Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2013年05月31日(金)  頂点


昨晩から火を入れてあるSM-SX300
今のところノイズは発生しておらず、前回までとは大きく状況が異なる模様。
これなら今度こそ…と思ってもよさそうな感じです。
まぁ、少なくとも即再修理は無くなりましたから、当面はこのまま様子見ということで。




しかし…やっぱりこれが我が家の頂点ですね、間違いなく。
最近古いアンプばかりでこれはこれで十分良い音聴かせてはくれていますが、
こうして切り替えるとその差は明らか。
まぁ、そもそも時代以前にクラスが違い過ぎるだろって言われたらその通りだけど…

このSX300が発売されたのは2004年。
何だかんだで9年もの時が経過し、その間に各種素子の性能は随分と向上しました。
もしあのままSHARPがピュアから撤退せずに開発を続けていたらと思うと、
やはり残念でなりません。

2013年05月30日(木)  三度目の正直なるか


去年から不具合に悩まされ続けていたSM-SX300
ようやく修理が完了し、手元に戻ってきました。




3枚の修理伝票。
初回の修理から数えると、今回が3回目ということに。




現象確認の上なのか、それとも見込みによるものなのか。
それについての記載はありませんが、今回はパーツの交換を行ったようです。




この梱包姿を見るのも何度目か…
箱も傷みが目立ち始めています。




三度目の正直。
いい加減、これで終わりだと思いたいですね。
さて、それじゃ動作確認を始めますか…

2013年05月29日(水)  透明度がアップ!


昨日稼動部のクリーニングとグリスアップを行ったC-1VL
その後音飛びが再発することはなく、どうやら不具合は解消できたようですが、
せっかくなので、ピックアップのクリーニングも実施しておくことに。




ちなみにものはSONYのKSS-213CL
L付きは何だろ?
特注仕様?
しかし、ピックアップ単体で見れば、CDP-X3000より下のクラスなんですね。




そういえば前回触れませんでしたが、この樹脂レール部もシリコンオイルで磨いてあります。
当然直接吹き付けるなんてことはせず、綿棒で。




さて、それではピックアップのクリーニングを。
トップローディングタイプのように剥き出しではなくとも、
やはり時間と共に汚れてしまうのは避けられないようで、
うっすらと白く濁っているのが…わかる?




まずはブロアで埃飛ばしを。
付着した固形物で傷を付けてしまう危険性がありますから、
いきなりレンズに触れるのはNGです。




下準備ができたところで、そしてクリーナーを使って表面の拭き取りを実施。
メーカがどのようなやり方をしているかはわかりませんが、
私は一般的なカメラレンズと同じ円を描く方法でやってます。




左半分がクリーニング前、右半分がクリーニング後。
白い濁りが取れてるのが…わかりづらい?

あー、これこれタブで切り替えた方がわかりやすいかも。
まぁ、この画像じゃ微妙に伝わらないかもだけど、
肉眼だと透明度がぐっと上がったのがはっきりわかりました。
やっぱり定期的なメンテは必須ってことなんでしょうね。




ちなみに使ったクリーナーはいつものこれ。
汚れはしっかり落ちるしレンズコーティング等への影響も安心と、
恐らく市販されているものではベストな選択では。




80年代と00年代のコラボ…面白い。

音飛びも無くなり、レンズもリフレッシュして動作良好なC-1VLではありますが、
CDP-X3000がやってきた今、さすがに御役御免となりそうです。
出番こそ少なかったものの、我が家で存命の単品ズでは最年長。
今までご苦労様でした。
他所に行っても頑張ってね。

2013年05月28日(火)  音飛びの正体見たり油切れ


それじゃ見てみますかってことで開けてみましたが、
中身は結構シンプルですね。




おぉ、双信のマイカ使ってるんだ。
これは音の良さにも繋がってそう。
押さえるべきところはしっかり押さえてる感じ?




とまぁ中を見ての雑感はさておき、本題の音飛び対策をば。

症状としてはそのものズバリ「音飛び」なんですが、この原因は何なのか。
メーカがピックアップ回りの交換で対応しているとの情報から、
不具合が発生しているのはこの辺り。
となると、すぐに思い付くのはレーザーの劣化ですが…
どうも、暖かくなると回復したなんて話もあるみたいなんですよね。
また、この固体でもスキップ(戻り側)直後に発生しやすい傾向が見て取れたりと、
何か単なるレーザー劣化とも思えない症状が。




気温にピックアップの移動…
つまりこれは、稼動部に問題が発生している可能性があるのでは。
稼動部の油切れ、もしくはグリスの硬化で動作が渋くなり、
再生に支障をきたすのも不具合の定番と言えば定番。
てなわけで、まずはギア回りのグリスを塗り直し…




レールも汚れを拭い取ってからグリスアップ。
さてこれでどうだ…




おぉ! 全く音飛びしなくなった!
さっきまではスキップ後は高確率で音飛びが発生してたのに、
何度やっても全く飛びません。
また、その数時間リピート再生を続けても発生しませんでした。
検証も兼ねてもう少し様子を見る必要はありますけれど、
この状況からして、どうやらC-1VLの持病とされてた音飛びの正体は、
レールやギア回りの汚れと油切れが原因だったっぽいですねぇ。

ピックアップの劣化だと交換が必要になる可能性もあり面倒ですが、
これなら敷居がぐっと下がります。
C-1VLの音飛びで悩んでいる人(古いしもういない?)がいたら、
「交換か…」と諦めちゃう前に、一度はチェックしてみるといいかも。
もちろん、自己責任でですけどね。

2013年05月27日(月)  十分良い音


CDP-X3000の影響でCD熱が再燃し、それ以来CDばっかり聴いてるわけですが、
「そういやこれもあったな…」と思い出し、物置部屋からこいつを発掘。




ご存知?ONKYOのC-1VL
2005年にA-1VLと一緒に揃えたんですが、その後もこちらは残してたんです。
すぐにPCオーディオメインになったためトラポとしても出番が無くなり、
ほとんど休眠状態になっていたものの、「しかしCDPが1台も無いのは…」と、
なんだか手放すこともできず、今日まで手元に残ってるって感じです。
何気にこのCDPが、我が家最古の単品になるんですね。




そんなC-1VLに火を入れるのは2年ぶりですが、いやぁ、起動直後から悪くない。
普通にそれなりの情報量とかありますねぇ。
CDP-X3000とは世代の差みたいなものを感じます。
てか、C-1VLってやけに評価高いじゃないですか。
以前は「そうかなぁ?」ってあんま実感無かったんですけど、
なるほどなるほど、確かにこれなら一定の評価は妥当かも。
さすがに名機だなんだとなると違和感ありますけどね。

それにしても、これが最後のONKYOコンポになると思ってたのに、
まさか今年になってA-917RV2を手に入れるとは…わかんないもんです。

しかし音は悪くなかったものの、例の持病?の音飛びが発生。
あー、これは…




やれやれ、一応中を見てみるとしますか。
メーカ修理に出したらピックアップ交換になったって話が多いみたいだけど、
簡単なメンテで直ってくれないかなぁ。

2013年05月26日(日)  紫外線をカットカット


日光による室温上昇と紫外線を防ぐため、常時閉めっぱなし寝室件作業部屋の窓。
日中は開けてた方が作業もやりやすいし良いのはわかっちゃいるんだけど、
紫外線で室内のものが日焼けするのは困るし、平日は日中いないから開けても無意味。
そんなわけで万年床ならぬ万年雨戸状態になってましたが、やはり日中暗いし、
平日だって朝の目覚めがよくない。
てなわけで、いい加減なんとかすることにしました。

