Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2011年06月30日(木)  世界最○
オリンパス、“世界最速AF”のミラーレスカメラ「PEN E-P3」
〜ストロボ内蔵。有機ELタッチパネルを採用

最近、世界最○(ただし特定の条件下でのみ)ってのが多いような…
ってのはさておき、このレンズはちょっと注目してたり。
まぁ、自分が手を出す事は無い…と思うんだけど、写り良さそうだし。
風景のサンプル出揃ってきたら見てみたい。

2011年06月29日(水)  さすがにやりすぎじゃぁ…
オリオスペック、電源分離型の音楽“専用”パソコン
−専用の安定化電源を搭載。本体は手のひらサイズ

ちょっとだけ、「おー」と思ったものの、これって中身はこれこれ
個別に買えば8万程度のもんを14万ってのは、さすがにどうなの…

オリオ自体は嫌いじゃないけど、以前からオーディオ関係は正直どうよって感じ。
まぁ、お金持ちであれこれ考えるのもめんどくさいって人にはいい…のかも。

2011年06月28日(火)  で か い
ド迫力の「ファンレス自作セット」が7月発売
Core i7-2600さえファンレスOK、クーラー+ケース+電源セット

別にそこまでやらんでも、なんて突っ込むのは野暮というもの。
やっぱこういう、ある程度ぶっ飛んだ系がないと面白くないですからねぇ。
あー、無駄に無音オーディオ用PCとか組んでみたくなっちゃうなー。

2011年06月27日(月)  新i1D
i1Display Pro

何時の間にかこんなのが。
i1D2は2〜3年で狂い出すのがネックでしたが、Proではフィルタがガラス式になり、
経時劣化に強くなったらしいです。

てか、今までは実質使い捨て状態でしたからねぇ。
まともに使い続けられるようになってるなら良いんだけど。

2011年06月26日(日)  楽しい?ハンダ付け


すんげー放置してたMy Audio Systemをちょー久々に更新(でも暫定)。
溜まっているケーブル作りの作業。
平日じゃやってられんだろってことで、ちょいちょいやっとくことに。




が、ハンダ付けやるのも随分と久し振りな気が。
軽く試してみたけれど、どーもしっくりこないというか。
適正量ってどんなもんだっけ状態。
奥のやつとか、試しとは言えヒデーなこりゃ。




ちなみに使ってるハンダは石川のGXM3

使いやすいって話だったので新調してみたんですが、噂に違わずいい感じ。
私の腕の無さをカバーしてくれちゃうかも。

ただ、500gは多かったかなぁ…
最近の消費量だと、一生使い切らなかったりして。




一応、俗に音響用なんて言われてるのも持ってたりします。
が、むかーし買ったもので、今は特に使う気も無し。
別に銀メッキ端子使うわけじゃないし、こういうのはまぁ…
んなこと気にするより、ハンダ付けの腕磨く方が、一億倍は大事かと。




RCAプラグは秋月で売ってるRP-1020N

私が秋月通ってた頃は存在しなかった(はず)なので知りませんでしたけど、
隠れた名品?なのか、これも評判良いみたいですね。




確かにこの同軸状態を維持できる構造は面白い。
作りもいい感じだし、こうして見るととてもきれい。

ただ、シースの太さや硬さによっては使い辛いのかも?
軽く試したものでは、リングをはめるのにかなり苦労しちゃいました。
万能に行けるかと思いきや、そーでもないっぽい。
色々試して確認せねば。


とかやってたらもう日が変わってる。
もう寝ないと…今日はここまで。

2011年06月25日(土)  DALIの新SP
DALI、新エントリースピーカー「ZENSOR1」を発表
−ペア37,800円のブックシェルフ。シリーズ展開も

あーこれ、国内にも入れることにしたんですね。
低価格帯だからスルーで終了かと思ってました。

恐らく実売3万程度の入門向けSPって感じになりそうですけど、
DALIだけに心地の好い音聴かせてくれそう。
ちょっと聴いてみたいなぁ。




なんて思いながらも、うちには違うDALIのSPが。




てか、実は5月末に届いてたんですけどね。
DACやUSB-DDCの検証、そしてエージングにやたら時間がかかると予想されたことから、
別室で事前エージングを3週間近くやっといたんです。
それを今週からメインに移して試聴を開始。
1週間ほど使い続けて、色々見えてはきています。

