Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2014年02月28日(金)  手に入れてはみたものの…


ううむ…
いやまぁ、公式のデモ聴いた時点でわかってはいたことではあるけれど、
これって言うか、最近のイトケンは何とも…
まぁ、もう少し聴いてみようかと思います…




対してこちらは完ッッッッ璧!!!ですわァ!!!!
麻岡さんの作品に外れなし!
ネギトロスキーは必読!!
文字まで全部手書きなのもまた最高なんだよー!!
今の時代、手書き派はホント少なくなっちゃいましたからね…
もちろんキレイで見やすいフォントも良いけれど、
手書きからくる手作り感、そして温かさ柔らかさは最高じゃないですか〜。
文字は人柄も表すし、個人的に同人は手書きでやってくれるととても嬉しい。
ペーパーやあとがき、対談とかも手書きだとメッチャ性格や感情が出てて面白いんですよねー。



WATASI HA NEGI TORO HA DESU!!(また無理矢理まどマギネタをねじ込む)

…果たして「ネギトロ」で通じる人が(ここ見てる人で)いるのか。
いないに一票。

だが書く!
なぜなら!これは自分用の雑記だからだ!!
…ちゅーわけで、今日も駄文を綴ってみたとさ。
いやー、呆れ返ってる人にはスミマセン。
明日辺りはマジメにオーディオネタでも書きます(未定)。

2014年02月27日(木)  聖剣伝説 RISE of MANA




聖剣伝説なつかしー!
最新作はスマホゲーだそうで、昨日公開のサイトを偶然初日に見つけてビックリしちゃった。

実は親戚の家でたまたま触った初代聖剣が切っ掛けで、その後FFプレイするようになったんです。
初代って「ファイナルファンタジー外伝」ってあったじゃないですか、
あれで「これが外伝なら、本家ってどんななの?」って思いまして。
それでFF3をやってドハマりと。
恐らく多くの人はFFから聖剣だったでしょうから、聖剣からFFってのは少数派だったんだろうなぁ。

ちなみには私のベストはGB版の初代。
2や3からのシステムはどうも…で、あのシンプルな初代が今でも一番好きかな。
と言ってもまぁ、まともにプレイしたのは3くらいまでだから、
語れるようなレベルのプレイヤーじゃないですけどね。
今回もプレイするかは微妙だけど…サントラはちょっと興味あるかな〜。

2014年02月26日(水)  「私ね、とても怖い夢を見たの」
*まどマギネタ注意


アカウントがない場合はこちら
*コメントoffがいいかも

「私だけが、まどかを知ってるたった一人の人間として取り残されて…っ」

ウァァァァア、もうダメだほむらの感情が溢れ出し泣き崩れるシーンが、そしてまどかの本心を聞き、
真実と向き合う覚悟を決めてしまったシーンが再生されて…ヌグウウウウ(←ボロボロ泣いてる)。
弾いてみたで泣くとかドンだけだよヤバすぎだろ我ながら。



アカウントがない場合はこちら

――― 暗転 ―――

ギャァァァァア、だっ、ダメだぁ〜叛逆を決意したほむらの、どんな罪を背負っても、どんな姿に成り果てても、
それでもまどかさえ側にいてくれればって台詞が再生されるゥゥゥ(また泣いてる)。
あのシーンを4月まで見ることができないなんて…
は、早くBDを、BDを下さい…



アカウントがない場合はこちら

なんか泣き所ばかりになっちゃったから最後はPMHQ(ピュエラ・マギ・ホーリー・クインテット)とか。
まぁ、これもこれで…なんだけど。
何はともあれ、この方劇場での耳コピだけでこれだけやるとは凄いですね。
たまたま人のツイッターで流れてたURL経由して発見したんですが、
これは聴けて良かったです(思い出してグスグス泣いちゃうくらい)。
さすがに未見の方にはどんなシーンかわからず「??」になっちゃいそうですけど、
一度でも叛逆見てる人は必聴ですぞー。
そして泣けー(仲間を増やそうとしている)。

2014年02月25日(火)  リアスピーカーをフロントへ
ヤマハ、リアスピーカーをフロントに配置する“新スタイル”AVアンプ「RX-V377」

このVirtual CINEMA FRONTって面白そう。
実はちょっと前にAVアンプ欲しいなーとか思って軽く調べたりしてて、
YAMAHAが良さそうかな、なんて思ってたんです。
結局買ってもろくに使わず…になるという結論に至り、
購入計画は途中でポシャったんですけどねー…

まぁそれはともかく、仮にAVアンプを購入した場合、
リアスピーカーの設置が面倒だなぁとか思ってたんですが、
この機能があれば全部フロント設置で済ませることができ、
ケーブル長々引き回してリアスピーカーを置かずに済むじゃないですか。
個人的には「おぉっ、これ便利そう」って思っちゃいましたよ。

もちろん、この手のバーチャル系ってどんなもんなのってのがあるから、
「使ってみたらオモチャ(ゴミ)でした」パターンもあるかもだけど、
最近のは良く出来てるらしいし、使い物になるならいいなぁ。
店頭デモとかあったら聴いてみたいです。

2014年02月24日(月)  4K10万
実質10万円以下の4K対応23.8型液晶が店頭販売、Win 8のおまけ付き
31.5インチ4K液晶との2画面デモもあり

表示品質云々はともかくとして、10万でこんな解像度が手に入る時代かぁ…
でも、23.8inchでこの解像度だとドットピッチ0.137mmらしいけど、
一体どれくらい細かいんだろ…
今使ってるPA272Wは0.233mmなんですけど、0.270mmのLCD2190UXiから換えた時は、
そりゃもう「うわー!超細かい!ってかサムネイル画像とかちっちゃっ!」
って感じでしたが、ここから0.137mmだとちょっと想像できませんね…
こういうドットピッチが普通になったら、画像サイズの常識とか変わりそう。
うちだとこの雑記じゃ幅760でやってますけど、小さすぎてサムネイルかよ!
って感じになっちゃうかもですね〜。

でも、これだけ高精細なら表示は凄い滑らかなんだろうなぁ。
下手に紙に印刷するより、画面で見た方が綺麗なんてなったりしそう。
普及するのがちょっと楽しみかも。

2014年02月23日(日)  BS314/BS312試聴会


久々の秋葉へ〜




そういや今日はホコ天なんですね。
休日に来るのはホント久し振りで忘れてた。




そして今日の目的地はここ




テレオンは…昔っからあるけど、ホント数回しか入ったことが無いという。
別に避けてるってわけじゃないんだけど…
なんでだろ、大学時代から何故かこれといって寄ってみようとも思わないというか…
悪印象があるわけでもないのに、自分でもよくわかりません。




でまぁ、今日はなんでそんなテレオンに来たかと言えば、このBS314/BS312試聴会があったから。
312はともかく、314はショーでも行かないと滅多に聴ける機会もなさそうだったので、
これは行っておいた方がいいかなーと思いまして。




特に今回はELACだけの試聴会ということで、個室で時間も2時間半とたっぷり。
普通に店頭で聴くよりもじっくり音を見れそうでしたし。




ちなみに上流はアンプがL-590AXに




CDPがD-06のLUXMANペアで、音にもやっぱりLUXらしい色が乗ってる感じでした。
まーLUXがELAC結構気に入って使ってくれてるから云々なんてのが選択理由で、
特にこれがYUKIMU推奨のブランドってわけじゃないらしいですが、
確かにうちでL-550AXでBS602X-JET鳴らした時も良い感じだったし、
ブランド的にも相性の良い組み合わせの一つなのかもしれません。

ただ、両方LUXだったこともあってか、ちょっとLUX色が強く出過ぎな印象もあったかな?
若干線が太くなり気味な傾向が見て取れて、L-590AXだけじゃここまでならないだろうから、
恐らくは相乗効果によるものかなって感じだったし。
アンプにL-590AXを使うなら、CDPはもっと引き締まった系を選択した方が個人的には好みかも。
帯域バランス的にも高域に丸く落とした(いわゆるお年寄り向けサウンド)感があり、
「痛い音源」と紹介されたものでも角が包まれ、当たりに軟らかさがあった印象。
まぁ、あくまで「そんな感じがした」ってだけで、軽く流して欲しい程度の話ですが。




最近部屋の調整ばかりやってるせいか、やたらと試聴室の状態が気になってしまったり。
天井は傾斜と平面を組み合わせ、正面側は基本的にライブ。




そして背面は全面デッドに振ってある、典型的ライブエンドデッドエンドみたい。
背面反射が無い(少ない)ため音に包まれる感は薄いものの、
機材の音を見るには向いてる試聴室向きの調整ってことなのかも。




