Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2009年02月28日(土)  久々の江戸川


本日の走行会はお休みとし、久々の江戸川へ。
うーむ、実に1ヶ月ぶり…




このクランクを実走で試すのも半月ぶりです…
全然走れてないなぁ。

まぁそれはともかく、これでいつものコースを走ったらどうなるのか、
確認してみることにしましょう。




今日はほぼ無風でたまに軽い追い風という状況だったこともあってか、
かなり楽な調子で城まで到着。




途中、両手放しでバランス確認とかしていたりと、
頑張って踏んでいたわけでもないのに平均速度は35km/h超。

うーん、さすがに今の実力で頑張らずにこれはおかしいですから、
実際は無風ではなく、ずっと微妙な追い風に乗っていたのかもしれません。




そしてRTRSですが、これは間違いなく良いですね。

もう明らかにわかるのはダンシングでガツンと踏み込んだ時。
このフレームはアルミということもあってか、
ガツンと踏み込むとそのまんまガツンと返って来る感じだったんですが、
このクランクではそこにある種のカーボンフレームで感じるあのウィップ感、
バネ感がちょっとプラスされたような感じになり、
それでリズムを取ると下死点からの脚の戻りが非常に良くなる。
ガツン、ガツンからグゥングゥンと、途中で途切れ辛い感じに。
お陰でかなりダンシングがしやすくなり、苦手意識も薄れるほど。

また、やはり衝撃吸収面でも有利らしく、荒れた路面での突き上げが軽減され、
脚に伝わる衝撃の角が良い感じに取れている感じ。
そう、あえて言うならば…まろやか。
滑らかとかしなやかではなく、まろやか。
角が取れ、まろやかな乗り味になった感じです。
これなら確実に衝撃による膝へのダメージは軽減できそうです。

踏めるし、疲れ辛いし、良く回ると、まさに三拍子揃ったこのクランク。
これはかなりの好印象。
唯一の弱点は、ベアリングの耐候性がHOLLOWTECH IIよりも劣ることくらいでしょうか?
まぁ、そこは運用で何とかすれば良いでしょう。




城の駐輪場。
やはり休日ということもあってか、結構走ってきてる人いますねぇ。
おっと、あの端に見えるのは…




なんと、こんなところに初音ミクの痛車が。
画像は見たことありましたけれど、直に見るのは初めてだなぁ。
単にラベルを貼っただけではなく、色の統一とか結構頑張ってますね。




キャンプ中らしいです…




さてさて、そんな感じで行きは良かった関宿往復。
しかし帰りは酷い状況に。
軽い向かい風とは言え全然速度が出せず、平均速度はこの有様。
30km/h程度で軽く流している人に抜かれちゃうような状態でした。

仕方ないので終盤10kmは淡々と走るのを諦め、
1分1分でアウタートップを踏むインターバルをやったりしてましたが、
下ハンアウタートップで32km/hとか…酷いもんです。




そんな感じで本日の走行距離はこの程度。
うーん、この程度の距離でペースを保てないとは…まずいですね。
片足や3本を取り入れて以来、脚の回り自体は明らかに良くなってるのに、
最近ちゃんと走ってなかったのが出たのかも。

ただインターバルできる脚は残ってたわけで、
完全な脚切れ状態じゃなかったのがよくわからない。
ハンガーノック…だったのかなぁ?

まぁ何にせよ、もうちょっとちゃんと外で走らなきゃダメですね。

2009年02月27日(金)  ようやくまともな雪が
今年は雪無しで終わっちゃうのかと思ってました。
でも、すぐに溶けてしまって全然積もってはくれませんね…残念。

しかし、これだと明日の朝は路面凍結で走行会は中止かなぁ。
それなら今夜は早く寝る必要も無いし、3本の動画を撮ってフォームの検証でもしましょうか。

2009年02月26日(木)  今日こなせれば 皆勤賞
2月から新メニューとなった平日のローラー練、何と今日まで一度もサボっておらず、
今日の90分メニューをこなせば皆勤賞(金曜は基本全休のため)。
いやー、たまたま今月はコンスタントに時間が取れたというのも大きいですけれど、
途中で体調を崩しながらも1日もサボらなかったというのは、我ながら結構頑張ったかも。

スキル重視にしたメニューの効果もはっきりと出てきているし、
先月とは打って変わって、かなり良い感じになってきてるなぁ。
よーし、今日の90分も頑張るぞー。


以下拍手レス

>私もGF9600GTですが、182.06で問題なくアップデートできましたよ。ヘルプのアップデートからですが。
あー、すみません。
更新できない云々というのは、GFのドライバ側の話です。
182.06にするとGPUが無効になってしまったので、
今後さらに新しいものが出てもその状況が変わらないとしたら、
181.20から更新できなくなっちゃうなと。

2009年02月25日(水)  CS4 11.0.1
Adobe Photoshop CS4 11.0.1 update - multiple languages

GF9600GT、GeForce Release 182.06だとGPUの設定ができなくなりますね。
どうやらドライバ側の仕様に変更があったみたいです。
181.20なら大丈夫ですが、下手すると今後更新できなくなっちゃうかも。

2009年02月24日(火)  まさにKY
オリンパス、1,230万画素でフリーアングル液晶搭載の「E-620」

我々の業界でのKY(危険予知)ではなく、空気読め的な意味で。
これでE-4x0シリーズE-5x0シリーズを継続なんてさせた日にはもう…
いや、OLYMPUSなら、OLYMPUSならやりかねない…

2009年02月23日(月)  あいたたたた…
昨日3本を頑張り過ぎたせいか、右足の付け根、腸腰筋の辺りに痛みが…
うーん、何だかんだで両手放しを60分近くはやってたからなぁ。
普段あまり使わない部分に負荷をかけ過ぎたようです。
と言うか、軽く痛みを感じ始めた80分時点で止めておけばよかった。
今日は回復の日だから良いものの、強負荷の日である明日まで残ったら困るなぁ…

より上を目指すため、新しいことを試すのは良いことです。
しかし、新しいこと=今までやっていなかったこと=今まで使っていなかったところであり、
そこに今まで使っていたところと同じ強度の負荷を与えたら、
耐え切れずに痛めてしまうのも道理。
焦らずじっくりと、少しずつ馴染ませなければいけません。

でも、それって結構難しいんですよねぇ。
スイッチ入っちゃうと、どうしてもさらにさらにとやっちゃうじゃないですか。
やってる最中は故障がどうのとか、考えられなくなりがちですし。


