Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2013年09月30日(月)  意外とお高い…
ヤマハ、ハイレゾ/AirPlay対応の小型ネットワークコンポ
CD/USBも。A-PMDウーファ採用小型スピーカー

ありゃ?
CRX-550の後継機だから同じような価格帯になると思ってたら、これは予想外の価格に。
ひょっとして併売なんだろか…?

それにしても、今回アンプ部がデジアンになってるんですね。
てっきりここはCRX-550と同じかと。
しかし、YAMAHAのデジアンっていうとここんとこやってなかったような気がするけど、
何か新しいの作ったんだろか?
まさか2000年頃の奴の焼き直しなんてことは…ないよね?

2013年09月29日(日)  久々のSP交代


実はメインで鳴らし始めて以来、ずーっとこの座に留まってるS-300NEO
いやー、やっぱこれ良いですわー。
もちろん価格相応の限界はあるんだけど、全然不満無く普通に聴けちゃうし。




何気に上流の変化にもそれなりにきちんと反応してくれて、
最近電源弄ってたLXA-OT1はもちろん、SM-SX300にもちゃんと反応。
嫌なキン付きとかもないし、低域の量感もサイズからすれば十二分。
やっぱこの価格帯なら個人にはZENSOR1よりこっちかな。

なんだか「おいおいステマかよ」ってくらい絶賛しちゃってますけど、
私としてはかなーり気に入ってるこのS-300NEO
ツイーターの鳴き止めしてやらないと安っぽさが目立っちゃう弱点はあるけれど、
それでも実力の片鱗は見て取れるはずだから、まだの方には是非とも試聴して欲しいかなー。
まぁその結果、「3万でこれか!?凄いな!!」となるか、
「これで喜ぶって…安い耳だな」となるかはわかりませんけどね。
あー、コンデンサ交換したーい。




と、S-300NEOとLXA-OT1で遊ぶのは楽しいものの、正直それに時間取られ過ぎてるのも事実。
時期的に再び気合入れ直さないといけないし、積みゲーならぬ積み機材の消化に移るとしましょうか。




てなわけで、まずはこいつから。
…ぶっちゃけ、寝かしてあっただけにエッジ硬化してるのか最初はヒッデー音。
しかししばらく馴染ませれば…良くなるはず?
オーディオはエージングだなんだで準備に時間かかるのもネックですよね…
まぁなにはさておき、できるだけサクサクやっちゃいますかねー。

2013年09月28日(土)  K-3 登場近し?
This “Pentax Open Day” scheduled in the UK on October 9th is most likely for the new K-3 DSLR camera

少なくとも一眼の発表は間違いない模様。
となれば、当然今度はK-5IIの後継機。
センサーは24M化しそうらしいですが、Dレンジや高感度はどうなるのか。
今のところK-5IIsで間に合ってはいるので即座に乗り換えってことは無いと思いますけど、
すぐにでも欲しくなるような新型だといいですね。

2013年09月27日(金)  ラジオストアーが無くなる…だとぉ!?
JR高架下の電子パーツ街「ラジオストアー」が11月末に閉店
高架下パーツ店街のほぼ1/3

ちょ、マジで!?
うそー、信じらんない…
ああいう歴史あるところは絶対消えないと思ってたのになぁ…
はあああ、何気にちょくちょく利用したりしてたので、これでまた不便になりそう…


以下拍手レス

>SONY、最近普及価格帯のイヤフォンやヘッドフォンも変な衒いのない音で良い感じなので、hifi製品も期待したいですね。
ですねー。
今後の展開も楽しみです。

2013年09月26日(木)  惜しい…
ソニー、DSDリマスター対応のHDDハイレゾプレーヤー
1TB HDD搭載の「HAP-Z1ES」。新プリメインも

DSDリマスタリングだからそのままは無理だってのはわかってるけど、
OFF設定も入れるならデジタル出力端子も付けて欲しかった…
そうすりゃトラポとしても使えたのになぁ。
いやまぁ、dCSのDAC持ってる人間にはDSDリマスタリングタイプはいらんだろ、
って言われちゃうとその通りなんだけど、トラポとしても使えるなら…ってちょっと思っちゃいまして。
てか、空気読まずにSDトラポとか出してくれたら最高なんだけど…さすがに無理か。

