Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2014年07月31日(木)  これは使えそう!? 降水ナウキャスト
降水域の予測を250mメッシュで、気象庁の「降水ナウキャスト」解像度アップ

おー!
リアルタイム降雨情報に関しては今のところアメッシュメインで使ってるんですけど、
これも中々良さそうですね!
今まではアメッシュの過去情報から雨雲の流れを予測してたけど、
これならデフォルトで分布予測出てて便利そうだし!
最近天気予報は外れまくりだけど、頑張れ気象庁〜!

2014年07月30日(水)  棚板追加


やっぱりメインのラックはクアドラかなってことで、棚板を追加。
…4ヶ月前まで物置棚にしてた人間がどの口でと思わないでもない。




枚数は3枚。
てか、追加っていうか新規っていうか…
うちにあるのってQ4なんですけど、これはQ4D SLIT
つまり、ポールだけ使い回して奥行きのあるQ4Dを追加しようって感じです。




カット部分は剥き出しなのか。
でも、SLITはノーマルと比べて1割程度しか高くないのがいいよね。
それで振動や定在波や放熱面で効果あるスリット入ってる上、板厚も増してる。
今からならSLITが一番お買い得なんじゃなかろうかと思ったり。
何はともあれ、時間取れ次第組み上げよう。

2014年07月29日(火)  MNR-0602の位置で悩む…


これより




こっちの方が良い…ような…気がする。
でも、気のせい程度の差異でしかないようにも感じる…

他にはDACの前(これは以前の構成)も悪くないことを再確認したり、
DDC用電源の前に持ってきたり(これはなんでかイマイチだった)、
寝る前(この時間帯でないと部屋のS/Nが)にちょっとやってみよう…
と、何度も何度もどれがいいんだとMNR-0602の位置変更を繰り返し、
もう音が変わったのか疲労で変わって聴こえるのかわかんないよウワァァァン!!
と、結局2時間も続けてギブアップしたとさ。
はー、一応Arayの後が一番、っぽい…ってことでそこにしてみたけど、
大容量パワーのことを考えると初段が一番…じゃないかって気もしちゃう。
うーあー、悩む。

2014年07月28日(月)  やっぱり新Refはアルミドーム
KEF、新開発Uni-Qドライバ採用のリファレンススピーカー3機種

ふむー、やっぱアルミに戻したんだ?
なんでだろ、音色の統一?
LS50が予想以上の出来だったことから以前よりもKEFには注目するようになったんだけど、
これはどんなもんなんでしょうね〜。

あ、メインシステムの電源関連を更新しときました。
GPC-TQ→Aray→GPC-TQはほぼ確定…になると思うものの、MNR-0602をどこに入れるか悩み中。
てか、既にまともな試聴が厳しいからなぁ。
秋口までは保留状態で運用かも。
と言うか、そろそろArayは(冷房無い場所にあるから)お休み期間入った方がいいのかも。
サーキュレーターで強制冷却したりしてるけど、なんかそこまで無理して使うのも…だしなぁ。

2014年07月27日(日)  ニバリ優勝
ツール・ド・フランス2014第20ステージ 選手コメント
マルティン「誰もが優勝を期待していた」ニーバリ「美しきシャンゼリゼが待っている」


当たり前だけど最終日も総合に波乱は無く(落車はあったけど)、ニバリが総合優勝。
サガンは一度もステージ取れなかったのは痛かったね〜。
何はともあれ、選手の皆さんお疲れ様。
こっちもようやく観戦で眠れない日が終わる…

2014年07月26日(土)  追加
どうやら電源構成の再構築が必要っぽい




ってことで、もう一台追加することにしました




最初は中古を探すつもりだったけど、結局アウトレット品を購入。
こいつをArayの下流に入れてどうなるか、変化を見てみるとしましょう。

2014年07月25日(金)  初週で200万枚突破
『アナと雪の女王 MovieNEX』、初週で200万枚突破

すご。
オリコンによると、映像作品史上最高の初週売上なんだとか。
すんごい。




そしてその内の一枚がここに。
結局買っちゃいました。




MovieNEX
ディズニーが去年から発売始めたパッケージで、今後はBDやDVDを単体でこれでいくみたいです。




でもこれならBDかDVDかで悩むこともないし、ストリーミング再生やダウンロード(Androidだけみたいだけど)、
コンテンツのダウンロードなんかもできる。
それでいて高くもないし、今の時代に即した良いパッケージなのでは。




