Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2008年01月31日(木)  高速が倒産!?
高速電脳、店舗閉鎖
アキバの老舗パーツショップ「高速電脳」が“事実上の倒産”
「げ! マジで!?」――高速電脳の閉店に周辺ショップも絶句

アキバの老舗PCパーツショップ高速電脳倒産
なぜ?アキバの老舗PCパーツショップ高速電脳が突如閉店!事実上の倒産と告知!

高速電脳が事実上の倒産、負債額は約2億円

そんなバカな…これは困る、本当に困る。
高速はただ安いだけのPC-Successなどとは訳が違う、変えのきかない店の一つ。
今まで高速で揃えていたもの、これからどうしよう…

2008年01月30日(水)  やっぱりレンズはPENTAX
ペンタックス、PMA08とPIE2008に3本のDAレンズを参考出品

DA17-70mm、通しF4.0で使いやすそうだなぁ。
写りもそれなり以上なら、便利ズームの決定版になりそう。

さらに最新のロードマップ
15mmのLimitedなんてあるじゃないですか。
Limitedってことはパンケーキかそれに近い小型である可能性が高い上、
ボディはアルミ削り出し確定。
これは最高のお散歩レンズになりそうな予感。

うーん、やっぱりPENTAXの純正レンズは最高ですね。
このレンズ群見てるとますますK20Dが欲しくなる…

2008年01月29日(火)  Nikonの新レンズ
ニコン、「VR」内蔵の標準ズームレンズ2機種

ニコン、シフトレンズなどMicroレンズ2機種

個人的にはマクロ60mmに興味津々。
MTFも凄いし、かなり期待できそうな印象。
ナノクリスタルコートの効果も大きいのかなぁ?

ヨドバシ価格でこれなら最安で6万切るくらいになりそうだし、
実際の写りも良いなら結構お買い得に思えてしまう。
ただ、デザインはなんとかならなかったんでしょうかねぇ…

VR16-85mmはVR18-200mmのように無理をしていない分、
写りも良くなってはいないかなとちょっと期待。
早くテスト結果を見てみたいですね。

2008年01月28日(月)  16周年

Nikon D300 / Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF
ISO200, F4.8, 1/6sec, WB:Manual, CameraRaw 4.3.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

あれから16年、早いものですね。

2008年01月27日(日)  まだまだ必要PCI
まだまだ必要!PCIスロットを5本搭載する「P35」マザーボードがGigabyteから発売に

おお、こりゃ結構良いんじゃ。
お買い得度じゃGA-P35-DS3Rに負けますが、PCI-Ex1も1本あるし、シリアルポートもある。
これとE1200で組んじゃおうかなぁ。
と言うか、Sofmapでこれ売ってれば一番良いのに…
店頭ならあったりするのかな?

2008年01月26日(土)  光とバウンスと


外部フラッシュの効果を検証。
まず最初にフラッシュ無しの状態から。

今回は効果を判りやすくするためレフ板やディフューザー類を使っておらず、
その結果として影が強く出てしまっていますが、それ以外は非常に自然な描写。
これをリファレンスとし、どの程度近付けるかを見ることにします。




まずは内蔵フラッシュ。

これはもう、典型的な「フラッシュ焚きました」状態になっちゃいましたねぇ。
何が写っているのか判別できれば良いってならともかく、質的には論外。
これだからフラッシュはダメだ、と思っていたわけです。
果たして外部フラッシュに切り替えることでどこまで改善できるのか。




そんなわけで外部フラッシュ、PZ42Xを装着。
まずは被写体に向けて直射したもの。

一応発光面積が広がったお陰か、多少は光の当たっている部分が自然になった気もしますが、
基本的にはフラッシュの位置が高くなっただけに近いですねぇ。
これじゃあ明るさが稼げるだけで、ほとんど意味がありません。




お次はワイドパネルを装着して直射したもの。

光の広がるようになったお陰で、全体の明るさのバランスが改善されました。
でも、所詮は内蔵を明るくした程度であって、質的にはフラッシュ画質。
これまたNGです。




そしてこれがバウンス。
角度は大体前方60度程度、ワイドパネルは装着したままのもの。

ここから一気に変わりましたよね。
フラッシュ無しと比べて陰は強く出ているものの、描写自体は非常に自然。
今までの「フラッシュ焚きました」とは別次元に。
言われなければ、フラッシュを使用したとは気付かれないかもしれません。




最後は後方バウンス。
角度は後方45度程度、ワイドパネルは装着したままのもの。

影の描写に注目して下さい。
既にフラッシュ無しより弱くなっており、非常に自然。
ここまでくると、多少暗いこと除けば無対策のフラッシュ無しより良いですね。




しかしこのフラッシュ、調光精度に問題があるらしく、TTLモードでバウンスするとこの通り。
調光補正を最大にしても変わりません。
最大発光量不足かと思っていましたが、マニュアルでフル発光させると問題無いことから、
原因は調整制度と見て間違いないでしょう。

やはり非純正、特にD300は新しい製品だけに、この手の面は弱いのかもしれません。
レンズは非純正でもフラッシュは純正を買っておけって言うの、なるほど納得です。
ちなみにこれ以外のバウンスは全てマニュアルフル発光で撮影。
1つ前のものと比べれば、その差はご理解頂けるのでは。