熱の問題は取り合えずおいとくとして、まず問題になるのが紫外線による日焼け。
部屋に置いてあるものが日焼けで退色しまくりなんてなったら泣くに泣けませんから、
その対策は必須です。




そこで試してみることにしたのがこれ、ニトムズの窓のサングラス

全然知らなかったんですが、最近は家の窓に貼るフィルムもメジャーみたいで。
各社からフィルムが出ているようですが、貼り付けが簡単らしく、
かつ安かったこれから試してみることに。




まずは下準備の窓掃除から。

おぉ…やっぱり外が見えるのはいいなぁ。




そしてこれが左半分に貼ってみた状態。
んー、さすがに完全無色透明とはいかんかー。




両側に貼ってみた状態。
やっぱり「何かビニール的なものが1枚ある」のはわかりますね。
ただ、この状態ならまだ許容範囲なものの…




夜になるとさすがに「これは」って感じに。
ビニールシート貼ってある感がモロです。
うーむ、やはりこういうのが嫌ならぴっちり貼れるタイプにして、
普段目に付かない場所の窓程度にしといた方がいいのかも。

ただ、前記の通り日中ならここまで気になりませんし、
夜間も寝る時と作業する時くらいしかこの部屋使ってませんから、
取り合えずは許容範囲かな?
何より、明るいけど紫外線の日焼けを気にせず済むのが嬉しい。
よーし、他の窓にも最適なの選んで貼りまくるぞー。

2013年05月25日(土)  5軒回って収穫ゼロ


午後から自転車で大堀川へ




タイヤ替えないとと思いつつ、何にするか決めきれずそのままという…




おぉ…確かに「昭和」って感じ




でまぁ、まずやってきたのがここ。
今日は散歩がてら、近場のリサイクル店巡りをしてみようかと。

ちなみに一番の目当てはカセットテープでしたが…ありませんでした。
8mmやVHSのテープは結構あるんだけどなぁ。




ここも無し。
8mmとMDはあり。




ここも無し




ここも8mmやVHS、レコードはあるんだけど…




その後の店にも大量の8mmはあったものの、やはりカセットテープは無し。
うーん、なんでこんなに無いんだろ…




一応ってことで立ち寄った地元店にもやっぱり無し




てなわけで、5軒も回ったのに収穫はゼロでした。
ビデオテープはどこでもあるのに、カセットテープは全然ですね。
今のところはサイクリング兼ねてるからいいけれど、
カセットだけのために自分の足使って探し回るのは微妙過ぎるかも。
はぁ…こりゃオークション頼みしかないかぁ?

2013年05月24日(金)  アンプはこれで一段落(予定)


今日も(ry




え? 昨日の雑記で既に写ってた?
てかお前SONY大好きだろって?

うーん、どうだろ…
自分じゃ「SONY好き!」ってほどとは自覚してないけども、
確かに90年代までのSONYは好きではあるかなぁ。
あと、子供の頃家にあったTVがSONYだったことも影響してるかも。
AV機器=SONYみたいな。
やっぱり小さな頃に見て育ったものには価値観左右されますからね。
今回も「私的昭和感のある機材が欲しい」ってので選んだらSONYになったし。




さて、「そろそろ機材集めはいい加減にしろよ店でも開くつもりか」と突っ込まれそうだけど、
アンプはこれで一段落…のはず。
「あー、やっぱSANSUIのMOSFET欲しいなー」とか「A-925/929をもう一度」とか、
色々と心の声が漏れてはくるんですが、これは特に急ぐ理由もありませんから、
激安だったり余程の好条件の出物が無い限り、先送り(我慢)できるでしょうしね。
ひとまずアンプの増殖は一休みできそうです…”アンプ”は。
その他はまぁ…ハハハ、お察し下さい…

2013年05月23日(木)  ニューリレークリーナー


先日次回のメンテ用にと手に入れておいたタミヤの接点グリス。
まだ未開封の新品状態。
でもまぁ、いずれ使うしなんて思いつつ、なんとなく共エレの新着商品を見ていたら…
え、サンハヤトのコンタクトグリースが新しくなってる?
さらにリレークリーナーも新型が?
てか、グリスは今年だけどクリーナーは数年前に出てたんじゃん。




PANDO29D
クリーナーは今も変わらずこれを愛用しており、特に不満はないものの…
ケミカル類って、新しい方が性能良くなってそうな気がするじゃないですか。




ちなみにサンハヤトの旧クリーナーは10数年前、学生時代だったかな?
この通り、箱でまとめて買って使ってたことがあるんですけど、
ダメダメ(残留多過ぎ)でブチ切れた経験があったり。
今もゴミ箱として役立ってくれてる空箱の方が立派だ、なんて思ったものです。

が、新型になって性能良くなってるみたいだし…




ってことで、仕事帰りに秋葉へと。
何時ものように千石に行ってまいりました。




そして手に入れてきたのがこれ。
サンハヤトのニューリレークリーナーと、ホーザンのオーバーホールクリーナー




こっちは水溶性汚れも同時に落とせるってことで、ちょっと興味あったんですよね。
特に最近、古い機材を手にする機会が増えてるじゃないですか。
それのメンテ時に使えるんじゃないかなと。




しかしこのニューリレークリーナー、200mlでこの価格だと…PANDO29Dと大差無い?
うーむ、以前はサンハヤトはゴミだが安いの(と入手性)だけがウリって感じだったけど、
これだとPANDO29Dと同等以上の性能示せないと微妙になりそうだ。
まぁ何はともあれ、次の作業時使ってみますか。

2013年05月22日(水)  ACP-150SL


珍しく?今日はオーディオ以外のものが到着




まぁ全く無関係ってわけでもないんだけど、ものはEARTH MANのACP-150SL
要はコンプレッサーです。

コンプレッサーは前々から買おうか悩んでたんですが、最近メンテやってて、
やっぱりあった方がいいなと思いまして。




これを選んだのは静かだから。
最初は適当に安いの買おうとしたんですが、youtubeにあった比較動画を見たら、
明らかな違いがあったからこっちの方がいいだろうと。
うるさいと夜間とか使えませんからね。




しかし時間が無かったせいもあるけど、EARTH MANのwebが見付けられなかったんだよな…




ダスターはE-ValueのEAD-104を

え?
ホースはどうしたのかって?
いや実は…コンプレッサーは初めてだった上、製品情報の詳細を確認できなかったことから、
接続部の形状がどうなっているのか確信を持てず、手を出せなかったんです。
で、現物見てから手配すればいいかな、と…
まぁ、すぐに必要なわけじゃないし?
これから手配しとけば無問題。




とりあえず動作確認したいし、早速箱出しを…




おぉ…やっぱりこういう機械はテンション上がるなぁ。
よーし、チューブが届いたら、埃を吹き飛ばしまくるぞ!

2013年05月21日(火)  Jennifer


CDP-X3000のお陰でにわかに再燃したCD熱。
それに加え、The Hunterを再収集し始めた関係でJenniferのCD確認してたら、
なんと、LPしか出ていなかったこれ、JenniferがCD化してることを発見!




