Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2007年04月30日(月)  DL9126


DENSEI-LAMBDA DL9126-1200JL
知る人ぞ知る、DENSEI-LAMBDAの定評あるUPS
常時インバータ給電方式であり、給電品質の影響を遮断することができる。

これが今回の秘密兵器。
これで足場をより強固なものとします。




UPSは持っていたんじゃ? と思われたかもしれません。
確かにこの通り、以前からAPCのものを使っています。
でも、これはラインインタラクティブ。
それに対し、今回のDL9126は常時インバータ。
何が違うのか、ご存知なければこのページ辺りをご参考に。
単純に言えば常時商用→ラインインタラクティブ→常時インバータの順に信頼性が上がります。




しかし、当然ながら信頼性と共にコストもアップ。
しかも相当シビアな装置でもなければラインインタラクティブで実用上は十分であり、
実際多くのサーバルームで採用されているAPCのSmart-UPSはラインインタラクティブ。
さらに個人所有となると、余程の物好きでもなければ有り得ない次元。
そもそも個人でUPSを使っている人自体少数派ですからねぇ。




容量は1200VA
今までの700VAではギリギリでしょっちゅう警告メールが飛んじゃってましたが、
今後はそんなことは無くなってくれそう。

ちなみに出力電圧は100V以外も選択可能。
これもこのUPSを選んだ理由の1つで、上げると歪みが増えることは避けられないでしょうが、
元々115V基準が多い機器のためには110Vでの運用が選択出来ることはメリットであり、
効率面での改善も(ほんのちょっとですが)期待できるのではないかと。
このタイプでは珍しく、VCCIクラスBと言うのも嬉しいですね。




ラインは上下で2系統に分かれており、上下で別設定も可能。
この辺りはさすがにローエンドとは違いますね。

バッテリ交換が2012/04であることからして、出来立てほやほやみたいです。
これなら倉庫保管による劣化は心配しなくて良いでしょう。




しかし、なんでまたこんなものを投入したかは、これを見ればご理解頂けるはず。
これはサーバ部屋商用電源の電圧変動を1日Smart-UPSで測定したもの。
もう見事なまでに乱高下しており、同室で掃除機を使った時なんて電圧は92Vまで低下。
バッテリに切り替わったり戻ったりを繰り返す始末です。

しかしこれが特別に環境が悪いわけではなく、酷いところはもっと酷い。
古いアパートなんて90Vを切ることも珍しくないらしく、
よくPCが突然ハングする原因になったりしています。




そこで常時インバータのDL9126を投入した結果がこれ。
Smart-UPSの給電を商用電源からDL9126に切り替えたもの。

DL9126に切り替えた中央部からはまるで別次元の安定性で、
テスターでも見ても電圧のゆれは0.3V以内程度。
10V近い変動があった商用電源とは文字通り桁違いです。




緑の入力電圧にご注目。
ご覧の通り、掃除機による負荷で見事に電圧低下が発生していますが、
出力は安定しており、ぴくりとも動きません。
Smart-UPS側の測定でも全く動きは無く、横一文字のラインを描き続けていました。


こうして見ると効果は劇的、もう完璧…だと思いました?





確かに劇的に改善されたものの、完璧かと言えば、実はまだまだ。
こうやって拡大して見ると、やっぱり揺れてはいるんです。

もちろんこの揺れの幅は0.3V程度であり、以前とは比較にならないのは事実。
商用電源だったら有り得ない品質です。
でも完璧じゃない。
それはなぜか?
なぜなら、さらに上があるからですよ。




これがその上、DA-7050Tの出力です。
これと比べてしまったら、DL9126もまだまだですよね。




12時間の測定結果。
こうして見るとその差は一目瞭然。
最後のDA-7050T部分とそれ以前では明らかな品質差があります。
がしかし、DL9126はあくまでUPS
純粋な電源装置と比較しては、見劣りしてしまうのも致し方の無い事。
実際スペック的にも電源装置より劣っており、このような結果も当然のことなのです。

では完璧な環境とは何か?
その答えもこれでもう出ましたね。
そう、ここにさらに電源装置を加えることで、ほぼ理想的環境を構築できるわけです。
具体的にはMYTHIQUE R1の115Vモデルを常時インバータUPSの後段に置けば、
電圧変動もほぼ皆無。
ノイズ面での心配も無く、完璧と言って良い環境となるでしょう。

ただ、そこまでやる意味があるのかと問われれば、正直微妙ですよねぇ。
だって、PCのためにMYTHIQUEですよ?
まさに自己満足の極みと言うか…まぁ、やること何も無くなったら、
お遊びで入れてみるのもありかもしれませんけどねぇ。
Digifaceみたいな外部インターフェイスを導入して、それの電源用を兼ねてってことなら、
ありと言えばあり、かなぁ…?
まぁ、当面そこまで行き着くことはなさそうですし、
それよりもジー音が目立つePCSA-500P-X2S-MNをどうするかが先決ですね。
リスニングポイントでは聞こえないものの、結構派手に鳴くんですよねぇ…


さてさて、これだけやって結局音はどうなったのかと言えば、正直不明。
だって、そもそもPC新しくしちゃってますからねぇ。
何が原因かなんて特定不可能なことは分かりきってますから、
最初からまじめに比較試聴なんてしてません。
今回のことはあくまで不安、不確定要素を排除するためのものであって、
確認の取れている不具合を解消するためのものではありませんからね。

それにいくら私でも、オーディオのためだけにここまでやることはありませんよ。
私は元々PCが趣味の1つであり、それはオーディオ以上と言っても過言では無い程。
PCとオーディオ、その両方があったからこその今回の構築であって、
その片方だけならここまでやることは無かった…と、思います。
あーでも、UPSはリプレースしたかったし、PCだけだったとしてもやっちゃったかも…?
まぁとにかく、これで個人規模では相当なところまで持ってこれましたし、
足場も固まったところで、次に進むとしましょうか。



2007年04月29日(日)  地雷山盛り
メモリの値下がりがまた加速、1GBは5,000円割れに
PC2-5300/6400が続々と5,000円割れに突入

5000円と激安販売が始まっている1GBのメモリですが、こんなものも紛れ込んで来ているとか。
さらにM&Sなんて地雷メモリの代名詞ですし、ElixirやV-DATAだってかなり危険な雰囲気。
まさに今回の特売はDDR1時代の地雷原再来って感じですねぇ。
なんだか1年前地雷メモリに苦しめられたのを思い出すなぁ。

