらいかな?
あとは夜間に作業を行う際はちょっと暗いってのはあるけど、そこはまぁ、
作業終わっちゃえばもう関係ないしね。

何はともあれ、今回で天井照明の影響は無視できないということがよくわかりました。
構造的には板状の部分は極小で、筒抜けでホーンになってしまうようなことがなく、
その場に音が溜まってしまわないようなタイプが向いてそうな感じですね。
オーディオルームは煌々と照らす必要もありませんし、最近はLED電球もあることを考えると、
今回使ったウッドシェードのスポットライトは結構向いてたのかもしれません。
逆に、今まで使っていた樹脂製カバーがどーん、ベースは薄い鉄板がどーんみたいなのは最悪と。
天井は手を出しづらく、照明は一次反射から外れているからと長いこと放置しちゃってましたが、
もっと早くやるべきだったと反省中。
もっと「オーディオルームの照明」についても勉強するべきだったなぁ。

2014年01月18日(土)  予想外に効く


「既にFIDELIXのアダプター使ってるし、大きな変化はないだろ」
程度で、そこまで期待してなかったんだけど…
起動直後の時点で「! これは思いの外…」って感じ。
事前の期待値が低かったってのもあるにせよ、これは結構効くっぽい。

内部に固体コンとか使ってるらしいので、まだ本調子には程遠いはず。
なので最終的な評価は10日程度通電してからになりますが、
初日からこれなら、もうFIDELIXアダプターに戻すことは無さそう。
やっぱりオーデザの製品はクオリティ高い感じですねー。
これなら十分に今までのアダプタと差額分の価値はありそうな印象。
もし今からDC電源選ぶのであれば、こっちの方が良いかも?です。

2014年01月17日(金)  なんと50年
フォステクス、10cm径スピーカーユニットの50周年限定モデル「FE103-Sol」

超定番のFE103、私も使ったことがありますが、まさか発売から50年も経っていたとは。
これはバスレフorバックロードってあるけど、高域強そうだしバックロードが最適なのかなぁ。
ちょっと聴いてみたいけど、さすがにお遊びで買ってもろくな箱作れそうにないし、
コイズミ辺りで試聴できたらいいかな。

2014年01月16日(木)  Audiophilleoは直結で


導入以来、変わらずメインDDCであるAudiophilleo2
部屋の工事で機材弄りがお預けになっていたこともあり、
接続されたケーブル類は取り回し重視の無駄に長いものばかり。
確かにDAC切り替えたりするにはこっちの方が便利ではあるけど、
そろそろ部屋の方も落ち着きつつあるわけだし、いい加減改善しとくことに。




まずやったのが、USBケーブルの最短化。
HUB ←2.0m→ アイソレーター+ノイズフィルタ ←2.0m→ Audiophilleo だったのを、
HUB ←1.8m→ アイソレーター+ノイズフィルタ ←0.5m→ Audiophilleo に。

うん、これは効いた感じ。
さすがに超絶激変ってことはないけど、ノイズフィルタ部分から電源取ってるから、
その部分の給電ラインが1.5m短くなれば良くなるのも道理っちゃ道理か。




気を良くして、お次は出力側のケーブルを1.0mから0.5mものに変更。
ここは最短であるべき場所であり、当然良い方向に向かうと思ってたんだけど…
何故か微妙な結果に。

え?なんで?
改善した…と思いたいけど、なんかむしろ悪くなってるような?
そもそもそんな安物ケーブル使うなよ言われるかもですが、
長さが違うだけで物自体は同じはずで、品質に差は無いはず。
断線その他でケーブルが腐ってる?
うーん、気のせいかと思って1.0mに戻してみると、
やっぱりこっちの方が音のフォーカス感がいいような…




ええい、面倒くさい!
ケーブルなんかあるから悪いんだ!
ってことで直結!
そもそもこれがベストな使い方だしね!

…ってやったら、笑えることにこれが音的にもベスト。
DAC背面まで持っていくため、USBケーブルの長さは0.7mと20cm長くなっちゃいましたが、
それでも間違いなく0.5/1.0mのどちらよりも良いです。




まぁ、元々これが推奨される使い方なんだから当然って話かもですが、
もし私みたいにBNC-RCAメスコネクタ使ってケーブル接続してる人がいたら、
一度は直結でのクオリティを確認することオススメです。




