Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2013年06月30日(日)  ちょっとは走らないと…


やーっとここまで進んだ…
やっぱ細かいとこの汚れは水洗いしないとすっきりしませんね。




急ぐわけじゃ〜って余裕かましてたら、FF4サントラのリマスター版の発売日が目前に。
まだスイッチ交換とか終ってないんだよなぁ…急がないと。




とまぁ、そんな感じで今日の作業をこなしてから、用事ついでに久々利根運河へ




あー、やっぱここはいいとこだー




江戸川のこの区間、久し振りのような。
前回は菜の花咲いてた気がする…




そして100円ショップやホームセンターに立ち寄りつつ




1時間ちょい流して帰宅




最近ホント走れてなくて、本気で体がマズい感じに。
やっぱ最低でもこれくらいは走っとかないと…
来週からは頑張ろう。

2013年06月29日(土)  Le Tour De France 2013


GoogleのトップページがTDFに




こんなページもあるんですね…知らんかった。
今年は記念すべき100回記念大会とのことで、熱い戦いになりそう?
新城選手も頑張れ!
他の選手も頑張れ!

2013年06月28日(金)  Hubを追加


最近スマートフォンやらなにやらUSBの接続機器が増えたこともあり、
いーかげんポートが足りなくなってきたので、新しいHubを追加してみました。




ものはサンワのUSB-HUB232NBK
どれも怪しいのばっかで、これくらいしかまともなのを見つけられませんでした…




付属品一覧。
ACアダプタがコンセント直タイプじゃないのはありがたいかも。




ポート数は7
これをマスターとして既存の7ポートをスレーブにすれば、
一先ずポート数不足は解消できそう。




ちなみに元々使っていたのもサンワの製品で、ものはUSB-HUB212DS
この2台に共通しているのは、使っているチップがNECのμPD720113だということ。
つまり、どちらもチップで選んだ結果ってわけです。

世の中USBハブなんていくらでもあって、大抵はどれでも取り合えずは使えます。
が、実際の信頼性などの面ではどうなのか。
そういった面まで考慮すると、実は選択肢って結構少ないんですよね。
まぁそんなわけで、私はNECルネ一押し!(少なくとも2.0までは)ってことで。

2013年06月27日(木)  端子カバー補充完了


さうんどはうーす。
久々…でもないか。




中身は先日用意したケーブルに使うコネクタやら端子カバーのAT6063Rやら




取り合えず10パック、つまり200個補充しときました。
これで当面は大丈夫なはず。




しかし…毎度思うんだけど、この無駄が多過ぎるパッケージ、どうにかならんの。
中スッカスカやん。
もっと簡略化して欲しい。
大袈裟過ぎだよこれ。




しかも一々切り落とさないとならんし…
ちなみにこうやって同じ向きの列を一緒にやってくのが無駄なく作業できるのでオススメ。
…こんなに同時にやる人はあんまいないかもだけど。




ただ、200個って言っても実際はこんなもんなんですよね。
思ったよりも少ないでしょ?
プリメインなんかだと1台で10個以上使うのが普通だったりするし、
正直1パック20個ってのは少ないと思う。




しかも見て下さいよこのゴミの山…
もう無駄多過ぎ。




てなわけでオーテクさん、私たちみたいなオーディオやってる連中向けに、
100個パックとか、せめて50個パックとか出して下さいよ〜。
それか他社製品でもいいから、価格面品質面でAT6063Rと同等以上で、
大量にセットになったやつとかないかなぁ。

2013年06月26日(水)  Firefox 22
Mozilla、「Firefox 22」を正式公開
新しいJavaScriptエンジン“OdinMonkey”により高速化も見込める

んー…複数の動画ページをタブで開いてる影響なのか、
相変わらず動作遅いし動画もカクつく。
てか閉じても完全には解消しない。
で、結局動画は他ブラウザで見るの流れは変わらず。
うーむ…こうやって複数使いが正しいのか、なんだか微妙な気分。
できれば1ブラウザで完結させたいんだけど…

2013年06月25日(火)  MOGAMI


今日は仕事帰りに秋葉へと




まずはここから




ここにTOMOCAがあるのにも慣れてきた…ような




まだ明るいからとたらたらしてたら、秋月に辿り着いた時点で蛍の光が。
そうか、日が延びて閉店時間でも明るいのか…
危うく目当てのものを買いそびれるところでした。




そして今日の戦利品




MOGAMIのNEGLEX 2549
何気に初MOGAMI
確か今まで一度も使ったことが無かったはず。




ちょっと取り回しの良い長尺ものを作る必要がありまして、
最初はいつものようにCANAREでGS-6でもいっとくかと思ったんですけど、
もう持ってるし、どうせなら使ったこと無いMOGAMI行ってみようかなと。
20mほど入手したので、数ペアお遊び用を作る余裕がありそう。




