Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2006年09月30日(土)  レゲーショップで貰った面白いもの
秋葉のスーパーポテトは知る人ぞ知るレゲーショップ。
この手の店としては結構有名な方でしょうか?
私もロマサガ目当てでたまに通っているわけですが、先日買い物をしたら面白いチラシが。



いやー、皆同じ悩みを抱えてるってことなんでしょうかねぇ。
ちょっと笑っちゃいましたよ。

しかしポテトはマイペット推奨なんですね。
確かに中性洗剤なら接点洗浄剤よりもはるかに身近ですし、これは悪くないかも。
ただ、洗浄剤より拭き残りに注意する必要があるでしょうから、
もしこの方法を試すなら洗剤は極微量、最低限にした方が良いと思います。
この後再度水拭きした方が良いかも。
もちろんその場合も最後に水気が残らないようにすることが重要ですからご注意を。
まぁ、堀内のLENSクリーナーなら高くもありませんし、
色々使えますから素直にそっち買った方が良い気もしますけどね。

それにしても、なんでレゲーなのにFFXIのキャラが…?

2006年09月29日(金)  宵闇眩燈草紙


と、フルバ新刊
どちらも私が未だに買い続けている数少ない本ですが、フルバは惰性に近いかなぁ…
まぁそれはともかく、宵闇はこれで完結。
まーた打ち切りみたいにいきなり終わりましたが、何だかんだで今回は長かったですね。
「ここでひとまずの終幕」ってことは、また仙木みたいになるのか…
できればそうなって欲しいですねぇ。

2006年09月28日(木)  まるで金の茶室
夢を語れる会社に生き返ったペンタックス
〜ペンタックス イメージングシステム事業部長 鳥越興氏に聞く

良いですねぇ。
K10Dのさらに上も出してくるとか、レンズ開発のスピードアップとか、夢のある話です。
実は先日再びペンタックスフォーラムでK10Dを触ってきたのですが、
やはりグリップの感触はかなり良好で、使いやすい印象を与えてくれます。
フォーラムの人とも色々楽しくお話させて頂きました。
リモート撮影についての復活要望は意外に多いらしいです。
これはブツ撮りには必須と言えるほど重要な機能なので、
是非とも復活させて貰いたいですね。

しかし、SIGMAもSD14を発表したりと他社は色々やっているのに、Canonと来たら…
350個のダイヤモンドをちりばめた600万円IXY だそうで。
なんて言うか…2年に一度の大きなイベントで、こんなの?
正直、秀吉の金の茶室みたいって思っちゃいました。
なんかもう、今のCanonの姿そのものを表してるような感じ。


以下拍手レス

>ロマサガ1の箱積み・・・驚愕しました。あなたは神です!
楽しんで頂けたのなら幸いです。
でも、そんなに凄いものじゃないですよ。
店頭の姿がイメージなら、ちょっと数が少ないと思いますし。
それに、もうちょっと背景はぼかした方が良い感じかと思うので、
これもいずれ再チャレンジするつもりです。
その時はまた見てやって下さい。

2006年09月27日(水)  Quadは11月
オッテリーニCEO基調講演レポート
クアッドコアの「Core 2 Extreme」は11月に登場

なんと、Extremeとは言え、本当に年内には出てくるとは…
しかも普及ラインも来年第一四半期と来るのなら、
もうCore 2 Duoは飛ばしてQuad行っちゃった方が良さそうですね。
QuadでどれだけPhotoshopのパフォーマンスが上がるか…今から楽しみです。

2006年09月26日(火)  大空魔術 〜 Magical Astronomy


上海アリス幻樂団の大空魔術
先週末から店頭に並んだと聞き、買ってきました。
まだ軽く流した程度ですが、車椅子の未来宇宙がかなりツボ。
今回はかなり良い感じかも。



ただ、例によって録音品質はいつも通りな印象。
まぁこのどことなく古い感じは故意にやっている音造りなのかもしれませんが、
せっかく良い曲なのですし、どうせならもっと高品位な音質で聴いてみたいとも思います。
でもまぁ、それもオーディオマニアゆえの感想なのかもしれませんが…
何にせよ、今回のアルバムも良い感じでお勧めですよ。

2006年09月25日(月)  明日からPhotokina 2006
世界最大の映像機器イベント「Photokina 2006」が明日開幕

直前になって富士フイルムはFinePix S5 Proを発表
オリンパスはE-1後継機の外観を公開したりと動きがありましたが、
肝心のCanonはどうなるのやら。
噂通りに本当に何も出さないのか、それとも何か出すのか…
出さないような気がするなぁ。
まぁ答えは明日深夜にでもなればわかるでしょうから、取り合えず様子見ですね。

しかし、何だかんだでカメラ関係のネタ多くなりましたよね、ここ。
デジカメサイトってわけでもないのに…

2006年09月24日(日)  写真 とは何か
久々の更新。
まさか仕上げるまで1ヶ月以上かかっちゃうとは…ちょっと予想外。
さすがに長すぎましたねぇ。

今回のコンテンツ、箱と説明書は個人的にかなり注力したかったもので、
最後の1枚にもこだわりたいという気持ちが強くありました。
やっぱりソフトの箱って他よりも大事じゃないですか。
そこでイメージとしては発売当時の姿、店頭に並んでいるような状況を〜と、
思っていたのですが…うーん、まだ完璧とは言い難いなぁ。
本当はこの左のスペースに、1.28 ON SALE なんて札着けたりして、
いかにも発売直前、もしくは発売当時って感じを出したらどうだとか色々考えてたんですが、
上手く行かずに断念。
背景の箱の補修して新品っぽさが出るようにはしましたが、これもまだまだだし、
数も少なかったかなぁ…もう一列追加して距離離してやれば、ボケ量も良い感じになるかも。
これだとちょっと背景のロゴ部分がうるさすぎる感じがありますからねぇ。

まぁ、でもそれもこうして試したからこそわかること。
現状でできるものとしてはそれなりにまとめられたのだし、
より良い構成が組めるようになったらまた作り直しましょうか。
取り合えず、美品の箱を後10個くらい探すかな…


Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO100, F5.6, 4/5sec, WB:5000K, RAW Image Task
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

ちなみにこちらは公開したものと同じRAWの現像方法を変えたもの。
CanonのRAW Image TaskでRAWを現像した後、色空間をAdobeRGB→sRGB化。
さらに変換を行わずにsRGB領域外のデータは吹き飛ばし、
無理矢理彩度を下げることで退色感を出すことを狙ったものです。

見比べて頂ければおわかりになるかと思いますが、公開されたものと比べると、
随分と色褪せて見えますよね。
でも、その退色感がリアリティを醸し出し、より”本物っぽい”感じがしませんか?

実はこれ、たまたまリモート撮影のビューア表示がこの色になっていて、
それを見てこの退色感を出すことを閃いたのです。
ただ、最初CameraRawやDPPで調整しても中々上手くは行かず、
結局RITの現像と色空間の破棄と言う強引な手段で再現してみました。
色温度に関しても、グレーカードを用いて調整すれば4100k程度なのですが、
今回はあえてそれを無視、かなり高目に設定し、赤味を出しています。
いやはや、純粋に正確さなどを求める観点からすれば論外な方法でしょうが、
作品造りにはこのような手もあるんですね…今回は凄い勉強になりましたよ。


しかし、こうなってくると”写真とは何か”この記事じゃないですけど、
ふと考えちゃいますね。
写真、真を写すもの、それが本来の意味でしょうが…
全く同じ環境、全く同じカメラ、全く同じレンズ、全く同じフィルム(RAW)なのに、
現像方法次第でこれだけ変わってしまう。
一体何が”真”なのか、これ議論始めたら終わらないかも。

と言うかこれって、オーディオの”原音再生”に近いですね。
これも答えが無い、と言うか原音再生は”有り得ない”ですし。
いやー、どの世界も真実の追究を始めると、結局こうなっちゃうのかなぁ。
いやはや難しい。

2006年09月23日(土)  K10Dの良いところ
写真で見るペンタックス K10D

うーん、かっこいいなぁ。
DA 70mm F2.4 Limitedを着けた姿とか、これはかっこいいと言うより素敵。
Limitedレンズはアルミのボディが精悍かつ古風で良いですよね。
バッテリーグリップとの一体感も素晴らしいし、デザイン面は中々。



そう言えば時間が無くて実機を触った感想を書いてませんでしたが、
持った感触はかなり良好。
グリップの造りが良いのか、とても軽い感じ。
重さ自体は30Dと変わらないはずなんですが、
持った感触だとK10Dの方が手にしっくり来ます。
Canonなら30Dより5Dの感じに近いかな?
これはかなり使いやすそうで好感触。
おもちゃみたいなKDXとは別世界ですね。