今年4月って、直近じゃんか…なんと言うタイミング。
録音の音質はあまりとの評価があったのであくまでコレクション程度のつもりだったけど、
いやいや、普通に悪くないじゃないですか。
現代のデジタルリマスタリング技術のお陰?
もちろん最高音質云々ではないし、マスターに起因すると思われるノイズもあったりするものの、
フツーに聴けるレベルですよ。
てか、これより音の悪いCDの方が(ry って感じ。
これで1200円って、超お買い得じゃありません?

このJenniferがリリースされたのは1972年
私が生まれるよりも前で、当然LP版も所有どころか見たことすらありません。
それがこうして、今になってリマスター版を手にする機会を得ることができた。
この幸運、きっかけとなってくれたCDP-X3000にはホント感謝です。
ずっとPCオーディオ一辺倒だったけど、やっぱりCDPもいいな!

2013年05月20日(月)  収穫数:1


実は昨日もTA-F5000が一段落してから出かけてたり




最近のお約束?で、江戸川に出てから下流に向かおうとしたんだけど…




何この向かい風。
白波立ってるんですけど。




もちろん最悪の状態には程遠い緩さだけど、今の脚じゃきついきつい




はぁ…空気圧高めにしといたのがせめてもの救いか(あんまかわらんけど)、
なんて思いながらひーこら9kmほど我慢。




そしてこれまたお約束のハードオフに。
ちょっと探してるものがあって来て見たんですけど…結果は残念無念。
うう、こっちならあるかと思ったのに…豊四季店にもなかったんだよなぁ。




がっくりしつつ復路へ。
関係ないけどこういう風景、いいですよね。




さすが追い風、速度は50km/h近くまで上がり一瞬で地元に。
道が広い上舗装が良くなってるから、ホントスパっと行けました。
そしてふとこのリサイクル店に立ち寄ってみたり。




なんだかんだで1時間。
結局無駄足だったのかと言うと…




1つだけ収穫がありました。
まさかハードオフには0で、近場のリサイクル店の方にはあるなんてなぁ…




でまぁ、何が目当てだったのかはご覧の通り、カセットテープです。
ちょっと使うことになりそうなので、最近探してるんです。

もちろんオークションなどで探した方が早いのはわかっていたものの、
それほど数を必要としてるわけじゃないので、店舗でいいかなと思ったんですけど…
まさかここまで無いとはなぁ。




この時代は日本製なんですねぇ。
うーむ、色々と懐かしい。




あー、あったあったこういう「これにオススメ!」みたいの。

最近じゃノーマル以外は一般流通していないようで、手に入れるのも一苦労。
多分、新品で10本もあれば十分なんですが、後はどうやって集めたものか。
オクで一気に手に入れちゃうか、それとも地道に集めるか…悩む。

2013年05月19日(日)  どこまで戻せるか その二


一眠りしたところで作業再開ってことで、まずはネジの錆び落としから。
さすがこれだけ錆びてると接点ブライト程度じゃどうにもならないだろうから、
オイルと真鍮ブラシを使います。
それにしても、こんなところで自転車メンテ用具が役に立つとは。




寝る前に一度磨いてオイル浸けにしておいたこともあり、もう完璧に近い落ち具合




見よ! この美しさ!
真鍮ブラシのお陰でマット仕上げ調になってるのも中々good
CDP-X3000のもこれでやり直そうかな…




そして本体側はサイドパネルも外して湯洗いを。
フロント側は…外すの面倒だったのでツマミだけ外して拭き取りに。




あー、これ密閉型かぁ。
できれば交換したいけど…基板外すのかなり面倒みたいだから、今回は見送りかなぁ。




にしても、しっかりしたトランスだ




コンデンサも薄型形状なのに、十分な容量を確保してる感じ。
やっぱりコスト的に厳しかったっぽい3000シリーズと違って、
5000シリーズはしっかり単品してますね。




サイドパネルも乾いたので、シリコンオイルで防錆処理したネジを使って組み上げを。
他のオイルだとベタベタになっちゃいますけど、シリコンオイルなら大丈夫かなと。
樹脂にも安心ですし。




見よ! この美しさ!(2回目)
元がこうだったとは思えまい…!




こっちもピッカピカ!
…金メッキは死んじゃったけど。




兄貴分?のTA-FA7ESとその弟たち。
まさか、あの時の思い出の製品を、こうして自室に並べられる日がくるとは…
いやはや、わからないもんですねぇ…




暖気後のDC漏れチェックもok
取り合えず音出しに入れそうです。




最初はどうしたもんかと思ったけど、何とか嫌な錆びや汚れも取り除けたし、
回路も死んでないみたいだから結果オーライかな?
いやまぁ、+10%程度の価格で美品が落札されてることを考えると、
やっぱり要反省物件ではあるんだけど…

何はともあれ、そんなこんなで手元にやってきたTA-F5000
果たして肝心の音はどんなものなのか、じっくり味わってみるとしましょう。

2013年05月18日(土)  どこまで戻せるか その一


どー見ても端子の金メッキが逝っちゃってる感じのTA-F5000
果たしてどこまでまともな状態に戻せるのか…




まぁ、まずはやってみなきゃってことで、ネジ外しから。
いー感じに錆びてますねー。




最初は未練がましく接点ブライト使って磨いてたんだけど、
どう考えても絶望状態なのでここらで諦め、ポリマールに変更。
もう金メッキは落とすの前提でやっちゃいましょう…




左がポリマール後、右が前。
ショートピンが刺さっていたフォノ端子だからってのもありますが、
とても元は同じパーツと思えないですね。




そして右側も処理してみた状態。
肌荒れは残ってるけど、これ以上は下地メッキもやっちゃいそうだからなぁ。
これくらいで妥協しといた方がよさげ…




同様に他の端子群も処理を。
こうして見ると若干金っぽく見えますけど、もうほぼ削り落ちてる感じ。
はぁ…背面だから目立たない部分ではあるものの、なんともやるせない。
いっそ交換しちゃった方が良いんだろか。

なんてやってたらもう空が明るくなってました。
あー…、まずい、また朝までコースになってしまった…
さすがにこれ以上はしんどいのでネジ類の下処理だけ済ませて就寝。
続きはまた明日(今日)…

2013年05月17日(金)  要反省


今日も荷物が(ry




中身はSONYのプリメインアンプ、TA-F5000
一応、これも「我が青春の90年代シリーズ」…なんだけど、
実は予定外の入手だったり。

いやー…実は最近、CDP-X7ESD狙ってるんですが、もう全然で。
片っ端から即決で落とされちゃって、「はぁ、また負けた…」
とガックリきてるところでふと目に付いたのがこのTA-F5000
「まだ先のつもりだったけど、安いから取り合えず入れとくか」
とろくに内容も確認せず入札したら、落とせちゃったという。
それで安かったならともかく、別にそうでもないってのがまた微妙で。
はぁ…入札価格、もっとしっかり考えてから決めればよかった。

ただ高くもないので、これで良品なら時期が早まっただけで、
何の問題もありませんでした。
しかし…




傷や汚れはまぁ、年代相応で許容範囲




ネジが完全に錆びちゃってるけど…まぁ仕方ない




ほとんど密閉構造に近いため、内部の埃は極わずか。
ここまで見る分には全然ok




…?




……!?

脚が…無い…!?