ただ、現在RUDD14を外してDigifaceにしちゃってるので、
きっちり比較試聴をやるのはちょっと無理な状況。
なので、来月中旬くらいまではあまりシビアに聴き込む予定はありません。
ACのライン再検討したりケーブル作ったり、クリーニングでもしてまったりやるつもり。
DACのこともあるし。

とは言え、そろそろ暑さでオーディオやるには厳しい季節。
あんまりのんびりしてると、試聴するには厳しい状況になっちゃうかも、気温的に。

2011年06月24日(金)  あとは気力次第


ACをもう1ライン、別ブレーカー経由で追加。
まだ仮設置だけど、悪くなければアンプかDACの電源に割り当てるかな。




他の材料も着々と揃いつつある。
あとは気力さえ、気力さえあれば…できるんだけどなぁ。
勢いがある時じゃないと、中々取っ付き辛い。

まーでも材料だけ寝かしといても仕方ないんだし、さっさとやらんとなー。

2011年06月23日(木)  PENTAX Q
ペンタックス、レンズ交換式で世界最小最軽量の「PENTAX Q」

ペンタックス、「PENTAX Q」の発表会を実施
〜「デジタル一眼レフカメラに迫る高画質」をアピール

Pentax Q Hands-on Preview

Digital Cameras - Pentax Q Test Images

第一印象はかなり「微妙〜」だったけど、このサイズに重量、
そしてそれなりに頑張ってる画質を考慮すると悪くない…気もしてきた。

ただ最大の懸念点は、これでもう3マウント目だってこと。
この製品の良し悪しはともかく、リソース的に大丈夫なの?と思わずにはいられない。
実際、単焦点も35mmばかりで他は全然だし、Kマウントのレンズロードマップはどうなって…

生き残るために新路線が必要だってのはわかっちゃいますが、
Kマウントユーザ的には不満を抱かざるを得ない、かなぁ。
まぁ、こんなのただの杞憂に過ぎず、今年後半はKマウントレンズもバンバン出てきたら嬉しい。

2011年06月22日(水)  Firefox 5
Mozilla、高速リリースサイクルへの移行後初の正式版となる「Firefox 5」を公開

βユーザは先日から何も変わらず。
てか、年内に9まで行く予定ってのもなんだかなぁ。

メモリリーク他、問題は山積。
どうなることやら。

2011年06月21日(火)  FFルーター大特価
FF XIV推奨ルータの価格が半値以下に、山積み販売中

在庫処分とも言う。
しかし、FFブランドがこんな扱い受ける存在になるとは…昔は思いもしなかった。
盛者必衰の理ってやつですか。
ここまでFFをダメにできた現SQUAREには、改めて驚かされます。

2011年06月20日(月)  IPSが11980円!?
IPS液晶が11,980円で販売中
サイズは20インチ、LEDバックライト

やっす!
いやいや、いくらなんでも安過ぎじゃ…
去年安いって買ったけど、こっちで十分だったかも。

しかし安いのはいいんだけど、どうして大陸系ってこういうデザインなんでしょうね。
どーしてここまでカッコ悪くできるのかが謎だ。

2011年06月19日(日)  音像の滲みとは
「音像」が「滲む」
はいはいオーオタ乙って感じのこの言葉、これは具体的にはどんなものを意味しているのか。
自己確認の意味も兼ねて、私なりの解釈を説明してみる。




まずこれが、原音(元のソース)
この文字の一つ一つが楽器や人(歌い手)だと思って下さい。
この段階では一切の滲みは無く、エッジもぼやけず、重なった部分もはっきりと分離できている。

これをそのまま拡大できるのが、理想の姿。




が、現実にはそれは”絶対”に不可能。
どんなに優秀なDAC、AMP、SPを使おうが、大なり小なり必ず各所で劣化(変質)が発生する。
特に出口であるSPの固有振動は排除不可能なので、必ず付帯音が原音を変質させる。
結果、このように原音に対して劣化、滲みやぼやけが発生し、エッジや細部は不鮮明 になる。




さらに悪化した例
上の例よりさらにぼやけが進み、既に右下の数字は判別不可能な塊となりつつある。
これが俗に「音が団子になる」と言われる現象。
また、重なり部分が溶け合いつつあるのが、「分離できていない」と言われる現象。
そしてエッジが不鮮明になり、細部が消え失せつつあるのが「音像の滲み」

