Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2006年11月30日(木)  K10D、発売
ついに発売日、今日からK10Dが店頭に並びました。
…並びましたが、それは店頭デモ機のみ、
主だった店舗ではほぼ予約分で全滅、PENTAXもこんなお知らせを出してたり、
前評判だけでなく本当に凄い数の予約が殺到してたみたいです。
いやはや、もしも店頭在庫があったら買っちゃおうかなと思っていたのですが、
考えが甘すぎたようですねぇ。
「今ご予約頂ければ、来年にはお渡しできますよ」なんて笑顔で言われちゃったし。
そんな待つくらいならヤフオクの転売物でも買った方がましでしょ…

しかし、やはりあるところにはあるようで。
都心の主だった店舗は全滅ですが、目立たないところには売れ残りの情報も。
郊外の大型電気店等が狙い目みたいです。
まぁ、こういうのはいつものことですね。

とは言えさすがにそれを探して回る時間もありませんから、
手間も考えれば素直に待つか、早く欲しければヤフオクの転売ものでしょうか。
うーん、どうせなら予約しとけば良かったかなぁ。

2006年11月29日(水)  世界最小Media Kegと平面スピーカー
ケンウッド、世界最小のHDDオーディオプレーヤー
−高音質設計の「Media Keg」。WM DRM 10対応

つい最近メモリタイプ出したと思ったらまたですか。
HD30GB9の品切れが続いている状態でラインナップばかり増やすのもどうかと思いますが、
勢いがあるのはまぁ良い事、でしょうか?
K'sの時もですが、KENWOODは良いもの出しても後が続かない傾向があるみたいですからねぇ。
ただまぁ、やっぱり乱発っぽい印象は拭えないかなぁ…

しかしこれ、マスタークロックの独立っていうのは新しく追加されたものですよね。
クロックで激変するのはSX10で2度も体感してますから、これはかなり興味深い。
店頭に並んだらぜひ視聴してみたくなりました。
…また在庫切ればかりにならなければ良いけど。


それとこれ、TDKの平面スピーカー
こんな記事読んじゃうとぜひ自宅環境で試したく…だって、

音のキャラクターはコンデンサ型スピーカーに近い。
だが、コンデンサスピーカーとは正反対に音が力強く、
自作のバックロードホーンスピーカーを聞いているような感覚にも陥る。
「未体験の音」と言って良いだろう。


ですよ?
コンデンサ型好き、そして自作SP好き人間だったら絶対気になっちゃいますよ?
いや、もちろん価格を考えろと言われるのは百も承知です。
1.5kHz以下はコーンなんだからお察し下さいと言うのもわかってます。
でも、それでもやっぱり聴いてみたくなりません?
うーん、デスクトップにはちょっと大きいけど…聴いてみたい…

2006年11月28日(火)  ペンタックスは幸せものです
【伊達淳一のデジタルでいこう!】ペンタックスK10D
〜製品版ファーストインプレッションと気になる点

発売まで後2日、伊達さんの製品版ファーストインプレも出てきました。
さすがは伊達さん、以前のとんでもない記事とは別次元。
コメントもPENTAXを使い込んでいる人だけに非常に参考になります。
いつもこのレベルの記事なら言うこと無いんですけどねぇ。

機能に関して色々と指摘もあるものの、解像度などは明らかにK10Dは優れていますね。
KDXなんて比べちゃうと溶けてるみたい…ノイズ消しの副作用なんでしょうか。
まぁ、確かに30DもJPEGだとかなり解像度落ちるし、これがCanonなんでしょう。

しかし先日出した新聞広告と言い、どれを取っても印象の良いメーカーです。
Canonじゃ逆立ちしたってこんなの出せないだろうなぁ…



2006年11月27日(月)  次期サーバケースに最適?
先週発売されたオウルテックのOWL-603D(B)/N、これ良さそうですね。
この手の上から下まで5インチベイなケースはサーバ向けの巨大なものばかりですが、
これは普通のPCサイズ。
これにこのSATAリムーバブルケース入れてやれば、良い感じのファイルサーバができそう…
うーむ、今度実物見てこないと。

2006年11月26日(日)  AS-44
取り合えずSX10その他の写真も更新、これで一応はokかな?
しかし全然色が違いますねぇ…SX10
被写体もレンズも現像ソフトも同じなのに、光が違うだけでこれだけ変わるとは。
いやはや、やはり写真は奥が深い。




そういや先日届いたこれ、こっちの設置もようやく終わりました。
ちなみに物は見ての通り、LUXMANのラインセレクタ、AS-44
たかがセレクタにしては結構高い…と言うか、最高値?ですが、
質もこれが一番との話なので、買うならこれかなーと。
DACとAMPで1対1がベストですし、できれば使いたくはなかったのですけどね。
背に腹は代えられず…なら最高のものをと言うことで、これにしてみることに。




ちなみにこれは入出力4対1のセレクタ。
当然方向性に決まりなどないので、入出力どちらを4切り替えにすることも可能。
今回はDACを4台のアンプに切り替える用途で使用します。




で、出来上がったのがこれ。
実質STAX用のHPAMP用ラック。
EXTREMOからの出力をSXH2、006t、727A、007tに切り替え可能。
今までは特定のドライバにしか接続されていなかったため、
それ以外のドライバを使うのが億劫になってしまったりしていたのですが、
これで一々ケーブル抜き差しする必要も無く、気軽にドライバを切り替えられます。

いやはや、やろうやろうと思いながら先延ばしになっちゃってましたが、
やっぱりこうして切り替えられると便利ですねぇ。
時間的余裕が無かったから仕方ないとは言え、もっと早くやればよかった。
電源周りも整理し直したし、今後はより気軽にヘッドホンが使えそう。
ただ、ケーブルが足りなくて一部古いの使っちゃってるし、
電源ケーブルは作り直して交換した方が良いかもしれないなぁ。
まぁでも、取り合えず形にはなりましたし、それはまた今度ということで。




しかし、LUXMANの製品を買ったのはこれが初めてなのですけど、
ただのセレクタなのにきっちり包装されててちょっとびっくり。
さすがはハイエンドオーディオメーカー?
切り替えボタンを押した感触も上品で、まるでLUXMANのアンプみたい。
まぁ価格相応と言えばそうなのかもしれませんが、納得の行く造りで中々の好感触。
これなら悪くないですね。
ちょっと高めではありますけれど、高品位なセレクタを探しているならお勧めかも?