さて、そんな感じで実施された試聴会。
312は最後に数曲流しただけで、ほぼ314の試聴会状態という、
私にとっては願ったり叶ったりな内容だったわけですが、
肝心の音の方はどうだったのか。

最初に思ったのは「ああこれ、FS507VX-JET聴いた時と同じ感じだ」ってこと。
良い音です、間違いなく良いSPです。
最小バッフル効果もあってか音場の展開も素晴らしく、音源によっては完全にSPが消えたりと、
位相の管理とかもしっかりできてるんだろうな、ということを感じさせてくれる音。
が、それで終わってしまう…と言うとネガティブな言い方になってしまいますが、
いわゆるハイエンドが持つその先の+αみたいなものは明確には感じられない。
でも逆に言えば、それだけおかしな癖は無く、ニュートラルになったのかなと。
と言っても、矛盾するようですがやはりELACらしい、JETらしさもしっかり残っていましたので、
私がBS403をしばらく聴き込んで「最初は薄味過ぎかと思ったけど、やっぱりELACいいな」と感じたように、
じっくり使い込めば旧ELACファンにも十分受けそうだなーとか思ったり。

ただ…やはりこれが各社のハイエンドブックシェルフと同じ土俵に立っているのかとなれば…
やっぱり、厳しいんじゃないのかなぁ。
まぁ、これは正直自宅でじっくり比較でもしてみないとわかんないですけどね。
音源だって全部初めて聴いたものだし。
でも、感じたことを率直に言わせて貰えば、ようやくその入口に辿り着いたか否かって状況で、
他に較べて明らかに秀でた何か、オンリーワンの何かが「ピピッ!」というのは無かった。
具体的に言えば、私の持っているC1IIやPL100辺りのクラスを使っている人が、
「これは」と乗り換えるだけの要素は見い出せなかった、って感じです。
ぶっちゃけ、良かったら買って帰ろうかとも思ってたんですけどね。
そういうつもりで行ったけど、それには至らなかったって感じ。
うーん、確かにELACの音はしてるし、BS403では足りないウーファーのサイズ的にもokだし、
十分にキレがあることもわかったんだけど…
「じゃあC1IIからこれに換えるの?」と言われると、うーん…って感じで…
単に買い足しになってろくに使わず持ち腐れか、メイン扱いで常用するようになっても、
結局リファレンスはC1IIから変わらず(性能的に変えられず)なんて未来が見えちゃうのがなんとも。
いやまー、「PL100とBS403を314にまとめちゃえばええやんか!」ってのは考えてたんですけどね…
生じる差額だってそれなりにあるし、それを「よしやっちゃえ!」と思える程では無かったというか…
なんか、「ELACの音恋しくなったらBS403聴けばいいんじゃね?」って思っちゃったんだよなぁ。




MA RecordingsのNama
これとYUKIMUの人の知人が録音したものという音源の音場展開は素晴らしく、
SPの存在は完全に消失、その背後に展開する音場に「これぞ良音源!」って感じでした。
これがワンポイント録音ならではのってことなんでしょうか?
明らかに他の音源とは異なる世界でしたね。

全体的に説明が多めで、ELACの歴史など既知の情報はちょっと退屈ではありましたが、
JETユニットを作れる職人さんが3人しかいないことなどや、
YUKIMUの人自身もオーディオ音楽共に知識も経験も結構豊富なようで、
ただのカタログ読み上げとは違った面白い話を聴くことができたのは良かったです。




このSPケーブルはそんな高くないのに結構良いかも…見た目が。
いや、見た目大事だし。
ケーブル類はYUKIMUが扱っているAVINITYが使用されており、
ラインはAY-RCA-ST、SPはAY-SP-MT2.5だったようです。

そんな感じで有意義な内容だった試聴会ですが、一つ残念だったのは、
隣の人が頻繁に体を動かし音を立て、試聴の妨げになっていたこと。
あまりに酷いので注意したのですが、少しの間は控えめになったものの、
その後は再び曲がかかっている間でも音を出していました。
どこかの広場でやってるフリーの音楽鑑賞会とかならともかく、
オーディオの試聴会でガサつくウインドブレーカーを脱ぎもせずに動き続け、
他の参加者の邪魔をするって、一体どういう神経してたらできるんでしょうか。
しかも、予約無し(私達は事前に予約)で来ていた人物というのがまた…
中年どころか既に初老、60超えてるんじゃないかって感じでしたが、
指摘されても改善しないって、いい歳してよく恥ずかしくないなと思いました。
そもそも、自身があれだけ音源になっていては機材の良し悪しも何も無いのですから、
試聴会など参加しても無意味でしょうにね。




4月2日…まだまだ長い…!(ここでまどマギネタ!?)

とまぁ、そんな感じで残念な点もあった試聴会となりましたが、
全体を通してみれば有意義なもので、参加した甲斐ありって感じです。
ちなみに終了後YUKIMUの人と話をしたんですけど、
やはりELACは500LINEでブックシェルフは考えていない模様。
YUKIMU自体は要望出しているそうですが、数が出ないことには…と。
なんでも602も国内じゃ20程度しか出なかったらしく、かなり厳しかったらしいです。
ただ、それを求めている人がいるというのは再度伝えてくれるとのことでした。
まー正直期待薄ではありますが、将来的に発売されたら良いですね。

2014年02月22日(土)  全壁面の処理完了


最後に残った壁面の処理を実施




ここは左真横同様、やるか否かでしばらく悩んで保留にしていた所ですが、
やはり畳一畳程度の面積が未処理ってのはマズいってことで、
やっておくことにしました。




こーいうのが地味に手間なんだよなぁ…
ぶっちゃけ全然使ってないのに、一応使えるようにせざるを得ないのが厄介。




ついでにこの部分も左右対称な状態に。
これで激変ってことはないでしょうが、正面だけに影響はありそうですからね。

さて今回の左壁面の処理でどう音が変化したかと言いますと、
まずは壁面強化お約束のシャッキリ感up
さすがに今回はそれなりの面積があったこともあってか、
前回の正面や前々回の左真横の時よりさらに変化の度合いは大きく、
ググっと音の立ち上がりが良くなりました。
そしてそこにさらに、中低域のクリア感が+
明らかに中低域の階調表現が改善されました。
面積が大きかった分、板鳴りによるマスキングも大きかったようです。

ただまぁ、一応処理直後でもこれだけ音は変化してはいますけど、
実際は組んだばかりで応力歪みをかなり内包してる状況ですから、
本当のこの部屋の音が聴けるのは、やはりしばらく経ってからでしょう。
実際、作業終了直後と翌日以降だと、印象異なりますからね(まぁこれは接着剤絡みも大きいが)。
ホント、部屋の処理ってスピーカー自作とよく似てますねー。




とまぁ、こんな感じで最後の壁面処理が終わり、これで前後左右、
全ての壁面の処理が終わりました。
部屋の応力歪み抜き(エージング)は時間に任せるとして、
残るはこの吸音ボックスの仕上げくらいかな?
よしよし、そろそろ本当の完了が見えてきたぞー。

2014年02月21日(金)  笑ったら負けよ、オーディオ用NAS
SSDから自社開発。HDDモデルの「N1A」も
バッファロー、新ブランド「DELA」から80万円前後のオーディオ用NAS「N1Z」

必死にこらえてたんだけど、
なお、コンデンサーには、ハイエンドオーディオでも用いられるニチコン製「ミューズ」を採用している。
ここで吹き出してしまった。
オールデジタルの回路でMUSEて…ワライスギテハライタイ
いやまぁ、電源の揺らぎが悪影響云々とか言いたいことはわかるし、
ライトパイプとかは面白い(ただ大昔から使われてる手法)ことやったねーとは思いますよ。
でもさぁ…なんて言うか「PCのピの字もわからないお年寄り向け」機能(と売り文句)満載過ぎて、
もう笑わせようとしてるとしか思えないっていうか。

例えば電源off/onの件とか、昔よくあった「PCを停止(シャットダウン)させて下さい」
って言われると「はい」と背面の電源スイッチ切っちゃうってやつ、あれそのものですよねこれ。
よく休み明けに「(WSの)電源入れたら白い画面に文字が出ている(要はシングルユーザで上がってる)」
なんて問い合わせがあったのを思い出しちゃいましたよ。
で、HDD不良かと話を聞くと「先週末きちんと電源を(スイッチで)切って帰った」
って展開、何度経験したことか。
まぁこっちも慣れてるから相手の話しっぷりからすぐにその状況を察し、
故障じゃないのでと正しい使い方を教えてその後は改善されていくわけですが、
こうやってらくらくフォンみたいなことやっちゃうのがいかにもオーディオ業界だなぁって感じ。
ユーザが学んで成長するのではなく、使えるようにしてあげないとダメなんですよねー。
もちろん起動と停止が早いこと自体は良いことではありますけれど、
電源スイッチ押したらシャットダウン走るようにすればいいだけじゃって思っちゃう。


そもそも、なんでNASをオーディオルームに置こうとするんでしょうか。
最短直結じゃないとダメ!って言われるから?
そう言う人ってアンプその他機材とNASを同じ部屋のコンセント(下手すりゃ同じ)から電源取るってことは、
全く気にならないんだろか。
オーディオルームで他の装置と同じタップ(しかも同じラックで近接設置)から電源を取った場合と、
20mのLANケーブル使って別の部屋に設置し、ブレーカーも分けた場合で聴き比べたりしてるんだろか。
きちんとそういうの比較した上で「例え給電元が同じで近接設置であってもLANケーブルは最短がベスト」
って結論出してやってるんでしょうか?
え、まさか「別の場所だと電源off/onするのが大変」なんてオチは…ありませんよね?
適当にPCなりスマホなりでWOL使って立ち上げりゃいいだけだし、落とすのもリモートでやればいいし、
切り忘れ防止にはタイマーかけとけばいいだけなんですし。
明確に音質的にメリットがあると判断して、同室設置なんですよね?

