Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2007年12月31日(月)  母校へ

Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/800sec, WB:Daylight, Capture NX PC:Neutral-S1 Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

十数年ぶりに母校へ。



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/500sec, WB:Daylight, Capture NX PC:Neutral-S1 Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

開発の影響で周囲は様変わり。
当時を偲ばせるものは少なくなりましたが、この木は当時の情景を思い出させてくれます。



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/500sec, WB:Daylight, Capture NX PC:Neutral-S1 Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

木々の間から臨む校舎。
かつて、ここは鬱葱とした木々が連なる場所で、
このように日が降り注ぐことなどありませんでした。
それを想うと、やはり随分と変わったのだと実感させられるものがありますね。



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/500sec, WB:Daylight, Capture NX PC:Neutral-S1 Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

ちょっと、いやかなり嬉しかったのがこの木製の椅子と机。
もうとっくにスチール製に切り替わり、廃棄されてしまったのではと思っていましたが、
未だ使われている模様。
これは20年前と変わらない…本当に懐かしい。


そんなわけで、今年の大晦日は久し振りに母校に行ってきました。
この校舎、移転のために、数年後には取り壊されるらしいのです。
だからどうしてもその姿を記録しておきたかったのですけれど、
中々時間が取れず、ようやくって感じです。

危険だからとの理由からか、昔は使えた遊具が使用禁止になっていたりと、
時代の変化を感じさせるものは散見されたものの、構内は基本的に変わらない。
軽くタイムスリップしたような気分でしたよ。

とは言え校舎から臨む風景は様変わりし、木々と住宅程度しか存在しなかったものが、
今では巨大な建築物が建ち並ぶ。
これにはちょっと溜息が出ちゃいます。
そもそも移転させられる理由も商業的なもので…とまぁ、大晦日に愚痴を始めても仕方ない。
可能な限り、元の姿を収めておきたい。
ここ数年、私がカメラに手を出すようになった理由の1つでもありますから、
愚痴を言っている暇があったら、撮影に出かけないといけませんね。


さて、カメラネタはカメラネタでも、レンズの話じゃなくなちゃいましたけれど、
まぁその話はまた来年と言うことで。

後は本日撮影したものを数枚。
D300も、少しは使い慣れてきたかな?

それでは皆様、良いお年を。


Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO220, F7.1, EV-0.3, 1/50sec, WB:Daylight, Capture NX PC:Neutral-S1 Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/500sec, WB:Daylight, Capture NX PC:Neutral-S1 Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/640sec, WB:Daylight, Capture NX PC:Neutral-S1 Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/320sec, WB:5500K, Capture NX PC:Neutral-S1 Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)




Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/320sec, WB:5500K, Capture NX PC:Neutral-S1 Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

2007年12月30日(日)  使えるカメラ D300


いやー、良いですね、このカメラ。
S5Proの時もそのボディの優秀さには驚かされましたが、D300ではさらに良くなってます。
お陰で作業がはかどるはかどる。
前回3時間かかった作業のやり直しが、たったの1時間少々で終わりました。
これも全て、D300が道具として使いやすかったお陰です。




視野率100%のファインダー、ミリ単位のピン合わせが容易に可能なライブビュー、
メニューを呼び出すこともなく、瞬時にミラーアップに切り替えられるモードダイヤル、
使いやすいリモートスイッチに延長コード、水平確認が楽にできる2ウェイトラベラー、
WBボタンで登録可能なプリセットWB…実に使いやすく、作業効率は以前と比較になりません。

もちろんこれは「写り」そのものに直接影響するものではありません。
がしかし、道具として優れているか否かは作業をする上で非常に重要なこと。
その点、D300のボディは素晴らしいと言えそうですね。


そんな感じで好印象のD300
モチベーションも上がる上がる。
これなら当面のメインとして行けそうな感じなので、さらにレンズを追加しちゃいました。




去年は広角、今年はマクロ。
大晦日は2年連続カメラネタでスタートとなりそうです。

2007年12月29日(土)  1位はメモリ大暴落
アキバの2007年10大ニュース投票結果発表
首位は「メモリ大暴落、1年で7分の1程度にまで値下がり 」

個人的にはCOMPUTER館の閉館やQ6600の深夜販売、SSD等も大きなニュースでしたが、
やっぱり1年通して見ると、今回の暴落はインパクト大きかったですね。
文字通りの大暴落で、この暴落っぷりは過去最高だったんじゃないでしょうか。

お陰で以前の感覚からするとタダ同然の価格でメモリが買えるようになり、
メモリはパーツの中で高価なものであるとの認識が破壊されてしまいそうな状態。
いやはや、それがたったの半年程度で起こってしまったのですから、確かに大ニュース。
今までだったら数年単位でしたからねぇ。

しかし2GBモジュールもタダ同然になりましたけれど、次の問題はメモリスロット数。
一般的なPC用M/Bは4スロットしかスロットが存在しないため、
今以上のメモリを搭載したければ、4GBモジュールか、サーバ向けM/Bが必要になります。
しかし4GBモジュールの価格は非現実的な世界。
となれば、残るはサーバ向けM/Bしか選択肢が存在せず…必然的に、Xeonになっちゃうんです。

でもさすがに今更Xeonに行きたくもないし、iRAMかSSD使って何とかするのが良策なのかなぁ。
うーん、次はどこを強化すべきか…悩みどころですね。

2007年12月28日(金)  セラムヒート
私のところも今日で仕事納め。
今年は例年よりも早く、14時にはもう納会スタート。
会議室で飲んだり食べたり、TV会議で他オフィスと繋いで実況を楽しんでました。
その後に急な障害も無く、今年は平和な仕事納め。
いやはや、毎年こうであってくれると良いんですけどねぇ。