でも、知らない人は安いって飛びついちゃうんだろうなぁ…
地雷メモリで遊びたくて買ってる人(本気でそんな人もいる)はともかく、
知らずに買っちゃった人は…まぁ、きちんと調べれば判ることなんですから、
自業自得ではありますが、GWが地雷メモリで台無しにされちゃったら、ちょっと気の毒かも。

まぁ、世の中結局は価格なりのものしかありませんから、
知識無しに安物に手を出すのは危険ですよ。

2007年04月28日(土)  NewPC 2007
過去日記になっちゃいましたが、新しいPC、ようやく完成です。
日記によれば、今までのものは2006年4月15日からの運用ですから、大体1年での更新。
普通の人からすれば早すぎるペースであっても、私にとっては良いペース。
この調子で、また1年後に更新するだけの価値があるものが出てきて欲しいですねぇ。




今回使ったM/BはASUSのP5B Deluxe
前回のA8V-E SEに引き続き、ASUSのものを使うことになりました。




出た当初は叩かれまくったLGA775
すぐピンが曲がるとか、色々言われたのが懐かしいですね。
しかしまぁ、私がこのソケットを自ら手にする日が来るとは…




脅威の8フェーズVRM
コンデンサもオール固体と、一昔前なら信じられないくらいの重装備。
P4時代は過去のものとなったのになぜかと言えば、OCも考慮に入ってるからみたいです。
正直定格使用じゃ過剰な程であり、最初は4フェーズのPlusにしようか悩んだり。
PCI周りのコンデンサとかはPlusの方が良かったりしますし。
でもPlusはコイル鳴きの報告が結構見られることもあり、やはり安定志向ならば、とDeluxeに。
まぁ過剰とは言え、あって困るものでもないどころか、
あればあったでより高い安定性を期待できるわけですから。




それにしても、EATX12Vなんて以前はXeon用M/Bくらいでしか存在しませんでしたよねぇ。
電源コネクタ数に関しては既にサーバ並みと言っても過言ではないかも。




そして巨大なチップセット用クーラー。
CPUはどんどん低発熱方向に向かっているにも関わらず、GPUとチップセットは絶賛逆走中。
P965も物凄い発熱っぷりで、高負荷時は正直CPUより熱いんじゃないかと。
冗談抜きで火傷しそうで、数秒と触っていられません。
OCやる場合もチップセットの冷却が結構大きなポイントになってるみたいです。
まぁ、ファンレスで音も発さないので助かりますが、もっと低発熱なものが欲しいものです。




PCI周りのコンデンサはオール固体のPlusとは異なり、普通のタイプ。
まぁ、それでもちゃんと設計さえされているのなら十分ですから、
下手にコンデンサだけ変えたようなPlusよりはこちらの方が良いのかも?

しかし最近のM/Bって、PCI-Eの影響でPCIは微妙な位置になることが多くなりましたねぇ。
これはまだマシな方ではありますが、VGA直下とかかなり厳しい。
うーん、IntelのPCI-E GbEさえまともなら良かったんですけど…
PT、かなり微妙みたいでとても使う気になれません。

オンボード?
あぁ、Marvellが載ってますけど、あんなもの私が使うわけも無く、初回起動時に即Disable
Intel純正やBroadcomならともかく、基本オンボードNICなんて適当な場合以外使いませんよ。
どうせ負荷かけるとすぐにLink Downしそうだし。
メーカーももうちょっとまともなもの積んでくればいいのに。




一応中ランク以上のものだからか、廉価なA8V-E SEとは異なり保障は3年間。
まぁ私が3年もこれをメインに使うことは有り得ないでしょうが、
その後の使い回しを考えると悪くはありません。
とは言え、いつものパターンで適当に手を加えて保障外にしちゃう可能性も高そうですけどね…




FSB1333サポート。
実際に試してみましたが、全く問題無く1333で動作。
これのお陰でM/Bはそのまま、CPUだけQ3以降のものに乗せ換え、なんてのも可能になる見込み。
そのためある意味長く使えるM/Bとも言えるわけです。
8フェーズVRMもQuad化した場合に役立つでしょう。

ただ、実際1333で回すと、チップセットの発熱はかなりのものに。
大丈夫だとは思いますが、正直ちょっと不安かなぁ。




M/Bの次はメモリ。
まずはPatriotのPC2-6400 2GBの2枚セット、PDC24G6400ELK
ご覧の通りOC向けのメモリで、定格で2.0Vとかなり高め設定。
当然発熱も多くなるため、厚めのヒートスプレッダー付き。

とは言え今回はメモリのOC(CPUのみ)は行わないので、選択理由は単にお買い得だったから。
さらに単純に定格駆動も能が無いので、安定する1.85から0.05上げた1.90Vで駆動。
ワットチェッカーを見るに、わずかながらも消費電力を抑えられたようです。




そしてお次はこちら、TeamのElite PC2-6400 1GBの2枚セット、TEDD2048M800HC5DC
こちらもOC向けだけにヒートスプレッダー付き。
でも電圧は多少低めで、1.8から1.9V
そのため1.9Vでも定格内であり、安心して使えます。




4枚実装した状態。
いやー、さすがはOC向けメモリ。
ヒートスプレッダーのお陰でかなりボリュームありますねぇ。

ちなみになぜ今回OC向けメモリを買ったのかと言うと、単にお買い得だったからです。
2GBなんて最安値(もちろんまともなブランドでの話)でしたし、
1GBだって普通のプラス数千円で買えちゃう。
OC向け、それすなわち定格よりも上のクロックで回すことを目的としたものであり、
一般向けよりもより高いクロック耐性を期待できる。
逆に言えば、定格なら余裕で動いてくれる可能性が高い、高品位なメモリとも言えるわけです。
そう考えれば、800で回るかどうか微妙なメモリより、
ほんの少し足してOC向けを買った方が、お買い得と言えるのでは?

てなことを考え、今回はOC向けを買ってみました。
実際狙いは的中し、定格は余裕、電圧次第じゃFSB1333も対応可能。
これならCPUを乗せ換えFSBが変動しても、対応できる可能性は十分にあります。
UMAXの2GBや667までしか対応していないSanMaxを買うより、
余程良かったんじゃないでしょうか。




それにしてもこのメモリ…素晴らしいですね。
これだけ使ってもまだまだ余裕たっぷり。
これなら去年みたいに1年経ったらメモリ不足に…なんてことには今度こそならなそう?