そしてデジタルもMOGAMIの3080に。
CANAREよりも細身で扱いやすそう。




あとはMUSES8920を。
これはCDPのI/V用に試してみようかなと思ってます。

…え?
部材ばっか揃えて全然作業は進んでないじゃないかって?
ぜ、善処します…

2013年06月24日(月)  RCA端子カバー


オヤイデのMWA-RC
そろそろ端子カバーを補充しとこうかと思って注文しようとしたら、
たまたま安くなってるのを発見。
なんとなく買ってみました。




ちなみにうちの定番はオーテクのAT6063R
あとはカルダスの金属タイプを気分で使ったりって感じです。




「これで音が激変!」
…したら、相当劣悪な環境(か機材)だったってことになりそう。
買っといて言うのもなんだけど、こんなんで激変されたらたまりません。
まぁ悪くもならないだろうし、気分ってことで。
外すのも簡単だしね。

しかし、近年のオヤイデはすっかりこっち系になっちゃいましたね。
個人的には90年代くらいがバランスよかったと思うんだけど…
某氏の影響もあるのかなぁ。

2013年06月23日(日)  時間の価値


先日取り外したCDP-X5000のネジ類、一通り見れるレベルにまで仕上がりました。
平日帰宅後ちまちまと作業を続け、2時間半程度の時間をかけて1本1本ブラッシングを行いました。

…で、ふと思ったのが、時間の価値って何だろなーってこと。
ぶっっちゃけこんなネジは1本数十円の世界ですから、金銭的に考えた場合、
2時間以上の時を費やすなんて無駄もいいところ。
保守の観点からしても痛んだネジの再利用は好ましいものではなく、
私も仕事で行うのであれば、保守部材が用意できる部分は交換します。
そもそも昨日のCDリッドもそうですが、これらは音質に影響を与える部分ではなく、
オーディオ(音質面で)的にも何の意味も無い行為なんですよね。


が、これは「趣味」じゃないですか。
客観的に見れば無駄でしかない時間の浪費であっても、
その「無駄」自体を楽しんでいるわけです。
1本1本ブラッシングして磨き上げ、その仕上がりを楽しむ。
まさに自己満足で、傍から見れば「無駄」そのものですが、
当人にとっては「無価値」じゃない。
当人が価値を見出しているもの、それこそが「趣味」であり、
その自己満足によって心が豊かになる、そういうものじゃないかなと。




なーんてどうでもいいようなことを、作業中に考えてみたり。
…決して予想以上に時間がかかったことの言い訳じゃ…ないですよ?
ま、次があれば買って済ませちゃうかもしれませんが、
こうして「価値ある無駄」を楽しむのも、また一興ってことで。

2013年06月22日(土)  CDP-X5000 メンテその二


残念ながら傷や汚れが目立ち、美品とは言い難いCDP-X5000のCDリッド




汚れはともかく、傷も消したいとなると磨き(削り)が必須だろうけど…




取り合えずこんなん使ってみることにしました。
いや、以前車庫に残ってるのを見つけまして。
せっかくだから試してみようかなと。




コンディショナー(恐らくコンパウンド入り)で下拵えをしてから、
コーティング液を塗っていきます。
車と違って面積小さいから一瞬で終りますね。




そしてしばらく乾燥させてから布で拭くと…




おぉ、ピカピカ!
手触りもツルッツルになりましたよ。




が、さすがにこの程度の傷になると隠せない模様。
うーん、やっぱ研ぎ上げないとダメか…




と思ったけど、よく考えたらCDP-X3000に無傷のやつがあるじゃん。
形状も全く同じだし、取り合えずこれ移植してみりゃええんちゃう?




てなわけで、プレク仕上げをしてから移植することに。
静電気防止のため、イオンコートした側もやっておきました。
透明だから、埃も目立つしね。




この2枚、全く同じかと思いきや、スリット部分の削り加工に差異が。
この写真だと分かり辛いかもだけど、削り跡の状態が異なってます。
ひょっとしてX3000の方が簡略化されたのか…?
と思ったりしましたが、もう一台のX3000はさらに異なっていたりと、
どうも安定してない模様。
製造した工場が異なったりしたんでしょうか?
今更どうでもいいようなことですけど、ちょっと気になりました。

2013年06月21日(金)  リマスター版が試聴可能に
『FINAL FANTASY IV Original Soundtrack Remaster Version』公式サイトリニューアル!

もうすぐ発売日なのにまだなんだろか、ひょっとしてこのまま発売に…?
と思ってたら、ようやくトラックリストと試聴曲が公開されました。

うん、ちょっと聴いた限りじゃあんま違いがわからん。
リマスター側の方が音が柔らかいような印象もあるけど…
まぁCDから吸い上げたwavと視聴用ソースの比較(それもSPがLogicoolのV20)な上、
音量も揃えられて無いという、あくまでちょい聴きレベルでの話ではありますが。

てかまぁ、あくまでリマスターでリメイクじゃないんだから、
視聴用のソースちょい聴き程度じゃわかんないのも無理ないのかも。
逆に言えば、改悪しまくりでダメダメな別物になってる可能性も無さそうなので一安心?