しかしこっちの記事によれば、アンプはエミッタ抵抗レスなんだとか。
価格が価格だけに過度の期待は禁物ですが、読んでるだけで「うひょー!」ってなりますよねぇ。
今のSONYがどんな音を作ってくるのかも興味深いし、やっぱり面白そうな製品群だなぁ。
伝統がどうのとかは他社に任せて、SONYこのノリで頑張って欲しいものです。

2013年09月25日(水)  SONYが本気に?
ソニー、ハイレゾ追求した最上位ウォークマン「ZX1」
電源/クロックなど強化し、音質追求。実売75,000円

ソニー、24bit/192kHz対応ハイレゾ「ウォークマンF880」
電源/S-Master改良で音質向上。バッテリも35時間に

形状が歪になるのを妥協してまでものを詰め込むとは…
中々のガチっぷりで以前の(良い意味で)バカなSONYっぽい。
超久々に投入するハイファイアンプといい、本気になったんだろか?

2013年09月24日(火)  ついにきた!?
NEC、LEDバックライト化し表面処理も改善したグラフィックス向け液晶
〜24〜29.8型ラインナップを一新

これは!
GB-R LEDってRGB LEDとは異なり、RのLEDが独立してるわけではなく蛍光体を使ってるってことだけど、
分光分布見る限りはかなりいけてそうな印象。
しかもギラ付き対策もしてあるとは…これは、ついにLCD2190UXiから乗り換えokなのがきた!?
やばい、これは早く実物が見たい!

2013年09月23日(月)  調整完了!…かな?


それじゃー今一度こいつの冷却を見直そうってことで、FANを2倍ドン!
…いや、こうすりゃ十分だから…
あー、ちなみに使ってるのは1600rpmものです。
ものが揃ってないのは余り物(以下略 のため。




そして以前OC用に設定してそのままになっていた項目を省エネ系に。
まぁ体感速度がどうなるかが問題ですが、一先ず試すだけ試してみるってことで。




で、結局GPUとVRAMの温度はこんな感じになりました。
周辺温度が28度と以前より高いのに5〜7度程度下がっている上、
手で触れた感覚でも明らかに温度が下がっており、効果は上々。
FANの速度絞ってこれですから、調整すれば真夏だろうと対応可能でしょう。




そして省エネ面でもちょっとだけ進化。
相変わらず動画再生しちゃうと100W超えちゃいますけど…




さーて、では電源とVGAのFAN回りが片付いたところで、残りのHDDと行きますか。

まぁ今更ではありますが、PC静音化で最もやっかいなのがこのHDD
今でこそSSDという究極の解決手段(無音だもんね、信じらんない)があるものの、
かつてはこいつの振動(低周波)をどう始末するかが最大の山場であり、
様々な手段が試されたものです。
今回もSSD化すれば話は早いんですが、残念ながら容量とコスト面から厳しいため、
HDDのまま静音化(振動遮断)を行うことにします。




そのために用いることにしたのがこれ、サイズの氷室(HIMURO)
…相変わらずすんごいネーミングだ…




で、こいつはナニモンかって言えば、要はフィンが付いたアルミの弁当箱、




一応内部にスポンジやら熱伝導シート?っぽいのが付いてはいますけど、
完全密閉構造ではないため、静音化という面ではスマドラ系には絶対及びません。




じゃあなんでこれにしたのかと言えば、安いから…ってのもあるけど、
今回は放熱面重視にしとこうと思ったから。
密閉構造ではないことによるデメリットは前述の通り音が漏れること。
しかし、この漏れてくる音っていうのはより周波数の高い音で、
吸音材で対処できる上、距離を開けばどんどん減衰していく帯域。
つまり、目に付く距離に接地するのでなければ、無視可能なわけですね。

逆に、モーターに起因する低周波振動は密閉構造だろうと完全回避は不可能。
どの道別途対応が必要となります。
なので、今回は冷却重視の氷室をチョイスしてみたってわけです。
これなら密閉型ほどの熱篭もりは心配せずに済む上、裸よりは一応静かにもなりますし。

…まぁ、静音化したいなら日立使うなよとか言われるとそもそもがアレなんだが。




出来上がった弁当箱。
…もとい、氷室に入ったHDD
お気付きかもしれませんが、耳(5インチベイ取り付け用の部分)は外しました。
それは何故かと言えば…




これを使ってフローティング構造とすることで、
ケースからアイソレーションするためです。
HDDの発する振動に起因する弊害、ケースの共振をどう処理するのが最も良いかと言えば、
やはりその振動そのものを「伝えないこと」でしょう。
そのためにはHDDを「浮いた」状態にしてやるのが一番。
厳密に言えば、HDDの健康(パフォーマンス)のためには良くないことではありますが、
そこはそれ、静音重視ということで。