これは不良なのか仕様なのかは現在調査中ですが、
Nikonのフラッシュは調光に定評もあるそうですし、
無難に行きたければ純正にしておいた方が良いようですね。



Nikon D300 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di / SUNPAK PZ42X
ISO200, F6.3, 1/250sec, WB:Custom, CameraRaw 4.3.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

絞りをF8.0→F6.3と開いて明るくし、軽くゴミを取ってやった後方バウンス。
最早フラッシュを焚いたかどうかなど、これを見ただけではわからないでしょう。
それもそのはず、この状態では既に直接照射される光は0になり、
完全に間接光のみとなっていますからね。
普通に上からライトを当てるより、さらに自然になるのも通りです。




次に、暗めの部屋でこんな状態を撮影する場合。

ご覧の通り、暗いです。
ここまで暗いと高ISOでもSSが稼げず、三脚がなければとてもまともに撮影できません。
ライトを置こうにもスペース的に厳しかったりと、何かと面倒な状況です。




しかしフラッシュを焚けばこの通り。
これまた典型的な「フラッシュ焚きました」状態に。




そこで側面バウンスを使ってみるとこの通り。
直射よりも圧倒的に自然、かつ内部に十分な明るさを持たせることができました。
逆光になっていることもあり、正直ライトだけでこの明るさを確保するのは大変ですが、
バウンスを用いればいとも簡単にできてしまう。
これは良いですね。


1枚目のカメラの写真を見て、別に外部フラッシュ無しでも良いのでは?
との印象を持たれた方もいるかもしれません。
確かに質的には十分なもので、適当なスナップ程度なら全く問題無いでしょう。
しかしこれのシャッタースピード(SS)、1/8なんです。

今回の検証で設定したISO200/F8.0だと明るめの室内でもSSはこの通り。
例え手ブレ補正レンズを用いたとしても手ブレは避けられず、
三脚、もしくはより高ISOに設定しなければなりません。

しかし道具を出せばその分手間はかかり、お手軽さは劇的にダウン。
高ISOに設定すれば手間はかからないものの、今度はノイズが問題に。
今回の例ならば400で1/16、800で1/32、1600で1/64ですから、
手ブレを考えると設定値は1600前後。
いくらD300でもノイズは確実に増えてくる辺りです。

またPC内部の写真に至ってはSS1.6
例えISO6400にしてもSSは1/20にしかならず、補正があったところで手持ちは無理があり、
三脚無しでは撮影できません。


それに対しフラッシュ(内蔵含む)はどうなのかと言うと、SSなんと1/250
カメラを振り回しでもしない限り、普通は手ブレのしようが無い速度。
それでいてISOは最低の200に設定可能ですから、手ブレだけでなく、
ノイズも皆無のベストコンディションで撮影が可能になるのです。
外部フラッシュによって、手ブレもノイズも気にせず気軽に撮れるようになる。
これは大きなメリットと言って良いのではないでしょうか。


そしてもう一つ。
高速SSに設定できるようになったことで、「手ブレ補正機能が不要」になりました。
そう、これでもう「補正が欲しければ専用レンズが必須」という縛りから開放され、
自由にレンズを選ぶことができるようになったのです。

もちろん外部フラッシュが使える場面限定ではありますが、これは非常に大きい。
何せNikonの補正レンズはどれも高倍率ばかりで、画質はかなり…なものばかりですからねぇ。
そんなわけで、早速これを手配してみたわけです。




30Dの時も活躍してくれたこのレンズ、Nikonでも頑張ってくれるかな?

2008年01月25日(金)  温度でパフォーマンスが?


正月から使い始めたBarracuda 7200.11
バグなのか固体不良なのか、どうも温度が下がると劇的に書き込み性能が落ちる模様。
誤差の範疇ではなく、文字通り10分の1程度まで速度が低下。
どうやら同様の報告も上がっており、23度を超えないとまともに動かないとか。
うーん、SD15固有のバグなんでしょうか?

暖めればまともになるとは言え、この時期PC設置環境の温度は10度以下。
日中気温が上がった時でもなければ、Diskの温度は20度を切るような状況。
これでは問題があります。




そんなわけで、とりあえず交換することに。
検証を行うにせよ、メインのデータ領域として使いながらでは不都合ありますからね。




Hitachi Deskstar P7K500

再び日立に戻ってしまいました。
ただ、以前のT7K500が160GBプラッタだったのに対し、P7K500は250GB
1世代新しいだけのことはあり、同じ日立でもパフォーマンス面は改善されています。

まぁランダムアクセス系はこちらの方が強いし、別にこれはこれで構わないのですが、
SD04/SD14のバグと言い、どうも最近怪しい感じだなぁ。
黒いSCSIのBarracudaが好きな身としては、もうちょっとしっかりして欲しいところです。
さて、寝ている間ににデータを移しておきますか…

2008年01月24日(木)  正式発表


ペンタックス、新デジタル一眼レフカメラを発表

ペンタックス、1,460万画素CMOSセンサー搭載の「K20D」
ペンタックス、防塵防滴ボディの初級一眼レフ「K200D」

正式発表来ました。
思っていたほどのインパクトではなかったものの、こうして見ると着実に進化してますね。
特に驚いたのがLCD色調整機能。
まさか、PENTAXが最初に液晶の表示色に手を付けるとは。