2006年11月25日(土)  寄れないレンズ

Canon EOS 30D / Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM
ISO100, F5.6, 2.0sec, WB:Manual, CameraRaw 3.6

Readmeにもあるように、現在の常用レンズはCanonのEF-S17-55mm F2.8 IS USM
このレンズ、描写に単焦点のような魅力は感じないものの、解像度に関しては十分だし、
色も純正だけあって扱いやすいと便利なレンズではあります。

ただ…寄れないんです、このレンズ。
最短撮影距離は35cm、最大撮影倍率は0.17倍と、正直今ひとつ。
被写体にぐぐーっと寄って撮ろうとするとすぐにピンがこなくなる。
具体的にどれくらいかって言うと上の写真くらいが限界。
もうちょいアップにしたいな〜ってところで限界が、なんてことも多く、結構ストレスが。
ワイド端でデフォルメ効果を狙って〜なんてのもNG
以前使ってたTAMRONのA09は最短距離は33cmと大差ないものの、
テレ端75mmだから、最大撮影倍率は約0.25倍と結構アップにはできたんですよねぇ…
それに慣れちゃってたからか、はたまたC-5060が物凄い寄れたからなのか、
正直この件は凄い不満。
そりゃ、確かに写り(解像度)は良いかもしれないけど…
ボケの関係か単焦点のような魅力も感じず、便利ではあるものの好きではないこともあり、
元々あまり気に入らないこのレンズがますます嫌いになってきちゃう。


そんなわけで、次は寄れる常用便利ズームが欲しいのです。
そこで先日店頭で寄れると聞くSIGMAを筆頭にいくつか試してみました。
で、結果ですが…あまり期待してなかったPENTAXのDA16-45mm F4ED ALが予想外に寄れる。
最短距離28cmだから、あんまり期待してなかったので結構びっくり。
定評のあるレンズですし、これは中々良い感じ。

逆にSGIMAの18-50mm F2.8 EX DCはMACRO付きの新型じゃなかったからか、
思ったよりもすぐにギブアップ。
被写体に近付いて行くとあれ、もうピント合わない?って感じ。
まぁ、旧型は最短距離28cm、最大倍率0.2倍なので仕方ないのかも。
新型は20cmの0.33倍ですから、多分こんなことにはならないでしょう。
ただ、試してみたくても新型のPENTAX用ってまだ発売されてないんですよね…
発売日未定のままだけど、今年中に出るんでしょうか?

後試したのは同じSIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
これは凄くて、もうレンズが被写体とぶつかるところまでピントが合う。
最大倍率0.43倍は伊達じゃぁないみたいです。
ただ、F値が通しじゃなく焦点距離で変わっちゃうから、
今まで通しF2.8以下ばっかり使ってきた身には使い辛いかも?
と言うか、私のレンズってF値可変のは1本しかない…気付かなかった。


まぁそんな感じて試した結果からすると、便利さならSIGMA、
純正の強さ(色その他)とMFへの切り替えやすさなら純正ってことになりました。
SIGMAの方が寄れるのは間違いないですけれど、
DA16-45mmもあれだけ寄れれば十分な感じですからね。
一応並べてみるとこんな感じ。

EF-S17-55mm F2.8 IS USM 35cm 0.17倍
18-50mm F2.8 EX DC 28cm 0.2倍
SP AF28-75mm F2.8 XR Di 33cm 0.25倍
DA16-45mm F4ED AL 28cm 0.26倍
18-50mm F2.8 EX DC MACRO 20cm 0.33倍
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 20cm 0.43倍

ふーむ、これを見ると0.25倍辺りが分かれ道になってるっぽいですねぇ。
となるとA09以上なら特に不満なく使えそうですが、色の好みからするとTAMRONよりSIGMA、
それよりもやはり純正となるでしょう。
そんなわけで、やっぱりDA16-45mm F4ED ALかな?
とは言え来年DA★16-50mm F2.8が出るし、それを様子見するのも手かも。


え?なんで30D使ってるのにPENTAXのレンズしか対象になってないのか?
そりゃ、今更Canon用のレンズ買う気なんて全然起きないからですよ。
もう出し惜しみのCanonには付き合う気がしませんから。
レンズは手持ちのもので終わり、これ以上買い足すことは無いでしょう。
明日にでもボディ内手ブレ補正、高倍率ファインダー、切りやすいシャッターボタン、
見やすい液晶を兼ね揃えた40Dが発表されるって言うなら話は別ですけどね。

2006年11月24日(金)  矩形波幻聴


ピコピコファミコンサウンド、フランソワさんのよもぎ畑矩形波幻聴
いやはや、今回もピコピコしてて良い感じですねぇ。
レゲー好きにはたまらない。




そして今回爆笑させて貰ったのがこのブックレット。
もう何から何まで懲りすぎ。
トウホウファンタジー…だから”ラクト1”ってのも上手すぎ。
それにこのどこかで見たようなレビュアーも懐かしすぎ!
もー、何から何までネタが詰まりすぎですってば。




そしてCDレーベル面はこれ。
猫リセットならぬゆゆリセットですか…ボーナストラックにもリセットネタ満載だったりと、
最後の最後まで笑わせてくれます。


しかし、まさかファミコン音源鳴らして喜んでるユーザがいるとは、
ELACのエンジニアは夢にも思ってないだろうなぁ。
この究極の無駄使い、ある意味最高の贅沢?
モノラル音源なのでそれを完全に再生できるかとか、
これはこれでオーディオ的に遊ぶこともできなくはない…んですけどね。
でもこれはそんな御託は置いといて、取り合えず懐かしサウンドを楽しむものでしょう。
ロマサガやってるようなここにいらっしゃるような方ならきっと楽しめるでしょうから、
ぜひぜひ視聴してみて下さいね。
そのネタっぷりに爆笑させられると思いますよ。


以下拍手レス

>部屋の全景が見たいっす。
部屋のですか?
うーん、生活してる部屋ですから、さすがにそのまますぐにとは行きませんし…
まぁ、機会があればと言うことで。

2006年11月23日(木)  STAXタワー
ようやくアンプやDAC関係更新しました。
audioの更新は実に1年1ヶ月ぶり、と言うか公開後は1度も更新してなかったんですねぇ。
一応audioトップページの画像は時々更新してましたけど(だから6027050Tがある)、
中身はそのままだから更新とは言えないし…いやはや、随分長いこと放置したものです。