そして5インチベイに取り付けた状態がこれですが…
うん!素晴らしい!
シャーっという回転音こそ聞こえるものの、それ自体も小さくなっているし、
何よりケースの共振による低周波が完全に消滅!
これなら蓋をして距離を取ればほぼ無音だし、当然ドア越しの部屋では完全無音。
以前は深夜にエアコンから空気清浄機から全て切った状態でPCをシャットダウンすると、
かすかながら静けさが増して「あぁ、やっぱりかすかな振動が伝わってきてるのか」
と感じてたんですが、これなら今後はそんなことはなくなりそう。
さらに主なソフトはSSD側に入れておくことでHDDはスリープのまま音楽再生が可能だから、
その場合はHDDはレスと同等の状態に!
これから気温が下がればもっとFANの回転数絞れそうだし、隣にいてもほぼ無音のPCにできますね。

よーしよし、いい感じにパフォーマンスはそれなりに維持したまま静音化ができたぞー。
これで虫の音も静かになれば、再び「最もうるさいのは自分の呼吸音」な部屋が戻ってきそう。
どんどんオーディオに向いた部屋と季節になってくなぁ、楽しみだ。

2013年09月22日(日)  PC静音化中…


それじゃあ静音化やっちゃうぞってことで、まずはZippy GP2-5500Vから




…なんだけど、一応弄る前の消費電力チェックしときましょ。
ふむ、OS起動後のアイドル状態でこんなもんと。
まぁ無いとは思うものの、パーツ交換でこれより増えてなけりゃokってことで。




では改めてGP2-5500Vに。
と言っても、電源の静音化と言えばできるのはFAN交換くらい。
コイル鳴き云々は例外として、基本音を発するのはこれくらいですからね。




そして今回使用するのはこれXINRUILIAN RDL8025B(1200rpm)
選考基準はぶっちゃけ手持ちで一番回転数が低いやつだったから。
まー電源の排気口は位置的に外部に面しているため、
できるだけ低速化できた方がいいだろうって判断です。




それでは元のFANを取り外し…接着剤で付いてる…




これが取り外したデフォルトのSanCooler 80 9A0812M402
さすがはZippyと言うべきか、良いもの使ってます。
まぁ今更語るまでもないことかとは思いますが、SANYOのFANの信頼性は高く、
仕事でもこれやDELTAが使われてればまぁ安心かな、って感じでした。

逆に印象最悪だったのがSUNON
安いのかエントリー製品で結構採用されてたんですけど、全交換対象が出たりとまぁ酷いもんで…
しかも電源がホットスワップできない1Uサーバだったりしたから目も当てられない。
メーカ側の対応も故障都度交換なんて中途半端なものだったため、
情報掴んだお客に壊れてないが予防交換しろと言われたりして苦労しましたよ…




とまぁ、昔の愚痴はどうでもいいとして、交換したFANの電源は内部からは取らず、
こうして出力ケーブルと一緒に外出しにします。




理由はFANコンを使うため。
こうすることで、電源FANもかなりの自由度を持って回転数を調整できるようになるってわけです。




さて、電源ができたところで、お次はR6950 Twin Frozr II OC
死亡してるFANを取り除き…




新しいFANを装着!

…いや、ふざけてないです真面目デス。
そりゃー見た目気にするなら穴合わせてネジ穴切るか接着がベストでしょうけど、
手間考えるとロックタイでやっちゃった方が全然楽だし。




一応エアフローのことは考えて、こうやって処理もしましたよー。
マスキングテープマジ万能。
ただし、長期間になる場合は変質に要注意。




それではFAN交換が終わったところで、起動してM/Bの設定を。
今回目指すのは省エネってこともあり、外部FANコンは用いずM/Bの機能で調整を行います。
いやー、最近のM/BのFANコン機能はホント賢くなりましたよねー。
昔とは大違いで、これじゃ半端な外部FANコンなんて駆逐されちゃいますわ。




そしてこの状態でのアイドル時の消費電力がこんな感じに。
よしよし、わずかながらも省エネ化ができたぞっと。




…が、ちょっと動画再生してVGAの支援機能使うとこんな感じに。
うはー、洒落になってねー。
100W超えなんて、昔ならともかく最近じゃ燃費悪すぎ言われちゃうレベルですねぇ。
アンプの省エネとか気にしても、動画適当に流してるだけでペイされちゃうんじゃ…




