Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2011年11月30日(水)  Nikon 新フラッシュ
ニコン、クリップオンストロボ最上位モデル「スピードライトSB-910」

SB-900では発熱が問題になっていましたが、当然ながら今回はそこにメスを入れたようで。
調光精度は定評あるNikonですから、これで安心してSB-800ユーザも乗り換えられそう?

2011年11月29日(火)  Olasonic 無償貸出実施
東和電子、卵型スピーカーの無償貸出を実施
−7泊8日間試用可能。iPhone/PC用など全4機種

おぉ、これはいいですねー。
やはり実環境で試さねば、実際どうかはわかりませんし。
こうやって試聴機貸し出しをやってくれるのはホントありがたい。
ここのTW-S7は身内にプレゼントしたら好評だったりと、
1万円で買えるお手軽アクティブSPとしてはオススメできるもの。
デスクトップ用にSPをお探しなら、試してみる価値はあると思いますよ。
見た目も可愛くて、無骨じゃないですし。

あ、「自分はオーディオについては一家言をもって(以下略」な人は、
大人しく単品買うなり自作してて下さいね?
あくまで手軽に可愛く、シンプルに済ませたい人向けの話ですから。
私たちみたいなオーオタは、「アクティブSPなど云々」とか語ってりゃいいんです。
「やはりニアには自作フルレンジが至高、今ならAlpairだ」とかね。


ちなみに、個人的にはそろそろ新型出して欲しいかなーなんて思ったりもしてます。
できれはユニットを8cmか10cmにして、振動で動いちゃわないようにもうちょい重くして、
内蔵アンプ部をさらに改良してくれたら嬉しいかなぁ。

2011年11月28日(月)  1,980円
メモリ8GBでも2千円、4GB×2枚セットが限定特価
8GB DIMMも値下がり中

限定特価とは言え…
ここ数日、スポットは上げ上げ上げ下げって感じでまだ反発したとは言い難いようたし、
しばらくはこのままいくんだろか。

2011年11月27日(日)  久々がっつりパンク


へ?
お住まい見学…会…?




モデルハウスじゃなくて、お客様のものなのに…見学できちゃうの?
うーん、今はそういう契約もあるんだろか?




なーんて頭に???マークを浮かべた後、今日もMAMAYAMAで出発。




今日は役立たずグローブではなく、薄手のこいつで。
グリップ面は今一ですが、やはりしなやかなのは良いです。




電池交換でサイコンの表示もくっきりと。
てか、最近なーんか薄かったのと、やたらと反応悪かったのは、
もう電池切れかかってたってことだったのか…




ところで、街乗り時に最適なケイデンスってどんくらいなんでしょね。
何時も90前後で走っちゃうからか、身内は70程度と言われて低っ!とか思っちゃったんだけど、
かと言って江戸川や利根川走ってる時のペースってのもなんか違う気がするし…
まぁ散歩なんだし、面倒なこと考えず、適当に走りやすいように走りゃええんかな。




ここ、小中学生の頃はよく通ったなぁ。




千葉大学

ここが今日の目的地




…ではなくて、その向かいにあるららぽーと。
ここの靴屋さんが今日のお目当てです。




このタイプの駐輪場は立て掛け可能な場所を探すのが大変…

残念ながら、目当てのブランドはほとんど置いてありせんでしたが、
意外と足に合うものがあったので、それを購入して引き上げることにしました。




念のために位置確認を。
外は既に薄暗い状態。
ちょーっとウェア的に厳しくなってきたかな…




んー、ここも開発はしてるけど、だだっ広い場所にマンションがポツポツって感じで、
いかにも元はなんもありませんでしたー感がありあり。
この「開発の臭い」は好きじゃない。




なんてぶー垂れてから利根運河へ。
途中、間違って高速に入りそうになりましたよ…




ここは理科大からちょい下流に行ったとこかな。
うー、川沿いはさらに冷え込むなぁ。




江戸川入りした時点で完全ナイトラン状態。
ライトがしょぼいから怖い怖い。

そして江戸川を走り抜け、流山の街中で坂を上っていたら…

パカンッ!バシュッ!バシュッ!バシュッ!

!!??
って、パンクかよぉ!?




後輪をやられた模様…
前輪じゃなかったのがせめてもの救いだけど、ついてないなぁ。




確認すると、タイヤ、チューブ共にガッツリ大穴が。
このチューブ、先日入れたばっかのラテックスだったのに、2ヶ月持たなかった…泣ける。




タイヤにも1mmを超える穴が開いているため、千円札で応急処置。
こうすることで内臓(チューブ)が飛び出してしまうのを防ぎます。




てな感じで、最後の最後にオチの付いた本日の走行距離はこんな感じ。

やれやれ、せっかく良い感じで走ってたのになぁ。
パンクなんて何時以来だろ。
全然走ってなかったから、数年ぶりじゃなかろうか。




このタイヤもお気に入りだったのに…さすがにもうダメかな。
はぁ、次はどれにすりゃいいのやら。

2011年11月26日(土)  買わないか


そんなわけで、帰り道にある秋葉にやって来たのだ




ふと見ると、ジャンク屋に保障無しバルクのスピーカーが売っていた

ウホッ! いいSP・・・




「買わないか」




「よかったのか、ホイホイ買って帰って」
「俺は保証も無い、中国製のバルク品なんだぜ」

「いいんです…ジャンク品とか、好きですから…」




つーわけで、またゴミ買って喜んでるバカがここに一人。
自分でもいい加減にしろと思わないでもない。

しかし、やっぱ秋葉はこういう店回るのが面白い。
駅前周辺は変わり過ぎてどうにもな感じ。




んじゃまぁ、一応これもエージング…ですかねぇ?