開始が早かっただけに終わりも早く、帰りがけに秋葉に寄る余裕が。
ちょうど良いので欲しかった小物などを適当に。
後でビデオカード隣接スロットに取り付けることにしましょう。




それとこれ。
DAIKINのセラムヒートも買ってみました。
私は空気暖房が嫌いなので、冬場はエアコンは使わず、この手の電気暖房器を愛用。
空気は乾くし、どんなに静音運転だろうと耳障りですからねぇ…エアコンは。

早速使ってみたところ、今までのカーボンヒーターと比べると、随分と体の芯まで暖かさが伝わる感じ。
逆に、表面(皮膚)的にはあまり熱くならないのが良いですね。
評判が良いのも納得です。

ただ、起動速度が比較にならないほど遅いのは残念。
2秒で熱くなるカーボンと比べてしまうとダメダメ(1分近くかかる)で、
早朝起床時には先にスイッチを入れる必要が。


とは言えその他の面では総じて優れているようですから、
今年の冬は大活躍間違い無しかな?

2007年12月27日(木)  メールは1日何通読める?
「爆発的なスパムの増加にも対処できます」、SaaS型のメリットを語るメッセージラボ

記事とは全然関係ないんですが、メールって1日何通まで読めるものなんでしょうねぇ。
私の場合、メール配信系はほとんど登録していないため、
個人で受け取るメールは日に5から10、多くても20通程度と少ないものの、
仕事で受け取るメールは200から300、最大で400通前後。
まぁ4桁超えるところに比べればまだまだですが、それなりに多い方でしょうか?
さすがに数日事務所を空けて、未読が600件を超えたりするとゲンナリするものの、
一応何とかなってはいます。

しかし、日に1000件超えてきたらどうなのか。
1日事務所に篭りっきりだったとしても、さすがに厳しくなってくるんじゃないのかなぁ?
もちろん、大抵業務のメールは全てが全社員に関係するわけではないので、
相当数は件名と最初の数行読んで終わり、になることがほとんどでしょうけれど、
それでも件数が莫大なものとなれば、その確認に要する数秒もバカにはできません。
ならば、その限界は一体どれくらいなのか?

なんてことを、ふと考えちゃいました。

2007年12月26日(水)  メッシュスロットカバー
アイネックスからメッシュタイプのスロットカバー登場

おお、これは結構良いかも…
3枚でこの値段なら高くもないし、1つ買っておきましょうか。

2007年12月25日(火)  M/B側で対応か
“神様”が2007年を振り返る、Yorkfiledのエラッタにも言及

マザーボードを先に買ってCPUの発売を待つのはやめた方がいい。
CPUと同時に買えば対応したものがそろっているはず。
すでに対応マザーボードを持っている人は、現時点で動くCPUを買っておきましょう。

BIOSレベルでどうにかできるものではない辺りからして、
物理的、もしくはチップセットレベルで何らかの対策を施すのか。

何にせよ、現行M/Bは45nm化と共に買い換えが必要になる可能性大、
非対応程度に考えておいた方が良さそうですね。

2007年12月24日(月)  まだ満足できない
本日は説明書の表示違いを更新。
前々から気になっていた説明書を差し替え、以前より高品質にできたかと思いますが…
正直、まだ満足には程遠いと言うか、どうにも納得行かない。
具体的にどこがどうと上手くは指摘できないんですが、もっと良くできると思うんですよ。
ただそのためにはどうしたら良いのかが…うーん。

とまぁ、こんな感じでどうにも煮え切らない更新となってしまいましたが、
少なくとも色や汚れに関しては以前よりも改善できているはずですので、
これはこれで楽しんで頂ければ。

2007年12月23日(日)  アクセサリー色々 D300編


やっとここまで来た…今回、やけに時間かかったなぁ。

まぁそれはさておき、まずはこれ。
延長コード、MC-21

純正リモートスイッチ、MC-30はそこそこ長さはあるものの、
三脚から離れて撮影したい場合はさすがに短い。
そこで、これを使って延長することに。




さすがに3mは長過ぎましたが、これでかなり作業がはかどるはず。
カメラの設定は固定し、自身は被写体の側にいることができるととても便利なんです。
しかし端子が専用のため、専用ケーブルが必要と言うのもなんだかなぁ。




お次はこのアイカップ、OLYMPUS DE-N3
-3の視度補正入りアイカップです。

ご存知のようにNikonのファインダーはマイナス側の補正が弱く、D300も最大-2まで。
これでは近眼の私には使い物にならず、視度補正レンズは必須。
そのためS5の時同様、-2の視度補正レンズとOLYMPUSのME-1を使っていましたが、
どうしても周辺はけられるし、必ずしも良いとは言い難い。
かと言って視度補正レンズだけでは、レンズだけでゴムの目当て部分が無い…
これは以前から、Nikonボディを使う上での悩みでした。

そんな時、E-3用のアイカップがD300に装着可能との話を耳にし、
ならば、同様にE-3用である視度補正アイカップ、DE-N3も使えるのでは…?
との考えに思い至り、試してみたのです。




結果は大成功。
奥まで押し込んでしまうと多少上下のズレが生じるものの、
それは簡単に調整可能な上、適当なスペーサーでも噛ませば無問題。
見た目もまるで純正のように綺麗に収まり、以前のような不安定感は皆無。
視度補正も-3あるために十二分な上、周辺のけられも無し。
しかも嬉しい誤算として、視界が非常にクリアに。

DE-N3にするまで気付いていなかったのですが、以前は2枚もレンズを通していたためか、
結構暗くなってしまっていたようで、比較するとまるで曇っているかのよう。
拡大率が下がってしまったのは残念ですけれど、視界がクリアになったことで、
その分補えている感じです。