が、オーバートレーニングで体を痛めつけるのはただの愚行。
「故障するほど頑張っている自分」に自己陶酔するただの愚者です。
壊れるの覚悟で挑むことが許されるのは、試合など本番の時のみ。
その時のための下積みがトレーニング。
そのトレーニングで体を壊し、本番でパフォーマンスを落とすのは、
本末転倒以外の何ものでもない。
そして、その程度で終わってしまうレベルだという証明でしかない。
その現実をしっかりと見据えて、冷静なトレーニングを行わねばなりません。


まぁ、理屈でわかっていても、中々難しいことだとは思いますけどね。
特に若いと余計に難しく、御託はいいから体動かせ、できない奴は消えろ、
なんてのが大抵の体育会の雰囲気じゃないかと思います。
かつては私もそうでした。

だからこそ今になって思うのは、指導者って本当に大事なんだなってことです。
若い頃から負荷の強度や休養、栄養など考えろというのは、正直無理があるじゃないですか。
理屈よりもとにかく気合でなんとかするという勢い、いわゆる”若さ”
それでなんでもやってしまおうとしてしまう。
その勢いは非常に大切なもので、精神的には必要不可欠なものです。

ただ、それに任せていただけではオーバートレーニングによる伸び悩みや故障に繋がり、
最終的には良い結果を迎えることができません。
そこで指導者が足りない面を補ってやる、文字通り”指導”することによって、
その勢いをより良い方向へと導くことができるんじゃないかと思うわけです。
実際、大抵のスポーツで強豪と言われるところには、優秀な指導者がいますよね。
一部の天才を除けば、やはり指導者次第な面はあるのではないでしょうか。
なんて思ったりするわけです。


しかし、私には専属のコーチがいるわけでもありません。
ですから自分で考え、自分で判断しなければならないわけで、
勢いだけでやるようなことは自重せねば。

2009年02月22日(日)  コツがつかめてきた?
本日の走行会は手賀沼コース。
…でしたが、週末になって急遽仕事が入ってしまい、不参加。
走行会の時よりも早起きする羽目になっちゃいましたよ。

なんでも今日はもてぎ7時間をノンピットで走り切り、
走行会ではいつもトップのY氏を千切ったこともあるS氏が参加されていたとか。
うーん、一緒に走ってみたかったなぁ。
お仕事の関係で中々都合が付かないらしく、ご一緒させて頂く機会が滅多に無いんですよねぇ。
なんでこんなタイミングで仕事入っちゃったのやら…




まぁ、今更愚痴ってもどうにもなりません。
そんな感じで走りに出るには微妙になってしまったため、3本を長めにやることに。
いつも30分程度のところを、今日は90分にしてみます。

で、ついにコツをつかめたのか、両手放しがこんな感じに!
かなり安定してできるようになり、時間的には最長22分(撮影してたらそこで落ちた)、
こうやってカメラで撮影などしながらでもできるようになりました!

まぁ、実を言えば昨晩から10分以上できたりし始めてたんですが、
ここまで安定してできるようになったのは今晩から。
さすがに撮影しながらだと揺れが大きくなり、無理な姿勢を取ると落ちることがあるものの、
その手の失敗がなければいつまでも続けられそうなくらいです。
確かに一度できるようになると、実走と変わらない感覚になってきますね。

でも、思っていたよりも早くできるようになって嬉しいなぁ。
もっと何ヶ月も乗り込まないと、できないものかと思ってましたから。
それがまさか、2週間少々で到達できるとは。
この調子で続ければ、3本の上で着替えるのも夢じゃないかもしれませんね。



2009年02月21日(土)  か、痒い…
春も近付き、花粉症持ちには辛い季節がやってまいりました…
私もここ数年は症状が軽くなっているものの、やはり目が痒くて対策無しでは辛い状況。
そのため今日は眼科に行き、いつもの目薬を貰うことに。




川西さんこと川西医院。
私が物心付いた頃から通っている、地元馴染みの医院です。
子供の頃から病気になれば、川西さんに行くのがお決まりでした。

しかし、しばらく前に院長先生がお亡くなりになってからは眼科のみの医院に。
そのため行き着けの内科を失ってしまい、正直宙ぶらりん状態。
あまり医者にかかるようなことが無いのでなんとかなってはいますが、
いざと言う時はどうしたものやら。
すぐ近くにできた病院はまるで信用できないしなぁ。




まぁそんなこんなで目薬を貰った後、ショップに行って試乗など。
今回はPINARELLOです。




まずはFP7 08
これはPRINCEに次ぐ最新高性能モデルってことでちょっと期待したんですが…
うーん、こんなもん?
悪いわけじゃないけど、特に良いところもなく、強烈な個性は感じられない。
これで51万のフレームとか言われてもなぁって感じが。
かなり微妙な印象でした。




お次はPRINCE 08
FP7が期待外れだったこともあり、外観が似通ったPRINCEも、
こんな不完全な試乗じゃ違いなんて感じられないかなぁと思って漕ぎ出したら…

これは!まるで違う!
おおっ!圧倒的にレスポンスが早い!
これは確かにレーシングバイクですねぇ。




構造的には似たり寄ったりに見えるんですけどねぇ…なんでこんなに違うのやら。
使ってるカーボンと製法に起因するものなんでしょうか?
うーむ、やっぱりカーボンは難しいなぁ、見た目じゃ全然判断できない…




最後はDOGMA FPX
これは…普通の金属フレーム?
いや、悪いわけじゃありません。
でも、別に振って軽くもないし、加速もまぁ…普通?
全体的に、普段乗ってるMAMAYAMAと同傾向としか感じませんでした。
一部で別格扱いされてる割には…って感じ。

まぁ、同じ金属系フレーム同士なので、傾向として似てくるってのはあるのかも。
いやいや、ここはMAMAYAMAが素晴らしいCP(国内価格は酷いけど)と言っとくべき?
CARRERA万歳!