そもそも、インピーダンスのこと考えたらRCAじゃマズいもんね…
ケーブル使うにせよ、せめてBNCケーブル使っとけばよかった(持ってるし)。




ちなみにこのDebussy DAC(v1.01)、海外のレビューにもありますが、
USB接続よりもSPDIF接続の方が良いです(今回の改善前であっても)。
もちろん「使いものにならない!」なんてことはなく、全くの別物ってことはないんですけど、
聴き比べるとUSB側はなんだか音場がベタッと平坦的っていうか、立体感が乏しかったりと微妙な印象。
まー、この時期じゃUSBはまだまだだったってことなのかもです。

ただ、v2.x以降だとUSBの回路変わってるから、ひょっとしたらUSBの方が良くなってたりするのかも。
バージョンアップは…まぁ、DoP使いたくなってからでいいかなぁ。




さて、ケーブル回りは改善できたところで、次なる改善ポイントへ。
ここのアイソレーターは…正直必要か否かは判断できてないので今夏も棚上げにするとして、
ノイズフィルタ経由でAudiophilleoに供給されてる電源。




これはフィルタと一緒に揃えたFIDELIXのACアダプターを使ってるんですけど、
ここをもう一段クオリティ上げたいなーと前々から思ってまして。




てなわけで、次はこんなんを。
さすがにここから激変ってことはないだろうけど、多少なりとも良くなったらいいな。

2014年01月15日(水)  VFET復活…だったらいいな
SONYとPASS LABORATORIESがVFET搭載ClassAモノラルパワーアンプを共同製作。VTETの40周年記念。- avcat

SONYとPASSかぁ…
なんかピンと来ないけど、以前から関係あったんだろか?
てか、PASSってずっとVFET使ってたの?
そして今回は単に記念でアンプを共同制作するだけ?
それとも素子自体を復活(新規作成)?
もし後者なら、今後面白いことになる…かもだけど、普通に考えれば前者かなぁ。

2014年01月14日(火)  叛逆BDは4月2日ッ!!
劇場版 まどマギ[新編]叛逆の物語が4月にBD化
限定版は特典BD/サントラCD付き。コメンタリも

確定情報キタァ-!!
特典BDは微妙っぽいけどサントラ下さい!
ってことで早速予約!!
…BDプレイヤー持ってないけど。

いや、再生できる装置はあるにはあるけど、PCのドライブだけという…
うーむ…いい加減、TVで見れるように再生装置買おうかなぁ。

2014年01月13日(月)  レコードで遊ぼう その5 フォノイコ向き不向き


今のところその座を譲る気配の無いCA-1000III
しかしYAMAHAらしく?お上品なキャラクターで、ググっ力感!みたいなタイプではなく、
ジェニファー聴いてる限りじゃ必ずしもマッチしてるとも言い難い印象。




そこで(ようやく)以前好印象だったTA-F333ESXIIに切り替え、比較してみることに。
…出してくるの面倒で引き伸ばしちゃったけど、まぁ色々試せたから結果オーライってことで。




うん!グっとくる!
当たり前だけど全然違うね!

厚みはあるけどREQ-100みたいにぼやけに起因するものではなくて、
きちんと分解能等も有したものだから嫌な感じはなく、
クオリティ的にはCA-1000IIIに見劣りしない印象。
ジェニファーならこっちの方が良い感じかも。




でもオケものとかなると、CA-1000IIIの方が空間の広がりや繊細感あって合いそうかなぁ。
まぁ当たり前ではありますが、やっぱり向き不向き…までは言わなくとも、
このソースにはこっちの方が向いてそうってのはあるもんですね。




しかしクオリティ的に交代okとは言え、結局これもフルサイズのプリメイン。
無駄に場所や電気を食うことには変わりないのでした。
うーむ、となるとやはり…
てな感じで次回に続く。

2014年01月12日(日)  レコードで遊ぼう その4 REQ-100


正月のレコードネタ、そろそろメモしとかないと何をどうしてどうだったのか忘れちゃう…
ってことで続きとか。

ボトルネックになっていたフォノイコにCA-1000IIIを持ってきたことで問題は解決したものの、
その役目のためだけにフルサイズプリメインを使うってのはちょっと…
そもそもこいつ、他に使う場所あるし、ずっとこのままってわけにもいかない。
それにCA-1000IIIの性能は認めるけれど、ちょっとお上品過ぎて、個人的にはもう少し元気な方が好み…
てなわけで、代わりになる単品フォノイコを探してみることに。

しかし最安値ならオーテクのAT-PEQ3だろうけど、さすがにこれじゃRC-1580にも及ばなそうだし、
Cambridge AudioのAzurシリーズは評価を見るに悪くはなさそうだが、551Pでも1.5万、
651Pなら2.6万程度と、もし中途半端だった場合の無駄足感が半端じゃない。
かと言って、10万とかいきなり手を出すのもなぁ…
単純に性能だけ見ればオーディオデザインのDCEQ-100とか試してみたいけど、
3kのカートリッジにいきなり20万のフォノイコってなんの冗談だ状態だし、
そんだけ使うなら新しいプレイヤー買った方がマシとしか思えない。