こんな感じで非常に好印象なDE-N3
純正視度補正レンズに不満のある方にはオススメですよ。

しかしME-1もですが、さすがは顕微鏡関係やってるメーカってところなんでしょうか。
E-3のファインダーも凄いみたいですしね。




そしてストラップはDOMKEのGripper FA-740
K10Dではだったので、今回は布製(コットン)にしてみました。

滑り止めゴム糸が縫い込まれたDOMKE定番のベルト生地で、その質感は上々。
やっぱり木綿は手に優しくて良いですよねぇ…かなり好きです。

デザイン的にも良い感じで、ゴム糸も適当なアクセントになっていて中々素敵。
これ、端から端まで木綿だったらくどかったんでしょうけど、
カメラ取り付け部分が黒のナイロンになっているお陰で、バランス良いんでしょうね。
結構気に入っちゃいました。

ちなみに標準で添付されていたAN-D300は未開封。
どうもあの手のメーカロゴがでかでかと入ったものは使う気が…
メーカお抱えプロならともかく、普段使うには主張強すぎですよねぇ。
ロゴなんて軍艦部に入っているものだけで十分ですよ。




最後はこれ、HAKUBAの2ウェイトラベラー KPA-02
早い話がカメラ用水平器。
これを使って水平出しをするわけです。




どこがカメラ用かと言えば、こうやってアクセサリーシューに取り付けられるよう、
溝が切ってある辺りが。
カメラの向きを変えても落下せず、ワンタッチで着脱可能なため非常に便利。
今までは感と紐を使ったりして対処してきましたが、今後はこれで水平出しが楽になりそう。


とまぁ、取り合えず今回揃えたものはこんな感じ。
この装備一式使って、頑張ってみることにしましょうか。

2007年12月22日(土)  Makro Planar T* 2/50 ZF


NikonのVR18-200mm、TokinaのAT-X124、そして最後はCarl ZeissのDistagon T* 2.8/25 ZF




…ではなく、これです。




Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF

50mmのマクロレンズ。
APS-CのD300では1.5倍の75mm相当。

Distagon同様のMFレンズであり、当然ピントの調整は手動。
全金属のボディも同様で、その質感は素晴らしいの一言。
また、光学的にも非常に優秀な性能を誇る。




そんなわけで、買い直しの3本目(Distagon)は飛ばして4本目。
いやー、これもかなり欲しかったんですよ。

50mmの長さは悪くないものの、一般的な標準レンズは最短撮影距離が長く、
私の用途では使い辛い。
ならばマクロではとなると、SIGMAのものくらいしかない。
しかし個体差が激しいとの指摘も多く、必ずしも最新のレンズでもない…
そんな状況に登場したのが、このMakro Planar
S5使用時はかなり悩みつつも見送ったこのレンズ、とうとう手に入れました。




開放F2と、マクロとしては異例の大口径。
しかしただ明るいだけではなく、実際のテスト結果も素晴らしいレンズで、
F2.8から安定した性能が期待できます。




最短撮影距離は24cm
一般的な50mmよりも20cm程度近く寄ることができるため、
圧倒的に使える場面が多くなりますね。




フードももちろん金属製。
これまた素晴らしい質感で、非常に美しい。



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-0.3, F8.0, 1/8sec, WB:Manual, CameraRaw 4.3.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

うーむ…写り云々以前に、やはりZeissのレンズは美しい…

もちろん、性能的な裏付けがあってこそであるとは理解していますが、
そのような理屈抜きにしても、この「モノ」としての質感は素晴らしい。
恐らくカメラに興味が無い人であっても、手にしただけで理解できてしまうのでは。




フードを外してみた姿

web上でよく見かけるのは、こちらではないでしょうか。
ちなみにこの角度からでは今一つですけれど、角度によっては結構似合って見えますよ。



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-0.3, F6.3, 1/13sec, WB:Manual, CameraRaw 4.3.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

こちらは再登場のDistagon T* 2.8/25 ZF
やっぱり私には24(25)mmが必要ということで、買い直しました。
好きなんですよ、この長さ。
単なる偶然、思い込みなのかもしれませんけれど、良い感じに撮れるんです。

ちなみにボディ的にはS5(D200)とそっくりなD300ですが、
多少大きくなったためか、前回と比べるとちょっと印象変わりましたね。



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-0.3, F9.0, 1/5sec, WB:Manual, CameraRaw 4.3.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

以前、70mmでは長過ぎて出番が少なかったマクロ。
50mmとなったことで汎用性が増し、コンテンツ作成等でも活躍してくれそうです。

2007年12月21日(金)  Yorkfiled延期確定
Intel、YorkfiledコアCore 2 Quadの出荷を延期

あらー…あの噂、本当だったとは。
これで2008年Q1中のCPUリプレースは中止確定。
Q6600@3.5GHzのままで春を迎えることになりそうです。

2007年12月20日(木)  露出とADLと

Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/500sec, WB:Daylight, PC:Neutral-S1



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/500sec, WB:Daylight, PC:Neutral-S1, Active DL:Low



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/500sec, WB:Daylight, PC:Neutral-S1, Active DL:Normal



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/640sec, WB:Daylight, PC:Neutral-S1, Active DL:High




アクティブDライティング(ADL)の効果はご覧の通り。
Off時ではほとんど吹き飛んでしまっている部分も、しっかり色が残っていますね。




がしかし、白飛びを押さえるためにアンダーにした結果、全体的に暗くなる副作用も。
道理で秋葉で撮影したものが、やけに暗かったわけです…


アンダーに撮って後処理で持ち上げる。
それ自体は定番の手法であって、別に何か問題があるわけでもありません。
ただ、撮って出しそのままで使いたい、要するにお手軽スナップ用であれば、
できれば後処理無しで済ませたい。

そこで試してみたのがこれ。



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, EV+0.3, 1/400sec, WB:Daylight, PC:Neutral-S1, Active DL:Low



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, EV+0.3, 1/400sec, WB:Daylight, PC:Neutral-S1, Active DL:Normal



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, EV+0.3, 1/500sec, WB:Daylight, PC:Neutral-S1, Active DL:High

暗いなら、明るくしてしまえば良い。
とまぁ、そんな感じで露出補正をかけ、無理矢理明るくしてみました。






結果はご覧の通り。
LowやNormalでは明る過ぎるようになってしまい、明部もOff時以下となってしまいましたが、
HighならOff時の明るさを保ったまま、白飛びは明らかに改善。
明部の色が残っています。

無理矢理補正しているためか、色も残っているとは言え不自然。
あまり質が良いとは言えませんが、手軽に撮って出しで使いたい場合なら、
これはこれであり…かなぁ?
それとも素直にNormalで行った方が良い?