まぁ権三にも更新しないことを指摘されてたりしたんですが、
基本的にこっち(Note)で書いちゃってるから別に必要ないかなーと思っちゃいまして。
量的にもこっちの方が好きにできるし、その後の経過もどんどん追加できて便利。
レビューとしてはaudioにまとめるよりも、ここに書き加えて行った方が良いのです。
流れを知りたければ型番で検索すれば良いですしね。
だから色々と機器は追加していたものの、全然更新する気が起きなかったわけです。

しかし既に主要な機器が入れ替わっているにもかかわらず、
以前のまま放置するのもさすがにまずいかな〜と思っていたのも事実。
実際私の現システム、ここを全部読めばともかく、audioだけ見てもさっぱりですからねぇ。
そんなわけで、サガ関係も一段落したので更新となったわけです。


ちなみに追加分以外ではSTAXのドライバやSXH2、C-1VLの写真も更新してます。
以前のはカメラの性能も良くない上に写真の撮り方自体が全然ダメで、
かなり写りが悪くて色とかも変になっちゃってましたからねぇ…
別に更新しなくても良かったのですが、せっかくなのでついでにやっちゃうことに。
後、できればSX10も更新したかったのですが、ネジがSEの金ネジになってるからなぁ…
うーむ、どうしたものか。
一応SE化したとは言え、これがメインのアンプになりますからね。
できれば高画質化しておきたいところです。
まぁ、それはまた今度、上手いこと写真が撮れたらで良いですかねぇ。

しかし追加分はNoteの使い回しが多くて楽だったんですが、
既存のものの更新分は新たに撮り直したものばかりで、
手間に関してはむしろ既存分の方がかかっていたりします。
なんだか本末転倒気味な気ががしないでもない…


ところで今日はこの撮影をしつつ、HPAMP用ラック(実質STAX用)の棚板調整を行ったのですが、
ドライバを移動させている時、こんな状態になったので思わず撮影。




…名付けてSTAXタワー?

2006年11月22日(水)  48万円のCDコンポ
ケンウッド、48万円のCDコンポで「TRIO」を復活
−マイスターの「音質確認証」付属。通常モデルも

48万って…ねぇ?
まぁ、以前出した420万のよりはマシかもしれませんが、どうもこういうのは…
スピーカーとか、こんな小型で3wayなんて位相ちゃんと考慮してるのか凄い疑問。
なんか大昔のスピーカーそのまんまって感じが。
うーむ…

2006年11月21日(火)  カーボンヒーター
寒くなってきましたねぇ。
そろそろ暖房無しには辛くなってきましたが、自室にあるのはエアコンとコタツだけ。
それで十分だと言われそうですが、空気暖房は部屋全体の温度が上がって気持ち悪いし、
コタツは手が冷えるのが難点と、どちらも今ひとつ。
去年は我慢してエアコンで過ごしましたが、今冬こそ何とかしたい。
そんなわけで、新しい暖房器具を買ってみました。




SANYOのRX-C9A
後輩の話など参考にし、良さそうなカーボンヒーターにすることに。

いやー、これ中々良い感じですよ。
今だと半分の450Wでも体ぽかぽか、暖かくて半袖になっても大丈夫なくらい。
しかも空気は汚さないし、風も出なければほぼ無音。
さすがに首振りするとジーって感じの音が出ちゃいますけど、
これは普段は使わなくても大丈夫ですからね。
エアコンみたいに音に音楽が邪魔されることもなく、どんどん湿度が下がることも無い。
それでいて向きさえちゃんとしてやれば1m先でも十分に熱が伝わってくるし、
個人的にはかなり理想的かも。

さらに起動が本当に早い。
冗談抜きで数秒で熱が伝わってきて、待ち時間は皆無と言って良いほど。
エアコンなんてスイッチ入れてから動き出すまで何十秒もかかったり、
実際に室温が上がるまでは何分も必要な上に(しかもうるさい)、
真冬は雪が詰まって止まったりとダメダメだったりしますけど、
これはそんなこと全然気にせず済みそうです。
オイルヒーターも考えましたが、あれもかなり時間かかりそうですからね。
こちらにして正解でした。


ただ難点としては、やっぱり消費電力が高いことでしょうか。
弱で450W、強で900Wの数値は伊達ではなく、コンセントの電圧が2Vは下がります…
これは電熱系はどうしようもないんでしょうねぇ。
しかしさすがにオーディオやらにこれだけ影響を与えられても困るので、
エアコン用の別ライン(別ブレーカー)から電源を取ることに。
これでオーディオに使っているラインの電圧降下は防げましたから、
無音暖房とオーディオ環境の両立ができそうです。


後はこれが届いたものの、時間ないから触るのは次の休みかな。



2006年11月20日(月)  今冬WUXGAの本命登場?
NEC、プロ向けの25.5型WUXGA液晶ディスプレイ

日本でも来ました!
sRGBを超える色域、12bit補正、ムラ補正、そしてハードウェアキャリブレーション対応…
スペック的には文句の付けようがありません。
今年のWUXGA冬モデルの本命登場ですね。
後はパネルが実際どんな感じかですが、これは三菱のRDT261WH見ればわかるでしょう。
しかし発売が来年1月とちょっと先なのが残念。
早く実物を見てみたいものです。

それにしても、今日はONKYOのサウンドカードやらTDKの無指向性スピーカーやら、
海外からはK10D入手のニュースやらと色々盛り沢山の日でしたねぇ。
レビューも出始めたし、発売が近いことを実感させられますね。
でも日本企業なんだから、日本先行発売にして欲しかったなぁ。

2006年11月19日(日)  攻略コンテンツ修正完了
攻略関係のコンテンツ修正、完了しました。
これで表示崩れたりとかは無くなった…はず。
もし見つけたら教えて下さい。
Readmeの方はここの写真に関する情報を追加。
まぁ別にこんなの判らなくても見れますけれど、
せっかくICCプロファイル埋め込んでるんですから、
それを明記しとかないのも勿体無い。
作る側としても、できれば製作時に意図した色で見て貰えたら嬉しいですしね。