ハードウェアキャリブレーションに対応したわけでもなく、
まだまだ完全には程遠い原始的な調整方法ではありますが、
ただ綺麗、ただ高繊細なだけの段階から、一歩先に進んだことは間違いありません。

とは言え、惜しいのは解像度。
これでD300やα700と同等の画素数なら最高だったんですけどねぇ。
解像度に関してはD300とα700が、色に関してはK20Dが一歩リードな感じですか。
液晶のカラープロファイルやハードウェアキャリブレーション対応モデルが登場するのは、
一体何年後になるのかなぁ。
いや、その時はもう液晶ではなく、有機ELが主流かも?




レンズで一番注目しているのはこれ、DA 35mm F2.8 Macro Limited
これのTokina版であるM35も良い感じなので、それにPENTAXのコーティングとなれば、
写りは間違いなく期待できるはず。
さらにアルミ削り出しボディが高ポイント。
やっぱり純正レンズはPENTAXが一番です。




実際の画質に関しては、今回も日本のサンプルは今一つだったものの、
ドイツのサンプルを見るに、解像度や色関係も悪く無さそうだし、
後はDレンジがどうなのか。

うーん、やはりPENTAXにはどうしても注目しちゃいますね。
トークライブ、行ってこようかなぁ…

2008年01月23日(水)  K20DとK200D
価格.comでパンフレットの情報が。
それを見る限りだと…うーん、普通過ぎ?

いや、十分良さそうではあるのですが、引っ張った割には…と言うのが正直なところ。
PENTAXだし、実際使ってみたらとても良いのは間違いないでしょうけれど、
今回はちょっと様子見かなぁ?
何だかんだでD300はバランスが取れていて、良い感じに使えてますからね。

ただ、やはりPENTAXだし、注目はしています。
今や非常に魅力的な純正レンズだけでなく、Zeissまで使えるKマウント。
さらに定番のSONYではなく、実力未知数なSamsung CMOSなど、
面白そうなところはいくつもありますし。

それにK200Dも何気にCP高め。
実売価格次第では、処理速度がネックのistDSをリプレースするのも良さそう?
いやいや、どうせならK20D買っちゃった方が…なんて、色々考えると楽しくなってきますねぇ。

2008年01月22日(火)  当たらない天気予報
雪と言えば雨も降らず、曇りと言えば雪が降る。
最近、ホント天気予報って当たらなくなった気がしませんか?
最新の機器を用いて予測をしているはずなのに、
昔の方がはるかに的中率が高かったように思えてなりません。

単純に予測が難しくなっているのか、それとも機械に頼りすぎたことによる弊害か。
先日など明らかに雪にならない空気なのに、雪と発表されたりしているところを見ると…
明日はどうなることやら。

2008年01月21日(月)  懐かしの
歴代CPUの実物を並べた「20世紀CPU年表」展示開始

な、懐かしいものがいっぱい…これは見に行かねば…

2008年01月20日(日)  PZ42X


SUNPAK PZ42X

お手軽価格の外付けフラッシュ。
実売価格1万少々と非常に廉価ながら、ヘッドも自在に動いてバウンスも可能。
ガイドナンバー42と光量はそこそこ。
TTLにも対応し、一通りの機能は揃っている。

てなわけで、外付けフラッシュのPZ42Xです。
フラッシュ使わない人なのになぜこんなものを買ったのかと言えば、
いつも拝見しているこちらの影響。
詳しいことは先方の記事を参照して頂くとして、凄いですよねバウンス撮影。
まさか、こんなに自然に撮れるなんて。

今までフラッシュ=直射=使わないで自己完結してしまっていたため、
外付けフラッシュを使っての技を知ろうと努力をすることもなく、
こんな使い方があることを知らずに過ごしてしまいました。
これは失態と言うほかありません。
そんなわけで、遅ればせながら入門用にとこのフラッシュを手配したのです。




D300に装着した姿

いやー、さすがに大きい。
背の高さは2倍を超えますし、何よりその存在感。
これが凄い…こうなってくると、もう普通のカメラの域を超えて、
報道現場とかで見る機材の印象に近くなるような。

正直これ人前でいきなり出したら、相当警戒感与えちゃうだろうなぁ…
まぁそういうのもあって、外部フラッシュなんて無縁の世界だと思ってたんですけどねぇ。




D300内蔵フラッシュ

コンデジと比べれば立派なものですが、さすがに外付けを見た後ではまるでおもちゃ。
存在感がかき消されてしまいました。
ちなみに光量的にも3.5倍の差があるようで、実際の能力的にも比較になりません。




ただ、外付けのメリットは単に明るいということではなく、
こうしてヘッドが自在に動かせることでしょう。
このように直射を避けることで、内蔵フラッシュとは比較にならない、
とても自然な描写を得ることができます。




さらに、こうして後方に向けることも。
後方に光源を作りたい場合や、被写体が斜め下にある場合などに使えます。

ほんとに自由自在に動かせるため、最初は結構戸惑いましたが、
ライティングの手法を応用できることに気付いてからは、
段々とわかってきたような…感じかなぁ?