しかしPRINCEは良かったものの、これ買うなら半額のORCAの方が…って思っちゃうかなぁ。
FP7もですが、どうも割高な印象が。
まぁ、元々PINARELLOはデザイン的にもピンとこないブランドなので、
余計にかもしれませんけどね。

ただまぁ、今回も例によってフラペにポジションが出ていないだけでなく、
どれもサイズ自体が小さ過ぎてまともな試乗ではありません。
なので、これも話半分ということで。

2009年02月20日(金)  CCDからCMOSへ
リコー、4コマ/秒連写のCMOS搭載モデル「CX1」
〜Rシリーズをリニューアル。画像エンジンも刷新

RicohもR10からJPEGのエンジン随分と良くなってきたし、これはちょっと楽しみな1台。
CMOS化で低感度でのノイズは増えるかもしれませんが、どの道コンデジ画質ですから、
その分高感度が使えるようになるならokかと思いますし。

ダイナミックダブルショットモードも面白そう。
もし使い物になるなら、白飛びしまくりな野外撮影でかなり役に立ってくれるはず。

と言うか、液晶92万画素ですかぁ…もう画素数じゃD300と変わらないですねぇ。
ますます撮影画像の確認がしやすくなってそうで良いなぁ。
早いとこGRDやGXシリーズも更新して欲しいものです。

2009年02月19日(木)  Noooooo!!!
V3の心拍センサーが…無い!
一昨日洗って室内に干しておいたものが行方不明。
どこいっちゃったんだろう…
と言うか、なんであんな大きなものが無くなるんだ…

まぁ、最近のローラーはギアの歯数とケイデンスで見ているので心拍数は必須ではないし、
一応SUUNTOのt1cがあるから代用はできますけど…使い潰して壊すのならまだしも、
無くしちゃうっていうのは本当に無駄で、最低ですよねぇ…
はぁ、こりゃ買い直しかなぁ…

2009年02月18日(水)  さらば富士通Disk
富士通、HDD事業を東芝へ譲渡
〜メディア製造は昭和電工へ

ついに富士通も終了ですか…
仕事ではファーム周りの不具合やらなにやらで苦労させられたものですが、
個人的には嫌いでもなかったかなぁ。
ランダム強いから、PC用としても悪くなかったし。
ただまぁ、既にSSDが台頭してきている以上、今更個人で使おうとは思いませんけどね。

しかし、Diskのブランドもホント減りましたよねぇ…寂しいなぁ。

2009年02月17日(火)  恐るべし HOLLOWTECH II


何が恐ろしいって、その剛性の高さ。
クランクとBBを交換したローラー用CA900の踏み心地は全くの別物となり、
まるで突然脚力とペダリングスキルが身に付いたのかと錯覚してしまいそうになるほど。
まぁ本当にそうなら最高ですけど、さすがに一夜にして身に付くわけもなく、
この変化は100%機材によるもの。
左右のバランスが取れ、Qファクターが狭くなることで回しやすくなるのは当然ですが、
明らかにそれだけではない変化。
剛性が上がったお蔭で入力に対する余計なブレが激減したらしく、
片脚ペダリングまで非常に滑らかに。
まるで以前はクランク軸がガタついていたかのようにすら思えてしまうほど。
うーむ、まさかここまで変わるとはなぁ。




今回の変化、クランクアームやチェーンリングの剛性向上はもちろんながら、
このBB部の剛性向上が大きな要因となっているように思えます。
軸の剛性が上がったことにより、入力に対してよじれないようになったのではないかと。




何せHOLLOWTECH II化することでベアリングは大口径化した上、
位置もより外側となったことで、構造的にも明らかに有利。
さらにこの通り、片方の受け側が樹脂になってますからねぇ。
これじゃあますますダメダメなのも道理です。




しかし、最初は左右のバランスを修正するためのクランク交換だったのに、
こんなことまで実感できるとは。
たわみやよじれ感が激減したお蔭でローラーがより楽しくなったし、
一言にクランク周りの剛性と言っても、クランクアームにチェーンリング、
そして軸であるBB部と、複数の要素があるらしいこともわかりましたし。
いやはや、やはり何事もやってみると色々見えてくるものですねぇ。

2009年02月16日(月)  USBポート付き金…庫…?
セントリー日本、世界初USBポート付きストレージ用耐火/耐水金庫
〜USBポート経由で金庫内のストレージにアクセス可能

…一体何を考えて作ったんだろう…
誰でもアクセスできるんじゃセキュリティ面は関係ないし、精々耐久性くらいしか意味が…
しかし、災害時を考えるなら遠隔でバックアップを取った方がはるかに良いし、
そもそも金庫自体は耐衝撃性が高くても、中のストレージが耐えられるかは別の話だしなぁ。
やっぱり意味がわからない…

2009年02月15日(日)  RTRS 実戦投入


本日の走行会は手賀沼コース。
昨日に続いての異様な陽気にウェア選びで悩んでしまい、
出遅れて手賀沼のスタート地点で何とか合流。
後は何時も通りに第一で走ってきました。




今日はいつもトップを走っているY氏などが不在だったため、
2周目序盤から完全に後続が千切れ、独走に。
そこから30m程度前を走る方を追いかけてみたものの、これが中々追い付けない。
平地だとじわじわと差が縮まりはするんですが、だらだらで微妙に離され、
最後の下りで後5m!まで迫ったものの、上りでまた離される…
どうやら私よりも坂は得意な方だったみたいです。
うーん、何とか追い付いてみたかったなぁ。

しかしあの1人で淡々と走る姿、かっこよかったです。
さすがに距離は離れていたので空気抵抗的には何ら影響はありませんでしたけれど、
独走になってなんだか腑抜けかけたところを精神的に引いて貰った感じになったかも。
やっぱりああやって1人で走れないとダメだよなぁ…




ちなみに手賀沼での平均速度この通り。
一部向かい風+後半は完全に独走だったことを考えると、結構良い感じかな?
昨日しっかり休んだお陰か、体調はまずまずだったのが良かったのかもしれません。




おお、EA90 TTだ…これも良いなぁ。




で、やっと実戦投入したRTRSはどうだったのか。

そのしなりのお陰で、アタックでガンガン踏める!
…なんてこともありませんでした。
今回独走が多く、そこまで激しいアタックしてないので、正直わかりません。




ただ、やはり角が取れたと言うか、ガッガッ、からグンッグンッ、になったような感じが。
先週からだらだらは段々とギアを重くして上って行くようにしているのですが、
明らかにアウタートップに入るのが早かった(重いギアが踏めた)上に、
ガツンガツンという嫌な感じがほとんど無かったような。
確かに踏みやすい、回しやすいような気がします。

疲労に関しては今回の64km程度では判断できないものの、
荒れた路面でのガガガッという突き上げがゴゴゴッという感じになっていたことを考えると、
効果は期待しても良さそうだとの印象を受けました。




と言うか、今回結構楽に走れたのは、体調だけではなくこのクランクのお陰だったのかも?
タイヤはGP4000Sなのに、いつもよりも優しいバイクになっていたような気がしますし。
もしそうなら、これで長距離走ってみるのが楽しみになりますねぇ。

2009年02月14日(土)  再度試乗を
本日の走行会は手賀沼コース。
…だったんですが、雨が降るとの予報で天気が安定していなかったことと、
どうも疲労が残っている感じだったのでお休みに。
結局走行会自体も中止になったらしいので、ちょうど良かったかな?