そして予想外に使いやすかったのがこのダイヤル。
これもかなり良い感じ。
人差し指側はもちろん、親指側もちょっと指を動かすだけで操作可能で、
Canonのダイヤルよりもさらに使いやすい。
重さも適切でブニブニしたりもせず、これまた好感触。
その他操作感も良好で、凄い写真撮るのが楽しそう。
これは…欲しいなぁ。

ただ、まだβ版なので色々と未完成なところも多いらしく、
シャッターとか軽すぎて触れただけで半押しになっちゃったりと、
製品版までに変更されそうな場所もちらほらと。
バッテリーグリップは外観上の一体感は素晴らしいものの、
プラ地部分の処理が本体と異なるようで、ちょっと安っぽい。
これも製品版では改良されると良いなぁ…って、さすがにBGは買わないか。

いやいや、それ以前にK10Dを買うかどうか…
と言うか、それを既に悩んでること自体が問題ですね。
でもなぁ…どれを見ても凄く良いんですよ。
これで実際の撮影結果さえ問題なければ、まさに理想のカメラだし…
うーん、参った。




まぁそんなことを悩みつつも、取り合えず手持ちのレンズの検証も終わったし、
痛んだ箱の修繕なぞしつつ、途中で止まってた作業を再開。
実に1ヶ月以上空いちゃいましたけど、明日更新しますね。

2006年09月22日(金)  AdobeRGB液晶
日本サムスン、実売16万円前後のAdobe RGB対応液晶ディスプレイ

記事来ましたね。
しかし注目は24型モデルのXL24かな。
WUXGAとなれば20万は超えるでしょうが、今更UXGAで買い直しも微妙な面があるし、
どうせならもっと広いモニタが欲しい。
UXGAと比べて幅が+320pixel、たったのこれだけで何が違うと言われるかもしれませんが、
Photoshop使えばこの320で凄い変わることを実感できると思いますよ。
もうちょっと広ければツール関係の置き場があるのに…って何度も思わされますからねぇ。

ただまぁ、弊害も無いわけではないので、少しは考えてから採用しないといけませんけど。
と言うか、NANAOがこのパネル採用した製品早く出してくれないかなぁ…

2006年09月21日(木)  FINAL FANTASY III Original Soundtrack (NDS版)


今朝届いてました。
遅番だったので出社前にリッピング、通勤中に聴いてみることに。



細かいことは取り合えず置いとくとして、いやー、やっぱり良いですねー。
記憶が美化されてる面もありますが、やはりこの時代のFFは素晴らしい。
昔のFF好きなら聴いて損は無いでしょう。
あーもう、巨大戦艦インビジブルとか懐かしすぎる。
アレンジバージョンも再収録とかしてくれないかなぁ。



ただ気になったことも。
まず1枚のCDに入れるために無理をしたのか、1曲辺りの時間がとても短いこと。
1曲1分程度のものが多く、始まったと思ったらすぐに終わっちゃう感じが。
これはちょっとなぁ…アレンジ2曲や特典DVDよりも、2枚組にして余裕持たせて欲しかった。
後、一部アレンジには疑問も。
禁断の地エウレカやクリスタルタワー辺り、こんな単調なのはどうなんだろう。
それとこれは悪いことではないかもしれませんが、全体的に音が軽いような?
携帯ゲーム機のスピーカーを考慮してなんでしょうか、ちょっとそんな印象が。
まぁでも、まだちゃんとスピーカーで聴いたわけじゃないので、
ちょっとそんな気が、って程度の話です。

でもまぁ、そんなことは些細なこと。
古き良きFFサウンド、ファンなら必聴じゃないでしょうか。



こっちも無事に手に入ったし、明日からはこれで聴いてみるかなぁ。

2006年09月20日(水)  帰ってきたA-DATA


修理に出したA-DATA、再度修理交換対応で戻ってきました。
取り合えず、軽く使ってみた限りは普通に動きますが…
おそらく、しばらくしたらまた壊れるんでしょうねぇ。
まぁ当面は室内での軽い使用に留め、様子を見てみましょうか。



手持ちのCFたち。
256から始まり、今では合計9.25GB
何だかんだで増えたものです。
256を買った時、これだけ大容量なら絶対に使い切ることは無いと思ったものですが…
今じゃ、256なんて30Dで使ったら一瞬でCFFullになっちゃいますからねぇ。
いずれはこの1G、そしても4Gもそんな状態になるのか…いやはや。

2006年09月19日(火)  画質革命


今日はたまたま新宿で作業が。
そんなわけで、ペンタックスフォーラムで実機触ってきました。
これはかなり良い感じ。
触っていたら欲しくてたまらなくなっちゃいましたよ。
でも、今日は時間が無いので詳細は後日…

2006年09月18日(月)  久しぶりのミレー、生きていたサーバ

Canon EOS 30D / Canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
ISO400, EV+0.33, F8.0, 1/500sec, WB:Cloudy, CameraRaw 3.4 & DPP PS:Faithful

中央から左がCameraRaw、右がDPP忠実再生で現像したもの。
カラーチャート的にはDPP忠実再生の方がオリジナルに近かったはずなのですが、
このレンガ部分の色を見ると、CameraRawの方が記憶に近いような…
うーん、ちゃんと色を意識して記憶しておけばよかったなぁ。
まぁ、WBをマニュアル設定してないので、それに左右されてる面もあるでしょうし、
これだけではどうこうと判断できないと思いますけどね。
ただやはり、全体的にCameraRawの方が良い色が出るような印象。
やっぱり普段の写真はCameraRawかな、現像処理もやりやすいですし。

まぁそれはそうと、久しぶりに散歩がてらミレーに行って来ました。
ここの店舗は昔から変わっておらず、なんだかほっとします。



久しぶりだったこともあり、知らない新作をいくつか発見。
中でもこのパンプキンプリンは可愛くてちょっと注目しちゃいました。
ハロウィンに向けての新作なんでしょうね。
欲しかったけど、どうせならハロウィンに合わせようと今日は見送り。
また10月末になったら買いに来ましょう。



今日購入したのはこの3点。
左のレアチーズは墓前に添えるものなので欠かせません。
ミレーのケーキで一番好きでしたから。
後の2つは最近の新作。
どちらもチョコレート系ですが、中々の出来でしたよ。

そんな感じで休憩した後、昨日死亡したサーバを復旧させるべく作業を開始しました。
…面倒ですけど、ほっとくわけにもいかないですからねぇ。



GIGABYTEのGA-7DPXDW+
かつてのメインPC用で、以前はFullSCSIでシステム組んで使ってました。
DualCPUにSCSI5発、それでいてそれなりに静音と、当時は結構頑張ったものです。
その後CPUをシングル化、シンプルなシステムを組むようになって引退、
アプリケーションの検証用等に使用した後、完全に停止。
ちょっと使うには大げさ過ぎることもあり、それ以来動かしていなかったわけですが…
今回止む無く復活させることに。



このM/B、メモリもECC Registeredタイプが必要だったりと(一応普通のも動く)、
やはりDualCPU用だけあって色々制約が。
それ以外にも持病があったり、手軽に、と言うM/Bではないでしょう。
でも、当時のAthlon用DualM/Bとしてはトップレベルの品質で、
愛用者も多かったのではないでしょうか。
最高のパフォーマンスを求めてCPUも載せ換えたりと、色々やったものです…懐かしや。

しかし、今となっては既に時代遅れなもの。
パフォーマンスはともかく、最近のCPUに比べれば電気食いすぎで高発熱ですからね…
CoolONが使えないこともあって、あまり常時起動では使いたく無いM/B化しています。

Diskを除けば、M/Cの寿命に直結しているのはコンデンサの寿命。
そしてコンデンサの寿命は周辺温度次第。
10度で寿命に2倍の差が出るコンデンサを持たせるためには、十分な冷却が欠かせません。
そして高発熱なシステムにはどうしても高速Fanが必要となり、
その結果非常にうるさいM/Cは出来上がってしまうわけです。
これが稼働時間の短いPCであれば熱による劣化も許容してしまう方法もありますが、
常時稼動のサーバとなればそうは行きません。
常に受け続けているダメージを最小に抑える必要がありますからね。
だから世のサーバはどれもうるさいものばかりと言うわけです。
元々サーバルームで運用することが前提なこともあり、
周辺への影響より機器の安全第一ですからね。

とまぁ、本当に業務でサーバルームに置いて使うならそれでも良いんですが、
さすがに自宅だとうるさいのは正直困りもの。
そんなわけで、元々低発熱で熱処理に困らないものの方が良いわけです。
その点このM/Bは正反対、だからあまり使いたくはなかったわけです。



AthlonMP 2800+
今となっては爆熱CPUかもしれませんが、当時としては頑張ってた方で…
いかんいかん、懐古モードに。
しかし、このPAL穴とか懐かしくありませんか?