まぁ、後は実際のCDを聴いてみてですね。
果たしてその差をきっちり描写できるのか。
オーディオマニアの真価が問われる!?
FF好きオーディオマニア達が比較試聴してレポ上げたら面白いことなりそう。

2013年06月20日(木)  この価格でS-Master
ソニー、NFC/Bluetooth/AirPlay対応のCDミニコンポ
S-Master搭載、無線LAN/DLNA対応。実売4万円

おー…この価格帯でもS-Master搭載してるんだぁ。
いや、以前もあったのかもだけど、TA-F501(これはS-Master PROだが)以外は知らなかったので。
低価格帯でも搭載できるんだなぁって思いまして。

もちろんS-Master載ってりゃ何でもokって言いたいわけじゃないですが、
この手の全部入り便利コンポとしては結構期待できるんじゃないかと。
ちょっと聴いてみたいです。

2013年06月19日(水)  今年も扇風機の時期が
今年の夏も高級扇風機が勢揃い!
〜各メーカーの特徴から、選ぶ時のポイントまでレクチャー

内容がないよう(しょーもな)な記事だけど、今年も扇風機の時期がやってきたんですねぇ。
てか、まだ6月だってのに30度超えてるし…梅雨どこいった。

それはさておき、去年は見送ったDCタイプ、今年こそはどうかなと思って見たきました。
GreenFan2+は安定の性能で、ちょっと期待してたコアンダエアは「???」な印象、
むしろkamomefanがダークホースで悪くない…てな感じ。
kamomefanはサーキュレータータイプがあるのも高ポイント。
価格も(高級機としては)それなりだし、今のとこはkamomefanがよさそうな印象かなぁ。
まぁ、今はまだ無くても何とかなる(というか古いのがあるし)から、
もうちょい考えてから決めるとしましょうか。

2013年06月18日(火)  CDP-X5000 メンテその一


メインのラックが一段落したところで、ぼちぼちこれのメンテも始めてみることに




と言っても、基本的な動作は問題ないので、主な作業はクリーニング。
このサビサビネジとか…




錆々ネジとか。
遠目にはわからなくても、近付いた時のガッカリ感が酷いので、
ここはやらないわけにはいきません。




タクトスイッチは要交換ポイント。
現状だと一時停止→解除でしか再生できません。




んじゃまぁ、まずはネジを外して…




今回やるかどうかちょっと悩んだけど、こっちのボードもやっちゃいますか




あー…確かに何か付着してるなぁ。
グリスが飛ぶのが原因だろうとの説があったけど、これがそうなのかも。
まぁどちらにせよ、全交換しないとダメですね。




と言っても、平日一気にやる時間もないので、まずは下拵えってことで。
ネジ類はラスペネ漬けにして、後日錆落としといきましょう。
ま、これは特に急ぐものじゃないですからね。
空いてる時間にちまちまやりますか。

2013年06月17日(月)  猫も杓子もESS
ナスペック、North Starの32bit/384kHz対応DAC
DSDネイティブ再生もサポート。ESS製DAC搭載

こないだ出たPioneerYAMAHAのAVアンプもだけど、どこもかしこもESSばっかですねぇ。
まぁ出来合いのDACチップとしては、スペック的に現時点だとベストっぽいし、
一極化するのも当然の流れかもだけど、どこも同じってのも面白味に…
って言っても、一時期のBBがそんなもんだったっけ。

しかし、個人的にESSは高性能なのは間違いないだろうとは思ってるものの、
まだ各社ノウハウ不足で使いこなすまでは至ってない印象。
なんでまぁ、様子見できるならもう少し待った方が良いんじゃないかなーと思ったり。
とは言え、今現在で単純にHiFi的に高性能なDACが欲しいなら、
ここのES9018使ったDACは有力な選択肢にはなりそう。

てか、ちょっと興味あるのもあったり(AITじゃないですあれもあれで良いだろうけど)。
ただ、うちだと”単なる高性能HiFiDAC”はDebussy DACに駆逐されて席が無くなるからなぁ。
聴いてはみたいけど、「あぁ、性能良いね」で終っちゃいそうな予感が。

それにしても…Debussy自体のキャラは全然ガツガツ系じゃなくむしろ優美な感じなのに、
なぜこうも他のDACを皆殺しにしちゃう(と言うか勝手に死ぬ)感を醸し出しちゃうのか。
高性能過ぎるのも(良いことだけど)考えもの?
SM-SX300もそういう傾向あるし、ハイエンド系の宿命なんだろか。
でも、これにはまると典型的ハイエンドスパイラルに陥り帰ってこれなくなっちゃうから、
ミドルクラス辺りで適度に妥協できるのが一番だと思うんだよなぁ。
ぶっちゃけ機材1台で3桁って、おかしいですよ、うん。
それがSPならまだしも、アンプやDACじゃねぇ…

2013年06月16日(日)  DACを下段、アンプを上段へ


昨日の測定結果と方法を再確認していて気付いたんだけど、
センサーがこの状態で天板を外すと熱が周囲に拡散してしまい、
測定値が実際の内部温度よりも低くなっちゃいますよねこれ。
筐体内部の温度がどうなってるかが重要なんだから、
これじゃ比較方法としては問題がある。

理想は内部のコンデンサなど複数個所にセンサーを取り付けて測定だけど、
さすがにそこまでやってられないし…




てことで、周囲を囲うことで空気の拡散を抑え、
できるだけ筐体内部温度に近付ける工夫をしてみることに。




…これのがいいや。
無駄に手間かけてしまった。




要は煙突です。
これで擬似的に筐体を延長し、煙突効果で内部の空気を引き上げ、
センサー周辺の温度を内部温度に近付けるのが狙い。
上部開放となっていることで熱篭りは発生しないため、
放熱の妨げになり内部温度が上昇する心配はありません。




そしてその状態での測定値がこれ。
昨日だと周辺+7度程度だったのが+11.9度と、予想通り高い値となりました。
恐らくこれが筐体内部(の上面付近)の温度に近い値だと思います。




そして比較のためにラックの天板を取り付けるわけですが、
さすがに煙突があのままの高さだとほぼ塞がってしまい問題があるため、
ギリギリまで高さを抑えることに。

…ちょっと低くし過ぎたかも。
一応防風壁効果は残ってる?