夕方にはショップへ行き、再びNITROとEDGE PLUSEを試乗。
さすがにサンダルだけの試乗で終わらせちゃうのも、勿体無いかなぁと思いまして。




前回に比べてサドルが高くなっていたため、ポジション的にはそこそこまともに。
で、どれくらい印象が変わったかと言いますと…まるで別物ですね、これは。

前回感じたシッティングでの重さは完全に影を潜め、普通に軽く回る。
そして明らかに衝撃吸収性も良い感じ。
さらにダンシングではバネ感と、どれもこれも良い事尽くめ。
こりゃぁ、長時間乗っても疲れが溜まらなさそうで良いですねぇ。




逆に、サドルが前回よりも下がったNITROはシッティングがダメダメに。
MAMAYAMAと同じ感覚でくるくる回せたのが、バカみたいに重くなる。
うーむ、サドル高だけでこんなに変わっちゃうんですねぇ…
やっぱりポジション出てない状態での印象なんて、話半分にすらならないかも。

ただ、今回シューズがまともだったお陰か、ダンシングで振った時に角が取れたような、
そんな感じのしなやかさみたいなものは感じました。
やはりカーボンの方が軽いし振りやすいのかな?




しかし、EDGE PLUSEと比べたらパリパリした傾向で全然しなやか系じゃないし、
ロングライドに向いてるって感じじゃないっぽいですねぇ…
それがCARRERAの味なんでしょうか。




逆にこちらはかなりのしなやか傾向。
絶対こっちの方が疲れず快適に長距離走れるなって思っちゃいました。

ぶっちゃけ、単純に比較するとNITROボロ負けな感じが。
でも、乗り換えるだけの魅力があったかと言われると…微妙かなぁ。
うーん、CARRERAのもっと上のフレームも乗ってみたいですねぇ。

2009年02月13日(金)  両手放しは20秒まで
3本ローラー導入から1週間。
2日に1度のペースでちまちま乗っていたら、
なんとか両手放しに挑むところまで辿り着いたものの、もって精々20秒…
それ以上はどうしてもバランスを崩してしまい、維持することができません。

脱輪しても転倒はしていないことがせめてもの救いかもしれませんが、
グラグラと揺れ始めると抑えるのが厳しい。
うーん、どうも腰で御さないといけないみたいなんですが…難しいなぁ。
まだまだ腰が練れてないってことなんでしょうねぇ。
一体どれくらい乗り込めば、3本の上で着替えができるレベルに到達できるんだろう…



2009年02月12日(木)  nonfat


nonfat milk
その名の通り、無脂肪(実際は極微量ながら含まれる)の牛乳。
こんなのあったんですねぇ…
先日買い物に行った時偶然見つけ、購入してみました。


肉体を維持するためには、毎日体重1kg辺り1gのタンパク質が必要、
肉体を酷使する場合はその1.5倍の量が必要だと言われています。
ですから体重50kgなら50g、運動選手なら75g必要になるわけですね。
まぁ、2倍3倍必要だとの諸説あるようでどれが正しいのか微妙な面はありますが、
最低でも1.5倍以上は摂取しておいた方が良いでしょう。

で、問題になるのがそのタンパク質を天然食品から摂取しようとすると、
同時に大量の脂肪まで摂取してしまうことです。
例えば卵は1つでタンパク質が10g近く含まれているものの、
ほぼ同量の脂肪も含まれています。
そのままバクバク食べていたら大量の脂肪でとんでもないことになっちゃいますね。

そのため体脂肪を極限まで減らしたいボディビルのようなスポーツでは、
鳥のササミや純粋なタンパク質であるプロテインなどを用い、
極力脂肪を取り込まないようにしています。


ちなみにプロテインは単なるタンパク質(もしくはそれを含むサプリメント)であり、
筋肉増強剤(薬物)ではありません。
たまに混同しちゃってる人がいますけれど、プロテインはあくまで原料なので、
飲んだだけでは筋肉なんて付きませんからご注意を。


話を元に戻すとして、ボディビルダーでなくとも運動を行う人間であれば、
誰でもタンパク質は欲しいけれど、脂肪は取りたくないと思うもの。
そのためタンパク質に対して脂肪の比率が低ければ低いほど、
非常に嬉しい食品となるわけです。




こちらはよくある低脂肪牛乳。
脂肪は通常の牛乳の半分以下に抑えられており、運動で体を作っている関係上、
量が必要な人間にとってはありがたい存在です。




しかし無脂肪はそのさらに上を行き、なんと乳脂肪は37分の1
低脂肪から見ても10分の1以下と、比較にならないレベル。
もう脱脂粉乳の世界ですね…

さすがに味はあまり美味しいとは言えないものの、あまり美味しくはないだけで、
普通に飲むには何ら問題無いレベル。
これは素晴らしいかも!

体作りの関係上、私は平日でも1日3杯、休日なら多いと1L近い牛乳を飲むことがあります。
当然普通の牛乳では大量の脂肪まで摂取してしまうことになるので、
低脂肪を飲むようにしていましたが、これならさらに脂肪を減らすことができますね。
1日だけ、1回だけで考えれば大したことではありませんが、毎日のことですから、
いずれその差は必ず現れるはず。
来月再来月が楽しみになるなぁ。

2009年02月11日(水)  軽い試乗
本日は所用のためショップの1周年記念イベントには欠席。
動けるようになった夕方にショップへ行き、試乗車を試させて貰ってきました。




今回の試乗車。
フラットペダルでビンディングが使えなかったため、サンダルを借りて試乗することに。
そのため残念ながら十分な確認ができたとは言い難い状況。
まぁ、それでもある程度は感じたものもあったので、軽く印象についてなど。




まず最初に試したのがこれ。
CARRERA NITRO
私のMAMAYAMAと同ブランドのカーボンバイクです。

当たり前と言えば当たり前ですが、これが今回の本命。
果たして同ブランドのカーボンはどんな感じなのか。
前々から試してみたいと思ってましたからね。




でまぁ印象ですが、ぶっちゃけ似てますね、MAMAYAMAと。
カーボンになって軽くなったお陰かダンシングで振りやすくなってるなとは感じましたが、
振った時のバランスが後ろ気味だとか、上手く言えませんが回した時の感覚も含めて、
全体的なキャラクターはMAMAYAMAそっくりと言うか、そのままグレードアップした感じ。
なので、新鮮味は全くありません。
「ああ、上位グレードだな」って感じで終わり。
それなりに乗り込んでみないと差異を見つけることは難しそうだと思いました。