本編102分
展開がスピーディーでサクッと終わるけど、実際時間自体も短いんだよね〜。
欲を言えば120分サイズで作って欲しかったかも。

売上で作品の良し悪しが判断できるわけじゃないけど、
握手券が付いてるわけでもないのにこれだけ売れてるのは、
やっぱり多くの人の琴線に触れる「何か」があるからじゃないのかなぁ。
他人の感性なんて気にしても仕方ない(異なって当然)のはわかってるけど、
叛逆もアナ雪もレビューサイトだと酷評も多くてなんか悲しくなっちゃう。
まぁでも、「女子供にはちょうどいいでしょう」なんてのはさすがに
「アッハイ、オンナコドモデケッコーデス」としか思えんけど。

2014年07月24日(木)  迷走感が
Olasonic、超小型NANOCOMPOのDAC+パワーアンプをセットで10万円の「NANO-DA1」

うーん…
どうもNANOCOMPO以降のOlasonicは、迷走してる感があるように思えるのは私だけ?
今の時代、薄利多売じゃジリ貧だからってことなのかもしれないけど、正直この価格設定には疑問しか感じない。
コンデンサドカ積みしてガワが立派なだけのTPA3118にこれだけ出すなら、他にも色々選択肢あるよねっていう。
音決め面でブランドとしての地位を確立してるわけでもないんだから、無理があると思うんだけどなぁ。

2014年07月23日(水)  一礼!


相手の牽制にも動じないどっしりした走りにこの〆!
ロジャースかっこ良すぎ!
個人的には今ツール最高のポーズだわ!

2014年07月22日(火)  ハンス=悪魔の鏡
わーいまたアナ雪語るぞー!ってことで、興味ない人は退避ね〜。

この作品の悪役であるハンス王子。
事前にバレを見ちゃって「こいつが実は悪者で裏切るらしい」程度は知ってた私の第一印象は、
「いかにも常識知らずなちゃらんぽらん王子って感じ!」というもの。
だっていきなり結婚しよう!だよ?
いくらミュージカルだからってねーわ、ってなるよやっぱ。
そして直後に陛下(エルサ)にも「は?」扱いされ、クリストフにも「は?」
どうやらあの世界観であってもオカシイってことらしいし。
だから「さてはクズ王子が欲かいて裏切るのか〜」みたいに思った、この時点では。

が、「あれ?」って思ったのがその後の言動。
アナに王国を任された後の一連の対応が、とてもバカ王子とは思えぬ立派なもので、
どうにもいきなり求婚しちゃう人間とは…やればできる系?
でもなぁ…まるで別人みたいって違和感が拭えなかった。

そしてついに本性を見せ(とその時は思った)、王国乗っ取り計画を語るハンス。
それを見て「おぉ、実はかなりの腹黒演技派だったのか!」と、
私の中でのハンス評は大体固まった…と思ったんだけど、
またその後の言動で微妙な違和感。
牢を破り吹雪の中逃走を続ける陛下の元に、部下も伴わず単身現れる。
しかも、やけに必死な顔をして。
演技…?にしてもなんだか…
「これで王国は俺のものだハハハ」まで言わないにしても、なーんか変。
でも強大な魔力を持った陛下をアナの死で動揺させ、その間に殺すため、だったのかな?
ラストの投獄シーンで何も言わないのも若干不思議…だけどまぁ最後だし、
テンポよく〆るためかな?元々展開早いし。
てな感じで、一応自分の中では腹黒クズだけど無能じゃない王子ということで決着。
ハンスが豹変し過ぎとの批判もあるけど、それだけ演技派だったんじゃないの?
って思ってました。


が、その考えが一変したのが「ハンス=悪魔の鏡」という説。
ハンスは腹黒でも何でも無く、ただ相手の感情を反射しているだけ。
実は中身はからっぽ。
しかもこれは監督自身が述べていて(ハンス=鏡)、
単なる妄想考察ってわけじゃないみたいなんです。
これ、凄い「なるほど!」ですよね!
一貫性のない言動にも納得で、私は超ガッテン!しちゃいましたよ。
そしてハンス王子が西洋圏で忌み数とされる「13」人兄弟の末弟っていうのも、
やっぱりそれに掛けてるのかな!?とか思っちゃったり。
そういや陛下が実質幽閉状態になってた期間も13年でしたよね?
って思って検索してみたら、映画上映が2013年だとか、
陛下は13番目のディズニープリンセスだとか、色々あるらしい…
まー、一部は偶然なのかもしれませんが、ディズニーだけに色々あったりしそうですよね〜。