DDR3は普及が遅れる見込みなため、今後2年近くはDDR2が主流である可能性もあり、
少なくとも来年はまだまだDDR2であることはほぼ間違い無いとも言われています。
ですから容量さえ不足していなければ、CPUだけ、もしくはCPUとM/Bのリプレースだけで、
来年も使い続けられる可能性も。
最悪容量不足になったとしても、来年なら2GBもかなり値下がりしている可能性は高く、
今ある1GBを乗せ換えても大したコストはかからない見込み。
そう考えると、来年は大してPCのリプレースにお金使わないかも?
CPUだけなら5、6万程度だし、CPU、M/B、Memoryだとしても10万程度だし。
うーむ、低コストで済むのはもちろん嬉しいけれど、何だか寂しいような気も。
まぁ、その分他に回せるわけですから、それで良しとすべきなんでしょうが。




ちなみに今回のHDDはCPも良いDeskstar T7K500の500GBにしたわけですが、
ふと気付いて面白かったのがこの消費電力。
今まで使ってたWD2500KS、かなりの大飯喰らいだったんですねぇ。
これってうちにある同社のRaptor(10000rpmのDisk)より多いですよ。
SCSIならまだしも、今時の7200rpmがなんだってこんなに消費するのか…謎です。




そして最後に電源。
Nipronのみなもっとさんシリーズ、ePCSA-500P-X2S-MN
電源屋Nipronの作る現在入手可能なPC用電源としては最高クラスのものであり、
そんじょそこらの電源とは別物。
作りも非常に美しく、スリットから覗く基盤も非常に美しい。


つい先日SS-550HTを買ったばかりなのにまた? とまぁ思われちゃいそうですが、
一応ちゃんとした理由はありまして。
それは「不確定要素を排除する」ため。
いや、電源で音が変わったのは気のせい、もしくはエージング不足だったのかもしれません。
しかし、それは「だったのかもしれない」であって、確定じゃ無いですよね。
そしてそれを検証しようにも、現実的には難しい。

ならばどうするか。
不確定要素であり、不安要素でもある電源。
判断できないのなら、その要素そのものを排除してしまえば良い。
具体的には、実現可能なベストの状態とする(最高の電源を用いる)ことで、
その要素そのものを考慮する必要が無い(それ以上考慮しようの無い)状況にする。
頂点まで持って行ってしまえば、それでお仕舞い、ゴールですからね。
力技かもしれませんが、方法としては”あり”でしょう。

こうして今回最高クラスの品質が期待できる電源を用いたことで、
電源による音質変化があったとしても、状態としてはこれがベストである以上、
これ以上この要素について考える必要は無くなりました。
一応、理由にはなっているでしょう?




各出力。
一見500W電源のように見えるものの、それはあくまでピーク値で、実際は350W
12Vも1系統のみで22Aと、最近のSLIをしているような重装備PCでは厳しい模様。
しかし私の場合、外部コネクタを必要とするようなビデオカードは使いません。
そして今までワットチェッカーでの実測値で190Wを超えたことが無く、
今回の構成でも同等程度に収まると推測すると、12V22Aでも十分。
さらにピークなら30Aであることを考慮すれば、十二分の容量と言えるでしょう。

でも将来を考えると、正直微妙。
しばらくIntelのQuadは単純にDuoの2倍近く行きますからねぇ。
まぁOCしてる関係上、現状でもCPUだけで100W近くなってるみたいですから、
単体100W前後なら十分対応は可能でしょうけれど、それ以上になるとシビアかも。
G-0ステッピングでTDPが10W引き下げられたりしてますし、
無茶なOCでもしない限りは何とかなるんじゃないかと思ってますが…
品質面での要素は取り除かれても、容量面での不安要素は残っちゃいましたね。
ePCSA-650P-E2S-MNはVCCIクラスAってのが気になるしなぁ。

まぁ効率等も考慮すると必ずしもQuadがベストではなく、
Duoの高クロック(改良)版の方が良い可能性もあり(むしろ可能性が高い)、
そうなればTDPの面も大して変わらず収まるでしょうから、
この辺りはその時また考えれば良いでしょう。

それはそうとこの電源、なんと下は85Vから動作可能。
この辺りはさすがと言う他ありません。




「壊れません」
壊れないことに関してはかなりの自信があるようで。
確かに中の作りは並みのPC用電源とは別世界。
まるで産業用みたいです。




ケーブルは着脱式。
お陰で余計なものを省くことができ、配線が非常に楽。
ケーブルだけの単品購入も可能なため、加工も気軽に行えます。




ファンはNidecのBETASL
電源内部のセンサーに連動した2000-3000rpm可変と、最高速の3000rpm固定が選択可能。
しかし、これがまたうるさい。
最低速の2000rpmなら爆音なんてこともなく、普通のPCなら十分許容範囲ではありますが、
静音PCを使ってる人間にはNGの範疇。
このままでは問題です。




そこでファン交換を行うことに。
用意したのはXINRUILIANの1200rpmと1600rpm
ケースに入れず、電源のみの発熱を排気するのにどの程度回転数が必要か、
検証を行った結果、1200rpmでも十分と判明。
これなら1200rpmに交換し、可変速モードで運用すれば良さそう、となったのですが…




ここで問題発生。
このファンは元々交換可能になっており、電源を分解せずに取り外しが可能なものの、
コネクタが特殊なのか、秋葉で見つからなかったのです…
交換用ファンのコネクタを取り替えてとの目論見は見事に挫折。
別の手段を用いねばならないことになりました。




そこで考えたのがこれ。
かなり強引ではありますが、ファンの電源ケーブルを外に出し、
ケースのファンコントローラーから操作することに。
都合良くコントローラーの口もまだ2つ余っており、
温度センサー連動タイプでCPU温度に合わせた自動変速が可能。
不恰好ではありますが、これなら実用上は問題無いと言えるでしょう。