さて、これでサガ関連コンテンツの修正は攻略側も含めて一通り終了しましたし、
取り合えず次はサガ以外にするつもりです。
しかし先週一息入れよう云々言ってたのに、結局休んでないような気が…
まぁ気にしない気にしない。

とにかく次はサガから離れ、放置しっ放しのオーディオでも更新させましょうか。
このNoteには書いてるとは言え、今使ってる機器が全然追加されてないですからねぇ。
レポートなどはこっちに書くにしても、一応追加はしておかないと。



2006年11月18日(土)  SX10SEII
ご存知の通り、私のメインアンプはSHARP SM-SX10の吉田苑カスタム、SM-SX10SE
これを7月から使っていたわけですが、実はSEIIなんてのが出てるんですよね。
まぁ変更点は搭載クロックがLclock-XO3からD-Clockになっただけみたいなんですが、
さらに良くなっていると聞いて、どうしても気になってしまい…




何だかんだで今日これが届きました。
ちなみにバージョンアップのため送り出したのがちょうど1週間前の11日。
ここ1週間STAXのことばかりだったのは、実はこの影響だったりします。




今回お願いしたのはダブルクロックモデルへのバージョンアップ。
D-ClockはXO3と異なり出力が1系統だけなので、デジアナ両方なら2個必要になります。

最近はDAC64からのアナログ入力メインでデジタル入力の出番は少なくなっていたものの、
意外にSX10SEのデジタル入力の解像度は侮れないですからねぇ。
どちらか片方にして残りはXO3を使えば費用は抑えられるとのお話も頂いたのですが、
せっかくですから両方にしちゃいました。
それにXO3は下取りも可能なので、その差額で両方交換できると考えれば、
その方が良いとも思ったものですから。
結果としては、それで大正解だったみたいです。




この W はダブルクロックモデルだから付いているのでしょうが、
シングルの場合はどうなんでしょう?
アナログ側だったら A 、デジタル側だったら D とか?


とまぁそんなことはともかく、肝心の音はどうなったのか。
今日届くことは連絡が来ていましたから、アンプ用のDA-7050Tも昨夜から起動済み、
DAC用のDA-7020iはここのところのSTAX検証のために通電しっぱなしと、
準備は万端、いざ視聴…と意気込んでいたんですけどねぇ…
肝心のDAC64起動させとくの忘れてました。
やれやれ、なにやってるんだが…
でもまぁスタンドアロンで見るのも悪くないだろうと考え直し、デジタル入力から試すことに。
一応送り出す前にしばらくデジタル入力でも聴いていたので、比較できないこともないのです。

それでデジタル入力の第一印象ですが、これは確実に変わってます。
と言うか、起動直後からかなり凄い。
まず最初に驚いたのが音の余韻部分。
DAC64じゃないですけど、一瞬エコーでも追加したのかと錯覚してしまったほどです。
要するに音楽の中に含まれる残響成分、微細な音の再生能力が上がっている、
俗に言う解像度がかなり良くなっている印象。
最初は余韻ばかりに気がとられましたが、よくよく聴いてみれば他の部分でも階調が豊かに、
微妙な音の強弱、揺らぎが以前より確実に掴めるようになってる。
これはヘッドホン、STAXじゃないと無理かな〜なんて思ってた音がスピーカーから出てくる。
うーむ、これは中々の変わりっぷり…

もちろん1週間ぶりに聴く環境、記憶との比較なので、厳密なものでは全くありません。
がしかし、ここ数ヶ月に亘って聴いていた環境ですからね。
記憶とは言え、それなりに比較することは可能です。
それにこの解像度の変化、体調程度でどうこうと言う誤差レベルとは思えないほどです。
まぁクロック部分にOSコン(通常の電解コンよりもかなり回復が遅い)とかも使ってますから、
これのエージングを考えるとまともに安定するのは来週以降なわけですが、
基本的にバランスは変わっても情報量が落ちることは無いですからね。
出足これならかなり良いと言えるのではないでしょうか。
デジタル入力もこれだけ良くなるのなら、ダブルクロックにしておいて大正解だったなぁ。
この調子でアナログ入力側も良い感じに仕上がってれば最高ですねぇ。

と言うか、やっぱりこの環境はアンプが足引っ張ってるんだなぁと再認識させられたりも。
上流側が良くなれば、こうして602自体は十分対応できるだけの能力を持ってるってことですから。
まだまだ十分には能力を引き出せてないってことを実感させられます。


ちなみにこのクロック部分、電源はSX10側スイッチの前段から取っているようで。
コンセント挿したら基板上のLEDが点灯しちゃいました。
起動してなくてもエージングが進んでくれて便利ではありますが、
使用後完全off派の人は、気を付けた方が良いかもしれません。
まぁ、私の場合は給電元のDA-7050Tを切れば本体もクロックも落ちますから、
あまり関係はないのですけどね。

さてさて、これからエージングでどんなバランスに仕上がるのか。
そしてアナログ入力側はどうなのか。
1週間後を楽しみに待つことにしましょう。



2006年11月17日(金)  ety8
ety8 In-The-Ear Bluetooth Earphones

これ、ネタじゃなかったんですか…
こんなのどうでもいいから、ER-4後継機の開発に注力してくれないかなぁ…
最近HD30GB9にはsuper.fi 5Proが気に入っているものの、
やはり解像度の面ではERに及ぶべくも無く…
ER-4Sも持ち歩いているので、気分によっては差し替えているのですが、
こちらはこちらで低域がタイト過ぎ。
できればこの両方の美点を兼ね揃えたものが欲しいんですよねぇ…
E500は視聴したら結構その理想に近いと感じたものの、余計なもの付き過ぎ、
ケーブル短過ぎにやたらと高いと購入意欲が失せることばかりだし、どうにも気に入らない。
UEのtriple.fiは期待はしているものの、遮音性は5proを見るにダメそうなんだよなぁ。

うーん、イヤホンも中々難しい。
SR-404の音そのままで遮音性の高いイヤホンがあったら最高なのに。
まぁ有り得ない話なのは百も承知ですが、たまにそんなこと考えちゃいます。

2006年11月16日(木)  D40
ニコン、同社最軽量のデジタル一眼レフ「D40」
〜操作系を一新、レンズ内モーター限定AFを採用

このスペックでボディ6万弱…うーん、ターゲットがわからない。
と言うか、スペックだけ見ればK100Dの方が全然良いですよねこれ。
レンズは限定、AFは3点と前世紀のスペック、ファインダーも広くない上に手ブレ補正もなし、
そして特別安いわけでもない(手ブレ補正レンズ購入を考慮すると高い)。
正直、新規購入者には何の魅力も無いような。
既存Nikonユーザのサブ用?それくらいしか思い付かないなぁ…
これでボディ内手ブレ補正でも搭載してるなら、まだわかるのですけどね。
うーん、何がしたいのか良くわからない。

しかし、これでCanonが30Dの後継として40Dを出してきたら、紛らわしくなりますね。
ひょっとしたら欠番になったりして?

