Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2013年08月31日(土)  LED復活


LXA-OT1の電源テスト中…




…なんだけど、いい加減、放置してるこれの修理をやっちゃうことに。
これ、いつぞや手に入れたTDA1543x4 NOS-DACなんですけど、
しばらく前から電源LEDが消えちゃってまして。




でも別に壊れてるわけじゃなくて、中はこの通り。
普通(とは不具合出てる以上言えないが)に動いてて、音も出てるです。
だから今まで放置しちゃってたんですが、起動してるのかわかり辛いし、
LXA-OT1の改造ついでにやっちゃおうかなと。




死亡したと思われるLED
最近の流行?なのか、ブルーの高輝度LEDでした。
しかしブリーダ抵抗は5.1kΩとやけに高い値。
高過ぎんかこれ?




ちゅーわけで、抵抗ごと交換を。
今回はグリーン(1個15円!)を使用。
個人的には、やっぱLEDはグリーンかアンバーが好きかなぁ。
ブルーはハマるやつはハマるけど、どうもギラギラ感と寒々しさが目立つの多いし…
それに、このタイプは安い(15円!)しね!




まぁ大丈夫だろと思って適当に1/2W抵抗買ってみたんだけど、発熱がハンパない。
長時間触ってたら確実に低温火傷する、ってか触ってらんない。
どうも計算上だと0.43W程度でギリギリ許容範囲っぽいけど、
これは1Wにしとくべきだった…

てか、元の(左の)やつってどー見ても1/4Wか1/6Wなんだけど、
なんでこれで平気だったん?
普通に燃えそーに思えるんだが。




その後熱収縮チューブ処理時に誤ってLEDを殺してしまってやり直したり、
トラブルはあったもののなんとか作業を完了。
無事、電源LEDが復活しましたー。
よーし、これで電源入ってるの気付かず中を弄ろうとしちゃうの予防できるぞ。

しかし今回はグリーンを使いましたけれど、NOS-DACだしアンバーの方が似合いだったかもですね。
ちょっと考えてみて、場合によっては次回整流ダイオード弄る時にでも交換するかなぁ。

2013年08月30日(金)  消える緑リング
ペンタックス、「DA Limitedレンズ」をリニューアル
HDコーティングと円形絞りを採用。シルバーボディも

HDコートは緑じゃなくなる。
これは決まっていたことで今更ではあるんですが、やっぱり一抹の寂しさが…
まぁ、これはこれで新たな一歩と思って好意的に受け入れるのが一番…なんだろけど。

ちなみに(ようやく)ロードマップ(PENTAX K-Mount Lens Line Up)も更新されたものの、
特に新しいレンズの追加は無かった模様。
DA Zoomから★が消えたようだけど、それでCPの良いレンズにさえなってくれるなら…かな。
いい加減、A09から乗り換えられる常用レンズ欲しいし…

2013年08月29日(木)  ヘッドホンアンプ…だとォ!?
TAD、PCオーディオ/ヘッドフォン向けDAC「DA1000」
独自クロック搭載。32bit/384kHz対応。SACD機も

TAD、DSD再生対応の新SACDプレーヤー/DAコンバーターを発売

いっちゃん最初に思ったのがこれ。
いや、ヘッドホン自体はいいんだけど、このクラスのDACに内蔵って…
このクラス買う人に複合機モドキ提供してどうすんだろ。
特にオーディオにこだわりないけど超お金持ちの人が「便利でいいね」
なんて選んだりすることを想定してる…とか?
「なお天板はMacbook Pro/Airがぴったり置けるサイズとなっている。」
にはポカーンとしてしまった。

さらに思ったのが、とにかく超アナログ的アプローチでやってる感じですね、これは。
確かにジッター自体を出さないよう抑えるのは大事なのは間違いないだろうけど、
ひたすら選別と高価なパーツの物量投入で、最近注目されてるジッタークリーニングとか、
そっち系のデジタル面のアプローチが物凄い弱い印象、てかUSB以外は皆無?
そのUSBも内蔵の高品質クロックで打ち直すだけっぽいような…?
うーん、まさにアナログ屋さんが厳選された素材使って作りました系って感じじゃ。

いや、もちろん音は良い(こんだけ良いもの使って悪いわけがない)だろうし、
今の時代に国内大手がこのクラス投入するのは凄い嬉しい(SONYも見習え)ですよ?
ただなんだろう…物凄い前時代的っていうか、そんな印象受けちゃいました。
価格的にうちのメインであるDebussy DACと大体同じクラスってことになるでしょうが、
かたや出来合いのPCM1794Aに物量投入、かたやオリジナルのリングDAC…
正直アピールポイント的には微妙な気もするなぁ…

って、凄いの出たねーって好意的な内容書くつもりだったのになんでこんなことに。
でも、100万渡されてどっちか選べって言われたら、私ならdCSを選ぶことになりそう…

2013年08月28日(水)  一気に低価格化
ソニー、新ユニット採用の中級スピーカー「SS-AC3」
ブックシェルフ「SS-AC5」は50,400円/台

SS-AC5は上位機種SS-NA5ESの半額以下と、I-ARRAY搭載モデルが一気に低価格化。
当然実売は9万切って来るだろうから、結構面白い選択肢になりそう?

しかしスペックみて気付いたんですけど、AC5の能率は84dBとかなりの低さで、
なんとSS-NA5ESの86dB以下。
まさか上位機種より下げてくるとは驚きです(低域を稼ぎたかった?)。
このクラスとしてはかなりの低能率ってことになるんじゃ…
と思ったけど、GX100MAは83.5dBだし、もっと下のクラスなのに81dBのS-CN301-LRなんてのもいたか。
うーむ、低能率SPって言ったら以前は海外ものに多かったような気がするんだけど、
最近は国産がそっち系な感じなんだろか。

まぁ、恐らくパリっとハキハキなんてのを狙っているわけではなく、
落ち着いたしっとり系狙いだろうからこれでokなんだろうけど、
あんま能率低い系ばかりになるのもどうなんだろ?