まぁ、元々まともなシューズじゃありませんからねぇ。
微妙な差異なんてわかるわけないのも道理です。

ただ、思っていたよりはヤワじゃなかったのは意外と言えば意外だったかな?
踏んでもフニャフニャで困ったとはならなかったので、剛性も普通に乗る分には十分かも。




お次はORBEA ORCA 09

これは凄かった。
明らかに他の2台とは異なり、振った時のレスポンスは圧倒的に早く、しかも軽い。
さらにシッティングで回した時もかなり進む感じで、
ちょっとトルク掛けてやればグイグイと速度を上げていけそう。

装備的にも飛びぬけているので単純に比較はできないでしょうが、
サンダルとフラペでもここまでの違いを見せ付けてくれたことには驚きです。
良いフレームだと言われているのにも納得しちゃいました。
ちなみにキャラクター的には乾いた感じで、しっとり系ではないっぽいですね。




最後はTIME EDGE PLUSE 09?

これはサドルが低すぎてシッティングでポジションが取れず、ダンシングばかりに。
でも振った時のウィップ感はこれが一番で、かなり特徴的。
ああ、しなるカーボンだなーって感じとでも言いましょうか。
そのしなりを利用して進めるので、かなり振りやすい。
カカカッと素早いレスポンスで進めるのはORCAでしょうが、これの方が疲れなさそうですね。

とは言え単にぐにゃぐにゃとしなりまくるわけではなく、適度なバネ感?
そんな感じで剛性不足で嫌だな、なんてことはありませんでした。
確かにこれなら長距離走っても疲れない系なのかもしれません。

ただ、サドルが低すぎたことも大きいとは思いますが、シッティングで回すと嫌な重さが。
え、このホイールってこんな重いの?なんて思ってしまったくらい。
これがフレームのキャラクターだったとしたら、ちょっと厄介かもですね。




とまぁ、こんな感じで乗り比べてみた3台。
反則装備でハイエンドのORCAを除いてこの2台を比較してみるとすると、
シッティングならNITRO、ダンシングならEDGE PLUSEってのが今日の印象です。

NITROのダンシングの感覚、あれはMAMAYAMAそっくりで、正直苦手。
未だCARRERAを乗りこなせてないって証拠なんでしょう…
ただ、シッティングでの脚の回りは良い感じ。
嫌な剛性不足感は無かったし、これでカーボンならではの疲労軽減効果があるのなら、
長距離走るのにはMAMAYAMAよりも向いてるかと。
とは言え新鮮味は無く、わざわざ乗り換える価値があるのかと言われると…

EDGE PLUSEはあのウィップ感で非常に振りやすいのが好印象。
ただ、シッティングで感じた重さが気になる。
ポジション出してもこれが出るとなると、シッティングメインの長距離では大問題。
手賀沼の走行会程度であれば良いかもしれませんが、長距離の後半、
疲労した脚に追い討ちをかけることになりかねない。
うーん、ただの偶然なら良いんですけど…


とかなんとか大雑把な印象を述べてみましたが、前記の通り、サンダルでの試乗です。
話半分ってことにしといて下さい。
そもそも試乗なんて、どんなに頑張っても本質なんて見えるわけありませんからねぇ。
所詮は表面的なお触りだけ。

それに、自転車は結局エンジンです。
エンジンさえ良ければ、どんなバイクでも良い感じに走ってくれますよ。
バイクを生かすも殺すもエンジン次第。
お気に入りのバイクを最高の状態で走らせてやれるよう、頑張らないと。

2009年02月10日(火)  CA900クランク交換
クランクのセンターずれ発覚と同時に発注した79のBB
しかし入荷するまでは数日必要で、それまで作業に取り掛かることができません…
取り合えず昨日はロードを使って3本に乗ったものの、
固定を使うために室内に移動させるとなると非常に面倒。
どうしたものかと悩んでいたところ…




ふと目に映ったのはシクロのBB
これって68mmだったんじゃ…




よし!作業開始!
ワークスタンド大活躍ですよー。




BB部
さすがにこのタイプを外す工具は持っていなかったため、
ショップでお願いして取り外して貰いました。




そしてシクロから取り外したBBを移植。
JISタイプは右ワン側が逆ネジになっているので要注意。




そしてクランクを取り付け、FD調整をして完成。
いやー、さすがはSHIMANOのクランク。
変速がバシバシ決まって気持ちが良い。
これならローラーで負荷を掛けた状態でのチェーン落ちが激減してくれそうです。




取り外したSuginoのクランク。
これもわざわざ最初に付いてた165mmからロードに合わせて170mmに交換してたのに…
本当に無駄なことしちゃってたなぁ…とほほ。

ちなみに左右で5mmの差異がある理由ですが、どうもこれはMTBフレーム設計だとかで、
トリプル(右が5mm広くなる)でセンターが出るような設計になっているとか。
理由を知れば納得ですが、ダブルならダブル用を出して欲しいですよね。
お陰で酷い目に合いました…




まぁでも、これでしっかりセンターも出たし、Qファクターもロードとほぼ同等。
さらに変速性能も上がってチェーン落ちに悩まされることも減りそうですから、
今後は安心してペダルを回すことができそうです。

しかし、クロスバイクのCA900にULTEGRA SLのクランクとは…とんでも仕様になったなぁ。

2009年02月09日(月)  驚愕のQファクター
先日の交換で浮いたULTEGRA SLのクランク。
このまま余らせておくのも勿体無いけれど、シクロには派手過ぎて似合わない。
かと言ってローラー用CA900に使うにもBBが異なるから(CA900は68mm)、
別途BBを用意しないといけない。
もしそうするなら79デュラのBBが一番安いけれど…CA900に使うってのも微妙かなぁ。

なとど考えていたところ、ふとCA900のQファクターはいくつなのかが気になり始め、
確認してみることに。
乗った感じから、明らかにロードよりは広いだろうとは思っていたものの、
今まで測ってみたことは無かったんです。

で、取り合えず適当に確認してみたら、右77mm左82mmの159mm
やはりロードの145.5mmよりも随分と広い…右77mm、左は…82mm!?
な…左右で5mmも違う!?
広いだけならまだしも、左に5mmもずれている!?