ところでこの「同社のリファレンスにも用いられている真空管アンプとJBLのスピーカーを組み合わせたデモ
ってやつ、真空管アンプの素性はわかりませんが、SPは見た感じJBLの4311Bでしょうか?
だとしたら34年も前の製品なんですけど、そんな骨董品がリファレンスなんでしょうか?
それと、ロゴも逆になってるし元来とは上下逆さまの倒立設置なのは何故?
いや、きちんと理由があるなら良いんですけどね。
一般的なスピーカーのイメージで、ウーファーが下と勘違いなんてことは…無いですよね?
あぁそれと、スタンドが内向きに設置されているのも「この方が良いから」なんですよね?
左側のSPがズレてるけど、これも撮影時にたまたまですよね?


とまぁ、突っ込みどころしか無い、どうしても笑ってしまうオーディオ用NAS
インレット部にはノイズフィルターを備える→ただの数百円で売ってるフィルターとかも面白すぎる。
でもこんなのが社内で通るってことは、「これは美味しい市場」と判断されたってことなんでしょうねぇ。
件のアニソンオーディオ等を見るに、業界自体はお年寄り頼みの状況に限界を感じているようですが、
いやいやどうして、まだまだ搾り取れるって思われてるのかもしれません。
まーNASをこれにしたから音が悪くなるってことはないでしょうから、
お金余ってる人は買ってあげればいいんじゃないでしょうか。

2014年02月20日(木)  やっぱり角はダメ?


先日の件で窓は対策必須とわかったので、土日は正面の作業とかやってました。
まぁ、休日なのに雑記の内容少ない時は、大抵真夜中まで作業→時間が無いパターンという…




それはともかくとして、今回は窓と同時にこの辺りの強化も。
ほぼTCHとRWの裏面になることから適当にやっちゃってましたが、
やはり右側との差異は減らしておくにこしたことはなかろうってことで、
吸音材充填して壁作っちゃいました。




そして正面はこんな感じに。
追加した縦板の裏面側には50mm厚の吸音材を挟み込み、
鳴き止めと裏に回った音のデッドニングを行っています。

さて、そして肝心の音はどう変化したのかと言いますと、まず定番の「シャッキリ感」
音の立ち上がりがよくなるこの変化、これはもう壁面強化時のお約束みたいな感じですね。
さすがに他の面積が大きい壁面よりは変化量自体は少なかったものの、
今回もやはりこれはありました。

が、それはいいんだけど…ナニコレ、なんだ?
定位は滲んだ?
ガラスの反射が減ってキン付きが和らぎ音も軟らかい印象に…とはまたちょっと違う、
音像ぼやけ系の変化を感じる。
んんんん?なんだ?
音の立ち上がり自体は良くなったのに音像はモワ〜ボワ〜?
これは想定外の変化。
おかしい、違和感がある。




試しに竹ひごスダレを上げた状態も確認(上の違和感時は下げた状態)。
…む、以前と異なり上げた状態の方が明らかに定位の定まりが良い。
以前だとACP-2由来っぽい響きの影響か、下げた方が良好な印象だったのに、逆転してる。
何故?




大体想定通りの結果になってきた今までとは異なり、今回の状況は完全に想定外。
一体何が原因で…と見直して気になったのが、この縦板と横板でできている窪み、
そしてそれによって生まれている角部分。
今までこの窪みは存在しなかったため素直な反射だったのが、
新たに8箇所も角が生まれたことで、おかしな反射が発生しているのでは…




なんてことが考えられたため、再び素直な反射状況に戻すべく、
4箇所全ての窪みを埋めてみました。

うん!元に戻ったぞ!
これならスダレを上げた状態と下げた状態で感じる差異は以前と同じ傾向で違和感無し。
そしてどちらの状況でも埋める前より定位は良好です。
どうやら以前は存在しなかったこの窪みの角部分によって、
リスニングポイント方面への反射が生まれたのが原因だったっぽいな…




今回使用した吸音材。
最初、「ひょっとしてこの吸音材が…?」なんて可能性も考えちゃったけど、
背面設置の吸音材が定位に影響するわけなかったですね。
疑っちゃってごめんねホワイトキューオン。




そして窪みありの状態ではどうしてスダレを上げた方が良かったのか。
窪みの角が定位を乱す原因にせよ、スダレで覆ってしまった方がその影響度は下げられるのでは…?
と疑問に思ってしまったのですが、恐らくはこれがその答えっぽい。
こうやって上げた状態だと、丸まったスダレで角が完全に隠されるんですね。
当然反対側へ音は通しづらく、と言うかほぼ通さなくなると考えられるため、
角で発した反射音がここで遮断され、定位の乱れが発生しなかったのかなと。




逆に、こうして下げた状態では1枚分の厚みしかありませんから、
角で発生した反射音は低減こそすれリスニングポイントまで届いてしまった、
と仮定すると合点が行きます。

まぁこの仮定が正しいか否かはともかくとして、取りあえず今回わかったのは、
とにかく角はアカンらしいってこと。
やっぱあれですね、スピーカーの形状もだけど、部屋の形状もできるだけ素直で、
余計な反射を生む角部分はNG、もしあったら処理しておかないとダメみたい。

それにしても、今回は真正面だから影響度も大きかったんでしょうが、
こんな微妙なものでもこれだけ変化しちゃうとは…
やっぱり難しいもんだなぁ。
とまぁ、イマイチ分かり辛い文章になっちゃいましたが(絵で説明した方が早かったかも)、
とにかくリスニングポイントを向いてる角にはご用心。
そこで発した高域の反射が、定位に悪影響を与えてるかも、ですよ?

2014年02月19日(水)  そのまんま


ロマンシング 佐賀だそうで。
なんていうかまぁ、そのまんまですね。
イベントはヒルズでやるそうなので、佐賀県でやるよりは行きやすそうですね。

それにしても、どうせならサガシリーズのCDもリマスターとかあったら良かったのになぁ。
FFでもやったんだし。
正直、最近のイトケンがアレンジしたものより…と思うし。




まぁそれはそうと、右下の焚き火、まだクリックしてない人はお試しを。
何度かやってみることオススメです。

2014年02月18日(火)  なんだろうこの気持ち
開発秘話や内部パーツへのこだわりも紹介
ソニーのDSD対応PCMレコーダー「PCM-D100」でレコードをアーカイブ − 開発者が生録以外の活用法を紹介

「生録だけじゃなくこんなこともできるよ」という提案、それ自体はうん、結構なことだと思う。
しかし…驚いてしまったのが、フォノイコとして「TA-ER1」が出てきたこと。
これ、1991年に発売されたプリ(プリメインってあるけど間違いだよねこれ)アンプ、
つまり23年前の製品…

いや、もちろん自社製品だし、メンテもしっかりしてある動作品なんでしょう、多分。
急遽フォノイコ必要になったから、倉庫から掘り出して〜系な気もしないでもないけど、
恐らくそれは考え過ぎなだけなはず。
とにかく、これはきちんと動作する良品だと仮定した上で話を進めます。
でまぁ、23年前に100万したプリですから、フォノイコだって凄いはず。
だから音だって十分ハイエンドのクオリティを持っているんでしょう。
…しかしですよ、いくらクオリティは高いからって、ここで23年前のもの出すってどうなの…?
「こんなこともできますよ」って提案で、今じゃ普通には手に入らないものを使うって…
なんか、おかしな感じがするのは私だけなんだろか。
いやもちろん、あくまで「レコードを録音する」という使い方の紹介であって、
それに用いる機材自体は何であろうと構わないってのはわかっちゃいるけど…