2006年11月15日(水)  SRS-4040
【実写速報】ペンタックス K10D

インプレスの実写速報は酷いことで有名ですが、今回も例に漏れず、ですねぇ。
風景でF4(このレンズの開放)やら滅茶苦茶前ピン(手前の枝にピンが)やら、
素人の私から見てもよくこんなの出せるなってのばっかり。
毎回毎回酷い辺り、狙ってやってるんでしょうか?


まぁそれはともかく、先日のSRM-727A比較を読み直して思ったのですが、
要するに「より軽く、滑らかで自然な感じになった」と言えば済むような気が。
ただ、やっぱり一言で片付けるのは難しいかなぁ。
うーむ、経験不足ですね。




しかし久しぶりにSRM-006tを引っ張り出し、SR-404と組み合わせて聴いてみたら、
これの素晴らしいこと。
10万程度でこの音質、素晴らしいCPだと思います。
やはりSTAX入門は4040シリーズから入るのが一番じゃないでしょうか。

確かに解像度や駆動力、単純にどちらがハイファイかとなれば727Aでしょうが、
そんなことなどどうでも良いと思える良さを感じます。
何と言うか、これはこれで完成されているように思えるんですよね。
そのせいかあれこれ粗探しする気も起きず、純粋に音楽だけ楽しめる。
もちろん他のドライバだって十分に音楽を楽しめますが、
このSRS-4040となるペアは、特にその傾向が強いのではないでしょうか。
これが006tAになるとどうなるのか、結構興味はあったりします。

ただ006tAは旧型に比べハイファイ化し、007t系に近付いたとも聞きますから、
この独自の心地好さは薄れ、007tと似たり寄ったりになってしまいそうな印象もあり、
どうも購入するを躊躇しちゃうんですよねぇ…うーむ。



2006年11月14日(火)  Quad
x86初のクアッドコアCPU、Core 2 Extreme QX6700が発売される、デモも開始

来た来た、来ましたねぇ!
ついにPCでQuadCoreか…ほんと凄い時代になりました。
とは言えQuadのメリットが享受できるかどうかはアプリ側の対応次第。
私にとってはPhotoshop次第なので、実際どうなのかのレポ待ちですね。
ほとんど変化が無いのなら、発熱を増やすばかりで全然意味なし。
それなら同価格帯でより高クロックなDualを買った方が良いってことになりますし。

まぁ、どの道QuadがExtremeより下に下りてくるのは来年以降ですから、
それまでのんびり情報収集でもすることにしましょうか。

2006年11月13日(月)  全長27cm
Direct X10世代のGeForce 8800搭載カードが続々と発売
GTXは8万円台、GTSは6万円台で各社から登場

768MBのVRAMに27cmの巨体…これなんて3Dlabs
なんかもー、凄過ぎてわけがわからなくなってくる。
SLIコネクタ2個で1枚でも625W、2枚使用時は800W以上の電源が必要って…
1枚175Wってことですか?どう見てもCPUより高発熱なんですが。
いやはや、CPUよりGPUの電力消費が問題になるとは、恐ろしい時代になりましたねぇ…


以下拍手レス

>これも人間のサガですね。雪が美しいです
これは懐かしい台詞を。
ヨーロッパの町並みは雪化粧が似合いますよね。

2006年11月12日(日)  717と727A


サガ関係の更新も一段落、通電も200時間を超えましたから、そろそろ比較をしてみることに。
SRM-717側も前日から起動済みと準備は万端、暖機不足なんて有り得ません。
さて、SR-007を鳴らすに相応しいのはどちら?

ちなみに今回の構成は以下の通り。

 DA-7050T → SRM-717、SRM-727A
 DA-7020i → EXTREMO

電源装置は条件を揃えるため、ドライバは2台とも同一DA-7050Tから。
DACは別のDA-7020iから給電。
EXTREMO → ドライバ間は5mのバランスケーブルで接続。
CLASSIC PROの安物ですが、まぁ同一条件ですし、抜き差ししやすいですからね。
DA-7020iにもDAC64がぶら下がっていたりと必ずしもベストな状況ではありませんが、
比較のためのセッティングですから、同一条件であれば良いのです。


そんな環境でまずはSRM-727Aに耳を慣らすべく、CD1枚分程度視聴…
うん、やはり悪くない、良い感じで聴ける。
以前感じた重さみたいなものが薄れているのか、長時間でも疲れない。
と言うか、007ってこんな音だったっけ?って感じ。
ただこれは以前も書いたとおり、ドライバ以外の影響である可能性も大きく、
”727Aだから”なのかは現段階では不明。

そこで次に717に差し替え、再び同じCDで視聴開始。
…うーん、確かに”違う”
でも全く違うと断言できる程ではないようで、その違いが上手いこと表現できない…
取り合えずしばらく聴いて気付くのは、押し出しは717の方が強く、パワフル?
717の方が駆動されてる〜って印象を受ける。
それに対し、727Aはふわりと言うか、さらさらと言うか。
高域の抜けが良い?こう、篭らずにふわっと抜けていく感じ。
じゃあスカスカなのか?ってのともまた違う。
なんて言うか、717がぐっっと固めているのに対し、727Aはぱっと開いたような。
717は727Aに比べれば凝縮、727Aは717に比べれば拡散。
力感は717の方が感じるし、開放感は727Aの方が感じる。
717がぐっぐっと来るのに対し、727Aはさらりさらり。
厚みと言う意味では717、でも空間の広がりなら727A
でもどちらも非常に高いレベルでの話であり、篭ってるとかスカスカとかそういうのではない。