うーん、なんとも微妙な感じ。
これもケースバイケースっぽいので、状況に応じて使い分けないとダメかもしれませんねぇ。
そうなると結局RAW+ADL:Normalで撮っておくのが無難となっちゃうんですが、それもなぁ…

やっぱりまだまだ全然使いこなせてませんね。
伊達さんの見事なレビューとは大違い。
精進せねば…

2007年12月19日(水)  Firefox 3.0b2
Firefox 3β2、予定より早くリリース

週末と思っていたら、早まったようで。
早速入れてみたところ、描写関係もはっきりわかるほど高速化されてるようですね。
どうやら正式リリースは来年に持ち越しとなりそうな見込みのようですが、
この調子で良い感じに仕上げて欲しいものです。

しかしこのセンス…良いですねぇ。



2007年12月18日(火)  未発表CPU/チップセット
富士通、1.27kgの12.1型モバイル「LOOX R」
〜Intel未発表CPU/チップセット搭載

もう春モデル発表の時期に。
最近X24の非力さに悩まされることが多くなってきたため、
クリスマスセールで12万になっているX61にはかなり惹かれていたのですが、
やっぱりもうちょっと待って、一通り新機種見た上で考えた方が面白そうです。

ただ、キーボード交換が必須となる関係上、大幅に仕様変更された新型が出てしまうと、
保守部材が購入可能になるまでの数ヶ月間、待たないといけなくなっちゃうんですよねぇ。
まぁ、新型出れば旧型も値下がりするでしょうし、やはり今は待つことにしましょう。

2007年12月17日(月)  SSD搭載dynabook
東芝、64GB SSD搭載/863gの「dynabook SS RX1」

おお、SSD搭載モデルが。
前回で打ち切られなかったということは、結構やる気あるみたいですね。
まだまだ高いですけれど、どんどん普及が進むと良いなぁ。

2007年12月16日(日)  逆光とレンズと

Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/100sec, WB:Daylight, PC:Neutral-S1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

秋も深まり、庭には落ち葉が。
この時期らしくて素晴らしいことですが、それを適当に撮ったら酷いことに。
ただこれを見るに、このレンズが逆光に弱いと言うのは確かなようですね。



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/100sec, WB:Daylight, CameraRaw 4.3.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

ACRで適当に修復してみたもの。
ある程度は見れるようになりましたが…元がダメなものは何をやってもダメな感じが。
やはりRAWであろうときちんと撮らねばダメですね。

このレンズは写りも良く、非常に高CPと言えるのは間違いないでしょうが、
逆光にはこの通り、注意が必要なようです。
うーん、来年の新型じゃ、コーティングの変更で改善されてたりしないのかなぁ。

2007年12月15日(土)  色とPCと その3

Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/640-1000sec, WB:Daylight, PC:Standard-Neutral, Active DL:Off-High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

左からStandard、Standard彩度-1、Neutral、Neutral彩度+1
上からアクティブDライティングOff、Low、Normal、High
全てJPEG撮って出し

なるほど、風景系は彩度高めの方が適しているため、これだとStandardも悪くない。
ただ、コントラストが高いため暗部の黒潰れが激しくなる傾向があることと、
被写体によってはコントラストと彩度が高過ぎ、きつくなることもしばしば。
しかし彩度を下げるとどうも色褪せ過ぎるし、コントラストは変わらないため、
暗部の潰れに関しては改善されるわけでもない。
コントラストはアクティブDライティング使用時調整できなくなるため、設定変更は不可。
デフォルトのまま使うしかない。

Neutralならばコントラストは低く黒潰れには強くなるものの、
やはり彩度が低く、空の抜けが悪くなるのが難点。
…なら、Neutralで彩度を上げてみたら? と思って試してみたのがこれです。


影の部分を見れば一目瞭然ですが、StandardとNeutralではコントラストが明らかに異なり、
明るい野外で白飛び、黒潰れが気になる場面でStandardは厳しい。
また、色に関しても派手なため、塗装された人工物を撮ると大変なことに。
蛍光色? なんて思ってしまうような色になったりと、そのまま使うのはNG
しかし、彩度を下げたら今度は変に退色しちゃってこれまたNG

ならばとNeutralにするといつものあっさり風味で後調整必須。
でも、そこに彩度を+1してやると状況が変化。
コントラストの低さは維持したまま、程度な色を出せている。
何よりデフォルトでは褪せてしまった、空の青さが出せているのが良いですね。



Nikon D300 / Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
ISO200, F8.0, 1/6sec, WB:Manual, Capture NX PC:Standard-Neutral
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

これは使えると思い、いつもの被写体で試したのがこれ。
…一転、今度はダメダメですね。

やはり風景用で人工物を撮ると彩度が高過ぎるのか、まるで蛍光色。
かといえStandardの彩度を下げると退色しすぎで今ひとつ。
これではどれも良いとは言えません。