まぁ、何はともあれこの状態でポール長233mm、上部空間約90mmでの状態に。
やはり温度は上昇しますが、前回よりはその差が小さくなりました。
しかし6度は…なんとも微妙ですね。




そこからポール長を183mmにするとこの通り、これはもうダメダメ。
さすがにこれは無理ですねぇ。

てなわけで、この結果からするとポール長は最低でも233mm、
もしくはそれ以上(次は283mm)必要。
そんなポールを使ったらラックの全高が上がりまくりで、
せっかく確保したSP後ろのスペースが死んじゃいます。
ではどうするか?




こうしました。

もうアンプを下にするのは諦めて、大人しく上段設置で完全開放状態に。
これならもう熱に関してはベストな状態で、何も悩むことはなくなります。
デメリットは埃が溜まりやすくなること、そしてラックが一段減ったことで、
常設可能な機材数が左右で2台減ってしまうこと。

まぁ…埃はメンテでカバーするとして、トップローディングのCDP設置できないのはちょっと…
まーでも、仕方ないか。
それに機材が減ると言っても、実際そこまで常設必須な機材って決まってないですからね。
なんでまぁ、そこまで致命的じゃないからなんとかなるかなぁと。
CDPも動作してるの見たいのであれば、リスニングポイント付近の設置の方が良いし。




下段のポールは微妙に長い気はするものの、DACでもdc1.0みたいに発熱多いものはあるし、
入れ替えも楽になるからこのまま183mmで。
一段減らしたことで全高が下がったから、ここから無理に50mm下げなくても大丈夫だろうし。




しかし…下段の常設機材はどうするか。
実はまだ決まってなかったりする…
基本、DAC/CDP関連で良いとは思うんだけど、ではどれにすればいいか。
このMY-D3000も良いDACではあるし…




このdc1.0も良いDACであることは、誰もがご承知のはず




が…うちだとDACに関しては、このDebussy DACがいるからなぁ…
当然dc1.0とはキャラの方向性も違うし、MY-D3000とも全く同じってわけじゃないんだけど、
それでも基本的なレベルに違いがあるから、MY-D3000やdc1.0クラスでも霞んでしまうし、
並みのDACじゃ存在意義自体が消失してしまう。
素晴らしいDACなんだけど、むしろそれ故に、一強過ぎて他のDACとの共生を難しくしてる印象。
んー…これはこれ、それはそれで各々楽しめるはずなんだけどなぁ。
入れ替えばっかで、まだまだDebussyの全体像が把握し切れてないのかも。
要修行、かなぁ。

2013年06月15日(土)  ア゙ヅイ゙


昨日設置が完了したラック。
やはりパワー(A33.2)の温度がどうなるか気になり、
確認のため昨晩からつけっ放しにしておいたら…コレは酷い。
室温高いってもあるけど、このままじゃ確実に寿命が縮みまくる。




と言うわけで、取り合えず天板側を開放。
おぉ、見る見るうちに温度が下がってきますねぇ。




最終的にここまでに。
周辺温度+21.8度だったのが、周辺+7度と14.8度もの差となりました。
ご存知の通り、コンデンサの寿命は10度で半減。
さすがにこれは無視できるレベルではありません。




「これはあかん、+50mmのポールに交換を…」と思ったんですが、
いやいや待て待て、これって+50mmすれば解決できるのか…?