うーん…やっぱり難しい。
上手く言葉にできなくて、凄い抽象的な表現になっちゃう。
明らかに解像度が違うとかあれば判りやすいんですが、これはどちらも拮抗しており、
見劣りするなんてこともないし…私程度の耳じゃあ中々って感じです。
まぁ出力段は変われど、メインの基板他はほとんど同じだったりしますからねぇ。

でも確かに”違い”ます。
でも現状で甲乙付けるのは正直難しいです。
劇的な進化を遂げた〜なんてことはなく、好みのレベル?
007は○○がベスト、なんて断定できません。
どちらも完成度は高いってことなのかもしれません。


ただ長時間の視聴で1点気付いたこと。
それは”聴き疲れ”の差です。
007+717で1時間程度音楽を聴いた後、007を外すと耳に開放感があります。
なんて言うか、圧迫感のようなものが緊張感や疲れを呼んでいるようなのですよね。
だから外した時に開放感を感じ、ふうと一息ついてしまう。
これはSR-404ではほとんど感じたことがなかったため、今まで007側の問題だと思ってました。
キャラクターはもちろん、側圧やイヤーパッドの形状も違いますから、それらが原因かと。
がしかし、どうもそれが違っていたようで。
007+717の視聴が終わり、疲れが溜まるのを感じてふうっとやった後、
727Aに換えると全然疲れないので数時間でも聴いていられます。
既に疲れているはずなのに、です。
727Aを使い始めて薄々感じてはいたのですが、007+727Aって疲れ辛いみたいなんです。
これは多分、717の力感(と言う表現が正しいかは微妙ですが)が、
良くも悪くも緊張感を呼び起こしているのに対し、
727Aのさらさらと流れる風のような軽さ(これも凄い表現だ…)が、
緊張感を和らげ、リラックスさせてくれているんじゃないかと…
うはー、自分で書いててなんていかがわしい文章なんだと思わずにはいられない。

まあ、とにかくそんな感じです。
727Aは717に比べて良い意味で音が”軽く”なったと思います。
私は無帰還信者と言うわけではありませんが、俗に”無帰還だとこう良くなる”
って言われてる変化(音が自然になるとか)っぽい感じ?
でも、だからと言ってそれが必ずしも優れているとも思えません。
私は007の暗さは払拭できた方が良いと思っているので、これなら727Aの方がとなりますが、
好みによっては717の方が良いとなるのではないでしょうか?
特に聴く曲によっては癖が抜けてさらっとし過ぎ、拍子抜けしちゃうかもしれませんし。
とは言え717は既に生産完了品。
既存ユーザでなければ、727Aしかないのですけれどね。
しかし、これって店頭視聴ではっきりと把握できるものなのかなぁ…


さてさて、こんな感じで比較視聴も終了。
劇的な変化ではなくとも、一応好みとしては良い方向に変化したらしいことに喜びつつ、
ここでふと思いついて727Aで404を鳴らしてみたわけですが…ここで爆笑。
なにこの明るさ、これこそまさにと思わずにはいられない。
いやー、やっぱり007は007、当然ですけどドライバが変わろうと404になるわけじゃないですね。
最後の最後にこんなオチがつきました。
しかし、727Aは404との組み合わせも悪くないみたいですねぇ…これは717とは違う感じ?
今までだと石ドライバの出番は少ない方でしたが、今後はまた変わってくるかも。



2006年11月11日(土)  Since 1995.11.11

Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO100, F2.8, 1/15sec, WB:Auto, CameraRaw 3.6
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

大全集更新。
これで初版以降の変更点を除く既存コンテンツの更新、やーっと終わりましたよ。
最初に手をつけた攻略本の5月14日から約6ヶ月、実に半年近くかかっちゃいました。
いやはや、時が経つのが早いですねぇ…
しかし、前回共にちょっと写真がアンダー気味過ぎたかも?
撮影時に意図してのことだったのですが、もうちょっと明るくても良かったですねぇ。

ちなみになぜ更新を今日行ったのかは、上の写真でもうおわかりになるはず。
そう、今日がロマサガ3の発売日だからです。
大全集はロマサガ1から3までを扱ったもの。
そして最後の1枚はロマサガ1のページにロマサガ3の懐中時計。
1から3までの時の流れをイメージし、時計に1の発売日(1月28日)を示させたもの。
そこまで来て、あっ、それなら〜と、思いついたわけです。
まぁ、それ以外に何か凄い理由があったわけではないのですが、
せっかく翌週にこのような記念日を控えているなら、と思いまして。
これに気付き、5日の写真に写っていたものが懐中時計だとわかった人、いたのかな?


さて、とにかくこれで一段落。
カラープロファイルの埋め込みも一通り終了、色関係も随分まともになりました。
初版以降の変更点はまぁ…ひとまず放置で。
これは色々と手直ししないといけませんからね。
また次の機会にしましょう。

取り合えず、次はゲーム攻略関係のコンテンツ修正かなぁ…
でも、新規コンテンツ(テレカ他)作成も行いたいんですよね。
後は放置状態のオーディオとかもちょっと手を加えたいし。
さてさて、どれを先にしたものか…まぁどれにするにせよ、
せっかく一段落したのですし、ここらで一息、入れるとしましょうか。



Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO100, F8.0, 1/2sec, WB:4550K, CameraRaw 3.6
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

2006年11月10日(金)  K10D 豪華カタログ


例のイベント時に配布されていたものの店頭配布が始まったと聞き、貰ってきました。
いやー、27ページとは気合入ってますよねぇ。
内容自体は既にweb状で公開されているものではありますが、
こうして紙ベースで見るとまた違った印象を受けるものです。
良い感じですよ。
発売が待ち遠しい…


以下拍手レス

>水流の棲む湖、早速更新してくれてありがとうございました〜〜。
>トレジャーガイドだけじゃなくてイベントのほうも。。以下ry。
>つづき、現在涙を拭いてを発生させようとがんばっていたのですがなかなかうまくいきません。
>遅れてきたロマサガライフをまだまだ楽しみたいと思います。
最初は中々難しいかもしれませんが、コツさえ掴めば上手く合わせられるようになると。
戦闘回数の調整にはクリスタルレイク辺りが便利ですよ。
イベントの方は次の次の更新辺りで修正しておきますね。