この滲み、ぼやけを可能な限り抑え、0を目指すのが、いわゆる「Hi-Fi Audio」
絶対に100は無理だとしても、99、99.9、99.99、そして99.999999…を目指す。
限りなく100に近い状態を目指すのがHi-Fi

逆に、あえてそれを目指さず、ぼやけていても心地の良い状態を作り出そうとするのが「美音系」
固有振動による付帯音が不可避であることを逆手に取り、あえて響きの美しい素材を用いたりと、
その手法は様々。
どの程度ぼやけを許容するのか、それも各社各様。




そしてこれが、「Hi-Fiモドキ」、偽高解像度系とも。
一見(一聴?)原音並みに滲みが無いかと思いきや、その実シャープを効かせ過ぎた副作用で、
エッジはささくれ立ち、元は存在しなかったジャギーやノイズが大量に発生してしまっている。

これを擬似的に体験したければ、バックロード用のハイ上がりSPを小型密閉箱に入れたり、
トンコンでローカットハイ上がりにすることで再現可能(耳を傷めないよう注意)。
低域がカットされ、高域が強調されることで、高域の微細な音が鮮明さを増し、
非常に分解能が高まったかのような錯覚を覚えるが、実際は原音から変質している上、
元々存在した細部は失われてしまっている。
キンキン耳に付く音でありながら、本当の意味での分解能は低い。


とまぁ、こんな感じ?
一応お断りしておきますが、これは私個人の現時点での解釈。
他の人にも当てはまるかは不明だし、私自身も今後変わっていく可能性はあるのでご注意下さい。

しかし、どうしても癖で「解像度」って単語使っちゃいますけど、
元来オーディオでは「分解能」を使うべきなんだろうなぁ。
モニタやセンサーじゃないんだし。
とは言え、高分解能系○○、ってのはやっぱ違和感あるし、
今後も高解像度系○○は使っちゃいそう。
まぁ、意味は通じるから問題無し?

2011年06月18日(土)  RUDD14


RASTEME RUDD14

最近流行り?のUSB-DDC
±1.0ppmの高精度TCXOを採用することでジッターを抑制し、
極めて高品位なデジタル出力を得ることができるという。

てなわけで、2週間ほど前から導入してみたUSB-DDC、RUDD14です。
なんでこんなもん導入したのか、また効果はあったのか等々、ここらでまとめてみようかと。




ご存知の通り、私のシステムはトラポであるPCから光でデジタルを出し、
それをこんなセレクター用いてDACへと接続する、って構成でした。
音質的には不利と言われる光をあえて選んだのは、せっかく隔離したPCと、
電気的に接続させたくないとの考えがあったから。
そしてセレクターを利便性に劣るパッシブタイプにしたのは、
アクティブセレクターでの光/電気/光変換を避けたいと思ったからです。

一応、この記事で光はコネクタの品質でもジッター量が上下したりと、
何かと繊細であることは知識としては持っていたものの、やっぱり電気的に接続したくないし、
Digifaceなら光でも…なんて思い、あまり深くは追求せずにやってきました。
手持ちのDACにバッファ機能があることもあって、トラポをそこまで追い込まずとも…
との思いがどこかにあったのも、それを助長したのかもしれません。


ところが1年ちょっと前からか、セレクターの劣化が原因なのかはわかりませんが、
まともにロックできず、ブツブツ音切れが発生してしまうようになっちゃいまして。
仕方なく直結で使うようにしていたのですけれど、再びオーディオをやるようになって、
そこが凄い気になるように。

で、最初は光のケーブルやセレクターを換える事を考え、色々調べてみたら…
なんと、光ケーブルによってジッター量に差異があると実証したデータを発見。
それが最終的な音質に影響を与えるかは懐疑的であると記されてはいたものの、
ケーブルによる差異を実測で確認できるという事実に、軽く衝撃を受けました。

そして最近台頭してきたらしいUSB-DDCの存在。
その一つ、Audiophilleoではケーブルを最短にすることを推奨していたりするのを見て、
これは光をセレクターで使ってる場合じゃないぞ、となったわけです。




リア端子群

そんな感じで始めたUSB-DDC選びで、RUDD14を選んだ決め手がこの豊富な端子郡。
同軸はRCAにBNCまであり、全部で4系統。
きちんと絶縁されている上、全て同時に使用可能で、一々切り替えが必要だったりはしません。
これで今までどうしても必要だった、セレクターを排除することができます。