そして何よりも「うー」と感じてしまったのが、「これが今のSONYなのか」
という、上手いこと説明できない、とても微妙な気持ちになってしまったこと。
確かに他社製品使うより、自社製品使った方が良い…とは思う(プレイヤーは不明だけど)。
だけど、そうなると23年前の製品しか持ってない…それが今のSONYなんだなぁと。
別にSONYはオーディオ専業メーカじゃないし、事実上半分撤退してたようなもんだから、
実情はこんなもんだってのは当然理解はしてるんです。
でも、なんていうか、私達くらいだとSONYが輝いてた時代を知ってるじゃないですか。
そのSONYがこんなもんってのを実際こうして目にすると…やっぱり「うー」となっちゃう。

ううむ、これは愚痴?
我ながらなんだかよくわからん内容になってしまった。
まぁ、あれです、一応中級クラスとはいえ再び単品出したんだし、
今後はそれなりのペースで続けて欲しいですね…

2014年02月17日(月)  これはアリな気が
フォステクス、DAC搭載USBボリュームのアンプ搭載モデル
パッシブスピーカーで簡単にPC向けシステム構築


超お手軽にやりたいならOlasonic辺りのUSBスピーカー買っとけばいいと思うんだけど、
「やっぱりパッシブ使いたい」って時に、これはかなりアリな気がする。
何がいいって、USBで接続できる、つまり別途音源がいらないこと。
この手のPC向け小型アンプって色々あるけど、大抵アナログ入力タイプで、
結局別にサウンドカードや外付けオーディオデバイスが必要になっちゃうじゃないですか。
それがこれは1台で完結してくれる。
恐らく中身はPC100USBとAP05を合体させたものじゃないかと思うけど、
一体化してることでアナログラインの余計な引き回しとかも無いし、
この超シンプルにパッシブ環境を整えられるオールインワンっぷりが、
個人的にはかなり良い感じと思っちゃいました。

まぁ、中華デジアン含めて考えると必ずしもCPが高いとは言えないかもだけど、
定価1万なら個人的にはこっちかな。
ペアを想定してるかんすぴ(P800K)も中々みたいだし、一緒に使ってみたら面白そう。
そういや大学時代、FE87で作った自作SPに秋月のアンプキットを組み込み、
デスクトップ用アクティブスピーカーとして使っていたのを思い出しました。
あの頃はPC用なんて、ろくな市販品が無かったからなぁ…
今はこんなお手軽に良品が手に入る、いい時代になりましたね。
…って、我ながら年寄り臭っ!

2014年02月16日(日)  Fairy帰還


青森からFairyが帰ってきました〜(…ホントは昨日だけど)。




作業内容は見積書通り。
てかこの内容を見るに、MKIIって地味に内部がアップデートされてたんですね。
外観変えただけかと思ってた。




と言っても、覗いてみた限りはどこが変わったのかわかりません。
以前と写真で比較でもすりゃわかるかもだけど、さすがに撮って無いし…

何はともあれ、これで不安要素を取り除けましたから、
使い続けるせよ手放すにせよ安心です。
さてと、早めに動作確認しとかなきゃ。

2014年02月15日(土)  SAGA×佐賀…?


『サガ』シリーズ25周年を記念する、謎のティザーサイトが公開! このマーク、どこかで見たことがあるような……?

もうGBサガから25年なのかぁ…
GBだと2が一番人気だったと思いますが、個人的には1がベストでした。

それはともかく、この特設サイトでかかるBGMはロマサガ1、
「オーバーチュア 〜 オープニングタイトル」のオープニングタイトル部分。
そう、このサイト名、Overtureの元になった曲です。
残念ながらオーバーチュア(前半)部分は今回含まれていませんが、
それでもこの曲をこうして聴くことができるとは、思ってもみませんでした。
よもやサガシリーズ生誕25周年の年にとは…なかなか感慨深いものがあります。

まぁ、あくまで曲が使われただけでロマサガ新作ではないでしょうし、
県とのコラボな辺り、ゲームですらない何かのイベントなのかもしれませんが、
今この時、この曲をこうして聴けたことは、ちょっと嬉しかったかな。
私の中で絶対的な存在感を持つこの曲。
サガファンはもちろん、そうでない方にもぜひ聴いてみて頂きたいですね。

2014年02月14日(金)  妥協点


リスニングポイント真横(左)の壁面処理が完了。
他の場所同様、スプルースの無垢板で全面カバーとしました。




以前からACP-2は設置していたものの、その周辺をどうするか決めかね保留にしていたのですが、
幅も狭く反対側より剛性はあるとは言え、やはり叩けば「いかにも」な下品な音がするため、
手抜きはしないことに。
やはり効果はあり、音が「シャキッ」としました。
うん、やっぱり壁面の硬度が上がるとその分だけ音がしっかりする感じ。
恐らくは共振が抑えられたことにより、濁り感に繋がる帯域の付帯音が減少したことに加え、
その共振点自体が高く減衰も早くなった結果でしょう。

反面、スプルースの固有音がより支配的になってしまったとも言えるわけですが、
間違いなくペラい合板の濁り音よりはマシなので、そこは仕方ないということで。




鬱陶しいエアコンは養生テープで固めて封印。
どうせ夏まで使わないですから、できれば撤去したいくらい。
この時期暖房で使っても、すぐ霜取り始まっちゃってまるで役に立ちませんからねぇ…




まぁそれはともかく、反対(右)側はこんな感じで同様にACP-2を設置




さらに天井にもACP-2を。
これで前上左右にACP-2が設置してある状態になっており、反射拡散の最適化と共に、
リスニングポイントの定在波問題をクリアすることを狙っています。

これはサーロジの記事をヒントに考えてみたやり方。
そもそもあからさまに定在波の悪影響で〜というのを感じていたわけではないので、
これによって問題が解決云々、ってのを具体的に体感できたわけではありませんが、
リスニングポイント周辺の音の調和とでも言うか、周囲のバランスが取れた、ような印象。
まぁ、恐らくは他の壁面とのキャラクターが似通ったことによるものかなと。
ただ、これで完璧!かと言えば…




ほむあんもいい…が! WATASI HA HOMU MADO HA DESU!!

などと「もう叛逆が映画館で見れないよォ!」という気持ちを無理矢理まどマギネタ入れて紛らわすのはともかく、
こんなモニターやらデスクトップSPやら机やら、余計なものがワンサカあるんですよね。
一応、このACP-2はモニター裏面の調音も狙っての設置になってはいますが、
純粋にオーディオルームとして考えるならこれらは全て無い方が絶対に良い。
モニターを使っての作業は他の部屋で行い、ここではトラポPCをリモートで操作、
リモコン代わりのiPhoneくらいしか持ち込まないのがベストでしょう。

が、そうなるとここは本当にオーディオだけの部屋になってしまい、それしかできなくなってしまう。
PCで何か作業しながら「ながら聞き」がメインの私にとって、
「完全オーディオ専用ルーム」と言うのはさすがに使い勝手が悪すぎる。
てなわけで、ここは私の妥協点。
ベストで無いことはわかっていますが、あまりに特化し過ぎた結果使用頻度が激減、
たまにしか使わない部屋に〜なんてのは避けたいですからね。

完全専用ルームでない限り、誰しもこの手の妥協点と言うのはあるんじゃないかと思います。
例えばリビングだから云々とか。
PC人間である私の場合、これもその一つだったと。
まー極論言えば暖房器具とかだって、音響的には全部マイナス要素でしかないですからねぇ。
しかし、それ無しでは冬場過ごすことはできないしと、どうしても妥協は必要になってくる。
てなわけで、色々頑張ってやってはいるものの、必ずしも「完璧」にはならないかなーって感じでした。

2014年02月13日(木)  New 600 Series
600 Series - Bowers & Wilkins

一時期定番だった685もモデルチェンジ。
カタログでROTELのアンプと組み合わせてあるのにちょっと「おっ!」と思っちゃった。

旧型は何度か聴いたものの、どーも箱鳴り臭い低音がするのとアルミの癖が耳に付く印象で、
「出た当時なら(選択肢が少なかったから)話は別だけど…」な感じでしたが、
ツイーターはCM10の技術フィードバックした新型になってるし、ウーファーも新設計。
これで箱の強度も上がってるなら、今風の良い感じに仕上がってそう?
デザインも垢抜けた感じな上にホワイトあるのもポイント高いと思う。
再び定番に返り咲いたりして。

しっかし、ツイーターのカバーが標準搭載されるようになったの、
ひょっとして潰されないための対策?って思っちゃった。
あれ展示品だとよく潰されてて、少し前からカバー付けたりしてましたもんね。