2011年11月25日(金)  CDリッピング向け…電源…?
サエク、CDリッピング向けで189,000円の専用電源
−PLEXWRITER Premium 2用

再生じゃなくて、リッピング向け…?
ないわー、これはないわー。

しかもこれ、50台限定で終了って、一応作ったから開発費は回収しとこう的な?
調べると2010年の段階でサンプル展示してたみたいだし。
そのままボツで終了させるより、少しでも回収しとこうと思ったとか?




いや、Premium2は私も持っちゃいますけど、さすがにこれはない。
こんなん出すなら、まずはバイナリ比較したデータを出せと。
話はそれから。

2011年11月24日(木)  FFFTP v1.98d
定番FTPクライアント「FFFTP」のv1.98dが公開、ホストとの接続にIPv6が利用可能に

凄い。
どんどん改善されてく。
本当にありがたい。

2011年11月23日(水)  ぶらりと流す


日差しがあると暖かく、日陰は寒い。
そして日暮れと共に一気に冷え込む。
ある意味、一番ウェアの調整が難しい時期かも。




なんてぶつくさ言いながら、お散歩ロードで出発。
サイコンの電池交換を忘れて、既に表示が消えかかってます…




まずは100円ショップでお買い物




このMAMAYAMA、本当に組み直して良かった。
MTBより全然軽快に走れるし、SPDのお陰で歩行も楽。
軽く出かけるにはホント最適です。

欲を言えば、アルミだけにしなやかで柔らかな乗り味とは言えないため、
クロモリかカーボンフレームも欲しいかなーなんて思っちゃいますが、
さすがにこれ以上は…増やしませんよ?




今日の気温なら、この役立たずグローブでもまぁ何とか。
というか、もっと薄手で良かったかも。




豊四季団地周辺も結構変わりましたね。




気象大学

この通りは滅多に来ないので久し振り。




と、そこで知らないパン屋さんを発見。
これは寄らない手はないだろうと引き返してみたら…




閉店…だと…?
せっかく新しいの見つけたと思ったら、いきなり閉店って。
なんという。




それはそうと、自転車乗りってパン好きな人が多かったりするんでしょうか?
Blogとかでも、パン屋に行った系の記事を良く見かけるような…
単に携帯しやすいから?




その後は流山方面へ向かい…




富士川へ

そこのCRというか、川沿いの道を流すことに。




うーん、のんびりしてていいなぁ。
江戸川や利根川みたいなとこだと、どうしてもガツガツ走ってしまいがちですが、
こういうとこだとホントのんびりできますね。




利根運河走る時はいつも思うんだけど、こうして家の裏手に小川があるって良いですよね。
うらやましいです。




残念ながら富士川は小さな川なため、この道も常磐線にぶつかる地点で終了。
10kmとかあったら気持ち良く散歩できそうだけど、そうなったら小川じゃなくなっちゃうか。




北小金駅前

ここも昔は田舎っぽい商店街で、良い感じだったんだけど…
今じゃビル風が吹き荒れる、都内みたいな状態になっちゃいました。




ま、少し離れれば昔とあまり変わらないけど…人は増えてるみたいです。




てな感じで流してから帰宅し、雨が降ってきたのでMTBで買い物に。
うーむ、泥除け付けるとルック車みたい。




うーし、今日はこれからこのきったない車庫の片付け、夜中からはSPの試聴だ。




買ってきたトレイなど使って、できるだけ早くやらねば。
さっさと済ませんと、今日も寝る時間が無くなるぞー。

2011年11月22日(火)  エージング用ソース


私がエージングで使用するのは、まずは定番?XLOのTest & Burn-In CD、
そしてその後はJennifer WarnesのThe Hunterという流れが定番。
ウーファーは物理的に動かしてやらねば何時まで経っても進みませんから、
プレイヤーやアンプのトーンコントロールを使って低域は持ち上げ、
逆に高域は下げたりしてやってます。
ツイーターはそんな大音量でなくても十分で、逆に飛ばす危険性が上がるだけですから。
当然、どのユニットであれ入力限界を超えた信号をブチ込むのはNG
せっかく手に入れたのにいきなり壊しちゃったら、泣くに泣けませんしね。




が、このXLOのtrack.09 System Burn-In、実はそのままでは問題が…




これ、多分使ってる人なら知ってるんじゃないかと思うんですけど、
左右で明らかに音量が違うんです。
これは耳で聞いてもわかりますし、こうしてアプリで確認しても一目瞭然。
このまま使うのはちょーっと、って感じですよね。

私の場合、エージングはSPの左右2本を逆相になるよう直列に接続し、
向かい合わせて互いの音をキャンセリングし消音。
それをアンプのLRどちらかに接続して24時間鳴らしっ放し。
初日は音量控えめ、翌日から上げてくって感じでやってます。
基本、SPであればアンプのLRどちらかにしか接続しないため、
この件も特には問題になってきませんでした。

が、やはりHPの場合はプレイヤーでバランス調整したりと、
なんだかんだで不便なことがあったのも事実。
てなわけで、いい加減根本的な対策を行うことに。




まずはこれ。
そもそも、エージング用のソースがステレオである必要性って、全く無いですよね。
気分の問題?