意味がわからないんだけど、何故か脚部が前しかありません…

えええええ!? と思って商品説明を読み返してみたところ、
文章での記述は無いものの、確かに写真を見ると後ろが下がってる…
くぁー、これは確認不足だった。




アカン

そして何よりもヤバいのがこれ。
脚は自分で使う分にはどうにでもなるけど、こっちはもうお手上げ。
道理であまり入札無いはずだ。
確実にメッキ逝っちゃってるだろうなぁ…




てな感じで状態がかなりアレな感じの物件。
入札するならもっと確認しとけと、反省しきりですわ。

まぁ、中がきれいだったのだけがせめてもの救いか。
さーてさて、どんくらいきれいにできるかなぁ…


以下拍手レス

>あら、ディナのSPがメインかと思ってました
システム全体で見れば、今のメインはC1IIで合ってますよ。
PL100の件は、また別の意味合いでです。

2013年05月16日(木)  300LINEもJETVに
ユキム、独ELACの300シリーズ4代目「BS312」
「JET V」搭載。アルミ筐体でペア約28万円

300LINEにもきたかー。
ウーファーのマグネットもマシマシになってパワーアップしてるし、JETVが高性能なのはBS403で立証済み。
さらに完成度が高まったのは間違いなさそう。
ただ、最近CP微妙な300LINEがさらに微妙になっちゃった気もするけど…
それに恐らく癖(色)は薄れてるから、旧来のユーザはそこを確認した方がいいでしょうね。

しかしこのウーファー…なんだかジョークみたいだ。




うちのBS403は最近全然出てこないけど、実はまだあったりする

まぁどちらにせよ、私にとって重要なのは500LINEの今後の動向。
最終的にブックシェルフを出すのか否か、それに注目してます。

え?
もうPL100あるからELACはいいんじゃなかったのかって?
んー、確かにそういう面(ELACの代替)も含めてPL100を手にしたのは間違いないけど、
やっぱりモニオはモニオ、ELACはELACだし。
507を聴く限り、例え500LINEでBSが出てもそれが私の求めるものになるかと言えば、
恐らくそうならない可能性の方が高いのはわかっちゃいるんですけどね。

「いつまで固執してんだ、さっさと次行けよ」と自分でも思わないでもないものの、
それでもやっぱり、ELACはね。
同軸ユニット構成にも魅力を感じるし、どーしても完全には切り捨てられないんだよなぁ。

2013年05月15日(水)  蓋しない方が音が良い?


「蓋をすると音が変わる、しない方が音が良い」って話、昔から結構聞きますよね。
個人的には「んー、そーなの?」って感じであまり気にしてなかったんですが、
先日から内部チェックとクリーニングのために開けてあるこのTA-FA7ES、
確かに開けてから音が良くなったような…




どうもすっきりして、音の抜けが良くなったような印象を受けたんです。
再度閉じて確認してないので断定的なことは言える段階ではありませんけど、
うーむ…輻射ノイズとかの影響から開放されて云々っていうの、ホントなのかも。
darTZeelも磁気ループをカットするためガラスのトップカバー使ってるし、
鉄はトップカバー(てか全て?)に使わないのが理想ってことなんだろか。




なんてことを考えながら、内部を眺めていて改めて気付いたんですけど、
このアンプ、パワー部のメイン基板にケミコンは1個しか使ってないんですね。
てか、あとはフィルムが2個使ってあるだけの超シンプル構成。




そして石はMOSFETのシングルPP構成と、こちらも超シンプル




それを大型トランスに大容量コンデンサのしっかりした電源で支える、
とてもシンプルで気持ちの良い構成。
なんだか音が良いのも(勝手に)納得しちゃいました…




お、先日の記事で「SONYはSILMIC大好き」書いちゃったけど、
よく見たら同じELNAでもFOR AUDIOでSILMICじゃなかったや。
勘違い勘違い。
しかし、色がそっくり。




まぁそれはさておき、せっかくだからお風呂でトップカバーを水洗い。
元々拭いてあって十分きれいにはなってるんだけど、どうせだし。




うんうん、やっぱり洗剤使って水、ってか湯洗いするとさっぱりするなぁ!
見た目はほとんど変わりませんが、手触りは随分と良くなりました。
うーん、きもちいー。




ついでにネジ類も接点ブライトでくすみ落としを。
これはやりすぎを心配しなくていいのがホントGoodですね。




てな感じでちまちまメンテも進めてみたTA-FA7ES
思い出補正もあるかもだけど、これもA-917RV2もホント音が良くてホクホクです。
そして回ってるのが見えるCDP-X3000で聴くCDは最高。
あぁ、オーディオって楽しいなぁってしみじみと思っちゃいました。
HiFiでキリキリに引き締めるシステムもいいけど、こういうのもいいですよねー。

2013年05月14日(火)  CD熱再燃中?


また新しいCDが到着〜




まずはXenogearsのオケアレンジCD、MYTH
当時アルタンなどアイリッシュ系にはまっていた私にとって、
光田さんが作ったXenogearsの曲はかなりくるものが多く、
CDはサントラもアレンジも発売日に購入したのを覚えています。

しかし近年はすっかりスクウェアから離れてしまっていたため、
このCDの発売にも気付かず、今の今まで放置状態に。
まさか、今になってこんなCDが出るなんてなぁ…

そうそう、なんでもFFIVのサントラもリマスター版が出るそうですね。
個人的に、あの頃が最もスクウェアミュージックが輝いてた時代だと思うので、
できれば全て最新のデジタル技術でリマスターして欲しいです。
特にFFのアレンジ版はホント素晴らしいし…
多分、私たちの世代には十分需要あると思うんだよなぁ。




まぁそれはさておき、もう一枚は同じく光田さん作品を集めたアルバム、Colours of Light
これ、存在自体は知ってたものの、あまり内容は確認せず「個別に持ってるからいいや」
程度の認識でスルーしちゃってたんですね。
でも、今回MYTH購入時に軽く内容見てたら、「全曲リマスタリング」の文字が。

なん…だと…?

それを先に言えってかちゃんと確認しろよ!自分!
って感じですね。




実は RADICAL DREAMERS〜盗めない宝石〜 は今も試聴用ソースの定番で、
今でも結構耳にしている曲だったりします。

もちろん「超高音質!超優秀録音!」ってわけじゃないんですが、
なんだろな、ある意味わかりやすい感じがするんですよ、この録音は。
使った機材がシンプルなのか、マスタリングで弄り回してないのか、
音数が少ないことも手伝って、やけにストレート感が強いですよね、これ。
「キュッキュッ鳴らしすぎじゃね?」とか思ったりもするけど(無粋か)。




マイクもオン気味っぽいし、音もやたらでかかったり(録音レベルが高い?)と、
素人っぽさも随所に感じるんだけど、その素な感じがまた良いというか。
まぁ、何気に光田さん自身がスタジオ機材に結構拘ってるみたいだから、
その影響もあるのかも。




そしてそんなCDを再生するのは、もちろんCDP-X3000
やっぱりこうして円盤が回ってるのは最高。
CD再生してるーって感じがしますよね。




なんだかこのCDP-X3000のお陰でCD熱が再燃しそう。
あー、仕舞い込んだCD出して、片っ端からかけたくなってくるなー。

2013年05月13日(月)  The Hunterを集めよ


試聴に用いるソースは都度変化しても、リファレンスは今も変わらず、
Jennifer WarnesのThe Hunter
このCDの曲が抜けることはありません。




それもリマスター版ではなく、最も古い、92年の初版側。
単純なHiFi的音質では明らかにリマスター版に分があるのは間違いありませんが、
いままでずっと聞き続けてきたものですからね。
基準としてはこちらの方が向いてるわけです。