2006年11月09日(木)  秋の新作液晶
ナナオ、コントラスト比3,000:1の24型/21.1型ワイド液晶
〜HDCP対応DVI-I×2を搭載

三菱、WUXGA対応の25.5型ワイド液晶「RDT261WH」

ちょうどキャリブレーター云々やってたらこんなものが。
正直NANAOのはどうでも良い感じですが、三菱のは面白そう。
この価格、WUXGAで完璧ではないもののAdobeRGBサポート…これは注目ですよねぇ。
ただ、ちょっと安すぎるのも気にはなります。
正直三菱の品質は素直にスペック通り受け取れないので、
初物に飛び付くのは止めた方が良さそうかなぁ…

しかし、NANAOはそんなにTVがやりたいんでしょうか。
血迷ってるとしか思えませんけどねぇ…いい加減目を覚まして欲しいものです。


以下拍手レス

>私もDisplay2持ちでMonitorとの精度差に悶々としてた口なので参考になりました。
>とりあえず、高色域液晶へ買い替えたときにはキャリブレータも買い替えになると思います。
>高色域のモニタが普及する兆しが見えて来ていますし。
>何はともあれ、レポありがとうございました。当面はDisplay2でやって行こうと思います。
参考になったのなら幸いです。
まぁ目に見えて判るほど違ったら、それはそれで大問題なわけですし、
この結果は十分納得の出来るものとも言えるのかもしれません。
現状PC液晶は冬の時代かもしれませんが、今後より高性能な液晶が登場し、
もう分光式でないとダメだ、なんて言える時代になって欲しいものです。

2006年11月08日(水)  モニタのキャリブレーション その2
現在モニタのキャリブレーションにはEye-One Display2を用いているのですが、
これはフィルタ方式測定器。
sRGBモニタにはこれで十分とNANAOは言っているものの、
やはり精度の面ではスペクトル方式に劣ることは事実。
…なーんてことを考え出すとどうしても分光分析方式が気になってしまうわけで。
あれこれ悩んだ挙句、結局買っちゃいました。




GretagMacbethのEye-One Monitor
このシリーズからフィルタ方式ではなく分光分析方式になります。




左がMonitor、右がDisplay
さすがにサイズは結構違いますね。
Monitorは結構大柄。




Monitorに付属するキャリブレーション用受け皿。
なんでもキャリブレーターと受け皿には組み合わせがあるらしく、
他の固体のものは使ってはいけないとか。
確かに受け皿側にもS/Nが…おそらく個別に調整してるってことなんでしょうねぇ。




キャリブレーション進行中…UXGAのモニタでこれですから、やはり結構大きいなぁ。
何気にアプリ側でもセンサーが何かを把握しており、表示される絵も合わせて変化します。
以外に芸が細かい?





左が1ヶ月前行ったDisplayでの結果、右が今回行ったMonitorでの結果。
うーん、誤差の範疇?
極僅かにカーブのラインが変わったようにも見えますが、ほとんど錯覚レベル。
他の測定結果だと類似するものもあるし、結果に明確な差は見受けられません。
確かにこれならDisplayでも十分そうな気がしますねぇ。
ただ、モニタのゲインはL997でもL565でもGにちょっと動きがあったりと、
センサーの測定値自体には変化があった模様。
ただ、それは機種による違いなのか、単純に個体差なのかまではわかりません。




この程度の差ならば、倍以上ある価格差を考慮するとDisplayで十分?
まぁ精度は間違いなくこちらの方が上だし、測定器のキャリブレーションもできるから、
余裕あるならMonitor以上にしとけば無難だとは思いますけどね。
CPの面ではフィルタ方式がかなり優秀ってことでしょう。

しかし、どうせ買っちゃうなら最初からこっちにしちゃえば良かったなぁ…
まあ、授業料と思うことにしましょうか…
後はモニタをどうするか、ここまで来たらハードウェアキャリブレーション対応にするのか、
それが問題ですねぇ。

2006年11月07日(火)  カセットデッキ
エソテリック、“W録再+Wリバース”機能搭載のカセットデッキを発売

いや、まさか今のご時世に新製品とは驚きました。
カセットテープなんて、最後に使ったのは何年前だろうなぁ…
でも何だかんだで未だにかつて録音したテープとかあるし、
冗談抜きでちょっと欲しくなっちゃいますね。
うーむ、懐かしい。

2006年11月06日(月)  AMD inside
元麻布春男の週刊PCホットライン
AMDを初搭載したデルのPCを見る

こうしてAMDのCPUを載せたDELLを見ることになるとは…いやはや、時代は変わりましたねぇ。
一昔前なら信じられないことです。
まぁ、やっと悪夢のP4時代が終焉を告げ、Core 2 Duoが登場した今となっては
別にAMDである必要は無くなったのですが、ローエンド製品となれば話は別。
未だにIntelはP4ベースのCeleronを売ってますからね…Sempronとは比較にすら。
まだしばらくこのゴミCeleronを売り続けるつもりらしいですし、
当面ローエンドを買うならAMDが良さそうです。
今更NetBurstを使いたいと思う人もいないでしょうしね…

2006年11月05日(日)  前回更新は2001年
てなわけで、ご指摘頂いた水竜の神殿、B4の500金関係を更新しました。
この手の手落ちはもうほとんど自分で気付くことができないため、
こうして第三者の方に指摘して頂けるのは本当に助かります。
ありがとうございました。
今後も何かあれば遠慮なくご指摘頂ければ幸いです。

後は一部表示がおかしくなっていたところをちょこちょこと。
これは他の修正が一通り済んでからにしようかと思ってましたが、まぁ丁度良かったので。
ただ今回はあくまでアイテムガイドとトレジャーガイドのみですので、
イベントガイドとタウンガイドはまた後日修正したいと思います。

しかし今回修正してて気付いたのですが、一部に前回更新が2001年のものも…
いやはや、5年ぶり更新ってことになるんですねぇ。
あれからもう5年とは、時が経つのは早いものです。

さて、次回更新予定の大全集ですが、こちらは来週に。
いやまぁ、他の作業が入って今日に間に合わなかったと言うのもあるのですが、
ちょっと面白いことを思い付きまして。
そんな凄いことじゃありませんが、どうせ今公開するなら少し延ばした方がーと。
まぁ、来週になればわかる人にはわかる思いますので、お楽しみに?