そんなこんなであれこれ悩んでいたところで、手に入れてみたのがこれ。
TOAのREQ-100
相場大体5k程度で流通してるフォノイコなんですが、価格からするとよくできてるんだとか。
過剰な期待をしてるわけじゃないけど、取りあえず5kなら試してみてもいいかと思いまして。
AT-PEQ3に5k使うよりはいいんじゃないかなぁと思う(思いたい)し。




元々業務向け?らしく、端子群もこんな感じに




せっかくなので、中を覗いてみた




BA4558ってことはローム、かな?
OPAMP使ったものって意味じゃRC-1580と同じだけど、5万10万する製品でも使ってるのあるし、
だからダメとも言い切れない。




コンデンサの種類からして、70年代の製品?




さて、そんなREQ-100の音はどうだったのか。
果たしてCA-1000IIIの代わりになるレベルだったのか?

まぁ結論から言いますと、やっぱり無理でした。
最初の出音の太さに「おっ!」と好感触ではあったものの、太さは分離の悪さに起因するもので、
本当の意味での太い音とは言えないもの。
根本的にクラスが違う感じで、とてもCA-1000IIIの相手になるレベルには達してない。
うーん、CA-1000III強し。




ただ、REQ-100単体で見ると意外に悪くないっていうか、とても「良い感じ」に音楽が聴ける。
確かにHiFiではないんですけどね。
分解能は良くないしチャンネルセパレーションも悪く中央に音が集まるけれど、
帯域を欲張らず適度な中低域の太さで楽しく聴かせてくれるっていうか、
あんまりうるさいこと言う気にならない感じ。
確かにこれが5k(定価はもっと高かったんだろうけど)ならお買い得だと思う。
てか、RC-1580よりもこっちの方が個人的には好印象。
つまり定価で17万のプリに内蔵してるフォノイコに見劣りしないわけで、
それ考えると結構凄いかも。

もちろん、ROTELがどれくらいフォノイコに力入れてるのかが問題ではありますけども、
最近のフォノイコ内蔵してない低価格プリメインに追加するなら悪くない選択肢かも。




とは言え、さすがにCA-1000IIIから切り替えようとは思えないので、結局現状維持に。
はぁ…フォノイコとしてしか使ってないのに、場所(電気も)食い過ぎだよもう…




まぁ、このピコピコ動くメーターとかは最高なんだけどね。

何はともあれ、今回の件でCA-1000IIIから切り替えるなら中途半端はNG
やっぱりそれなりのクラスに行かないとダメっぽいってことがわかりました。
さぁどうするか。
そんな感じで次回に続く。

2014年01月11日(土)  叛逆三回目


おおたかのTOHOシネマズでセカンドランが…!
となれば、行ってしまうのは必然。
と言うか、ここには書いてないけど相変わらず頭の中はまどマギ一色だったりします。




てか、11日のチケット取ってあるってのに、昨日コミカライズ3巻読んで、
そのまま柏の葉のレイトショー行きそうになってヤバかった。
なんで「まだだめよ」〆?って思ったけど、そういや劇場版でもラストそれでしたね。
今日改めて見て思い出しましたよ。

しかし、3回目だけど相変わらず泣いちゃう…
まずOPからしてヤバいし、よく笑いどころ扱いされる「ピュエラ〜」も、
なんかもー乗りに乗ってるマミさんからしてあのダークな感じは何よ。
どうにも死や破滅の影がチラつくような気がしてとても笑えなくなってきた。
そして相変わらずかわいいまどかがヤバすぎ。
これがほむらの求めたものなんですよ、そして永遠に失ったものなんですよって…
OPの砂になって崩れるまどかを連想してしまってうう…

リボンは首輪、言葉は鎖ってのはホントそう思う。
例えその首輪で首が絞まり、息が出来なくなっていったとしても、
ほむらは与えられた首輪を絶対に自ら外そうとはしない(できない)のに。
その呪いを悪意なしにほむらに与えちゃったまど神さまの純粋無垢さが憎いよもう。
まぁ、そんな穢れを知らぬ身だからこそ、神のごとき存在になれたんだろうけどさぁ…
「最後にお別れ言えなくて、ごめんね」やリボン返して「やっぱりあなたの方が似合うわね」とか、
もう見てるこっちも血を吐きそう…