いくら性能が良くとも、他製品は1系統しかないのでは…と躊躇がありましたが、
これなら安心です。




しかし、民生用でAES/EBUまであるとは。
最初はいるのかこれ…? なんて思っちゃったけど、手元のDACを見れば、何気にこの端子があったり。
試した限りじゃ、音質的にも同軸と同等以上っぽいので、今や欠かせぬ端子となりつつあります。

距離を引き伸ばしやすいというのも、設置環境の自由度的にありがたいですし。
あ、もちろんどの端子であれ、最短がベストっぽいのは間違いなさそうですけどね。




フロントパネル

ディスプレイはこれが基本表示で、パネルのデザインも落ち着いていて悪くない。
ただこのディスプレイ、いくつか表示を変更できるんですが…




…花?
他にも風景やらなにやら、そのセンスがよくわかりません…

ちなみに自分で登録は不可能。
非表示にもできますが、完全消灯ではなく、青い単色画面になるだけです。
(以前は完全消灯と公式にありましたが、今は修正されています)
ですので、デフォルトが一番無難…かな?




この感じはディスプレイに留まらず、梱包もこの通り。
いかにもガレージって感じです。




発泡スチロールも専用ではなく、ただの板を切り出しただけ。
つーか、ケーブルダイレクトの袋に吹いた。
そのまんまやん!




ACアダプターはアイコー電子のSTD-12020U

公式では日本製であることを強調していますが、こちらは中国製。
まぁ、設計してるのはアイコーなんだろうし、品質面は大丈夫…なんだと思います。

てか、RUA220ってなってるやん。
このコピペでミスってる辺りも、ガレージっぽさが出てていいなぁ。




まんまアイコーの注意書きが入ってて吹いた。
完成品キット売って貰ってる気分。

ちなみに購入先であるコムファディオの方曰く、スイッチング電源でノイズは気になるだろうが、
それを考慮した設計になっているため、自己責任で電源交換するのは自由だが、
出力品質に変化はないだろうとのことでした。


確かにオーディオ的にはスイッチング電源の印象は良いとは言い難く、
どうも悪さをするんじゃないか、と考えてしまいがちではありますが、
負荷が一定であればそう悪いわけではないとの検証結果に基づく話もあり、
スイッチング電源=悪と短絡的に考えるのはよくないようです。

まぁもちろん、より良い電源環境にすることで改善はあっても悪化はないでしょうから、
そこに拘ってみるのもありだとは思ってますが。
どうも色々見てみる限りじゃ、ほとんど無視できる程度っぽい印象も。
一応Digiface用に電源持ってはいるから、折を見て試そうとは思ってますけどね。

取り合えず、AC経由で他の機器に影響与える可能性はあるでしょうから、
一応フィルタくらいは噛ましといた方がベターなのかも。




さて、そんな感じのRUDD14ですが、果たしてDigifaceとの差異はあったのか。
音質的に、違いを感じ取ることはできたのか。

まず最初に断っておきたいのが、ジッターが音質に影響を与えることは、
今のところ立証されていない(はず、少なくとも私の把握している限りでは)ということ。
詳しくはこちらなどをご覧頂くとして、立証されていない以上、
現時点ではケーブルその他と変わらない、極論を言ってしまえばオカルト的存在。
こちらでは影響があるとされていますが、実測に基づくものではありません。
現時点で判明しているのは、ケーブルその他でジッター量に変化があるということだけ。
それが音質(聴感)に影響を及ぼすとの実験結果はありません。
むしろ、聴感では検知できないとの結果しかありません。

さらに、DAC以前で発生するジッター量はDAC内部で発生する量に対して桁違いに小さなもので、
多少上下しても誤差の範疇、要はトラポでの音質差はプラセボ(偽薬)だ、という話もあります。
つまり、DDCによって音が良くなる、という根拠は(私の知る限りでは)無いみたいなのです。


とまぁ、「USB-DDCの記事でいきなり全否定かよ!」状態になっちゃいましたが、
いちおーこんな状況であることは踏まえた上で、読んで貰いたいなーなんて。
立証されてない以上、私も「絶対こうなる!」とは言いたくないですからね。
本気でプラセボであることも、否定できませんし。