以下拍手レス

>あーワタル自分も見てましたよ。声あててた田中真弓さんのラジオにハガキ出しまくってラジオで話した記憶が...
同士発見!
良い作品でしたよね〜。
ラジオにハガキというのもあの頃っぽくて懐かしいです。

2013年08月27日(火)  既に出ていたとは
TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット

ええええー…
5月て、3ヶ月も前に出てたんじゃん…
全然気付いてなかった。

ただこのTPS7A4700、どうも負荷変動がある場合は微妙との話もあり、
「ヒャッハー! これで簡単に万能ローノイズ電源ゲットだぜ!」
とは行かない模様。

はぁー、USBのバスパワー化や先日のLXA-OT1用なんかに最適と思ってたのに、
中々上手く行かないもんだなぁ。

2013年08月26日(月)  おもしろカッコいいぜ!!
「魔神英雄伝ワタル」が12月18日に初BD-BOX化
龍神丸と壮大な冒険へ。全45話+OVAで38,850円

やば!
これ超懐かしすぎ!
当時小学生でしたが、ホント毎週楽しみだった、大好きなアニメでした…
うう、どうしよ、これは買うべきか…

しかし、当時のアニメって放送は年単位が普通だったんですよねぇ。
今じゃ3ヶ月単位が当たり前になっちゃったけど、随分と状況違ったんだよなぁ。
こういうの見ても、時の流れが随分と変わったんだなぁって実感しますね。

はー、しかしなつかしー…
どのキャラも魅力的で大好きだったけど、個人的にはシバラク先生推し!だったかなぁ。
普段は情けないところや抜けてるところは見せつつも、やる時はやる、頼れる大人、
って感じが幼い私にはとても輝いて見えた記憶があります。
残念ながら、当の私は先生とは似ても似つかぬ大人になってしまいましたが、
「ヒーローになりたい!」という願望を抱く対象(この作品ならワタルなど)だけでなく、
「ああいう大人になりたい!」と子供に思って貰えるような、そんなキャラクターも大事ですよね。

2013年08月25日(日)  変身をあと2回残している


昨晩仕上がった強化版LXA-OT1は順調にエージングが進み、高域の嫌なきつさなどは皆無に。
かなりの音を聴かせてくれるようになってきました。
クオリティが上がったため、余計に気になった左右音場の狭さについても、
結構改善されてる感じです。




今回一気に換え過ぎたせいで、どこがどれだけ効いたのかはわかりませんが、
このインダクタとかは結構効いてそうですよね。

ただ、音場が左右に広がらない傾向自体は未だ残っている印象?
これは素子的限界と見るべきか、そもそもこれがLUXチューニングと見るべきか…
以前、L-550AXでも感じましたからね、この音場の狭まりは。
なんとなく、意図的にそっち方向に振ってるような気がしなくもないです。




しかしこのLXA-OT1、実は電源はデフォルトのスイッチング電源のままで…




OPAMPもデフォルト4558Dのままだったり。
つまり、変身をあと2回残している…
まるでフリーザ様だ。




電源で音が変わるのは、実は既に確認済みだったりするので(忘れてたけど…)、
LXA-OT1のポテンシャルはまだ引き出せるのは間違いない状況。
いやー、凄いなこれは。
今更だけど、皆があれこれ熱入れてやってたのも納得です。
間違いなくこれは弄り甲斐があるおもちゃですねぇ。

2013年08月24日(土)  まさに激変!


それじゃLXA-OT1を仕上げちゃいましょうってことで、まずは既存のパーツ外しから。
最初はコンデンサ類から取り掛かります。




元のハンダの質があんま良くないのか、きれいにするのは結構手間…
一々追いハンダして〜と、穴を復活させるまでそれなりに手間取りました。
やっぱ、腕の良い人はササッとできちゃうんだろうか。




コンデンサが一通り終ったところで、お次はインダクタをば。
これは表面実装タイプだから、ある意味楽と言えば楽…になるんだろか?
いや、リードがそれなりに太ければ貫通タイプの方が楽かなぁ?




さて、それでは最後に残ったのがLPFのチップコン。
これ、最初交換するかどうか悩んだんですけどね…面倒だし。
でもせっかくだからってことで、やっぱり交換することにしました。




色々やり方はあるようですけど、今回はコテ1本で両側同時に溶かす方法で実施。
周囲のスペースがある場合、2本よりこっちのが簡単なのでは。




無事に除去された表面実装シリーズ。
以前、コテ先の使い分けとか知らなかった時代には、
こんなんできるようになるとは思ってませんでしたっけ。
そう考えると、へたくそなりに成長はしてるのかも。




それでは一通り外し終わったところで、新しいパーツの取り付けに。
まずはインダクタからですね。

…形状的に、ハンダを先置きしといた方がと思って全部やっちゃったんだけど、
よくよく考えてみたら片方だけの方が良かったかもですね…
まぁリードは曲がるから大丈夫?




今回使用するのは東光の11RHBP
RSだと5個単位だから1個余っちゃうけど、まぁ仕方ない。




取り合えず取り付け完了。
例によってハンダ盛り過ぎだろうか…




お次はチップコン。
このC57とC65はインダクタとケミコンの間に挟まれた位置にあるため、
作業を行うためにはどちらか(現実的にはケミコン)を外さねばならないという、
取り付けの順番を間違えると泣くになけない状況になってしまいます。




てなわけで、まず最初に…最初に…

…は?

いやいや、ここ330pFだよね?
なんで0.033μFなんて買ってあるの???

あ、ありのまま(ry
どうやら脳が腐っていたらしい…pとμの単位計算すらできんようになってたのか…




「今から秋葉に買いに走るのか、たった2つのコンデンサを買うために」
…さすがにその気力は湧いてこなかったため、泣く泣くチップコンを再利用することに…




うう、見苦しくなってもーた…
ここにきてこんなミスしちゃうなんてなぁ。
はー、残念。




まー、愚痴ってもしゃーない。
取り合えず作業を進めてまずLPF回りを片付けて。




プリ回りを。
せっかくなので、ここの1μFはフィルムにしてみました。
てか、実はこのフィルムはLXA-OT1購入当時に揃えてあったもので、
完全放置してたやつという。
何気に他のケミコンたちもだから、カップリングは…
まあ、事前に回復させてる時間も無いし、仕方ないね!?