皆に手を差し伸べるまどかと、まどかだけを見ているほむら。
まさにこの作品最大の問題点って感じの表紙。
これが解消されない限り、真の意味でのハッピーエンドは無いんでしょうね…
果たしてその日はやってくるのか。
虚淵さん、そろそろほむらを痛めつけるのは勘弁して下さい…

2014年01月10日(金)  壁紙の音


ここは一応前回の吸音材設置で形にはなっているものの、
せっかくだしもう少し完成度を上げようってことで、
壁紙剥き出しだったTCH周囲の壁面を板で補強。




…うん、これだけでも音が変わるね…それも結構。
高域が「カンッ」って感じでよりエッジが立ち切れが良くなった印象。
もちろん壁面補強の効果もあるだろうけど、これは…




ついでにアルミサッシ剥き出しだった窓枠部分も板でカバー。
叩いてみたら思ってた以上にキン付く感じだったので、
これで余計な金属臭は抑えられたはず。




そしてACP-2を戻して完了。
うーむ、ACP-2の固定方法をもっと考えねば…

今回の作業で感じたのが、壁紙が音に与える影響って結構でかいんじゃないかってこと。
TCH周囲の壁面は元々それなりの強度があったことから、側面部のように強度が上がったことで、
低域の共振が抑えられて濁りが減った…のももちろんゼロではないにせよ、
それよりも表面が壁紙から無垢の木材に変わったことによる影響の方が大きいのではないかと。
つまりは表面硬度が上がったことで、高域の反射が増えたことによるものかなと思うのです。

以前、「壁紙で高域が〜」だとか「音の良い壁紙」なんての見てもあまりピンと来なかったんですが、
言われてみれば、普通の壁紙って要は厚手のビニールシートじゃないですか。
確かにこんなんで覆われた箱の中で音鳴らしたら、高域だけ吸われてモワついた嫌な音になるのも道理。
それを考えると、まだ化粧合板の方がマシなのかもですね。

しかしそうなると…この部屋、天井も全クロス貼りなんだよなぁ。
やっぱACP-2で覆うなりせんとダメか…

2014年01月09日(木)  すだれ侮り難し


それじゃあ工事の方を。
てか、日曜やっといた分です。
作業と確認で日が変わるまでかかって記事にしてる時間が無かった…




でまぁ、ここに使うのはこれ、150kg/m^3のロックウール。
裏は一応不織布でカバーしときました。

全然関係ないけど、ストーブの上のヤカンって最高だよね!
これ憧れだったんだー。




…それはさておき設置を。
今までこの上半分にはTCH(吸音効果自体は強くない)しか存在しなかったため、
天井付近はかなり音(エネルギー)が溜まっている感じで、
実際に角で聞いてみると結構なモワモワ状態。
吸音材によってそれを改善し、S/Nを向上させるのが狙いです。




一応この状態でも試聴を…

うん、もうバカみたいにS/N上がって静かになるなぁ。
今までと比べると圧倒的にモニターって感じで冷静な音になった。

ただ、やはり高域を吸い過ぎか、モコモコと吸音材らしい(?)「粉っぽさ」も出てしまい、
さすがにこの嫌なデッド状態で使うのは無理な感じ。
とは言え、以前80kのRWで試した時よりは遥かにバランスいいですね。
やっぱり高域の吸音率が下がる高密度タイプの方が使いやすい感じかな。




では本来の設置方法ということで、そのRWの上にTCHを設置してみると…
よし!Good!
RWの表面がTCHになったことで、高域はほぼ反射となり吸われすぎることは抑制、
しかし側面の50mm部分から入ってきた音は角部分を除けば相当な厚みのRWを通過するため、
相当低い帯域まで減衰することが期待できる、その狙い通りな感じの音になりました。
この側面部分は天井や角方面も向いているため、そこに溜まっていた音圧もこれで吸収、
TCH無しの時同様にモワっとした感じは消えています。
まぁあれです、石井式を変則的に使ってみた感じですね。




そして正面のACP-2のところにも同様にってことで、まずはこの状態でチェック。
うーむ、超・モニター!って感じでガツガツにS/N上がりますねぇ。
さすが真正面だけに影響度メチャでかい。
そして粉っぽさもさらに強く。
この粉っぽさって、吸音材が吸音(振動)する時に発する音だったりするんだろうか。




じゃあACP-2を…の前に、ふと思いついて竹ひごすだれを下ろしてみたところ…




なんと!RWで失われた高域の輝きがかなり復活!
うむむむ…この竹ひごすだれ、思っていたよりも反射が強い模様。
もっとすり抜けてくもんだと思ってた。
何気に侮れません。