ちなみにコネクタを外しているのは、カバーの隙間を通すため。
こうすることで電源側は無加工で取り付けることができます。




この電源、なんとケーブルの抜け止めまで付属。
過去に苦い経験をしている身には嬉しい仕様で、かなり気に入っちゃいました。
ただ、電源スイッチカバーをしてしまうと何かと不便なため、取り付けは逆向きで実施。
これでメインスイッチのoffonは問題ありません。


さて、最高クラスの電源を用いたことで、これで完全に電源周りの不確定、
不安要素は取り除かれたのかと言えば…実はまだなんですよねー。
これだとまだ片手落ちで、条件の半分しか満たせていない。

もう半分とは何か?
それはもちろん、PC電源のさらに元、給電元ですよ。
いくら良い電源を内蔵したところで、元がダメならお話になりません。
そしてそれに対処するため、今回用意した秘密兵器がこれ。




これを用い、より完璧に近い状態を作り上げるのです。

2007年04月27日(金)  1GB、5000円割れ
1GBメモリが初の5,000円割れ、値下がり再加速?
PC2-6400の5,000円割れ予告もあり

1GBで5000円しないって…凄すぎ。
バッファローも2GBモジュールを大幅値下げしたりと、これはまた値下げの波が来るのかも?
うーむ、今回で2GBx2がどこまで下がるか、注目ですね。

2007年04月26日(木)  入れ物は完成


ORTHOS、24時間 no error




そしてケース内温度をかなり上げた状態でのTATも19時間 pass




そんなわけでテストは終了、本番環境にシフト。
ケースも本番機のものに変更し、オプション類も装着済み。
Deltaが動かないと言うトラブルはあったものの、ハード的にはこれで完成。
後はアプリですね…これまた面倒なんだよなぁ。

しかし3.2GHz、6.00GB RAMですよ。
CPUはともかく、このメモリは64bit環境下でしか得られないもの。
最初見た時はちょっと感動。
個人でこのクラスを使えるようになるとは、昔じゃ考えられませんでしたよね。

2007年04月25日(水)  オプションでSSD
米Dell、容量32GBのSSDを軽量ノートのBTOに追加

さすがにまだ高いですね。
でもこれからどんどん下がることは確定しているし、数年後にはSSDが主流になりそう。
そしてデスクトップの静音化のためにも大活躍してくれることは間違いありませんから、
早く低価格化し普及が進んで欲しいですねぇ。

2007年04月24日(火)  さすがに1.8Vでは辛いか


さすがに定格2.0Vのメモリで1.8Vはきついのか、ORTHOS14時間でFail
一応10時間no errorが安定駆動の目安とも言われていますが、
14時間であれFailするようではダメですね。
既に先日1.85Vで20時間passはしているものの、要再テストでしょう。
最終的にpassした電圧から1段上げたものに設定することで、不安定要素を完全に排除。
それで初めてメインM/Cとして相応しいPCに仕上がります。

しかし1テスト1日以上。
本当に時間かかりますねぇ、これは。

2007年04月23日(月)  CS3、まだですか
米Adobe、RAW現像プラグイン「Camera RAW 4.0」を公開

そう言えば先週これ出てましたけど、CS2は対象外なんですよねぇ…
お役所仕事なAdobeだけに、CS3の国内発売はいつになるのやら。

2007年04月22日(日)  いくつにするか


あっさり3G超えはしたものの、当然それに伴い消費電力(発熱)もup
パフォーマンスだけを求めるM/Cならともかく、今回は自室に置くものだけに、
高発熱でうるさくなってしまうことはNG
そこで最終的なクロックをいくつにするかが問題になるわけです。
適当なクロックで、かつ発熱は抑える…うーん、3Gか、それともそれ以上にするか…
微妙なところですねぇ。

まぁどちらにせよ、そのクロック(と各種電圧設定)で安定動作しなければ無意味。
当然それを確認するためには数日以上の連続負荷テストをクリアすることが必須。
そうでなければとても常用可能とは認められません。
ですからクロックをいくつにするにせよ、今週は延々とテストですね。





以下拍手レス

>吉田苑オフ会に行きました。アンプの比較試聴(da1.0、SD05、SX10SEII)しましたが、♯のやっぱりいいですね。
>三桁はこれ以上か・・と改めて思いました。後継機については白紙と。当面現行機として使えますね(笑

オフ会お疲れ様です。
白紙ですか…何とかして欲しいものですが。
1bitやDACはオーディオ会のPCのような存在だと思っているので、
絶えず最先端の技術でより高性能な製品を世に出し、
現行機など2、3年で時代遅れにしてくれるくらいでいて欲しいものです。

2007年04月21日(土)  あっさり3G超え


さすがにBIOSでVcoreを調整しなければなりませんでしたが、あっさりと3GHz突破。
メモリも800までは1.8Vでも行けてしまう模様。
うーむ、夢の3GHzがこんなに簡単に実現できるとは、凄い時代になりましたね…




とまぁそんなわけで、CPUその他、手に入れてきました。
一応フライングになるため、今日から改定価格で販売している店は半分くらい。
やはり今回もIntelからの圧力はあったのかもしれません。




購入したのは予定通りE6700
定格2.66GHzの石です。
これなら低格でも2.2GHzから20%up、さらにPhotoshopがC2Dの方が1割2割速いことも入れると、
十分体感できるだけの差を期待できると考えての選択です。
今回の価格改定でCP的にも悪くないでしょう。




しかし、まさか私がIntelのCPUを買う日が来ようとは…昔だったら考えられませんでしたねぇ。
貰ったものやノートでは使っていましたけれど、自作はAMD一色でしたからね。
いやはや、K6-IIIとか使ってた時代を思い出しちゃいます。




ちなみに今回は検証用にPCIのビデオカードも購入。
一応PCIのRAGE XLは持っているものの、VRAM不足やらなにやら色々と不便で、
もうちょっとまともなものが欲しかったのです。

しかし今時PCIなど下火も下火、ろくに種類が無い上高い高い。
そこで一番安くてどのOSでもドライバ入ってそうな、Radeon7000にしてみました。
VRAMも64MBありますし、当面これがあれば何とかなるでしょう。
…とか思いつつ開封したら、何かカラカラと音が…




…コンデンサが外れてる。
仮にも純正相当でこれとは、品質悪すぎで笑っちゃいましたよ。
作業自体はこれが無くてもXL使えば進められるので問題は出ませんでしたが、
交換に行くのも面倒だなぁ。

…まぁ、そもそも間違ってVoodoo3を捨てしまってさえいなければ、
これを買う必要すら無かったわけですけどね…はぁ、失敗したなぁ。




それにしても、リテールクーラーも随分と豪華になりました。
私にとって馴染みのあるPIII時代のSANYO製とは大違い。
確かに普通に使う分にはリテールで十分と言うのも頷けます。

でも、例え定格使用だろうがなんだろうが、私がリテールをそのまま使うわけも無く。
当然今回も別に用意したものを使用中。
やはりこういうのを凝るのも、自作の楽しみの1つですから。

2007年04月20日(金)  来た来た
Core 2シリーズ大幅下落! E6700が4万円台、E6600は3万円前半へ!