電源ラインの裏打ち。
やはり効くそうなので、やっときます。




そして仕上がった強化版LXA-OT1とほぼオリジナルのLXA-OT1

C70とC76を1000→1500μFにした以外、全てオリジナルと同じ値のパーツを用いましたが、
外観はかなり変わりましたね。
精悍な顔つきになったかな?




さて、それで肝心の音はどうだったのかと言いますと…




前述の通り、ケミコン類は1年以上寝かしてあったものですから、
起動直後などまともな状態ではなく、回復には時間が必要です。
実際、新品にありがち?な高域の嫌な感じが出てたりも。

が、それでもはっきりわかる音の違い。
音の密度、実在感がまるで違う…!
この低域はインダクタの違いによるものなんだろか…量も質も別物だ。

いやー、起動直後から思わず笑っちゃうくらいの変化、まさに激変って感じです。
こりゃエージングが進んだらどうなるのか、楽しみになってきましたよ。




なんて作業を終えて、用足しに出かけたら花火が。
そういや今日は江戸川の花火大会でした。




さすがに手持ちじゃ厳しいか…
でも、花火を視界に捉えながらの散歩も中々ですね。

2013年08月23日(金)  サウンドバーガー…?
ノバック、ポータブルレコードプレーヤー「SOUNDWICH」
スピーカー内蔵/PCへのMP3録音も。実売5,980円

このタイプ、定期的に出てくるような…
これとかも。
パっと見おもちゃみたいだけど、何だかんだで完成された形状ってことなのかなぁ。

2013年08月22日(木)  時間さえあれば…


今日も秋葉へー




そして千石




…月曜に買っときゃよかった。
いや、実は使うかどうか決めかねてたもんだから。
ぶっちゃけ、なんでかWIMAは良い印象が無かったりするんだけど、
まぁこれでいいかなと。




そして昨日届いてたRSに手配しといたパーツ。
これ一通りパーツは揃ったかな?




あとは作業を行うだけ…なんだけど、しゅ、週末には…

2013年08月21日(水)  これは期待できそう…かも?
180mmウッドファイバーコーン・ウーファーを搭載
DALI、新ブックシェルフスピーカー「ZENSOR 3」【情報追加】

最初は「1の一つ上で64k? ちょっと高くね?」と思ったけれど、
180mmウーファーってなるとこれはこれで面白そう?
7のユニット転用ならもの自体は悪く無さそうだし、
小型化のお陰で7より箱鳴りもし辛いはず。
結構良い仕上がりになってるかも、って期待してもいいんじゃないのかなぁ…?

しかし、発売は11月末と結構先ですね。
興味はあるけど、発売時にはもう忘れちゃってそう…

2013年08月20日(火)  早いよね…
昨日秋葉で手に入らなかったパーツ、同じもの…じゃないけど同等品(どっちでもよかった)
RSに発注かけたら、即日発送で明日には到着予定となりました。
なんて言うか…早いよね…
もちろん秋葉でしか手に入らないものや実際にものが見れる実店舗のメリットは今でもあるけれど、
新しい素子なんか取り扱い始めるのも海外のが先だし、この通り在庫があれば即日発送だったり。
仮に、これをマルツで取り寄せてたらと思うと、うーん…

さらに都内ならまだしも、地方の企業/個人となれば今の時代は通販で取り寄せメインだろうし、
そうなるとどんどんこの手の海外通販系に流れてるんじゃ…なんて思わないでもなかったり。
まぁ、私がそう思ったところで何かがあるわけじゃないんですけどね。
学生時代、秋葉の電気街で多くを過ごした身としてはなんか…うーん、みたいな?
私自身利用してるのだから言える立場じゃないかもだけど、なんとも微妙な気分です…

2013年08月19日(月)  パーツが無い


久し振りに末広町側から秋葉へ




ちょっとインダクタが欲しくて来たんだけど…




2号店と合わせても在庫が足らず、盆休みの関係で取り寄せも微妙。
ならRSで注文した方が早いやってことに。




一応お約束で千石とかには立ち寄りはしたものの、結局何も買わずに帰ることに。
あー、そういやLED買わなきゃいけなかったんだけど…まあ別に今度でいいか。

てか、最近こういうの多い気がするんですよね。
秋葉その他実店舗行っても在庫置いてなくて、なら通販のが早いや、みたいな。
店舗を応援したい気持ちはあるんだけど、だからと行って毎日通えるわけじゃないから、
在庫無いです、となっちゃうとなぁ…
まぁ、何でもかんでも在庫しろなんてのは無理があるのはわかってるけど、
なんと言うか、うーん…




でまぁ、秋葉行って買ってきたのがLONG RIDERSの新刊だけという。
なんだかなぁ。




泣き言…「ゆるふわ。」とは一体なんだったのか…
まぁ恐らく、表紙見た読者のほとんどが「嘘だッ!!!」と思わずにいられなかったはずで、
例によって中身は何時も通りの模様。
だがそれがいい!!
何時までもその方向でお願いしたいものです。

2013年08月18日(日)  水位がヤバイ


最近は日中暑過ぎで、いつも日が暮れてからしか出かけていなかったので、
たまには明るい内から出てみたり。
と言っても、既に16時近いんですけどね。




東武野田線
昔は何時もこれに乗って出かけてたっけ…




話全然変わるけど、やっぱソールは剛性高い方が良いよね!
もちろんクランクとの兼ね合いもありはするけれど、
ソールの軟いシューズは個人的にどーもダメ。
ぐにぐにしちゃって踏み辛いったらありゃしない。
ソールの変形分を足裏の筋力で補わないといけない感じになって、
かえって疲れちゃう感あるし、やっぱり一枚板みたいなソールが一番。
剛性落とすのならクランク側で調整した方が良いと思う。




てな感じで適当に流しながら、初石のマインに。
ここ立ち寄るのは久し振り…




さすが35C
ママチャリ用でもなんともないぜ!