当時のAthlon用M/Bはこれが付けられるかどうかが大きなポイントでした。
今と違って、他に高性能なクーラーがありませんでしたからねぇ…
それを考えると今はクーラーの選択肢も多く、とても良い時代になっているわけですね。
ちなみにこのクーラーの受け部分を固定するナットは樹脂で、
外す時にここが回ってしまい、受け部分がクーラーと一緒に取れてしまうことで有名でした。



今回はDualにする意味もありませんから、CPUは0側だけ残し1は撤去。
埃対策のため、マスキングテープでシーリングしておきます。
埃は後々になって怖いですからねぇ…古いM/C保守とか行くと、
積もり積もった埃にどれだけ作業が邪魔されることか…



これこれ、L3クローズだとかL5クローズだとか、クロック弄るのにやりましたよねぇ。
SocketA時代を初期から知る人なら懐かしいと思われるのでは。
Duronのクロックアップとかやったなぁ。


まぁ懐かしんでばかりいないで作業も進めねば。
そんなわけで取り合えず組み込んで電源を入れてみたところ…全く同一の現象再現。
起動後数秒で落ちます。
これはおかしいと思って再度電源投入しようとしたら…電源ボタンがおかしい。
押したボタンと言うかスイッチ、戻ってこないじゃないですか。
…これが原因?
今回は作業のためフロントパネルを外して直接スイッチを押しているのですが、
前回はフロントパネルのボタン越しに押していたため、
中のスイッチが戻ってこないことに気付かなかったようで…
これじゃボタンを押しっぱなしにしているの同然、落ちて当然ですよ…

結局元に戻して復旧。
他に悪いところは何もありませんでした。
何と言う時間の無駄、何と言う無駄な手間、アホ過ぎる。
まぁ、一応電源のFan交換したりとメンテは行いましたが、
別にやらなくても問題なかったんですよね…はぁ。

でもまぁ、これを良い機会と思って、このDisk4本とか詰め込みすぎの構成は見直し、
次の休みにでも再構築しますかねぇ。

2006年09月17日(日)  サーバ1台死亡
以前も書きましたが、我が家にはUPSがあるものの、それは実質ファイルサーバ専用。
自室には無く、このメインPCは何の停電対策も取れていません。
UPSの容量に余裕はあるのにこんな状況も勿体無い。
そこでサーバ室までケーブルを伸ばし、UPSから電源を取ることにしました。
…前々からやろうかとは思ってたんですが、ちょうど良い電源ケーブルが無かったので…
今回は取り合えずと3本ばかし継ぎ足して10数メートルのケーブルを作り、
隣の部屋まで引き伸ばし。

でまぁ、サーバ付近であれこれ作業をしてたら…別件で動かしてたサーバがダウン。
…誤って電源ケーブル抜いちゃいました。
しくじったなと思いつつも、まぁどうせ大した作業してないし…と復電させようとしたら、
これが起動しない…壊れちゃったみたいです。

一瞬電源は入るものの、即落ちる辺りから、どうせ電源だろうと交換するも復旧せず。
切り分けてみたところ、どうもM/Bの可能性大。
うーん、このソケットのM/B、予備が無いんですよねぇ…
と言うか、以前かなり基板処分しちゃったから、復旧させようにも適当なものが…
こりゃ参りました。



死亡したサーバ。
余りものを遊ばせておくのも勿体無いと色々投入したらゴチャゴチャに。
なんで高負荷与えるわけでもないのにSCSIまで入ってるのか…今となっては謎です。
各種検証用にDiskがswapできる2ndは無事だし、これは無くても運用上は困らないのですが、
やはり壊れたままというのも気持ち悪い。
一応動くようにはしたいと思いますが、どうしますかねぇ、これ。
CPUがSocket754のAthlon64なんですよね…M/B今更買い直すのもかなーり微妙な。
しかも、もしCPUだったら目も当てられないし…
あぁ、一応SocketAのM/Bが1枚浮いてはいました。
ただそれ、DualCPUのサーバ向けM/Bなんだよなぁ…
うーん、これ使っちゃうのも微妙っちゃ微妙…でも寝かしといても仕方ないし、
これで復旧させますか。

以前権三がくれるって言ってたM/BとCPU、ちゃんと引き取っておけば良かった。
荷物になるしまた今度でいいやって言ったっきりになっちゃってる…



まぁ取り合えずそんなハプニングやらありましたが、無事にUPSから電源供給体制に。
PCとモニタ、後はインバータの蛍光灯スタンドをこれから取る事に。
一応負荷面は大丈夫だったみたいです。



しかし面白いのが、PCの電源を別室供給にしたらはっきり音が変わること。
以前、ルーターやHub等、ネットワーク機器を別室に持って行った時もそうだったので、
今回ももしやと思ってましたが…変わる変わる。
S/Nが良くなったのか、情報量が上がり、細かい音の輪郭がはっきりと。
特にDA-7020i側に影響が大きかったようで、DA-7050Tに換えたのかと思うほどです。
いやはや、電源装置入れててもこんだけ変わっちゃうんですから…考えちゃいますね。

でもまぁ、電源装置と言えど万能ではなく、あれも単なるアンプですからね。
供給元の影響を受けるのも無理からぬことってわけでしょう。
恐るべしPCの電源ノイズってところでしょうか。
うーん、高調波の影響が大きいのかなぁ。
ActivePFCタイプにすれば効果大きいんでしょうか?

ちなみに自室と別室では配電上それなりに距離が離れているようで、
1000Wの掃除機を使って電圧降下のテストをすると、
同室のコンセントは軒並み5〜7V程度落ちるような状況であっても、
相手側の部屋の電圧に変動はありません。
同様にノイズも伝わり辛くなり、このような結果をもたらしたのでしょう。
こういうの経験すると、ブレーカーからきちんとわけるのは有効なんだなって思います。
いつかは極太のケーブル使ってブレーカーから直接配電したいものですねぇ。

2006年09月16日(土)  レンズの個性
レンズが異なれば色も異なるもの。
とよく言われているわけですが、実際どれほど違うのか把握したかったので、
簡単なテストを行ってみました。



まずはカメラのWBを5000kに固定しての撮影。
被写体は毎度お馴染み銀一のグレーカード
左からTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di、Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM
Canon EF24mm F2.8、SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
露出が違うので明るさには差異があります。

まずわかるのは、Canonの2本はほとんど同じだと言うこと。
やはり同一メーカー、これがCanonの色ということなんでしょう。
それに対しTAMRONはR強めでBが若干弱く、SIGMAはRが多少強めでGBは大体揃っている。
なるほど、確かにTAMRONは暖色系と言われているわけですが、
グレーの部分を見てもその癖が見て取れますね。
SIGMAはTARONほどではないものの、やはり若干赤味が強く出ている。
これもなるほどと頷ける結果です。
個人的にはSIGMAは良いけど、TAMRONはちょっと暖色系に転び過ぎかな?



次に上で撮影した各レンズ毎のグレーカードを元にWBを設定、
カラーチャートを撮影して色ズレがどうなるかをチェック。



…変わらないですね。
うーん、グレーカード使ってマニュアルでWB設定しちゃえば、
色に関してレンズの個性はほとんど気にしなくて良いみたいですねぇ。

ただ注意すべきは、グレーカードを元に設定したWB値は全て異なっていると言うこと。
Canonのカメラで5000kに設定するとCameraRawでは4750kの色かぶり補正-3となるわけですが、
AF28-75mmでは4400kの-9、EF-S17-55mmでは4750kの-2、EF24mmでは4750kの-4、
MACRO 70mmでは4550kの-12と、Canon2本は5000kに設定すればほぼ誤差の範疇なのに対し、
他社のレンズは色かぶり補正が-9に-12と差異が大きく、実際の色にもかなりの影響が。

これはやはり、CanonのカメラはCanonのレンズに合わせてあると言うことなのでしょう。
これに気付かず単純にWBの数値だけ見て撮影すると、
1枚目で見れたようなCanonよりも赤味の強い写真の出来上がり。
まぁ、それもレンズの個性なわけで、一概に悪いとは言い切れるものではありませんが、
ニュートラルで撮影したい場合の方法として知っておかないといけませんね。



今回テストしたレンズ群。
こうしてレンズを交換することで幅広い対応能力を持つことができる一眼ですが、
その実力を生かすためにはレンズ毎にその癖を把握しないといけないんでしょうねぇ。
遣り甲斐があると言えばそうなのかもしれないけど、ちょっと面倒かも…
まあ、適当に撮って良い感じかどうかで判断ってことで。
取り合えず今回のでWBの設定の仕方で変わることも把握できたし、
これで今後の撮影時の心配事が1つ減ってくれました。



ちなみに4日に購入したCF115はほぼ毎日カメラで撮影、リーダーで読み込みしているものの、
即死してくれたA-DATAとは大違いで元気に動いてます。
この感じなら大丈夫っぽいかな?
ただ、もしもK10DにしたらCFじゃなくSDなんですよね…うーむ。
しかしこれ、CF中央にピン合わせしたのにちょっと後ピンですねぇ。
30D後ピンの報告は各所で出ていますが、ひょっとしてうちのも…?