なので、モノラルに。
これで左右のバランスが統一できただけではなく、アンプのLR別々にSPを繋いだ場合も、
片方を逆相に接続すれば今まで同様の手法でエージングを行うことができます。




さらにイコライザーを調整し、別バージョンも作成。
こちらは低域をある程度持ち上げ、耳の感度が良い帯域は落とし、高域もちょい落としたもの。
こうすることで、アンプやプレイヤー側で調整する手間も省けるでしょう。

随分と長いこと放置していたこの問題。
しかし、これがこんなに簡単に対処できるようになったのも、
こうして高性能なツールが公開されているからこそ。
ホント、ありがたいです。


ちなみに今回使用したツールはSoundEngine Free
私も昔はMacがUSBのみになってドングルがー、なんてやったもんですが、
今なら相当やり込まない限り、フリーのツールで十分事足りちゃいそうな感じ。
いやはや、良い時代になりました。
DTMをやっている人でなくとも、オーディオに興味がある人なら、
この手のツールで遊んでみるのも面白いと思いますよ。

2011年11月21日(月)  SUT


久々に、神楽坂の母校へ




理大祭で遊びに来たー、ってわけじゃありません(そもそも20日で終わってる)。
実は、ここも客先の一つだったりするんです。
そのためちょくちょく…とまでは行かないものの、年に数回は作業でお伺いしてたり。
自分のいた研究室じゃないとは言え、母校がお客さんってのも面白いもんです。
いやはや、人生何があるかわかりませんね。




そんな母校はお色直しの真っ最中らしく、至る所で工事中状態。
建物が古いせいもあって機密性が低いからか、内部まで塗料の臭いが凄く、
気持ち悪くなっちゃうほどだとか。
黒なんて熱吸収しちゃうし、良いとは思えないんだけどなぁ。




1号館もこの通り




しっかし、こんな感じで外観をきれいにしたところで、どうせ内部は…なのにねぇ?
ボロっちーまんまでいーじゃん、ここは。




ぬお、ここに来た時の楽しみ、学食への道が閉鎖されてる…
ってか、理大祭の翌日だし、今日はどの道休みだったかな?




3号館隣の元ゴミ置き場

昔はここに、部室で出たゴミ持って行ったのを思い出します。
今はどこに集めてるんだろ。




9号館

ここにあった生協、今は地下でしたっけ?
確かに小奇麗にゃなったけど、昔のが便利でよくね?とか思っちゃうのは私だけ?




あれ!白秋無くなっちゃった?
以前は部の仲間とよく食べに行ったもんだけど…




てな感じで仕事を済ませた後、公園その他も軽く回ってみたり。

ちなみに今ってSUT(Science University of Tokyo)じゃなく、
TUS(Tokyo University of Science)なんですよね。
以前、江戸川で会った野田のサイクリング同好会の人にも教えて貰いましたが、
やっぱり私の世代には違和感あるなぁ。
つーわけで、やっぱ私にとっては今でもSUTかな。

なーんて、今日は身内にしかわからんネタでした。
でも、神楽坂出身の人なら懐かしんで貰えるかも?

2011年11月20日(日)  ワークマン巡り


もうガラス窓が入った模様。
早いなぁ。




なんて観察した後、お散歩ロードで出発。




こーいう荒れた道、大好きだったり。
ロード向きじゃないですけどね。




久々豊四季駅

以前は通学から通勤まで、最寄り駅として連日通っていましたが、
おおたかの駅ができてからは、すっかり足が遠のいてしまいました。




あれこれ変わってはいるけれど、基本的には昔と変わらない。
あの時計なんて、20年以上前からあるような気がするなぁ。




今は最も本数が少ない時間帯でも、10分間隔程度な模様。
むかーしは20分以上、下手すりゃ30分近かったような…
そう考えると、何だかんだで随分と変わってるもんですね。




その後100円ショップに立ち寄り…




今日の目的地、ワークマンに

転職でもしたのかって?
いやいや、そーじゃなくてですね。
最近ユニクロがヒートテックだなんだとやってるのは知ってましたけれど、
実はホムセンで売ってるようなウェアも随分と高性能化していることに、
先日買い物をしていて気付きまして。
おしゃれ傾向のユニクロよりも、家でも作業だなんだとやってる私には、
こっちの方が向いてる品があるんじゃないかなーと思ったわけです。

そして狙い通り、靴下とかかなり面白いのが揃ってる。
私は基本的に5本指靴下しか使わないため、選択肢が少ないのが悩みなんですが、
ここには速乾タイプから発熱タイプ、そしてサポートタイプまで、
作業向けの5本指が豊富で、サイズさえ問題なければ用途にあったタイプを、
安く揃えることができちゃいそう。




とかなんとかやってたら、いきなり凄い雨が。
私は店内でやり過ごせたものの、バイクはずぶ濡れに。




水も滴る良いバイク?