そして江戸川台ではこのオモチャ屋さんに。
ここ、私が小学生の頃からあるような…




日替わりセールで半額(500円)になってたから思わず買っちゃった。
最近はバイオ弾でも0.25gとか、時代は変わってるんですねぇ。
私がエアガンに凝ってたのは高校時代だから、もうかれこれ…20年近く前?
そりゃ世界が違って当たり前か。
てか、マルイがBB弾ねぇ…




そして久々利根運河。
暑過ぎてとてもここまで来る気になれなかったけど、この程度は走った方が良いよね…




そしてダートー
…ちとタイヤの空気圧が高かったか。




そして久々、江戸川へ。
今日も風がそれなりにあって、水面は荒れまくり。
今年は春から風が強い日が多いですよね…




…ん?
水鳥?
いや、サギみたいだけど…なんであんな場所に立てるんだ?
何故足が付く?




って、これ旧流山橋?の基礎部分じゃん。
何時もは水没してるのに、なんで水面に?

何かおかしいとおもって対岸を見れば、明らかに水位が下がっており、
何時もは沈んでいる部分が露出してました。




おぉ…これは確かに…
ちょっと分かり辛いかもですが、通常この表面が荒れてる辺りは水没してるはずの場所。
つまり、明らかに水位が下がってる。
道理であちらこちらにサギが立てる場所があるはずです。
利根川水系で取水制限が実施されたことは知っていましたが、
こうして実際に目にすると衝撃的ですね。




てな感じで走って26km
久々に20km以上走った気がする…

まぁそれはさておき、まだ一般家庭の水道には影響が出ていないことから、
ニュースでダムの貯水率を聞いてもあまり実感がわいていませんでしたけれど、
実際に下がった水位を見ると、かなりのインパクトがありました。
うちは井戸水もあるしそんなに水道水無駄遣いしてるつもりはないけど、
ちゃんと節水意識しないとなぁ。

2013年08月17日(土)  否定要素は無い


最近金曜は疲れて寝てしまう→日曜まで雑記が1日遅れパターンにはまりつつあるような…
まぁそれはさておき、先日の補完みたいなものでも。

比較のため久し振りに慣らしてみたBS403
音出しして最初に感じたのは、「随分と音がモワつくような…」というものでした。
が、これは半年程度動作させていなかったことによるユニットの鈍り…ももちろんあるけど、
それに加えて根本的に音の密度、情報量そのものが違うから。
S-300NEOでは再生されない(できない)微細な音が戻ってきたことで、
S-300NEOに慣れた耳には付帯音が増えモワついたように感じたわけですね。
逆に、BS403に耳が馴染んでからS-300NEOに切り戻すと、
まるで音が歯抜けしたかのように感じてしまいます。
これしか知らなければ「スッキリした解像度の高い音」と感じるかもしれませんが、
実際は情報の欠落に過ぎません。
真の高解像度には程遠い存在です。




しかしBS403はさすがというべきか。
誰でも聴けばわかるレベルで格の違いを見せてくれますね。
個人的には「らしさ」が薄れたJETVには今も複雑な想いがありますが、
その性能の高さは本物だと思います。




さらに進化したウーファーも、このBS403の能力の高さを支えているのでしょうね。
当然サイズ的に帯域的な限界はあるものの、守備範囲内では十分な実力を発揮している印象。
JETVの再生性能が上がったお陰で、クロスを下げられたことも効いているのかもしれません。




さて、そんなわけでBS403との間に越えられない壁があることを明示されたS-300NEO
ではダメなSPなのかと言えば、そんなことは全く無い、と私は思います。

もちろんダメ出しをしようとすればいくらでもできますし、
上の製品と比較すればこの通り、まるで勝負にならなのは事実。
しかし実売3万を切っている製品でこの性能、これのどこに否定要素があるのか。
低価格帯の製品はコストの問題からか、箱やパーツの鳴きによる付帯音が耳についたり、
やはりどこかバランスが崩れて(ミニコンポ向けチューニングとか)いるものが多く、
それがチープさ、安物感に繋がっていると思う。
が、このS-300NEOにはそれが無い…とは言えないものの、付帯音は価格からすれば少ない上、
簡単な対策でさらなる軽減が可能。
そして何より、バランスの良さ。
これが功を成し、上級機(TEACじゃ無いけど)をそのまま縮小させたような、
違和感が少なく歪さを感じさせない大きな要因になってるような気がします。




ちなみに前述の「簡単な対策」とはこのシリコンバンドによるツイーターのダンプで、
これを行うことで数少ない欠点?である高域のチープさを改善することが可能です。
恐らく取り付けた直後は「元気が無くなった」的な印象を抱くかとは思いますが、
それは余計な付帯音(ある意味風呂場エコーみたいなのが乗ってる)によるもので、
ダンプ後はその付帯音によってマスクされていた微細な音が聴き取れることに気付くはず。
もちろんライブな感じのノーマル状態が良い、というのもそれはそれでありだと思いますが、
単純に品位で見れば明らかにバンド装着後の方が上質。
ですので私としては装着を推奨、S-300NEO購入時は必ずセットで揃えた方が良いと思います。
まぁ500円程度な上、着脱だって簡単にできるんだから、まだの方は一度はお試しあれ。
ただし、着脱時に指でユニットズボッ→ギャー! だけはご注意を…

あぁそうそう、アンプは高域が適度に軟らかいくらいのが合うかもですね。
あんまカチカチしたのだと(バンド装着後でも)相乗効果でキン付き感が出ちゃうかも。
あとは…そうだなぁ、ネットワークのコンデンサ換えたらどうなるか…かなぁ?
まぁ、これはやるとしても、もうちょいノーマル状態を試してからってことで。




てな感じで、否定要素皆無なS-300NEO
この価格帯だとZENSOR1が頭一つ抜けてる感じでしたが、
このS-300NEOもそれに並ぶ実力を有している印象。
むしろ、個人的にはこっちの方が良いかもってくらいです。
入門用やデスクトップの超ニア用SPをお探しなら、
候補に入れてみて損は無いと思いますよ。

2013年08月16日(金)  超!省エネアンプ


ほいじゃあ消費電力まとめでもやりますかってことで、まずはAzur651Aから。
ちなみにどれもアイドル状態での測定です。
実際に音を出せば値は変動しますが、デスクトップPC用途ではアイドル状態が最も多くなるため、
これはこれで参考値としては意味があるかなと。




おー、さすがシングルPPかつ最新のアンプ?
アナアンとしてはかなりの低消費電力な感じですね。




お次はCA-R1




うーむ、世代が世代だけに「省エネ?何それ美味しいの?」なこともあってか?
電流ジャパジャパ流してるみたいですね(メンテでそう調整しただけかもだけど)。
でもまぁ、うちのパワーたち(どっちも100W台…)よりはマシですけど。




そして本命のCA-1000IIIは…




おぉ、意外や意外、2パラ(だよね?)なのにCA-R1と大差ありません。
というか、やっぱりCA-R1がかなりジャバジャバ流すように調整してあるってことかな?