2006年09月15日(金)  K10D公式発表
海外に1日遅れて公式のプレスリリースも。
製品ページの方も公開されましたね。
まだ作例が出てこないのが残念ですが、やはりスペック的には凄まじい…
うーん、普通に欲しいなぁ、これ。

CanonもDIGICIII搭載のコンパクトを発表し始めましたが、
これ搭載した40Dが26日に発表になったところで、RAWでしか撮らない私にはメリット無し。
正直Canonを使うメリットって、操作系が良いこと、PCリモート撮影可能なこと、
そしてピクチャースタイルの忠実再生くらいしか残ってないのがなんとも。

いや、確かに道具を使う上で操作系のフィーリングは重要で、
C-5060の操作なんて複雑で覚え切る気にもなれなかった私でも簡単に撮影できたりと、
ボタン→2つのダイヤル操作で簡単に操作できるのは凄い気に入っているのですけどね。
さらに今後後継機や5Dにしたとしても、操作系はほぼ同じだからそのまま使える。
これも大きなメリットと言えばメリット。
とは言えなぁ…ペンタはK100D触ると操作系はEOSより面倒な感じなものの、
シャッター切った時の感触は良いんですよねぇ。
あー、ダメだ。
取り合えずどうするにせよ、考えるのは発売して実機を触ってからにしましょう。
今考えると切が無い。

2006年09月14日(木)  K10D
ペンタックス、ゴミ除去機能搭載の有効1,020万画素デジタル一眼レフ「K10D」

うわ、これは凄すぎる。
ボディ内4段手ブレ補正はもちろん、22bitのA/Dコンバーターにガラスペンタプリズムで
視野率約95%、倍率0.95倍のファインダー、1.18倍の純正拡大アイカップも準備。
そして魅力的なパンケーキレンズも使用可能。
他にも防塵防滴、ゴミ除去にボディ内RAW現像と何から何まで搭載して、ボディ初値で12万
さらに1GのSD全員プレゼント
凄すぎじゃないですか…何かもう、30Dの存在意義は?って感じが。

まぁ詳しいことはここをご覧頂くとして、滅茶苦茶凄いですねPENTAX
正直ここは仕事の関係であまり良い印象はありませんでしたが、製品に関しては素晴らしい。
この全力投球っぷり、Canonもちょっとは見習って欲しいものです。

うーん、それにしても凄い…確かに30Dの操作系は使いやすく(慣れもありますが)、
PCからのリモート撮影もできたりと良い面はあるにはあるのですが、ここまでくると…
と言うかこれ、正直連写でもしないのであれば、他社は太刀打ちできないスペックじゃ。
…これはどうしよう。
気に入ってるSIGMAのMACRO 70mmはペンタ用出るし、パンケーキ使えるし…
CanonはISレンズあるから当面の間ボディ内手ブレ補正採用しないだろうし、
ファインダー他の改良も欲しければ上級機買え的な流れで、今後に期待が…
うわー、これは本気でまずい。
噂になってる40Dが年内に出たとしても、絶対にこのスペック超えそうにないしなぁ。
まぁ発売までまだ1ヶ月以上もあるので、その間考えてみましょう…


ところで年内に出るとの話だった1TBのDisk、結局来年になったみたいですね。
まぁちょっと残念ではありますけど、将来的には650TBのDiskってのも凄まじい。
その時になったら、それでも普通に足りなくなるような状況になるんでしょうか…
今じゃ、まだまだ想像も出来ない世界ですね。

2006年09月13日(水)  命日


2000年12月10日撮影

2006年09月12日(火)  Sidewinder
今日はぐっと気温が下がりましたね。
先週までまだまだ残暑厳しいって感じだったのに…明日以降も低めらしいし、
もう秋も近いってことでしょうか。



audioquestのSidewinder
久しぶりに買った市販のラインケーブル。
ランク的には下から3番目と、まぁ要するに安物の部類ですが、
悪くないらしいのでこれにしてみました。



ここのケーブルにした理由の1つは、この微妙な長さが欲しかったから。
1mからはどこもあるんですが、0.5mって意外にありませんよね。
正直うちじゃ1mじゃ長すぎるか短すぎるかのどっちかで、最短大好きの私としては、
背面にだらりとぶら下がったケーブルをなんとかしたかったわけです。
まぁ短めのもあるにはあるんですが、数が足りなかったことと、
どれも随分古いしオーテクは気に入らないしと色々ありまして。



ケーブル類は自分で作る派じゃ?と言われるかもしれませんが、
時間が無いのと正直面倒になっちゃって…
回路組んだりした経験がある人ならご存知かと思いますが、
半田付け一つで音変わっちゃったりと、結構気を使うんですよ。
いやいやオカルトじゃなく本当に。

昔LRの片chだけ半田付けに失敗して、銅線部分がきちんとプラグに接触せず、
半田の上に張り付いているような状態にしちゃったことがあるんですが、
この時の音と来たら凄かった。
全く同じ部材を使ってちゃんと作ったものは普通の音がするのに、
この不良品はまるで片chだけ位相反転したかのような気持ちの悪い音。
誰でも一聴すればわかるほどの劣化具合で、これで半田付けの大切さを知ったと同時に、
ケーブルの部分でこれだけ変わるのだと知った瞬間でした。

さすがに今でも芋半田するほど腕が悪いってわけじゃないですが、
きっちりやるってなると結構神経使うんです。
ほぼ圧着だけでできるし長さの自由が利かない電源ケーブルはともかく、
ラインケーブルならこの手の長さのものもあるし…なんて考えると、
何かもう、そういうの面倒になっちゃって…市販品で済ませちゃえって感じに。
まぁ物も悪くないならそれもありじゃないかと…見た目も安い割には豪華ですしねぇ。



このケーブル、と言うかaudioquestのラインケーブルは全て単線仕様。
あんまりうねうねしてると断線しちゃいそう…取り扱いには要注意かも。
太さもちょっと細くて頼りないけど、まぁこんなもん?

しかしLANケーブルでも単線の方が電気的特性が優れ
長距離配線に向いていることが知られているように、
取り回し以外の面では単線の方が電気的には優秀だったりと、
個人的にはより線より単線の方が好きだったりします。
audioquestもその理論で単線を用いているっぽいです。
まぁでもオーディオみたいな低周波で何を、との意見も最もだし、
正直そのままオーディオにも当てはまることもないでしょうし、
結局どちらを選ぶかは気分次第ってことで…



現在代理店はあの日本マランツがやってるそうです。
なんでもaudioquestはB&Wの検証用に使われているらしく、その関係っぽい感じ。
どうもこの低価格っぷりはマランツが頑張ってくれてるからみたいで、
以前はもっと高かったとかなんとか。
確かに下位のG-SnakeとかAlfa-Snakeなんて、結構きっちり造ってあるっぽいのに
1m1ペアで2000円とか3000円とか、かなりお安いんじゃないでしょうか。
そりゃ赤白のやつよりは高いけど、その次のもうちょい太目のと同じ程度でしょうし。
その値段で単線の凝ったケーブル買えるなんて、良い時代になったと言うか、マランツ偉い?