そしてGPUの温度も結構な感じに。
まぁ周辺温度25度でこれならVRAM共に大丈夫っちゃ大丈夫なんだけど、
動画再生だけでヒートシンク触ると火傷しそうなレベルになってるし、
こりゃもうちょい下げた方がいいかも。
てなわけで、ここはもうちょい弄るとしますかね。

2013年09月21日(土)  PC調整中…


そろそろエアコンを使わずに済むようになってきたこともあり、
廊下に出してるPCの動作音が気になるように。
まぁドア開けなけりゃほぼ聞こえないんだけど、そこはホラ、オーオタ的に?
ってことで、久々に調整など実施中。




まずは電源をZippy GP2-5500Vに。
ここ2年くらい使ってなかった気がする…
ホントは保守部材も定期的に火入れしてやらんとあかんのだけど、
業務ならできても家までとなると中々ね…




メインだったNipron HPCSA-1000P-E2Sとは異なり、80PLUS認証前の製品。
そのため認証ラベルはありませんが、意外と効率は悪くなかったり。
交換後ワットチェッカーで測定してみましたが、アイドリング状態で1Wも変わりません。
最大効率86%らしいですし、今の基準で言えばSILVER相当の製品みたいですね。
これなら無理して買い換える必要もないかな。

でまぁ、電源交換する理由はHPCSA-1000P-E2Sはそこそこ動作音がするから。
例によってNipronらしく冷却重視で、正直家庭用としては過剰冷却状態。
なのでもっとFANを低速ものに交換したい…けど、まだこいつは保証残ってるし…
ってことで、とっくに保証も無くなってるGP2-5500Vを弄ろうかなーと。




そして何気にヤバいのがこのMSI R6950 Twin Frozr II OC
実は随分前に片方のFANが死亡して片肺で動いてるんですが、
この夏前くらいから残ったFANも異音を発するように…
騒音源としてはHDDに続いて電源FANに匹敵するレベルなので、
ここも対策せねばなりません。

てなわけで、この週末は久々にPC弄りかなー。

2013年09月20日(金)  純アンプ化
ティアック、XLR入力装備の「Reference 501」プリメイン
USB DACとバランス接続。デスクトップ向けスピーカーも

iOS7…はまだ上げてないので、TEACの新製品ネタをば。

単にデザインとバランス入力が変わっただけかと思ったら、USB-DAC外して純アンプ化した上、
アンプ部自体もリファインしてるのか。
個人的にはメーターのデザインもパネルの質感も上がったと思うので好印象ではあるものの、
この価格になるとX-PW1とか買えちゃうからなぁ…
プレミアムスモールってことなのかもしれないけど、ちょっと割高感があるのが残念。
いや、確かにデザインのコンセプトとかは良いとは思うんですけどね…

2013年09月19日(木)  結局1000円に?
PhotoshopとLightroomを月1,000円で使えるプランが開始

は?
前回は初年度のみ1000円って言ってたのに、結局次年度以降も適用、しかも受付は12月まで?
はぁ、なんだかなぁー。
確かに月額1000円なら以前のアップグレード代から見ても妥当なレベルだろうけど、
余程更新数が少なかったのか知らんけど、コロコロポリシー変わりますね。

まー、かく言う私も更新してない一人なんですけどね。
ACRはCS6もアップデート続いてるから、正直CCにするメリット見当たりませんし。
ただまぁ、Lightroomも込みで月額1000円ってなら、確かに悪くはないとは思いますけど。
…って思わせて更新させるのが目的のプランなんだろうなぁ。

2013年09月18日(水)  Firefox 24
Mozilla、「Firefox 24」を正式公開
[右側のタブをすべて閉じる]メニューの追加など。17件の脆弱性も修正

地味に便利な機能。
ってか、気にしてなかったけど今まで無かったのが不思議。
動画関連の描写は23から良くなった印象もあるけど、Flash側の改善かも。

2013年09月17日(火)  ファームでなんとかならんのか
ソニー、GPS/NFC搭載の新アクションカム「HDR-AS30V」
動画に地図/速度計表示。防水ケースは小型化

 なお、AS15ではユーザーから「撮影した映像の、主に空の青さを強調する傾向」が指摘されていたが、ソニー側もそうした声は把握しており、AS30Vでは画質についてもさらに改良を重ねているという。
ファームアップで従来モデルに、そうした改良が適用されるかは未定。


いやー、あの青さはおかしいっしょ。
ってか出す前に気付いて修正しろよってレベルだし。
できればファームでなんとかして欲しいけど、SONYだからなぁ…
やっぱり切り捨てかな?