それを確認せずに買いに行って、交換してもダメでしたじゃアレなので、
こんなものを使って試してみることに。




これで擬似的にポールを+50mm化し、状況を確認します。
うーむ、やはりどんどん温度が上がってくる…




大体90mm程度の空間は確保できてるんだけど、まだまだ足りないってことなんだろか。




最終的にはここまで上昇。
うあー…これじゃほとんど意味ないやん。
メーカが20cm以上とか推奨してるのも納得できちゃうなぁ。




さらに気付いたのがこれ。
設置前はこんな反ってなかったはず。
つまり、熱でやられたらしい。
あかん、なんとかせんと…

2013年06月14日(金)  ラック設置作業完了


それじゃラック設置作業の続きをば。
使用するのはこの棚板。
ビバホームで売ってるやつです。
…3月には既に揃ってたんだけど、今日の今日まで車庫に放置してました。




そしてポール類。
こっちも全部袋出しして準備済み。
放置期間は(ry




おし、それじゃ組み上げと設置といきますか。
汚れ防止に布を敷くのを忘れずに。




ネジ類も準備済み。
放置期間は…ともかく、この手の部品はこうして事前に一纏めにしておくと、
作業が捗って良いと思います。




まずはセンターから。
天板側を取り付けてからだと機材を入れ辛いと思うので、
底板とポールのみの状態に。




そして機材を設置。
…傷防止用の布で包んでいるだけであって、ゴミじゃないですよ。




中身はうちの大将、SM-SX300
一応メインの座は他に引き継ぐ予定ではあるものの、今もこれがトップなので中央に。




機材を置いたら次の板を取り付け、次のポール、機材の順番で作業を続行




お次はDebussy DAC
SX300とどっちを下にするか悩んだんだけど、取り合えずこの順番に。
音質的にはDACが下が定石らしいですね。




そして一番上がDCP-210
プリだけにケーブルの抜き差しだなんだで一番手を触れる機会が多いでしょうから、
これはここかなと。




さて、センターが出来たところでお次は左右をば。
こちらもアンプ(パワー)を一番下に。
放熱面を考慮すればアンプ類は一番上にすべきだろうけど、
トップローディングのCDPを下にするのも微妙過ぎるし…
てか、パワー以外の常設機器がまだ確定できないんだよなぁ…




そんな感じでグダりつつも左を仕上げ、お次は右側に。

あ、一応プリには傷防止に布被せときました。
この手の養生はうっかりミスによるダメージを防いでくれたりするので、
やっておくと後々助かったりします。




そして右も完成させてから、取り合えず機材類を仮設置。
DACなどの軽い機材は完成後でも大丈夫ですね。




一応dc1.0は常設予定だけど、上のCDPやらは取り合えず置いただけ。
この辺りは後で整理するとしましょう。




こっちのCDP-X000シリーズとDACも仮。
てか、中段に置くもの決まってないんだよな…




背後はそれなりの余裕を確保し、ケーブルの差し替えなどがやりやすいように。
部屋を広くと考えたらギリギリまで押し込んだ方が良いでしょうが、
それだと弄り辛くなってあまり触らなくなる→放置の流れになりそうですからねぇ。




うーん、ここのポール長はちょっと足りないか…?




上部の空間は約40mm
開放型ラックではあるものの、発熱の少ないSX300などはともかく、
このA33.2だと…ちょっときついかもしれない。
まぁ、ちょっと様子見かな…




とまぁ、こんな感じで(ようやく)仕上がったラック群。
いやー、これで随分とすっきりしましたね。
検証時はSP間にボード置いてそこに機材を、なんて感じでやろうかと。

ちなみに今回使用した板は2415円、ポールは1本367〜409円で、
かかったコストは全部で3万ちょっと。
ホムセンで売ってる板としてはちょっと高いっちゃ高い気もするけど、
オーディオ用で揃えた場合と比べれば、ぐっと低コストに抑えられました。
単純にコストだけ見ると合板で自作した場合には敵わないものの、
適度なサイズに加工済みな上、ポールの種類もそれなりでアレンジしやすいし、
「ラックで音が」って人でなければ悪くないんじゃないかと。
まぁ、欲を言えば棚板もうちょい安いと嬉しいかな?


自分用価格表
//20121229

パイン棚板
600x450 2415円
900x450 3622円

ポール(黒)
75(75)mm 315円
100(83)mm 346円
150(133)mm 367円
200(183)mm 409円
250(233)mm 483円
300(283)mm 535円
350(333)mm 598円
400(383)mm 693円
450(433)mm 756円
六角穴ビス 218円

2013年06月13日(木)  ラック設置作業開始


床を埋め尽くす機材の群れ。
とても一般家庭の部屋とは思えない惨状です…

しかし、そんな状況も今日まで。
事前作業が完了したことで、機材の一時退避場所も確保できましたからね。
大分前から温めていた、ラックの設置作業を(ようやく)実施することにしました。

…え?
知らない機材がいっぱいある?
キノセイダヨ-




まぁ何はともあれ、半分程度の機材を他の部屋へと退避させ、まずは掃除機がけから。
この新しい掃除機、パワーもあって中々良い感じだなぁ。




常設予定のメイン機材は空いたスペースに退避。
手前側の布に包まれてるのはSM-SX300です。
ゴミじゃありません。




おぉ…ずっと機材があったせいか、こうしてどかすと凄い広々とするなぁ




退避させた機材たち。
一先ず今日で片付けと掃除は終ったから、次はラック作りと設置かな。
うし、週末までに終らせちゃうぞ。

2013年06月12日(水)  小学生の作文以下
高域・低域を別々のアンプで駆動する!
【AA149号情報】小林 貢氏がバイアンプの新たなテーマを提唱


結構批判的な内容注意

この記事、「各モデルに関して、バイアンプによりグレードアップした音質を徹底レポートしている。
なんてあるから「おぉ、これは参考になる記事なのかも」と実際に内容を確認してみたんです。
ここはまだ触りで、この後詳細な解説があるんだろうと思って。