とは言え、それはあくまで「思っていたよりは」の話であって、
そのまま実用になるようなものではありませんから、元通りACP-2を再設置。

どうせこんなところまで入り込んだ高域なんて、何もせずとも勝手に減衰、
残るのはモワモワ濁りになる中低域のみ。
ですからこうして吸音材を入れても影響があるのはその帯域だけで、
高域吸い過ぎ状態になる心配はない、と思うわけです。




そしてその音は…うん、大体狙い通りかな。
設置前よりも圧倒的に高S/Nな感じになって、背景が静か。
微細な音が沸き上がってきた。

トレードオフとしては、やはり「元気の良さ」的なものはぐっと下がり、
非常に冷静で大人しい感じになってしまってはいるが、
これは余計な響きに起因するライブ感とも言えるため、
両立できるものではないのである程度は仕方ない。
あとは残りのACP-2 5枚を上手く使い、その響きを利用し調整するしかない…かな?

音量(音圧)自体も体感5〜10%程度下がった印象。
900x600x50の吸音材を4枚も追加したわけだから当然っちゃ当然だけど、
すっきり静かになった分だけ厚み感は減って感じ。
まぁ、減ったのは間接音(部屋の響き)であってSPからの直接音の比率は上がったわけで、
部屋の影響度が下がり、より機材の音がストレートに聴けるようになったのだから、
これはデメリットとは違うかな。




ちなみに今回の測定値。
んー、前回とは測定誤差レベルか。
てか、もっとまともなマイクが欲しい。

まぁ何はともあれ、竹ひごすだれの反射率侮り難し。
高密度RWと組み合わせれば、中々面白いものができるような気がしてきましたよ。

2014年01月08日(水)  Naim


Naimがトンデモアンプ($200000!!!)を発表した模様。
まぁ、こんな富豪でもなければ手が出ないものはともかくとして、
以前から海外じゃ定評のある感じのNaimは結構興味あったり。
ただ、しばらく前から代理店無くなっちゃって、国内入ってきてないんですよね。
確か去年だかのショーで、どっかが使ってたと思ったけど…
あれ、結局デモだけで終わりだったんだろか。
何はともあれ、CESで他社からも面白いものが出てくることに期待です。

2014年01月07日(火)  これは正論
グラミー賞10回受賞の世界的エンジニア&プロデューサーがコメント
ECLIPSE、ジム・アンダーソン氏のビデオレターを公開 − スピーカーを買う前に知っておきたいこととは?

ECLIPSEが最高か否か、癖の無いSPがベストなのか否かについてはともかくとして、
「あるスピーカーの音に慣れてしまうと、それが基準になってしまい、そのスピーカーの癖を忘れてしまう」
というのは確かにその通りでかなりの正論。
私も複数のSPを所有しているわけですが、それですら切り替えた時の個性(癖とも言える)の激変に、
メチャクチャな音になったように感じますからね。
しかしその違和感も時間とともに薄れていく、まさに指摘の通りです。
あと、たまに見かける「○○が世界最高で他は全部ゴミ」みたいな極端な主張の人も、
この手のバイアスか(強烈に)かってるんじゃないのかなとも。

もちろん趣味でやっている以上、別にニュートラルである必要もないでしょうが、
自らが試聴する際はもちろん、他人(私含む)の意見を参考にする時も、
その人の耳がどういう傾向なのかは事前に把握しておかないと、
実際聴いてみたら真逆の印象、なんてことにもなりかねません。

例えば私の例で言えば、ご存知のようにELACのJET大好き、
オールコンデンサ型のSS-R10が記憶に残る最高のSP、なんて人物。
つまり、どちらかと言えば中高域に注目しがちで低域の厚みなどはそこまで重視していない、
力強さよりも繊細さや透明感、輝きを高く評価する傾向、なんてのが見えてくるわけです。
そういう人物が「良い音」と評価するものはそういう人物にとって「良い音」の機材であって、
他人(それを参考にした人)にとっても「良い音」なのかどうかはわからないのです。
まぁ、食べ物なんかもそうですよね。
なので、こんな雑記でもたまーに参考にしてる人がいるみたいなんですけど、
ちゃんと「こいつがこう感じたってことは、自分にとってはこんな感じなんだろう」
と補正した上で参考にして貰えたらいいんじゃないかなーと思ってます。

2014年01月06日(月)  やらない理由も無かった
「えっ!?まだそんなの使ってんの!?」とか驚かれちゃうかもですが、
私が試聴時使ってる再生ソフトはずーっとuLilith(Lilithの時もあったが)のまま。
PPWなどいわゆる高音質プレイヤー的なものは持っているもののろくに使っておらず、
機材の比較試聴などの際は100%uLilithでやってます。

