Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2014年04月30日(水)  vs LS50


就寝2時間後に蚊に刺されて目が覚め、内臓ガタガタという最悪の状態に。
ジーザス!!
G並に消えて欲しい害虫筆頭候補ですね!!!!!

ってのはさておき(言わずにいられなかった)、先日入手したLS50についてとか。
前述の通り他のSPと比較などしてみたので、それについての備忘録。
と言っても、ご覧の通り寝室エリアの簡易設置環境下での比較であって、
メイン側での厳密な試聴じゃありません。
なので、かなりラフなものと思って下さい。
ただ、箱出ししてここで鳴らし始め、その後比較してみて色々思うところもあったので、
そのメモを残しとこうかなという感じです。




ちなみにアンプはCA-1000IIIを使用。
こいつはCA-2000が手に入ったからもういいかなーと思ってたのに、
何だかんだで出番があるなぁ。




「SP切り替えなんてピュアであり得るんか?」なんて思ってましたが、
こういう使い方する時はホント便利ですね。
複数のSPを並べるなんてルームアコースティック的にはあり得ないけど、
気軽なオーディオ遊び用にはこの方が便利でいいや。
…レバーのところが汚い。
あとで掃除しよ。

ソースはFMやCDP(CDP-338ESD)などを使用。
適当に切り替えながら行いました。




ではまず vs PL100から。

…ゴメンナサイ、比較にならないです。
上下帯域の伸び、スピードに解像度に音場の広さはもちろんのこと、
点音源であるLS50が得意とする定位面すらPL100の方が格上。
そして何より、音の実在感が段違い。
大人と子供、根本的に立ってるステージが違い過ぎる。

うん、これはアレだ、比較するにはちょっと無理があり過ぎた。
末席とは言え、PL100はハイエンドブックシェルフ群に属するSP
それとガチ比較とか、やった私がバカだったねこれは。
そもそも実売価格で見ても、値上がり前の時点ですら3倍の開きがあったわけで。
コスト的にも差があり過ぎで、それがそのままクオリティに出るのも当然のこと。
だからこれはLS50が悪いとかそういう次元の話じゃないですね。




ただまぁ、そんな格上のPL100と比較してみることで限界を見ることが出来たし、
何よりPL100の実力を再確認できたのは収穫。
こんな適当ポン置きでもこの力。
これもまた、間違いなく良いSPだと再認識しました。
今でこそ値上がりして40万超えちゃってるみたいですが、
以前これが30万で買えたってのはホント高CPでしたね。




それでは気を取り直して、お次は vs BS403

うんうん、これは価格的にも近い(が全てとは言わないが)こともあってか、
レベル的にも近い印象で、大体同じ土俵に立ってる感じ!
ただ面白いのが、レベル的には近い存在でありながら、方向性は全く異なること。
端的に言えば、BS403はリスニング用。
LS50はモニター用(をベースにチューニングしたもの)。
どちらが良い悪いではなく、根本的に用途が異なるものって感じ。




例えばこのJETV
以前のJETIIIと較べてとても癖が弱まりニュートラル感を強く感じるが、
LS50と比較すると「やはり特徴あるな」と感じる。

これはLS50のツイーターが非常に優秀で、アルミでありながらその癖をほとんど感じさせない、
相当癖を抑えることに成功しているからだと思います。
C1IIのソフトドームに慣れた私が鳴らし始め直後こそキンとした金属臭を感じたものの、
その後はほとんど違和感が無くなったくらい。
それくらい「地味」で落ち着いた高域。
これは常に高域の癖(金属臭)を感じたQシリーズとは別物で、
目隠しされたらアルミドームだって判断できないかも。

私はアルミドームでよくあるアルミらしい高域のピーク感があまり好きじゃなくて、
業界で一番アルミの扱いが上手そうなB&Wですら一世代前までは耳に付いたし
(最新世代はきちんと聞いてないけど良くなった感はある)、
「やっぱ純マグ化でもせんと厳しいんじゃね?」とか思ってたんですが、
いやいやどうして、KEFもやるじゃんって感じ。
Bladeのフィードバックを活かしたユニットってことですけど、
アルミだけ(アルマグはウーファー部のみ)でここまでやれるとは。
ちょっと目から鱗感。


ただ、その癖を抑えた影響でか良くも悪くも地味感が出ており、
「彩度」の低さにも繋がってる印象。
これが高域のピーク感に慣れた人には「高域が伸びない」
とか「音が曇っている」と評されそうな感じがありますね。
確かにこの「曇り空の下」のような「彩度の低さ」
これを「音の曇り」と感じる人もいるでしょう。
でも、私の印象はちょっと違って、あくまで「彩度」が低いだけであり、
「コントラスト」は保たれてる、だから「音が曇っている」わけではないかなと。

そのコントラスが保たれていると思う根拠、それはこのLS50がとにかく「音」を聴かせるSPだと感じるから。
「音楽」よりも「音」、とかく「音の階調」を明確に描写する。
もちろんその力はクラスなりではあるが、ただ曇っている(分解能が低い)だけだったら、
これだけハキハキとエッジを描くことはできません。
そしてこれが、LS50がモニター用をベースにしたものだと思う理由です。




ではこのLS50、純モニター系かと言えばそうではない。
それを強く感じるのが低域。
LS50のユニットサイズは13cm(5.25inch)
にも関わらず、ちょっと聴いただけだと15cmのBS403より量感が出ているように感じる。
これは「低域が凄い」などと評する人がいるのも納得。




しかし同軸構造のため振動板の面積が狭い上、ユニットのサイズ自体小さいLS50が、
BS403より低域が出るなんてことは物理的にあり得ない。
つまりこれは、「耳に付きやすい帯域」を膨らませるようにして、
低域がたっぷり出ているように「感じさせる」チューニング。
恐らく150Hz辺りにピークを作ってあるんじゃ?
…って思って調べてみたらやっぱり
このstereophileの測定値を見てもフラットを狙ってないのは明らか。
あくまで推測ですが、低域まで完全フラットに振って「モニター系」
にしてしまうとリスニング用に使うには「つまらない」音になってしまうため、
それを避けるための味付けを狙ったものじゃないかなと。

実際これが功を成してる印象で、余計な音は出さないモニター系ベースでありながら、
たっぷりした低域感のお陰もあって聴いていて悪くない、楽しいSPになってる感じ。
完全モニター用SPとしてはNGでしょうが、リスニング用として出している以上、
良いチューニングなんじゃないかなって思います。




ちなみにstereophileの記事でも突っ込み入ってますが、
公称インピーダンスの8Ωは「いやいやご冗談を」状態。
公称6ΩのZensor 1よりどー見ても低いでしょこれ…
さらに85dBの感度も相まってか、若干パワー入れてやった方が調子が出る感も。
まぁ、これは何となくそんな印象を受けたってレベルの話ですが。

…さらっと比較をするつもりが、随分とLS50についてが長くなってしまった。
続きはまた明日。

2014年04月29日(火)  電源ケーブル最適化


オーディオあるある。
ラック正面から見れば綺麗にまとまってても、裏に回るとこの通り。
ケーブルがとぐろ巻いたりでゴッチャア状態。
「う、裏に隠しとけば見えないから…」とか言って見て見ぬふりをするのもあるある。

が、やっぱあかんよねってか部屋の調整落ち着いたらやろうと思ってた(…ホントだよ?)ので、
このアカン電ケー共を一気に片付けちゃいます。




とは言え今のをぶった切って戻せなくしちゃうのも問題あるので、
それぞれの機材用に最適長の電ケーを作成。
使うのは我が家定番?愛三4芯ケーブル。
これをスターカッド接続で…って、まぁ以前と同じですな。
当時からこうやって作るの想定してたんで、部材は確保してあったんです。
インレットも加工が必要だけど、これも2年位前作りおきしといたのがあるので楽々。
…用意するだけ用意して、ずっと使ってなかったって時点でアレだが。




まぁ何はともあれ、ガッチャンガッチャン圧着して出来上がり!
若干手抜きで、ハンダは流さなかったけど許してね?




見よ!
この「最適化し過ぎてもう移動すらできんやろ…」状態!
確かに汎用性皆無になっちゃいはするんだけど、だからってほぼ固定状態の機材に対し、
何時あるかわからない移設後を想定した長さなんて用意しても意味ないし…
それに、移設時はまたケーブル部を作り直せばいいだけですからね。
外したケーブルも保存しておけば無駄にはならない。
こうやって柔軟に対応できるのも自作のいいところです。




ゴッチャア状態を脱した裏側。
凄いスッキリ!

え?音?
あー、若干変わった印象はあるかなー。
でもまぁ、起動直後は一度電源切ったことによる影響の方がデカイから、
正直「ケーブルの音」によるものなのかはよーわからん。
その程度の印象。
ひょっとして1本1本厳密に比較したら違うのかもしれないし、
「オリジナルが一番良いに決まってる」なんて意見もあるかもだけど…




でもねぇ、今回撤去した元ケーブルってこんなんよ?
いくら単体で見たら音が良かったとしても、こんな余計に長くてゴッチャゴッチャしてたらさぁ…




わかりやすいよう並べてみると、左が右になった。
こんだけ余計な配線(しかも電源)が減らせたって考えたら、
電気(ノイズ)的には絶対に交換後の方がいいと思いません?




ちゅーわけで、基本的には機材付属のオリジナル使うのがベターかなーとは思うものの、
あんなゴッチャを放置するのはNGだと思うので、最適化したものを使おうと思います。
気が向いたら何か別の線材で作ってみてもいいかな。
まぁ、気が向いたらね。

2014年04月28日(月)  これはいいゾ


昨日組み上がったKA-25RK
一晩経ったらさらに良くなってきた。

当然純粋なHiFi系かと言えば全然で、色は乗りまくるし残留ノイズも多い(実用上問題ないレベルだが)。
でも、ローエンド系にありがちな「帯域から分解能から単純に性能が低い(価格なり)だけ」
の機材とは異なり、濃い口ながらも「これはこれで」と思える嫌な感じがしない味付け感。
うーむ…LS50との相性も良いのかもしれない。
低スペ系でありがちな高域の詰まり感や粉っぽさみたいなのが今のところ気にならない。
カップリングにASCのX363使ったりしてるのも効いてる?