で、前置きが長くなりましたが、結局どうだったのかと言いますと…変わったと感じました、はっきりと。
比較は今まで使ってきたDigifaceの光から、RUDD14の光に変更することで実施。
変化は帯域がどうとかそんなんじゃなく、S/Nの改善。
具体的に言えば、音像の滲みが減り、よりシャープ…というか、ピントが合う、って感じです。

そして接続は 光 → 同軸(BNC)→ AES/EBU の順でそれがより進んでいく感じ。
当然かもしれませんが、こちらも帯域バランスに変化はありません。
ただ滲みが減るだけ。
もちろん滲みが減った分、音はシャープでクリアになり、キレも出る。
でも、シャープ…といってもエッジ立てまくって耳にいたーい、ってタイプのじゃなく、
カメラのピントが合って、ボケが無くなる感じの方。
だから画像処理で無理なシャープかけまくった感じじゃなく、あくまで自然な感じ。
うーん、上手く伝わるだろうか?




まぁ、こんな感じで私としては十分な音質向上を体感できたRUDD14
立証されてない以上、ついにお前もオカルト入門か、と言われちゃうかもだけど、
ものによってジッター量が変化すること自体は間違いないわけだから、
それを低く抑えようとすること自体は間違ってないはず。
ジッターは少ないに越した事はないでしょうし。

でも、こんなんが5万で買えるんだから、良い時代になった…と思います。
以前はRMEやらLynxやら、手間もコストもかかったのに、今じゃお手軽USB接続で、
あっさりこれだけのものを得られちゃうんだもんなぁ。
しかも、まだまだ発展途上で今後さらに良い製品が出てきそうだし。
いやー、今後が楽しみですねぇ。


ただ一点、この製品について文句を言わせて貰うとすれば、低ジッターを謳いながら、
その実測値が公開されていないこと。
競業製品となるであろうAudiophilleoは、公式で数値を公開しており、
ユーザの検証でもそれが納得できる値であることが確認されたりしています。
これに限らず、海外ではオーディオ機器の測定を行うことは珍しくありません。
と言うか、ぶっちゃけ当たり前のことです。

それに対し、日本では評論家先生の聴感による批評が中心で、
雑誌の紙面にはまるでポエムのような文章が並ぶのが一般的。
この”よくわからない気持ち悪い世界”が、オーディオ離れの一端を担っていると思うのは、
私だけなんでしょうか。
歴史というしがらみに囚われた古参メーカはともかく、先進性を売りにした新興メーカならば、
きっちり実測値でも勝負して貰いたいものです。


なーんて偉そうなこと言ってみたり。
お前のもポエムとかわんねーって突っ込まれちゃうかなー。
まぁ、環境(測定機器)持ってない素人じゃ、ポエムっぽくなっちゃうのもご勘弁ってことで。


//今回のシステム構成
Digiface / RUDD14 → DAC64他(電源:Fairy)→ SM-SX300(電源:Aray)→ BS602X-JET

2011年06月17日(金)  PIPPIN@再び
「ピピンアットマーク」をベースにした最新PCが展示中、往年のMac互換ゲーム機

懐かしー!
前もやったよね? って思ったら2000年か…もう11年とは早いもんです。

しかし、小型M/Bも超高性能になってるお陰で、ただのネタじゃなく実用品が組めちゃうのが凄い。
あー、Quadraのケース、確か処分しちゃったんだよなぁ。
とっときゃよかったかも…

2011年06月16日(木)  お手軽完成箱
フォステクス、1台1,470円のスピーカーボックス
−「P800-E」。好きなユニットを取り付けて完成

これ、良さそう!
そりゃ、厳しく見ればこの板厚で補強が〜とか、容量が〜とかあるけれど、
1個1470円でSPターミナルから内部配線、吸音材までついてきちゃう。
千石で売ってる箱(あれターミナル無かったはず)より安いんじゃ?
FE83Enが1個3000円程度だから、これと合わせてペア1万円良い感じのSPができちゃうわけで、
これはお買い得じゃないかと。
完成品ではKENWOODのLS-K711辺りが1万前後じゃよくできてると評価されてるみたいですが、
個人的にはフルレンジ未経験なら、是非こっちを体験して欲しいかなぁ。

もちろんマルチウェイを否定するわけじゃないですよ、うちもメインはマルチウェイなんだし。
でも、点音源から生み出される定位感、これを知らないなんて勿体無い!
デスクトップ用にちょちょいと作って、声関係再生してみて下さい。
きっとその定位の良さを楽しめるはず。