通り雨だったのですぐ止んでくれましたが、路面はびっしょり。
まぁ、これはこれで面白いからいいけど。




んー、EASTONのリムはMAVICよりもウェットで滑りやすい気がする…
どーもいつもの手組みに比べて、シューの効きが悪いっぽいんだよなぁ。
平坦ならいいけど、これで山下るのはちょっと嫌かも。




実は近所に2店舗あるワークマン。
店内のレイアウトはほぼ統一されているようで、品揃えもほとんど変わりませんが、
こちらには静電防止ウェア類など、先ほどの店舗では見かけなかったものが。




ついでに最近?できたっぽいK'sを見物。
うん、相変わらずの郊外店系でした。
だだっ広いだけで、まるで魅力が無い。




てな感じで本日の走行距離は…途中からサイコンが利かなくなったため、不明です。
電池切れかなぁ?




ローラーやる時の足先冷え対策と、仕事で歩き回るの用に買ってみた靴下類。
今まで仕事じゃNAIGAIのconcept系などを使ってきましたが、
これで悪くなければコスト面でも随分助かるし、使い物になるといいなぁ。

2011年11月19日(土)  意外に侮れない


何がって、このSX300のデジタル入力。
そういや単体DDCでは試したこと無かったなって、何気なく繋いでみたところ、
これがなかなかどうして、バカにできない解像度。
細身ではあるけれど、トラポ側さえしっかりしてれば、意外に聴かせてくれる模様。




ふーむ、今更こんなことを再確認することになるとは。
内蔵コンバーターの性能、決して悪いものではないようです。
SX400、500と続いていたら、もっと凄い製品が出てきてたんだろうなって思うと、
開発が終わってしまったのが本当に残念でなりません。
一応Nmodeが1bitをやってはいるけど、チップそのものを新たに開発するのは無理でしょうし…




とまぁ愚痴はさておき、DACの検証も一通り済んだんだし、
いーかげんこいつのレポまとめるぞー。

2011年11月18日(金)  有機センサー くるのか?
富士フイルムのミラーレス機には有機CMOSセンサーが採用される?

この手の新技術は期待し過ぎると肩透かしってことが多いけど…
でも、期待しちゃう!

フジは色の扱いも上手いですからねー。
素敵なカメラになるといいな。

2011年11月17日(木)  CoolなFANコン
スライド式スイッチを備える6chファンコンが発売開始

か、かっこいい…
ちょっと高いかも?だけど、これは欲しいかも…
もっと出力下げた廉価版が出たら、結構受けそうな気が。
てか、出てくれないかなー。

2011年11月16日(水)  DLNAスピーカー
オンキヨー、DLNAレンダラーとして動作するスピーカー
−無線LAN内蔵。ワイヤレスでPC/スマホから音楽再生

大きなNWPの設置場所に悩まされることもなく、SPだけ置けばいい。
このお手軽さ、いい感じですね。

もちろん、音質云々言い出したら単品で揃えろって話になっちゃうわけですが、
音質よりも、手軽さを重視したい場面だって当然あるわけで。
って言うか、私たちみたいなピュアやってる人間でもなけりゃ、
そっちの方が圧倒的に多いのでは。

AirPlay非対応だったりちょっと割高?っぽかったりと、まだまだこれから感はあるものの、
そういう用途に応えられる製品が出てきたことは嬉しいかな。

2011年11月15日(火)  1TBプラッタで3TB
1TBプラッタの3TB HDDが初登場

パフォーマンス的にも良さそう…なんだけど、価格が。
どうしてもと必要に迫られない限り、今は時期が悪いと買い控えちゃいますよね。

ただ、「これが我々の生命線になるでしょう」なんて話があったり、
そんな買い控えの影響も受けて、ショップはかなり厳しそう。
正直LGA2011は数が出るようなプラットフォームじゃないだろうし、
この年末年始でまたどっか飛んじゃったら…嫌だなぁ。

2011年11月14日(月)  SandyBridge-E 解禁
Intel、Sandy BridgeベースのCore i7 Extreme Edition
〜Intel X79 Expressチップセットや純正水冷キットも発表

LGA2011の「Sandy Bridge-E」デビュー、LGA1366後継
メモリはクアッドチャネル化、6コア+HTの12スレッド、最大3.9GHz

X79マザーは9種発売、高耐久からmicroATX、CPUクーラー付属まで
チップセットの隠し機能(?)を使ったナゾの製品も

メモリ4〜8枚セットが多数登場、32GBセットで2万円から
8GB×8枚セットの「64GBセット」も

かいきーん。
…でも、メモリ大量に積める以外、これと言って…状態なような。
しかも、64GBフルに積むのは結構シビアっぽいし、現時点で32GBじゃ全然足りないって人以外、
さすがに微妙かもなぁ。


