
Vittoria RUBINO PRO II
イタリア、Vittoriaのロード用ミドルレンジタイヤ。 そこそこの価格でありながら大きな欠点もなく、十分な性能を有していることから、 練習用の定番タイヤとも言われている。
てなわけで、久しぶりの新タイヤ、RUBINO PRO IIです。 定番として名高いこのタイヤ、前々から興味はあったものの、 Vittoriaってどれもトレッドパターンがあるじゃないですか。 スリックじゃないとローラー載せた時うるさくなっちゃうし、 ここの製品は品質面も大丈夫なのかなぁなんて先入観があり、 中々手を出せなかったんです。
でも、別に悪くないし、何気にしなやかで乗り心地も良いと聞きまして。 練習用タイヤのコストを抑えてみたいとの考えもあったことから、 試してみようということに。

練習用なら使い古しのExEVO3で十分じゃないかって?
まぁ確かに。 磨り減って頭まっ平らではありますが、別にパンクもしないし、 粘つく感じでゴミを拾いやすかったり転がりもいま一つではあるものの、 そのお陰かグリップは良く、ウェットで怖い思いをしたことも無し。 ボロボロだけど、別に性能的には十二分です。
でも、でもですね…いい加減、もう飽きた。
いやー、だってここ2ヵ月半、他のタイヤ使ったのはたったの2回程度。 後は全部このタイヤですよ…? ただでさえ、元々走って面白いタイヤってわけでもないのに、 それを2ヶ月以上使い続けたら、そりゃ飽きもしますって。

特徴的なトレッドパターン。 センター付近は細かく、サイドになるにつれ荒くなっていくパターン。 恐らく直線ではよりスリックに近い転がり抵抗を、コーナーではコンパウンドだけではなく、 トレッドでもグリップを稼ぐ狙いではないかと。

驚きだったのはサイドのペラペラ具合。 ミドルレンジとは思えないほど薄手で柔らかく、 手持ちのタイヤだとトレッド面の硬さはLITIONと同等レベルでありながら、 サイドに関してはPro3やULTREMO並み。 これは期待できそうな予感。

見事にずれているサイドのコンパウンド。 これがVittoriaクオリティ?

一応お約束の重量チェック。 1本目は227gとカタログ値(230g)-3g

もう1本は227.5gとカタログ値-2.5g どちらもカタログ値よりも軽かった上に、2本の差もほとんどない優秀な結果に。 たまたまかもしれませんが、何だか頑張っている感じが。
 Nikon D300 / Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR ISO200, EV-1.3, F7.1, 1/4sec, WB:Manual, CameraRaw 5.4 SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
うーむ、カラータイヤはLITION以来。 基本、タイヤは黒かとは思いますけど、これはこれでありかも? ちなみにチューブはR-AIR、空気圧は7.5barに設定。

さて、タイヤの交換ついでにハブのメンテも。 何となく嫌な音がするリアハブをバラし…

ベアリングを摘出。 玉押しにちょっと傷があるけれど、危険な虫食いは発見できず。 ワン側もきれいなものです。 ひょっとしたら、シール部分にゴミが入ってただけ…だったら良いなぁ。

取り合えず、洗浄してからグリス特盛りに。 ちょっと玉当たり調整がきつかったかな? まぁ、ひとまずこれで様子見といきましょう。

とか何とかやってたのが昨晩の話。 夜中までそんなんやってりゃあ、寝るも遅くなりますよ。
で、今日はNHKのツール特集見た後、走りに出ようとしたら雨降ってるし… ホント、今年の夏はすっきりしませんねぇ。

でもまぁ、一応止んではきてるし、雨雲もまばらみたいだから、 走れないことはないってことで江戸川へ。 せっかくタイヤ換えたのに、来週まで試せないってのも嫌ですしね。

ついでに今日はこのグローブも。
GOLDWINのGWB-980 前回試したものとは異なり、パッド無しタイプ。 恐らく現時点でロングフィンガーとしては最もダイレクト感のあるグローブで、 最高のグリップとフィーリングを得られそう。

後はもちろん、今日のメインであるRUBINO PRO II 路面コンディションが良いとは言えませんが、 ついでにウェット性能も見れると前向きに考えることにしましょうか。

おぉ…久々のカラータイヤ、しかもこんな派手な色は初めてだからか、走っていて凄い新鮮な感じ。
そして転がりも良い! ExEvo3に比べて、嫌なべたつきもなくコロコロ転がる。 まぁ、ウェットな上に磨り減りまくったものと比べるなって感じではありますが、 こりゃかなり良い感じっぽいですよ?
衝撃吸収に関しても、トレッド面が硬いからか振動自体は拾う(跳ねる系?)ものの、 しなやかなサイドのお陰か十分角は取れているし、きれいな路面ならスルスルと滑らかに進んで行く。 さすがにハイエンドタイヤのように路面を舐めるような感触はありませんが、 グレードからすればかなり頑張れてる印象。 さらにこのウェットな路面でも嫌なスリップなど無く、グリップに関しても十分な印象が。
うーむ、総合的に見てもやはりかなり良い感じなのでは。 定番扱いされるのは伊達じゃない?

そしてグローブは期待通りの性能を発揮。 文字通り間に薄皮一枚しかないため、ほとんどダイレクトに握っているに等しい感覚。 パッドで手の内が余る感触は全くありません。
グリップに関してもまさに完璧の域。 さすがに雨で濡れればそれなりに滑りは出るものの、GWB-982と異なり中で滑ったりしないし、 表面のグリップも素晴らしい。 これなら指が滑って仕方ない、市川坂のような上りも楽になるかも!

とか何とかやりながら走っていたら、関宿付近で再び雨が。 まぁ今更ですが、あんまり激しくはならないで欲しいなぁ…なんて思いながら利根川へ。

そして完全に日が暮れる前に、何とか今日の目的地に到着。

八坂神社前。 機材のテストに加え、この周辺のルート確認が今日の目的です。

ちなみにここまでは約40km 後10km走っておけば、往復100kmを確実に超えられますが…

まぁ、明日は仕事があるわけだし、さすがに今日は止めときましょう。

そんな感じで降ったり止んだりする雨の中、帰ってきての走行距離はこの程度。 うーん、後1.08kmだったのかぁ! 惜しい!

ふと見てみれば、メンテしたばかりのリアハブが酷いことに。 グリスが乳化しとる… 単に入れ過ぎた分が溢れただけなら良いんですけど、後でまたチェックした方が良いかなぁ。 うーん、雨の日は走っている間は楽しいものの、後が面倒ですねぇ。

しかしこのタイヤ、第一印象はかなり良い感じ。 今日で完全にワックスは落ちただろうし、ドライで試すのが楽しみになってきましたよ。 | |