内蔵のワイドパネル

これを引き出すと自動的にフラッシュの焦点距離が13mm扱いとなり、
最も広く光を拡散させることが可能。

本来広角レンズ向けの機能のようですが、バウンス時も併用することで、
さらに柔らかい光を得ることができるみたいです。
簡単なバウンスアダプター代わりになってる感じなのかも。




電池は単三を4本使用。
以前、istDS用に揃えたエネループがそのまま流用可能だったお陰で、
新たに買い足さずに済みました。
余計に費用ががかからずに済んだのは嬉しい限りです。




全体像

やっぱり凄いですねぇ。
軍艦部から上に伸びているため、首から提げた時も凄い凄い。
でっかいカメラーって感じがひしひしと。
やっぱりどう見たって普通のカメラじゃなくなっちゃいますね。

まぁ、さすがにこの状態で散歩しながら風景撮りするわけでもないし、
実質自宅での室内撮影専用であることを考えれば、外観がアレでもまぁ…
とは言え見慣れていないからか、正直自分で自分のカメラが異様に見えて仕方ありません。
これもしばらくしたら、慣れるものなんですかねぇ。
慣れたら慣れたで、それもまた良いのか悪いのか…

とにかく、まだまだ使いこなすには程遠い状態なので、
慣れる為にもどんどん撮ることにしましょうか。

2008年01月19日(土)  価格なら東映
- 45nm Core 2 Duo深夜販売関連ニュース -

新型Core 2の予価がほぼ出揃う、3万円前後

東映ならE8200の金額でE8400買えちゃうんですが。
お祭りとは言え、ちょっとなぁ。
まぁ、祭りを楽しみたいなら今夜、価格重視なら明日以降で買いに行くのが一番みたいです。

2008年01月18日(金)  色とレンズと D300編
レンズが異なれば以下略 --- D300編




基準レンズはNikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
現像は全てCapture NX、PCはNeutral
WB設定を銀一のグレーカードからマクベスのWBカードに変えた以外は前回と同じ。

…なんですが、今回は純正NikkorとZeissのズレが非常に小さい。
となると、検証に失敗していないのであれば、同じ純正でありながら、
VR18-200mmは35mmや60mmとはかなりバランスが異なるということに。

少々意外な結果ではありましたが、TokinaのバランスはNikonに類似していると言われ、
実際そのような結果になっていることからも、検証に失敗したとは思い難い。
ってことは、やっぱり旧世代と新世代ではバランス変わってると見てよさそうですね。
コーティングもデジタル対応になったりと、色々と変わった結果なのかもしれません。


しかし、てんでばらばらだったK10Dのレンズ群に比べると、今回は随分と大人しい結果。
Tokinaなんてホント誤差の範疇で、準純正なんて言われるのも納得です。
Zeissもそれに比べればズレてはいるものの、前回と比べれば小さなもの。
劇的に異なるとは言えません。
あまりに大人しい結果に、ちょっと拍子抜け?




今回検証を行ったレンズ群

今後追加する分はどうなるかわかりませんが、とりあえずこの5本に関しては、
あまりレンズの色味の違いを意識する必要はないかも。
特に、外でメインのTokinaはほとんど誤差の範疇。
色を気にして純正にする必要は無さそうですね。

2008年01月17日(木)  初雪

Nikon D300 / Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
ISO500, F7.1, 1/40sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-C1



Nikon D300 / Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
ISO500, F7.1, 1/40sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-C1



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/250sec, WB:5000K, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/250sec, WB:5000K, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+0.3, F8.0, 1/250sec, WB:5000K, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+1.0, F8.0, 1/160sec, WB:5000K, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+1.0, F8.0, 1/320sec, WB:5000K, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/200sec, WB:Daylight, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High

昨夜数時間だけ降った雪。
何とかカメラに収めようと朝から撮影に出たものの、どうやら遅かった模様。
見る見るうちに消えて行き、一回りした頃には庭の雪もほとんど無くなっていました。
やはり、日の出前には出ないとダメだったようですね…残念。
とは言えさすがに平日徹夜もできませんし、わずかなりとも撮影出来ただけ良しとしましょう。

しかし日曜雪になる予報が外れたと思ったら、いきなり降ってきたのには驚きましたよ。
今年はそれなりに冬らしくなっているのが良いですね。
もっともっと寒くなって欲しいなぁ。


それはそうと、こんなものが届きました。
さてさて、使いこなせるかな?