来ましたねー。
これだと各店明日から値下げ開始かな?
うーん、早く走らせたいなぁ。

2007年04月19日(木)  音が出ることの喜び


不安だったDELTA DiO 2496もβドライバで無事に動作、再生環境は32bitと同等に。
いやはや、音が出るだけでこれだけ嬉しいと感じられるとは…
なんだかXP使い始めた頃を思い出しますねぇ。
その他アプリもほとんど問題無く動作。
Eye-One Matchも動いてくれましたから、色関係も大丈夫そうです。

ただ、Kenwood Media Applicationは問題があることが発覚。
インストールと起動は騙しでなんとか出来るものの、ファイルの転送が出来ない模様。
これはどうしたものか。
念のためデュアルブートにすべきか、それとも別M/Cで対応するか…悩みどころですね。

2007年04月18日(水)  予価発表
「価格、出ました」 (4/18)
-----某ショップ店員談

  Core 2 Quad Q6600(2.40GHz,L2 4MBx2) 約\71,000(約\35,000下げ)
  Core 2 Duo E6700(2.66GHz,L2 4MB) 約\44,000(約\20,000下げ)
  Core 2 Duo E6600(2.40GHz,L2 4MB) 約\31,000(約\8,000下げ)


うーむ…E6700狙いなので改定待ちすべきなのは変わりありませんが、
8000円しか変わらないならE6600買っちゃっても…なんて思っちゃいますねぇ。

いやいや、後4日なんだし我慢しなければ…どうせ早く手に入れたところで、
まだ準備も完全ではなく、無駄になるだけだろうし…

2007年04月17日(火)  SP2適用済みCD完成


作成に64bit環境が必要だったり完成したISOイメージが700MBオーバー、
書き込むためにオーバーバーンが必須だったりと、色々面倒なことはありましたが、
なんとか無事に仕上がり、正常にインストールできることを確認。
メインに増設したDiskにインストールし、デュアルブート環境することに。
最初Athlon64が載った検証機に入れるつもりでしが、これなら手元に置けますから、
検証作業がやりやすいですからね。
環境移行前に、各種ドライバやアプリの動作確認を行うことにしましょう。




メモリも予定通りに到着。
結局今回は8GBではなく、6GBにすることにしました。
8GB積んでも7GB少々しか認識しないことと、コスト面を考慮しての判断です。
まぁ、取りあえずは不足することは無いでしょうし、
不足する頃には2GBモジュールの価格は相当下がっているはず。
既にアメリカではかなり安くなってますからねぇ。
遅かれ早かれ、日本も似たような価格帯まで落ちてくるはずですから、
おそらくその時には今回の差額で2GBx2も購入できる程度までなるでしょう。
…と、見込んでです。




しかし2GBモジュールなんて、ちょっと前まで夢のサイズでしたよねぇ…
個人でこんなものを普通に使える時代になるとは、いやはや凄い時代になりました。

2007年04月16日(月)  残すはCPUのみ
今日でM/B、HDDも揃い、メモリも明日到着予定。
これで残すはCPUのみとなりました。
…逆に言えば、CPU買っちゃえばもう組めちゃうんですよねぇ。
いやいや、既に1週間を切っているのだから、ここは我慢せねば…
事前にSP2適用済みCDも作らなければならないし、まだまだやることはありますしね。

しかし、適用済みCDを作るためには、64bit用SP2を実行できる64bit環境が必要ってのが…


2007年04月15日(日)  ワットチェッカー


SANWA SUPPLYのワットチェッカー
前々から欲しかったこれ、安いところを見つけたので買ってみました。

いやー、PCの消費電力測定に使ってみましたけど、やっぱりあると便利ですね。
アイドル状態から高負荷状態まで、実際どれくらい変化するのかよく判ります。
この数値を元に電源の負荷や発熱の許容量も把握できるので、
これはPC、特に静音やるなら必須と言っても過言ではなさそう。
と言うか、なんで今まで買ってなかったのかとちょっと後悔しちゃいましたよ。
今後はこれのお陰で発熱量の把握とFanの回転数調整がかなり楽になりそうです。

2007年04月14日(土)  水没
「水没電源」が発売に、特殊冷却液で基板まるごと液冷

笑ったけど、12V96Aってもう何か狂ってるとしか思えない。
私のメインPCなんて、軽負荷時の消費電力は97W程度ですよ。
一体ビデオカードはどこまで行くのやら…


dc1.0は順調にエージング進行中。
塗装の臭いも薄れてきました。
明日はちょっとDAC64に切り戻して、軽く比較してみるのも良さそうですねぇ。

しかし電源部が下手なアンプ並みと強力なこともあってか、結構熱くなります。
と言うか、ひょっとしたら排気熱はSX10以上かも?
そんなわけでそろそろ暖かくなってきたこともあり、日中放置する時は送風機を使用中。
やはりオーディオには冬が一番向いてますね…
後、電源LEDの輝度が高く、寝る時などかなり目立つのが困りもの。
最近流行りだからかブルーのLEDの採用が増えてますけど、どうも好きになれません。
やっぱり電源はアンバーが一番しっくりきますよねぇ?