しかしこのCA-1000IIIには、オペレーションスイッチと言うものがありまして。
これでA級に切り替えることができるわけですが…




ヒャッハー! 余裕で100W台だー!
確かにちーとばかし音は良くなる…ような印象はありますが、
果たして+84W分の価値があるかとなれば…無いな、うんって感じ。




さて、そんな感じで下は21Wから上は124W(!)まで色々だったアナアンたちに対し、
このおまけデジアンLXA-OT1はどうかと言いますと…




なんと! 驚愕の1W!!
たったの1Wです!
そりゃヒートシンクすらいらないはずですわ、この消費電力なら。




「A級はともかく、オーオタが100Wにも満たないものでガタガタ言ってんじゃねーよ」
と言われてしまうかもしれませんが、確かにメインならそれもわかります。
でもこれ、PC用ですよ?
仮に1日PCを起動させていたとして、「今日はメインでBGM流しっぱにするか」なんて日だったら、
PC用アンプはずーっとアイドル状態でたまに「ピロン」なんてメールの受信音とか再生するだけ。
にも関わらず、起動中はずっと電力を消費し続けるだけでなく、熱を発し続けるわけです。
涼しい時期ならともかく、この室外は40度に達しようかというトンデモ酷暑の時期に、
音も出さないのに熱を発し続けてエアコンの負担を増やす存在というのは、
中々許容し難いものがあるのではないでしょうか。

その点、LXA-OT1の素晴らしいこと。
1Wなら最早誤差の範疇、発熱など全く気になりません。
デジアンというとCPとか駆動力とか小型軽量とかそっち方面の方が注目されやすい気がしますけど、
省エネ面も大いに注目に値すると思います。
てかまぁ、高効率だからこそ前述の特徴も持ってるわけですから、当たり前っちゃ当たり前かもですけど。

あ、ちなみにデジアンだからなんでも消費電力が少ないってわけではないのでご注意を。
例えばSM-SX300とかアイドル状態でも普通に40W程度は食うし。
あくまで効率が良いってだけですからね。




しかしLXA-OT1は省エネ面では素晴らしくとも、音質的には常用するにはあと一歩足りないのもまた事実。
うーむ…ちょっくら1台改造して、夏のデスクトップ用として通用するレベルを目指す…かなぁ?

2013年08月15日(木)  消費電力チェック中…


S-300NEO用アンプの選別と同時に、消費電力も確認中。
実は先日LXA-OT1を出してきたのも、お遊びだけじゃなくこれの関係もあったり。
ちなみにこれは…まあ、後日まとめて紹介するとしましょうか…

2013年08月14日(水)  おもちゃだけど 侮れない


既に本命のCA-1000IIIは登場済みだけど、おまけでお遊びの第4弾。
え? CA-1000IIIじゃんって?




いやいや、こっちですよー。
一時期話題になったSTEREOのおまけアンプ、LUXMAN LXA-OT1ほぼノーマルです。

いやー、もちろんおもちゃではあるんですけど、何だかんだでやっぱりうまいこと作ってある感じ。
あれだけ話題になったのもこの実力あってこそで、もし箸にも棒にもかからんようなものだったなら、
あそこまでは盛り上がらなかったんじゃないかなぁ。

2013年08月13日(火)  これが本命


S-300NEO用アンプ選別第3弾、YAMAHA CA-1000III
実を言えばこれが本命だったり。
と言うのも、Azur651Aは音は良いけど外観的には今風で面白味がないじゃないですか。
メインに組むなら何よりも音重視でそれもありだとは思うんですが、
これはデスクトップ用だし、手元に設置するからメカ面での面白さも欲しい。
その点このCA-1000IIIやCA-R1はメーターもついてたりとメカ的に面白い上、
レバーで-20dBミュートが簡単にできたり実用面でも優れてたりするため、
何気に最適だと思うんですよ。
外付けDACが必要になっちゃうのはシステムのシンプル化には反するものの、
まぁ小型USB-DACなら許容できるかなって思うし…

でまぁ、CA-R1ではちょっと厳しい感じだったものの、こっちはさすが名機CA-2000の弟分。
きっちり音に密度がある上、劣化の影響もあるだろうけど高域がきつすぎることもない。
CA-R1も悪いわけじゃないけど、こうして比較しちゃうとやっぱりクラスが違う感じですね。
これなら悪くない感じかも。
あとはもう一度Azur651Aと比較してみて判断かなぁ。

しかしこのCA-1000III、今のところ入手した時のままで中は弄ってないんですけど、
色々痛んでるっぽいから交換した方が良いんだろか。
でも、バランス変わっちゃうだろうし…うーむ、悩む。

2013年08月12日(月)  これはイマイチ


むーん…
CA-R1単体で見ればメンテのお陰か年齢を感じさせないシャッキリ感が良いんだけど、
今回上流がMY-D3000な上、S-300NEO自体もどちらかと言えば薄味シャッキリ系だから、
トータルで薄くシャッキリ過ぎて、高域が痛いような状況に。
これでアンプの電源が強く、中低域の厚みがあればバランス取れたのかもしれないけれど、
残念ながらそこは要求するのはさすがに厳しいアンプみたいだし…
うーむ、典型的な厚みの無い(出せない)SPにはダメな上流って感じになっちゃったかなぁ。
逆に、手持ちだとSX-500みたいなSPには合うのかも。
まぁ何にせよ、これはS-300NEOには合わないかもですねー。