2008年01月16日(水)  LEDバックライト
アップル、2cmを切る超薄型モバイル「MacBook Air」

しばらく前から噂になっていたモバイル、出てきましたね。
ただ、私が注目したのはその薄さでもSSDでもなく、LEDになった液晶のバックライト。
これでこの価格帯でもLEDを採用でき、数も確保できる状況であることが判りました。

これなら他社のモバイルノート、具体的にはThinkPad Xシリーズに搭載される日も、
そう遠くは無いと考えて良さそうです。
やっぱり、今年はもうちょっと待つべきみたいですね。

2008年01月15日(火)  サンプル?
Images made with K20D

ISO6400らしい画像も。
かなりノイジーですが、6400でこれなら…
ただ、空の飛び具合からして、Dレンジは普通?
うーむ、24日が待ち遠しい。

2008年01月14日(月)  PENTAX 動く



新聞全面広告の掲載について
ペンタックスでは、新聞広告(1ページ全面広告)を以下の日程で行いますので、ご案内いたします。


さあ、きましたよ。

2008年01月13日(日)  Card Readerは看板に偽り無し?
大事典、更新しました。
あまり色が良くなかったテレカを差し替え、今回はスキャナで取り込んだものに。
ちょっと色が濃すぎるかな? って気はしますが、まぁ品質的にはかなり良くできたかと。

当たり前かもしれませんが、やっぱり平面ものはスキャナが一番楽っちゃ楽ですねぇ。
ただ、このまま8800Fで行って良いのかどうかは…
まぁ、それはこれから考えることにしましょう。




PhotoFast Card Reader

超高速を謳うカードリーダー。
スペック的にはUSBタイプで最速を誇るもの。

超高速転送が期待できる…はずだが、CFの速度表示がかなり怪しかったり、
海外でもクレーム騒ぎになっていたりと、正直怪しいモノ。
本当にまともに動くかどうかは…試してみないと判りません。




てなわけで実際に試してみたわけですが、これは本当に速いですね。
ベンチマークでIOデータのUSB2-W12RWだと18.5MB/sだったところが、
PhotoFastでは34MB/sと1.8倍近い差が。

さすがにこれだけ違うと実際の読み込み速度も目に見えて異なり、
画像の表示が明らかに早くなっている。
これなら数GB撮った時の待ち時間は激変するでしょう。
今まで8GBとか、下手すると10分とか普通に待たされてましたからねぇ…これは大きい。
CFとは異なり、リーダーは看板に偽り無しの性能を持っていたようです。


ただ、正直作りはかなりちゃち。
カードの出し入れもし辛かったりと、価格相応な感じです。
すぐに壊れたなんて話もあるようですし、できればIO辺りが同じチップ使って、
しっかりした製品出してくれたら良いんですけどねぇ。
まぁ、安いから壊れたところで大したことではありませんが、
一応予備くらいは確保して置いた方が良いかもしれません。

でも、この速さはかなりのもの。
大容量CFをお使いでしたら、試してみる価値はあると思いますよ。

2008年01月12日(土)  16GB CF
現在のCF総容量は17GB
前回9GBでRAWを610枚撮れたことを考えると、17GBなら1152枚撮影可能。
それなりに撮れるかとは思いますが…
やはりどうしても不安が残るため、さらに買い足すことにしました。




Transcend TS16GCF133

16GBの大容量、それでいて12800円とこれまた激安のCF
しかし低速なことでも知られており、実際遅いです。
Silicon-Power 200Xなら30秒で60枚撮れるのに、TS16GCF133だと50枚。
同じUDMA対応でもこの通り。
速度重視ならSilicon-Powerの方が良いみたいですね。

ただ、連写しなければ無問題ですし、リーダーでの読み込み速度も特に変わらない。
そしてとにかく大容量低価格、それでいて永久保障です。
私のように、大容量を必要とするのは外で風景を撮る時だけ、
なんて人には悪くない選択だと思います。


…とは言っても、Silicon-Power比で激安ってわけでもないですからねぇ。
ぶっちゃけ私もSilicon-Powerの在庫が無かったのと、
試してみたかったからと言うのが大きいし…
ただまぁ、今後さらにファイルサイズが大きくなることは間違いありませんから、
将来的にも使えるかどうかという面も考慮すると、これはこれでありじゃないでしょうか。
いくら高速でも、容量少なすぎると使い物にならなくなってしまうし…




まぁ、そんなこんなで一気に容量倍増、手持ち33GBとなりました。
ただUltraIIは非常に低速でできるだけ使いたくないので、緊急用の予備扱い。
実質32GBで、当面は行ってみることにしましょう。

2008年01月11日(金)  ReadyNAS 6ドライブモデル
【NETGEARインタビュー編】
Pathela副社長に聞く新製品技術の詳細

〜ReadyNAS 6ドライブモデルも披露

これは凄い。
750GBが1万前後のボリュームゾーンに落ちてくるまで後1年はかかるだろうから、
来年までは500GBで頑張って…と思っていましたが、これさえ出てくれれば一気に問題解決。
500GBのままでも1.67倍の容量を確保できます。
できれば年末〜来年初頭までに出て欲しいですねぇ。




ちなみにこちらは無事に拡張処理完了。
使用領域が50%を切り、十分なゆとりが生まれました。
これなら無理せずとも1年は持ってくれるんじゃないかな?