2013年09月16日(月)  Audiophilleo Firmware V1.29
September 10 2013: 1.29

- ap1 se: fixed sample rate screen redrawing issue

August 12 2013: 1.28

- ap1 se: 352.8Khz (DSD128), 384Khz support added. Splash screen also shows "audiophilleo1 se" for special edition.
- Compatible with new BitPerfect test files which allow BitPerfect testing with JRMC
even when silence and fading features are turned on. Still works with old BitPerfect files as well.
- Firmware.wav files now also have the same changes as BitPerfect files and should prevent JRMC issues.
- Bug fix to prevent fatal error "maxOthers < 0" during boot of some motherboards. Thanks for the bug report, Gilles.
- ap1: 12V trigger names consistently set to 1 & 2

Audiophilleo - Support -

…1.28って公開されてた?
つい先日もチェックしてたんだけど、無かったような…

てか、今更ながらPurePower化するかどうかうだうだ悩んでたり。
と言うのもですね、実を言えば次はSDトラポに行くつもりだったんです。
で、FIDELIXが開発中だって話だからそれを見て判断しようと思ってたんですが、
なんだか全然出てこないじゃないですか。
この感じだと年内も怪しいし、ならば一先ずAudiophilleoを強化しちゃうのもありかなぁと。

一応リニア化で結構な底上げはできてはいるけど、中に入ってるCC1R5-0505SF-Eのせいで限界あるし、
結局はPP化しないとダメなのかなぁと思うし。
ただ、アメリカ送ってってのが面倒なんだよなぁ…

ちなみに現時点で出回ってるSDトラポは全部NG
理由は改造前提(未完成)過ぎるから。
こんな状況じゃ、PCトラポから切り替えるだけの価値は見い出せません。
後発のFIDELIXなら、その辺りをきっちり押さえたものを出すと思って待ってたんだけど…
さーて、どーするかなー。

2013年09月15日(日)  エージング中…


ってなわけで、さっさと組んでみた




と言っても、私の腕前では結構時間かかっちゃいましたけどね。
始めた時は夕方だったのに、仕上がった時にはすっかり夜になってたし…




ちなみに回路はこちら(宇宙雑貨工房 横濱アリス)のV.Reg及びV.Reg2を参考にさせて頂きました。
使用素子や定数はV.Regベースに2を取り入れた感じ…かな?




ここの抵抗は1/4Wで十分でしたね…




ケミコンは取り敢えず入出力共に4700μFで。
もっとでかくすることも可能ではあるんだけど、まぁ最初だし。




ハードオフで200円でゲットしたACアダプタ。
何気に16Vと31Vが取り出せる優れ物で、これがあれば大体の電圧に対応できちゃいそう。
良い買い物でした。

とまぁ、そんな感じで取り敢えず組んでみた定電圧…じゃなくて、これは可変か。
とにかく新回路ですが、まずはエージングからってことで、しばらく放置中。
一応チョイ聴きした限りじゃ3端子よりもザワ付きが無く静かっぽい感じでしたけど、
まだ組んだばかりですからね。
比較するのは数日経ってからってことで。

2013年09月14日(土)  コストとパフォーマンス


先週作ったLXA-OT1用リニア電源(仮)
その後エージングも進み、中々良い感じの音を聴かせてくれるようになりました。




さすがにPMC18-2と比べると締まりは足りない感があるものの、
質感の良さはさすがリニアと言うべきなのか中々で、
低域のしっとりした量感はこっちの方が良好なくらい。




まぁ、過剰なトランスやらSiC SBDやらが効いてるのかもですが、
やっぱり電源は変わるモンですね。




…が、やはり忘れちゃいけないのはこれ、消費電力。
実に4Wと、標準のスイッチング電源から4倍もの消費電力となりました。

「なんだよ、たったの4Wなんざどうでもいいだろが」と言いたくなるのはわかります、
と言うかたったの4W、確かにこれだけ見れば私的にもどうでも良いレベルです。
でも、「元の4倍になった」ということはやはり、無視してはいけないかなと。