…最後まで(というか確か残り2ページか4ページだけ)これで終わりでした。
内容はご覧の通り、「バイアンプにしたら音が良くなった、バイアンプ凄い!」それだけ。
小学生の作文以下、いやむしろ小学生の作文に失礼なレベル。
酷いなんてもんじゃない。
私もA33.2でバイアンプを行っているためこの記事に関心を持ったわけですが、
まさかここまで酷いレベルだとは予想外でした。
当然こんな内容では購入する気など完全に消え去り、AA誌はそのまま棚に戻すことに。




単体とバイアンプを比較し、バイアンプの方が音が良くなった。
それで終りってバカじゃないのかと。
さすがに測定値がどうこうなんてのまでは期待してませんでしたけど、
当然モノ(BTL)とLR別にステレオモードでのHi/Low分け、それとHi/Low分けを比較し、
それぞれの機種ごとの傾向や考察が掲載されているものとばかり。
それがまさか、ここまで低レベルな記事だとは…




こんな内容、誰がお金出してまで読みたいって思うんでしょうか。
AA誌に目を通すのは数年ぶりでしたけど、あまりのレベルの低さに目が点になりました。
粗悪で無価値な記事を載せることで信用を失い、自らの首を絞める。
こんなんじゃ読者が減るのも自業自得でしょうね…

2013年06月11日(火)  …柱?
【速報】新世代Mac Proを公開。正式発表は2013年終盤
〜最新のXeon、デュアルGPUにFire Pro、Thunderbolt 2などを搭載

ある意味Cool過ぎる…
PowerMac G4 Cube以来だろか、これだけブッ飛んだデザインは。

しかし個人向けとしてはこれはこれでいいかもだけど、
事務所で業務に使うには特殊形状過ぎて微妙な気も…
重ねたりできない上に、ストレージも外付け前提みたいだし。
設置環境面での要求が高そうな印象。
でも、今の時代データはネットワーク経由で保存が多いから、
以前のようにDiskが内蔵できるできない云々で苦労はしないんだろか…
うーむ…でも、ちょっと欲しいと思っちゃうな。

2013年06月10日(月)  Camera Raw 8.1
アドビ、Photoshop CS6向けに継続してCamera Rawのアップデートを提供

取り合えず8.x代はCS6でも使えるそうだけど…その次は無いんでしょうね。
はぁ…CCに行くべきなのか、それともCS6+Lightroom体制にすべきなのか、
ACRの対応切捨てまでに考えておかなきゃ…



2013年06月09日(日)  増えるCDP


この土日はとにかく片付けを頑張り、なんとか物置部屋が使い物になるまでに




アンプ類は仮置きだけど…これでようやく機材類を収納するスペースが確保できた




そしてホームセンター巡りも欠かさず…




自室の窓は、全てフィルムでUVカット仕様に。
おーし、これで日焼けも怖くない!
作業部屋側はまだ終ってないけどね…




そして荷物はガンガン配送されてくる。
うーむ、業者にでもなった気分。




「キサマ…CDP-X7ESD狙いではなかったのか…? 中々落とせないからと日和おったな…?」

ギクゥッ!!
い、いや…ソンナコトハアリマセンヨ?

まぁ、ぶっちゃけそれもゼロ…とは言えないんだけど、
このデザインも欲しいっちゃ欲しかったんですよ。




これこれ! この多ボタン!
いかにも「昭和〜」って感じしません!?
この多ボタン仕様に角ばったデザイン、私的にはこれこそ昭和のイメージなんですよねー。
なのでCDP-X7ESDはCDP-X7ESDで狙い続けるとして、このデザインタイプも1台は欲しいなーと。
相場も安いから手を加えたりもしやすいしね。

ただ溝が多い多ボタンデザインだけに?溜まった汚れも目立つ感じで、
これはかなり頑張ってクリーニングする必要がありそう。
フロント側は全バラかなぁ。

まぁ、何はともあれ音出しから。
SONY最後のマルチビット世代はどんなものか、味わってみるとしましょう。

2013年06月08日(土)  TA-F333ESXII内部チェック


ネジ部の清掃ついでに、TA-F333ESXIIの内部を覗いてみたり




まずはトランスから。
国産ってEI型使うの好きですよねぇ…
この頃はトランスメーカに特注で作って貰ったりしていた関係で、
EIでも高負荷時の特性の良いもの使ってたりしたみたいです。
と言っても、このトランスがそうなのかは不明ですが。




ラベル表記の容量は189VA
オーディオの足跡だと350VAってなってるけど、どっちが正しいんだろ。
さすがに189じゃ少ないような気もするけど…
上級機の555ではこれを2個積んでた模様。




ヒートシンクは斜めにカットした面白い形状。
意味は…あるんだろか?