2013年08月11日(日)  どれが合うかな


S-300NEOとアンプの相性を検証中…
メインクラスのSPならともかく、サブ以降、しかもデスクトップ用でこれは異例の厚遇だけど、
なんだか結構気に入っちゃったので。
てか、曲がりなりにも上流に反応するのを見せてくれるから嬉しくなっちゃったの半分、
デスクトップ用アンプの選定半分ってとこでしょうか。

え?
「Azur651Aで確定じゃなかったのか?」って?
ハハハ…まあ、ちょっと色々考えまして。
実力的には十二分なんだけど、まぁもうちょっと比較してから決めるつもり。
さー、どーなるかなー。

2013年08月10日(土)  ネットワーク用パーツ雑感


って素晴らしいページがあったのに、しばらく前から見れなくなっちゃいましたね…
ローカルに保存しとけばよかった。

ってのはさておき、メインで検証中のS-300NEOのネットワークチェックでも。
カタログによればフィルムコンに空芯コイルを投入と、
価格からすればかなり頑張っているようですが…




おぉ!? これは…!!




空芯コイルなのはカタログ通りだから当然として(価格を考えると凄いことだけど)、
何より驚いたのがプリント基板を使わない直付け、いわゆるハードワイヤリングだってこと!
DALIとかも上級機じゃやってますけど、まさかこの価格でとは…
しかもこれ、端子板の形状を最大限利用しネットワークボード化することで、
プリント基板を用いるより単純で工数を減らすことに成功してる!
さらに端子版に直接貼り付けることで、ダンプ効果も期待できると一石三鳥!
つまり、手間は増えるどころか減らした上で音質的にもメリットがある構造になっており、
素晴らしい設計ってことです!

いやー、前回は「バイワイヤはうんたら」文句たれちゃいましたけど、
これ見ると認識を改めなくてはって感じです。
実に上手いですよね、これは。




ハイパスのフィルムはM.D.L.の3.3μFもの。
フィルムとしては大したクオリティではないでしょうが、
同クラスのZENSORなどは電解だってことを考えれば立派なものです。
しかも専用設計だけに?フィルムとコイルだけの超シンプル設計。
これも音の鮮度の良さに効いてるのかもですね。




当然ケーブルは直付け。
プリント基板だから悪い、直付けだから良いと単純に考えるのはNGでしょうけど、
やっぱりシンプル系を極めるなら直付けのが好印象かなぁ。




そして何故か、ここに3.3μFのフィルムが…




Jantzen AudioのStandard Z-cap
いやー、実は他のSPのネットワーク弄ろうかと思って、
以前買っておいたのがあったんですよねー。
これは真空管DACのカップリングに使った時も好印象だったし、
M.D.L.から換えてみたら美味しいんじゃ…なんて思ったりも。
うーん、どうしようかなー。

2013年08月09日(金)  たまにはクラシックも


Bach: Sonates pour violon & clavecin

ひっさしぶりにクラのCD買ってみた。
うーむ、一体何年ぶりなんだろ…
ひょっとすると大学時代以来?
となると、下手すりゃ10年以上経ってるんじゃぁ…




まぁ、ものはご覧の通りバッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタなんですが、
先日FF5のリマスターサントラが云々やってたのに急にクラ熱が再燃した…ってわけじゃなく、
たまたまこのCDは録音が良いってのを見かけて、なんとなく(オーオタ的に)聴きたくなっただけ。
特に深い意味はありません。

…な、はずだったんですけどね。
聴いてみて思ったのは、やっぱ打ち込みではなく生楽器、そしてやはりクラシック系が、
最も再生装置のクオリティを要求する感じだなぁってこと。
別にオケものみたいに音数が多く帯域も広いもの限定じゃなく、
このCDみたいにヴァイオリンとチェンバロだけだったとしても、
システムの実力を暴き出す感が凄い。

逆に言えば、システムのクオリティにリニアに反応してくれる傾向があるので、
オーディオ的には最高にやりがいのあるソースの一つだと思います。
以前はクラに興味が無かったのに、良い機材持ってから聴くようになった、
なんてのも結構よく聞く話ですしね。
趣味でオーディオやってはいるけど、普段は打ち込みとかばっかだーって人も、
たまにはクラ聴いてみたら面白いと思いますよ。
今まで気付かなかった何かが見えてくるかもしれません。




そして今回このソースを鳴らしたSPは日曜からメインに繋いでるBS403なんですが、
これがまた中々良い感じでして。
ソース的にそこまで低域を要求されるものでないため小型のデメリットがあまり出ず、
JETVによる高域の再生力の高さが上手いことマッチしている模様。
ソースそのものが良いってこともあるんでしょうが、空間の広がり、
描写力はサイズを感じさせません。
うーむ、ELACらしさが薄れたことは今も引っかかっちゃいるけれど、
やっぱBS403は純粋な性能的には良いSPだなぁ…




話いきなり変わりますけど、久し振りにMY-D3000の火を入れてみたり。
最近ずっとDebussy DAC一本できたので、久々に聴いてみようかな思い、
今から暖機を開始です。

直接的な比較したのってDebussy DACが来た当初に行ったのみで、
現環境では一度もやってなかったから、どうなるかはちょっと楽しみ。
当然絶対的な能力ではDebussy DACだろうけど、MY-D3000も良いDACですからねぇ。
「これはこれで」となるんじゃないかと期待してます。

2013年08月08日(木)  何気にこれは凄いのでは
パナソニック、-40〜60℃の環境で利用できるニッカド電池

私自身はその手の厳しいフィールドに行くことはないものの、
寒冷地じゃ電池の低温状態での動作はかなりシビアらしいじゃないですか。
デジカメのバッテリーがやられて動く動かないなんて話はよく目にするし、
-40℃まで対応ってのはかなり大きな進歩のような気が。

さらに60℃の高温化でも動作okと、最近の酷暑で直射日光浴びるような状況下でも使えそうだし、
アウトドア派の強い味方になってくれそう。

2013年08月07日(水)  FINAL FANTASY V Original Sound Track Remaster Version


今月は5ですねー




懐かしい曲目…
どれもいいけど、個人的には「親愛なる友へ」が好きかなぁ…
アレンジ版の方もホント素晴らしいですし。




お、剥がせると思ったら、こんな味なお遊びが。
これはいいですね。




これまた中々おしゃれな感じ




こっちは懐かしの!って感じでいいなぁ!