以下拍手レス

>「アナと雪の女王」の訳詞に関しては、内容は確かに微妙な部分がありますが、
>音として考えると決め所の母音を原語と合わせてあったりして、かなり工夫しているようです。
なるほど!凄い考えられてるんですね!
Let It Goを日英同時再生したり、25ヵ国語Ver.があまり違和感なく繋がったりするのは、
そういうのがあるからだったりするのかな〜。



2014年07月21日(月)  PCセットアップで1日終わる
伯父に遺品のPCセットアップを依頼される
 ↓
16:00頃から作業開始
 ↓
リストアだなんだでOS立ち上がったのが17:40頃
そこからWindows Updateで1〜2時間もあれば終わる…と思っていた
 ↓
終 了 24:05

しかもあくまでOSのアップデートのみ…ナンナノコレ
いや、確かにXPならそういうのもあるかもだけどさ…
2007年発売のWin7モデルでこんなかかるもん?
ノートだからストレージの性能がゴミ?
結局自宅に引き上げて続きを行うことになったとさ。

なんつーか…私はPC世代の人間だから一応対応できるけど、
普通の人じゃこんなんやってらんないね。
そしてVAIO独自ツールの鬱陶しいこと。
わけわからんツールゴチャゴチャ入れおって、ホント糞。
これじゃスマホにシェア取られまくるのも当然じゃね。
だって、普通の人にはスマホで十分間に合うし。
セットアップだって超カンタンだもんね。
なーんて、グダグダになりながら思ったとさ。

2014年07月20日(日)  確かに相当変えてる





なるほどなるほど、ここだけでも全然印象違うね〜。
オリジナルの「Let It Go」は基本的に自暴自棄でネガティブな内容なのに、
「ありのままで」はかなり前向きでポジティブ系に。







こっちもかなり印象変わってくる感じ。
「生まれてはじめて」だとエルサは一人でいたい、誰にも会いたくないと他者に関わりたくない人、
って印象受けるけど、オリジナルの「For The First Time in Forever」では
Don’t let them in, don’t let them see、そしてConcealと父王から遺された言葉(だよね?)
を呪文のように繰り返す、とても抑圧された人との印象が強まる。
アナも日本語版では若干幼いというか、考え足らずな娘っぽい感じに。
てか、Concealは3回も言ってる上に「Let It Go」でも…
Be the good girlと言い、うちの姉を連想してしまうなぁ。
ちなみに原文と翻訳(ただしミスもあるっぽい)はここに。


この変更には賛否両論あるようで、どちらかと言えば否の方が多い?のかもですけど、
私としては確かに作品の内容的には(当たり前だけど)オリジナルがベストと感じるものの、
日本語版もこれはこれで表現としてありじゃないかなぁって感じ。
Let It Goがポジティブになり過ぎと言うこともできるだろうけど、
逆にそこまで感情が極まった結果の表現としてもありかなと思うし。
そう、どこかの悪魔さんみたいに。

そして「生まれてはじめて」、これもまぁやっぱりオリジナルだけど(とくにエルサは重要)、
日本語版でもThe gates!に当たる今!のところ、ここは姉妹で同じことを言いながら、
全く逆の方向を向いてるっていうのははっきりと伝わってきた。
そう、まるでまどかとほむらのように。
だから劇場でもちょっと鳥肌立っちゃったし、多少表現を子供っぽく?したとは言え、
伝えたいことは伝わってきたから、バリエーションとしていいんじゃね?と思うのです。
てかまぁ、翻訳そのままだと上手くメロディに合わせて歌えないってのも大きいんでしょうけどね。
しかし、どちらも二人の声が重なるところはほんと美しいなぁ…
美しくて、でも悲しくて、涙出てくる。

あー、やっぱり字幕版観たくなってきた…
でも、都内の一部でしかやってないのか。
うー、どうしよ。

2014年07月19日(土)  今頃観てきた


「どうしようかな〜、ネタバレも見ちゃったし行かなくてもいいかな〜、てか観たらヤバそうな気がするんだよな〜」
などとここまでズルズル来てた「アナと雪の女王」
16日にBD発売のニュースを見て、「え!?もう発売!?」と微妙に焦ってしまい、「やはり観てこよう!」と(やっと)決意。
映画館へと向かったわけですが…