メインの整流コンはニチコンのNEGATIVE BLACK
この時代の定番?
てかこれ、YAMAHAのCA-1000IIIでも使ってましたよね。




中は結構シンプル。
でも音は良いと、シンプルイズベストを地で行ってる感じ。




まだフォノに結構力入ってた時代なのか、結構立派な感じ。
音は…比較対象が無いため不明。




ダイオードはFRDでしょうね。
これをSiC化すれば性能は上がるだろうけど、やっぱバランスは崩れるかなぁ?
まぁ、これは弄らず使うつもりです。




さて、一通り中身のチェックが終ったところでサイドウッドの取り付けを。
ネジ受け部分はこの通り、しっかり汚れを取り除いてすっきりと。




うんうん! やっぱりきれいだと気持ちが良いなぁ!
音質には何の関係も無いけどね!
よしよし、この調子で他の機材もきれいにするぞー。


以下拍手レス

>PL100のボーカルってどんな感じでしょうか、主観で良いので教えて欲しいですー!
>それと、2Wayですがボーカル帯域は無理してる感じとかありますでしょうか?
んー、特にボーカルだとこう、というのは無い…かなぁと思います。
可も無く不可も無く、フルレンジのように「ボーカルならまかせろー」的なものはありませんが、
かと言って苦手苦手ということはなく、クラス相応で無難にこなしてる印象です。
無理してる感も特には。
むしろこのPL100の欠点と感じるのは低域(と言うかポートチューニング)で、
リスニングポイントでも聴こえる「ボボボボ」というポート鳴きが割に早い段階で発生します。
大音量派は注意した方が良いかもしれません。

2013年06月07日(金)  MY-D3000 DSD対応
グラストーンのD/Aコンバーター「MY-D3000」がDSDネイティブ再生に対応

DAコンバーター「MY-D3000」による、DoP方式-DSDネイティブDA変換の方法について

「4.アナログフィルターの特性について」にご注目。
対応はするものの、あくまでMY-D3000はPCMに最適化されたもので、
DSDはあくまで「対応」であることにご注意を。

しかしこの最適化の件、これを読むまできちんと把握してませんでしたが、
最近の「DSD対応DAC」はどちらに属するものなのか。
新しくDACの購入を検討している場合、きちんと事前に調べた方がよさそうですね。

2013年06月06日(木)  さらにきれいに


SONY TA-F333ESXII

先日届いたこのアンプ、SX300の動作確認時以外はずっと使ってたり。
いやぁ…もう同じこと言うの何度目だよって感じではありますが、ホント音良いですね、これも。
いくらメンテ済みの個体とは言え、87年のアンプがこれほどとは…




しかもこれ、結構メンテやってる方の出品物で、フロント側はホントにきれい。
傷なども極わずかにしかなく、とても26年前のものとは思えません。
てか、ぶっちゃけ自分が新品で買ったものより状態いいくらいじゃってレベル。
いやー、コレクションとしては最高に近い状態ですわ。




ただ、そんなこのアンプも完璧ではなく、ネジ受け部などにはちょっと汚れが。
まぁ、重箱の隅をつつくレベルの話ではあるんですけどね。
でもここまできれいなんだから、どうせならもっときれいにしてあげたい。




てなわけで、ネジを外し外し…
さすがに錆とか浮いてきてるなぁ。




やはり窪み部分に汚れが溜まってます。
ここを綿棒使ってきれいに。
あと天板側のネジ受け回りも汚れていたので同様に。




そしてネジの方はオイルに浸しておいて、あとで軽く錆落としと錆止めを。
これでますますすっきりきれいなアンプに仕上がるはず。




そういやこのCDP-X5000も結構汚れてるんだよなぁ…




こっちのネジ類はより目立つから、しっかり錆落とししとかなきゃね。

どちらも音質には全く関係無い上、近寄らねば気付きもしない部分であって、
これはもう、完全な自己満足。
でも、やっぱりきれいな方が気持ちも良いじゃないですか。
なので、それなりに気に入ったものはこうしてメンテしてやろうかなって思ってます。
よし、次の週末もメンテ頑張るぞー。

2013年06月05日(水)  これも時代か
Haswellの“殻割り”にツクモが挑戦
CPU代はスタッフの自腹

またグリスか!
ってのはさておき、今じゃツクモがこんなんやる時代かぁ…
いや、やること自体は全然良いってか大歓迎で、むしろ「もっとやれ」なんですけど、
私の中でツクモは特に尖った店じゃなく、店員のレベルも典型的チェーン系で普通、
品揃えも無難系ばかりって感じなんです。
しかし、既に秋葉じゃこういう「自作らしいことをやる店」が、
そんなツクモくらいしか残ってないのかってのを感じちゃって…

いや、まだ他にもあるにはあるのはわかってますよ?
それにツクモにだって実力のある店員もいますし。
でも、間違いなく店の数は減ってるじゃないですか。
それも、レベルの高かったところが。
その手の店が激減して、今じゃツクモがその役も担ってる。
そんな状況に、なんだかやるせなさを感じてしまいました。
これが今の秋葉、なんだなぁ…

2013年06月04日(火)  CDP-X3000 おかわり
悪いものではないものの、やはりもう少しと感じてしまうCDP-X3000
しかし手を加えたらオリジナルの状態を維持できなくなってしまうし、
もし元に戻すなんてことになったら大変。
一体どうすれば…




と悩んだ結果、選んだのがこれ




そう、CDP-X3000をもう1台用意するという選択肢。
…もうバカじゃないのか(ry って突っ込みはご勘弁を。
重々承知してますから。




しかしこのCDP-X3000、実は既にオリジナルじゃなかったり




偶然改造品の出品があったため、これは運命だな!と思いまして。
ホイホイ手を出したってわけです。




メインの整流コンとカップリングはSILMICからSILMICIIに




ダイオードはCREEのC3D03060A
自分で使うより先に、改造品で手に入れてしまった。




そして肝はこれ、CrystekのCCHD-957に交換済みのクロック!
低価格ながらジッターを抑えたこの製品、これくらいの世代のCDPってクロック回り弱そうだし、
結構効くんじゃないかなぁって思い、頑張って手に入れちゃいました。
果たしてオリジナルに比べてどれくらい違うのか…
コンデンサ類は交換したてなので、じっくりエージングしてから比較してみるとしましょう。

え? CDP-X5000をチューニングした方が早いだろって?
…ぶっちゃけその通りなのは百も承知です…
でも、X5000は予備を手に入れ辛いし…
まぁ、そっちは今後検討ってことで?