じゃあ、いつも骨盤が微妙に傾いてしまうのも、足の向きが左だけ違和感があるのも、
片足ペダリングで左はやけに膝が左右するのも、根本的にロードと乗り心地が異なるのも、
これが大きな原因だったのか!
おおおお、なんと言うことだ…
これでトレーニングすればするほどフォームを崩すことになっていたわけで、
平日これで体を崩し、それを週末ロードで矯正することを繰り返していたとは…

確かに、ロードと同じポジションが出せるなどとは思っていませんでした。
ある程度は心拍トレーニング用と割り切っての専用化ではありました。
しかし、さすがにセンターがずれている(それも5mmも!)なんていうのは想定外、そして論外!

店長!79のBB、発注で!


以下拍手レス

>ロマサガ情報を興味深く拝見させていただきました。
楽しんで頂けたのであれば幸いです。

2009年02月08日(日)  RACING TORQ RS


FULCRUM RACING TORQ RS

FULCRUMのミドルレンジカーボンクランク。
実質Campagnoloコンポであり、回転は非常に滑らか。
その乗り味は脚に優しく、踏みやすいと言われている。


そんなわけで、ロード最後のカーボンパーツとなるであろう、RACING TORQ RSです。
これで体に直接触れるハンドル、サドル(シートポスト)そしてクランクの、
全ての箇所をカーボン化することになりました。




ULTEGRA SLのクランクに何か問題があったわけではありません。
実測で78デュラを越えていたと聞く剛性も十二分で、踏み込んで撓んだりしたことは皆無。
変速性能もさすがはSHIMANOで、チェーン落ちまくりのSuginoとは別次元です。

が、この剛性が意味を成すのは踏み込んだりして大トルクをかけた時の話。
スプリントを多用するような走り方であればともかく、クルクル回す走りにはほとんど無意味。
そして剛性の高さはイコール衝撃吸収性の悪さ。
衝撃をより多く脚へと伝え、時間と共に疲労を蓄積させてしまう面も持ち合わせているのです。
まさに諸刃の刃。
短期決戦のための道具と言えましょう。


とまぁ、これは大袈裟に言い過ぎかな?
でも間違ってるわけじゃないと思うんですよね。
高剛性なクランク、踏み込みに対するパワーロスが少ない代わりに、
当然路面からの衝撃のパワーロスも少ない。
金属だけに高い周波数の減衰が少なく、よりダメージも大きくなる。

そこで問題になるのがフレームの素材。
最近主流のカーボンフレームであれば、カーボンチェーンステーで高周波は減衰し、
クランクまで伝わらない。
だから金属製の高剛性クランクでも、バランスが取れる可能性は十分考えられる。
しかし、私のフレームは…

思い返してみれば、チャレンジ的なロングライドを行った翌日、
最もダメージが残っているのは膝でした。
ミキミキと痛む膝。
これは筋肉疲労というよりも、関節に蓄積したダメージによるもの。
そしてそのダメージの原因は何なのか。
当然、単純に長時間使用したことによる疲労はあるでしょう。
しかし、それだけではない。

ビンディングシューズはより効率的なペダリングを可能にする代わりに、
常に足をペダルに固定してしまいます。
その結果、ハンドルのように握り位置を変えたり、手を浮かせて逃がすことはできず、
走行中は常にペダルまで伝わった振動を足に伝えてしまう。
これがじわりじわりと関節を蝕み、疲労以上のダメージを与えていたことは確実。
武道や格闘技経験者の方ならピンとくるのではないかと思いますが、
衝撃によるダメージって単純な筋肉疲労と違って、関節に溜まる感じじゃないですか。
あれです、あれ。
まさにあの感じが膝に残ってしまうんです。


では、それを打開するためにはどうすれば良いのか。
まず一つは、フレームを換えること。
カーボンやしなやか系のクロモリにすれば、確実にダメージを軽減できるでしょう。
どんなに高剛性なカーボンだったとしても樹脂は樹脂。
絶対にアルミよりも共振点は低いと考えて良いはず。
しかしこれは手間的にもコスト的にも、そして心情的にも大変なこと。
まだカーボンは早いかなぁって思ってますからね。

ではもう一つの手は?
それが今回のカーボンクランク。
絶対的な硬度はアルミに敵わないかもしれませんが、定評あるCampagnolo製です。
剛性そのものは十分確保されており、実用上問題があるとは思えません。


そしてそもそも、私がスプリントしますか?
いや、することはしますけど、それは走行会のような例外中の例外のみ。
本来、どういう走りをする人ですか?
どういう走りを目指している人ですか?
そう、”ただひたすら長距離を走る人、走れることを目標としている人”ですよね。
その走りは”定速”
追い風や下りを利用することはあっても、無闇に踏み込んでペースを上げたりはしない。
常に一定の速度(出力)を維持することを理想とし、脚に疲労を溜めないよう、クルクル回す。

つまり、クランクの剛性(硬度)は、特に必要ないんです。
特に必要の無い剛性(ダメージ大)と、剛性は低いがダメージ軽減が期待できるもの。
どちらを選べば良いかは、もう決まりましたよね?




長過ぎた…
BBにベアリングが内蔵されているSHIMANOとは異なり、FULCRUM(Campagnolo)はクランク側に圧入。
これの回転が非常に軽く、手で回すと感動的なほどクルクルと回ります。
実際踏んでもわかるという人もいるので、実際乗ってみるのが楽しみになりますね。

ただ、その分シールドは甘く、耐水性などは劣るという面も。
定期的なメンテは実施した方が良いようです。




BBカップ
ベアリングがクランク側にあるため、こちらは単なる受け口に過ぎず、非常に単純。
それ故SHIMANOのBBよりも軽くなっています。




クランク長は変わらず170mm
チェーンリングも34-50と変わりません。
インナーは36でも良いかもしれませんねぇ。




今回用意した工具。
BB取り付け工具はSHIMANOのものですが、普通にFULCRUM(Campagnolo)にも使用可能。
1つあると便利だと思います。




そしてこれ、Park ToolのPCS-10!
いやー、前にも言いましたけれど、ワークスタンド欲しかったんですよー。
やーっと手に入れました。




もうクランクと共に届くのが楽しみで楽しみで。
これで今回の作業もかなりやりやすかったですし、今後のメンテでも大活躍間違い無し!




さて、ではまず既存のクランクとBB外しから。
クランクはうっかり抜け止めをへし折ってしまった以外、問題無く?取り外し完了。
お次はBBと工具で緩めて回し始めたところ…

ゴボゴボッ!バチャバチャッ!