使用したのはこのDAC64とSX10SEの間。
プラグの食い付きは結構強めで良い感じ。
音は…まぁキャラクター的には変更前と同傾向っぽい感じですね。
変にギラついたり耳障りなことも無く、自然な、普通な感じ。
でも情報量、音数は増したような?
以前のケーブルは随分古かったし、劣化もあったでしょうからねぇ。
下手すると10年近く前の物だった気がするし…
まぁ少なくとも悪くなった様子は無いので、このまま使ってみましょうか。
嘘みたいな話ですけど、ケーブルもエージングみたいのありますからね。



ちなみにこれまで使っていたケーブルはこれ。
SAECのSL-1803
かなり昔、10年位前に購入したものですが、長さも0.7mと都合が良く、
音も変にアンバランスでもなく、自然な感じが気に入っていたケーブル。
物凄い柔らかいのも特徴で、中に銅線が入っているとは信じられないくらいふにゃふにゃ。
お陰で取り回しは凄い楽です。
しかし最近まで知らなかったのですが、何気にかなりの長寿製品で、
評価もそこそこだったみたいですね。

既に処分してしまいましたが、同じSAECでもSL-1903はどこか今ひとつ。
なんだか変に硬いと言うか何と言うか…って、これはかなり昔のシステムでの評価で、
現システムで試した評価じゃないですが、そんな感じだったので結局処分しちゃいました。
同じメーカーでもキャラが違ったりするんですから、面白いものです。


…なんて書くと、ケーブル否定派だったんじゃ?と思われてしまうかもしれませんが、
いえいえ、私は別にケーブル否定派じゃないですよ。
実際音が変わるのを経験してますから。
自分の体験を否定するようなことはしません。

一応これでも10年以上趣味でオーディオやってる人間ですからねぇ。
メーカーもののケーブルだってちょっとは持ってますよ?
今使ってなくてぱっと出せるものでもこれくらい。



オーテクやらortofonやらZAOLLAやら…って、これだとZAOLLAばっかりですが、
他にも使用中のオーテクが何ペアか、全部で何ペア残ってるのやら。
何気にここに写ってるものだけでも、総額考えるとバカらしくなりますね。

オーテクはPCOCC+7NのAT6A66
確か当時の最上位だったかな?
音は例によってオーテクの音、要するに高域が耳障り系で、あまり良くなかった記憶が。
他にもこの下のランクの何種か持っていましたが、どれも似たり寄ったり。
今はどうなのか知りませんが、お陰でオーテクのケーブルはあまり良い印象ありません。

ortofonは7N+8Nのハイブリッドもの。
当時は確か、ortofonとACRTECがこの手の高純度銅が得意で、
8N出してたのはortofonだけでしたっけ?
音はこれも俗に言われるortofonの音、まったり滑らか系…だったかな?
ケーブルまじめに比較視聴したのなんて10年近く前のことだからなぁ…
もう随分と記憶も曖昧になっちゃってるみたいです。
まぁでもSAECのSL-1803と並んで、当時の手持ちでは良い方だった記憶が。

ZAOLLAは…うーん、銀線なのに安いってことで買ってみたけど、
もうこの頃からかなり適当なのでちゃんとした評価は無し。
ただ、とにかく作りも悪いし、そんなに良い印象も無いなぁ。


とまぁ、こんな感じですか。
何だ、ケーブル肯定派なのにかなり適当じゃないかと言われればその通り。
私はケーブルでの変化を否定はしませんし、実際あると思っています。
でも、正直それに拘るつもりは全然無いんですよ。

だってですねぇ…ケーブルで音は変わりますよ?
でも、その変化の度合いはどの程度だと思ってます?
ケーブル変えたらうちの602330.3になったり、330.3が602になると思います?
SR-007SR-404になったり、またその逆があると?
そんなのあるわけないじゃないですか。
オカルトオーディオじゃぁケーブル万能論、ケーブルで世界が変わる!
スピーカーを買い換えたような〜みたいなのが当たり前のように語られてますが、
配線材変えたら2wayが3wayになったりしてたまるものですか。
スピーカーを変えた変化を100とすれば、ケーブルでの変化なんて1%にも満たない、
0.1とかもしくはもっと少ない0.01なんて次元じゃないですか?
正直誤差の範疇で、考えるに値しない次元。
そんなものに何十万とか…ねぇ?
それより前に、他にやることあるんじゃないでしょうかって言うのが多くありませんか?

例えばこれとか…これ使う前に、当然電源環境の測定は一通り済んでいるのか、
聞いて見たくなりますよ。
24時間での電圧変動状況の確認は?ノイズのタイプ、量は?アースの有無、何種なのか?
そんなことも把握せずに、電源ケーブルに37万?…って言いたくなりません?
まるで土台ぐらぐらのまま建材だけ立派な家を建てるかのよう。
何か間違ってるとしか思えません。
そういうのきっちりやって、しっかり足場固めた上なら別に良いと思いますけどねぇ…


って、話が脇道に。
とにかく、ケーブルで音は変わるものの、
それは他の要素からすれば誤差レベルと言うのが私の考えで、
異常なものでなければ(たまにある)その他要素で吸収できてしまうと思ってます。
ですからちゃんとしてればそれでもうok、それ以上はまぁ、
予算と時間が余ってたらやっても良いんじゃない?くらいで。

ちなみにこのちゃんとしていると言うのは、接点がしっかりしていること、
古くなって断線等劣化の恐れが無いこと、また一聴してわかるほど異常な音がしないこと、
こんな感じです。

上で言った半田付けミスのケーブルじゃないですが、
たまに一聴しただけでも明らかにおかしいのありますからねぇ。
その手のおかしなものは基本的に避け、”普通”の範疇のものを選択し、
システム構築完了後に遊ぶくらいならそれもありかな、程度にしておくのが、
ケーブルに関しては一番なんじゃないでしょうか?

まぁ、私もシステム構築が完全に終わって、お金が有り余ってたら、
上の電源ケーブルとか試してみたいものです。

2006年09月11日(月)  KENWOODの新型発表
ケンウッド、HDDプレーヤーの最上位「Media Keg HD30GB9」
−プリ/パワーアンプ分離。「Supreme EX」搭載で高音質化

これは良いNews!
アンプ部のセパレート化に別電源、どちらも音質向上が期待できる変更ですし、
あのホワイトノイズも低減できているのであれば…これは即予約決定!
いつから受付かなぁ…


2006年09月10日(日)  今昔
先日の写真を見てふと思ったこと。



上が4月18日、下が9月4日に撮影したもの。
色、影の付き方(ライティング)を見るに、多少なりとも進歩はできてるみたいです。
適当に撮って下の品質なら、まぁ悪くは無い…かな。

ただブツ撮りは進歩したものの、自然物は全然。



うーん、暗い。
野外での露出合わせが全然ダメな証拠?



現像時のパラメーターを調整したもの。
でも、これも何か違いますよねぇ。
もっと飛ばしちゃっていいのかなぁ。



これは露出は悪くないものの、構成ミス。
花の前の葉が凄い邪魔しちゃってます。
こういうの撮影時にぱっと気付けないのは経験が足りない証拠でしょうねぇ…
うーむ、まだまだ修行が足りない。
もっと数をこなして、まともな撮影ができるようにならねば。

2006年09月09日(土)  330.3 JET


ELAC 330.3 JET
以前使用していた310310.2同様、300LINEに属するモデル。
330シリーズはウーファーがJETに釣り合っていないとバランス面の問題が指摘されていたが、
この330.3ではFS 609 X-PIに採用されたnew LLD driverを採用。
低域の再生能力が向上し、バランスが改善されたと評価されている。


とまぁ解説文っぽい書き方はここまでとして、先週届いた330.3です。
鳴らし始めて10日、240時間経過したので、そろそろ検証しても良いかなと思いまして。



ちなみになぜ上級機の602を持っているのに購入したのかと言えば、
やはり最大の理由はLLD driver、これです。
602に採用されているウーファーはTT180AS driverで、これは旧330.2と同じ。
しかしご存知の通り、このウーファーはマグネットが口径に対して非力なのか、
お世辞にもハイスピードでキレがある、とは言えないものなわけです。
これは310.2からのリプレースで不満を感じた点の一つで、
小口径でキレの良かったTT115ASに対し、ボワ付きはしないものの、
スピード感は感じられないウーファーはどうにかならないかと思っていました。

また低域の量的にも310.2からでは多過ぎる傾向だったこと、
3way化でボーカル帯域にクロスが2箇所出来てしまったためか、
ボーカルものの定位は点音源に近かった以前と比べ、
良いとは言い難いように感じられるのも大きな理由です。
さらに言うならば、3wayの602に対し、2wayの330.3ならアンプの負荷も小さく、
より高い駆動力を期待できるのではないかとの期待もありました。
そこでLLD driverを採用し、クロスが3.1kHzと高い上に1箇所で、
バッフル面が最小で点音源に近い330.3を試してみようとなったわけです。


とまぁそんなわけで注文したら、なんとメーカー欠品中。
1ヶ月近く待たされることに。
そしてその間にアンプのSE化、スタンドのダンプ、室内に拡散用ラティスを設置したら、
602の音は激変。
低域も相当な改善があり、これなら330.3いらないんじゃぁ…なんて状況に。
がしかし、どうやらまだこのアンプでは602を駆動し切れていない印象もあるし、
試す価値はある…なんて結構微妙な心境になりつつ、到着を待つことになりました。