しかし、これなら劣化要因になるセレクターパスさせたらどうなんだとか考えちゃうなぁ。
あー、そういうのはしない機材のつもりなんだけど、微妙に悩む。




てな感じでホントにいいゾなKA-25RK
狙い通りノンカラーレーション系のDCP-210とは真逆の方向性で、これなら別路線プリとして使える。
M-22と組ませてPL100辺り鳴らしてみたい(C1IIだとクドすぎるかも)。
ながら聞きのBGMモードに超合いそう。

ってことで、メインシステムに加えときました。
ついでにLS50もこれはこれで他と路線が違うので、メインSP群に加えていいかなーと。
あとはMy Audio Historyにあれこれ追加。
これで一通り揃ってるだろと思ってたら、結構見落としありました。
そーいやFIDELIXのSH-20Kとか持ってたんだよな…

2014年04月27日(日)  KA-25RK製作記 その2


よっしゃー、昨日の続きだーって、もう組み上がって…?




実は寝ている間に小人さんがやってくれた…なんてわけもなく、
単に途中経過を撮影してなかっただけ。
てか、正直ネジ止めするのを撮影も何も…だし。

それはそうと、マニュアルだとRCA端子の予備ハンダは全部取り付けてからになってますが、
ここはどう考えてもボリュームとセレクター取り付ける前にやった方がいいよね。
以前作ったライントランスの時もそうだったけど、どーも順番微妙な印象があるなぁ…




電源ケーブルも極性チェックしてから本固定にしてかったので、
現段階ではこのままに。




てか、電源用のケーブルが足りなくて手持ちの部材から切り出すことに。
片方だけ白いのはそのせいです。




養生適当過ぎ。
良い子は真似しないでね!

なんとなくそうなるんじゃないかと思ってたら、やっぱり初回の接続では極性が逆。
あー、いきなりガッツリ組んじゃわなくて良かったー。




一通り配線も終わったところで最後のパーツ、真空管の準備を。
GEの8106
6/85って1985年6月製造?
なんでもこれ、互換球もないんだとか。
以前アンディクスオーディオにあったって記事見て行ってみたけどもう無かったし、
春日無線が保守用に確保してるの切れたらどうしよ。
まぁ、キットに使うくらいなんだからそれなりに確保してんのかな?




USA!USA!USA!
おぉ、純USA球(だよね?)は初めてかも。
ちょっと嬉しい。




それでは球を取り付け、各部の電圧をチェックし…




OK!
問題なかったので検証機も兼ねてる寝室エリアシステムに接続です。




あー、これこれ!
やっぱ真空管の光はいいなぁ…!




いきなりパワーアンプに入れてスピーカーパーンは嫌なので、
まずはプリメインのライン入力で出力を確認。
出力に異常が無いことを確認した後、バイパス(パワーダイレクト)に接続。
LRやセレクターの結線に間違いがないかを確認していきます。




テストソースはやっぱりこれ、みんな大好きハードオフ!
…ってのは半分ジョークで、LRとかはXLOのテスト用ソース使ってやってます。
その後ライン入力切り替えテストはこれでやりましたけど。




しっかしこれだけ見るとスッカスカで、全然手間かから無さそうだよなぁ。
けっこー苦労したのに。
まー実際2日かからず終わってんだから大したことないだろって言われりゃそうなんだけど…




さて、それでは一通り正常性を確認できたところで、メイン側での試聴に。
取りあえず亀の子状態で、電源もArayではなくGPC-TQからにしてあります。




しかしこのKA-25RKは入出力共にRCA(アンバランス)のみ




当然パワーともアンバランスで接続することになるわけですが…




ご存知の通り?このA33.2はバランス入力が基本で設計されており、
RCA入力自体はあるものの内部でOPAMPを用いて変換するタイプ。
つまりどうしてもその回路の音も乗ってしまうので、
バランス接続になっていたDCP-210と純粋な比較はできないんです。
本来ならRB-1592かM-22を持ってくるべきなんでしょうけど、
ここ数週間通電してなかったから調子出るまで時間かかっちゃうし…

まぁ、そもそもそんな厳密な比較試聴するのか?ってなれば、
元からそこまでやる気は無かったわけだけど。
これはそういうシビアにやるためのものじゃないですからね。




そんな感じのKA-25RKですが、鳴らし始め直後は典型的な「抑えつけられた」感のある音で、
ろくに高域も伸びず定位もトロけた、「あー、いかにも出来たてって感じ!」状態。
これこれ!これぞ自作した時にしか味わえないやつ!
この新品のパーツ使った時にしか味わえない寝起き感、これも自作の醍醐味!
今回は入手後1年以上放置したことで、ケミコンなんて完全ダメダメ状態だったでしょうからねぇ。
ここからグイグイ育っていくのを目の当たりにするのがまた楽しいんだよなぁ。




ちなみにSPは少し前からこっちに持ってきてるLS50
上流を素直に出してくる系だけに、プリ切り替え後の変化はわかりやすかったです。




そんな感じで最初はダメダメ状態のKA-25RKでしたが、時と共に状態は改善して行き、
半日経って日が暮れる頃には想定以上の音を聴かせてくれるように。




むむ…
もっとオモチャレベルと思って大して期待してなかったのに、これは悪くない…
どこまで育つのか、ちょっと楽しみになってきた。

2014年04月26日(土)  KA-25RK製作記 その1


ホントはこの週末でLS50関連まとめときたかったけど、後回しにしてKA-25RK作りを。
まぁ、製作記ってもただのメモですが。

まずマニュアル通りに電源トランス部から。
整流ダイオードをどうするか(SiCSBDを使うか)は悩んだものの、
一応標準のFRDで組んでみることに。
純粋に性能求めるなら当然換えた方がいい…だろうけども、
これに求める方向性と異なってしまう可能性もありそうかなと思って
なので、これで組んでみてその結果次第で判断、ってことにしました。
…まー、これあとから交換するのチョー大変そーだけどね…




リップルフィルター。
ここまではまだよかった…




ここからもう、勘弁してよ状態に突入。
なんなのこの立体配線は…
この方が音のためにも良いって説も知ってはいるし、
「手組みなのにプリント基板じゃ味気ないやろ」言われたら「せやな」
ではあるけれど…
あー、こてとハンダいいのにしといて良かった。
昔のやつだったらトンでもない苦戦してたかも。




このセレクターは…
検証時を除けば複数の機材を接続することは滅多に無いし、
音質だけ考えれば絶対に除去すべきではある、が…




どーせボリュームもこれだし?
整流ダイオードの件もだけど、これにそんな厳密さとか求めるのはなーんか違うんじゃね?
って思ったので、ここは素直にデフォルトで行くことにします。




まぁ、正直このメンドイ配線はやりたくなかったけどね…
ケーブル撚って切り出して、先端フラックス塗って予備ハンダして巻き付けて、
またフラックス塗ってハンダ付けして…地味ーに疲れるんだこれが。
つか、途中で黒のケーブル足りなくなったんだけど。
このセットに入ってるケーブル、長さ結構適当っぽい?
色によっては余りまくるのに、多用する黒は余裕無いし…




何はともあれ、取りあえず初日はこんな感じに。
主要な部位はほぼ出来たから、後はそれをシャーシに入れて組み上げるだけ。
これなら2日で終わりそうかな?

2014年04月25日(金)  ナンカデテキタ


押入れ部屋から見覚えのある段ボール箱が。
こ、これは…




あああああああ、やっぱKA-25RKだよ去年買ったやつ!!!!
そしてその年の連休中にも結局無理でしたとか言ってたやつ!!!!
1年以上寝かしてんじゃんどうなってんのよこれ…




さすがに気付いたからには放置はできない。
いい加減組み始めることにします。
しっかし、所有機一覧作ってる時にも思い出さずに放置とは…
何のために買ったのやら。




既にこの時点でラグ板の向きが間違ってる件。
その後ケーブルハンダ付けしてから気付いて泣きながら修正しました…
はぁ、何日かかるやら。
取りあえずLS50でBGM流しながら頑張るか…

2014年04月24日(木)  国内メーカはオーディオ用コンデンサがお好き?
ヤマハ、DSD対応USB DAC搭載SACDとプリメイン、各25万円の「S2100」シリーズ

国内では今日発表で発売は6月かー。
まぁフツーだろうか。

でまぁ、これって前々から思ってたことなんだけど、
国内メーカってやたらオーディオ用コンデンサ使う感じしません?
いや、アナログ部はわかるんだけど、何故かデジ部まで。
例えばこれ(CD-S3000)。
中央のデジ基板にすらFGとかありまくり(つか、パルストランス質悪いような…)。
これって別にYAMAHAに限った話じゃなくて、ラックスとかもやってますよね。
アキュやマランツは…全部じゃないけど、やっぱり通常の電解コンが多い。
対して海外系は固体とフィルムオンリー、通常電解は容量が必要な場所だけ、
そして特別オーディオ用じゃないのを普通に使う傾向があるような。
これってなんでなんでしょね?
国内系は味付けをコンデンサのキャラクターに依存してる?
アンプでもやったら使うし。

個人的には、アナログ部はまぁそういうのもそれはそれでと思うんだけど、
少なくともデジ部にオーディオ用って??って印象。
そこはもう特性だけ見てやりゃいいんじゃないの?
なんてことを、「え、CD-S2000の電源部ってこれ3端子レギュレータなの?」
とか思いながら考えてました(全然別件やん)。
え、デジ部はいかにクリーンな電源を供給するかが肝じゃ?
そこに3端子??????みたいな。
さらに下流に最新のローノイズレギュレータが入って…るわけでもないような。


なんだろう…よく国内系は特性で、海外系は感性で作るから云々なんての言われるけれど、
こうして見ると国内系の方が感性で、海外系の方がよっぽど特性を大事にしてるような…
それでいて味付けの妙は及ばない扱いされてる(実際そう感じるものが多い)のがなんとも。
YAMAHAも70年代のCA-2000じゃ特性の悪い電解コンを最小限に抑える設計にしてたのに、
80年代以降は余計なことしなきゃいけなくなってガバガバ使うように〜
なんてのを読んだ事があるんですが、これがそれ以降の日本流味付け術、
ってことだったりするんだろか。
その点、先日のDCPW-200はパワーブロック部の電解コンが片ch辺りたったの4個と、
最小限に抑えて電気的に正しいことやってる感が凄くいいですよね。
それが結果に結びついてる感があるのがまた素晴らしいです。