まー何にせよ、いつもいつも好みを外されるB&Wではありますが、
やはり聴いてみたくはなりますねー。

2014年02月12日(水)  デジカメにドットサイト…だと…?
オリンパス、光学照準器付きの高倍率ズームカメラ「SP-100EE」

え、ナニコレこんなんあり?
って思ったら、鳥を撮る人には結構普通に使われたりしてるらしく、動きものには有効らしい…
まあ確かに、望遠時にファインダーからロストした場合の対処はしやすい…のだろうか。
ううむ、全然知らなかった。
色々あるもんなんですね…

2014年02月11日(火)  やり残したこと
前回部屋の工事は「ほぼ完了」なんて言ったわけだけど、それ本当?
本当にこれでいいの?これで満足?もう止めちゃっていいの?
諦めんなよ、諦めんなよ自分!どうしてそこでやめるんだそこで!もう少し頑張ってみろよ!
なんて松岡修造っぽいことを思ったので、もう一度部屋を見直してみることに。




右側壁面。
耳の高さの一次反射部分にはACP-2MBが設置してあり、それその上下はスプルースの単板…




左側壁面。
右側同様一次反射部分にはACP-2MB、その上は採光のために窓ガラス(フィルム貼り付け)…

…おいちょっと待て、ガラス?
いくら紫外線カットの樹脂フィルムが貼ってあるとはいえ、リスニングポイント近くにガラス剥き出し?
確かに耳の高さに当たる部分はACP-2がカバーしているが、そのすぐ上から硬質なガラス剥き出しって、
これ絶対影響無視できないだろ。

ここは以前、ACP-2を縦配置したところ響き過剰になった感があったことと、
窓を覆ってしまったことで暗くなりすぎたため横配置で妥協した経緯があり、
「ここは仕方ない」という気持ちがあったために見落としてしまっていましたが、
冷静に考えな直してみたら絶対よくないですねこれ。
ガラスってのが良くないだけでなく、対向側と反射のバランスが違い過ぎる。




てなわけで、ここと同時に奥側も一気に処置!
っしゃ、やるぞぉ!




とりゃぁ〜!




…って感じで一瞬で終わればいいんですけどねー。
今回端材を使ったりしたこともあり、長い6本以外は全て手引きで1本1本切り出し。
さらに上部のネジも位置的に電動工具が使えず手締めだったりと、もう手が腱鞘炎になるかと。
何だかんだで3日間もかかりました…
ちなみにこの写真撮影時で午前2時。
お、終わらない…




でもまぁ、そんな苦労の甲斐もあり?翌日には無事完成!
ふー、疲れたー。

窓の開口率が下がったため、やはり以前よりは暗くなってしまいましたが、
それでも縦長配置としたことで、天井付近だけの状態よりは随分とマシ。
これなら「なんか薄暗い倉庫にいるみたい…」にはならないで済むかな。




ちなみに新たに出来た窪み部分にはこんな感じで吸音材などを配置し、
ここがホーンになってしまうことを防ぎます。
また、ACP-2の裏面には150kgのRWを新たに追加し、ある程度低い帯域まで吸音できるように。
こうすればビンビンいっちゃうのを防ぐのはもちろん、濁り低減効果も期待できるはず。




んで、肝心の音の方はどうかというと、これがかなり効いた!
「おぉ!左側(特に斜め上方面)も右側と同じ色が展開されてる!」って感じで、
今までよりも確実に左右の音色の差が低減され、より自然な音場展開に。
ううむ、今まではリスニングポイント左側にあるモニタの影響や、
自身の聴力の左右差などが若干感じる違和感(音色の差)の原因かと思ってたけど、
左右反射面の素材差、帯域バランスの差が最大の要因だったのか…

さらにきつさを感じるシ音などが和らぎ、聴きやすい音に。
これも反射面のガラス面積が1/3程度に減り、代わりに木板となったことの影響だと考えられます。
そしてそれと同時にガラスに起因する反射音にマスキングされていた音が蘇ったらしく、
高域の階調表面も明らかに改善。
「む!この音は?」なんて今更見えてくるものあったりと、間違いなく全体の見通しが良くなりました。
これは吸音材も影響しているのかもしれません。

定位面も改善があり、今までソースによっては若干右に寄る傾向があったのが、
より自然な感じでセンターに定位するようになった模様。
ガラス面などで生まれた反射によって定位が乱されていたってことだろか。




エアコン邪魔…

今回改めて感じたのは、部屋ってのはホントSPなんだなぁってこと。
壁面はバッフル面同然で、左右差があれば即違和感に繋がってしまう。
以前どこかで「左右壁面の状態が異なっていようと和の状態で帯域バランスが良ければ問題ない」
なんてのを見た記憶があるんですが、トンでもない。
これで違和感が生じないわけがないです。
逆に、サーロジだかのHPで左右の状態違いが問題になり云々ってのがありましたが、
そちらはもの凄く合点が行きました。
試した限り、左右壁面の状態は絶対均等にした方がいいです。

そしてそれは、普通の部屋ではほぼあり得ない状態にしなければならないということ。
普通はどちらかに窓があったり、ドアがあったり、通路があったり、家具があったりしますからね。
パネルなどを用いて仮想壁面を作って均等にしない限り、必ず音色に差が生じてしまう。
専用設計の部屋の強さを今更ながらに実感しました。
逆に、専用設計で作りながら異なっていたら、片手落ちもいいところってことになりそう。




いやー、今回もいい勉強になりました。
この感じだと、この正面の窓ガラスも対処した方が良さそう。
ふむー、まだまだやり残しあるなぁ。

2014年02月10日(月)  キジのいる庭


…む!




いるいる…!




きたきた…!




あー!もうちょい、もうちょいこっちに…!




むーん、室内からはこれが限界か




てなわけで、そろりそろりと室外へ…




あっちも気付いてるから、中々障害物の影から出てきてくれない




これが限界かー




さすがにこれ以上近付くことは無理。
うーん、やっぱ鳥とか撮ると、もっと長いレンズが欲しくなるなぁ!
せめてこの倍の150mm、できれば200mm欲しい…




トリミングしてこんな感じ。
こういう時は高画素が役に立ちますね。

このキジ、どうもうちの庭に居着いたのか、しばらく前からちょくちょく姿を見るように。
毛並みも艷やかだけど、繁殖期が近いってことだろか。
このままうちの庭で雛が生まれたりしたらいいなぁ。

2014年02月09日(日)  レコードで遊ぼう その9 Omega


記憶がやばいシリーズになりつつあるような気がしないでもないレコードで遊ぼうシリーズ、
その9はなんと298(最安時は2.2kだったとか)の激安カートリッジ、OrtofonのOmega
ほぼ同価格でヘッドシェルからカートリッジキーパーまで付属してるNT-500Mには及ばないものの、
販売されているカートリッジでは最も安いものの一つでしょう。
しかし、その音は悪くないとの評判なので、安物スキーとしては試さずにはいられない。
ってことで、ゲットしてみたわけです。




キーパーこそないものの、きちんと台座に固定されていたりと、粗末な感じはしない梱包。
必要最小限で、でも十分なのでは。




合わせるヘッドシェルはこれまた激安、AMERICAN AUDIOのTTHEADSHELL
適当に色々使えるだろうってことで、ついでに何個か買っておきました。




そういやネジはこんなところに。
最初見つけられなくて、入ってないのかと思っちゃった。




うーむ、やはり安物。
見るからに作りは粗い感じ。
でもまぁ、298のカートリッジに10k以上するシェルってのもあれだしねぇ。
取りあえず付けとく用にはこれでいいじゃね?ってことで。




何はともあれ音出しを。
針圧は推奨らしい1.75gに設定し、出てきた音は…

「ペロ…こ、これは…ドンシャリ!!」(@コナン)

はい、中域凹みまくりーのわっかりやすいドンシャリーでございました。
これは酷い…ってのは最初だけ。
他所のレビューでもありましたが、どうやら未エージング状態だとこういう音の模様。
そのまましばらく再生してれば、どんどんバランスは改善されて行きます。




そして最終的には中域の凹みは薄れ、まぁ大体バランス良いけど頭(高域)は丸くて優しい、
ザ、聴き疲れしない系みたいな音に。
AT-AT92Eよりは解像度も多少低く、チャンネルセパレーションも劣るのか、
比べると音がモノっぽく中央に集まるものの、代わりに神経質さも無く、
BGMとして流しとくには凄い良い感じ。
しかも無難系でありながら「つまらない」感じがしないのが好印象。
まぁ、贅沢言えばやっぱりもうちょっと高域伸びて欲しいかなーとは思うけど、
さすがにそれは求めすぎかな。