そして1週間部屋で鳴らし、ここ2日は602に戻し、今日また330.3に戻してみた状況で、
602と比較して330.3の音がどうなのか、現段階での印象をまとめてみます。



結論から言うと、602は3way、330.3は2wayですね。
そして330.3はやはり300LINEですね。

何を当たり前のことをと言われるかもしれませんが、一言で言い表すとこんな感じです。
一見抽象的で、実際はかなり的を射た表現じゃないかと思いますが、
これじゃあまりに短いので、もう少し詳しく書くとこんな感じに。

330.3の良いなと思った点
1:小型
2:良好な定位感
3:キレの良い、ハイスピードな低域
4:602よりも前に出る音場

330.3が602に及ばないと感じた点
1:低域の伸び
2:帯域的な余裕
3:ボリューム感
4:音量を上げた時の飽和感
5:全体的な音場の広がり


まず良いと感じた点について。

1の小型というのは、サイズのこと。
330.3は使用しているユニットサイズは602と似たり寄ったりですが、
エンクロージャーのサイズは段違い。
602より小振りと言うより、310をちょっと大きくしたと言った感じで、
602が中型だとすれば、310と同じ小型になると思います。
そのため室内での存在感も小さく、これは602よりも良好な印象。
これは音質には関係ありませんが、結構印象が強かったので挙げました。

次に定位感。
これはさすが2wayでクロス3.1kHz、そして最小バッフルだけのことはあります。
ボーカルの定位に関してのみならば、602より良好な印象ですね。

そして注目の低域。
さすがはネオジウムを用いたLLD driverと言った所か、キレは相当なもので、
ドラムのアタック感は明らかに602より鋭く、スピード感があります。
StereoSoundでパーカッション系も行けるようになったと評されたのも納得。
これは良い。
もちろん解像度も高く、音の書き分けも一見602に見劣りしません。

最後に前に出る音場。
まぁこれは小型スピーカー全体にある傾向でしょうが、
602がやけに後ろに展開することもあって、比較すると随分前に出るように感じます。


とまぁ、良いと感じたのはこの辺り。
では逆にまだまだ602には及ばない、やはり300LINEなのだと感じた点について。

まずは低域の伸び。
伸びと言うのはそのものずばり再生可能な最低域の高さ、スペックシートの330.3は40Hz、
602は32Hzと言うのがそのまま出ている感じで、602から330.3に換えると、
まるで低域をスパッと切り落としたかのようにすら感じるほどです。
602では再生できていた”ズーン”と来る地鳴りのような低域は全く再生できず、
かなり腰が高くて落ち着かない印象を受けます。
逆に602は特別キレは無いものの、だら下がりでも低いところまで再生できており、
それが音楽全体の支えとなって、豊かさを与える要因となっているようです。

次に帯域的な余裕。
LLD driverは良好な再生能力を発揮するものの、やはりそこは2wayなのか、
低域はもちろん、高域も含めて全体的な余裕が602に比べるとどうしても感じられません。
対して602はさすが3way、全体的にゆとりを感じさせてくれます。
次のボリューム感もこれに順ずるもので、音の厚みや余韻に関しても、
330.3は結構いっぱいいっぱい、それに対し602は余裕がある印象。

そして音量を上げた時の飽和感。
これはまさに2wayと3way、小型と中型の差が出ている印象。
音量が上がるにつれ330.3は音が飽和し、どんどん辛くなってくる印象ですが、
602は音の洪水状態でも飽和には至らず、十分なスケール感と解像度を保てる印象。

最後に全体的な音場の広がり。
低域がカットされてしまったことも大きいのでしょうが、
部屋全体に音が広がる602に対し、330.3はそこまで広がることがありません。
602並みにしようと音量を上げても無駄なようです。


以上が現時点での印象。
これを一言で表せば、やはり2way、300LINE、ってわけです。

うーん、正直ここまで低域の伸びやボリューム感が違うとは思わなかったです。
このボリューム感や余裕が格の違いを感じさせられて、
確かに300LINEと600LINEでは違うと納得させられちゃうものがあります。
これだとやっぱり、330.3より602の方が…良いかなぁ。

何と言うか、602はSR-007SR-404みたいな?
いや、SR-404からさらに低域をカットしたような印象とでも言うか…

ただボーカルの定位感、自然さに関しては330.3だし、
低域のキレは330.3、LLD driverなんですよねぇ。
低域に関しては602にLLD driverが採用されれば素晴らしいバランスになりそうだけど、
ボーカル定位に関してはどうか。
これはX-JETがより改良されるの待ち?
ううむ、結局どれも完璧とは言い難い状況なのか。

さらに言うなら、どうもSX10SEでは602を駆動し切れてない印象なんです。
もう一段、できれば二段上の駆動力が欲しいけど…3桁となるとなぁ。
いやはや、オーディオは難しいですねぇ。
この330.3のLLD driverを602に移植出来たら良いのに…

まぁ、現状では602に分がある(ボーカル定位は気になるが…)と思いますが、
330.3もまだ10日、もう少し様子を見てみようと思います。
ただ、さすがにここから激変と言えるほどの変化は無いでしょう。
やっぱり300LINEは300LINE、小型スピーカーの域を出ることが無さそうです。
対して600LINEは腐っても600LINE、このスケール感はさすがです。
一度これを知ってしまうと、早々これ以下には戻れそうにありませんね。
恐るべし、600LINE?
今から602.2の発表が待ち遠しいかも…


2006年09月08日(金)  C-5060実写検証
せっかく修理で色ムラも直ったのだし、その写りを試さない手はありません。
そんなわけで、検証ついでに修理中に撮れなかったものとか撮影してみました。



左がノーマル、右がME-1とBS-1を取り付けた状態
ご覧の通り、特にアイカップで結構印象変わりますよね。
ホットシューもカバーされたことで落ち着きが出ているんじゃないかと。
右はEOSらしくはないかもしれませんが、個人的にはこっちの方が好きかなぁ。

まぁ前回は実物をお見せできませんでしたが、こうして実際に見比べて貰えれば、
言葉で伝わり辛いことも理解して貰いやすいんじゃないかと思います。
昔から百聞は〜って言いますしねぇ。
写真は偉大だなぁ。


OLYMPUS CAMEDIA C-5060 Wide Zoom
ISO80, F8.0, 1/2sec, WB:Manual, CameraRaw 3.4
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

どの程度のサイズまで使い物になるかの検証
うーん、品質的には980幅(約40%にリサイズ)が限界かな…
これ以上だとノイズが目立ち始め、1550幅ではかなりザラついちゃってます。
(アイカップのリング部分のノイズ状況に注目)
当然ではありますが、やっぱり画質面では一眼とは比較になりません。

でも、トリミング無しのこの画像でも以前のような周辺の変色(赤くなる)は無く、
980幅までなら十分使い物になる品質。
これなら修理に出した甲斐があったと言うもの。
サブとしてなら十分に使っていけそうです。
まぁ、AFもズームもCFへの書き込みも遅く(RAWだと5秒近く待たされる)、
テンポ良く撮影なんてのは全然ですけれど、やっぱり画質が良くないと、
そもそも撮影しようって気になりませんからね。
やはりカメラは写りが命!ってことで。



そんなわけで、前回はかなりおざなりになってたものを撮り直し。
グレーカードだけでなく、ちゃんとカラーチャートも用いて調整。
前回だと色ムラが原因で上手く修正できなかった背景紙もきっちり補正、
描写もシャープで同じカメラとは思えない出来です。
前回の写真じゃやぼったかった30Dも、これなら精悍に見えるはず?



フードを取り付けた姿
うーむ、やはりこのフードは巨大ですねぇ。



最近のお気に入りレンズ、SIGMAのMACRO 70mm F2.8 EX DG
艶消し処理された表面加工で落ち着いた雰囲気。
フードが金属製なのも締りがあって良いですね。



フードを外した姿
うーん、なんか先細りで腑抜けちゃった?
このレンズはフード付きの方が見た目も良いですねぇ。



もう1本のお気に入りレンズ、CanonのEF24mm F2.8
こちらも金属フードがシャープで良い感じ。
プラフードでは出せない味があるんじゃないでしょうか。



フードを外した姿
これまた精悍さは薄れてしまいましたが、レトロなデザインがこれはこれで。
最近のレンズには無い味が出てると思います。
まぁでも、単焦点のデザインじゃNikonの方が好みですけどね。
このAi AF Nikkor 50mm F1.4 Dを装着したD80とか、かなり良いなと思っちゃいましたし。
うーん、結構メカメカしいのが好みなのかも?