まぁ、結局こういうのは何使ってるかじゃなく音だろという話になっちゃうわけですが、
その音色でも国内系は何とも、な感になる事も多いわけで。
ちなみに今うちで鳴らしてるA33.2も中に使われてるコンデンサは一般品で、
別にオーディオ用じゃありません。
でも、見事な音色を持ってます。
うーん、耳(言語の差による耳の違い)なのか設計の腕なのか…ワカラヌ(@ベベ)

2014年04月23日(水)  試聴を終えて


PRIMARE公式が更新されてる!!
昨日の叫びが通じたのか!?(んなわけない)
おっけー来月のミュンヘンねー。
楽しみにして待つぞー。




それはさておき、予定通り先日試聴を行ったDCPW-200について色々と。
感じたこと、思ったことをだーっと書いてみたいと思います。




まずサイズ。
これは一言で言えば「デカイ」
ハーフサイズだから〜なんてのはトンでもない。
普通にでっかいです。




この角度からだとわかりやすいだろうか。
確かに幅は狭いものの、高さがある上、奥行きもたっぷりあるため、
なんとなく小さく見える製品写真と実物は大きく異なります。
重さも超重量級ではないけど20kgあるので、持っても結構どっしり。
軽量ペナペナなんて感じはありません。
十分に大型アンプと言える存在感。
私みたいに床置きしてる人はともかく、ラックに入れてる人は結構大変かも。




入力端子と動作モード切り替えスイッチ。
なんとXLRはロック無しタイプ。
引っ張るとすっぽり抜けちゃいます。
まぁ動作中に抜いちゃう人はいないでしょうけど、裏に回ってゴソゴソやる時は注意かも。
あ、それと動作モードは絶対に電源切った状態でやらんとマズイらしいです。




超大型SP端子。
純銅製のためか回した時の重量感も凄く、締めすぎ注意と書いてあるのも納得。
今回はバナナ使っちゃいましたけど、これならYラグ使いたくなりますね。




青染のヒートシンク。
写真だと「えー?」って感じでしたが、実物見ると質感は悪くない。
アルミ地の上品さのお陰か安っぽさは感じませんでした。




ただ、天板部分は補強してないのか、他に比べて若干鳴きやすいのは残念。
できれば鳴き止めして欲しかった、ルームアコースティックへの影響的に。




外観等はこんな感じのDCPW-200
肝心の音の方はどうなのか。
前回も言いましたが、一言で言えば「超ストレートアンプ」
それもよく言われるニュートラルだナチュラルだモニターライクだなんてレベルではなく、
ずばりモニター、もしくは業務用測定器。
最早そういう次元に達しているとしか思えないレベルで上流の情報をストレートに出してきます。




例えばこのDCP-210のバランスとアンバランス入力の差を、明確に描き分けてきたりとか。
変換回路を通るバランス入力は、音が丸くなることがはっきりとわかります。

そして音の階調、輪郭、定位の明確さ。
もうクッキリ過ぎて怖いくらい。
AA誌で「切れば血の出るような生命感」と評されていたのも納得。
例えるならば、目の前の畑でもぎ取ってきたトマト(叛逆ネタ的に Gott ist tot!)を、
恐ろしい程切れる刃物でスライスした断面のような音。
全く潰れることなく、繊維の輪郭がクッキリと立っている。
しかし、それは一度潰れたものを無理矢理固めたものではないため、おかしな強調感は皆無。
物凄くシャッキリしているが、キン付くようなものではない。
ダンピングファクター3400も伊達ではないようで、この明確さは高域から低域まで全体域で見て取れる。
ソフトドームがハードドームになったかのようなキレある高域に、スパスパと階調を描く低域。
単純にアンプとしての駆動量を見れば、SM-SX300を超えていると思う。
電気的に正しいことを突き詰め生まれた凄まじいアンプ。
ある意味一つの方向性を極めたもの、それがこのDCPW-200に対する印象です。




ストレートさに関しては特出した能力を有したアンプ。
しかし、逆に言えば「ストレートなだけ」なアンプ。
上流からの情報を、極限まで色付け無く増幅し、スピーカーを駆動する。
「それだけ」のアンプです。

「え、それでいいじゃん、ノンカラーレーション上等」と思われたかもしれません。
しかしそれは、恐らく「リスニング用」機材の感覚での話。
モニター機材状態のDCPW-200は、最早そのレベルではありません。
具体的に言えば、私はこれの音を聴いた時、聴き慣れた音源から、
まるでリバーブを取り除いたかのような錯覚に陥りました。
何時もの響きが無いのです。
ピンポイントでシャープな音像。
ですがまるで収録場所をホールから野外か無響室にでも変えたかのように、
まるで別物の音源のようになった。

もちろん、実際はゼロになったわけではなく、響き自体は存在します。
当然そんな回路が入ってるわけじゃありませんしね。
ですが、まるで無くなったかと錯覚してしまうほど、響きが弱まる。
だから音像はシャープに引き締まるが、音場もそれに合わせて狭まる。
ステレオサウンドで「ステージの広がりがやや控えめ」と評されたり、
逸品館で「タイトで小ホールで演奏されている印象」と評されたのも納得。
私の部屋でも音場展開は小さくなり、反射の調整で引き出した音場が、
再びSP側に戻ってしまいました。
これだと再調整が必要になるレベルです。

ストレート、とにかくストレート。
食材の鮮度がどうであろうとそのまんま。
味付けなんて一切無し。
採ってきた食材を、鋭利な刃物で切り分けただけ。
”調理”を行わない。
”料理”は出さない。
それがこのDCPW-200というアンプでしょう。
ただ、”音”を聴かせるだけです。


ただこれが悪いことなのかとなれば、私はそうは思いません。
確かに言おうと思えば「音楽性皆無」などと評することもできるでしょう。
ですが、このストレートさこそがAudio Designの個性であり、
どうしても万人受けを考え大なり小なり味付けを行う他ブランドとの差異。
この記事を読めばわかるように、HiFiを謳いながらも実際は意図的に味を付けている。
これがいわゆる「リスニング用」機材の実情。
だから各社それぞれの個性があり、それを楽しめる反面、常にそれが付き纏う。
当然エンジニアはそれを百も承知だが、味のない純水などまともな売り物にはならないので、
大手では絶対にそんな企画は通らない。
ガレージだからこそできる突き抜けた製品作りです。
逆に、もしAudio Designが業界に追従し下手な味付けをするようになったら、
その優位性は消え失せ、どこにでもあるブランドの一つに成り果てるのではないでしょうか。
大手では絶対にできないような製品を作る。
これこそユーザにとってもガレージの存在意義だと思うのです。
ですので、Audio Designには今後もこの路線を堅持して欲しいと思います。




ですが、ではこのDCPW-200に一切の不満はなく絶賛できるのかとなれば、そうではありません。
まずその価格。
ほぼ定価販売の状態で、税込みでは約76万。
多少値引きしているところでも70万弱といったところでしょう。
プリとペアで考えれば、大体100万の機材です。
果たして「ストレートなだけ」のアンプに、この金額を出せるのか。

畑に行って、もぎたてのトマトをスライスして食べたらそれは新鮮で美味しいでしょう。
しかし、それでこの金額と言われたら、納得感はあるでしょうか。
もしくは高価な料理店に行って、出てきたのが鮮度が高いだけのスライストマトだったらどうでしょう。
「これが究極の料理です」などと言われたとしても、納得できるでしょうか。
これはもう価値観の話になるので、全てを極めた人なら納得してこの金額でも出せるのかもしれません。
ですが、まだまだそのレベルに達していない私には、「ただ新鮮なものを出すだけ」の製品に、
この金額が見合うとは思えませんでした。

そもそも、その「鮮度」自体も上流依存。
不味いものでもそのままスライスして出してくる。
「良い音のソースでなければ良い音で聴けない」を極限まで突き詰めた存在です。
MJで「スタジオ空間がリスニングルームに広がる印象」と評されていましたが、
まさにそんな感じで、「リスニングルーム」が「モニタールーム」のようになる。
物凄くざっくり言ってしまえば、超高性能の業務用モニターアンプを、
ガワを整え民生用に転用したもの、そういうアンプです。
「ストレートで良い」と業務系アンプを愛用する人がいることは知っていますし、
私もそれ自体は良いやり方の一つだと思っています。
しかし、ではこの金額ではどうかとなれば…どうでしょうか。


そしてもう一つの不満点、それは「よくわからない妥協点」があること。
Audio Designは極まった製品作りをしている…のは確かに間違いないはずなのですが、
では何故?と思わずにはいられない点があるのです。
例えばこのDCPW-200であれば、内部配線に使用されているターミナルブロック。
こんな大手が生産性を考慮したようなものを、受注生産品で使っている。
しかも無メッキのより線を圧着でまとめもせず、そのまま差し込んである。
経時変化を考えたらとても良いとは思えません。
挙句、たまたま隙間から内部が見えたので覗いてみたところ(分解はしていません)、
1本ほつれがあったり…
あくまでこの試聴機だけの問題なのかもしれませんが、さすがにこれは萎えました。

ちなみにIPCの規格によれば、リード線の損傷は特定用途エレクトロニクス製品は3本まで、
高性能エレクトロニクス製品であれば予備ハンダ無しの場合は0本、
予備ハンダ有りで2本だそうです(以前ハンダ付け職人のサイトで見た)。
果たして76万のアンプに求められるのは、どちらのクオリティになるのでしょう。
なお、自作でケーブルの処理を行う場合、1本でも切れていたらやり直しが普通です。

このターミナルブロックは同社の他製品にも使用されており、
もちろんDCP-210にも使われています。
しかし、今までは30万程度の製品だから…と思えましたが、
さすがにこの価格帯になってまでとなると…
ちなみにFUNDAMENTALの100万プリは当然全ハンダ(恐らく手ハンダ)、
廉価なイシノラボでもほぼ全ハンダ(こちらも恐らく手)のようです。
別に脚がプラだとかそういうことに文句はありません。
しかし、内部の回路にこのような妥協点的なものが見えてしまうと、
さすがにどうかと思わずにはいられません。
DCP-210にあった実質価値の無いPreferenceスイッチなどもそうでしたけれど、
何故このような余計なことをしてしまうのか、わかりません。