うん、やはりヤバかった。
見事に泣いてしまった。
いや、あくまでウゥッってレベルで叛逆みたいにボロ泣き状態まではならなかったけど…
てか叛逆といいアナ雪といい、ヤバいって直感当たり過ぎ。
これはBD買っちゃうかも(サントラはもう買った)。



2014年07月18日(金)  ニバリ強し
ツール・ド・フランス2014第13ステージ速報
アルプス初日にマイヨジョーヌのニーバリがライバルたちを一蹴


Jスポの解説でも言われてたけど、最早2位以下に差を付けるためというより、
不在となったライバル達を見ているような走り。
王者に相応しい走りを示すとことで、「ライバル自滅ツールの王者」
とは言わせない、そういう意識も垣間見えるような動きでした。
まぁ、どう走ってもそういう声はゼロにはならないだろうけど、
きっちり格を見せれば、くだらん戯言と一蹴できますからね。
アシスト陣も消耗してきてるようだし、今後もこれを維持できるのかはわからないけど、
個人的には応援したい気分になってきたかも。

あ、あと今日はバルベルデとか2位以下の動きも面白かったですね〜。
まさに外道!なとことか、バルデをチームメイトが助けてくれないとか、
ナニコレ状態でかなり笑ってしまった。


以下拍手レス

>はじめまして。ロマサガシリーズに興味があってここにたどり着きました。
はいこんにちは。
コンテンツを楽しんで頂ければ幸いです。



2014年07月17日(木)  山水破産
山水電気が破産手続きを開始。SANSUIアンプなどの老舗オーディオ

まぁ、ぶっちゃけ我々ユーザ視点からすれば既に終わった企業であって、
今更って感じではありますが、ブランドは今後もドウシシャが使ってくのかって思うと、
なんとも微妙な気分に。
最近山水の流れを汲んでるイシノラボ(元山水の方)の製品を手にしたこともあってか、
なんだか変に気になってしまった。

2014年07月16日(水)  Romancing SaGa 2 Original Soundtrack -REMASTER-


今度は発売日にゲット〜。
…したのはいいけど、今回もニコニコ生放送があった…だと…?
ええええ、昨日公式確認した時は…あった?
いやさすがに前日ならあったはずだけど…なぜ気付かなかったんだ…




そんなわけで、ちょっとガックリ状態だったり。
はぁ…今回も何か生演奏とかったのかなぁ…聴きたかった。
3の時は気をつけねば。

ちなみにCDの方はまだ未開封。
恐らく内容は1とほぼ同じだろうけど、時間取れたら聴いてみます。

2014年07月15日(火)  相当効く


引き続き稼働中のBA-999ZB/Mcustom
まだ早いかな?とは思ったものの、ものは試しと電源供給をArayに切り替えてみたところ…




これがもう、滅茶苦茶効いた。
50→60Hz化で2割も変わるんだから当たり前っちゃ当たり前だけど、
ここまで明確に変化するのを目の当たりにすると、「電源って凄いな」と。
ってか、やっぱり「Arayの音」ってのはあるなと改めて思ったり。
まー、当然GPC-TQだってキャラはありますけどね。




しかし、仮にBA-999ZB/McustomもArayから供給構成にするとなると、
DACにプリ、そしてパワーまでAray経由ということに。
さらにSM-SX300もなわけだから、こうなってくるとArayの口が足りなくなってくる。
いや、物理的には問題ないものの、アイソレーションという意味では2系統しかないから、
同系統に接続した機器同士では互いに影響与えてしまう。
と言うか、そもそもアイソレーションはノイズフィルターによるものだから、
負荷変動によってArayの出力波形が乱れた場合には効果が無い。

まぁ、この程度の負荷で1000VAのArayが揺らぐとか気にせんでいいだろ、
誤差の範疇だよと言われれば「そうかも」とは思うものの、
これだけArayに集中するなら、Arayの下流にGPC-TQを持って行き、
それでまとめてしまう、というのは実は前々から考えたりしてたんです。
しかし、そうなるとArayを使えないパワー系などに使うGPC-TQが無くなってしまうし、
Aray自身も上流の影響を受けるため、GPC-TQを抜くのもまずい…
なんて考えて結局実行には至らなかったのですが、パワーもArayとなると、
これはちょっと状況変わってきた感じ。
ふーむ、電源構成再構築を考えてみる必要あり、かな?