あ、ちなみに使用したレコードは例によってShot Through the Heartです。
これ、一番盤面微妙で色々なクリーニングの実験台になったりしてるやつなんだけど、
その分再生(聴いてる)回数も多く、リファレンス化しているという。




話をOmegaに戻すと、この適度に頭が丸く聴き疲れしない感、どこかで聴いたような…




と思ったら、昔同じOrtofonのケーブルに抱いた印象とそっくりでした。
これは大学時代に購入した7N+8Nものなんですが、当時の印象がまんまそんな感じ。
オーテクも高域に神経質さ(シャリ)が出たりとケーブルと同じ傾向感じるし、
やっぱメーカ毎のキャラってことですかねぇ…




ちなみにこのケーブル、未だ使い続けてたり(フォノイコとアンプ間)。
長さが適度な上、シースの柔軟性的にも使いやすので…

あ、ちなみに前々から言ってますが、私はケーブルで音は変わる事自体は認めてる派ですよ。
ただし、それに固執し時間を費やしはしない派です。
だからこの赤黄ケーブルみたいなのも平気で使っちゃったりする(これはプレイヤーフォノイコ間)。
重要視しているのは試聴をしている間は同じものを使い続けるということで、
一度使い始めたらこんなオモチャでも一段落するまでは変更しません。
そうしないと、初期の構成での印象と比較できなくなっちゃいますからね。
だから「取りあえず」で使ったケーブルを最後まで使い続けたりします。
よくオーディオ雑誌とかで「ではここからは○○を××に変更して試聴を行う」とかありますが、
あれって比較の意味ないやん、とか思っちゃいます。




なんて話はおいといて、聴きやすいバランスで個人的にはかなり好印象なOmega
針先が見やすく操作しやすい感じなのもGood
結構気に入っちゃったので、予備に何個か欲しいかもって思っちゃった。

しかしあれですね、この「上手い感じ」はさすがOrtofonってことなんでしょうか。
海外製品に多いですが、オーディオ的には価格なりでも、音楽を聴かせてくれるのがとても上手い印象。
298でこれなら、評判が良いのも納得です。

でも、そろそろもうちょい良いのも聴いてみたくなったなぁ…
てな感じで次回に続く。

2014年02月08日(土)  ほぼ完了


今年も雪の季節がやってきたー




午前中はまだ道路は見えてる程度で、全然だったけど…




午後には段々と降り積もり始め




夜にはこんな感じに。
10数年ぶりの大雪らしいですけど、確かに久々の雪らしい雪って感じになりましたねぇ。




積雪自体は昔ほどではないものの、風が強かった影響で吹き溜まり部分は結構凄いことに。
こことか40cm超えるくらいの厚みになってました。




テンション上がって人型作ってみたり。
静かなのも最高だし、やっぱ雪は楽しいなぁ。




などと雪を楽しみつつ、部屋の工事も続行中。
以前失敗に終わった天井部奥側の対策に再チャレンジ。
ACP-2を増やしてダメだったから増やさない、ではなく、
発想を変えてみることにしました。




それがこれ。
横がダメなら縦にする。
一見バカみたいな話ですが、これが実に効果的で、ACP-2由来の響きは確実に増えるものの、
横設置時のようなワンワン感にマスキングされてしまうような感じにはならず、
音の階調表現はまた一歩改善。
そして帯域バランス的にもむしろ高域の強さが薄れ、低域のしっかり感が増す感じに。
さらに音場が左右斜め上方向に広がり(これはACP-2に引っ張られてると考えると妥当)、
より立体的な展開を見せてくれるようになりました。
これはかなり良い感じです。




これは人の聴覚は横より縦に鈍感というところを上手く突けたからではないかと。
縦設置にしたことで硬度の高いACP-2の幅が半分になり、場所も分散。
これにより中央から高域が集中して降ってくる状態が緩和され、
音場の広がりにも繋がったのだと考えられます。
また、中央部はビニールクロス面が剥き出しになったことで適度に高域が吸収、
高域の硬さが和らいだのではないかと。
つまり、吸音反射吸音反射吸音の縦ストライプ状態になった結果、
和として良好な結果を得られたのではないかと思います。




そしてそれをさらに良い状態にするため、中央に細めの吸音材を設置…
してみたのですが、残念これは失敗。
まるで天井から万力か何かで圧迫されたかのように音場の頭が潰れてしまい、
凹んだ歪で気持ちの悪い音場展開に。
恐らくACP-2と吸音材の表面反射率が異なり過ぎることが原因で、
あまりに落差があるため違和感に繋がってしまったのではないかと。
ううむ、やはりやり過ぎはよくないということか…




なので、中央の吸音材は撤去。
天井側角部分の吸音に留めることにしました。




これはやはり効果があり、音の濁りが軽減されます。
ただ、やはりこれも大き過ぎると違和感に繋がると考えられますので、
サイズは考えて設置しないとマズいでしょうね。

ちなみにこれ、床側でも同様の効果があったりしますよ。




天井はほぼ完成と言える状況になったので、長いこと仮状態だった窓側の処理も実施。
まずは剥き出しのアルミサッシを木の板で覆ってしまい…




そこにACP-2をガッチリと固定。
ちょっと金具が足りなくなって、他のとこから借りてきたりすることになっちゃいましたが、
これで以前のただ置いてる状態とは比較にならないほど強固に固定できました。
さらに背面には吸音材を入れ、太鼓状態になるのを防ぎます。


…よし、これでほぼ部屋の工事は完了と言っていい状況になったかな。
一応まだやることはちょいちょいあるけど、いわゆる仕上げに属するもので、
音が激変するような要素は残ってない…はず。
つまり、ようやく部屋の工事から開放され、全力で機材遊びが出来る日も近い!?
…と、いいなぁ。
まぁ、明日もうちょい見直して、残ってるところでも洗い出ししましょ。

2014年02月07日(金)  やはり要メンテだった模様
前々から興味のあったSS-AC3を試聴したら、なんとも微妙な結果でビミョーな気分に。
うーむ、結構期待してたんだけどなー…
悪くはないけど、悪くはないけどぉおおー。




まぁそれはさておき、点検に出したFairyですが、やはり不具合が見つかったそうで、修理をすることに。
いやー、MCポジじゃないと再現しなかったんだけど、気付いてよかった。
これで再び安心して使うことができそうです。
帰ってくるのが楽しみ。


以下拍手レス

>BS602X-JET全く話題に出てこないんでもしかすると思ってましたけどやっぱり手放してたんですね。
>自転車もオーディオもいつも楽しく読ませていただいてますが、把握してなかったです(苦笑)
いやー、すみません。
確かにあの状況じゃ分かり辛いですよねー。
表記をシンプルにしたことで、機材の追加も削除も簡単になりましたから、
今後はできるだけ現状に即した内容を維持するよう、心がけたいと思います。

2014年02月06日(木)  これは期待
ティアック、“Reference 301”の同軸2ウェイスピーカー「LS-301」

ビクターの始めたハイレゾ配信がショボすぎてガッカリ状態でしたが、
こちらのSPは結構期待できそう。
以前も書きましたが、S-300NEOの出来も良かったですからね。
サイズが一回り小さくなり、ユニット径も13→10cm化したことで低域の処理もしやすく、
よりデスクトップに向いた形状になったように思えます。
ユニット取り付けネジが2個増えてるのも、地味に剛性upに寄与してそう。
さらに価格も1万程度下がるから、下手すりゃ実売2万切ってくるんじゃ。




唯一気になるのは「ハイレゾ対応」で40kHzまで伸ばしたことを謳ってること。
ツイーターが2.5→2cmになったからだろうけど、無理に高域伸ばそうとして〜
なんてことが無けりゃいいんだけど…
あぁ、それと恐らく必須対策となるであろう、ツイーターリング部のダンプ、
これに使うアイテムもS-300NEOとはまた別に用意しなきゃかも(径が違うだろうから)。

しかし、そういうのを加味しても個人的にはベストオブデスクトップSP候補(低価格帯)。
発売されたら聴いてみたいですね。




それはそうと、CA-1000IIIのフォノイコ役が終わったので、
S-300NEOを鳴らしてたAzur651Aから切り替えてみたんですけど、
これがまた、結構音が変わってびっくり。
てか、CA-1000IIIっていわゆるYAMAHAビューティー系って認識だったから、
まさか切り替えて「む!?低域がグっと出てきた!?」となったのは想定外。
うーむ、さすがにメインシステムに属するアンプ群と比べれば細身であっても、
Azur651Aクラスとでは力が違うってことだろうか…