オーディオに限った話じゃありませんが、よりコストかけて貴重で精度が高い部材を使い、
電気(エネルギー)をガンガン消費してやればクオリティが上がるのは「当たり前」。
もちろんその先にある突き詰めたもの(ハイエンド製品群)を否定はしませんけれど、
それだけじゃ技術はどこに?って話にもなっちゃうわけだし、
やはりCPというのはきちんと考えるべきだと思うんです。
今回であれば、以前の4倍のランニングコストに見合うのか否かを。
何せ、一度使ったらそれで終わり(それ以上コストは発生しない)のパーツと異なり、
電力は使用時間に比例して消費量が増え続けるわけですし。




そういう意味では、ランニングコストには(基本的に)影響しないパーツ交換の方が、
CPの高い改造と言えるのかもしれませんね。
もちろん、高価なものを使ってしまえば話は別ですが。




…なーんてグダグダ言いながらも、また新たな定電圧回路作ろうとしてたり。
いやー、まぁ4W程度なら許容範囲かなぁって思うし。
さすがに10Wとかなったら考えちゃいますけどね。




今回は3端子じゃなく、シャントレギュレータを用いたもの。
また部材だけ揃えて積んどくことにならないよう、さっさと作っちゃわなきゃ。

2013年09月13日(金)  命日


2000年12月1日撮影

2013年09月12日(木)  さらに2枚


ハハハ、「お前どんだけACP-2好きなんだよ」と言われてしまいそうですが、出物があったのでついつい…
と言っても、元から追加する考えはあったので、遅かれ早かれ増やす予定だったんですけどね。




しかし、これで計10枚かぁ…
個人としては結構沢山持ってる方になってきたかも。




まぁ、実は1枚お休み中だったりするんだけど!
いやー、ホントは部屋の調整先に済ませにゃあかんのに、機材弄り始めちゃったから…
ハハハ、まぁこれもおいおいやってきますから…

ちなみに以前も書いた?気がするけれど、全てにおいて完璧、万能なわけではありません。
ビビッドになる、反射が強くなるなんてのは他でも言われてますがその通りで、
「それなりに硬い壁」のように作用しますので、「一般的な壁紙が貼ってある壁」
よりは確実に反射が強まります(特に高域)。
ですから元がガラス張りや石壁、硬質な木製の壁であれば気にならないかもしれませんが、
それよりも軟らかい壁面に設置するのであれば、反射が強まることは想定する必要あり、です。

ただ、それさえ把握した上で用いれば、公称30%の吸音効果は実に魅力的(効果的)で、
一般的な吸音材によるモコモコ感無しに響き豊かな部屋を作ることが可能、だと思うんですよね。
イメージ的にはACP-2を用いることで擬似的に部屋を拡張。
この部屋は響きが強すぎる傾向にはなるが、そこは吸音等でなんとでも調整可能、みたいな。
ぶっちゃけやっかいなのは中低域であって、それに比べ高域は御しやすいじゃないですか。
むしろ、一度殺してしまった響きは取り戻せないしね。

まぁそんなこんなで、何とかとハサミは使いよう。
上手いこと使えばかなりの可能性を引き出すことができる(ハズの)ACP-2
個人的にはかなり気に入ってるアイテムです。
もういっそのこと、壁と天井全部これで処理しちゃう?
…そんなんやったら、あと何枚必要になるのやら。

2013年09月11日(水)  docomoでiPhone
Apple、64ビットCPUの「iPhone 5s」と、5色の「iPhone 5c」を発表

「iOS 7」無料アップデートは9月18日開始、新規端末はiWork/iPhotoなど無料

これで国内の3キャリア全てでiPhoneが使えるようになりましたね。
都内だけならともかく、やはり地方も考慮するとdocomoの強さはあると思うので、
個人的には大歓迎。
と言うか、最初から3キャリア選べたらdocomoにしてたろうし。

そしてiOS7は米国時間で18日。
こちらは今回でUIを大きく変えてくるので、果たしてどうなるか。
何時も通り即アップデートするか否か…悩むなぁ。

2013年09月10日(火)  Win8.1 前倒公開
Microsoft、「Windows 8.1 RTM」「Visual Studio 2013 RC」を開発者向けに公開
MSDN/TechNet購読者が対象。早期リリースを望むアプリ開発者の声に応える

こりゃまたいきなり。
取り合えずダウンロードしとくかな…

2013年09月09日(月)  理想的ミニコンポ候補
【IFA 2013】ヤマハ、ネットワーク/ハイレゾ対応プリメインなど
「AVENTAGE」セパレートAVアンプや照明型スピーカー