あと、回路面でもSPリレーレスなど大手でできない点は個人的に素晴らしいとは思うのですが、
別にムンドやTechnical Brainのように高価な製品でしか実現できないわけではなく、
イシノラボの7万の製品でも実現出来ていたりと、実装に手間取ったと言う割には…という面もあります。
そしてエミッタ抵抗まで排除しているTechnical Brainなどと比べれば純化面でも極まってはおらず、
技術力の面においてもオンリーワンというわけでも…ですし。




今回はかなり悩ましい試聴でした。
ぶっちゃけ、50万だったらあまり悩まず注文していたのではないかと思います。
しかし、76万となると…
私程度にはまだ早すぎる製品だったのか、それとも誰が聴いてもそうなるのか。
正直、わかりません。
ですので興味を持った方は、実際に試聴して判断するのが良いと思います。
特に組み合わせ(と部屋)次第で、状況はいくらでも変化してきますからね。
Audio Design自身が「FOSTEXとの組み合わせでは同傾向過ぎてやり過ぎな感じに」
などとレポートしているように、良くも悪くも相当偏った製品です。
普通の製品ような汎用性は皆無なレベルなので、目的に合わない場合は最悪の結果になりかねない。
雑誌で賞を取ったそうですが、それで試聴も無しに手を出すのは絶対にオススメできません。


純化を極めた先に何があるのか。
その答えの一端をこのDCPW-200は示してくれました。
そして「普通のリスニング用アンプ」がどういうものかということも。
お陰で自分が何を求めているのか、何を求めればいいのか、より明確になった気がします。
ホント、いい勉強させてもらいました。
まぁ、微妙にまだ後ろ髪を引かれてたりするんだけど、多分今回は無し、かなぁ。

2014年04月22日(火)  なんという肩透かし
PRIMARE、独自回路UFPD搭載で低歪み化した7chパワーアンプ「A30.7」

A60キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !?

(;゚∀゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

キテネ━━━━━('A`)━━━━━!!

ちょっとォォォォ今更A30.7って何よそれナスペックさん本国じゃ2010年に発売済のやつじゃん!
今なら当然A60だと思って超喜んだのに…
まぁ、見た目からして違うやろって言われりゃその通りなんですが。

つーかPRIMAREも 60 Series Launches this Spring って何時までやってんの!?
もう春だよ早くしてよ!!!!!!!!




と、なんで発狂してるかと言いますと、先々週DCPW-200を返却してからメイン側じゃA33.2鳴らしてて、
「やっぱPRIMAREいいゾ〜」状態になってるから。
DCPW-200を聴いたことで余計にそれを再認識してしまい、A34.2の見積りを取っては
「・・・くっ!静まれっ!ポチろうとする右手っ!」を繰り返してるという。




いや、だって良いじゃないですかPRIMARE
D級になって変わったと言われても、やはり試してみたいと思わずにはいられない…
しかしもうすぐA60が出るならその詳細を見てから…
いやしかし、どうせ国内で発売になるまでは期間があるはず。
その間にお試しとしてA34.2を買ってしまっても…
なんてのが頭の中でグルグルグァァァみたいな。
はぁ、どっかでA34.2の試聴機貸しますとかやってたらいいのに。
これ聴きゃA60の音も予測がつくと思うし。

え、DCPW-200についてですか?
あ、明日、明日辺りにでも。
てか、記憶が薄れる前にさっさと印象書き記しとかんと。

2014年04月21日(月)  ACプラグキャップで傷予防
アドビ、「バルタン星人をPhotoshop CCで分身」チュートリアルを公開

Adobeがウルトラマン好きすぎてワロタ




まぁそれとは全然関係ないんだけど、こんなん手に入れてみました。
DIATECのACプラグキャップ。
名前の通り、ACプラグをカバーするためのキャップです。




これを何に使いたいのかと言えば、この手の電源ケーブル直出しタイプの機材。
90年代までの機材って直出しタイプが多くて、ケーブル外せないじゃないですか。
だから移動だなんだって時にこの剥き出しのプラグがプラプラしてくれて、
常にガリィッ!ってやっちゃうんじゃないかって恐怖と戦うか、
毎回養生してやらないとアカンという超面倒くさい仕様。
これが個人的に直出しタイプが嫌いな理由の一つだったりします。




しかし、こうしてカバーしてやれば…




この通り、天板ガリィッ!の恐怖ともおさらば!
他の機材を傷つけてしまう心配も(ほぼ)なくなります!




奥の方に出っ張りがあり、しっかり差し込めばスルリと抜けちゃうことはなさそう。
長期的にどうなるかはしばらく見ないと判断できないけど、
少なくとも触った感じは悪く無さそうな印象。
残念ながら100均アイテムではないため、1個50円程度と激安でもないものの、
RCAカバー程は使わないだろうし、オーディオ用に限れば2〜3袋買っとけば間に合いそう。
そもそも最近のはほとんど直出しじゃないから、基本的に古い機材用だしね。

こんな感じで中々悪くない印象のプラグキャップ。
傷だけでなく汚れ防止にもなるし、高価な電ケーの保護用なんかにもいいかもしれません。
おひとつ いかかですか?(@ハオラーン)

2014年04月20日(日)  良い地味さ


うん、地味だこれは、良い意味で。
随分前に試聴したQ300とはまるで違う。
Qシリーズの上位版って感じじゃなく、まるで違う方向に振ってる。
なるほど、web上で見かけたレビューにも納得の音だ。




良いか悪いかとなれば、間違いなく良いSPでしょうこれは。
実売10万でこれならCP的にも相当良い。
が、この方向性を理解せず単なる「良いSP」として購入した場合、
不満が出るかもしれないなとは思いました。
ユーザの評価が分かれているらしいのも、それかなと。

ちなみに現時点での私の評価はGood!!です。
価格を考慮すればExcellentと言ってもいいくらい。
色々比較とかもやってみたんで、また後日まとめてみようかと思います。
あー、これならもっと早く手に入れときゃよかった…

2014年04月19日(土)  バイワイヤと接続法


ラジオつけたら石川綾子さんがゲストで登場、君をのせてのライブが始まったのにはビックリ。
事前に知っていたわけではなく、本当に偶然だったんだけどラッキーでした。
まさか↑の動画で見て良いなーって思ってた演奏のライブが聴けるなんて…
あ、録音しときゃ良かったなぁ。




まーそれはそうと、最近ちょっとPCの用システムのクオリティを上げたくなって、
SPをS-300NEOからBS403に変更してみたんだけど…
う〜ん、やはりその差は大きい。
確かにS-300NEOは価格を考えればとてもよくできてるのは間違いないものの、
絶対評価となれば比較にならないのも事実。
アンプにCA-2000を充てがってやったことで上流側は十分以上のレベルに達してるのに、
SPがS-300NEOのままでは明らかにボトルネックになってしまって勿体無い状態。

…が、「ならBS403使えばええやん」では済ませられない理由が。
やっぱりですね、以前も述べたような記憶がありますけれど、
このユニット配置だとニアは無理ってか厳しい。
音源分散の影響が大きくなり過ぎ、帯域バランスも音像もエライことになってまう。
確かに情報量や品位そのものは向上するんだけど…これじゃあなぁ。




つーわけで、結局はまた「やっぱニアには点音源しかないッスよ!」との結論に。
しかしフルレンジ系では今欲しいと感じてるHiFi面での要求に応えるのは…




じゃあやっぱり、結局やらなかったS-300NEOの改造を行うしかない?




コンデンサの交換…交換…
あ、一つ閃いた。




これこれ、ジャンパプレート。
磁石に付かない辺りから真鍮にショボイ金メッキっぽいけど、
この手のショボプレートって交換すると良くなった、って結構聞くよね?




まぁ…こんなんでネットワークのパーツ交換並みの変化なんぞ期待できるわけもないけど、
取りあえずやるだけやっとくのはアリなんじゃなかろうか。




てなわけで、4S11の切れ端を使い…




丸端子ガチャンガチャン
…なんでY端子じゃなくて丸端子使うことにしたんだっけ?とか超疑問を感じてしまったが、
どうもYだと太いケーブル使えないからってことだったっぽい。
最近じゃ太いの使わなくなってるし、もうYに切り替えても良さそうだな…




とは言え今回は加工もしちゃったし、このまま行っちゃいますってことで、
ガチンガチンと圧着して熱収縮チューブで処理、さらに形を整えて…




いっちょありっと!
うんうん、なんか「それっぽく」なったんじゃない?




さー、肝心の音はどうだったのか。
うん、ぶっちゃけワカラヌ
いやー、実はこっちの部屋でS-300NEO鳴らすの初めてだったりするし、
そもそもジャンパプレートと交換する時どうしてもSPが動いちゃう上、
リスニングポイントもメイン側と違ってしっかり定まってないもんだから、
裏回って交換して〜なんてやった後に微細な差を見ようっても無理がありますわ。

一応、後日PC用システムでやってみたら若干変化はある印象で、
新しいジャンパケーブルの方が音の厚みが出るかな…とかちょっと思った。
でも、正直プラセボのような気がしないでもないレベルで、
「明らかに違う!」なんて状況じゃないです。
何となく、安心材料としてやっといてもいいかもね、って程度かな。




ただ、寝室エリアで試してた時に気になったのが、このSPケーブルの接続方法。
最初はこの通り+をHF、−をLFにしてたんです。
以前はLF側に接続してたんですけど、YAMAHAもこれでやってるなんて記事読んで、
へー、その方が良かったりするのかなーなんて思って。

でも、この状態で聴くS-300NEOには何か今まで感じなかった違和感が。
最初は部屋が違うから?とか思ったけれど、どうも何か…音場展開が変?
ちょっと左右にずれるだけで音が異様なほど片側に偏ってしまい、
チャンネルセパレーションが良いってよりも、何か位相とかおかしくなったみたいな感じ。
試しにPL100に切り替えたらそんなことないから部屋が原因とも考え難く、
やっぱS-300NEOが何か変になってるぞ感が。




ってことで、HF側(PC用でもこちらにしていた)で揃えてみたところ、これが正解。
聴き慣れたS-300NEOの音、左右の繋がりが戻ってきた。
うーむ…




さらにLF側を試してみると、やはりこちらも違和感無しの自然なステレオ音場。
ちょっと帯域バランスが変わる印象があるけど、音場展開自体は変わらない印象。
たすき掛けの時だけ何か(位相?)が狂う。

むーん…バイワイヤ対応SPにシングル接続をする場合、どう接続するかが重要、
なんて意見は以前見たことがあって知ってはいましたけれど、
「そんな変わるんかねぇ?」程度の認識で、大して気にかけてませんでした。
しかし、こうして聴いてみると確かに何かあるのかも…




てかねぇ…このクラスでバイワイヤとか、頭オカシイんですかTEACさん。
実際に音にも影響あるってなら、素直にシングルでと作っといてよ…

と、バイワイヤに関する思わぬ収穫はあったものの、
結局クオリティ的にはケーブル程度でどうこうできるものではなく、
やはりやるなら改造しかないという結論に。
でも、改造ってもユニットそのままでコンデンサだけ替えたところで…




ってことで、素直に新しいSP入れることにしました。
はい、正直買い時は逃してるのは重々承知です…
相場上がり過ぎてちょっと涙目。

でもまぁ、もしダメだった場合のロスも少なくて済むし?
まずは試してみるくらいの気持ちで行ってみようと思ったんです。




50周年記念モデルとして投入されたこのSP
メディアは絶賛、しかしユーザの評価は分かれる微妙な状況のようですけれど、
実際のところはどうなのか。
中古でエージングは進んでそうだから、すぐにでも比較に入れるかな?