!?!?
み、水が出てきた…それも結構大量に。
おおおお、水抜き穴が無いフレームはこんなに水が溜まっちゃったりするのか…恐ろしや。
よく見ると乳化したっぽいグリスが混ざっている模様。
クロモリだったら腐食しちゃってたのかも。




取り合えず清掃してみたものの、今後は対策を考えないとまずそうですね…
落車ならまだしも、水のせいでフレーム死亡なんて目も当てられない。
一応下のワイヤーガイドのネジを取れば穴が開くから、そこから水抜きできないかなぁ。




せっかくなので、ここで実重量チェック。
まずはULTEGRA SL(コンパクト)のクランク。
720gですね。




お次はBB
こちらは90.5g




そして新しく取り付けるRTRSはこの通り。
ULTEGRA SLよりも83.5g軽量。




そしてBBカップ(袋は誤差として無視)。
こちらは38.5g軽量。
よって、合わせて122gの軽量化となりました!


…なんて、軽量化に心血注いでる人以外、重量だけ見たら正直誤差の範疇ですよね。
ただBB側はともかく、クランクの軽量化は意味があると思います。
何せ、実際脚で回す回転体。
もしシューズに重りを付けたらどうなるかと考えれば、その差は有意と言えると思います。



Nikon D300 / Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
ISO200, EV-1.0, F6.3, 1/4sec, WB:Manual, CameraRaw 5.2
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

先日のが適当過ぎたので、ちょっと真面目に撮ってみました。

やはりクランクが変わると、全体の印象も結構変わりますね。
単体だとど派手に見えたFのデザインも、こうやって見るとフレームのカラーと合っている?
ブラックの部分もアイスグレーと似たようなものかと思っていましたが、
より足元が締まって精悍な感じになったように思えます。
うん、予想していたよりも良い感じで、嬉しい誤算かも。




ちなみにQファクターは145.5mmとこれまた変わらず。
これなら純粋にクランク素材による違いを比較することができるかな?




カンパブランドに比べてチェーンリングが安っぽかったりするのが残念ではありますが、
それでもその性能には定評あるこのクランク、実走してみるのが楽しみですね。
期待通り、長距離で活躍してくれると嬉しいなぁ。

2009年02月07日(土)  ロード最後のカーボンパーツ
本日の走行会は手賀沼コース。
寒いし、出る前に3本でアップしたら温まって良いかも、
なんてやってたら遅刻しかけたりとあたふたしてしまいましたが、
途中でお会いした方といつものコースを逆回りして何とか合流。
後はいつも通りに第一で走ってきました。




内容自体もまぁ、大体いつも通り?
合流した時点(1周目序盤付近)では32km/h程度とやけにのんびりしていたものの、
その後30km/h後半といつものペースに。
途中、うっかり2回も自爆して千切れかけたものの何とか持ち直し、
さあ終盤だと思ったらL'ottimo第二の方々が。
合流して集団が大きくなってしまったため、あまり攻めることもできずにだらだらと。
結局そのまま流すような感じで終了となりました。




そんな感じで最後は気の抜けたような状態になってはしまいましたが、
今日は久し振りに体調も悪くない感じだったのが嬉しい。
ここ1ヶ月はいつもハムストリングスと大臀筋がミシミシと痛む感じで、
どうもすっきりしない日ばかりでしたからねぇ…

別に特別速く走れたり重いギアが踏めたってわけじゃありませんが、
早くも回復を重視したトレーニングメニューに変更した効果が出ているのかも。
この調子で続ければ、以前のように気持ち良く走れる日も近い?




それともう一つ嬉しかったのが、第一で終盤まで残れるメンバーが1人増えたこと。
少ないときは3人とか、日に日にメンバーが減っていく第一に人が増えるのは大歓迎。
グングン伸びているみたいなので、こりゃ春にはこっちが千切られちゃうかな?

それはそうと、今日の第一で残った4人のバイクを見ると…




カーボン




カーボン




カーボン…




…頑張れ!アルミ!




その後ショップに戻って3本ローラー大会。
と言っても参加者は2+1名だけでしたが。

やはりEliteのあのローラー形状は効果絶大らしく、
サイドにストッパーの無いこれだと片足ペダリングは無理でした。
Eliteなら端に行くとタイヤサイドが擦れてキュキュキュ!と鳴るのでわかりやすいのですが、
このタイプだといきなりドン!と落ちてしまいます。
これで両手放しできる店長は凄いなぁ。
私もちゃんと練習しないと。




そんな感じで本日の走行距離はこの程度。
うーむ、どうせなら後2.25km走って100kmにしておくべきだった?




まぁそれはそうと、手配していたロード最後のカーボンパーツが届いたので、
取り付け作業に移るとしましょうか…

2009年02月06日(金)  Parabolic Roller


Elite Parabolic Roller

国内ではベロドロームの名で知られる3本ローラー。
両端が迫り上がっている構造のため落車し辛く、入門用として最適と人気のあるモデル。
また、樹脂製ローラーと太目のベルトのお陰で3本ローラーとしては静かな部類と言われている。


てなわけで、ついに手を出した3本ローラー。
去年、ショップでちょっとだけ試させて貰った時は見事に落ちたので、
正直使いこなせるのかとの心配はあったんですが、
やはり一定上のペダリングスキルを習得したいのであれば、
3本は不可避だって聞きますからねぇ…

とは言えいきなりプロ用なんて謳ってるのに手を出して、
使いこなせず終了なんてのはあまりに悲し過ぎる。
そこで最も落車し辛いと言われ、かつお手頃価格で入手可能なこれにしてみたわけです。




タイヤは取り合えず去年の忘年会で貰ったHUTCHINSONのNITROにしてみたんですが、
これがキュッキュと結構うるさくてダメダメ。
やはりトレッドパターンがあるタイヤはローラーには向きませんね…

しかしこれ、ローラーにも使えないとなると何に使えばいいんだ…




パターンありでダメならスリックでということで、
買ったものの使いどころが無くて放置していたCLOSERを使うことに。
これも何で20Cなんて買ったんだろう…我ながら意味不明だなぁ。




3本用ホイールに履き替えた状態。
うーむ、ホイールどころかクランクの位置すら合わせてない…
いやー、適当に撮ったのが丸わかりですね。
まぁでも、この前後でホイールが異なったりする辺りとか、
トレーニング用っぽさが出ててある意味良い感じかも?