2014年07月14日(月)  コンタドールまでリタイア
ツール・ド・フランス2014コンタドールリタイア
雨の1級山岳プティバロンで落車したコンタドールがリタイア


出血具合からしてかなりヤバそうと思っていたら…
はー、総合優勝候補がフルームに続いてコンタドールまで落車でツールを去るという、
ひょっとして前代未聞の状況なんじゃ。
てか、まだ休息日前でこんな状況ってどうなっちゃうのこれ。
ニバリの最後の走りは素晴らしかったけど、逆に言えばもう戦える相手が…
うーむ、落車で負傷パターンが嫌いな私としては、かなりアレな展開かも。
何はともあれ、負傷した選手たちが一日でも早く回復するといいなぁ。



2014年07月13日(日)  脅威の省エネアンプ


アイドル4W/7VA




そして小音量BGM時で6W/9VA…
LR合わせても12W/18VAで普通に音が流せてしまう。
Azur651Aでもアイドル21Wは食ったのに、なにこの省エネっぷり。
下手なDACより食わない気がする…
こういうの見ちゃうと、アイドル100Wとかジャバジャバ流してるアンプは考えちゃいますね。

発熱も極小で、放熱孔から暖まった空気が全然出てこない。
ヒートシンクのサイズを半分以下にしても余裕じゃないのってか、
これむしろ冬場は冷えすぎてケミコンの特性悪くなるんじゃあ…
冬になったら放熱孔塞いじゃってもいいかも。
それくらい発熱しません。




ちなみに消費電力とは全く関係ないけど、このグリーンのLEDもカスタムして貰った部分。
標準だとブルーですが、あれって寒々しくて好きじゃないんですよねー。
音色は寒色系好きだけど、どーも色に関してはなーんかイマイチ。
流行りなのか、最近の製品には使われまくってるのが密かな悩み。

まぁそれはさておき、完成後長時間動作テストを行った上で届いたため、
初日からそれなりに調子は出てる感のあるこのアンプ。
それでもまだじわりと変化はある…ような印象。
例によって最低でも1週間は通電しておくつもりではありますが、
この発熱具合なら真夏であっても安心かな?

2014年07月12日(土)  確かに一聴の価値あり


小音量でもやたらと細かい音が聴こえる。
それこのイシノラボのカスタムアンプ、MASTERS BA-999ZB/Mcustomに対する第一印象でした。
残留ノイズが少なく、背景が静かなことが影響しているのか。
カリカリ系ではないのに、とにかく細かい音がよく聴こえる。
ディテールの「埋もれない」感が強い。




このアンプのオリジナルであるBA-999ZB/Mを「一聴の価値アリ」と評している方がいるのも納得。
確かにこれは、聴く価値ありです。
ハイ上がり気味にして無理矢理高解像度感を出すエセ高解像度というわけでもなく、
単純にS/Nを向上させることによる情報量の向上感。
特に「これは」思うのは、それが小音量時からだということ。
極小の消費電力と相まって、BGM用途にはまさに最適。
少なくとも手持ち機材の中では右に出るものはない。




ではこのアンプが後方に控えるSM-SX300をも駆逐するのかとなれば、それはまた別の話。
やはり得手不得手があるのか、色々と及ばな点もあるように感じます。

ま、取りあえず初日だし、そもそも環境的にガチ試聴は無理だから、
あくまで直感的に感じた第一印象って話ですけどね。
でも、確かに「これは」と感じたものがあったのは事実。
有象無象ではないようです。
そして現在の電源はGPC-TQ経由のメインシステムデフォルト環境。
つまり、まだAray経由ではないんです。
果たしてそれでどう変わるか…それも含めて色々見ていくとしましょう。

ちなみにこの個体は事前にConfidence C1IIに使うことを伝えてカスタマイズして貰ったもので、
トランスを追加したりと電源強化が行われています。
そのため標準のBA-999ZB/Mとは内容が異なりますのでご注意を。
ま、ノーマルモデルでも傾向自体は同じでしょうけどね。