2014年04月18日(金)  CDP色々聴き比べ


メインエリアの部屋の調整も一段落したしってことで、
前からやってみようと思ってたCDPの聴き比べとかしてみたり。
メインシステムでガッツリ試聴にするか悩んだけど、
結局使うのはこっち(寝室エリア)だしってことで、
特にシビアじゃないかるーく流し系でやってみました。




まずトップバッターはCDP-X55ES
これは1989年発売と、今から25年前のもの。
当時、私はまだ小学生かな…?
TVゲームはまだファミコンの時代で、SFC発売されてないですよね。
そんな時点で既に発売されてたんだなぁって思うと驚きです。

そんなX55ESですが、この世代からSONYのCDPはDACが1bitに変更となり、
音の方向性も大きく変化。
正直評判は…なようだけど…




うんまぁ、そういう評価になったのも納得かなぁ。
ここの実質リファレンスCDPとして使ってるのがCDP-338ESDなので、
そこからの切り替えって感じになったんだけど、
まーこの変化だと評判悪くなったのも仕方ないんじゃ、って感じが。
確かに解像度とかそういうのはレベル上がってる感じはあるんだけど、
ダメなHiFi化的変化とでも言うか…
物量のお陰かスッカスカではないものの、抑えるべきところがお留守気味で、
あー、これはちょっとなー感が。

とは言え、言われてるほど悪かったかってなれば、「そこまで酷くはないんじゃね?」
とも思いはしましたけど。




このメカっとしたスイッチー!な昭和感とかは良いんですけどねーってか、
これ(外観)がカッチョいい!ってのが手に入れた一番の理由だったりしますが。
これといってこの外観にグッとこない(要は単純に音質目当て)のであれば、
特に頑張って手に入れる必要は無いかも。
微妙に汚い(これはバラして洗ってない)のはそういうこともあったり。
まー、そんなこと言いながらX333/555ESも狙ってたりする当たりがどうしようもない…




お次はCDP-338ESD
と言っても前述の通り、これがここの常用CDPだったので、
まぁ次ってより切り戻しなんですが、これは1988年のもの。
最後のマルチビット世代で、同世代のCDP-X7ESDは今でも名機扱い。
一応そっちも狙ってはいたんですけど…
高い、とにかく高い。
普通に4万とか超えてきて(凄い時は6万超える)中々落とせない。
そこで妥協…と言うか、取りあえずお試しの意味と、
これはこれで好きなデザインってこともあり、手に入れてみたものです。




その音質は常用機にしてたことからもわかるように、普通に良い感じ。
現代の製品みたいにずば抜けた情報量とか突き抜ける高域とか、
ピンポイントで定位する音像とかパーっと広がる音場なんてのは無いけど、
線は太めながらも嫌なものではなく、適度な厚みと密度、柔らかさがあり、
聴き疲れしないタイプとしてこれは今でも通用するのではってレベル。
これなら上位機のCDP-X7ESDが名機扱いされるのも納得って思っちゃいました。
うーむ、これはもう1台手に入れて改造ベースにしてみるか、
それともやはりX7ESDを手に入れるべきか…なんて悩んでしまう。




と言うか、試しに色々改造してあるDAC-60改(こいつもマルチビットPCM1704)
を入れてみても、そのメリットがほとんど見い出せないレベルには驚きを隠せない。
確かに情報量とかはDAC-60改の方が上だしメイン側でガッツリやりゃその差は出るだろうけど、
こっちで適当に音楽聴く分には、CDP-338ESD単体で十分感が凄すぎて…
アカン、これはもっと改造しないと存在意義が危ういかも…




さて、最後はCDP-502ES
これは1984年発売と今から実に30年も前のもの。
CD自体が出たばかりの、黎明期の製品ですね。
私は小学生どころか幼稚園児だったんじゃ…




これまたカッチョいい昭和デザイン!
X55ESや338ESDよりもさらに昔って感じが凄いグッとくるなー!
この薄いところがまた…!




当時のCMが見れるなんて!
うぅ、いい時代だよぉ!




そんな502ESのDACは積分形と、現代では既に存在しない?タイプ。
これはこれで良いものだと聞いたので手に入れてみましたが…




ふむ、薄味かな一言で言えば。
解像度その他、ほとんどのファクターは338ESDよりもさらに低い感じで、
いかにも昔のもの感はあるものの、これまた物量のお陰か?
スッカスカってこともなく、嫌味のないスッキリ系みたいな印象。
ただこれ自体の個性は薄いので、このデザイン自体に惹かれないなら、
そこまで頑張って手に入れる程ではないかもって感じ。

まぁ、ぶっちゃけフラットニュートラル系なら現行製品でありますからね。
そしてこのタイプは新型ほど洗練されてるから、無理に旧型手に入れる必然性も…
なんて思ったりするわけで。
そりゃ、これもメイン側で試聴すりゃ色々見えてはくるだろうけど、
逆に言えばそれくらいしなきゃ見えない程度かなぁと。
あ、でもカチカチいう(リレー音しまくる)のはメカっててカッチョええです。


ちなみに別日にCDP-X5000もこっちで聴いてみたんですが、ぶっちゃけ微妙でした。
確かに解像度だ情報量だは一番優れてる感じなんだけど…
音だけでどれがベストか選べって言われたら、CDP-338ESDかな。
正直、90年代SONYはデジタル冬の時代だったのかなぁなんて思っちゃったり。
まーCDP-X5000はあのギミックにこそ最大の価値があるので、
トータルだとまた違っては来るんですけどね。
あぁそれと、私は「DACチップで全てが決まる(わかる)」みたいなのは?なので、
今回も1bitだマルチビットだ積分だと書きはしましたけれど、
それだけで判断しようとは思ってません。
ただ、同一ブランド世代が近ければ設計も似通ってくるのは当然なので、
そういう面では考慮しますが。




そんな感じで行った流し試聴。
組み合せた機材はアンプがTA-FA7ES




スピーカーはPL100でした。
このPL100に関しては前も言った気がするけど、ホント優秀でCP高いと思います。
TA-FA7ESも悪くない。




ただ、この部屋で複数世代のSONYプリメインを使ってみて、
「SONYは平坦的」って言われることがあるのにちょっと納得っていうか、
横はあっても奥行きが乏しい傾向があるっぽい印象が。
ここで聴くのって試聴除けば7割ラジオのクラシック番組だから、
YAMAHAとかのがいいんじゃないのなんて思ったりも。

いや、もちろんSONYのもアンプとして十分良いもの(基本は純HiFi傾向?)なんだけど、
BGM的に使うならより立体感や音色感が強い方が向いてるんじゃ…と。
んで、そうなるとちとヤワ過ぎて芯までフニャる印象のあるONKYOのA-917RV2よりも、
一応ゴツくはないが芯は通してくるこのYAMAHA CA-1000III(てかCA-2000がベスト?)
のが良かったりしない?みたいな。




え、お前クラ聴くの?なんて思われたかもですけど、フツーに聴きますよってか、
大学時代は2年くらいクラシックしか聴かなかった時期もあったりするくらい。
ただ、いわゆる「オーディオ的」には聴くことはほとんどないため、
雑記じゃ滅多に触れることは無いんですけどね。
寝室側のラジオで聴くのはクラシックと古めの洋楽、後はジャズライブくらいだったりします。




まぁそれはさておき、このFA7ESには音質面以外の悩ましい点がもう一つ。
それはSP切り替えができないこと。
なんでか知らないけど、ABと2端子あるのにOFF/ONしかできないんです…
だから同時に2ペア接続して切り替えができないという、
利便性重視のこの部屋ではちょっとこまっちゃちゃんな仕様。
これがなきゃなぁ。




てかまぁ、単純に音色だけ見りゃこのIN50seが他を薙ぎ払っちゃうんですけどねー。
仮にもメインシステムのアンプ群に属してるのは伊達じゃないと。




しかも超省エネ。
アイドル状態で10W行きません。
それでこのクオリティなんだから…
こういうの見ると、舶来信仰があるのも道理だなぁなんて思っちゃったり。
もーちょい国産(古い製品だが)も頑張れ?
いやでも、こういうのは海外に任せて、国内ブランドは下手な音作りなんかせずに、
純HiFiで行った方が良かったりするのかなぁ。
ぶっちゃけ、そーいうセンスは…な感じ凄いし。

って、CDP比較記事だったはずがなぜアンプの話に。
まーgdgd垂れ流しになっちゃったけど、テキトー記事だし気にするな?