恐らくR-N500はA-S300に機能追加しただけだろうからどうでもいいとして、
MCR-N560はCRX-550の後継機に期待した機能がほぼ搭載された、理想的ミニコンポ。
これはミニシステム用にかなり良い選択肢になる予感。
実物見てみたい。

2013年09月08日(日)  リニア化第一弾


もういい加減、部材集めるとこで終って放置状態を何とかするぞってことで、
LXA-OT1用リニア電源作成に取り掛かることに。

まずダイオードですが、なんとCREEのSiC SBD、C3D03060Aを投入!
今回の電源にどれだけ気合が入っているか、本気度の表れです!
…ってわけでもなく、なんていうか、ここらで使い始めとかないと死蔵しちゃいそうで…

実は他にも余りもののSBDとかいくつかあって、それで十分じゃん、とは思ったんです。
でも、じゃあSiCはどこで使うの?って考えると、出し惜しみしても仕方ないかなと。
以前、大学時代に買った結構な数のFRDを、死蔵し結局使わず廃棄しちゃったこととか思い出して、
そこまで高価なものじゃないんだから、もっと積極的に使うべきかなぁと。
まー、いきなり投入しちゃってるから比較もできないのがちょっと残念ではありますけどね。




メインのケミコンは一般品の4700μF x2
要は秋月のやつ。
個人的にはもっと欲しいかなぁとは思うものの、突入電流考えるとまぁ、
こんくらいに留めとくのが無難かなーと。
遅延回路組んでーとか、さすがに今回そこまではやらない予定なので。




裏は0.8mmのスズメッキ線で配線。
しばらくやってなかったこともあり、これまたキッタネーハンダ付けに…
どうも単線配線のハンダ付けは上手くできませんわ。




ヒューズ代わりに1Aのポリスイッチを。
出力は20Vを使用。




そしてこちらが定電圧回路。
当初の予定通り、3端子レギュレータのTA7818SとTA7815Sを2段で使うタイプにしてみました。
重ねにすることでリップル除去力はかなり高まる(まぁそりゃそーだわな)そうなので、
一度やってみたかったんです。

と言っても所詮は3端子レギュレータ。
過渡応答がーとか始めるとまぁ…
でもまぁ、第一弾だしとりあえずこれでいいかなと。




出力側のケミコンは220μF
ここに大容量を持ってきて過渡応答を改善させるって手もあるそうですが、
今回は無難なところで留めときました。




で、一先ずトランスを接続して電源投入してみると…裸で28Vもあるやん。




てか、20Vの約1.4倍なんだから当たり前でしたね…
これだと初段はTA7818Sではなく、TA7820Sにすべきでした。
まぁ、後の祭りです。
発熱大丈夫かなぁ。




最終的な出力はこんな感じに。
まぁ3端子レギュレータだし当たり前っちゃ当たり前か。




出来上がったLXA-OT1用リニア電源(仮組み)。
この箱は100均で売ってたやつなんですけど、仮組みする時凄い便利でGood!
以前は木切れにネジ止めとかやってましたが、これなら枠付きで安全面も良好、
しかも持ち運びもしやすいとかなりのお役立ち度。




さて、それでは今まで接続していたPMC18-2から切り替え、早速出音を聴いてみたところ…
おぉ、同じリニアでもまた音が変わった。
ぬめりがあるようなぼわりと軟らかい音…そう、まるで未エージングのケミコンみたいな音だ。

はい、要はエージングも済んでないからまともじゃないってオチですね。
まーこれも当たり前で、出来立てホヤホヤで比較なんか無理な話で、
まともな比較ができるようになるのは最低でも数日経ってからでしょう。




ただ、それでも1時間後には既に良い感じの音を聴かせてくれるようになってました。
これは結構期待できそうかも?

2013年09月07日(土)  ようやくデジタル接続可能に
【IFA 2013】ハイレゾウォークマン「F880」登場。アンプ「PHA-2」とデジタル接続も

やっとかって感じですよね。
前PHA-1の時は、デジタル接続できるのはApple製品だけという意味不明状態でしたし。
なぜあの時デジタル出力可なDAPを同時投入できなかったのか。
SONYは縛りを始めたら必ずと言っていいほど失敗するのに、何も学習していない。
相変わらず、ダメな時はてんでダメなSONYって感じでした。

しかし、これであとはNCカナルもきちんと上位版投入するなりしてくれば、
良い意味でバカなSONYらしさが戻ってきたと思えそうかな?