2014年07月11日(金)  MASTERS


ゆうパックの箱をヤマトが持ってきた。
思わず伝票二度見してしまった。




どうやら自社箱持ってない模様。
まー、Grasstoneも機種名印刷した紙貼っただけでしたが、
こうなると個人の自作品と区別付かないですね。

でも、そんなの梱包材として機能してれば正直どうでもよくて、
重要なのは中身がどうか。




てなわけで、ようやく完成したこのアンプ。
時期的に厳密な試聴は厳しいけれど、ひとまず試してみるとしましょうか。


以下拍手レス

>あー、自分も3桁手放す前に試してみたかったですね。。この交換、地味に流行るんじゃないでしょうか。
一応、以前SX200で同様の対応(修理)を行ったことがあるそうです。
これやった後の保守対応がどうなるかの問題はあるものの、
ちょっとしたバージョンアップ的な改善が期待できますし、
確かに今もSX3桁使ってる人にはアリかもですね。

2014年07月10日(木)  Refreshed


フルーム落車でリタイアて…今年のツールは序盤から荒れまくりだなぁ。
なんてのを昨晩は見ながら、帰ってきたSM-SX300をお出迎え。




「また何時ものメンテか?」と言えば、さにあらず。
今回はメーカでの「取りあえず動作する状態にする」メンテではなく、
リリックでの一部OHを伴うメンテです。




今回の不調(起動が不安定)の原因がこれ、DC-DCコンバータの劣化。
既に発売から10年が経過していることもあり、メーカの保守部材は枯渇。
対応不能となったため、外部で対応して頂くことになったのです。




これが適当な修理業者なら不安がありますが、
ご存知リリックは元開発メンバーの方が立ち上げた企業。
今も1bitアンプを手がける、ある意味メーカ以上に信頼できるところ。
そんなわけで、安心してお任せすることができました。




パッケージからすると、VICORのモジュールを使用した模様。

さすがに10年前のパーツは既に入手不可能で、代替品を用いたとのこと。
ただ、当然ならが現行品の方が性能は良いそうです。
まぁPCなんかで見ても、スイッチング電源は物凄い進化してますからねぇ。
小型軽量低ノイズに高速応答、そして超高効率。
だからこそスマートフォンとか成り立ってるって話ですし、
10年前とじゃ天地の差があっても不思議じゃありません。

そして当然、この性能向上はSX300にもプラスに働くことが期待できるわけで。
アンプの命である電源部が改善されたことで、以前よりもクオリティが向上したはずです。




そして出力リレー。
これも合わせて交換して頂きました。

リレーがDFの低下や経時劣化で信号の歪みを生み出すアキレス腱なのは周知の事実。
どうやらSX300のリレーには密閉型が採用されていたようで、
簡単に測定した限りはあからさまな抵抗値の増大は見受けられなかったものの、
10年前のものと考えたら、やはり交換は必要でしょう。

てか、開放型なら5年程度で交換しないと性能維持できないって説もあるみたいですね。
だからリレーレスが理想ってことになるんだろうけど…
安全上、国内大手は踏み切れないんだろうなぁ(アキュは頑張ってる)。




さすがに今回はそれなりの費用も。
でも、これで正負両方のDC-DCコンバータも新しくなり、リレーも新品に。
単なる保守メンテに留まらない内容で当面は安心して使えそうですし、
必要な費用と考えなきゃダメですね。




さて、そんな感じでリフレッシュされたSX300
肝心の音の方はどうなのか。




まー、毎度のことですが1ヶ月ぶりなわけだし、室温や湿度も変わってるんだから、
ぶっちゃけしっかりした比較なんてできるわけがない。

でもですね、やっぱり以前とちょっと違って、より「ビシビシ」決まる感じがするんです。
グリップ感が増し、キレが良くなったような。
そして情報量も増したような。




「プラセボでねーの」言われちゃうとまぁ否定もできないんですけどね〜。
でも、DC-DCコンバータの性能が向上し、出力リレーも新しくなった。
つまり電気的には間違いなく改善されてるわけで、それが出音に反映されてても、
別に矛盾はしてないわけで。
SX300は電源装置でも差がバリバリ出るようなアンプだし、
内部のユニットの性能が向上したら、音が良くなっても何も不思議じゃない。

さらに出力リレーの劣化はホント悪影響及ぼしますからね〜。
それが新品になったことで情報量の増加に繋がっても、
これまた何の矛盾も感じない。




てなわけで、ますますリファレンスとしての地位を固めた感のあるSX300
修理完了日からしてDC-DCコンバータのエージングはまだ完全ではなさそうだし、
ここからさらに伸び代があるかも?
うーむ、盤石感がヤバい。




しかしこうなると、後継機探しはどうなるのやら。
実は明日、次の候補が届く予定なんだけど…

まぁ、取りあえず今はリフレッシュしたSX300の姿を喜ぶべきかな?