2007年04月13日(金)  MLにもAthlon
日本HP、3万円台からのAMD製CPU搭載タワー型サーバー「ML115」
デュアルコアOpteronでも5万円台からの低価格を実現

MLもAthlon載せたの発売ですかぁ。
いやはや、時代も変わりましたねぇ。
GbEはオンボードなんでしょうが、これまた持病持ちになりそうだなぁ…保守面倒そう。

しかし、日本組み立てでよくこの価格設定ができるものです。
最小構成で約4万とか、正直タダみたいなものですよねぇ。
うーん、これで旧型みたいにPCI-Xだったら1台欲しいんだけど…

2007年04月12日(木)  年内に有機ELテレビが!
ソニー、2007年内に11型有機ELテレビを発売
−井原副社長「液晶のもう一つ上を目指す」

おおっ、これは楽しみですねぇ。
私はビジュアルの方は特別注力していないものの、安心してブラウンから買い換えることの
出来るデバイスが無い現状は、やはり良いものとは思えませんからね。
11型と小型からのスタートではありますが、卓上用には悪くなさそうですし、
場合によっては買ってみても良さそうです。

後、NECから24.1型のWUXGAが。
LCD2690WUXiではちょっとドットピッチが荒すぎると思っていたのでちょうど良いかも。
ただ、色域が狭くなっちゃってるんだよなぁ…それ考えると微妙?
単純な表示品質ではL997の方が上とのことですから、広色域が得られないのであれば、
後のメリットは解像度とハードウェアキャリブレーションのみ。
それ考えると、LCD2690WUXiの方が良さそうに思えてきちゃいますね。
しかし何だかんだでNANAOが気になったりと、結局買わずにここまで来ちゃってますから、
これもしばらくは様子見かなあ。
まぁ、現状L997で一定以上の環境は確保できていますから、
まずは非力なPCのリプレースが先決でしょう。




ちなみにこちらはエージング進行中。
最初は厚みはあるけどぼけぼけで、情報量はありそうだけど全然解像できていないと、
いかにも”新品”な音。
まぁ、このぼけてぬるい音も新品ならでは楽しみですから、悪いわけではありませんけどね。
一応押し出してくる感じはあるので、これは今後が楽しみかなとも感じる音でした。

で、今夜1日通電して置いたものを聴いてみたところ、コンデンサの回復も進んだのか、
ぼけぼけした音の濁りはかなり薄れ、解像度もかなり改善。
と言うか、既に解像度に関してはDAC64に匹敵するレベルに達している模様。
解像度はかなり高いとの評判は伊達ではなさそうな印象。
しかも上手いこと解像度と音の厚みが両立できてる感じなんですよねぇ。
これは評判になるのも納得できる音です。

ただまぁ、1日程度でエージングが終わるわけもないので、
最終的にどうなるかはまだまだわかりません。
何しろ中を覗き込めば、電解に固体にフィルムとコンデンサ山盛りで、
これのエージングが終わるまで相当かかりそうですからねぇ。
エージングに時間がかかると言われているのも納得。
まぁこの中身からも、まともに評価できるのは200時間以上経過してからでしょう。
でも現状ですら既に悪くない音になっていますから、期待はできそうですよ。


以下拍手レス

>うちも1bitとdc1.0の組み合わせです。このdac、かなり熱いですよね。手放せません。
おお、お仲間ですねー。
私のものはまだまだエージング不足で安定していないものの、
確かにこれは熱い系と言われるのも頷ける気がします。
この感じ、無帰還の良さも出てるのかなぁなんて思っちゃったりも。
エージングでどんな形に仕上がるのか、今から楽しみです。

しかしペンキ臭いと言うのも本当ですね。
買いたての頃は換気に気を付けた方が良さそうな…

2007年04月11日(水)  64X2が1万切り
Athlon 64 X2がさらに値下がり、デュアルコアの3600+は9千円台前半に

うーむ、まさにAthlonXP末期の再来と言うか…信じられない安さ。
しかもこれ、DualCoreなんですからねぇ。
いやはや、凄いものです。
でも次はCore2と決めてますから、安くなったとしても、買う事はありませんけどね。


さて、今は新PCのための準備期間であり、オーディオはそれが終わってから調整…
のつもりだったはずが、何故かこんなものが。



まぁ、前々から気になってたものだし、仕方ない、ですよねぇ?
取り合えず、エージング開始しときますか…

2007年04月10日(火)  価格改定まであと12日
インテル、2.93GHz動作のクアッドコア「Core 2 Extreme QX6800」

Quadも2.93GHz来ましたね。
しかし2.66GHzも22日に$530まで下がるとは言え、Q3でさらに下がる予定みたいですから、
今はまだ、Quadは買い時ではないでしょう。
取り合えずDuoで組み、年末から年明け頃にQuadに載せ換える…のが良いかなぁ?
4、5万程度で同クロック以上のQuadに乗り換えなら、CP的にも悪くないはずですし。
ただまぁ、FSBが1333MHz化することもあり、M/Bも換えないとダメかもしれませんけどねぇ。
それでもCPUとM/Bのリプレースで2年使えるなら、私的には十分でしょう。

でも価格改定直後はどこもCPUやM/Bが売り切ればかりになりそうで、
すぐに組めるかどうかは正直微妙な感じも。
23日じゃ物が無くて、連休入っちゃったりしたら面倒だなぁ。

一応価格変動の無いようなものから集め始めてはいますが、
実際組み上げられるのはいつになりますかねぇ。


2007年04月09日(月)  どうなるか
ペンタックス、HOYAとの合併中止へ

数日前から話題になっていたこの件、正式に発表来ましたね。
社長辞任は明日の10日発表されると話ですが、最終的にどうなるのか。
HOYAが敵対的買収をかけるメリットは無い…と思いたいけれど、
それ始まっちゃったら泥沼化は必至でしょうし…
やれやれ、どうなることやら。

まぁどうなろうと、PENTAXのブランドが存続し、
今まで通り魅力的な製品を作り続けてさえくれれば、
ユーザとしては言うことは無いのですけどね。
現実はそう簡単にはいきますまい。
最小のダメージで決着が付くことを祈ってやみません。

2007年04月08日(日)  光を撮り、Dレンジを見る


ボリューム値の色にご注目。
左がK10D、右がS5なわけですが、K10Dはかなりの部分が白く飛んでしまっているのに対し、
S5は十分に色が残っている。
完璧ではないものの、肉眼での印象にもS5の方が近く、K10Dはまるでおもちゃ。
やはりDレンジに関しては、K10DはS5の足元にも及びません。

うーん、絞りが全然違うのでシャープさ云々は比較できませんが、
これだけ違うと考えちゃいますねぇ。

2007年04月07日(土)  ただの気のせいか、それともエージング不足か
音が変わってしまったと思ったPC、切り戻しを行ったところ、誤差の範疇らしいことが判明。
先日感じた違和感はただの気のせいか、単にエージングが足りてなかったっぽいですねぇ。
まぁ、多少納得の行かない部分はあるものの、通電開始2日じゃ不完全だったと言われれば、
それは確かに納得せざるを得ない…かなぁ?