ちなみに低域が出るって言ってもボワーっと緩く量が出るってわけじゃなく、
厚みも出たけどキレもあり、中高域の繊細さも上。
この格上感、ちょっとCA-1000IIIのことを見くびっていたかもです。




もちろん、Azur651Aがダメアンプって言いたいわけじゃありません。
元々嫌な音のしない優しい傾向だから、今回は余計に差異が目立っちゃっただけで、
これもとても良いアンプだと思いますよ。
SPがFOSTEXみたいにカチカチだったら、Azur651Aの方が合いそうですし。
結局は組み合わせ次第ですからね。

何はともあれ、アンプの変化にも結構反応してくれるS-300NEOはやっぱり優秀。
まだ無改造なんだけど、やっぱコンデンサは交換しようかなぁなんて思ったのでした。

2014年02月05日(水)  My Audio System 20140205
ちょー久々のコンテンツ更新。
2年2ヶ月放置してたMy Audio Systemを、現状に即した内容に変更しました。




いやー、レポ関連はこっちに書いてるし、もうあっちは更新せんでええやろ…
程度でずっと放置してきちゃってたんですけど、既に手放したSPが未だメイン状態だったりと、
曲がりなりにも他人にも公開してるのに、誤解を招くようなのはあかんやろ、と思いまして。
正直、これだと今もBS602X-JET使ってるようにしか見えないですもんね…




てなわけで、こんな感じに更新。
掲載するのはあくまでメイン関連に留め、表記も一新してスッキリさせてみました。
てか、前のはゴチャゴチャし過ぎやね。

久し振りだったこともあって、右下が寂しすぎるから何か入れようとか、
あ、あれ忘れてたとか何度も何度も上げ直したりしちゃいましたが、
これで初見の人でも「へー、こんなシステムで聴いてんだ」とわかって頂けるかなと。
てか、ここ見てる人でも正確に把握してる人なんていなかったんじゃ…

まぁ何はともあれ、一応これが私のメインシステムに属する機材群で、
概ねこれらを組み合わせたもので構築されています。
そしてリファレンス印があるのが「本」メインとも言うべき構成で、
それが私のシステムの中核をなす機材たち。
試聴等では主にこれらの機材が用いられていると判断して頂ければokです。
使用頻度は物によってバラバラで、常用しているものもあれば半休眠状態も。
ただ、基本的にリファレンス印の付いたものが使用率も高く、
音(耳)の基準にもなっていると思って下さい。


機材入れ替えが多いこともあり、またすぐに内容は変わりそうだけど、
今後はもうちょいしっかり更新しよう…

2014年02月04日(火)  レコードで遊ぼう その8 EA-200


記憶が…ヤバい!感じになってるけど先日のフォノイコ、Phasemation EA-200
既に書きましたが、これを単品フォノイコとして導入してみました。




選択理由は10万以下でこれが一番良さそうな感じだったから。
と言っても、さすがに試聴できる状況でも無かったから、前身のEA-5の評判と、
回路を見て「多分良さそう」程度の判断ですけどね。
まーPhasemationはアナログ力入れてるし、実際試聴した人の評価も高いみたいだし、
大ハズレなんてことはあるまいと。
どうせならディスクリートで組んでるのがいいなーって思ったりしたのもあります。




生意気にも?三点支持タイプ。
意味があるのかはよくわからないけど…気合が入っててよろしい?




MM/MCは前面で切り替え可能。
EA-5では背面だったのでラックに入れちゃうと大変そうでしたけど、
これなら簡単に操作できますね。




電源ケーブルはしょっぼいやつ。
ノイズに敏感なアナログ機器で極性表記無しってのもどーなんだろ。
まぁ、普通に3Pinケーブル使った時に合うようになってましたが。




小型ながらも、意外にずっしり。
安定感があるのが嬉しい感じ。
これくらいのクラスだと電源別(ACアダプターとか)タイプも多いのですが、
これは内蔵タイプしているため設置面でもお手軽なのは良いですね。




さてそんなEA-200の音質はどうだったのか。
ショップのレビューじゃ現代的っぽい感じの内容が書いてあったため、
「クリア細身の高解像度系だろうか、CA-1000IIIの上位版みたいな感じになったりするのかなぁ」
なーんて思ったりしてたんですが、出てきた音は全然違って元気系。
CA-1000IIIよりもむしろTA-F333ESXII寄りの音でした。
てか、レビュー記事も読み返してみたらMMでは音が太くエネルギー感が云々書いてあったわ。
ちゃんと読めと。
前身のEA-5も総じて元気系との評価が散見されますが、回路的にはほぼ同等らしいこともあってか、
このEA-200もその血をそのまま引き継いでいるってことなのかもしれません。

ただ、元気で音が太いと言ってもそこは単品フォノイコ。
音が潰れて塊になってというわけではなく、分解能などはしっかりと有しており、
きっちり情報量でもCA-1000IIIも超えてくる。
伊達に単品じゃないぜ、みたいな。
そのためキャラクター違いでCA-1000IIIにも魅力はあるなーとは感じるものの、
純粋なクオリティ比較では明らかにEA-200が上回る印象。
これでさらに電源装置を入れてみたら…と思ったのに、どうもFairyの調子が悪いみたいで点検に出すことに。
残念ですけど試せるのはまた後日となりそうです。




まぁ、そんなこんなで中々好感触のEA-200
他のフォノイコと比較していないので断定することはできませんけれど、
7万でCA-1000IIIクラスのフォノイコ超えてくるのなら、
確かに初単品として「あり」なのかなぁって感じです。
特に元気系キャラが欲しい場合は最適かもですね。

さーて、安心して使える単品フォノイコも手に入ったし、
次は何をやってみようか…
てな感じで次回に続く。

2014年02月03日(月)  かなりお手頃な価格に
Bay Trail-M搭載の格安NUCが発売、最安15,980円
Bay Trail-Mでは現在最安、2.5"ベイも搭載

いー感じに安くなってきたなぁ。
いや、何気に音楽再生専用PCにこれいいんじゃないかなーって思ってまして、
結構に気にしてるんです。
この辺ならハイレゾ音源だろうがパワー不足なんてあり得ないだろうし、
ケース含めて形ができてるのもいいですし。
CuBoxとか見てると、電源だノイズだ面倒過ぎな感じですもんね。

ただ、やはりファンレス化は必要になったりするであろうことを考えると、
これもこれでそのままってわけには行かないんでしょうけど。
それでもまぁ、個人的には期待のプラットフォーム。
ファンレスケース等の展開とか、今後もチェックしてこうかなーと思ってます。

2014年02月02日(日)  FFハイレゾ音源
最近はSONYが頑張ってくれてるお陰もあってなのかわからないけど、
オーディオの世界(業界)じゃ時代はハイレゾ(特にDSD)!って感じに(してる)。
しかし、うちのDACのもハイレゾはそれなりに対応してはいるものの、
実は音源自体はろくに持ってなかったり。
だって、聴きたい音源のほぼ100%がCDだし…





とは言え、旧作FFファンとしては無視できないハイレゾ音源が出てきているのも事実。
こうしてゲーム関連などでもハイレゾ配信されるようになったのはありがたいことです…

てなわけで、早速moraでダウンロードをしてみました。
まずは「FINAL FANTASY ORCHESTRAL ALBUM
これはBDM版も販売されていますが、あちらはBDプレイヤーでしか再生できず、
正直どうしろとな感じの半コレクターアイテム状態。
実用面を考慮すると、こちらの方が無難じゃないかと思います。




そしてもう一つは「Before Meteor:FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack
これは文字通りFFXIVのサントラ集。
プレイはしていませんが、曲自体はいい感じのものも多いので、ついでにと。

ちなみにこちらもBDM版が発売されており、そちらは映像も楽しめる…
そうですが、当然再生環境は極めて限定されたもの。
超ハイエンドシアター環境揃えてる人…ならともかく、
普通のオーディオマニアならやっぱりダウンロード版の方が無難じゃ…




96kのLEDが点灯するのはホント久々、いっつも44.1kばっかだからなぁ。

なんてのはまぁさておき、早速再生!
まずはFINAL FANTASY ORCHESTRAL ALBUMから聴いてみたけど…
おぉ!これはなかなか良い感じ!
何というか、音が「軟らかい」感じ。
と言ってもボケボケするようなものじゃなく、角が立たず滑らかって意味で。
そして音と空間との親和性が高く、周囲にフワーっと溶け込む感じ。
だからSPが消える感が凄い強まる。
さすがハイレゾ、豊かな情報量の賜物ですね!