2014年04月17日(木)  My Audio Room


ボードが来たら完成じゃなかったのかgdgdになってんぞな部屋の調整、
残っていたTCHの固定などを行い、一応は「完了」と言える(納得できる)状態になりました。




今回用いたルームアコースティック関連アイテムの設置状況。
完璧ではありませんが、大体こんな配置になってます。
マジACP-2多いなこりゃ…




改善の余地がありそうな照明付近。
何か良いアイデア浮かんでこないかなぁ…




ここの板は結局3枚に。
やはり効果はあり、音の抱擁感に影響する。
場合によってはさらに1枚追加するかも。




A33.2を載せているボードは常設ではなく、検証機材の仮設置場所として用いる予定。
そのため2枚目の設置状況図に加えていません。




右背面側の棚部分は反射を防ぐため角を丸く削った角棒を用い、
さらに強固に固定することで共振を抑制。
ここがビンビン鳴っては台無しなので、叩いてもコツコツと硬く、
響かないようにしてあります。




ここは以前触れた時のまま。
その後の調整でバランスは取れているようなので、変更は行いませんでした。

さて、こんな感じで仕上がったMy Audio Room 20140417
始めたのが去年の10月だったわけですから、ここまで実に7ヶ月。
いやー、随分と時間かかりましたねぇ…って感じです。
ホントは年末、せめて新年度までには仕上げたかったんだけど、
やはりやってみると思ったようには行かないものですね。

まぁそれはともかくとして、この7ヶ月間あれこれやってわかったことは、
やはりオーディオと部屋は切っても切り離せないってこと。
よく「車の両輪」とか例える人がいますけど、私車全然なんで、
オーディオ的に例えると「スピーカーユニットと箱(エンクロージャー)」
というのが一番しっくりくるように思います。
前者のスピーカーユニットがシステム(機材)、箱が部屋です。




当たり前ですが、スピーカーは箱だけあってもユニットがなければ音は出ない。
だからユニット(機材)は必須であり、まずそこを抑えなければいけない。




しかし、もしその箱がダンボールだったどうか。
どれだけ優秀なユニットであっても、箱は絶対に必要であり、
同時にその影響は絶対にゼロにはできない。
そのため箱の質が悪ければ多大な悪影響を受けてしまい、
その実力を発揮することなど不可能。
本来の能力とはかけ離れた状態になってしまう。
質を求めるのであれば、質の高い箱(部屋)が絶対に必要になる。




ではよく言われる「部屋が良くなければ高い機材は無意味」が正しいのかと言えば、これは間違い。
なぜなら、どれだけ箱が優秀、例えばHeliconのように美しい響きを発する箱であっても、
magicoのように無共振を極めた箱であっても、一次音源はあくまでユニットであり、
ユニット自体が発さない情報(これはソース内に含まれる情報という意味合いで)
を引き出すことはできないから。
だから、例え部屋(箱)が無対策のダンボール状態であったとしても、
ユニットが秋月の地下で500円で売っているものと、FOSTEXの定評あるものと、
最高峰とも言われるaccutonのものでは音は異なって当然。
つまり、部屋の状態がどうであれユニット(機材)の質を上げることは最重要で、
「部屋が悪いから」などと妥協する意味など無いのです(ただし低域に関しては考慮が必要)。




とは言え、箱がダンボールのままユニットを高価なものにしていくのでは、
とても無駄が多いということは誰もが気付く問題。
例えばダンボール箱エンクロージャーによる影響度(ロス)が50%だったとしましょう。
そして500円ユニットの能力が100、FOSが1000、accutonが10000だった場合、
最終的に得られる品質は50、500、5000
当然後の方ほど高品質で、仮に前2つが100%の能力を出している状態であっても、
50%劣化したaccutonの方が高い品質を得られるということになります。

しかし、どれも失われた比率は等しく50%でありながら、その量は50、500、5000と、
元の数値が高いほど、失う量も大きくなっていく。
つまり、せっかく高価なユニット(機材)を投入しても、
その大部分を無駄にしてしまう結果になってしまうのです。
これはとても「勿体無い」ことで、この側面から考慮すると、
「部屋が良くなければ高い機材は無意味」とまではならずとも、
「部屋が良くなければ高い機材はロスが多過ぎる」とは言えるでしょう。

ですからせっかく高価な(優秀な)機材を用いるのであれば、
それを活かす(ロスが少ない)部屋を用意してやらねば、
導入しただけの意味が薄れてしまうのです。




それでは一体どうすればいいのか。
ベストは専用ルームの新築だろうが、そんな非現実的な選択肢ではなく、
現実的に(手軽に)現状を改善する方法は何か。

簡単です、部屋の剛性を上げましょう。
とにかく部屋の物理的に弱いところを探し出し、それを強化。
できるだけ共振し辛く、できるだけ振動が早く収束するようにする。
響きの良いなんちゃら材とかは新築や改築レベルでなければ二の次三の次。
3mm厚のなんちゃら材で作った箱と、19mm厚の合板で作った箱。
どっちが付帯音が大きいかなんてのは誰でもわかりますよね。
前者はもうただの太鼓です。
そんな状態よりも、響きは鈍くとも収束の早い厚手の板の方が10000倍良い。
なんちゃら材を使うのはその先、素材の固有音を考慮できるレベルの剛性を確保してから。
もちろんコストは激増するので、CPも劇的に悪くなることも考慮する必要があります。

剛性を確保することで得られるのは、共振によるマスキングで失われていた情報。
*この件は ■20131230 ルームデッドニングのすゝめ 参照
ダンボールでは50%だったのが70%、80%とユニット(機材)の能力100%に近付いて行く。
そしてそこで得られるものは、ユニット(機材)の元性能が高ければ高いほど大きくなる。
つまり、良い機材を使用している人ほど部屋の改善を行うメリットがあるということです。




一昔前までルームアコースティックアイテムと言えばQRDなど高価なものしか存在せず、
コストだけでなくその大きさから中々一般人では手を出せるものではありませんでした。
しかし今ではACP-2のように薄くて軽く、コストも大幅に抑えられたものも存在します。
まずは基本の剛性を確保し、その後このようなアイテムを用いることで、
以前よりも格段に手軽に調整が行えるようになりました。
以前の印象を引きずって「部屋はちょっと…」と試す前に諦めてしまわずに、
今ならこれはできるんじゃないか、というものを探してみてはどうでしょう。

どんなに優秀な機材(ユニット)を所有していても、部屋(箱)がダンボール、
もしくはペラペラの合板のままでは、勿体無いというもの。
新築専用ルームでないからこそ、まだまだ改善の余地が残っているはずです。
ここは頭を働かせて、愛機の実力を引き出してやろうじゃないですか。

頑張れ! オーディオマニアの同士たち!

と、何となくそれっぽい感じにまとめてみたところで、
長きに渡った部屋調整ネタを〆てみようと思います。
もし最初から全部読んでたって人がいたら、ホントお疲れ様でした。

2014年04月16日(水)  これがジェネレーションギャップ…
やじうまPC Watch
カセット式ウォークマンを初めて見る子供達の反応

そりゃ使ったことは無さそうだけど、ここまで未知のもの扱いされるとは…
何というか、世代で世界観が大きく異るのも道理だなとか思っちゃいました。

でも、この子供の声こそある意味冷徹で客観的な評価だと思うんですよね。
「不便」
間違いなくその通りだと思います。
カセットに限らずレコードとか、不便で仕方ないと私も思うし。
特に部屋に舞ってる埃一つ乗っただけで音が変わっちゃうような不安定さはお遊びにはいいけど、
これをHiFiシステムのリファレンスソースなんて言われちゃうと?????ってなっちゃう。
オーディオでは「最後はアナログ」とか「アナログこそ究極」みたいな信仰が未だあるように感じますが、
良さがあるのは間違いないにせよ、道具としては過去のもの、不便なものであることは理解した上でないと、
単なるノスタルジー補正で目が曇ってるだけって感じになっちゃうから注意ですよねー。

2014年04月15日(火)  究極のZ
5,140万画素CMOSセンサーの中判デジタルカメラ「PENTAX 645Z」
ライブビュー対応。最高感度はISO204800

えっ、もう「究極」なんて使っちゃったら次は…?
なんてのはさておき、PENTAXは645あるんだからフルなんていらんよねやっぱ。
もちろんそれを出せる(当然レンズも同時に大量に)だけの力あればやってもいいだろけど、
そんなの天地がひっくり返ってもあり得ないし。
てか、現状APS-C用レンズですら歯抜け状態だってのにフルフル言い続けてる人ってなんなんだろ。




まぁそれもさておき、これをご覧下され。
夜が昼になるのはもちろん、しっかり色の残っている炎。
…ついに夢見てたレベルのセンサーを搭載した製品が出てきたのかもしれない。
もちろんまだまだ気軽に手が出せるレベルじゃないけど、
このS/NにDレンジが当たり前の時代はそう遠くないのかも。
何も考えず適当に撮っても潰れず飛ばず、階調が残ってる…
10年はかかるかと思ってたけど、もっと早くやってきそう?

2014年04月14日(月)  シンデタ


よーし、TA-F555ESXIIの音出し確認とクリーニングも終わったし、
TA-F333ESXIIとどれだけ違うか比較してみるぞーって思ったら…




…へ?
赤点灯から変わらない?
性格には一瞬だけグリーンになるけど即赤に戻っちゃう。
こ、これは…




ば、BIASがちょっとズレただけだから…
なんてオチを期待して調整してみるも、片側は可変抵抗で調整しても正常値に戻らず。
あぁ、これはもう…




なんとなく現実逃避モードになって、空いた場所にA-917RV2を入れて音出ししてみたり。
おー、SONYとは全然キャラ違うけど、この柔らかさもいいなー。




なんてことやっても復活するわけじゃないんですけどね。
あーあ、1ヶ月前までは普通に動いてたのになぁ。
555ESXIIが来るってことでへそ曲げちゃった?

持病の抵抗不良かと思ったらそうじゃないみたいだし、
こりゃ不良箇所特定するだけでも結構な手間になりそうな予感。
仮にできてもパーツの手配etcで割に合わなくなる。
つまり、ジャンクとして処分するしかないなこりゃ。
まったくやれやれって感じです。

でもまぁ、動作品としてヤフオク出したりしてから故障されるよりはと思えば、
まだマシだったのかもですね。
既にこのシリーズは555ESXIIを入手済で、記憶の333と比較しても明らかに格が違うから、
これがあれば333は無くても問題無いし。
と言うか、そう思って納得するしかないかな。
でもやっぱり、壊れちゃうのは悲しいなぁ。

2014年04月13日(日)  最近のメンテ録


CA-2000
内部は分解清掃済の品で、ガワも結構綺麗だが…




こうして見ると、結構色々汚れが




こんな感じで




まぁこんなもんかな




ネジも…




真鍮ブラシで処理してから、シリコンオイルを軽く吹いて仕上げ。
って、スリットの角に汚れが残ってる…
他にもフロントパネルのスリット部の汚れが酷かったので、全て綿棒でクリーニングしときました。




ST-S333ESX
いきなり片chの音が消えたことがあったので、これはと思って確認してみたら…




あー、やっぱり。
これ、この機種の持病らしいですね。




おおう、既に両方共クラック入ってるやん




てなわけで、古いハンダを除去して再ハンダ。
結構きれいにできたかな?