個人所有では初のTB表示。
内蔵ではありませんが、初PCは160MBだったことを考えると、
これもまた凄いところまで来たなぁって感じです。
次なる単位、PBに達するのは、あと何年後なんでしょうね。

2008年01月10日(木)  Samsung GX-20
Samsung GX-20 dslr with live view

おおっと、こりゃホントに1460万画素で来る?
そんな超高画素でノイズは大丈夫なのか、Dレンジは良くなっているのか、
ライブビュー+手ブレ補正となると放熱関係大丈夫なのか等々、
色々と心配ではありますが、同時に楽しみでもありますね。

2008年01月09日(水)  Zippyの12cmFAN電源
Zippy、12cm角ファン装備の静音プラグイン式電源
〜3D美少女CGパッケージ入り

Zippyの12cm、ようやく出てきましたね。
去年の夏頃代理店に聞いた時は秋予定だったはずなので、少し遅れた感じですか。

まぁZippyだけに期待したいところですが…このパッケージはなぁ。
不評で止めたって話だったのに…

2008年01月08日(火)  魅惑のパンケーキ
コシナ「フォクトレンダー Ultron 40mm F2 SL II Aspherical」
〜じっくり撮影したい、好感触のMFパンケーキレンズ

うーん…マクロでもない、しかもMFレンズでこの焦点距離。
手に入れたところでろくに使わず、棚の飾りになるのは目に見えている…んですが、
やっぱり欲しいって思っちゃうなぁ。

だって、パンケーキですよ? パンケーキ。
もう写りとか出番だとか無関係に、欲しくなっちゃうじゃないですか。
レンズだって、Nikon用は「まだ」5本しかないのだし、別にもう1本くらい…
なんて思っちゃうのが危険です。
自重せねば。


…でもなぁ。
ボケは良くないけれど、解像度は十分あるし…何よりこの姿
惹かれちゃいますよねぇ。
やっぱり良いなぁ、パンケーキ。

2008年01月07日(月)  地味な新機種
米Sony、α100後継デジタル一眼レフ「α200」

米Sony、デジタル一眼レフカメラ「α200」を発表

今年の新機種はSONYから。
でも何と言うか…地味だなぁと感じるのは私だけなんでしょうか。
特別悪いところもなければ、これと言って「これは!」と感じるところもない。
あまりにも無難過ぎるとでも言いましょうか…印象、薄くないですか?

うーん、他のブランドは何かしら特徴的なものがあり、
それが欲しいかどうかで買ったり買わなかったりと選択しているわけですが、
それに比べてSONYって無個性なような。
いや、過去のマクロに素晴らしいものがあったりはするらしいのですけれど、
そういうのはコニカミノルタ時代からの人でないと、あんまり関係ないですしね…
後はZeissのAFレンズがあることとか?
でもなぁ…それもあえてSONYを選ぶ理由としては、ちょっと微妙な気がするなぁ。

個人的に、元々カメラ屋ではなかったSONYには純粋に性能のみを追求したような、
デジモノとして最新技術をつぎ込んだ、まるで実験機のような製品を期待していました。
でも、出てくるのはどれも無難なだけで、面白味には欠けるものばかり。
やっぱり今のSONYじゃそういうのは無理なんですかねぇ…
まぁ、これも実際使ってみたら高感度が凄いとかあるかもしれないし、
現時点で断定はできませんが…正直、「普通」で終わっちゃいそうな気がしてます…

2008年01月06日(日)  D300もRAWで


現在拡張処理中…日が変わる前には終わるかな?
とまぁ、NASにアクセスできないのでローカルでできることでも。




これは去年の大晦日にD300で撮影したもの。
全部で1220枚、合計容量13.4GB
CFは4GB→8GB→4GBと3枚目まで使うことになり、後半は焦りを感じることも。




しかし、この枚数はRAW+JPEGだからであり、実際の撮影回数は半分の610回。
JPEGだけなら4.45GBです。




そしてRAWだけであれば9GBと、全体の67%程度。
これでもRAW+JPEGよりは大幅に消費を減らすことができます。


ではなぜJPEGかRAWだけにしなかったのか、なぜRAW+JPEGで撮っていたのかと言えば、
アクティブDライティング(ADL)のことがあったからです。
ご存知のようにADLは自動的にアンダーに撮って、後処理で暗部を持ち上げるもの。
有効なのはJPEGだけで、RAW自体は単にアンダーになっているだけです。
ですから撮って出しでADLを効かせたものが欲しければJPEGが必要となり、
RAWはCapture NXを使って現像しなければADLの効果を享受できません。

しかしJPEGだけでは後から手を加えることができませんし、画質的にも問題あり。
やはりRAWはどうしても必要になります。




で、ここからが問題なのですが、ADLはNikon独自の機能。
ですから当然他社のアプリ、例えばAdobe Bridgeなどで見た場合、
同時記録したJPEGとRAWでありながら、表示が異なってしまうわけです。
こうなるとADLを効かせた状態を確認するためにはどうしてもJPEGが必要となり、
”プレビューのため”だけにRAW+JPEGで撮る必要がありました。

もちろん純正アプリであるViewNXであれば、RAWもADLを効かせた状態で表示してくれますが、
やはり使いやすいとは言い辛く、ビューアとしては今一つ。
Capture NXで開くなんてのは当然論外。
そんなわけで、ある意味仕方なくRAW+JPEGで撮ることにしていたわけです。




ところがようやく私の使っているビューア、フォトのつばさがD300に対応しまして、
このビューアはRAWに埋め込まれている”ADLを効かせた”サムネイルを表示してくれるらしく、
一部バグはあるものの、RAWもJPEGも全く同じように表示してくれるようになりました。
これならJPEG無しでもADLの効果を確認することができますから、
プレビューのためだけに撮っていたJPEGはもう必要ありません。