しかしECS…冒険し過ぎで吹いた。
Intelに目をつけられなきゃいいけど。

2011年11月13日(日)  久々DAC60


建築中のご近所さん




今って家建つの滅茶苦茶早いんですね。
さすがに土台作ったらしばらく寝かせるんだろうと思ってたら、
そんなこと無しに連日作業が進む進む。
連日帰宅する度に朝とは姿が変わっていることにはびっくり。
土台できてからここまでくるのに、1週間しかかからんかったような。




着工9月末で、来年2月頭に完成予定らしいです。
たったの4ヶ月で家が建っちゃう。
半年程度のは見たことあったんですが、さらに早まってるのには驚きました。




なーんて驚いた後、久々にDAC60を出してみたり




こいつも最近は寝てばかりでしたけど、試聴しようと思って1週間ほど前から火を入れといたんです。




このDACの特徴である真空管バッファ。
球はエレハモの6922

音自体は悪くないけど、起動に時間がかかることや、発熱が激しいのがネックですね。




何気に24bitにも対応。
さすがに192kHzは非対応ですが、それでもX-DP1でアップサンプリングした96kHzも普通に再生可。
これはこれで悪くは無い…かな?

ただ、復活させるかどうかはもうちょい試してからで。
ぶっちゃけ、既に解像度その他は完全に時代遅れでしょうからねぇ。
この緩さが予定しているシステムでプラスに働くのか否か、あれこれ試すとしましょう。

2011年11月12日(土)  車庫用ラック


ホムセンでウッドラックゲット。




もちろん、チャリで。
いやー、まさかロードで二宮金次郎状態をやることになるとは。
せめてMTBで行けばよかった。




車庫にきたついでにモニターのアームも設置。





うん、これで3本ローラーしながらでもキーボードとマウスが使いやすくなったぞ。
今まではモニターの台座が邪魔だったんですよね。




今回購入したのは3段ラック+棚板1枚。
これに何を入れるのかと言うと…




実は、まーた余計?な散財しちゃってたり。
いやまぁ、アンプがもう一台欲しかったのは事実ですが。




フォントが昭和!って感じでなんかいい?
こいつもエージング…って、エージングしてるのばっかやん。
レポにまとめる時間が無くて、機材ばっかり積み上げちゃってるなぁ。
なんとかせんと。

2011年11月11日(金)  iOS 5.0.1
Appleが「iOS 5.0.1」公開、バッテリー異常消耗問題を解決、脆弱性の修正も




初のPC無しでもアップデートできるiOS
早速試して…




みたらこれ。
Wi-Fi必須…だと…?

いや、もちろんAP持っちゃいるんですが、別に無線が必要なほどiPhone酷使しないし、
それで無駄にバッテリ食うのも嫌で、基本切っちゃってるもんだから。




てなわけで、AirMac Expressの設定確認してみたら、なんと前日に新Firmが出てるじゃないですか。
しかも、AirPlayの改善が含まれてる個人的には重要なもの。

いやー、AirPlayはエージングする時に重宝してるんですが、
どうも数日続けてると不安定になったりすることがあって、
今まではこんなもんなのかなと半ば諦めてたんです。
それが今回のFirmupで改善されてくれるかもしれないなら嬉しい限り。
チェックしといて良かった。




そんな感じで無事AirMac Expressをアップデートした後、
iOSのアップデート作業を開始。
バッテリーの持ち、どれくらい改善されるのかなぁ。

2011年11月10日(木)  憧れの8スロット
X79マザーが展示開始、メモリスロット8本のモデルも
発売時期は未定

X79マザーの展示増える、大型CPUクーラー同梱版も
PCIe x16も5本

おおお、メモリ8スロット…まさに憧れの存在がついに!って感じ。
ECCも無しでこのスロット数、相性問題とか出まくりで愉快なことになりそうですねぇ。

ただ、最近8GBモジュールも下がりつつあって、4スロットでも32GBいけちゃうじゃないですか。
現状(16GB)だとちょっと足りなくてもう少し欲しい感じだけど、さすがに64GBは持て余しそう。

うーむ、メモリが十分で「もういいや」なんて感じたのは、
PowerMacG4 1GDual(QuickSilver2002)で1.5GB積んでた時が最後で、
それ以降は新規に組んでもすぐ「足りない足りない」状態でしたが、
再びそんな状況になるかも?

2011年11月09日(水)  Firefox 8
Mozilla、「Firefox 8」を正式公開

まーた上がった。
メモリ消費量等も改善されてるみたいだけど…ポンポン上げ過ぎ。
一応上げるだけ上げとくけど、最近Pale Moonメインで試してるからなぁ。
感覚忘れちゃってて、あんま7→8による違いを体感できなさそう。



2011年11月08日(火)  FFFTP v1.98c
“FTPS Implicit”方式での暗号化接続に対応した「FFFTP」v1.98cが公開

ありがたや。
ちなみにv1.98aには脆弱性があったので、まだ利用してる方は早めに最新にした方がいいかも。

2011年11月07日(月)  超静音PCを作ろう その3


一応組み上がった新車庫PC
が、やはり音が気になる…

もちろん以前と比べれば圧倒的に静かではあるものの、気になりだすと止まらない。
せっかくここまで静かにしたなら、中途半端も勿体無いよね?