Nikon D300 / Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
ISO200, F8.0, 1/6sec, WB:Manual, Capture NX PC:Standard-Neutral
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

そこでさらに設定を変えてみたものがこれ。
Standardのコントラスト-1はダメですが、Neutralのコントラスト+1は良いバランスに。
これなら室内撮りのベースとして最適じゃないでしょうか。




そんなわけで、こんな感じにカスタムPCを登録してみました。
C-1が屋外風景用、C-2が室内撮影用です。
しばらくはこれをベースに使ってみることにしましょう。


それにしても、その3まで行ったのは今回が初かなぁ。
RAWで撮るってすればもうとっくに終わってるんでしょうけれど、
今回はアクティブDライティングのこともあり、JPEG撮って出しも使えるようにしたいですからね。
もうちょっと頑張る必要がありそうです。

2007年12月14日(金)  AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL for Nikon


Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL

焦点距離12-24mmの超広角ズーム。
APS-C専用のDXレンズで、D300では1.5倍の18-36mm相当。

2004年11月発売のレンズで今となっては最新とは言い難いものの、
その写りはあの伊達氏も絶賛
テストの結果も素晴らしく、純正が非常に高価なNikonでは定番の1つとなっている。




2本目はこれ。
名前が微妙にわかり辛い、Tokinaの超広角ズーム。

風景、と言うか散歩用に広角レンズは必須。
しかしNikonの単焦点は完全に放置状態で、どれも古いものばかり…
無理に使うにしても、14mmは巨大&高額過ぎて論外。
20mmは微妙に長い上、やはり古い。

となると残りはズームしかないわけですが、純正はこれまた高過ぎ。
とてもじゃないけど、メインじゃないレンズにこの額は出せません。




そんなわけで、サードパーティー製の中で最も性能が良い、
むしろ逆光と色収差以外は純正よりも良いと評判のこれにしてみました。




使いやすいレンズキャップ

NikonやTAMRONと同じタイプですが、TAMRONとは異なり動きは滑らか。
品質的にはNikonと同等程度な印象。
非常に使いやすくて良い感じです。




しかし、やはりサイズ的には大きいですねぇ。
DA14mmとの比較ならばともかく、DA21mmとではまるで別次元。
やっぱり純正レンズに関してはPENTAXが一番面白いなぁ…




さらにフードを付けるともうとんでもないことに。
EF-S10-22mm用のEW-83Eほどじゃありませんが、さすがにこれで持ち歩きはちょっと…




運の良いことに、フィルター径はDA14mmと同じ77mm
なので買い換えずにそのまま流用可能でした。




フィルターを取り付けた姿

室内と異なり、野外使用時はどんなに注意してもレンズ前玉に手が触れたり、
何かにぶつかったりすることを完全に防ぐことはできません。
特に私のように、首から提げたまま自転車に乗ったりするのであれば尚のこと。
保護は必須です。

そして保護のためにはフードが最高ですが、それが難しいのであれば、
最低でもフィルターは取り付けておくべきでしょう。
汚れはもちろん、最悪レンズにダメージを与えてしまうような衝撃を加えてしまった時も、
フィルターが身代わりになってレンズは助かるかもしれませんからね。



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-0.3, F6.3, 1/13sec, WB:Manual, CameraRaw 4.3.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

非純正ながら、これまた良く似合ってます。

表面処理も上品で質感も上々、各部の動きも悪くありません。
弱点の1つである色収差はD300の自動補正でかなりカバーできるようですし、
残る弱点は逆光とワイ端での歪み程度でしょうか?
それを考えると、このレンズのCPが非常に高いと言われるのも納得です。




ちなみにボディに取り付けた状態でのDA14比はこんな感じ。
まぁ大きいと言えば確かに大きいですが、なんとか許容量って感じですかねぇ。




ただ、さすがにDA21mm比だともう別次元。
コンパクトと一眼くらいの違いって感じになっちゃいました。
やっぱり小型軽量、そして単焦点に関してはPENTAXは素晴らしいですね。




試しにフードまで付けてみたらこんな感じに。
さすがにこれ首から提げたまま、街中歩く度胸はありません…



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-1.7, F5.6, 1/15sec, WB:Manual, CameraRaw 4.3.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

それにしても、やっぱり広角でもズームは便利ですね。
街中であまり動きが取れない場面などでも大活躍。
単焦点好きとしては何だか妥協してしまったみたいで悔しいものの、
利便性が向上したことを素直に受け入れ、使いこなせるよう頑張ることにしましょう。

2007年12月13日(木)  PX-G5300発売延期
エプソン、「PX-G5300」の発売を延期

あらら。
昨日から価格.comにも報告上がってましたが、本当に発売日に発売延期になっちゃいましたね。
ちょっと期待してただけに残念。
こんなことがあった以上、発売開始になっても様子見する人が増えるかもしれません。

2007年12月12日(水)  AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)


Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)

焦点距離18-200mmの高倍率ズーム。
APS-C専用のDXレンズで、D300では1.5倍の27-300mm相当。

2005年12月に発売したレンズだが、あまりの人気に供給不足に陥り、
メーカが半年後にお詫びを発表する事態に。
高倍率+最新手ブレ補正の便利さが受けたのだと思われる。




検証飽きた。

…ってわけじゃないんですが、まぁ息抜き代わり?
どうせ平日は検証やってる時間も無いですしね。




さて、今だその便利さから人気のある18-200mmですが、最初の印象は正直かなり微妙。
と言うか、全然欲しいと思えるレンズじゃありませんでした。
だって、こんな高倍率レンズ必要とは思えませんでしたから。
テレ端300mmですよ? 300mm
70mmで十分間に合ってるのに、そんな望遠何に使うんだって思っちゃうじゃないですか。