箱鳴りが気になったら、補強入れてみたりと自分で工夫してみるのもいいし、
これを切っ掛けに自作箱を作ってみるのもいい。
今まで完成品しか触ってこなかった人には、新鮮な楽しみ方ができると思いますよ。




なんて、昔作った箱を再調整しながら思っちゃいました。
吸音材はどれくらいにするかなー。

2011年06月15日(水)  New HHKB
PFU、プロ向けスペシャルモデル「HHKB Professional Type-S」
〜高速タイピング性能と静粛性が向上

今んとこはノーマルProで足りてるけど…ううむ、気になる。
試せないのが痛いなぁ。

2011年06月14日(火)  アキュもESSに
アキュフェーズ、フラッグシップSACD「DP-900」
−HS-LINKの専用DAC「DC-901」も。115万5,000円

使用してるのは最近注目されてる? ES9018とのこと。
今後は各社採用が進むんだろか。

個人的には、BB(現TI)一色だった状況は好きじゃなかったので大歓迎。
もちろん、チップで全ての音が決まるなんて言いたいわけじゃないけれど、
やっぱどれ開けてもBBロゴがこんにちは、じゃ詰まんないし…
てなわけで、個性的な製品が登場することに期待してみる。


以下拍手レス

>dc1.0自分も手放そうと思ってたのですが、USB-DDC導入で私も保留に、、、。
>あと安定化電源の件も同意見です。うちでは1bitアンプにしか使用しませんでした。
おー、そちらもUSB-DDC導入されましたか。
お手軽なのに、何気にすっごい高性能なのが多いようで。
うちも導入したらDAC達が激変しちゃってびっくりです。

そしてdc1.0!
上流改善すると、ホントに良い音聴かせてくれますよね!
これが真の実力だったのかと、今更ながら驚かされちゃいました。

電源は難しいですよねー。
スイッチング系は装置入れるとほぼデメリット無しに改善するみたいですけど…
dc1.0みたいな暴れ馬は、好きなように暴れさせとくのが一番?
でもPC多いし、せめてフィルターくらいは使いたいなぁと思ってたりします。

2011年06月13日(月)  SF映画で見た、ような……
パナソニック、ストロボ内蔵で世界最小最軽量「LUMIX DMC-GF3」

こーいう感じの敵戦闘機とか、見た記憶ありません?
つか、DMC-G3といい…パナのデザインセンスは理解不能。
それとも、現物見たら、意外に悪くなかったり…するの?

2011年06月12日(日)  マジ音良いな!


検討してる新DACはもちろんなんだけど、このdc1.0もガチで音良いね!
いやー、比較のため手持ちのDACをとっかえひっかえやってるんですが、
dc1.0のあまりの音の良さに、思わず試聴機そっちのけで聴き込んじゃいました。
解像度だ分解能だってのはさすがに新型には及ばないけれど、
そういう細かいことは無視できるほど、ガッツがあって気持ち良い。
どうも上流が改善されたことで、以前にも増して魅力的な音を出してくれるようになったみたい。

いやもう、わかっちゃいたけど評価高いのも道理だよ、これなら。
本気で音良いもん。
生産終了となり、後継機が出てないのがホント残念。
こーいうガチな感じのDAC、また作ってくれないかなぁ。




しかし、dc1.0には下手に電源装置入れない方が良いのかもですね。
Fairyだと容量不足かトランス鳴きが強く、7050Tだと分解能面では改善があるものの、
雑味が減るせいか、それとも下手に定位が改善されるせいなのか?
なんだか平面的な音場になって個性が薄れちゃう感じがするし(暖機不足あるかも)、
Arayだとそれなりに維持しつつクリア感は増してくれるっぽいけど、
コスト的にあり得ない。

てなわけで、素かフィルタ程度に止めた方が、dc1.0の音場感は生かせるのかも。
解像度だなんだは、それが得意な他のDACに任せればいいわけですし。

しかし、そろそろdc1.0は手放そうかなぁなんて思ってたのに、
こんだけ良い音聴いちゃうと、考え直さずにはいられない…
うーむ、悩ましい!