さて、修理したC-5060の実力も大体わかりましたし、次は最近購入した30Dのレンズですね。
どうやら結構色が違うようなので、それを一通り把握しないといけません。
コンテンツ作成を再開するためにも、できるだけ早めにカメラの性能把握を済まさねば。

2006年09月07日(木)  C-5060修理完了


実に3週間近くかかりましたが、やっと修理に出したC-5060が帰ってきました。



完全固定現象だったのですが、レポートによると再現性は無かったとのこと。
うーん、なんでだろう…
まぁでも予防交換と言うことで、関連性のあるものを一通り交換で対応。
レンズ関係も交換してみてくれたみたいです。
果たして効果はあったのか…



上が修理前、下が修理後
こうして見ると一目瞭然、明らかに色ムラの状態が違いますね。
修理前は左右端部分など酷い状態でしたが、修理後は周辺減光はあるものの、
以前のような酷い色ムラは無く、全体的に安定しています。
うんうん、やっぱり仕様じゃなく、不良だったんですねぇ。
これなら十分使い物になりそうだし、修理に出して良かった良かった。

2006年09月06日(水)  オーディオのSONY 復活?
ソニー、普及価格帯のSACD/デジタルプリメインアンプ/スピーカーを発売

“オーディオのSONY”復活へ − ソニーがホームオーディオ製品の説明会を開催

うーん、最初はおおっと思ったのですが…
よく見てみればアンプは筐体使い回しの上15万と低価格、SACDはiLink無し、
SPもペア12万程度…これで復活とか言われてもなぁって感じが。
AVアンプの廉価バリエーション出してみました、程度にしか見えないのは私だけ?
とてもTA-DR1a側の製品とは思えないんだよなぁ…

まぁでも、他社も2ch回帰の流れらしいですし、それ自体は歓迎できることですけどね。
ただ、肝心のSHARPがやる気出してくれるかどうかは…赤字部門らしいし、厳しそうだなぁ。



さて、こちらは鳴らし始めて1週間。
アンプやDACならもう安定してくる頃ですが、SPですからねぇ。
落ち着き始めてはいますけれど、まだまだでしょう。
うーん、ちょっと602に戻してこれば別室でエージングにしようかな。

2006年09月05日(火)  SXGA液晶付きで68800円
米Everex、68,800円の17型液晶付きAthlon 64機で国内参入

昨日のNewsですが、なんと言うか…ねぇ?
もう自作でCPって言葉自体、死語かもしれませんね。
CeleronのもっさりPCがってならともかく、Athlon64、しかもSXGA液晶付きでこの値段。
コスト面ではどうやっても敵いません。

もちろん液晶の品質なんて期待以前の次元でしょうが、
それでもこの安さは凄まじいと言って良いのでは。
もしこれで液晶無し、本体のみモデルなんてあったらいくらになるのやら。
いやはや、恐ろしい時代になりましたねぇ…
私でもPhotoshopの関係とか無ければ、正直これで十分ですし。
いやー、ちょっと考えちゃいますね。


2006年09月04日(月)  またも壊れたA-DATA


A-DATAのCF、久しぶりに動作確認したらまたも同一現象…ダメダメだなぁ。
環境によっては問題ないようですが、どうやら私のところは相性最悪みたいで。
一応修理には出しますけれど、おそらくまた壊れる可能性は極めて大。
うーむ、安かったとは言え無駄にしちゃったか…
せめて80倍速ならまだマシだったのかなぁ(購入時は既に品切れだった)。
まぁそんなわけで、これは使い物にならないから、別のCFを買い足すことにしました。



SanDiskのUltraII
256MBはC-5060の時から2年間使い続けていますが、一度接触不良になった以外、
一切トラブルはありません。
もちろん接触不良はクリーニングで正常動作するようになり、データロストは皆無。
さすがは定評のあるSanDiskってところでしょうか。
使用していて何の不安も感じませんし、これなら安心して選択できるブランドです。

ただ、問題はお値段…
その高い信頼性が売りになっているからか、CFの中では結構高い部類。
さらに一世代前の製品と言うこともあり、転送速度は今となっては遅め(R:10/W:9MB)。
もちろん連射をほとんど使わないため撮影時は何の問題も無いのですが、
PCで読み込む時、その待ち時間がちょっと気になる程度です。

まぁそんなわけで、(主に価格の問題から)別ブランドを選択することに。
それで色々見ていたら、ちょうど9月1日に価格改定、大幅値下げしたものを発見。
4Gで19800と非常に手頃で、悪くなさそうなので試してみることにしました。



IO DATAのCF115シリーズ
これ、先月までは5万の設定だったのが今月から一気に19800と、実に60%の値下げ。
A-DATAに比べればまだまだ(既に4Gで9000程度)ですが、
3万はするSanDiskと比べればかなりの安さ。
それでいて元は5万の製品だし、USBメモリでは定評あるIOなら品質も大丈夫…かな、と。
そんな判断でこれにしてみました。

ちなみに4Gにしたのは、これが一番容量当たりのコストが低かったから。
こんな記事もありますし、本当は2Gの方が速度も速く(実際IOの測定でも2Gを使用)、
管理上も良いかとは思ったのですが、今回はCP重視ということで。
2G2枚だと25600と、UltraIIと比べても価格面では微妙になっちゃいますからね。

ただCP的には文句なしとして、気になった点も。
この箱、振るとカタカタ音がするため、どうやら中でCFは固定されていない模様。
まぁそこまでは良かったのですが…



箱を開けてみて驚愕。
中身はこれだけ…CFは固定されていないどころか、ハードケースすら無し。
静電防止のビニールに包まれているだけで、何の保護もされていないのです。
いや、仮にも精密機器をこんな梱包って、いくらなんでも…
正直、これはA-DATAのブリスターパッケージの方が100倍マシなんじゃあ…

まぁ無理矢理好意的に解釈するのなら、この程度では壊れないという自信の表れと…
いや、いくらなんでも無理だなぁ。

こんな状態で運送されて、初期不良の原因にならないのかと不思議で仕方ありませんが、
取り合えず今回購入したものは正常に動作。
4Gフルを1回、その後数回カメラとリーダーで読み書きしてみましたが、以上は無し。
読み込み速度が速いのも体感できる程で、待ち時間は明らかに短くなりました。
これで壊れさえしなければ、良い買い物と言えるかな?



4Gは外に撮影に出ない限りは多過ぎる容量。
しかしA-DATAはそれで使用頻度が劇的に低くなり、不良の発見が遅れました。
その反省から、今後は室内のちょっとした撮影にもこれを使用し、
不良があるなら早めに症状を出してしまう方向で運用してみようかと。
読み込み速度も速いため、作業上のメリットもありますからね。
取り合えずCFのテストも兼ねて、出来るだけ毎日何かしら撮影してみましょうか。



後は不足していた色評価用の蛍光灯も補充。
一部天井用に使ってしまったため照明用が不足してたのですが、これで再び完全統一。
レンズの色評価等の検証も可能になったし、撮影関係も進められそうです。

2006年09月03日(日)  EXTREMO


EXTREMO
イタリアnorth star designのD/A Converter
いわゆるアップサンプリングDACというやつで、入力信号を192kHz/24bitに変換するタイプ。
2005年発売と、DAC64以来あまりぱっとしないこの価格帯期待の新作。
選択肢が増えてくれるのは嬉しいことです。



この斜めになったLED部のデザイン、他の機種でも採用されていますが、
ピサの斜塔をイメージしているのでしょうか?
表面のデザインはどことなくJeff Rowlandを連想させられるもの。
変にメカメカしくないのはさすがイタリア?
日本製じゃ有り得ないデザインかもしれませんね。



入力端子は随分と豪華。
WBTのNextgenを2つも使っちゃってます。
でも75Ω保障ったって、ケーブルと相手先の問題もあるしなぁ…
そもそもPCから接続時は光にする可能性高いし、私の環境じゃかなり微妙かも。
まぁ品質が良い分に困ることはありませんが、この分のコストを他に回すか、
価格下げてくれた方が…どうせそんな変わらないか。



取り合えず設置して音出し開始。
場所が無いのでラジオのチューナーをどけて設置したのですが、
これでフロントパネルが銀系で統一されて見た目すっきりしたかも。
まぁ、チューナー無いのも困るので、後で戻しはする予定ですが…

とまぁ、デザインやらはともかくとして、出音の印象でも。
まず電源投入直後の音ですが、うーん…普通?
取り合えずあからさまにレンジが狭く、音の広がりとかダメダメと、
まあよくある”いかにも寝起きサウンド”なのはもちろんなんですが、
音のキャラクター自体もそんな個性的とも感じない…
解像度の高さはこの段階でも十分に感じられるし、
それにちょっとメリハリ利かせてるかなって感じで悪くは無いのですが、
そこから試しにSX10SEのデジタル入力に切り替えると似たり寄ったりじゃ?って感じで。
暖まってきたらレンジも広がり高域とか綺麗に広がるようになってきましたが、
それでもうーん、普通?
個性的って感じじゃないっぽいなぁ…

まぁ、比較対照がパルスアレイのDAC64とかなり個性的なのに対し、
ADのアップサンプラー(AD1896)にTIのDAC(PCM1792)と、
ある意味”よくある構成”って言うのも大きいかもですね。
もちろん回路次第で同一チップだろうと音は激変しますが、
さすがにDAC64と比べちゃうと…ってところでしょうか?