が、そんなThe HunterにLPやBlu-spec CD、ガラスCDがあるのは知っていましたが、
なんとxrcdもあるんだとか…
なんてこった、リファレンスとして長年聴き続けてきたアルバムにも関わらず、
そんなことすら知らなかったとは。
ショックを受けると共に、これはどうにかせねばとの思いが沸々と。




そんなわけで、早速アンテナ張ってまずはこれから




xrcd版、なんと未開封の新品です




ぶっちゃけ音質だけ見ればリマスター版が最高らしいけど…
まぁ、そこはコレクションということで。




しかし今回、3500円+送料と定価よりも安く手に入っちゃった。
これはついてたかも。




当然ながら曲目は変わらず。
早速どう違うのか比較を…しようかと思ったけど、
なんか開封しちゃうのが勿体無い気がしてきた。
うむむ、悩む…

まぁそれはさておき、さすがにLPやガラスCDはパスするとして、
あとはBlu-spec CDが揃えばokかな。
無事に手に入るといいんだけど。

2013年05月12日(日)  美しさがアップ!


酷い傷もなく、トップカバーは無傷と悪くない状態のCDP-X3000
しかしネジはこの通り、年代相応の状態に。

え?
つや消しでいいじゃん?
確かにこれだけ見ればそんな気もするかもだけど…




ご覧の




通り。
こっちだとわかりやすいんだけど、ただ汚くくすんでるだけです。
確かにあんまりメッキメッキした艶々もどうかもではありますが、
さすがのこのきったない状況よりはマシ。




てなわけで、シャーシ磨きついでにこのネジも手入れを




どうやって汚れを落とすか考えて、思いついたのがこれ。
元々接点用ではあるけれどいけんじゃね?と思いまして。
中性で貴金属okなくらいだからメッキも安心だろうし。
最終的にコンパウンドを使うにせよ、溝の奥まで届きませんからね。
液体のこれならそれも大丈夫だし、前処理にはいいんじゃないかと。




ついでに稼動部回りのグリスチェックも。
ふーむ、一応ギア側は一応残ってることは残ってるのか。




とは言えもうダメにはなってるみたい。
こっちは接触部分にしっかり跡が付いちゃってるし。




なわけで、用意しておいたセラグリスHGをうすーく塗ってやりました。
ちょっと緩すぎる気もするけれど、まぁ持ちを気にするほど使わないし…
流れて他に付着しちゃうほどドバドバやらなきゃ大丈夫かな、と。

しかし、いつの間にかセラミックグリスから進化してたんだなぁ…




さて、それでは磨き終わったネジの取り付けです。
残念ながら接点ブライトだけでは完全にはくすみが取れなかったため、
最後の仕上げに軽くコンパウンドを使ってあります。

まずはフロントから。
うんうん、いやーなくすみが完全解決!




こっちもばっちりです!




おし! いっちょあり!




ふと思いついて、ちょっとくすみが気になってたこれも接点ブライトを




おぉ…これまたすっきり!
ぴっかぴかではないけど、適度な艶感が戻って良い感じになりました。




透明なアクリルカバーの飾りネジは特にその差が出る感じだなぁ




てな感じでよりきれいになったCDP-X3000
実に良い感じになりました。

美しさがアップ!(ロマサガ)

なんてね。

2013年05月11日(土)  CDP-X3000 内部チェック


クリーニングついでに内部のチェックなど。
一見普通のCDPのように見えるものの、CDP-X3000はピックアップが固定され、
動くのはスピンドル側。
あのモーターが付いたのがぐいーんと動くわけですね。

ただ、ピックアップ自体は汎用品(KSS-213B)を使用しているため、
実はギア部分があったりします。




当時のSONY CDPの特徴の一つだった?
カレントパルスDACのCXA8042AS
その後2000年に発売したSACDPにも搭載されていたそうなので、
結構息が長かったチップなのかも。
「DACチップで全てが〜」なんてのは全く思ってませんけど、
これも面白そうで興味があった箇所の一つだったり。




トランスはRコアだけどちっこくて容量小さそう。
それとちょっと気になったのが、出力側にフェライトコアが無かったこと。
どこの写真でも付いてるから当然これも、って思ってたんですが…
この処理の感じからして元々っぽいし、後期モデルでは外したのかも。




こっちはデジ部用、かな?
小容量パラってるのはインピーダンス下げるためだろか。




そしてこっちはアナログ用っぽい。
てか、1000μFx2ってしょぼ過ぎじゃ…
ううーん、X5000じゃそれなりに立派なの付いてるみたいだし、
この辺りも音の差に繋がってるのかなぁ。




当然と言えば当然かもだけど、レギュレーターは全部3端子もの。
これを超低ノイズものに交換したりすればぐっと音が良くなりそうだけど、
コストを考えると中々…って感じ?




にしても、随所にブチルやら




テフロンテープやら貼ってあるのがあの当時らしいと言うかなんと言うか。
あの頃はこの手の制振対策が流行りましたよね。




しかしSILMICが多い。
TA-FA7ESにも沢山使ってあったし、SONYはSILMIC大好き?
個人的にはあんまし良いイメージなかったりするんだけど、
下手に変えるとキャラも影響受けちゃうからなぁ…

と、こんな感じでシャーシを磨きながら内部を覗いてみました。
やっぱりまぁ、定価6万のCDPと言いますか、価格相応の物量って感じですね。
ガワ(シャーシ)にコストを吸われて内部はこれが限界だったんだろか。
もちろん単純に物量=音質ではありませんけれど、電源回り見るだけでまぁ…

とは言え、当時使える素子で頑張ったものであることは間違いない、のかもしれません。
現代の最新素子を用いたリメイク版なんて出たら最高なのになぁ。

2013年05月10日(金)  我が青春の90年代 第三段


昨日届いた荷物の中身は…と、勿体振るまでもないですね。
オーディオやってる方ならもうおわかりでしょう。




以前私が欲しい欲しい言っていたCDP、SONY CDP-X3000です。
TA-FA7ESに続いて我が青春の90年代シリーズ第三弾になるこのCDP、
オークションで頑張って頑張って、ついに手に入れました。




そして昨日のピックアップは交換/予備用ってわけです。
ただ、普通に動いてるから取り合えずこのままでもいいかも…




ちなみにこのCDP-X3000、年代相応にメッキ部分のくすみや小傷はあるものの、
なんと傷が目立ちやすいカバー部の保護フィルムが付いたまま。
つまり、完全無傷の超美品…!
いやー、こんなのgetできたのはホント運が良かったです。
しかし剥がすか否か、悩むなぁ。




ううっ、まさかこの光学固定メカを自室で使える日が来るなんて…
嬉しくて涙出そう。




メカ部分のメンテ用にグリスも用意したり。
カバーは無傷でも外装はそれなりに汚れていそうですから、
バラして洗浄する時にグリスアップもやっときましょうか。




そして日を同じくして届いたCDたち




このピアノアレンジは何だかんだでスルーしていたんですが、
今回CDPが手に入った事の記念も兼ねて購入。
デモを聞く限りは多少微妙な感もあるが…




こちら(SQシリーズ)は今回初めてその存在を知り、
最もよさげだったBeer SQを選択してみました。
正直他のは…良いのもあるにはあるものの、
どうにも寄せ集め乱造感が拭えないのが多い。




ディスクが見える90年代CDPで聴くFF…
くー、たまらん! サイコー!