2011年06月11日(土)  3TB 1万円
3TB HDDがついに1万円割れ
ほとんどのショップで販売中、さらに価格競争まで

予想よりもはるかに早かった。
もうHDDが数万円する時代は帰ってこないのかもなぁ…




まぁそれはそうと、先週は土曜に仕事があったので、帰りに秋葉寄ってきました。
昼の秋葉は久し振り。




んで、用があったのはこことか




こことか




こことか




ここ辺り
わかる人にはわかる?店ばかり。
こーいうのが元来の秋葉なはずなんだけど…




ラジ館ももう見納めか…学生時代、何度通ったことか。

あの頃はオーディオ関係のパーツなど買い集めたりしていましたが、
同人ショップなどが幅を利かせるようになってからは足が遠のき、
ここ数年はほとんど素通り。
もう少し、通っておくべきだったかな…




駅も様変わり。
とても秋葉とは思えません。
正直、こういうのは他所でやって欲しかった…

ま、これが開発ってものかもしれませんが、どこもかしこも似たり寄ったりの、
「ただのテンプレ的きれいな町」化は、なんだかなぁって感じです。

なーんて、愚痴ったところで何もかわらんけどねー。

2011年06月10日(金)  試聴開始
どーもUSB-DDCのディスプレイ表示がおかしいような…問い合わせしとくか。




まぁそれはともかく、こちらも無事到着。
これから3日ほどかけて検証してみる予定。

暖機を考慮すると調子が出てくるのは明日以降だろうけど、
取り合えず起動直後から解像度…というか、分解能はDAC64を軽く超えてるのはさすが。
これは3日でどこまで見せてくれるのか、楽しみになってきた。

2011年06月09日(木)  こっちにも伸び代が


何だかんだで5年近く使い続けてるDAC64
もう完全に把握してる…つもりだったけど、先日のMENTOR 2同様、これにもまだ伸び代があった模様。




まさかまさか、上流でこんなはっきり体感できる程の差が出るなんて。
当時は思ってもいなかった。

そしてこの、実力的にもトラポとして通用するUSB-DDCの存在。
しばらく離れていた間に、随分とデジの常識も変わっていたようです。
色々と勉強し直さねば。

2011年06月08日(水)  いま一度切り戻し


週末にかけて行いたい検証があるため、SPをより解像度の高いBS602X-JETへ。
これでDAC、アンプ、SPは以前と同じ構成に戻りました。
今から耳を戻しつつ、新たな機材の検証を行う予定。

…最初は軽く、SPとアンプでも換えればいいかー程度だったのに、ガチの比較試聴モード化しとる。
なんでこんなに手間掛けてんだか。
まぁ、構築中はしゃーない…のか…?
あー、ケーブルも作らなきゃ…

2011年06月07日(火)  Lionはダウンロード販売に
【WWDC 2011レポート】
【速報版】Mac OS X Lion、iOS 5、iCloudを発表

〜 Lionは7月出荷、Mac App Storeのみで販売。iOS 5、iCloudは今秋

結局MBAの新型は出なかった…残念。

それはそうと、Lionはついにダウンロード販売のみとなるそうで。
価格も2600円と非常にリーズナブル。
凄い時代になったもんだなぁ。
iOSも5からは母艦(PC)無しでも済むようで、これまた便利になりますね。

2011年06月06日(月)  今夜は基調講演
【WWDC 2011前日レポート】Appleの開発者会議「WWDC2011」が6日に開幕
〜Mac OS X Lion、iOS5、iCloudなどを披露

昔はアナログ回線でも頑張ってライブを見たもんだってのはさておき、
iOSの関係もあってか、以前よりもはるかに注目を集めるようになってる模様。
まぁ、昔はあくまでMacの世界だけでの話だったのが、今じゃiPhoneありますからねー。
随分と変わったもんです。

何はともあれ、iOS5がどんなもんか、あとはMBAの新型が出るのかが楽しみかも。

2011年06月05日(日)  樹液


ここ最近、家の裏口付近でやけに甘い匂いがする上、スズメ(スズメバチ)と遭遇することが多い。
何かおかしいと確認したみたら…




庭木から派手に樹液が。
なるほど、これに誘われて虫達が集まってきてたのか。




てか、やけにでかいのが集まってるな…一番でかいの、5cm近くあるんじゃないだろうか。
まさか女王?
また巣を作ろうってんじゃ…

その後、数匹片付けてはおきましたが、他は逃げてしまったし、まだまだ今後も集まってきそう。
裏口までの通り道になるので、ちょっと注意しないと危なそうです。

しっかし何度も巣を作られたり樹液に集まられたり、ホント、うちはスズメがよーくるわ。
部屋に入ってきたことも何度もあったり、あまりに身近過ぎて感覚麻痺しちゃってるけど、
毎年死者を出したりと、元来かなり危険な蜂なんですよねぇ、スズメバチって。
私は適当に片付けちゃったりしてますが、真似とかしないで下さいね。
本気で危ないシリーズなので。