ってな感じで、さらなる静音化を進めることにしました。
まぁ、車庫でスピーカー使ったりするようになったからってのもあります。




てなわけで、サブからグラ鎌(グランド鎌クロス)を回そうと取り外したら…

GYAAAAA!!! SUPPON!!!




しまった、このソケットはスッポンするやつだった。
最近自宅じゃIntel CPUばっかり触ってたから、すっかり失念してた。




死ななかったから良かったけど…
早々死ぬことはありませんが、やっぱりヒヤリとしますよねぇ。

ちなみに、私が最も多くスッポンを経験してるのは、SunのUltraSPARC IIIiです。
V210/240はホントしやすいんですよ、あれは。




まぁ、何はともあれ無事換装完了。
これで最大の音源だったリテールFANを排除できました。

擦るような軸音があるものの、これは吸音材でなんとかできるレベルなので、ひとまずそのまま。




次は、やはり避けては通れないHDDの処置を。
スマドラ化で確かに静かにはなるものの、どうしてもモーターが入っている以上、
普通に5インチベイポン付けでは無音化は不可能。
今ならSSD化がベストではあるものの、そこまでコストもかけたくない。




なので、定番の内部フローティング構造に。
何のことは無い、内部に入れて音をケースで遮断した上、柔軟な防振ゴムで浮かせ、
低周波振動を遮断するってやり方です。
今回は100均の耐震ジェルを使ってみましたが、プニプニだから完全に振動を遮断してくれますね。
安いけど優れものだと思います。

もちろん、このような固定方法はDiskにとっては良くありません。
放熱が妨げられた上、常時振動する状態に晒されるなど、最悪と言っていい。
が、それは理解した上での選択なのでNP
静音化のための割り切った使い方ですので、同じようなことをする際はご注意を。




さて、CPU FANにDiskの静音化が済んだところで、お次はケースFANの換装に。
ここで先日購入したCoolink SWiF2-1200の出番となるわけです。




このように、Z68MA-G45は3箇所のFANコントロールが可能となっており、
ケースFANに関しては50-75-100%での設定が可能。
そして問題になるのは、50%時の電圧で、FANが正常に回り始めてくれるかどうかだが…




うん、ok
50%時で5.61Vであれば、4.97Vで起動も可能だったSWiF2-1200なら余裕で回ってくれる。




今までケースに使ってきたXINRUILIANのRDL1225B
これは1200rpmでかつては十分静かな部類でしたが、BB(ボールベアリング)タイプなこともあってか、
低速時もどうしても軸音が出てしまう。
また、この低発熱構成では正直風量が多過ぎる。




てなわけで、このFSP350-60PNのFANも交換します。

いや、最初はファンレス電源買おうと思ってたんですけどね?

SST-ST40NF買うか…
 ↓
レジに持っていくも、国内代理店ものが無い…だと…?
 ↓
ファンレスで保障短いのは困る、安い高効率電源のFAN交換して使うか?
 ↓
いや、どうせ稼働時間短いし、今の電源のFAN交換でよくね?

なんてことがありまして。
続投と相成りました。




実はこの電源、標準のFANは死亡するくらい使い込んでて、これまたRDL1225Bに換装済みだったり。
ロゴが旧バージョンで時代を感じますねぇ。




おぉ! 既に3PINタイプに換装済みとは。
偉いぞ当時の自分。




そして電圧を測定してみると、アイドリング時で7.78V
M/Bの50%よりも電圧が高く、ケースFANより音が大きかったのも納得です。




それでは、こちらもSWiF2-1200に換装!




3.3V/28A、5V/30A、12V/16Aと、誰がどう見ても5Vメインの時代向け。
それもそのはず、これが秋葉で発売されたのって、2002年の12月
どー見ても過去の遺物モドキでしかないんですが、FANが死んだ以外は、
まだどのコンデンサも健在で、10年目突入しちゃうんじゃないかって状況。
手にした当時、まさかここまで長生きするとは思って無かったですよ。




FAN換装の効果は目覚しく、電源内部からの給電でも蛍光灯の安定器よりも静かな状態に。
しかしせっかくなので、ここは電源内からではなく、M/BのFAN端子から供給することにしました。
そうすることで、供給電圧をさらに下げ、ケースFANと等速にすることができるためです。




吸音材代わりのスポンジ類を内部に配し、わずかな軸音もこれで完全に消失。
その状態で安定器のある蛍光灯を消し、無音のインバータータイプのみにしてみると…




素晴らしい!
実質無音と言っていい状況で、最もうるさいのは時計の秒針音。
最早PCの動作音は自分の呼吸音と変わらないレベルにまで抑え込むことができました。




さすがに耳が触れるくらい近付けば聞こえなくはないけれど、普段そんなことしませんし、
ほぼ無音と言えるレベルで超静音PCと言っても問題無いかと。
いやー、HDD使ってこんなに静かにできるとは、いい時代になりました…