ただ音質は…
うーん、超好意的に言えば元気が良いだけど、ぶっちゃけ言えばドンシャリ系?
あの頃の安SONYコンポ(ドンシャリ)っぽい傾向で疲れやすい感じかなぁ。
悪い言い方すれば、ミニコンポの延長線上ってのが第一印象。
CDP-X5000とは別物だとの評価があるのも「なるほど」と思っちゃった。

まぁ当時の価格とは言え、所詮は定価で6万のCDPにすぎませんからねぇ。
単品としてはローエンドの3シリーズ相当ですから、現代の単品DAC、
それもミドルクラス以上と比較にならないのもまぁ、当然っちゃ当然だけど。

一応フィルターでキャラを大人しくさせることもできますから、
聴き疲れが嫌ならそっちで調整するか、色々改造してみるかですかねー。
特に内部は結構しょぼしょぼだから、弄ればそれなりに伸びるかもですし。




90年代当時、SONYって言うと「どうせドンシャリでしょ」ってイメージがあって、
実際ミニコンポはそんな感じで「やっぱSONY音悪いじゃん」なんて思ってたわけですが、
その印象を完全に打ち砕いてくれたのがYAMAGIWAで鳴っていたSS-R10
この3wayコンデンサスピーカーが奏でる弦の響きはまさに神の領域で、
あまりの衝撃に目を見開いてしまったことを覚えています。
そしてSONY=ドンシャリなどと思い込んでいた己の無知を恥じたものです。

先日入手したTA-FA7ESも下品なドンシャリなどと言うことも無く、
シンプルなシングルPP故か高域に嫌な濁りも無い良バランスな音でしたけど、
このCDP-X3000はさすがにTA-FA7ESには見合わないかも。
ま、7シリーズなんだから当たり前っちゃ当たり前か。

でもまぁ、今回は光学固定メカを手にすることがメインで音質はオマケ要素ですから、
「失敗だー!」なんてことはありませんけどね。
ただ、もうちょい音は良くしたいとは思うかも。
うー、でも弄っちゃうとなぁ…
オリジナルの状態も維持したいし…悩む。




「お前、何だかんだでSONY大好きなんじゃね?」と言われると、
うーん…確かにまぁ、90年代までは好きかも。
なんだろなー、あの当時のSONYには、独自の魅力があると思うんですよ。
あの角張ったメカメカしさとか。
「わかる」って人、結構多いんじゃないかなぁ。

2013年05月09日(木)  SONY SSへ


今日は定時即ダッシュで秋葉へと




ただ、今日向かうのはいつもの電気街側ではなく…




末広町近くにあるここ、SONY SS秋葉原
頼んでいたものが届いたとの連絡があったので、
なんとか18:30までに到着したかったんです。




無事に受け取ることができて一安心

しかしこれ、昨日の昼頃連絡したら数日かかるとの話だったのに、
翌朝には入荷連絡の超スピードで用意してくれました。
企業向けならともかく、個人でこのクオリティとは。
たまたまなのかもしれませんけど、仕事が早すぎてびっくり。
普通に保守部材を個人にも売ってくれるし(しかも電話一本で!)、
打ち切り等で何かと悪く言われるSONYとは思えない対応に、
ちょっとSONYの保守体制を見直しちゃいましたよ。




その後は普通にいつものコースを回ってから帰宅




そして今日手に入れてきたものはこれ。
DEVICE, OPTICAL (KSS-213B/C2RP
コウガクデバイス KSS-213
要はCDPのピックアップ。




つまり、今日届いたのは…




ちなみにこれ、1個1400円(税別)
CDP用のパーツを扱ってるショップでも販売していますが、実はそれよりも安いという。
さらに出元が出元だけに100%本物で、贋物を心配する必要も無いとくれば、
もうこのパーツに関してはSONY SS一択でしょう。
もちろん既に廃版になったパーツも多く、全てが手に入るわけではありませんが、
在庫の面でも間違いなく世界一(自社だけに)。
SONY製品の保守部材が必要になった際は、まずSSから当たってみるのがよさそうです。

2013年05月08日(水)  iPhone 5
今年4月でiPhone 4購入から丸2年。
つまり、2年縛りが解ける時期がやってきたわけで。




キャリアをauに、そしてiPhoneは5に乗り換えてきましたよー。

4から5になって何が良いかって、まずはその処理速度。
4よりも圧倒的にレスポンスが速くなっており、ブラウザからメールから、何から何までホントにキビキビと動く。
もちろん4だってその前のアドエスに比べれば天国だったんだけど、やっぱり慣れちゃうと欲が出るというか。
何気に自宅ではMacBookAirをiPhoneからRemoteで操作することが多く、4だと操作可能になるまでのもたついて、
結構ストレス感じてたんですけど、それも明らかに改善されました。
うんうん、良い感じ!




そしてもう一つ結構嬉しいのが、カメラの進化。
まずは通常撮影。
これだけでも全然違うのがお分かり頂けるかと。




そして本命のHDR

4ではやたら暗部を持ち上げオーバーになる傾向があり、場合によっては色が抜けたようにすらなってしまうため、
通常の方が良い場合も多々ありました。
それが5ではハイライト側を抑える調整になったらしく、非常に自然な感じになっています。
比較すると、4のはいかにも「携帯のカメラ」ですよね。




これはまだマシな方ですが、この右側の例(HDR)のように、4は暗部を持ち上げ過ぎ、
吹き飛んでしまう傾向が強すぎます。
そのため被写体の明るさに十分注意をする必要がありました。




それが5ならこんな自然に。
これならちょくちょく撮影している写真のクオリティを、ぐっと上げることができそうです。




ただ、液晶の色味自体は4の方がナチュラルっぽい感も?
まぁ、だからと言って問題になるようなものではありませんが。

SoftBankは地元や新宿駅でも頻繁に回線が途切れたり、ロクなもんじゃない感じでしたが、
果たしてauはどうなのか。
速度はそんな必要ないから、安定した状態を維持してくれるといいんだけど…
ま、明日からどうなるか、楽しみです。

2013年05月07日(火)  A-917RV2メンテ録


先日入浴してさっぱり、なんてやってたA-917RV2
その後簡単なクリーニングは完了しているので、そのメンテ録など。




今回はオークションでの入手で個人の所有品だったこともあり、
内部はご覧の通り年代相応の汚れが。
まぁ、18年ものとしてはマシな方かな?
酷いのはもっと凄いことなってますからね。

しかしいくら内部とは言え、さすがにこのままでは微妙なので、
一応見れる程度まではきれいにすることに。




てなわけで、ブラシや拭き取りでこんな感じに。
いやー、まるで別物ですね。
やっぱりきれいに掃除するのは気持ちが良い。
これならスリットから内部を覗いても嫌な感じはしません。