しかも高倍率だけに画質面ではかなりダメとの評価も多く、
実際、歪みその他数値面でもとても良いとは言えない模様。
まぁ、同じ高倍率同士ではそれなりにマシらしいですが…
24-70mmで通しF2.8程度が使いやすいと思っている私にとってはかなり…な感じ。

でも手ブレ補正がボディ内蔵じゃないし、便利ズームとしてはこれしかないかな…と、
かなり後ろ向きな判断での購入に。
結果としては良い意味で予想を裏切られましたから、悪くはなかったのですけれどね。




Canonと違ってちゃんとフードが付属。
当たり前なのかもしれませんが、最初がCanonだったのでサービス良く感じちゃいます。




懸念材料の1つだった最短撮影距離。
ズーム全域で50cmとあまり寄れず、最大撮影倍率も0.22倍と微妙なライン。
寄って撮ることが多いため、またEF-S17-55mmの時のように寄れない!とならないか、
少々不安でした。

しかし実際使ってみたら、200mmだけにPENTAXの16-45mm程ではないものの十分に寄れ、
しかもその長さのお陰で影が写り込まずに済むことが判明。
これなら適当に撮るには十分使えそうな感じで、悪くありません。




そして手ブレ補正のVRII
やっぱり便利ズームは便利に使えて何ぼ。
ボディに手ブレ補正が無いなら、レンズに手ブレ補正が無いとダメですよね。

VRからVRIIになったことで4段分の補正効果とのことですが、
ファインダー安定度はCanonのISの方が上かも?
気持ちAFポイントの張り付きがISの方が良かったような気がします。

とは言え効果は十分、D300はNR併用で普通にISO3200まで使えるため、
補正+ISO AutoでK10D時に比べて圧倒的に手ブレに強くなりました。



PENTAX K10D / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO100, F6.3, 1/5sec, WB:Manual, CameraRaw 4.3
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

さすが純正、よく似合ってます。

基本的に絞って使っているためか、今のところは周辺減光もあまり気にならず、
色収差もD300のEXPEEDとNXの色収差補正のお陰で目に付いたことはありません。
ボディのお陰でかなり底上げされてくれてるみたいです。
これはデジならではでしょうね。

さすがにワイ端での歪みはどうしようもありませんが、そこは便利ズーム、
十分妥協できるラインです。
そもそも私が多用するのは50mm以上なので、普段はそれほど影響もありませんし。


そんなわけで、今のところ便利ズームとしては予想以上に好印象なこのレンズ。
元の印象が悪かったせいもあるかもしれませんが、これなら十分活躍してくれそうです。

2007年12月11日(火)  Photoshopはいつになったら64bit化するのか
元麻布春男の週刊PCホットライン
1GB=2,000円時代のメモリ増設を考える(上)
1GB=2,000円時代のメモリ増設を考える(中)
1GB=2,000円時代のメモリ増設を考える(下)

ちょうどタイムリーな記事ですね。
チップセットとOSによる最大メモリ容量の表は参考になります。

しかしまぁ、Vista Home Basicはx64版でも8GB止まりとは。
XPx64からVista x64にするなら、Business以上じゃないと論外の模様。


ただ、それよりも先に問題となるのはアプリの64bit化。
これを見て下さい。




これはCS3でD300のJPEGを30枚程度開いて作業中の状況なのですが、
仮想記憶があっさり割り当て最大値を超え、6.52GBに到達。
これじゃ、HDDへのアクセスが発生してパフォーマンス落ちまくりです。
しかし32bitアプリである以上、これ以上はどうしようもなく、
64bit化を待つしかないわけですが…正直、CS4でも怪しいみたいなんだよなぁ。

てなことを考えると、現状ではswap専用Diskを用意するのが一番現実的なのかもしれませんが、
これもなぁ…i-RAMなら速度面は文句無しなものの、対応メモリはDDRのみ。
DDR2と比べると高いし、そもそも4GBでは正直厳しい。
やはり8GBないと…
うーん、SSDもMtronがまた不具合出したようだし、どれも決め手に欠けますねぇ。


それにしても、Photoshopのswap専用にDisk追加するとか、ある意味懐かしいですね。
10年くらい前って、外付けSCSI Diskを仮想記憶専用として使う方法とか、
結構雑誌なんかでも紹介されてたじゃないですか。
今更あれの現代版導入を検討することになるとは…

2007年12月10日(月)  解像度と色収差と


再びD300のテスト再開。
Capture NXのPCはNeutral、設定はデフォルトなので輪郭強調は2のまま。

まずは解像度ですが…ふーむ、D300+Capture NXはK10D+PPLよりも解像度が高い模様です。
アルベルトの左目を見ると、ほとんどACRと変わらない印象。
色も正確、解像度も高いのであれば、いい感じに色々使えそうですね。

しかし解像度とは無関係なものの、D300をACRで開くとやたらとオーバーになるような?
現像時に注意した方が良いかもしれません。




そして今世代から搭載された色収差補正。
カメラ内現像でも自動的に適用される機能で、NXでもデフォルトでOnになっています。

非常に便利な機能と思われるものの、副作用は無いのか、
具体的にはNRのように、解像度が損なわれるようなことがないのか、
かなり気になっていたので確認してみました。




左が色収差補正On、右がOff

おお、これを見る限りじゃ副作用は考慮しなくても良さそうな感じですねぇ。
NRの副作用のように細かい傷の部分など細部が塗り潰されるようなこともなく、
むしろ色収差が低減したお陰で、文字の輪郭が締まってくっきりと。
これまた良い感じです。

このレンズは高倍率ズームだけに色収差も目立ち、あまり良いものではないのですが、
この通りいい感じに補正されて、全く気になりません。
これならRAWでも基本的にはデフォルトのまま、Onのままでよさそう。