2013年09月06日(金)  小型の空気清浄機
東芝、高さ37cmのコンパクトな空気清浄機

おぉ、これ結構いいかも。
以前購入したSHARPのもそうなんですが、性能はいいけど大型のが多かった気がするので、
部屋の隅に置いとける小型が欲しいなと思ってたんですよね。
原理的に、性能上げようとすれば大型化せざるを得ないのは理解できますが、
正直個室用にはデカすぎって感じのが多いと思うので、
これくらの小型ももっと選択肢増えてくれると嬉しいな。

2013年09月05日(木)  SONY HiFiアンプ復活か
プレーヤー「HAP-Z1ES」とアンプ「TA-A1ES」
<IFA>ソニー、全音源をDSD変換再生するHDDオーディオプレーヤー

おぉ、SONYがミドルクラスにアンプを投入かー!
しかもUSB入力とかは付けずに、ガチのアナログ入力専用HiFiアンプ。
DSD変換プレイヤーも面白そうだし、こりゃ久々に早く中身が見たい!と思う製品ですね。
デザインは正直アレだけど、中身はSONYならではの面白いもの…だといいなー。

2013年09月04日(水)  FINAL FANTASY VI Original Sound Track Remaster Version


FFサントラリマスターシリーズ、今月は6です。




今回も裏面は世界マップに。
当時を思い出させてくれる、味な仕様かも?




そして中は今回も懐かしいデザイン。
当時に想いを馳せながらケースを開く、そんなことを楽しめるのも現役世代の特権?




曲目はオリジナル通り…で、合ってるかな?




うん、これもだ。
やはりこれ、間違いなく意図的に対になるようにしてますね。
これまた味な仕様です。
ちなみにこの角度だと見えませんが、disk2は3と同じ向きでした。




確かに、6までとそれ以降のFFは全く異なるものになりましたよね…
作り手側でもそのような認識があったということに、
今更ながら色々と考えさせられます。




さて、先々月から続いたリマスターシリーズもこれで最後。
4で信じられないミスをしたりと順風満帆とは言い難い状況ではありましたが、
私たちの世代にとっては良いプレゼントとなったと思います。
果たして今後も続いてくれるのか。
いずればアレンジ版も…と、思いたいですね…

2013年09月03日(火)  爆上げ
デノン、レコード用カートリッジ5製品を10月より値上げ
「DL-103」は1万円超の値上げ。安定供給のため

いやまぁ、今までの価格が安過ぎたのかもしれんけど、一気に41%アップは…
これ、手に入れといた方が良いのか、悩むなぁ。

2013年09月02日(月)  純マグユニットが進化
フォステクス、フロア型スピーカー最上位「G2000a」
純マグネシウム採用でミッドレンジを強化。1台約71万円

加工技術が上がったことで、以前は紙に比べて劣っていた形状をかなり改善できた模様。
気付いてなかったんですが、何気にGX100 Limitedもこのユニット使ってるんですね。
やったら価格上がったなと思ってましたけど、それならなるほど…と思えなくも無い…か?

個人的に純マグユニットには期待してるので、これでG13xxMGシリーズが更新されるのも楽しみ。
ただ、ちょっとモデルチェンジの度に価格が上がり過ぎかなぁ?

2013年09月01日(日)  でかい 重い そして高い
悲しいときー
店で品選んでさぁレジへと思ったら、財布を忘れたことに気付いたときー

…いや、さすがに秋葉での話じゃないですよ?
いやホント。




まーそれはさておき、取り合えずLXA-OT1の電源用に部材集めとか。
トランスはこれでいいかなってことで、ノグチのPM-202にしてみました。

てか、やっぱ電源作ろうってなるとトランスが一番コストかかりますね。
今回はできるだけ低コストに抑えたかったのに、これだけで2k超え。
でかくて重くて高い。
なんてーかまぁ、時代に逆行してるよなぁ…




レギュレータは3端子2段でやってみるか、と思って適当に非低ドロップ品を買ってみたんだけど…
帰宅後確認したら、NJM7800シリーズの方が低ノイズだった罠。
まーた適当に買ってやっちゃったか…
まー、どうせ取り合えずだし、このままやっちゃうかなぁ。




一応こいつもゲットしときました。
ただ、今回は(多分)使わないかな?
一応試すだけ試してみようかとは思ってますけど、アンプには向いてなさそうだしね。

しかし、ものはそれなりに揃ってるのに…気力がなぁ。
なーんか疲れちゃってダメダメ状態。
うーむ…

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top