一応静電気対策も。
直接素子に触れるような作業であれば、やっておいた方がいいでしょう。




ツマミ類は取り外して洗浄済み。
すごいさっぱりして気持ちが良いです。




ブルーコンデンサ。
これ、昔壊れたA-929から取り外したの持ってたなぁ…




要チェックポイントのリレースイッチ。
実はここが結構重要で、中古であれば必ずメンテした方がいいとか。




ガリの出ていたソースダイレクトスイッチ。
本当ならバラしてクリーニングがベストでしょうが…
結構面倒みたいなので、ガチャガチャやって直し(誤魔化し)ちゃいました。
まぁ、その後落ち着いてるから大丈夫…でしょう。




しかしリレーは誤魔化しようがないってことで、裏返して取り外しを




うーむ、ケーブルが邪魔だ…




げ、これ巻きつけてあるだけ?
うーん、電源のラインだし、あまり気持ち良くないなぁ…
あとでハンダ染み込ませとこう。

→勉強不足。
 ワイヤラッピングだからむしろ信頼性は高い。//130615追記





それにしてもきったないハンダ付け。
やっぱ市販の量産品なんてこんなもんですかねぇ。




まぁそれはそうと、無事にリレーの取り外しが完了。
12Vタイプかぁ…
特注の金メッキタイプだから、交換するとなると代替品に困りそう。




テープを剥がしたらシルクまで一緒に剥がれてもーた。
ちなみにこのテープ、恐らくは密閉させるのが目的じゃないかと思います。
持ちを考えたら付けておいた方が無難っぽい。




そしてこれが今回のクリーニングポイント。
確かに金メッキが完全にくすんでる上に、端の方は黒ずみかけてました。
これじゃあ音に悪影響ありそうだ。




ここは非常にデリケートらしく、紙やすりでゴシゴシなんてのは絶対NG
一見使えるようにはなっても、接点にダイオードがあるような状況になってしまい、
もう最悪な状態になっちゃうそうです。
なので、メモ用紙のようなもので磨き上げるに留めるべきで、
それでダメなら交換するのが正しい対処法だとか。




磨き上げた後の状態。
黒い汚れが付いてるのがわかるかな…?

写真を撮り忘れてしまいましたが、磨く前にはくすんでいた接点が、
まるで鏡面加工のようにピッカピカになりました。

…光を当てると、ちょっと擦り傷っぽいのもあるような。
微妙に強くやり過ぎたかも。




まぁそんな感じでクリーニングを済ませたリレーをA-917RV2に戻したところ、
はっきりとわかるレベルで音質が改善。
あれです、そのものずばり、汚れた接点をクリーニングした時のあれ。
オーディオやってれば誰もが経験しているであろう、
接点汚れによる高域の劣化、そしてクリーニングによる改善。
それがはっきりと体感できました。

前回はちょいドンシャリ気味かなと感じましたが、
高域の詰まり感、つっかかり感が消えたことでシャリ部分が薄れ、
柔らかさは維持しながらも、素直な伸びと広がりを見せるように。
おぉ…これはますますもって良い感じになってきましたよー。


オーディオではケーブルだYラグだ、バナナプラグだと色々ありますけれど、
こんなにリレーが汚れたら本末転倒もいいところ。
ある程度の年代ものを使ってるなら、まずはリレーのメンテでもした方が、
はるかに効果がありそうです。
てか、アキュのアンプがメカニカルリレーレスになってから、
劇的にダンピングファクター上がったのも納得しちゃった。
突き詰めればムンドみたいにリレーレスが理想なんでしょうね。

…なんて勉強しつつ、ますます音の良くなったA-917RV2を楽しみました。
うん、やっぱりこれも良いアンプ。
手に入れて大正解だったなぁ。

2013年05月06日(月)  我が青春の90年代 第二段


連休最終日、楽しみにしていた荷物が到着




は、箱にダメージが。
もし問題あったら連絡をと、運送会社の人には言われたけど…




超分厚い発泡スチロール側だったので大丈夫でした。
あー、ちょっとびっくりしちゃった。

で、中身はまたもやアンプです。




SONY TA-FA7ES

今から18年前の1995年に発売されたもので、プリメインアンプのフラッグシップモデルでした。
「懐かしい!」って人、結構いるのでは。

ちなみにこれは、「衝動買いで要反省」ではない物件。
なぜならこれもA-917RV2同様、当時(から)欲しかった、「我が青春の90年代シリーズ」の一つだから。
高校そして大学と、まさに青春真っ只中だった当時、とても印象的で、今でも記憶に残っているもの。
このSONY ESシリーズ、TA-FA7ES(とFA5ES)もその一つなんです。




当時は学生だったこともあり、簡単には手が出せなかった思い出の品々。
それを今、コレクションとして集めてみようと思うようになりまして。
最近中古ショップやオークションの出物を物色してたりします。
実は頻繁にハードオフ巡りをしているのもその一環だったり。
当然ながら、既に中古でしか流通しておらず、中々出物がなかったり、
あっても価格が高騰したりと現行品のように簡単には手に入りませんが、
まずは地道な努力からってことで、色々アンテナ張り巡らしてます。

このTA-FA7ES(TA-FA5ESでもよかったんだけど)も中々機会に恵まれず、
オークションでも競り負けてばかり(なんでこんな高値に…)の日々でしたが、
ちょうどこのGWにリモコン付きの在庫品が値下げされたので、えいやっと。
念願叶って、ついにこの手にすることができました。
それもリモコン付きですよ?
ぶっちゃけ使わないけど、添付品がちゃんとあるものが手に入ったのはとても嬉しい。
結果オーライ、競り負けて「ぐぬぬ」な日々も無駄では無かった。




背面端子群

これはメンテ済みものなので一応内外共にきれいなものの、やっぱり端子はそれなりに汚れてる。
なわけで、まずはそのクリーニングから。




金磨きクロス使えば一瞬でピカピカにはなるでしょうが、やりすぎが怖いので、あくまで最後の手段にしたい。
薬剤で行けるのならそれに越したことは無いでしょうってことで、紐状に裂いた布で根元から磨き上げ。
うん、この程度輝いていれば十分かな。




フラッグシップだけに奢ったSP端子。
でも、この時代のってバナナ非対応だったりと、正直使い辛いんだよなぁ。




カートリッジ切り替えは背面に。
切り替えスイッチが背面に移ったのはこの世代からみたいですね。
SONY的にPhono入力は付けてはいるけど、もう重視する時代じゃない、って判断だったのかもしれません。
まぁ、Phonoはオプション扱いにして欲しい派なので、個人的にはこれすら無くして欲しいくらいですが。




フラッグシップだけに、バランス入力にも対応。
ただし、内部でIC使ってアンバラに変換してるタイプらしいので、
変換回路のキャラ以外に回路的なメリットは無いようです。
上位機種だから付けとけ的な、当時の大手にありがちなの悪癖の一つかと。
95年の製品なのに3番Hotなのが国産らしい?




ちなみにAUXはバラ/アンバラの排他仕様。
当時は今よりバランス出力のある上流って少なかったと思うし、
恐らくバランス側はほとんど利用されなかったんじゃないでしょうか。



PENTAX K-5IIs / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
ISO100, EV-0.7, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, CameraRaw 7.4

何気にMOSFETなのも特徴の一つ

え? 肝心の音はどうだったんだって?
割にフツーです、フツーに良いです。
一聴して「これは!?」みたいな凄い個性は無いようですが、PL100に「あっぷあっぷ」する感も無く、
普通に音場も広がり、良い感じに聴かせてくれてます。
カチカチってことはなく、適度な柔さもあるようだけど、A-917RV2よりは硬質すっきり傾向かな?