2006年11月04日(土)  Vistaのライセンス
Microsoft、Vistaリテール版のライセンスを改訂
〜再インストールの制限を緩和

どうやら使い捨てOS状態は回避できたようで。
まぁ、普通に考えれば当たり前のことですよねぇ。

dc1.0のレポート第一弾、来てますね
なんて言うか、もう絶賛の嵐?
2日目じゃあまだまだエージングも途中でしょうに…
しかし、最近気になってたORPHEUSのONE SEとの比較まで出てくるとは。
DAC64の次となるとこのクラス、でもDACに100万はなぁ…なんて思ってたんですが、
こんなレポ出されちゃうと困っちゃいますね。
うーむ、取り合えず問い合わせしちゃおうかな…

2006年11月03日(金)  4台目のドライバ


STAX SRM-727A
SRM-717の後継機として登場したドライバ。
今年になって続いていたドライバ代替わりの最後を飾るもの。
これで真空管から半導体まで、一通りのラインナップが更新されたことになります。

まぁそんなわけで、結局買っちゃいました727A
007の暗いキャラクターをドライバの力で払拭できるのか?
実際に手元で比較し試して見たいと思いまして。
やっぱり、視聴する程度じゃしっかりとした比較は無理がありますからねぇ。




他のドライバと同じようにフロントパネル形状や色が変更になっただけではなく、
ボリュームの位置も中央に変更。
外観のイメージは随分と変わりました。
今風と言えば今風…なのかも?
ただ、旧デザインもこれはこれでレトロっぽさが良いと思うのですが、どうでしょう?
あの長方形のスイッチとか、昔っぽくないですか?




左が717、右が727A
STAXのXLRも今回からついに2番Hotになりました。
最近じゃほとんど2番なのに、STAXはずっと3番続けてましたから、ようやくかって感じです。
まぁ、マルチアンプするわけでもないので逆転したところで実用上は問題無いのですけどね。




最高の解像度を目指した717の後を継ぐ727A
当然717を上回る駆動力を見せてくれる…事を期待したいところ。
また出力段の無帰還化など、変更点は決して少なくはないようです。
キャラクター面でもどのように変わっているのか、一通りエージングが済んだら比較してみましょう。




しかし何だかんだでドライバ4台目…いやはや、我ながらよくもまぁ…
前々から減らそう減らそうとは思っているのですが、これが中々上手く行かない。
007tと717だけあれば良いじゃないかと言われはするのですが、
006tのこの緩さもこれはこれで魅力的で…
そんなこんなで中々手放す決心が付かずにいたら、そこにさらに追加が来ちゃう始末。
さすがに半導体ドライバは2つ揃えても仕方ないでしょうから、
比較が済んだらどちらか片方は処分したいところです。
はぁ、全く、この物を持ち過ぎる傾向、良くありませんねぇ。


…と、これだとまだ727Aの音出しはしていないのか?と思われそうですが、
一応昨夜から通電は開始し、数時間は聴いてますよ。
ただ、所詮は新品、まだまだ音を云々評価できる状態ではありません。
やはり最低でも100時間以上は見たいですから、比較するとしても来週でしょう。
当初の予定では一昨日に届く予定だったため、DAC(EXTREMO+DA-7020i)は2日前から、
727A用のDA-7050Tは一昨日から通電してあり、環境側の準備は万端ではありましたが、
これはあくまで環境側を安定させておくことでドライバ側の変化を把握しやすくするためで、
ドライバ自体の安定とはまた別の話ですからねぇ。
まぁ、取り合えず第一印象としては悪くなく、717より長時間聴いていられる感じですので、
これはダメダメ、大失敗ってことはなさそうですけどね。

ただまぁ、昨夜通電直後の音を聴いた時、「007ってこんなに解像度高かったっけ?」
なんて思っちゃったわけですが、どうもこれはドライバ云々と言うよりも、
以前717で聴いた後に行った室内の電源環境改善が効いてるっぽいんですよねぇ。
このS/Nの向上、SX10にも同じようなものを感じるし…
なので、以前の記憶にある717と比較することは無意味なようですから、
やはり比較は727Aのエージング後に行う必要があるでしょう。

てなわけで、通電20時間程度の現状では”悪くはなさげ”とだけ。
詳細な比較は、また来週以降で時間があればやってみるつもりです。


以下拍手レス

>ロマンシングサガ はまっているので利用させていただいています。
>水流のすむ湖のB4に500金ありますですどうでもいいかもですが。
これはご指摘ありがとうございました。
確認したところ、確かに大事典にも載っている情報ですね、どうも見落としてたみたいです。
可能であれば実機でも確認した後、更新しておきますね。

2006年11月02日(木)  44.1kHz専用DAC
SOUL NOTE 発進!

これは面白い。
ジッター対策のためにバッファを積むのはDAC64でもやっている手法ですが、
クロック固定と言うのは初めて聞きました。
ひょっとして世界初なんでしょうか?
確かに現状ではほとんどの環境で実用上は44.1kHz専用でも問題ありませんし、
それでジッタの影響を回避できるのであれば、かなり良い手法なんじゃないでしょうか?
バッファ+クロック固定…これは結構興味出てきたなぁ。
しかも定価25万ですから、価格面でも結構お買い得っぽいですよねぇ。
うーん、EXTREMOよりこっちのがよかったりするかも…
取り合えず、視聴結果を楽しみにすることにしましょうか。

さて、昨夜受け取れなかった荷物も無事に届いたので、こっちも検証の準備始めますかねぇ。



2006年11月01日(水)  後編
躍進するペンタックスの意欲作――「K10D」の開発者に聞く(後編)

当初の予定からは1日遅れてしまったようですが、後編も良いですね。
良いところを主張するのはどこでも当たり前にやっていますが、
弱いところは弱い、出来なかったことは出来なかったと素直に認め、
正直に言ってしまうというのは中々出来るものではないでしょう。
普通この手のインタビューだと、欠点を指摘されても「必ずしもそうとは思いません」とか、
のらりくらりとかわすのが一般的ですし。
この姿勢にはとても好感が持てます。

やはりK10Dは、今年最も注目すべきカメラでしょう。
K10Dそのものはもちろん、この一連の注目度に影響を受けた他社がどう動くかも含めて、
2006年で最大の注目を集めた(現在進行形で集めている)のは間違いないでしょうから。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top