せっかくなので、旧構成の消費電力をチェックしてみる。




段違いでワロタ
約100Wの節電かぁ、こりゃ大きい!
気が向いたら高効率電源に交換するのもいいし、そうすればさらに省エネ化ができちゃいそう。

さーて、取り合えずPCはここまでとして、この浮いた100W分を他に回すとしますかね。


以下拍手レス

>ちょっと前は朝遅くて夜早いいい街でしたよね、秋葉原。
ですねー。
大学時代、早朝日本武道館の地下道場で稽古して、
その後ジャンク屋回りとかしてたのが懐かしいです。
あの頃はその筋の人間ばかりだったのに、
今じゃすっかり変わり果てちゃって寂しい。

2011年11月06日(日)  超静音PCを作ろう その2


そいじゃー現車庫PCの解体から

こいつは最近じゃすっかり珍しくなっちゃった? DualCPU M/B、GIGABYTE GA-7DPXDW+
それにAthlon MP2800+にシンクがAlpha PAL8045で、電源はEnermax EG465P-VE12FMと、
2002〜2004年頃までメインで使ってたPCのパーツ構成。
いやー、当時は足回りフルSCSIで組んだりと、一番気合が入ってた時期だったかもなぁ。
さすがに9年も前の化石みたいな存在で、既に色々と厳しい面は見せつつも、
何だかんだで未だ使えることは使えちゃうのがある意味凄いっちゃ凄い。

しかし、やはり重い動画とか厳しいし(これは無線の影響もあるだろうが)、
何より音の面がどうしても厳しい。
てなわけで、なんとなく気も向いたし、リプレースやっちゃえと。




そして新M/Bに換装するとこんな感じに。
一気にスッカスカになってワロタ




GA-7DPXDW+に増設していたカードたち

まだAGPなのはもちろん、このM/BってオンボはUSB1.1だから、
2.0使うには増設カードが必要だったんですよ?
最近の人はびっくりしちゃう、古参の人には懐かしい話かも?




そうそう、DiskはWesternDigitalのWD Caviar GP、以前NASで使ってたやつを流用しました。
余ってたってのと、静音の面から手持ちじゃベストだったためです。
ぶっちゃけ、車庫でそんなHDDガリガリするような使い方はしないし、
起動さえしちゃえば大したI/O走らないですからね。
パフォーマンスより静音性重視ってことで。




それをさらにスマドラ(SMART DRIVE:これまた懐かしい! IDE時代のだよ!)に入れて、
取り合えず5インチベイにテープで固定。




てな感じでひとまず出来上がり。

んー、取り合えず以前に比べれは圧倒的に静音化ができたけど、まだまだ無音には程遠いなぁ。
蛍光灯の安定器のジー音より、PCの方が気になるや。
まぁ、少し様子見して、それから判断するとしますか。




ついでにモニタも交換し、キャリブレーションをば。
このモニタ、全然使ってなくて勿体無かったですからね。
画面も広くて動画に向いてるだろうし、車庫で活躍して貰うとしましょう。

2011年11月05日(土)  超静音PCを作ろう その1


先日購入したPCパーツ一式、ようやく完成したのでまとめときます。




まずM/Bは久々のMSI! なZ68MA-G45
MSIはK8T Neo-FIS2R以来だから、5年ぶりか。
ひっさしぶりだなぁ。

選択した理由?
安かったから!
いや、CPUセットで3k割引してたから、割引無しのH61よりも、
どうせならZ68にしとうこうかなーと。




必須であるDVI出力。
廉価なものだと、未だVGAのみのものもあるのでご用心。
てか、うっかり買っちゃいそうになりましたよ。

しかし、後で気付いた事ですが、オンボードで光出力 あった方が良かったかなぁ。
これは今回の反省材料。
まぁ、そのために大きな差額があるんじゃ考えものですが、使い回しを考えると
あった方がgoodですよね。




今やオール固体コンが普通。
一時期液漏れしまくった影響か、それ以降はほとんど固体になっちゃいましたね。
まぁ、結局は設計次第だろうけど、OCでもしなきゃ今のCPUって負荷軽いし、長生きはしそう。




KANI




おぉ、USB3.0はNECのチップだ。
PD720200Aだから最新世代じゃないけど、初期のよりは随分と消費電力など改良されてるのが嬉しい。
最も、今回は使わないのでBIOSで切っちゃいますが。




そして使用するCPUはCeleron G530
セット割引のお陰で、実質780円状態。
い下手な延命するくらいなら、さっくり換えちゃった方が圧倒的に安上がりですねこりゃ。




取りあえずFANはリテールで




メモリは随分前に購入してあったSanMax SMD-4G88NP-13H-D
当時の購入金額(10k)で、今なら16GB手に入るという…
ほんっと、安くなりました。




さて、それじゃあ取りあえず起動さるか…って、起動すらせんやん。
おいおいどういうこととメインの2700Kを持ってきたら無事起動。
何と、初期BIOSのままでした。

いや、それはいいけど、最近だとunknown CPUでも一応起動くらいはしてくれるんじゃ…
いや、それは最近の至れり尽くせりM/Bの話であって、昔ならこれが当たり前だったか。
いやー、油断してたらさっくりやられた気分。
ぬるま湯に浸りすぎて、すっかり腑抜けてたみたい。