まあでも、最初気になった高域の広がりも時間と共に改善され、
これじゃSX10SEのデジタル入力以下じゃん、ってのも無くなりましたし、
電源もノイズフィルターくらいで、何の装置も使ってませんからねぇ。
(元の実力を把握するため、基本的にエージングが一段落するまで装置を使わない)
取り合えず来週末まではこのままで、そこから電源でどの程度変わるか、それ次第ですね。
経験上DACは電源で激変するので、それなりに伸びてくれるんじゃないかと思いますが…

ただ、このままだと結局SX10SEデジタル入力の延長線上で、
キャラクターも激変するわけでもないし、ちょっと微妙になっちゃう可能性も。
はてさて、どんな感じになるのやら。
追記:
 よくよく考えてみたら、スピーカーのエージング不足が原因で、
 その差異をきちんと書き分けられていないだけの可能性も高いような。
 602に戻せばすぐわかるんだろうけど…うーむ、やはりしばらくは様子見で。




ちなみに今回一連の視聴に使用しているのはこれ。
Whisper RecordsElements
こちらの日記で知ったのですが、これは中々良い感じ。
器機のエージングによる変化を見る場合、同じCDを延々とリピートし続けるのですが、
(ソースをコロコロ変えてしまっては変化を把握できないため)
聞き飽きるようなのだと疲れちゃってダメなわけで。
その点もこのElementsは良い出来で、もうかれこれ4日流し続けていますが、
疲れもしないし、飽きも来ません。

もちろんリファレンスであるJennifer WarnesのThe Hunter他、
定番テスト用ソースも再生はしていますから、完全に連続と言うわけではないですよ。
それでも部屋にいる大部分の時間はこれを再生しているわけで、
にも拘らずってことを考えると、相当優秀と思って良いんじゃないでしょうか。



紙ジャケットなのがまた温かみがあって良いですね。
前々から言っていますが、プラケースではこの魅力は出せないでしょう。
ちなみに前作の東方アレンジCDでも強く感じましたが、
どうも光田さんの影響を多分に受けている模様。
要するにどことなくケルトっぽさを感じさせる作風みたいなので、
逆に言うとそれ系好きな人なら気に入るんじゃないでしょうか。
ある意味旧き善きRPGサウンド(特にSQUARE)とも言えないこともないでしょうし…
まぁこちらにデモもありますから、視聴してみればどんな感じかおわかり頂けるかと。
ちょっと手に入り辛くなっているらしいのが残念ですが、お勧めですよ。

しかしサンプルも高レート(256kbps)なのまで光田さんみたいでちょっと受けました。
作り手の姿勢として良い事だと思います。




それにしても、今はどこもかしこもブルーLEDばっかりですねぇ。
正直寒々しく感じてしまって、個人的にはあまり好きじゃないんですが…
夜とか眩し過ぎるのも難点。
やっぱりLEDはアンバーの方が温かみもあって良くないですか?

2006年09月02日(土)  一山超えたか

Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO100, F8.0, 1/2sec, WB:4500K, CameraRaw 3.4
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

鳴らし始めて70時間を経過。
一山超えてきたのか、チャカチャカと安っぽくてうるさげだったJETIIIの高音が、
ふわりと広がり繊細な余韻を感じさせる音に。
これこれ、これぞJETの音。
ELAC使いの方ならおわかり頂けるんじゃないかと思いますが、
この独特の高音こそ、ELAC最大の魅力じゃないでしょうか。
まだ片鱗ではありますが、それを感じられる段階に来たことが凄く嬉しくなっちゃいます。
やっぱりELACはこうじゃなきゃ!って感じで。
この調子でどんどん良い感じに仕上がって行って欲しいものです。


Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO100, F8.0, 1.0sec, WB:4500K, CameraRaw 3.4
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

この薄くて透明な膜がJETの振動”膜”
よくある振動”板”ではなく、振動”膜”
この1mmにも満たない極薄の膜が、ELAC独自の美しい高音を奏でてくれます。
ダイナミックとコンデンサと駆動方法に違いはあるものの、
極薄の膜を振動させるということではSTAXと同じですね。
どちらも繊細で美しい響きなのは、振動膜タイプゆえの共通点なのでしょうか?

ELACは310、310.2、602と来てこれで4代目。
そしてヘッドホンはSTAXがお気に入りと、気付けば振動膜タイプばかり。
今後もずっとこのままなのか、それとも新たなお気に入りができるのか…
まぁ、先のことはわかりません。
でもELACもSTAXも素晴らしい製品ばかりだと思いますし、
今後もより高品位な製品を開発し続けて欲しいものですね。
JETIVとかいつ出るのかなぁ…


とまぁ、そんな感じで楽しみつつエージングを進めていたのですが、
それが終わる前に次が来ちゃいました。



と言うか、これが早かったと言うよりスピーカーが遅れたのが原因なんですけどね。
うーん、再生環境が安定していない状態で新たな機器を追加しちゃうと、
どれが要因で変化したのか判断できなくなっちゃうから、ホントは避けたいんだけど…
でも時間も無いし、仕方なし。
取り合えず接続、エージング開始と行きますか。


以下拍手レス

>涙を拭いての考察感動しました。
ありがとうございます。
楽しんで頂けたのなら幸いです。

しかし、先日動画の音が鳴らないと言ってた人、大丈夫だったのか気になる…

2006年09月01日(金)  D80発売日
今日はNikonのD80発売日。
そんなわけで触ってきました。
同僚には「あぁ、買ってくるのね」との言葉を貰いつつ…いやいや、買いませんって。

で、触ってみての感想。

ボディはさすがNikon、手に取った感触は良い感じです。
グリップ部分はD70sより鋭角になったのかな?
ファインダーはD200と全く同じのようで、これも見やすくて良い感じ。
35mm換算で0.62倍と、0.56倍の30Dよりも広くて羨ましい。
ただ視度補正は相変わらずマイナス側が弱く、裸眼では最高にしても度が合わない…
これは目の悪い私には残念。
ME-1を付けたら2段分の効果で丁度良くなったりしないかなぁ。
シャッター音はD70sとそんなに変わっていないような?
シャキシャキ系ではなく鈍めの音で、猫撮影の時とか警戒されづらいかも。
30Dは結構”バシャッバシャッ”と激しい音で、近付くと警戒されちゃうんだよなぁ…
ボタンは押しやすくてクリック感のある30Dより良いかも。
これの方がシャッター切る時ブレづらそう。
まぁ、これは腕の問題が大きいか…
液晶は素晴らしい、くっきりはっきり美しい描写。
と言うか、廉価なK100Dだって綺麗なんだし、Canonの液晶が酷すぎなんですよ。
5Dですらダメダメだもんなぁ。
これもCanonお得意の”手を抜けるところは抜け”って奴なんですかねぇ。
この影響受けて次はまともにすると良いんだけど…

とまぁ、第一印象はこんな感じで概ね好印象。
やっぱり”カメラ”としての出来は、Nikonの方が良い感じかもですね。
…いやいや、買い足したりはしてませんよ?



買ってきたのはこれ、NikonのホットシューカバーBS-1
お値段168円。
前々かどうしようか悩んでいたのですが、D80のデモ機に付いているのを見て購入。
やっぱりカバーあった方がむき出し状態より見た目も落ち着くでしょうし、
ぶつけたりした時にも痛み辛いでしょう、引っ掛かったりもし辛いでしょうしね。
しかし30Dはもちろん、一眼ってこのカバー付いてないのが多いみたいです。
常時外付けフラッシュ使う人ばかりでもないだろうし、
標準添付してくれても良いんじゃないのかなぁ。



取り付けるのはここ。
この部分にぽこっとはめ込むわけです。
ちなみにこれは、C-5060がまだ帰ってこないのでカタログから…
前回のアイカップの時もですが、サブがないとほんと面白くない。
修理に出してはや2週間、早く帰ってこないかなぁ…

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top