CDP-X5000
これはなんでか入手時から足のゴム?が無かった




なのでどうするか悩んでたんだけど、お金かけても仕方ないってことで、
ちょうど良さそうなのを100均で入手。




ポンポンと穴を開け…




よし、ぴったり。
まぁ無くても使えないわけじゃないんだど、この方が接触が優しくなるしね。




ST-S333ESXII
何故か音が大きくなると?カチカチおかしな挙動を




あー、これかな?
これもこのタイプの持病らしいですね。




てなわけで、このバーは全箇所再ハンダ。
熱膨張係数への考慮が足りなかったこと(要は設計ミス)によるものらしく、
根本的な解決にはならないみたいだけど、まぁこれで当面大丈夫でしょ。




TA-F555ESXII
先日の写真じゃきれいだったけど、実は入手時はこんな感じで…




天板も茶色っぽくて(タバコ?)、なんだかいやーんな匂いもするような…
試しに濡らしたペーパーで拭いたら茶色い汚れが…




うっは、ちょっと鳥肌立った




当然ネジ部もこんなん。
あー、触りたくなくなってくる。




中も…




ひぇぇ、汚れ溜まりすぎ




てなわけで、少なくとも手が触れる部分は全て洗浄。
フロントパネルや天板、ノブ類は湯+洗剤で完璧に。
…やったら電源スイッチの表記シルクが消えちゃった。
あ〜、そういやSONYのシルクって弱いんだっけ…
失敗した。
洗剤使うのは一部だけにしときゃよかった。




ノブ関係はさらに超音波洗浄も。
いや、ぶっちゃけそこまでやらんでいいと思うけど、何となくノリで。




本体側もコンプレッサーを使って埃関係は吹き飛ばし。
残ったプラスイッチ関係はアルコール水で拭き上げ。




おっし、黒さが戻ってきた。
嫌な匂いもしない。




こちらもピッカピカ。
シルク消えさえ無けりゃ完璧だったのになぁ…




もちろん溝の汚れも完全除去




こちらもネジは超音波洗浄後にシリコンオイルで仕上げて錆止めを。
プラワッシャー部も湯+洗剤で完全に汚れを除去してあります。




って感じでこんだけきれいになってたってわけで、
最初からこうだったってわけじゃないんですよ。

んで、なんでこんなん書いたのかと言いますと、
別に私ってこんなにきれい好きなのアッピルをしたいわけでもなく、
単純に何やったか自分用メモを残しておきたかったってことと、
「中古」っていうのは色々あるよってのが言いたかったから。
正常動作品、美品、メンテ済整備品、クリーニング済etc.
中古は様々な表現で品の程度が記されていますが、それが「どの程度」なのかは、
結局現物を見てみなければわからないのです。
「動作品」であってもこうやって開けてみるとハンダ割れしてたりすることもあるし、
「整備品」はあくまで正常に動作するように整備してあるだけで汚れはそのままだったり、
ハンダ割れしていても修正してないものだってあったりします。
「美品」なんてのはもうその人の判断基準次第であって、新品並みの場合もあれば、
これは酷いってのまで様々。
ですから中古に手を出す時は、そういったこともきちんと考慮する必要があります。
また、入手後はできるだけ自分の目でも確認すること。
これが大事じゃないかなと。

私を含め、こうやって中古で手に入れて楽しくやってる系の情報はあちこちにあるわけですが、
自分もやってみようと思った時は、まずリスク面も事前に理解しておく。
その上で手を出す、これが大事だと思います。
なんてまぁ、自分もこの手の情報を発信してる側ってことで、
自戒と注意喚起的なものも含めて書いてみました。
って、以前もCDPで似たようなの書いた気もするが…
まぁいいや、基本は自分用メンテ録だしね!

2014年04月12日(土)  吸血姫美夕


片付け中に発掘された8cmシングルCD
サントラの方はともかく、まだシングルも残ってたんだと懐かしい気持ちになり、
久々に聴いてみたんだけど…




ふぁぁぁあ!!
やっぱり今聴いても神曲!!
この笛でスパァッと始まる感じ!
そして4:05からの凛として美しく、それでいて悲しみを孕んだ笛の音!
これぞ美夕!吸血姫美夕って感じで最高!!
あぁもう、あのOPのナレーションが聞こえてきてしまう…

「その素顔は 誰も知らない…」

初めて見た時は、歌無しのOPに衝撃を受けたっけ…




ちなみにTV版はこちら。
このナレーション、お亡くなりになった岸田今日子さんだったんですね。
そういうの詳しくなくて、つい最近まで知りませんでした。
音楽の方も川井憲次さんと、実は凄い方々がやってたんだなぁと今更知ったり。




くーっ!!
当時はこの曲頭のキラキラッとした感じをどう再生できるかで、
オーディオの比較試聴とかやったりしたなぁ懐かしい!!
詞自体も垣野内成美さんが書いてるからシンクロ感が完璧過ぎる…!
ヤバいサントラリピートが止まらない…

私を垣野内成美ワールドに引き込む切っ掛けとなった吸血姫美夕
なんでも海外でも評価高いらしいんだとか。
確かにこの手の美しい和テイストは受け良さそう…
私はTV版から入ったため、原作の小悪魔美夕にどうしても違和感を抱いてしまいましたけれど、
その後も垣野内成美作品は色々読みましたねー。
てか、もうこの当時には既にこういう絵柄が一番好きになってたのかも。

ちなみにTV版のラストはまさに美夕って感じで悲しくも美しくて最高!って思ったんですが、
大学の友人は「あれは私はダメだったわ」と正反対だった記憶が。
救いが無い感じが受け入れられなかったらしいです。
でもなぁ…
確かにそうではあるんだけど、私的にはあれこそ美夕だと思うんだけどなぁ…

と、アニオタじゃないと言いながらアニメネタを振るという、
「ツッコミ待ちか!?」みたいな感じになっちゃってますけど、
でもアニメとかそういうの関係なしに、普通に良い曲だと思うんですよ。
美夕知らない方も一度はお聴きあれ〜。

2014年04月11日(金)  My Audio History


audioのページを更新。
「自分のオーディオ史がひと目でわかるようなの作りたいな〜」なんて軽い気持ちで始めたら、
メッチャ時間かかって途中で投げ出したくなりましたが、なんとかできたMy Audio History
これが96年頃に単品オーディオ使うようになってから、今日まで所有してきた(と記憶してる)
機材の一覧です。
こうして見ると、数量的には18年間でこの程度なら普通…かな?
いやでも、年単位の休止期間もあるし、そもそも最近のアンプ増殖っぷりは…
やっぱキチ○イやもしれん。

でも残念だったのが、始めた頃はデジカメなんて持ってなくて、当時の画像が残ってないってこと。
A-929は今でもガワだけ残ってるので無理矢理作ってみましたけれど、他に関しては…
てか、CD3300の頃は持ってたはずなんだけど、なんで何も残ってないんだろ。
なぜかどうやって処分したかも覚えておらず、自分でも「ホントに持ってたっけ?」
なんて思ってしまったくらいだし。
でも購入した履歴がメールに残っていたから、持っていたのは間違いないらしい…
いやはや、やっぱ記憶なんてあてになりませんねぇ。




微妙にメインより豪華(数的に)な印象のサブシステム群。
未使用の機材を仕舞い込んでいた以前とは異なり、現在は半数以上が展示してあるため、
手軽に使えるようになってるのが嬉しい。
やっぱ機材は見て触って、そして使ってナンボですもんね。

ちなみにヘッドホン関連はどうしようか悩んだんですが、
最近ほとんど使っていないことと、内容にも変化は無いため、
旧コンテンツの方に入れとく形にしました。
てかまぁ、ここからさらにヘッドホンとヘッドホンアンプまで入れると、
さすがに多過ぎかなと思ったってのもあります。


しかしこうしてまとめてみると、自分の辿ってきた道を見直せて面白いですね。
「あの頃はこんなだったなぁ…」なんて懐かしみつつ作成してました(面倒だったけど)。
機材の数こそ増えたけど、果たして始めた当時ほど純粋に楽しめているのだろうか、
なんてことも考えちゃいましたが、それもまた一興。
どんなことでも、たまには振り返ってみるものですね。

2014年04月10日(木)  超ストレートアンプ


DCPW-200の試聴は今日で終了。
いやー、確かにこれは凄いアンプでした。
時間取れたらちょっとまとめてみるつもり。
しかし、ガチ試聴は疲れますね…
結構グッタリしちゃったから、ちょっと息抜きしたい…

2014年04月09日(水)  ハイレゾの定義
44.1/48kHz、16bitはCDスペック
44.1kHz/24bit以上は「ハイレゾ」 − JEITAがハイレゾの定義決定


ちょい前の記事だけど、きちんと定義してくれるのはいいですね。
しかし、96kHz/16bitでもハイレゾかぁ…
あとアップサンプリングものに関しては微妙なのがなんとも。
あ、そういやFFのハイレゾ音源の件って問い合わせ回答貰ってるんだった。
今度追記せんとあかんかな…
まぁ何にせよ、御託はいいからさっさとニセレゾ乱造状態を脱して欲しいですねー。

2014年04月08日(火)  アンプ狂


後で思い出せるように、過去の所有機履歴みたいなものを作ってみようとしてるんだけど…
ここ数年のアンプ増殖率が凄すぎ。
てか、数的にも最も多いっぽい…アンプキチ○イやこれ。
わかっちゃいましたけど、私ってホントにアンプ好きですよね。
音の変化率で言えば絶対的にSPなのに、なんでやろ。




ちなみにアホみたいに機材増やしおって思われてるかもですが、それなりに手放してもいるんですよ。
今回も既に大小10程度手放しており、最終的には20前後、可能なら30程度減らそうかなと。

置き場所あるなら取っときゃええやんと思う人もいるでしょうけど、それも切りがないですからねぇ…
私も以前は結構保管しちゃう派だったんですが、何年も寝かせて整理してる時に見つけて思い出して、
でもまた仕舞いこんで…なんてのを繰り返すのが容易に想像できちゃうものに関しては、
どんどん手放していくのがいいんじゃないかなぁって思うようになりました。
やっぱり手元に残すのは、それなりに使うものに絞った方がいいんじゃないかなぁと。