まぁ、どの程度寝かされてたのかはわかりませんが、これ書いてる時点じゃまだ電源投入から3時間程度。
安定するのはまだまだこれから、じっくりやりましょう。




思うにSONYが最後に輝いたのが、90年代だったんじゃないでしょうか。
既に大企業病に犯され、内部はグダグダだったとの話も聞きますけれど、それでも私たちから見れば、
当時はまだ夢のある製品が存在したと思います。
それも2000年頃にはほとんど消え去り…
熱心なSONYファンってわけじゃなかったんですが、トリニトロンを始め技術力を感じさせてくれる製品も多く、
何だかんだで好きなブランドだったりしたので、あの凋落っぷりには大いに失望したものです。

最近じゃ新しいESシリーズのSP出したりしてるみたいですが、駆動するアンプは未だTA-DR1aだとか。
TA-DR1aは素晴らしいアンプだとは思いますけど、実質まともなアンプがこれしか無いから使い続けてる状況が…ね。


とまぁ、かつての輝きを失ったブランドの寂しさとかはともかくとして、この「我が青春の90年代シリーズ」、
実はまだまだ候補があったり。
全部揃えたら10や20じゃきかないし、そもそも入手性の面からどこまで行けるかはわかりませんが、
取り合えずアンプで3台、CDPで5台は欲しいのがあったり…
きりがないので自重せねば!とは思うんですけどね。
やっぱり青春時代の思い出には勝てないと言うかなんと言うか。
まー、どうせすぐには手に入らないし、ぼちぼちやってくつもりです。

2013年05月05日(日)  脱水冷


休み中にやっとかなきゃならない第…何弾かももうわからんけど、久々にメインPCのメンテを。

実は震災以来、節電の関係もあってOC止めてまして、水冷である意味がなくなってたんですね。
でも中々手を加えるタイミングを見付けられず今日まで来てしまいましたが、
いい加減この連休中で空冷への変更を行っちゃうことにしました。




使うクーラーは懐かしのThermalright Ultra-120
購入したのは2007年と6年前と、オーディオならともかくPCじゃ遺物レベル。
が、775クーラー対応のこのM/Bなら使える…




って、しまった…!
バックプレートあるとダメなんだっけ…?

と、かなり焦ったものの、ちょい無理矢理気味ながらもなんとか装着可能な模様。
いやー、危なかった。
これダメだったらリテールになっちゃうとこだった。
確かにそれでも十分冷えるけど、さすがにアレだしね。




大量のグリス。
前の職場を離れる際、後輩に大量に渡してきたんだけど、まだまだ余ってる…
真空パックしてあるのはそれなりにもつだろうけど、
使い切る前にかなりダメにしちゃいそう(グリスは使用期限がある)。




微妙に斜めるため、上方排気は諦め後方排気に。
まぁ、ぶっちゃけOCしてなきゃどっちでも大丈夫。




使うファンは随分前に購入してあったCoolink SWiF2-1200
今も静音FANとしては通用するのかな?




組み込み完了。
うーむ、水冷のチューブが無いとすっきりし過ぎて物足りない…




LED光らせてみたり。
あまり意味は無いです。




しかし、今やFaithの店舗も無くなっちゃったわけで。
あの当時はここまで秋葉のPCショップが無くなるとは思ってなかったなぁ…

なんて当時を懐かしみつつ、久々のメンテを完了しました。
以前は仕事で連日PC(と言ってもサーバメインだけど)を触っていましたが、
今後はたまに社内PCの面倒を見る以外、仕事でPCのハードに触れる機会はありません。
あとはこうして自前のPCを弄る時くらいでしょうか。
そう考えると、なんだか感慨深いものがあります。
時間が取れたら、もう少し自宅PCの面倒も見てやろうかな。

2013年05月04日(土)  無理かも


午後から出かけて…




D2




ビバホームとホムセン巡り




いつもの道を通ってから…




地元の和菓子屋さんへ

ここ、多分30年以上前からあるはずなんですけど、
何でかうちでは一度も利用したことが無いんです。
別に避ける理由があるわけでもなんでもないんですが、
位置的に微妙だった…からだろか。

まぁそんなわけで今までずっときちゃいましたが、
これも何かの機会と思って立ち寄ってみました。
ちなみにお味の方は良い感じでしたよ。




そして意味は無いけどHWも。
525円で売ってるF-8600Xはちょっと気になったけど…ここはスルーで。




でまぁ、帰宅するとこれが待ってたりするわけですが。

これ、いつぞや春日無線で買ったやつです。
実は開梱すらしてなかったという。




中身はラインアンプのKA-25RK
真空管を使ったシンプルなプリです。

HiFi系はDCP-210、もしくはDAC直結という選択肢があるから、
その真逆系が欲しくて買ってみました。
M-22なんかに合わせても良いんじゃないかな、とも思いまして。

で、この連休中には仕上げてしまいたい、と思ってたんだけど…
なんか、無理かも。
実はまーだ部屋の方が一段落してなかったりするんですよね、これが。
んー、このGWはダメダメな感じで進んじゃってるなー。
部屋かプリか、せめて片方は仕上げねば…

2013年05月03日(金)  部屋の調整中…


ここ(SP後方側面)の調整はなんとしても連休中に一段落させたい部分。
てなわけで、あれこれやってます。




あれこれ書き記しておきたいことはあるけれど、微妙に時間と気力が足りない。
これ(AUI-12)についても、いずれDDC対策関連でまとめたいが…どうなるか。

てか、処分価格になってるから買ってみたんだけど、相変わらずRASTEMEって感じ。
なんでこう、アイデア自体は悪くないのに、いつも”勿体無い”製品ばっかなんだろか。
これだって構成と価格設定さえ間違えなきゃ、定番化も夢じゃなかったろうに。
ま、だからこそRASTEMEなんでしょうけどね…

2013年05月02日(木)  やけに青い空


今日も午後から出かけてみたんだけど…




なんだろう、やけに空が青いような。
別に台風一過ってわけじゃないのに。




確かに昨日は雨が降りはしたけど、それにしても…
あ、ちなみに今日もHWは収穫無し。




んー、なんでかやけに気になる青さだ…




コントラストとか弄らずこれですからね。
肉眼でもかなりはっきりした青さでした。




まぁ、気持ちの良い青さではあるんだけど…




最近薄曇りとか、微妙な空模様が多かったからだろうか




何にせよ、春らしい陽気に澄んだ青空。
いいサイクリング日和でした。




と言っても、ホント近所で買い物したくらいで、全然走ってないけどねー。

この後もダラりとしてしまい、連休初日が微妙な感じで終ることに。
まぁ、初日はまったりしようと思ってたし、明日から頑張りますか。

2013年05月01日(水)  HiFi USB NOISE FILTER


これで手配したUSB関連アイテムは一通り揃ったかな




電源の品質に関してはこれが一番。
他はただのACアダプターやらスイッチングアダプターやらで、比較にならない。
が、ラインはフィルターが入っているだけ(それでも十分立派だが)で、
絶縁されているわけではない。

さて、どれをどう使うべきなのか。
色々試して、確認するしかありませんね。
まぁ、何はともあれエージングからってことで。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top