まぁ、そんなわけで2700Kを使ってupdateを




よーし、無事認識




MSIのUEFI

グラフィカル過ぎて吹いた




正常に動作することを確認したところで、ここで電源を交換。
AOpenのミツバチ様こと、FSP350-60PN

かれこれ9年も前の製品でかなり老朽化してはいるんですが、結構静かなんですよ、これ。




ただし、旧型だけに、あまり効率は良くないのが残念。




同構成で、そこそこ効率が良い(ただし80+未満)のZippy GP2-5500Vだと…




実に18%近い差が。
最近の高効率電源と比べたら、さらに差が開くんでしょうね。

まぁ、さすがにこれは古いものだし仕方ない。
今回は車庫用であまり稼働時間も長くありませんから、取りあえずこれでいくとしましょう。


てな感じでOSとアプリ入れて一段落。
よーし、次はケースへの組み込みだぁ。

2011年11月04日(金)  超静音FAN


Sofmap



TWO TOP



ドスパラ




TSUKUMO

eX.は11周年だそうですね。




ってな感じで、久々帰り掛けに秋葉寄ってきました。

ホント、人増えましたよね。
昔は19時過ぎれば、もうほとんどシャッター閉まって静かになってたのに、
今じゃこうして、20時過ぎても人だかりが。
なんだかな。




とまぁ、愚痴はともかく、今日のお目当てはこれ。
CoolinkのSWiF2-1200

何でもこのデフォルト800rpmのFAN、5V駆動も可能らしくて、
めっちゃ静かにできるらしいじゃないですか。
んで、試してみたいなと。




今はFANでも保障が付く時代かぁ…いい時代ですねぇ。
でも、正直梱包はやり過ぎじゃあないかと。
FANなんてビニールでいいのに、無駄に豪華にし過ぎ。




おぉ!確かに5V以下でもok、しかも起動もokじゃないですか。
音は本当に静かで、耳を触れるくらい近づけなければ聞こえないレベル。
こりゃいいわ。




フィン形状と枚数のお陰で、こんな低速でもそれなりの風量あるし、
これ使えば簡単に超静音PCが組めちゃいそう。
価格もPC用としては普通だから、オススメできるかもです。

2011年11月03日(木)  DALIの新フラッグシップ発表!
<TIAS>DALIの新スピーカー“EPICON”世界初公開 − DENONフラグシップ“SXシリーズ”と共演

このウーファー凄そう!
ツイーターも改良されてるらしいし、確実にユニットは進化してるみたい。
DALIのことだから、より現代的な高解像度系になりつつも、上手い具合に調整してくるんだろうなぁ。
うーん、どんなシリーズ展開になるのか楽しみ!

ELACは…
「ええい、フロアスタンディングはいい!ブックシェルフを出せ、ブックシェルフを!」
だなぁ、相変わらず。
どうも330をブックシェルフのハイエンドに据えちゃったみたいだけど、
602みたいな3wayでしか出せない音があると思うんだよなぁ。
ブックシェルフはスピード重視、そういうのはフロアいけってことなんだろか?

まぁ、今ならそういう方面はDALIに任せ、ELACはスピード重視で330CEに切り替えるってのも、
ありっちゃあり…か?
でも、330は330.3持ってましたからねぇ。
いくら振動版が大きく変わったとはいえ、買い直しみたいな感じになっちゃうのがちょっとなぁ。

てか、DYNAUDIOも興味あるし、ぶっちゃけC1SigかMkIIいっちゃおうかと思ってたりもしたんですが、
いやいや冷静になれと、何とか踏みとどまっていたり。


とまぁ、こんな感じであれこれ悩む今日この頃。
元はと言えば、システム縮小のために始めた最適化だったはずが、
なぜか拡張を続けているのはお約束なのか。
やれやれ、どの辺りで落ち着くのやら。

2011年11月02日(水)  思わず笑ってしまう


その価格差に。
ペア1万、メーカ直販でも12000円のSPを駆動するアンプとの価格差は、実に100倍以上。
そして、それが”普通”に聴けてしまうことが何よりも笑える。

この”聴ける”というのは、いわゆる「モノラルのAMラジオでも音楽は楽しめるんだ」
的なものではなく、オーディオマニアとして、普通に音を楽しめるという意味で。
十分だ、これで。
そうとすら思えてしまう。

ならば、そこに数倍、数十倍、果ては100倍を超えるコストをかけている、我々は一体何なのか。
やれやれ、ホント私たちマニアってヤツは度し難い。
そんな自虐気味な笑いが出てきてしまいましたよ。
ま、それが好きだから、やってるんですけどね。

さて、取り合えず初期の音もチェックできたし、後は別の部屋でエージングかけとくとしましょう。
DALIの時のように中途半端になったりしないよう、最低でも10日はかけとくかな。

2011年11月01日(火)  1pair/\10,000.


過去、何度も欲しいと思いながらも、ついぞ手にすることの無かったYAMAHAのSP
ひょんなことから、購入することに。




これの恐ろしいところは、ズバリその価格。
1pair、2本セットで1万円。
2wayで1本たったの5k、5千円ですよ…?

この手の超低価格SPのコストは一体どうなっているのか。
最早摩訶不思議なレベルではあるものの、それ以上にその音はどんなものなのか。
店頭でちょい聴きした限りは悪くなかったし、今からエージング後が楽しみです。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top