これは基準を変えると面倒云々というのもあるけど、それよりも大きいのは操作の慣れ。
他の方がどうやってるかはわかりませんが、私の場合は早送りや巻き戻しを超多用し、
「この曲は曲頭XX秒部分を何回もリピート」とか「この曲のXX分XX秒部分で入るピアノ部分をリピート」
なんてのは日常茶飯事、「!?」と思った音があったら数秒巻き戻してその部分を何度も繰り返し、
たまたま(ノイズ等)なのか否かを確認したりするのも普通です。
もちろん最初は数日かけて何度も通しで聴きますけれど、厳密な試聴に入れば曲ごとに「聴きどころ」
を用いてのチェックがメインになります(だからレコードでは…)。
そしてそんな操作をするには、使い慣れてキーボードの「CVBN+ZX」に指を添えておけば、
目を瞑ったままでも操作できるuLilithはとても良い感じなんです。
もちろん他のソフトでもものによっては同等の使い勝手を再現することは可能でしょうが、
大抵の高音質系プレイヤーはその辺りが犠牲になっている感があり、
どうも積極的に乗り換えを考える気にはなれませんでした。
道具は性能よりも、手足の延長線としての一体感とレスポンスの方が重要だと思うからです。

が、最近部屋の作業時など、メインを起こしておいても仕方ないためスリープさせ、
代わりにUSB接続したMacBookAirでBGMを流していて気付いたのが、
別にメインPC(Windows)はこのままで行くにせよ、
それ以外のサブを追加したり試したりしても問題はないというか、
特にやってはいけない理由もなかったなということ。




てなわけで、ちょっくら実験してみることに。
まさかここで死にかけのX24が登場。
こいつも長いこと頑張ってるなぁ。




うおー、やっぱCLIはいいねー。
てか、長いことUNIX触ってたのになんで今までこっちに手を出さなかったのか。
我ながらよくわからん。




てな感じで取り敢えず音出しまで漕ぎ着けました。
これでしばらく試してみて、リモート関係が悪くなければMBAの代わりに、
そしてもし操作のレスポンス面でも十分だったら、場合によってはメイン化…もありかも?
ただ、ずっと部屋に置くなら無音化は必須だから、また新たにPC用意しないとなぁ。
まぁ、何はともあれ実験実験っと。

2014年01月05日(日)  そろそろ再開


レコードで遊ぼうネタもまた続きはあるんだけど、そろそろ作業も再開せねば。
ってことで、まずはこの辺りから手を着ける予定。
まぁ大物は去年の内に済ませたから、今年はそれほど苦労しない…といいなぁ。


以下拍手レス

>PL100購入を以前報告させて頂いたものですが、アンプはONKYOのセパをチョイスしました。値段の割にかなりいいですね。
>そしてルームチューニングすごいです。私もそのうち出来る範囲で手を出してみようかなw
ONKYOのセパ行きましたか。
パワーは大型トランス2台積んだツインモノ構造だったり、結構物量も投入されてて凄そうですね〜。
そしてプリと合わせていわゆる広帯域アンプみたいだし、歪み感とか少なく良い音出してそう。

ルームチューニングなんだか内装リフォームなんだかわからん状況なっちゃってますが、
部屋はホント音変わります。
これの上限がシステムの上限だと思っていいので、些細な事でも地道に改善していくのがオススメです。
上がった分だけ底上げされて、システムのクオリティも確実に上がっていきますよ。

2014年01月04日(土)  レコードで遊ぼう その3 SQ TRAX


今回プレイヤー新調に合わせて手に入れたLPの1枚、スクエニのSQ TRAX




実はこれ、つい先日まで存在自体知らなかったんですが、
曲目見てこれ限定の「悠久の風」が入ってるってことに気付き、
これは欲しい!となりまして。
ちょうど出物があったので飛びついたってわけです。




発売は2011年の4月。
当時気付いてればなぁ…




SQシリーズはアレンジャーが混在しているため作調もバラバラで、
この辺りのアルバムにはどうもピンとこずにスルー。
しかし、その結果このSQ TRAXの存在に気付くのも遅れるという展開に…
うーん、もっと頻繁にチェックしないとダメかなぁ。




それにしても、まさかこうしてFF関連のLPを再生できる日が来るなんて…
アレンジとはいえ、旧作ファンとしては感涙ものです。
あとはゼノギアスのも欲しいんだけど…見つかるといいなぁ。
てか、オリジナルサントラのリマスターも出したんだし、
「悠久の風伝説」とか当時のアレンジ作品もハイレゾリマスターして下さいよ!!