ちなみにパナのタイヤをローラーで使う場合、必ず事前に慣らしをした方が良いです。
さもないと…




こんな目に。
あのベタベタしたコンパウンドとワックスらしきものがこびり付き、
悲しい気分で掃除をすることになりますよ。
取り合えず数km程度でも良いので、あのベタ付きが薄れる程度は走った方が良いでしょう。


とまぁ、前置きはこの程度にするとして、実際乗ってみてどうだったのか。

意外にあっさり乗れちゃいました。
さすがに最初は緊張して体が硬かったことや、ホイールベースが広すぎたこともあってか、
数回落ちはしましたが、それも最初の5分程度での話。
すぐに普通に乗るだけなら簡単にできるようになりました。
なるほど、確かに初めて自転車に乗った時と同じで、
乗れてしまえばどうってことないというのも納得です。

ただ、片手放しまではできるものの、さすがに両手はまだまだ無理な感じ。
後、普通の靴やサンダルなら壁を使わなくても漕ぎ出せるものの、
ビンディングだとどうしても壁がないとうまくキャッチができない。
何度やってもダメで、仕舞いにはドガシャン!と立ちゴケしちゃいましたよ。
うーむ、まだまだ先は長いなぁ。




そんな感じで使い始めた3本。
負荷装置も付いていないので高負荷をかけたトレーニングは行えませんが、
LSDを兼ねたペダリングスキルトレーニングとしては最適みたいですから、
日常のトレーニングに組み込んで、より無駄の無いペダリングを身に付けたいですね。
そうすればより疲れない、長距離に耐えられる体を作れるはずですから。
よーし、両手放しできるようなレベル目指して頑張るぞー。

しかし3本も上級者だとこんな世界だとか。
もう曲芸の世界としか思えない…

2009年02月05日(木)  前輪のみ


SHIMANO WH-R550

グレード的にはR500の1つ上に位置するホイールの前輪。
前世代製品であり、既に廃盤。




特徴的なところはこのニップル位置。
かつてSHIMANOは空力や重量面でリムよりハブ側にニップルを配置した方が良いと主張。
各ホイールで同様の構造を採用していたが、保守性の悪さから評判は悪く、
結局リム側に戻すことになったという。


てなわけで、R550、それも前輪のみ。
ローラー用R500の後輪と組み合わせるために、前輪のみ手に入れてみました。

最初、ローラー用って後輪だけあれば良いと思ってたんですが、
専用バイクを作って据え置くことになると結局前輪も必要となり、
後輪だけ1本残ってしまうんですよね…
そこでもう1本前輪を追加することで、前後1ペア作ろうと思ったわけです。




ちょっとショックだったのは、SHIMANOなのにリムテープが付属してなかったこと。
元々なのか、それとも処分品だったからなのか…R500ですら付属してるのになぁ。




まぁ無いなら仕方ないということで、いつものテープを使用。
相変わらずリムテープを張るのは苦手で、また1本引きちぎっちゃいましたよ…勿体無い。


ちなみにR550にしたのは特別な理由があったからではなく、単に安くて在庫があったから。
何でもよかったんです、前後ペアさえできれば。
何せ、これもローラー用として使うために用意したものですから。




さてさて、これで少しはペダリングが改善されるかな?
そもそもそれ以前に、ちゃんと乗れるのかなぁ?

2009年02月04日(水)  目の上のたんこぶ
富士フイルム、初の“スーパーCCDハニカムEXR”搭載機「FinePix F200EXR」

富士フイルム、「FinePix F200EXR」など新製品発表会

やっぱりF31fdを意識せずにはいられないみたいですねぇ。
しかし、自ら作った製品が目の上のたんこぶ状態っていうのも…皮肉な話だなぁ。

まぁ、写りに関してはそれなりに期待できるブランドだし、
初搭載となるスーパーCCDハニカムEXRがどの程度のものなのか、
店頭デモが始まったら試してみるとしましょうか。

2009年02月03日(火)  一先ずこれで一安心?
九十九電機、ヤマダ電機と事業譲渡で正式契約

取り合えず、これでTSUKUMOが消えることは無くなったかなぁ。
しかし秋葉も本当に…はー、10年前に戻って欲しい。

2009年02月02日(月)  今日から新メニュー
てなわけで、今日から平日のローラーメニューを変更です。
まぁ、最初の1週間はお試し的な意味合いが強くなりそうですけれど、
これで来月再来月の段階で良い感じに仕上がってくれれば…良いなぁ。

ま、取り合えず一通り試して、より詳細に詰めることにしますかね。
さてさて、いつものオーバートレーニング状態に陥らない程度に頑張るとしましょう。

2009年02月01日(日)  ローラー台トレーニングセッション
本日の走行会は手賀沼コース…ではなく、走行会はお休み。
本日はプロのトライアスリート、松丸真幸選手によるローラー台トレーニングセッションが開催されました。



今回は初心者向きエクササイズレベルとのことでしたが、
プロから直接話を訊けるこのチャンス、逃す手はありません。
てなわけで、私も参加してきました。




しかし、店先に10数台のローラーが並んだ様は圧巻と言うか…中々凄い風景でしたねぇ。




本日のメニューはこの通り。
と言うか、エクササイズとか言いながら結構ハードな内容で、
いつも通りローラーの負荷を最大にしていたこともあって心拍数は上がりまくり。
最初のウォーミングアップの段階で167とか行ってるんですが…

中盤からはローラーの負荷を3つ程度は落としたものの、
ヒルクライムトレーニングの終盤なんてアウタートップで回したから、
冗談抜きでかなりきつかった。
さすがに170超えた状態だと、維持するはかなり厳しい感じになってきますね。




お陰で心拍数の平均値も153に。
普段のローラートレーニングだとそこそこ追い込んだ場合で155程度でしたから、
私にとっては結構高めの負荷だったと言えそうです。
てか、皆かなりひーこら言ってた気がするなぁ…




松丸選手のバイク。
カラーリングからして、CorratecのR.T. CARBONかな?


しかし予想に反してきつめな内容ではあったものの、
終了後に色々とアドバイスを頂けたりと、実に有意義なセッションでした。
お陰で今後どのようなトレーニングをすべきか見えてきただけでなく、
現在のトレーニングを続けてもあまりパフォーマンスは上がらないどころか、
むしろパフォーマンスを落としかねない状況だということも判明。
変にオーバートレーニングのループに陥ってしまっていたようなのです。

このことはどうも疲労が溜まり気味だったので薄々感じていたものの、
具体的にランでそういうトレーニングをしている場合の例などを上げ、
”なるほど”と合点のいくアドバイスをして頂けました。
やはり客観的な評価やアドバイスは助かりますね。
これは本当に相談して良かった。

よーし、早速明日からのトレーニングメニューを組み直すぞー。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top