ちなみに今回換えたパーツはこれ。
SeasonicのSS-550HT
去年発売されたばかりの新しい製品で、80PLUS取得の高効率電源。
前々からActivePFCタイプが欲しかったので、静音性も期待できそうなこれにしてみたのです。
Seasonicなら、質もそれなりのものを期待できそうですしね。




コンデンサは全て日本製らしいですが、全て105度品かは不明。
バラしてみれば確認可能ですが、せっかくの3年保障を無駄にするのも勿体無いですからねぇ。

マグアンプは12V安定化のためであり、3.3Vや5Vに関しては不明。
切り戻し検証を行うまで、これが今回音が変わった原因なのかと色々考えちゃいましたよ。

Fanは日本向けのみ山洋製を採用しているようで、海外ではADDAの模様。
確かに日本人の受けは良いでしょうし、実際に品質面でも期待ができます。
ただ、山洋は軸音が目立つ傾向があるので、それがちょっと心配?




Fanはいかにも山洋って感じです。
心配だった軸音は特別目立たず、静音性はかなりのもの。
1m以上離れれば、ほぼ無音状態と言っても過言ではない程度。
温度が上昇してもほとんど回転数は上がらないようで、結構熱を持ちますが、
静音重視ならかなり良い感じに使えそう。

ちなみにActivePFCタイプだけに入力切替は無く、フルレンジで…って、あれ?




100-240V…?
ええええええええええええ、80Vスタートじゃないの!?
うわー、これは失敗。
てっきりActivePFCタイプなら80ないし85Vから対応しているとばかり…
ちょっと調べてみると、ActivePFCタイプでも100未満スタートは少数派の模様。
すっかり低電圧も対応と思い込んでしまい、確認不足でしたねぇ。

まぁ、実際これが原因で止まってしまうようなことはありませんし、
115V切り替えのものよりはマシだとは思いますが…
それでも下限の100Vで使い続けるのは、あまり気持ちの良いものではありません。
この面もちょっと期待してただけに、少々ガッカリしてしまいました。
やはり、何事もしっかり確認しなければダメですね…




各出力。
凄いビデオカード使ってSLIとかやるような人には不安かもしれませんが、
Phantom350で余裕だった私には過剰な数値。
と言うか、最近ビデオカードの影響で電源の大容量化が進み過ぎ。
もっと静音が流行って、小容量で高品質、低騒音な製品が主流になってくれれば良いのに。




今回もう一つショックだったのがこれ。
もはやFDDは過去の遺物扱いですか…自作じゃ必須だと思うんだけどなぁ。


普段から電源電源言ってるのに、なぜPCの電源交換で音が変わったことに驚いたのか、
電源が変われば音が変わって当然だろう、何を今更と思われた方もいるかもしれません。
確かにその通りで、電源環境が機器に多大な影響を及ぼすことは百も承知。
今更指摘されるまでもありません。

ではなぜ今回これほど驚いたのか、電源交換による変化と素直に受け入れられなかったのか。
それはPCの出力がデジタルであり、かつそれを受けているのがDAC64だったからです。
デジタル出力で音質が激変する、それはジッタの量が激変したことを意味します。
さらにDAC64はバッファを搭載したDACであり、理論上はジッタの影響をキャンセル可能。
そんな環境ではっきり知覚できるほどの変化を、電源のみの交換で引き起こす…
ちょっと簡単には納得できなかったわけです。
しかもこれが相当粗悪な電源ならまだしも、それなりの品質は十分期待できるもの。
それでこんなに変わっちゃうなんて、ねぇ?

もちろん、CWT系だけに3.3と5Vがマグアンプで安定化されているであろうPhantom350に対し、
SS-550HTは12Vは良くとも、3.3と5Vの品質では劣っていた、
もしくはエージング不足で調子が出ていなかったと考えれば、
それが原因でサウンドカードへの給電品質に差異が発生し、
その結果ジッタの量にも影響を及ぼした、と考えることはできます。
できますが…ちょっと信じ難いなぁと言うのが正直なところ。
本当に気のせいじゃなかったのかなぁって思っちゃいますよね。

しかし、理屈の上ではPCの電源品質がデジタル出力にも影響を及ぼす可能性は否定できないはず。
となれば、不安要素を取り除く意味でも、よりしっかりした電源と、供給の確保が必要。
それを考えると、PCにも電源装置使うのがベストなんでしょうが…
いるのかなぁ、HTPCのためだけにこれとか使ってる人。
高品位電源+115V出力の電源装置を揃えれば完璧っぽいですが、
コストを考えると、さすがに躊躇しちゃいますよねぇ…
さて、どうしようかなぁ。


以下拍手レス

>シャープがピュアオーディオ撤退らしいですね。SX300は間違いなく、いい機種なのに。。。
確かにSX10が消えていたりと、数日前から話題になっているようですね…
事実なら本当に残念です。
どの道SX300は受注生産なのだし、1bit自体は今後も続けるのであれば、
せめて3桁だけでも残して欲しいものですが…

2007年04月06日(金)  進む低価格化
PC2-6400対応DDR2メモリがPatriot Memoryから登場!モジュール1枚で容量2GB

PatriotのPC2-6400、2GB2枚セットでこの値段とは…さらに下がってきましたねぇ。
ちょっと電圧高めだけど、メモリOCしないなら1.8Vでも動いてくれるんじゃないかと期待。
それでFSBだけ上げてメモリは800以下に抑えれば…良い感じになるんじゃ?
まぁ、もちろん初期検証でどこまで回るかある程度は見るつもりですが、
静音重視にしている以上、もう無理なOCはできませんからね。
無難に3GHz行ければ良いな程度を目指そうかと思ってます。