しかし便利な機能ですね。
古いレンズや高倍率ズームではどうしても色収差が目立ってしまうものですが、
こうしてソフト的に補正してやることで、かなり使えるようになりそうな感じ。
他社も追随して欲しいものです。

2007年12月09日(日)  14年で1024倍
メインPCのメモリは2GBx2+1GBx2の6GB
ここから8GBにするには、1GBx2を2GBx2に換装すればok…のはずでした。




ところがここで問題発生。
壊れたのか相性なのか、PDC24G6400ELKとの組み合わせでエラーが発生。
これではまともに使うことができません。




そこで2GBx2をさらにもう1つ購入し、同一種類で8GB全てを揃えてしまうことに。
実は昨日秋葉に行ったのは、2つ目のTEDD4096M800HC5DCを買うためだったのです。




全メモリの換装。
前回6GB揃えた時の価格なら10万を超える出費となり、馬鹿にはできないものでした。

しかし、それは既に過去の話。
これを見て下さい…信じられますか?
この半年で、2GBの価格は8分の1近くになっているのです。




そのため今回揃えた8GBも総額で24000円程度。
半年前なら2GBを1枚買うこともできないような額で、8GB揃う。
そんな時代になったのです。




無事に換装完了、OSからも正常に8GB認識しました。
テストも順調に20時間以上動いている辺り、問題なさそうですね。


しかし8GB、8192MBですか…
私が始めて個人所有したPC、Macintosh LC 520は8MBでした。
あれから14年、14年で1024倍のメモリを載せたPCを使うことになるなんて、
当時は夢にも思いませんでしたよ。
我が家に残る最古のPC、SE/30比じゃもっと凄いし…
何かもう、色々と感慨深いものがあって涙が出そう。


14年と1024倍のメモリ。
しかし、私が14年前に1024分の1のメモリでできたことと、今できること。
大して変わっていないことを思うと、只々恥じ入るばかり。
まだまだ、全然修行が足りてませんね。
多少なりとも、分不相応なPCと言われぬよう、精進せねば。



2007年12月08日(土)  久々の休日秋葉
今まで使ってきたカメラバッグ、LoweproのRezo170AWは使いやすいものの、
あくまでボディ+レンズ2本程度を入れるためのもので、普通のバッグとしては使えない。
そのため”撮影のみ”で出かける時は良いのですが、”買い物その他のついで”となると、
さらに普通のバックを持ち出す必要が。

これではカメラを持って遠出するにはあまりに不便。
そこで、普通のバッグとしても使えるものを買ってみることにしました。




店頭で色々触ってみて、良い感じだったのがこのf.64のSCT
こちらでも紹介されていますが、中は十分な広さがあり、
レンズをつけたボディ+レンズ1本を入れてもまだまだ余裕。
普通の買い物程度なら十分間に合います。
もちろんカメラ用だけに保護クッションも完備。
ボディやレンズはもちろん、ノートPCを入れた時にも安心して持ち歩けそうです。

ただ、私は肩にかけるタイプは好きではないので、ハンドルはSLTの方が良かったかなぁ。
ハンドルはSLT、広さはSCTのバッグがあったら最高だったのに。

まぁ、長さの調整と持ち方次第で何とか手持ちできないこともなさそうなので、
上手いこと使いこなすしかないですね。




てなわけで、早速実践投入。
ちょうど必要なものがあったので、バッグにD300を入れて秋葉に行ってきました。




しかし、休日に秋葉に行くのは久しぶりでしたが、何もかも本当に変わりましたね…
こんなビルとか、ここはどこ?って感じが。

客層もあまりにも違う。
どう見ても電気街に用があって来ているとは思えない層が目立ちました。




ヨドバシに留まらず、もうすぐヤマダまで駅前に進出するとか。
なんだか信じられない光景です。




昔と変わらない愛三

これを見るとほっとします…でも、後ろに聳え立つ高層ビルが異様な雰囲気。
とても調和が取れているとは思えません。




BLESS本店

ここは自作関係では結構有名なので、ご存知の方も多いのでは?
しかしストレージ館(通称スト館)が存在したことなどは、
もう古い人しか知らないことなんでしょうね。




BLESS向かいの景色。
yamagiwaが消え、今やSofmapに。
あの立派だった銀行ももうありません。




9月に閉店したCOMPUTER館




まるで廃ビル。
明かりの消えたビルほど寂しいものはありませんね…




このシャッターが再び開く日は二度と来ないのかと思うと、悲しくなってきます。




向かいのチチブデンキビル。
ここは昔と変わってないですね。
これからもこのままでいて欲しいものですが…




高速電脳

これまた自作、特に静音関係で結構有名ですが、実店舗はこんな感じだってご存知でした?
中華料理屋の2階、右側の狭い入り口から急な階段を昇ったところが店になっており、
凄い小さな店だったりします。
確か、10年前にはもうあったような気がするなぁ。




そして通りを渡り、本日の目的地に到着。




OLIO.SPEC

ここも静音と水冷で有名な店で、以前は御茶ノ水方面にあったのが、2005年に移転
お陰でぐっと身近になりました。

以前互換機も扱っていたりとMacの店な印象でしたが、
最近はさすがにMacはちょっとだけ扱っている程度の模様。
私にとっては、水冷のお店って感じですね。

実際、私を含めたかなりの水冷派はここの店を頼りにしており、
秋葉で水冷やるなら、OLIOで相談しておけば間違いありません。




OLIOから戻る時に見える鈴商。
これまた古い店で、昔から秋葉来てる人なら絶対に知っている店ですね。
私もよくFAN関係など買いに行ったりしたものです。




そして鈴商の前を通って駅側に進めば、秋月千石と並ぶ定番巡回コース。
秋月、千石、愛三、鈴商、そしてオヤイデ辺りを知らない人間なんて、
多少でも秋葉に通っているならいないでしょうね。