てなわけで、今後はD300もRAWオンリーで行くことにします。
これで容量的にも大分余裕が生まれてくれそうです。




しかしまぁ、RAWもJPEGも凄いファイルサイズになりました。
もうJPEGですら600万画素の*ist DSのRAW並み。
どこまで行くことになるんですかねぇ。

2008年01月05日(土)  NAS HDD Replace


NASのDisk使用状況がこんな感じに。
まぁまだもう少しは行けるでしょうが、あまりギリギリになってからもどうかと思い、
今回は早めにリプレースを行うことにしました。




ちょうど良いので、ついでにFirmの更新も行ったところ…




社名がNETGEARに。
ブランドが変わったんだなぁって実感させられますねぇ。




今回揃えたDisk群。
1本はメインPCのデータ領域用です。




メイン用はSeagateのBarracuda 7200.11
容量は今と変わらず500GBですが、こちらの方が新型で1プラッタ250GB(今までは160GB)
性能的にも向上しているようなので、ついでに換えてみることにしてみました。

DiskはPC最大のボトルネック。
これを底上げすることで、体感速度はかなり変わりますからね。
大量のRAWを読み込むような場面も多くなりましたから、効果は期待できるはずです。




とは言え新品のDisk、それもメイン用をいきなり使うわけにも行きませんから、
まずは検証機でSeaToolsをかけときます。
面倒と思われるかもしれませんが、組み込んだ後に不具合出ると、
もっと面倒になっちゃいますからね。
業務用もそうですが、サービスインする前にやることやっておくのが一番なのです。




そしてNAS用はこちら、WesternDigitalのWD Caviar GP
ラベルにGreenPowerとあるように、省エネを売りにしたDisk
最近では珍しい、3.5inchで5400rpmの製品です。
*可変速っぽく書いてあるが、実際は固定
純粋なパフォーマンス面が期待できるものではありませんが、
その省エネで低発熱なところは倉庫用に最適。
比較的低価格なところも魅力です。

ただ、本当は750GBが15000円程度に落ちてくるのを待ちたかったかなぁ。
でもそれは早くて春、遅ければ夏まで待たねば無理そうですからねぇ。
さすがにそれまでは持ちそうにありませんから、まぁ仕方ないでしょう。




ReadyNAS最大の特徴、X-RAIDはバックアップからのリストア無しに容量の拡張が可能。
しかしそのためには1本1本交換して行かねばならず、それなりの時間が必要です。
今回だとこの初期化に2時間半程度、その後の再同期にまた同じ程度かかります。
ですからこのペースだと早くて明日の夜、遅ければ明後日の朝までかかる見込み。
基本的に1日作業になると思っておいた方が無難でしょうね。

ただ最後の拡張時以外、この初期化や再同期中はアクセスも可能ですから、
完全にサービス停止となる時間は精々半日程度で収まるかな?
上手いことその時間を就寝時や出勤中に持ってくれば、
運用への影響は最小限に抑えられそうですね。
とは言えバックアップの関係上、書き込みはNG(してしまうと面倒になる)ですから、
結局はほとんど触れないかもしれませんが。

まぁとにかく、無事に拡張まで終わってくれることを祈って、今日は寝ることにしましょう…

2008年01月04日(金)  2008年 今年の予定
今年の予定…と言うか目標。
それは去年果たせなかった、サガコンテンツを完成させること。
1年前の同日、雑誌やテレカ等に関するコラムを製作予定と言っておきながら、結局頓挫。
去年の更新内容を見ると、どれも修正ばかりで新コンテンツ追加は皆無。
これは大失態で、実に情けない。

もちろん製作自体は行っており、作業は途中まで進んではいましたが、
最終的に公開まで漕ぎ着けられなければ、それは無に等しく、評価に値しません。
今年はこのような醜態を晒さぬよう、気合を入れなおさねばなりません。

後は、疲れない年にしたい。
去年は色々と疲れる年でした。
今年はそんなことが無いと良いなと…これは予定ではなく、願望なんですけどね。
そんなことを祈りつつ、地道に頑張って行きたいと思います。


とまぁ、これを年末に見た自分が後悔しない、そんな年にすることを目標として、
頑張ることにしましょうか。

2008年01月03日(木)  AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8 for Nikon


Tokina AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8

焦点距離35mmのマクロレンズ。
APS-C専用のDXレンズで、D300では1.5倍の52.5mm相当。

2007年12月に発売されたばかりの最新マクロレンズで、
APS-Cではほぼ標準レンズ(50mm)に相当する。


てなわけで、年越しちゃいましたがTokinaのM35です。
今までこの焦点距離が得られるレンズは古いものがほとんどで、
最近のデジタルにはコーティング等も対応し切れていなかったため、
この最新のレンズは単焦点好きには期待の一品。
当然私も3月に参考出展された時から注目してました。