む…
4の時も感じたけど、やっぱりこれ、意図的に対になるよう傾けてるっぽい?




あぁ…美化された過去を賛美しても仕方ないことはわかっちゃいるけど、
やっぱり当時は良かったなぁ…




さて、そんなCDを再生するのは当然?CDP-X5000




しかし今回はCDP-X5000のアナログ出力ではなく、デジタルをこのDebussy DACに接続。
90年代CDPと最新世代(まぁまだ一応最新?)DACのコラボとしました。




何気にCDP-X5000ってAESまで搭載してたりと、トラポとしての機能も充実してるんですよね。
実はそれもX5000の入手に拘った理由の一つだったりします。




さすがに今回はIVみたいな不具合もない(よね?)だろうし、
この週末はじっくり楽しむことができそう。

このリマスターシリーズ、IV、Vと来て次はVIが予定されてるけど…
それにアレンジ版も続いてくれたらいいなぁ。

2013年08月06日(火)  COANDA AIR


デケーのがキター




ものはご覧の通りで、TWINBIRDのCOANDA AIR EF-D945W
今年のモデルですね。




「一体何台扇風機を買うつもりなんだ(ry」と突っ込まれそうでもないけど、
今までのサーキュレーターで、扇風機はこれが初です。

…なんて屁理屈はともかく、後ろに写ってるF-CA324が微妙にうるさいから、
代替品として用意してみたんだけど…




確かに静かにはできる、でも風が優しすぎるないかこれは…
熱いから風浴びて体冷やしたい!なんて時はまるで物足りないし、
サーキュレーター的に使いたい場合はかなり微妙な印象が。
うーむ、一応空気は動いてるみたいだけど…
体感的には弱いだけで、風量自体はある…ならいいんだけどなぁ。
てか、以前店頭で確認して似たようなこと感じてたのに、
ついつい安くなってるからって忘れたまま買ってしまった。

そんなわけで、これは直接風浴びるの向けで、空気の循環用としては微妙な印象。
そうなると、どっちもこなせるkamomefanの方がいいんでね?って感じが。
ちょい高いけど、kamomefanにしといた方が良かったのかも。
ただまぁ、直で浴びた時の優しさはCOANDA AIRに分がある感じ…ではあるから、
上手いこと使い分ければいいのかなぁ?
ま、この夏で適した使い方を見つけることにしますか。

2013年08月05日(月)  The Hunterを集めよ - K2HD MASTERING + CD版編 -


前回でラストかと思っていたThe Hunter収集、実はこんな隠し球が…




SONY MUSIC
ただ、日本ではなく香港の模様。




そして驚きのK2HDマスタリングもの。
あのリマスター版で最後じゃなかったのか…?




Manufactured in Japan
しかし国内流通はしていない…?
一応、海外では販売もされているようです。




そして最大の驚きがこれ。
このCD、今年出たものらしいです…




当然曲目が変わることはないわけですが、まさか21年後に再びこうしてCDが出るとは、
誰が予想できたのか。




エンジニアは袴田剛史氏。
この方は現FLAIRのメンバーのようですね。
しかし、DISCOGRAPHYにThe Hunterは発見できず。
今後国内でも流通するのか否か、今一位置付けがわからない。
→と思ったらHMV ONLINEに掲載が。
 しかし発売が10月15日予定とやはり国内流通はまだしていない?




そんなちょっと不思議な?最新のThe Hunter
普通に考えると1992年のCDマスターが元で、24Kリマスター版とは異なる…
とは思うのですが、果たしてどうなのか。
これは聴いてみねばなりますまい…

2013年08月04日(日)  vs BS403


今度はサイズ的に近いELAC BS403と比較中…

え?
「まだ手放してなかったのかよ!?」って?
いやーハハハ…
ただまぁ、最近どんどん手持ちの機材を整理してるので、
これもその内…なのは間違いないですけどね。
まだあるわけだし、どうせなら比較しとくかーと。

ちなみに一応言っておくと、「S-300NEO凄すぎ! BS403にも匹敵する!」
なんてことは全くありません。
そこには明確な格の違いが存在し、逆立ちしたって敵いません。

が…悪くは無い、そんな感じです。
まぁ、今日は時間がないので、詳細はまた後日。

2013年08月03日(土)  メインで鳴らしてみる


前回からさらにエージングが進み、そろそろ良いだろうってことで、
S-300NEOをメイン側で鳴らしてみることにしました。




上流はDebussy DACとSM-SX300の旗艦ペア。
3万のスピーカーに宛がうにはあまりに非常識な組み合わせかもしれませんが、
うちじゃこれが一番わかりやすいですからね。
それに、A33.2を2台立ち上げるのも面倒&時期的に熱も嫌だし…

てなわけで、まずは前日の晩から火を入れPL100でしばらく鳴らした後、SPをS-300NEOへと変更。
暖機不足を防ぐと共に、PL100から切り替えることで、その差を見ることに。




そしてその肝心の音質ですが…
うん、やはり価格からは考えられないほど良い。
低域もPL100と比べてしまえば下は切り捨てられて沈み込みは皆無なものの、
量はユニットサイズ(しかも同軸)から考えれば十分以上な印象で、
小型SPを広い場所に設置した時ありがちな痩せ細りスカスカってこともなく、
それなりに良好なバランスを保ってくれてるお陰か、あまり違和感が無い。
これは中々好印象。
情報量も中々で、さすがに音数が増えてくると厳しさは出てきはするものの、
価格からすればこちらも十二分なものをもっているようです。

しかし、設置状況が変わり音量も大きくなったことで弱点も目立つようになったのか、
ニアではあまり感じなかった高域のチープさのようなものが気になるように。
うーむ、サランネットの有無も関係あるのかな?
安ユニットにありがちなペラっとしたちゃちな感じと言うか、プラっぽい感じ?
高域が云々言われてるのってことのことなのかも。