2013年06月03日(月)  C2は7月
「Haswell」がついに登場、i7からXeonまで多数発売

どんだけぶりなんだよ!なPCネタですが、Haswell用チップセットのバグ、
修正版(C2)が出荷されるのは7月です。
つまりそれが載ったM/Bが市場に出回るのはそれ以降なわけで、
現時点で販売されているのはC1、つまりバグ持ち。
内容についてはご存知(もしくは検索して確認をば)かと思いますが、
省電力が売りの一つであるHaswellにはそれなりに痛い内容ですから、
きちんと理解した上で手を出すか、見送るかを判断した方が良いかと思います。
…ってまぁ、今時自作してるような人なら誰でも知ってるか。
まぁ、一応ってことで。

はー、しかしまー、画像無しで更新すんのって何時以来だろ。
さすがに結構無理あったし、そろそろペース落とそうかなぁ…

2013年06月02日(日)  きっちり上級機


今年に入って何台目なのか。
いい加減バカじゃないのかって?
うん…自分でもそう思う…




まぁ…バカなのは元からだし…ってのはさておき、我が青春の90年代第四段、
CDP-X5000の第一印象とか。

CDP-X3000とは別物だって人もいればそこまで変わらないって人もいるみたいで、
実際どんなもんなん?ちゃんと物量相当の実力あるの?って思ってたんですが、
うんうん、きっちり上級機してますね。
情報量もそうだけど、左右の音の広がりとか起動直後からわかるレベルで違うし、
そもそも帯域バランスの匙加減が違うみたい。
やっぱり比較しちゃうとX3000はミニコンポっぽい派手なチューニングって感じだなぁ。

もちろんフィルタでキャラの切り替えはできるんだけど、
云われてる通りデフォルト以外は劣化が激しいからねぇ。
それに比べるとX5000側は明らかにニュートラル狙いみたいで、
フィルタ切り替えなんてオモチャなくてもそのままでokな感じ。
当時の製品はオリジナル重視で極力そのまま使いたいんだけど、
CDP-X3000は…うーん、ちょっとは手を加えた方がいいかも?
いや、組み合わせと用途次第…かなぁ?




すんばらしー眺め。
まさか今になってこの年代の製品これだけ揃えられるなんて…
私くらいの世代なら(SONY嫌いじゃなければ)感涙もの?




既にピックアップの供給は途切れ、壊れたら終りのX5000ではありますが、
やっぱりクオリティ考慮するとこっちの方が…って感じかな。
ちなみにこのX5000は数年前にピックアップ交換をしているそうで、
恐らく現存するものでは最も超寿命を期待できるであろう個体。
大事にして長生きさせてやりたいところです。

2013年06月01日(土)  CDP増殖中


久々にRSでお買い物。
国内在庫有りだとホント対応早いですね。




このオリジナル箱も結構好きだったり




んで、何を買ったのかと言えばまずはこれ。
SiC SBDのC3D03060A
今最も熱い?SiCはぜひ使ってみたいと思ってたんですよー。
と言っても、まだどれに使うかは決めてないんですけどね。
別に腐るもんでもないし、取り合えず手に入れときました。




そしてタクトスイッチ。
秋葉でも手に入りますが、このサイズ探すのが面倒で…




バナナプラグ関係。
SOULNOTEも使ってる、 Hirschmann Test & Measurementのやつです。

色々悩んだんですけど、やっぱりSPケーブルはバナナプラグで管理しようかなと思いまして。
私みたいにいろんな機材で遊びたいって人には、毎回ネジ締めだと面倒過ぎますからね…
前回ネジ止めタイプを購入したので、今回はハンダタイプを手配してみました。
比較して使いやすそうな方を採用しようかなと考えてます。




他にはコンデンサやらなにやら。
何気にSMGとか、容量によっては秋葉よりこっちの方が入手性良かったりしません?




え? なんでタクトスイッチなんて買ったのかって?
それはこのCDP-X3000の一部スイッチの利きが微妙だから…




のもありますが、本題はこっち。
こっちは半分くらい完全に死んでるので、交換必須な状況なんです。

…え? なんで増えてるんだって?
そりゃまぁ…あれです、お察し下さい…的な?




本体スイッチはダメダメ状態なものの、リモコンでの操作は問題ありませんから、
まずは音出ししてみましょうか。
果たして定価で倍の開きがあるCDP-X3000との差は体感できるほどなのか。
物量に見合った実力を期待したいところです。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top