2014年01月03日(金)  レコードで遊ぼう その2


ソース(LP)のレベルが低いからボリュームがガンガン上がる…
ってのはさておき、どうもフォノイコ(RC-1580)がボトルネックになってるっぽい状況をどうするか。
前回TA-F333ESXIIで良かったならそれ持ってくればいいじゃん、ってのはその通りなんだけど、
倉庫部屋に入れちゃっててちょっと出すのが大変。
できれば他でどうにかしたい…




そこで白羽の矢が立ったのがこれ。
PC用にと思って部屋に置いてあったCA-1000III




なにせメインの入力がPHONOだった時代の製品だし、上級機CA-2000はフォノイコの評価も高い。
これもほぼ同じか同じ回路積んでたはず。

とは言えフルレストアしてあるわけでもない、あくまで軽いメンテをしてあるだけの動作品。
TA-F333ESXIIから見ても10年程度前の製品で、内部の素子はさらに進んでるはず。
そもそも一度も使ったこと無いんだけど、果たして生きてるんだろうか…




てな感じでおっかなびっくり接続して音出ししてみたわけですが…キタァ〜!!
これ!これよ!コレだ!
解像度、空間の広がり、高域の繊細さ、低域の階調表現、全てのクオリティが一気に上がった!
YAMAHAらしい?お上品な感じで記憶にあるTA-F333ESXIIとはキャラが異なるが、これなら十分に同等以上!
いー感じに音が鳴り始めましたよ!




いやー、まさかこんな骨董品でもこれだけのクオリティを持ってるとは…
「もしかしたら使うかも」と思ってこの日の朝に火をいれておいたんですけど、
この音出しまでほんの数時間、それまで数ヶ月通電してなかったのにこのクオリティ。
予想通り翌日以降はさらに安定感増したし、いやホント驚かされます。
やっぱり今も名を残してる機種は何か持ってるってことですかねぇ。




まぁそんな感じで下流が安心して使えるようになったところで、
ようやく新しい機材を試せます。
超低価格カートリッジの定番?ナガオカのNT-500M
その価格、実に3k未満!




しかも立派なケースまで付いてるという。
オーディオに毒されてると「え!?3k!?そんなんでこれ買えちゃうの!?」って感じですよね。




さらに、なんとヘッドシェルまで付いてくる!
例外的に安いの除けば、シェルだけで1k2kするじゃないですか。
それまで付いてこの価格、もうタダみたいなもんで質もゴミみたいなもんかと思いきや、
軒並み評価は高いんですよね。
もちろん価格を考慮してってのはあるでしょうけど、中々の良品との印象だったことから、
まずはこれから試してみようと思ったんです。




こちらはPL-1400に付属してたオーテクOEMカートリッジ(VV-44?)。
これはこれで聴けないわけじゃないけど、AT-AT92E?が付いてるSL-1300と比べちゃうと、
明らかに低グレード感が出てしまう感じ。
では、これをNT-500Mに替えたらどうなるか。




自作のオーバーハングゲージ。
ここの記事参考に作ってみました。




音出ししてまず感じたのが、「太っ!」ってこと。
オーテクとは比較にならないほど音がぶっとい!
なるほどぉ、これが元気だとかコンプされてるみたいってキャラかぁって超納得しちゃいました。
針先が物理的に動作するところだけに当然エージングによる変化は大きく、
数時間後にはぶっとい中域ばかりから伸びや繊細さも出てはきましたが、
基本的にはググっとパワフル!って感じみたい。
うーん、確かに体動かしてリズム取りたくなる感じで気持ちいい!




たった3kでこんだけ異なるキャラが楽しめるなんて!
このタイプのアームならシェルごと簡単に交換できちゃうし、
いくつも揃えて取っ替え引っ替えやってる人がいるのも納得です。
とことん遊べる上に、音自体も良いときた。
いやぁ、こりゃ確かにマニアにとっては最高の”オモチャ”ですねぇ!