2014年07月09日(水)  ティザーはフラグ感が…
パイオニア、Blu-rayプレーヤー新製品を予告? ティザーサイトで「パイオニア、胎動

開けてビックリより、ガッカリの方が多い(特に国内企業)ように思えるのは気のせいだろうか…
そもそもHDMI接続時代で差別化が極めて難しくなった今、あえて上位機ってどんなん出すの感が。
オーオタの私が言うのもアレかもだけど、そんなに需要あるんだろか?

2014年07月08日(火)  焰〜ほむら〜



5月から公開が始まったこの作品、ついに完結となりましたが…半端じゃ無いですね、これは。
陳腐な表現になってしまうけど、凄まじい以外の言葉が見つからない。
独自解釈も含むので人を選ぶかもしれませんが、まどマギを知る人にはぜひ読んで欲しいと思う作品。
順番的には『幸せな3人の魔法少女の話』が先になるので、こちらからが良いと思います。



2014年07月07日(月)  熱中症情報
Yahoo!地図、期間限定で熱中症情報を配信

正直リアルタイムじゃない予測だけ流されてもどうしろと、と思わないでもないものの、
注意喚起としては十分役に立つ…のかな。

しっかし、まだ7月始まったばかりだってのにもう熱中症の話ですか。
なんか近所の森でセミが鳴いてたっぽいし、今年冷夏って話はどうなってるんだか。
それともここから上がらずダラダラ行くってことなんかなぁ。
はー、なにはともあれ、オーディオやるのはかなり厳しいわ…

2014年07月06日(日)  どちらも向いてるけれど


メイン側にC1IIが帰ってきたので、こっちにHELICON300MKIIとChorus 706Vを設置。
主にBGMとしてFMのクラシック番組を中心に鳴らしてます。




どちらもクラ向きと言われるSP
しかし価格的にはHELICONの方が圧倒的に上で、当然こっちの方がすべての面で良い。




…かと思いきや、個人的にはChorusの方が良いという結果に。
ポイントは高域。
Chorusのアルマグ合金ツイーターは良くも悪くも「いかにも金属系」なニュアンスがあり、
それがヴァイオリンなどハマると素晴らしい描写になる。




対するHELICONは絶対的な性能では上を行くものの、高域の優しさが時として仇となり、
ヴァイオリンらしいキレを鈍らせてしまう感触がある。

えっ、HELICONが弦ものの描写ではるか下位のChorusに劣る?
そんな馬鹿な…




と、思われたかもしれませんが、種を明かせばこの通り。
上流、特にアンプがその原因です。
IN50seの軟らかい高域。
それがHELICONの高域を必要以上に軟らかくしてしまい、必要なキレまで損なってしまった。
さらに言えば、それなりに重いSPであることも追い打ちになったのかもしれません。

逆に、金属ツイーターの癖が残るChorusはそれ故に鈍ることもなく、十分な輝きを残す。
そしてアンプへの負荷が軽い、これも好材料として働いたのでしょう。




試しはしませんでしたが、ここでアンプをTA-F555ESXIIに切り替えたとしたら、
恐らく印象は逆転したのではないかと思います。

つまり何が言いたいのかと言えば、結局組み合わせ次第なんだなぁってこと。
「またそれか、何度目だ」言われちゃいそうなくらい何度目だよ状態ではありますが、
やっぱりシステムはトータルバランスがどうなるか次第。
これは不変だと思うんです。

もちろん個々の個性や性能も楽しみの一つだし、それを否定するわけじゃないけれど、
システムとは料理のようなもの。
例え食材単体の質は高くとも、組み合わせ次第ではゲテモノが出来上がってしまう。
そしてゲテモノは一口食べるだけなら面白くとも、食べ続けたいと思うようなものではない。
だから、それを実感する度に書き記して…たら切りがないけど、時々こうして書いとこうかなーと。
そんなわけで、今後も似たよーなこと何度も書いちゃうかもだけど、ご勘弁下さいませ。