ただ私の場合は標準レンズ相当の焦点距離が欲しかったと言うよりも、
コンテンツ作成に使える単焦点が欲しかったと言う面が強いです。
何せ単焦点好きを自称する身でありながら、24mmでは短すぎ、50mmでは長すぎると、
適当な焦点距離の単焦点が無かったために、結局ズームに頼らざるを得ない状況でしたからね。

画質の事を考えれば単焦点、それもマクロを使いたい…でも50mmだけでは長すぎるし、
それ以下は古いものばかりで、最近のズームから換えるだけのメリットがあるかは疑問。
そんな中で発表されたこれとPENTAXのマクロ35mmはまさに暗闇に差し込む一条の光で、
当時から発売されることを楽しみにしていたのです。

D300をメインとしたことでZeissの35mmも選択肢に含まれるようになり、
実際どちらにするかはかなり悩んだものの、主用途であるマクロの接写能力に期待し、
最終的にはこちらを選択。
小型軽量でAFが使えるから、汎用性も高いですしね。
まぁ、ぶっちゃけそんなに高くも無いので、Zeissの35mm買った後に気になって買い足すより、
取り合えず試して、ダメならダメでも良いかなと。




これがこのレンズのフード。
ご覧の通り極小で、ほとんどレンズの一部。
装着した状態で梱包されていたため、最初どこにフードがあるのか探してしまいました。




この小さなフードを一体化させず、なぜ着脱可能としたのか。
恐らくその理由はこの最短撮影距離でしょう。




最接写時の状態

このレンズ、フードを付けたままでは被写体に接触してしまい、
最短撮影距離での撮影ができないのです。
そのためフード…と言うより、むしろレンズの一部を取り外せるようにし、
14cmでの接写を可能としたようです。
面白い工夫ですね。




まぁそんなわけで、ほぼレンズの一部であるこのフード。
通常時は付けっ放しで良いでしょう。
口径も変わらないため、キャップもそのまま使えます。




Tokina伝統?のワンタッチフォーカスクラッチ。
これを使うことで、瞬時にAF/MFを切り替えることが可能です。

ただ、やはりAFレンズ。
ZeissのMFレンズと比べてしまうと、動きが滑らかとは言えません。
この辺りはAFレンズである以上、妥協が必要なのでしょうね。

とは言えNikon純正AF単焦点よりははるかにマシ。
あのカスカスしたフォーカスリングのように、使い辛くて仕方ないってことはなさそうです。



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-0.7, F6.3, 1/10sec, WB:Manual, CameraRaw 4.3.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

うーん、やっぱり小型単焦点も良いなぁ。
良く似合ってますよね。

ちなみに写りの方は、軽く試した限りは中々良い感じ。
さすがに開放では緩さが出るものの、F3.5まで絞ればほぼ完璧だし、
解像度は開放でもF8まで絞った便利ズームVR18-200mmより明らかに上。
シャープさがまるで違って、やっぱり単焦点!って気分にさせてくれます。
実売4万少々でこれなら、十分お買い得と言えると思いますよ。

小型軽量低価格、さらに焦点距離も選びませんから、単焦点好きの方だけでなく、
これから単焦点を始めてみようという方にも使いやすいでしょう。
興味のある方はお試しあれ。




出てくるレンズはズームばかりで、単焦点をやる気がまるで見えないNikon
鳥も飛行機もスポーツも人物も撮らない私にとって、最大の問題点は「レンズが無い」ことでした。
しかしZeiss、そしてこのレンズの登場によって、何とかやって行けそうな感じが。
今後も各社の活躍に期待したいところです。
次は広角単焦点が欲しいなぁ…

2008年01月02日(水)  色に自信あり?
今年の更新はコミックスから。
これまたかなり気になっていた、色味の統一をやっと果たせました。




左から060521、071103、そして今回の080102
色の再現性に関しても、過去最高を自負できる仕上がり。
かなり実物に近付けたと思うのですが、いかがでしょう?

ただ、まだ完璧とは言えない感じですねぇ。
わずかながらも、赤が朱に転んでいるのがどうしても気になってしまう。
そこで赤の色相を調整してみたものの…




左から未調整、赤色相調整、さらに赤色相調整。
色相調整で赤は良い感じになりましたが、今度はアイシャの髪が影響を受けて、
オレンジから赤方向に転んでしまう。
そこで再調整を行ったものが一番右。
これで赤とオレンジは改善されたものの、実はアルベルトの肌やマントの色が転ぶように。

いやはや、色相調整って難しいですね…チャートだけではこの変化は把握し切れませんし、
まだ私には使いこなせそうにありません。
そんなわけで今回は色相調整は行わず、ニュートラルグレーでの調整まででストップ。
まぁ、今まで通りの調整です。


とは言え、こうやって並べちゃうと正直どれも一緒に見えてしまうような。
Photoshop上で確認すればわかりますけれど、ただ見ただけじゃ錯覚レベル。
言われなきゃ99.9%の人は気付かないでしょうねぇ。
それを考えるとちょっとむなしくなったりしないでもないですが、
可能な限り正確に再現することを目指すと決めてやってきてるわけですからね。
今年も出来るだけ正確なデータとしてロマサガの情報を残せるように、
頑張ることにしましょう。

2008年01月01日(火)  喪中
喪中につき、新年のご挨拶をご遠慮申し上げます。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top