以下拍手レス

>ずいぶんと前にcarrera nitro買いましたって言ってたものです.やっと届きました.梅雨で乗れないですけど…
おぉー、納車おめでとうございます。
確かにちょっと残念な時期かもですねー。
まぁ実走できる日を楽しみにしつつ、3本でもやって体に馴染ませてみるのも良いのでは。

2011年06月04日(土)  KCZ45


SHARP KCZ45

先日届いた新空気清浄機、やっとこ箱出しです。
今回はSHARPのもの。
ピュアオーディオ撤退には恨みがあるものの、プラズマクラスターイオンに興味が湧いたので。




最初はただの空気清浄機、FU-Y30CXでいいかなーと思ってたんですけどね。
動作音見たら、最小で20dBと今使ってるMA-436(17dB)よりデカイ。
MA-436でも音楽聴いてるとき気になるんだから、これじゃNGだと他を確認したところ、
寝室向けとなってるKC-Z45が13dB最も静か。
-4dBも静かになるなら、動作中でもがっつり音楽聴けるかも!と思って選んでみたわけですが…




なんと、プラズマクラスターイオンに落とし穴が。

モーターの動作音と風切り音は確かに極小。
お陰でガチの検証でもない限り、動作させたままでもほぼ気にならないのに、
イオン発生器が”チチチチ”と鳴り続ける。
通常は我慢できるレベルではあるものの、5m離れてもわかるので、試聴時などにはNG
さすがに10mも離れれば聞こえないだろうけど、そんな広い部屋じゃないからなぁ。

てなわけで、イオンもonで常時動作という夢は、脆くも敗れ去りました。
結局、試聴などガチでやる時は切ることに。
風速切り替えとイオンoffon両方操作なんて、かったるくてやってらんないですからねぇ。
ぽちっとoffって終了。
そうすりゃ完全無音だし。




新旧空気清浄機

奥行きはともかく、背が高くなったのはちょーっと気になるかなぁ?




10年交換不要のフィルタ

最近超長期系が目立つような気がしますが、ホントに持つんでしょうかこれ。




旧MA-436

なんだかんだで4年半使ったわけか。
最初は必要性が理解できなかったけど、実際使ってみると便利なものです。




ちょっと期待外れな面もあった新空気清浄機。
でもまぁ、確かに静かなのは間違いないし、あとは上手いこと使いこなしでカバーするとしましょか。

2011年06月03日(金)  ネットでNHK-FM
NHK、9月1日からラジオのネット配信。地域制限無し
−スマートフォン向けも10月スタート

おぉ、こりゃ随分と便利になるなぁ。
ぶっちゃけチューナーはNHK-FM専用状態だったから、PCで聴けるならそれで全部足りちゃうし。




ただ48kbps程度ってことは、音質的には微妙なのか。
そういうの気にするなら、素直に単品のチューナー使うのがよさそうです。




しかし、最近は極例外的なものを除き、どこもチューナーは簡易版みたいなのばかりなようで。
これも後継機はスペックダウンしてましたよね…うーん、残念。

とは言え、これも数年使っておらず、いい加減コンデンサが腐ると火を入れてやったような状態。
ろくに使ってないような奴が、んなこと気にすんなって言われたらその通りかも。
設置場所に余裕があればなぁ…

2011年06月02日(木)  新空気清浄機


よしゃー、届いたでー。
最新型でどれだけ変わるか楽しみ…だけど、もう遅いから、設置は明日やるか。

2011年06月01日(水)  HE N TA I
【COMPUTEX 2011レポート】
ASUSTeK、次世代ソケットを備えるR.O.G.シリーズのコンセプトモデルを披露


吹いた。
コンセプトモデルとは言え、よくもまぁ…
むしろこうなってくると、ASRock先生が普通過ぎて困る。

しかし、LGA2011は各社メモリ8スロットモデルを出してくれるといいんだけどなぁ。
結局は4スロットモデルばっかりなんだろか。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top