なんとこのスタビライザーよりも安いという…
こーれは面白い。

だけどオモチャはオモチャ、あくまでお遊びまでであって、
本気になったらダメかなーってのが今のところの印象。
まーこの辺りは後日時間があったら書いてみます。

2014年01月02日(木)  レコードで遊ぼう その1


年明け第一弾は、年末に手に入れたPioneer PL-1400でのレコード遊びネタから。
「ついにレコードに手を出したか」とか思われたかもだけど…




実は既に持ってたりする

たまーに背景に写ってたから気付いた人もいたかもだけど、去年の5月だったかな?
このTechnicsのSL-1300を手に入れまして、1ヶ月くらいは結構聴いてたんです。




SHUREの針圧計なんかもあったり

とまぁ、いつ手に入れたかはともかくとして、なんで今更レコードなのかと言えば…




まぁ、やっぱこれです。
The Hunterを長年のリファレンスとしている以上、このLP版を避けて通ることはできないわけで。
単にコレクターアイテムとして持ってるだけでは仕方ないから、再生環境も揃えたと。




そもそも、ジェニファーって何気にレコード時代からの人だから、
つい最近までCD化せずLPしか存在しない作品もあったりするじゃないですか。
そういうことも含めて考えると、やっぱり再生できる環境は必要かなと思いまして。
以前はフォノイコが無かったけど、今は内蔵したプリメインとかも複数あるし、
プレイヤー自体も中古なら動作品が1万ちょっとからある。
なら、1台あってもいいでしょとなったわけです。




でも、なんでSL-1300あるのにさらにPL-1400に手を出したのか?




それは当然、カッコいいから!
見て下さいよこのフレーム!
なんとリアルウッド仕上げですよ!?
それもニスでツルツルなんてことのないオイル仕上げ!
もーメッチャカッコいい!!




汚れはご愛嬌…今度クリーニングしなきゃ

SL-1300もあれはあれで昭和っぽいクールさがあって良いと思うんです。
でも、やっぱりレコードなら天然木タイプが欲しいなーって思いがありまして。
もしも現行製品を買うならTHORENSかなって思うんですけど、
あそこだとウッド仕上げはツルツルしたタイプしかないから、
それならいっそTD209みたいな現代的なデザイン行っちゃった方がって思うし、
LINNのLP12はデザインは素晴らしいけど価格も素晴らしすぎて論外だし…
古い製品ならPL-1200/1400辺りか、VICTORのJL-B31(白木調が素敵)
がいいかなぁなんて思ってたんですね。
そんな時にPL-1400の出物を発見、飛びついたというわけです。
まぁ、要はいつものIYH!




何はともあれ音出しをってことで、再生するのはお約束のThe Hunter
…ではなく、同じジェニファーのShot Through the Heart

実はThe HunterのLP版は一部のノイズなど今一気に入らないところがありまして、
SL-1300では専らこればっか聴いてたという。
まぁ、普通にこれも名盤な上に音も良く、LPの音の良さを強く実感できたからってのもあります。
てかこれ、明らかにCD版よりHiFi的な意味でも音が良いですね。
これをTA-F333ESXIIに接続し、C1IIを鳴らして出てくる音の素晴らしいことときたら。
ちょっと「CDはダメだ、音が薄い」と言うご老公方の気持ちも理解できると思っちゃいましたよ。
昔のCDPじゃ尚の事でしょう。




そんなわけで、あの時の感動よもう一度と期待を込めてPL-1400で再生してみたんですが…
あれ、ビミョー?
なんか…まーフツー?てかペラい?って感じで別にLP凄!何てのは無し。
うーむ…この付属してたオーテクOEMカートリッジのせい?
明らかにグレード低そうだし。




なら、プレイヤーごと交換してみてはどうよとSL-1300に変更




こっちもオーテクOEMカートリッジ(AT-AT92E?)ではありますが、
ちょいグレードも上っぽい感じだし、何よりこれで感動したわけですからね。

…が、確かに音のクオリティ自体は上がったものの、相変わらずペラい感じで
「この程度なら別にLPじゃなくても…」状態。
となると、原因はさらに下流?




最近はSM-SX300がメインアンプとして返り咲いている(相変わらず後継が…)関係で、
フォノイコを追加してやる必要があったため、今回は間にRC-1580を入れて、
これのプリアウトをSX300に入力してました(SX300の音量を弄りたくなかった)。
ここに原因があるとなると、やはり怪しいのはフォノイコ側のRC-1580…




プリ段を飛ばしてRECOUTから出してみたところ、確かに純度は上がったものの、
やはりペラさ自体は相変わらず。
うーん…画像で見る限り、RC-1580のフォノイコはOPAMPを使った簡単なものらしい。
それでも一応単品プリだし電源部の強さとかでなんとかなるんじゃないかと思ったんだけど、
やはり所詮はオマケレベルってこと…?
なんて事態になったところで、長くなったので次回に続く。


以下拍手レス

>ロードバイクとオーディオが好きで2013年楽しく拝見させてもらいました。2014年も拝見します。がんばって下さい。
どもです。
基本、自分用メモを垂れ流してる状態なので内容が怪しかったりすることも多々ありますが、
楽しんで頂けているのなら幸いです。

2014年01月01日(水)  喪中
喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top