…と言いたくなったけど、CD音源(フォーマット)と聴き比べたわけじゃないし、
単にそういう録音と編集なだけって可能性も。
DAC自体も44.1/16時と96/24時では処理の内容は異なってくるわけだから、
その影響だってあるだろうし、そもそもDebussy DAC自体、
こういう系(ガチガチしない)のキャラじゃっていう。
つまり、音は良い感じだけどハイレゾのお陰かどうかは断定できないわけです。




そこでせっかくだしってことで、ちょっとツールを使って周波数を見てみることに。
私の環境だとbit深度はその差を後から確認できる手段がありませんが、
これなら定番WaveSpectraで簡単に見れちゃいますからね。
96kHzだから、CD音源とは異なり48kHzまでの信号が入っているはず。
それを見てみましょうってことです。

ではまず両アルバムから何曲か選択し、それをWAVEに変換、それを放り込んでみると…




…あれ?
22kHz付近(恐らく正確には22.05kHz)から上がほぼカット状態?
ピークを見ればわかるようにたまーに信号入るけど、基本バッサリのまま…




これもだ。
こんな感じでちょこちょこ引っ張られて信号が入ることはあるけれど、
ご覧の通りまともなものじゃなく、どう見ても普通の音声信号とは…

…これはFFXIVのサントラ、つまりは打ち込み音源の方。
だから使用した音源のフォーマットの関係で…とかかもしれない。
しかしオーケストラアルバムの方なら…




…かわ…らん!




なんてこった、悠久の風伝説までもが…

これは一体どういうことなのか。
96kHz音源であっても、22kHz以上はこのようなものが一般的なのだろうか。




なんてことを(あり得んと思うが)ちょっと思ってしまったので、
手持ちの数少ないハイレゾ音源も確認してみることに。




これは割に有名?なChannel Classics Recordsのもの。
ここはDSDを含むサンプル音源をFreeでダウンロードできるんですよね。
現在公開中のものとは異なりますが、持ってる人も結構いるかも。




…うんまぁ、これが普通だよね。
明らかに40kHzでカットが入っていますが、そこまでは自然に繋がっています。
特定の周波数でぶつ切りになることのない、これが元来の生楽器の音でしょう。




なおこの音源、30kHzを超えた辺りから常時信号が乗っていますが、
恐らく機材の影響(電気的なノイズ等)ではないかと思います。
40kHzでカットしているのはその対策のためではないかなと。




192kHz版でも同様に40kHzでカット。
これも同様にノイズ対策ではないでしょうか。




と言いますのも、これは別の96kHz音源なんですが…




こちらも192kHz版だと50kHz以上は無音時から常時信号、つまりノイズらしきものしか入っておらず、
音声信号はほぼ皆無(わずかにはあるだろうがノイズに埋もれてしまう)だったり。

確かどこかで見たんですが、現在の機材だと192kHzでは機材側のノイズが問題となり、
その帯域の音を拾うという面ではほぼ無意味なんだとか。
だから現実的なPCMでのレコーディングは96/24だとかなんとか。
確かにラインレベルでならともかく、マイクだとそういうものなのかも、なんて思ったり。
あ、これはホントに正しいのかどうかは確認してませんから、鵜呑みにはしないで下さいね。


話を戻すと、元来生楽器の音を96kHz以上で録音したのであれば、
今回のFFハイレゾ音源のような22kHz付近ででいきなりカット状態などあり得ない。
つまり、その後(さすがに録音時は96kのハズ)の編集過程のどこかで一度44.1kHzに落とし、
それを再び96kに変換したのでは。
と言うか、それ以外にこうなる理由が思いつかないのですが、どうでしょうか。
そしてそうであった場合、このハイレゾ音源は本当の意味でのハイレゾではなく、
少なくとも周波数に関しては、いわゆる「ニセレゾ」になるのでは…




この結論に至った時、私が感じたのは「残念」です。
なんだかとっても残念な気持ちになっちゃいました。

確かに、音は悪くないと思います。
新しいものだけに、手持ちのFF関連音源ではかなり良い方だと思います(と言うかFFオケって音悪いの多いから…)。
残念なのは周波数だけで、bit深度の方は最初から最後まで、きちんと24bitで処理しているのかもしれません。
私は「20kHz以上が〜」の高周波絶対論派ではないので、bit深度さえ24bitで通しているなら、
正直そこまで問題だとは思いません(と言うかbit深度の方が重要派)。
そもそも、現代の機材で16bitに落とす理由もないでしょうし。
…でもそれを言ったら、44.1kHzに落としたのもよくわからないし、本当に24bit通しなの?
元々はCDで出す予定で〜とか…なんて、色々考えられちゃうのがまた残念。

なんて言うかな、私はこの音源を「糞ニセレゾ音源!」と叩きたいわけでもないんです。
何度も言うけど、普通に音は悪くないと思うし。
でも「ハイレゾ」を売りにしておきながら、その実情がこれというのは、なんだろう、がっかりする。
その音源に、というより、ファンの期待を裏切るような行為に、かな。
「勝手に期待するな」とか言うのは変だよね、だって「ハイレゾ」と謳って出したんだから。
もちろん期待値以上以下とかはあると思うけど、周波数的に見て完全にカットされてて、
ぶっちゃけCDフォーマットをアップコンバートしたような状況って、
もうそれ以前の問題じゃないのかな。

そして、当然このことは植松さんを始めとした製作陣もご承知のはず。
それがまた、残念。
自分たちの作品、そしてファンをどう思っているのか。
なんだろな、そういうのを考えてしまうアルバム(というのだろうか)となりました。


あぁ、ちなみにこの件でスクエニに問い合わせとかはしてません。
今わかったばかりってのもあるけど、正直意味が無いだろうとも思ってるので。
気が向いたら暇な時にしてみるかもしれませんが、確率は低いと思われるので、
気になる方はご自身でなさった方が早いと思います。

ふー、なんだか疲れちゃった。
曲自体(オペラ除く、何アレ)はどれもいいのに、なんだか残念な印象が残る作品になっちゃったなー。

2014年02月01日(土)  レコードで遊ぼう その7 ターンテーブルシートで大失敗


体調不良を押して叛逆見に行く「後悔なんて、あるわけない」(フラグ)
→丸一日寝こむ「あたしって、ほんとバカ」(お約束)
とか、身を張ってまどマギネタやってんじゃねーよってはどうでもいいとして、
書き記しとかなきゃ記憶がやばぃぃぃオーディオネタがガンガン溜まりつつあるので、
もうとにかく書いちゃうぞ!ってことでレコードネタその7

このプレイヤー、PL-1400は1974年、つまり今から40年(私生まれてない!)前に発売されたもの。
もちろんこの個体が製造されたのがその年かはわかりませんが、少なくともその後数年以内、
つまり40年程度前のものであることは間違いありません。




そしてこのターンテーブルシートもその時のもの…
となれば当然ですが、それはもう、硬化しまくり。
今でもゴム製品は経時劣化が無視できないってのに、当時のものなんて尚の事。
カッチカッチでまるでゴムってよりプラみたいです。
全体も劣化している以上、ここだけ見ても仕方ないでしょうが、
さすがにこんなにカチカチなのもどうなのか。




そう考え、他の買い物ついでにこんなものを。
SL-1200用のターンテーブルシート、RGS0008です。




凄い安いんですが、当り障りのないフツーのシートみたいだし、
薄手だから色も乗りづらいんじゃないかな、と思いまして。
まぁ最悪、レコードクリーニングする時に使えるからいいかなー程度で手に入れてみました。




え?見慣れないカートリッジが付いてる?
あー、気にしないでー、これも溜まってるネタだからー。
そろそろ初聴きの記憶ヤバいやつだからー。

それはさておき、音の方はもう、メッチャ変わりました。
凄いです、もう激変、酷い方に。
気持ちが悪いくらいゴム臭くて1枚聴いてられないレベル。
ここまでひどくなったのは初めて経験したかも…
「嫌な耳詰まり状態みたいな音、こ、これがゴム臭いってヤツか…」なんて思ってしまった。




結局我慢できず、片面聴き終わった時点で元のシートへ。
音の方も元の状態に戻りました。
ふー、良かった。




このPL-1400のターンテーブルってシートなしだと「キーン…」と鳴きが強くて、
多少ダンプした方がいい結果になるんじゃないかなーと思ってたんだけどなぁ。




まぁ、結論から言えば結局はこれもトータルバランスの話であって、
「ゴムだから悪い」ではなく、「ゴムを入れたことでバランスが崩れた」
ってことになるんでしょうが、これほど変わるとは。
まー実のところ大失敗って程の話じゃないんですが、中々いい勉強にはなった感じです。




今回の結果からすると、仮にここからターンテーブルシートを変えるのであれば、
より硬度の高いもの、しかし金属のようにキン付きが乗らないもの…
つまり、カーボンとか良さそう?かもですね。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top