で、数が減ればまた新しいものも導入できるし!
…いや別にこれの言い訳のためにgdgd語ったわけじゃ…ない…です…多分。
いやでも、やっぱ当時のハイエンドモデルは試してみたかったですからねー。
333ESXIIよりも大幅に強化されてる電源がどんな感じで効いてるのか、
聴き比べてみるのが楽しみ。

2014年04月07日(月)  安物だけれど面白そう
ソニー、ペア22,680円のブックシェルフなど、ハイレゾ対応低価格スピーカー

フロアスタンド「CS3」やブックシェルフ「CS5」など
ソニー、「広指向性スーパートゥイーター」搭載のハイレゾ対応スピーカー


おっ、ウルトラ低価格で有名なSS-F6000系統の後継かな?
何気にSS-F6000は何度か買ってみようかなぁなんて思ったことがあったりして、
この系統は前々から興味あるんです。
んで、今回の新型で面白そうと思ったのは、やたら補強してることを売りにしてる辺り。
YAMAHAのハイレゾ対応の記事読んで「あっ」って思ったんですけど、
どーも「ハイレゾ対応」ってのは、色付けを減らすことでやってる傾向があるのかな的な。
箱の強化も箱鳴りボンボンいわせて音を(ある意味で)豊かにすることを止め、
ユニットから発する音のマスキングを減らすためなわけだし。

で、SS-F6000も超箱鳴りSPとして名高いですけど、基本的に安物ってそれ系多いじゃないですか。
多分、ユニット自体の性能がショボくてそれ自体の音では勝負できないから、
ボンボンドムドム派手に箱鳴らして凄そうな感じを出して〜って感じじゃないかと思うんだけど、
この新型は箱強化にユニットの小型化(多分振動板の強度も上がってる)、
それにツイーターのバランスドーム→ソフトドーム化に加え、
ネットワークにフィルム(ただしPPじゃなくマイラっぽい)まで使ってる。
コンデンサも激安定番BENNICとは言え、ゴミ以下の安物BPよりは100倍良いでしょうし、
これは安箱鳴らす系とは違った仕上がりになってるんじゃないのかな、なんて思いまして。
SS-ACも訴えるものは無いけど箱の強度もあり嫌な音はしなかったし(まぁOEMユニットの力な感もあるが)、
これも色艶や個性を期待するのは無理があるにせよ、嫌な感じがしないなら、
価格も安いし意外に良い選択肢になるんじゃないかなぁなんて期待しちゃってたり。
まー、音決めでどーしょーもないことになってたらアレではありますが、
CS3はこの価格で13cmウーファーってのも貴重だし、発売されたら聴いてみたいなー。

2014年04月06日(日)  キレッキレ


先日から試聴を始めたAudio DesignのDCPW-200
まず最初の音出しで感じたのは、半端じゃない高域の切れ味。
もうキレッキレでシャッキシャキ、なんだこれはってレベル。
ソースのノイズまではっきりと表に出してくる。




あんまオーディオ評論家のポエマーな表現は好きじゃないんですけど、
AA誌のレビューで切れば血の出るようなとかフレッシュって評されてたのも納得。
まさに鮮度が違う、新鮮そのものって感じ。




そのキレの良さは、まるでソフトドームがハードドームになったんじゃないかって思ってしまうレベル。
立ち上がりと立ち下がりが凄まじく高まってるってことなのかも。
もちろんキレが良いだけであってハイ上がりキンキンとは別次元なので、
キンついて疲れるなんてことはありません。




何というか、このストレート感…まさに「オーデザ」って感じでしょうか?
位相の方も素晴らしいらしく、SM-SX300と対等に張れる力を持っている印象。
低域もキレキレタイトで量感を出す系ではないようだが(特に初日は)、
しっかり駆動してる感はありあり。
これは…凄いアンプっぽいぞ?
しっかり暖機して、SX300とガチ比較してみるのが楽しみになってきた。
面白い結果になりそうだなぁ!

2014年04月05日(土)  お花見日和


今日は昼から〜




おぉ、風も弱く、天気も良いと、中々のサイクリング日和ですね〜




ただ、若干気温は低めかな?
ちょっとグローブが心許ない感じになっちゃったかも。
とは言え日差しもあるので、走れば問題無さそう。




菜の花〜!
いやー、一面菜の花でまさに江戸川の春!って感じ。




おっ、この辺りの桜も咲いてるな〜




ここも




この公園の桜も見事ですよねー




さてさて、目的地の方はと言いますと…




うんうん!
先週とは打って変わって見事に咲き誇ってますね!




ここも見事な桜のアーチ。
この下を走るのが気持ちいいんですよね〜。




昨日の雨風で若干やられてしまったようですが、
それでもまだまだ大丈夫。




そして理科大側もこの通り




対岸側も見事。
ホント、いいとこですねぇ…




あー、ここここ!
この池のかかった桜がまた美しいんですよね!
同じ理科大でも私は神楽坂だったから、こんな環境がある野田校舎はホント羨ましいです…




だってほら、すぐ側がこんな感じなんですよ?
もし私が野田の生徒だったら、随分と違った大学生活送ったんだろうなぁなんて思ったりします。
多分、その後の人生も全く違ったものになったんじゃないのかなぁ。




仮に大学時代自転車にハマってたら、仲間と昼は銚子に魚を食べに行こうとかやって、
帰りは向かい風に泣かされて〜なんてやってたかも。
逆に、オーディオとかはやってなかったかもですねー。
あれは武道館での朝稽古後に、仲間に「お前の庭」と言われるほど秋葉巡りしてたからこそだし…
まぁ、所詮タラレバですし、どっちがよかったのかなんてわからないですけどね。




満開の桜に澄んだ空。
今日は見事なお花見日和でした。
ただ、残念ながら今夜から雨になってしまうそうなので、実質今日が見納めかな?




だからこそ今日見に来たわけですけどね。
去年はタイミングを逃してしまったけど、今年はしっかり味わえて良かった。
また来年、楽しめるといいなー。

2014年04月04日(金)  決め手となり得るか


ゥァァァァァ
よ、予告で泣いちゃうってどういうこと…
BDも重すぎて本編は2回(通常とオーコメ)しか観れてないという…
サントラも中盤から泣いちゃうからまともに聴けないし、どういうことなのこれは…




なんて感じでガタガタになりつつも、一応オーディオ関連も進めてたり。
…写真がボード交換前のヤツなのは気にしない方向で。




くどいようだけど、このA33.2は本当に良い。
恐らくこのアンプ最大の美点は「空間再現力」
いわゆる「位相が合ってる」ってやつなのか、SPからの音離れが良く、
スーっと音場が広がる。
そういう面ではSM-SX300と同じ傾向を持ってるタイプ。
かつて吉田苑がオススメしてたのも納得です。
それに加えて独特の冷たい、でもドライではない、雪のようなキャラクター。
まさに私好みの音ですね。




この空間再現力、以前の印象よりも良くなった理由の一つは多分これ。
部屋が激変したことで以前よりも音量が小さくなり(吸音率が高くなったので)、
以前はゲインの関係で-6dBを使わざるを得なかったDCP-210のボリュームが、
0dB側を使えるようになったこと。
前にも書きましたが、このDCP-210は0dBか否かで一段クオリティが変わります。
今回A33.2でもベストポジション(0dB)側を使えるようになったことで、
以前よりも好印象になったものと考えられます。

ただ、空間の再現性は優れていても、電源部の限界なのか、
主に低域の力感はどうしても他に劣る。
また、得意とする空間自体もさすがにSX300には及ばず、
切り替えると展開される音場サイズの違いを痛感してしまう。
頑張ってはいるが、やはり代替としては力不足感が否めない…




ではRB-1592はどうか。
こちらの力感、押出し感は見事。
この面についてはSX300を超えていると言っても過言ではなく(若干タイプは異なるが)、
全く不満は感じない。

…が、残念ながら空間再現力が振るわない。
比較対象がその面に優れたSX300やA33.2であることもあって、
余計にSPに音がへばり付いている感が出てしまう。
いくら低域関連が良くとも、高域や空間を重視する私には、
SX300の代替としては選べない…




で、結局空間と低域の制動どちらも兼ね揃えたSX300がベストと、
去年と全く同じ結論に至ってしまうわけですが、それではいおしまいでは仕方ない。
A33.2はパワーが足りない。
RB-1592は空間再現力が足りない。
SX300の代替にはこれらを兼ね揃えたアンプか、もしくは空間で突き抜けたアンプ、
それか全く異なったファクターで絶対的な魅力を持ったアンプが必要だ。




という訳で、新たな一手を打ってみた。
まぁ、ぶっちゃけ以前から関心はあって、部屋が落ち着いたからようやくって感じでもありますが…




既にプリ等で技術に関しては信頼感のあるAudio Design
果たしてこのパワーもそれに応えてくれるのか。
しっかり試聴して、判断させて貰いたいと思います。

2014年04月03日(木)  またライフがマイナスに…


ちょ、え?
あの「彼女」ってほむらのことじゃなかったの…?(勝手にそう思ってた)




フギャァァァ!!!
どう見てもまどかです本当にありがとうございました…!!

あかん…本編観ると体力と精神削られ過ぎるからツイッターの考察とか読んでたんだけど、
こっちでもゴリゴリ削られる…!!
もうやめて!とっくに私のライフはマイナスよ!?
ま、また体がガッタガタに…

2014年04月02日(水)  無理でした☆
(もう劇場で7回も観てるんだから)BDになんて負けない!(キリッ
     ↓
 叛逆には勝てなかったよ…

一晩、経ったのに、まだ、ヤバい

2014年04月01日(火)  この時を…待ってた!!


ついに!
待ち望んでいたものが!!
しかもほむ箱!!!
なんという幸運!!!!
乙女座(じゃないけど)の私には、センチメンタリズムな運命を感じずにはいられない(@グラハム)。




オーディオ関連色々やらなきゃいけないのはわかってる…わかってるけど!
こればかりは仕方ない…!!
それに、すぐ戻ってこれれば問題ないわけだし…
劇場で7回も観たんだ…今更そんな持っていかれることはない、はず。
さ、さあ覚悟を決めて、観るぞォ……

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top