あ、一応言っておくと、HELICON+IN50seはゲテモノなんてことはないですよ。
クオリティ面も高域のキレを除けば、ほとんどのファクターでHELICONが上回りますし。
ただ、クラシック、特にヴァイオリンを聴くとどうしても物足りなくなってしまう。
逆にChorusはそこが上手くハマっているお陰で、不満を感じることがない。
まさに組み合わせの妙だなぁと。
湿度も高いし、HELICONの鈍さはその影響も出てるのかもしれませんね〜。

2014年07月05日(土)  Le Tour De France 2014


今年も始まりましたね〜。
第一ステージはスプリント向けっぽく、いかにもカヴェンディッシュって感じだけど、
大抵こういう時って本命は取れない傾向にあるような。
個人的にはグライペルと予想!
根拠は特に無し!

2014年07月04日(金)  これまた久々


先日久々にdc1.0やDAC64聴いたら触発されて、今度はMY-D3000を聴いてみたり。
ただ、SPの方はリファレンスのC1IIに戻してます。




とは言え上流はBabyfaceで光出力と、DDCは先日同様ラフなままですけどね。
でも、それでも(当たり前だけど)それぞれのDACの個性はわかりますねぇ。
この高域の乗った若干の艶やかさ、これのお陰で手触りの滑らか感があり、
高域はしっかり伸びながらもキンキンするようなこともない。
Debussy DACとはタイプが異なりますが、聴き疲れしないという意味ではどちらも良いDACです。
この透明感をしっかり維持しながらというのがMY-D3000長所の一つでしょうね。




とまぁ、ここ1ヶ月程度は気象の影響もあり、こんな感じでgdgdしております。
気温もそうだけど湿度高いともうダメ…
ただ、リファレンスSPも返ってきたし、既に次の目玉も完成間近との連絡が。
あー、あとSX300もそろそろ帰ってくるんだった。
正直かなり気力削がれちゃってるけど、もうちょい頑張らないとなぁ…

2014年07月03日(木)  Celeron 300Aで通じる?
Pentium 20周年モデル「Pentium G3258」のOCテクニック
〜Celeron 300Aは再来したのか?〜


Pentium20周年かぁ…
1994年だと、私はまだMacしか家になくて自作もノータッチ、
だから発売当時のことは全然知らないんだよなーってのはさておき、
Celeron 300Aは一応わかる(ただ始めたばかりな上、完全なAMD党だった)。

でも、これでも発売98年だから、もう16年も前の話じゃないですか。
そんな前のことを「かつてのCeleron 300Aを連想する方もいるだろう」
と言われましても…読者、ついてこれるの?って思っちゃった。
てか、自作やる層の年齢も上がってるってことなんだろか?
まー、当時は必要に迫られて自作やってた人が多かったろうけど、
今はもうPC自体が下火だし。
未だ自作なんてやってるのは、ゲーマーか年寄りばっかりだったりして?

2014年07月02日(水)  Glorious 60 Series Now Shipping!


もう出荷始まってたんか!
見逃してた…
販売価格はやっぱり100万ってことみたい。
ペア200万…完全にハイエンドの世界になっちゃっいましたね。

しかし、ようやく背面などの画像などが公開されましたが(重量は…)、
良い端子使ってて豪華ですね〜。
そしてA60は結局上部に放熱孔無し!
どんだけ発熱少ないのやら。
内部が見てみたいなぁ。
国内には何時頃投入されるんだろ。
多分、ろくな数出ない存在になりそうだけど、実物見れたらいいな。

2014年07月01日(火)  VAIO
VAIO株式会社設立会見リアルタイム速報

VAIOの成功の鍵は安曇野エンジニア達が作る、まだ見ぬ「スゲーPC」だ

+α、ねー…
かつてGatewayが国内市場を席巻した頃、よく言われたのは「シンプルで良い」だった気がします。
ほとんどプレーンインストール状態に近かった(はず)Gatewayなどに対し、
国内系は「便利」の名の下に差別化を図るため大量の常駐アプリを添付。
そしてそれが引き起こす数々の不具合にユーザは無用な負担を強いられ、
PCを使える人間ほど離れて行く、そんな状況だった記憶が。
そしてVAIOも常駐アプリ最悪候補じゃありませんでしたっけ。

まー、当時とはPCの性能が段違いになってるし、状況が異なることは確か。
それに+αがハード面重視になるかもしれないし…
結局のところ、当面は様子見ってことかなぁ。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top