2007年04月05日(木)  また音が変わってしまった…
アップル、Mac Proに未発表の3GHzクアッドコアXeonを追加

おや、3GHzはまだ先だと聞いていた様な気がしましたが、これだと月末に出すんでしょうか?
しかし個人向けPCで8コアとは…凄い時代になったものです。

それはそうと、PCのパーツ換えたらまた音が変わっちゃいましたよ…
それも良いのか悪いのか、どうも判断できないような変化。
S/Nが上がってすっきりしたように感じるものの、スケール感はダウンしたような、
いかにもエージング不足の新品っぽいぬるい音にも感じるけれど、
以前オーディオ関係の電源を別ブレーカーに分けた時の効果にも似ているような…
うーん、改善なんだか改悪なんだか。

アンプの暖機不足が原因かと思って1日置いてみたけど傾向は変わらないし、
PC自体も交換後の通電50時間経過してるから、エージング不足が全てとも断定できないし…
こんなすぐに音変わっちゃうんじゃ、新PC組み終わるまで評価とか無意味かもしれないなぁ。
あぁ、それとも湿度の変化の影響?
いや、これも大して変わってないから原因とは考え難い…
これが単に体調等によるもの、要するに気のせいなら良いんですが、
そうじゃないなら本当に微妙ですね、オーディオは。
取り合えず、この週末にでも切り戻して検証してみる必要がありそうです。

2007年04月04日(水)  Delta 64 Bit Beta
Version: 5.10.00.0051 (BETA)
Release Date: 2005-04-12

先日M-Audioは64bit全くやらないみたいなんて書きましたが、よくよく調べてみれば、
β版は随分前に出てたんですね。
これは確認不足でした。

でもこれ、2005年から全然更新されてなくて、5.10.00.0051のままなんですよねぇ。
全くやらないわけではないものの、やる気はなさそう…
しかもこれ、DELTA DiO 2496のリストには載ってこないんです。
そのために気付かなかったわけですが、これ動くのかなぁ。
一応infファイルを見るとDiOの記述があるので、多分行けそうだとは思っているものの、
こればっかりは実際試して見ないと確かな事は言えません。
やれやれ、なんでDiOの方はPCI-X対応時に終息しちゃったんだろうなぁ。
まぁ、ダメならダメで、OS関連はオンボードにするしかないですね。


以下拍手レス

>いつも楽しく読ませてもらってます。SX300とても良さそうですね。
>うちもフルデジタルアンプ TacTAudio S2150使ってます。一度聴き比べてみたいですね。
>ちなみにロマサガ1サントラのMyBestはクリスタルシティです。
おお、TacTとは。
これは結構レアなものをお持ちですね。
私はダイナで見かけたことがあったか程度で音は聴いたことが無いのですが、
機会があれば聴いて見たいアンプの一つです。
あれは確かTIの石を使っていて、1bitとはまた違った個性があるようですし。

クリスタルシティは私も結構好きな曲です。
宮殿のテーマ(メルビル)も良いですよね。

>zip懐かしいですね。当時はハードディスク並みの高速書き込みと言われてて。
>でも容量少なすぎですね。まだ捨てきれずに一台持ってます。でもメディアどこにも売ってない。
おお、こんなところにzipユーザの方がいらっしゃるとは。
確かに売り文句の一つでしたよね、HDD並みに高速。
メディアはさすがに店頭で見かけることはすっかり無くなりましたが、
意外に秋葉館とか、Mac系の店舗なら置いていたりするかもしれません。
それとweb通販なら、何気にAmazonにもあるみたいですよ。

2007年04月03日(火)  結構良い音しそう
ラックスマン、A級プリメイン2機種をブラッシュアップ
−53万円の「L-590AII」、30万円の「L-550AII」

アナログならやっぱりA級が良いですよねぇ。
550AIIなら実売20万ちょっとだろうし、結構手頃で良さそうな感じが。

ただ、私の感覚だとちょっとゴチャゴチャ余計なものが付きすぎなのが残念。
一応今回のアンプ選びの時、590Aも候補の1つには入れていたのですが、
やはり駆動力的に不安があったのと、余計な機能にコストが割かれ、
回路的にも無駄(私の感覚では)が多すぎることから落選。
私はアンプ=ボリュームとセレクターのみ、余計な機能は一切不要派なため、
この手の国産万能プリメインアンプの設計思想はどうも…って感じが。
だから、すぐに海外のアンプに目が行っちゃったりするんですよねぇ。

でも、普通に使う分にはやっぱり色々あった方が便利…かもしれないし、
ラックスのA級だけに、温かくて心地好い音色を聴かせてくれそうじゃないですか。
まぁこれからの季節、常時熱いのはちょっと困りものかもしれませんが…
ブラッシュアップにより厚みは薄れ、ハイスピードな傾向になっているかもしれませんが、
そこはLUXMAN、上手い具合に仕上げていることを期待したいものです。

2007年04月02日(月)  ZipとかJazとか、懐かしすぎる
HDDが1TBの大台到達、日立製モデルが5万円台で登場

販売開始。
なんだかCPUがGHzを超えた時を思い出しますね。
もう容量はMBではなく、TB表示が普通になる日も近いのか…なんとも感慨深い。
しかしこれ、滅茶苦茶懐かしかったのは私だけでしょうか。
さすがにもう破棄しちゃいましたけど、Zipは3年位前までありましたからねぇ。
これはわざとマイナーなメディアを挙げてるつもりなんでしょうけれど、
私のような旧いMacユーザには、むしろ身近なものばかりかもしれません。
当時は高速なメディアとして結構重宝したんですよ?
…日本じゃ全然普及してくれなくて、メディア高すぎ、しかも誰も持ってない状態でしたが。
まぁ、旧き良き時代を感じさせてくれる、思い出深きアイテムです。

それにしても、750GBは思いのほか安いですねぇ…初値これなら、3万切る日も間近?
うーん、T7K500の500GB買うつもりでしたけど、場合によっては7K1000の750GBもありかも?

2007年04月01日(日)  懐かしの95
Windows Vistaの画面デザインをWindows 95そっくりにカスタマイズ「Vista295」

こ、これは懐かしいなぁ…エイプリルフールネタですけど、本気で欲しいかも。
にしても、95なんて手元で使ったの何年前だろう。
3年位前に破棄したThinkPad 535が最後かなぁ。

でも今も客先行くと、サーバ用のコンソールPC、旧いLibrettoとかに入ってるんですよね。
さすがに普通に使うPC用OSとしては当の昔に時代遅れになりましたが、
コンソールくらいなら95でも十分。
今後も各所で壊れるまで使い続けられるのでしょう。
何だかんだで息が長いですね。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top