■2006年09月02日(土)
一山超えたか
|
 Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG ISO100, F8.0, 1/2sec, WB:4500K, CameraRaw 3.4 SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
鳴らし始めて70時間を経過。 一山超えてきたのか、チャカチャカと安っぽくてうるさげだったJETIIIの高音が、 ふわりと広がり繊細な余韻を感じさせる音に。 これこれ、これぞJETの音。 ELAC使いの方ならおわかり頂けるんじゃないかと思いますが、 この独特の高音こそ、ELAC最大の魅力じゃないでしょうか。 まだ片鱗ではありますが、それを感じられる段階に来たことが凄く嬉しくなっちゃいます。 やっぱりELACはこうじゃなきゃ!って感じで。 この調子でどんどん良い感じに仕上がって行って欲しいものです。
 Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG ISO100, F8.0, 1.0sec, WB:4500K, CameraRaw 3.4 SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
この薄くて透明な膜がJETの振動”膜” よくある振動”板”ではなく、振動”膜” この1mmにも満たない極薄の膜が、ELAC独自の美しい高音を奏でてくれます。 ダイナミックとコンデンサと駆動方法に違いはあるものの、 極薄の膜を振動させるということではSTAXと同じですね。 どちらも繊細で美しい響きなのは、振動膜タイプゆえの共通点なのでしょうか?
ELACは310、310.2、602と来てこれで4代目。 そしてヘッドホンはSTAXがお気に入りと、気付けば振動膜タイプばかり。 今後もずっとこのままなのか、それとも新たなお気に入りができるのか… まぁ、先のことはわかりません。 でもELACもSTAXも素晴らしい製品ばかりだと思いますし、 今後もより高品位な製品を開発し続けて欲しいものですね。 JETIVとかいつ出るのかなぁ…
とまぁ、そんな感じで楽しみつつエージングを進めていたのですが、 それが終わる前に次が来ちゃいました。

と言うか、これが早かったと言うよりスピーカーが遅れたのが原因なんですけどね。 うーん、再生環境が安定していない状態で新たな機器を追加しちゃうと、 どれが要因で変化したのか判断できなくなっちゃうから、ホントは避けたいんだけど… でも時間も無いし、仕方なし。 取り合えず接続、エージング開始と行きますか。
以下拍手レス
>涙を拭いての考察感動しました。 ありがとうございます。 楽しんで頂けたのなら幸いです。
しかし、先日動画の音が鳴らないと言ってた人、大丈夫だったのか気になる… | | |