しかしその情報は事前に把握していたため、既に対策アイテムも用意済みだったり




オヤイデのシリコンバンド、FiiO Eband
元々はポータブルアンプとDAPなどをまとめるためのバンドなのですが、
ジャストフィットするとのレビューを見て、真似てみることにしました。

ちなみに何故かAmazonだと定価以上で販売してるので、
通販でも送料無料のヨドバシで買った方が良いです。




おぉ…まさにジャストフィット!
ホント、まるで誂えたかのようにピッタリで、外観的にも全く違和感がありません。

そして音がどう変化したのかは…
残念ながら、既に深夜で短時間しか聴くことができず(昼間はセミがうるさすぎ…)、
まだ明確に云々語れる段階ではないのですが、確かに前述した高域については改善がある模様。
ただ、個人的にそれよりも「おっ? これは…」と感じたのが定位感の改善。
私がいつも試聴に用いるソースに左右の音像定位をチェックする箇所がありまして、
そこがPL100と比較すれば明らか劣り、音像がぼやけていたため「さすがに厳しいか」と思っていたのですが、
それがグっと改善され、よりクッキリと左右のSPの外側に定位する感じに。
溶けていた輪郭が改善されただけでなく、チャンネルセパレーションまで改善したかのように感じました。

さらに、これに合わせて分解能面でも改善があるような印象。
これはツイーター部分をダンプしたことで、高域の再生能力自体が向上したのかもしれません。
確かに鳴らしている時リング部分に触れてみると、かなり振動してますからね。
このユニットはツイーターが長細いパイプの先に取り付けられている構造上、
バッフル面直付けと比べれば、振動の影響が大きいのは間違いないわけで。
ここへの対策が有効なのも道理です。




それはそうと、このS-300NEOはバイワイヤ対応なんですよね。
しかし、同社でペアを想定してるアンプ側は別にバイアンプ構造じゃなかったりと、
なんでこうしたのかは今一謎だったり…
そもそもこのクラスでバイアンプはもちろんバイワイヤとか言われても…と思わないでもなかったり。
正直ここはシングル端子にして、浮いたコストをユニットに回して欲しかったかな。




が、こんなS-300NEOでもバイワイヤにしたら音が良くなったとの報告があり、
どんなもんなのかとジャンパプレートをチェックしてみたら…
おー、指紋がバッチリ。
さすがTEACクオリティと言うべきなのか。

実は、以前購入したLS-H265もツイーターから音が出ないから中を確認したら、
ネットワークのセメント抵抗が割れて(!)死んでいたりと、
TEACの品質管理体制ってかなーりアレっぽい感じがあったり。
もちろんどんなものにも初期不良はあるけど、元から音が出ないものを出荷するって、
これ明らかにノーチェック状態で通っちゃってるでしょ…状態だし。
さすがに出荷後にセメント抵抗が物理的に破壊されるなんて有り得ないですからね。
バスレフダクトも中覗いたら一部潰れてたし、明らかに製造時に破壊してしまったものを、
誤魔化してそのまま出荷しちゃったようにしか見えませんでした。

まぁ、そんなTEACクオリティですから、この程度は想定の範囲内っちゃ範囲内。
確かにこれなら換えたら音は良くなりそうです…




とは言え、他社でもこんなところまできっちりやってるとは(コスト的にも)思えませんから、
どんなものでも使い始める前に綺麗にしてやった方が良いでしょう。




とまぁ、細部を見れば色々と粗はあるものの、価格を考慮すれば妥当なもので、
むしろ肝心の音質的には価格以上のものを有している模様。
見た目の仕上げも綺麗ですし、これが実売で30k切っているというのは驚きです。
さらに、プラス数百円でさらなるクオリティアップも望めるわけですから、
そのポテンシャルたるや、素晴らしいものがあるのではないかと。

てなわけで、まだしばらく試聴は必要ではあるものの、
現時点では「素晴らしい!」ってのが私の評価です。
あとは味付けのため、コンデンサを換えてみたらどうだろなぁ…

2013年08月02日(金)  The Hunterを集めよ - Blu-spec CD版編 -


前回から結構間が空きましたが、ようやくこれが手に入りました。




ご覧の通り、今回手に入れたのはBlu-spec CD版
これは生産数が少なかったのか、発売自体は2009年とそれほど前では無いにも関わらず、
中々出物が無く手に入れ辛いとの説も。
確かに私もオークションを観察してて、他のものより出品率は低い(と言うか今回ようやく)
とは感じました。
貴重さで言えばナンバーワンなのかも?




定価2500円
2枚出品されていて、私が入札していたほうだけ価格が上がってしまい…
2500円で落札できた人がちょっと羨ましかった。
と言っても、何倍にもなったわけじゃないですけどね。




要はBlu-rayの技術を用いて作った高音質版、ってことらしいですけど、
単純な音質では(当然っちゃ当然だけど)リマスターされてる24K版が最高の評価で、
これは実質コレクターアイテム的存在の模様。
まー、そもそもマスターが92年発売の初版と同じなんですから、
当たり前っちゃ当たり前でしょう。

ただまぁ、リマスター版は変わり(変え)過ぎて違和感を覚えてしまう人(私)なんかには、
これはこれでバリエーションとして面白かったりするのかもです。




あー、やっぱりこのジャケットが一番落ち着く。
しかし今回新品なのは嬉しいけど、開封するのに勇気がいるなぁ…

さて、これでThe HunterのCD収集は完了!
全て集め終わった!

…と、思ってたんですが…どうもそうではないようで?
うーむ…どうやらまだエンディングとはいかない模様。
オレはようやく登りはじめたばかりだからな。このはてしなく遠いThe Hunter坂をよ…

2013年08月01日(木)  興味はあれど、機会に恵まれず
アクシス、AyreのDSD対応USB DAC「QA-9DSD」
DACをESSに変更。旧モデルも有償でDSD対応に

Ayreは前々から興味はある(特にアンプ)んですが、何故か機会に試聴の恵まれず、
一度も耳にしたことはないブランドだったり。
まー、かなりお高いから聴けたところで早々手を出せるブランドじゃありませんが、
なーんとなく楽しい音聴けそうなイメージあるんだよなぁ。
とは言え、このUSB-DACシリーズは中身見ちゃうとさすがに50万は…ですけどね。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top