さらに進むと目の前にスーパーポテトが。
富士無線の上にあり、レゲーショップとしては超有名。
私も美品のロマサガがないか、ちょくちょくチェックしに行ってます。




そしてヒロセの隣を抜け、駅側を見た時に飛び込んでくる景色。
これはほとんど変わらないけれど…




左を向けば、この通り。
あのビル、本当に目障りですね…




そのまま駅の方向へ。
ラジオセンターと電波会館は変わらない。
ずっとこのままであって欲しい。




ラジオデパートの電光表示板。
学生時代は中央線から毎日見ていました。
これもずっと消えないで欲しい。
ラジオ会館みたいにならないで欲しい。




電波会館のミツワデンキ

ここも昔っからありますよね。
私が使っている色評価用蛍光灯は全てここで揃えてます。




2006年12月に閉店したアキハバラデパート

なんて無残な…




左右でまるで調和が取れていない駅前。
左の駅は、昔のまま。




でも、右はこんなビル群に…これが今の秋葉駅前です。
ここ何年も秋葉に来ていない人には、信じられない光景かもしれません。
違う場所の写真だと言われたら、納得できちゃう景色ですからね。
でも嘘じゃありませんよ。




ヨドバシアキバ

これで秋葉はかなり変わりました。
次のヤマダがどれくらいの影響を与えるのか…あまり、考えたくないですね。




まぁ、暗い話ばかりしても仕方ない。
とりあえず目的のものは手に入れましたから、動作確認に入るとしましょう。

2007年12月07日(金)  VistaはSP1で盛り返すのか
笠原一輝のユビキタス情報局
MicrosoftがVista SP1 RC版をβテスターに公開
〜多くの改良で性能や消費電力を改善

うーん、期待はしてるんですけどね…正直、状況が劇的に変化するとまでは…
何でもテスト中のXP SP3はかなり良い感じの出来らしく、
ますますVistaに移行する意義が薄れてしまうようで、
企業ユースでは数年経ってもXP使ってそう。

個人はまぁ、PC買い替えると自動的にVista化する場合が多いでしょうが、
既に数年前から普通に使う分には十分になってしまったので、
最近はあんまりPC売れてないみたいですからねぇ。
移行は進みはするものの、非常に緩やかなものになると見るのが妥当でしょう。


ただまぁ、既に64bit化している私の場合、Vistaよりもさらに先の無さそうなXPx64より、
Vista x64の方がマシ、なんてことも十分あるかも。
何せ現状でもPhotoshopの動作はVista x64の方が快適なんて話もあるので、
ドライバ類も揃ってきた以上、XPにこだわる必要性は薄れつつありますからね。
SP1化でさらに良くなるのであれば、考慮する価値は十分にあります。

てなわけで、市場で盛り返すのは無理があるとは思うものの、
個人的には期待”大”です。

2007年12月06日(木)  期待のファンコン
3.5インチ/5インチベイ搭載型ファンコンの本格派「KAZE MASTER」が登場

これは中々良さそうな感じが。
iGUARDは色々と不具合があると聞いていたため手を出せませんでしたが、
これは安定して動いてくれるなら、温度表示計として使ってみるのも良さそう…

2007年12月05日(水)  CeleronもDualに
Celeron Dual-Core E1000は1月20日にローンチ

来年にはCeleronですらDual化ですかぁ…
ローエンドまでDualになることで、アプリ側の対応も進んだら嬉しいですね。

2007年12月04日(火)  リチウムイオンUPS
デンセイ・ラムダ、リチウムイオンバッテリ搭載の2kgを切るUPS

おお、ONU用にちょっと欲しい…けど、まだ高いかなぁ。
しかし、今後は他社でもバッテリのリチウムイオン化が進んだりするんでしょうか。
納入時のラッキングが楽になるし、そうだったら嬉しいかも。

2007年12月03日(月)  Mtron再び
Mtron製高速SSDの新モデルが入荷

回収騒ぎのあったMtronの新型SSD、出回り始めたようで、既にレポも何件か。
うーん、まだ待った方が良いのはわかっていますが、そろそろ買っちゃいたくなりますね。
いやでも、その費用はレンズに回すのが先かなぁ…順番的に。


以下拍手レス

>サガコンテンツ楽しく見させていただきました ありがとうございます
楽しんで頂けたのなら幸いです。

2007年12月02日(日)  ISOとノイズと D300編 その2
また色々とミス修正。
これで現時点でご指摘頂いた箇所は全て修正終わりました。
ご協力下さった方々には深くお礼申し上げます。

大事典のラストは現状でのベストを測ってみたもの。
まだまだD300を使いこなせてはいませんが、中々良い色出せたんじゃないかと。
個人的には今まで一番だった初回より気に入ってます。
K10Dの時よりも感覚がつかみやすいかも。
これなら他にもレンズ揃えちゃって平気そうかなぁ。




価格.comにD300のノイズについて非常に興味深い書き込みがあったため、
こちらを参考にしながら試してみました。




同一箇所を等倍で切り出したもの

暗部はそう変わらないものの、確かに明るい部分(右上)は結構変わってますね。
これは使えるかもしれません。




次は低ISO値での比較
こちらも同一箇所を等倍で切り出したもの

おお、低ISOでも確かに変わりますねぇ。
特にISO400の明るい部分の差は明確。
D300のサンプルで空がざらつくという意見も出ていましたけれど、
これが原因なのかもしれません。

ただ、輪郭強調を0にしたことで明らかに甘くなっていますから、この後シャープは必須。
そこで普段使う最大幅の1550で輪郭強調3(Standardのデフォルト)相当になるよう、
シャープをかけてみます。




大体こんなもんでしょうか。
S0は明らかに輪郭が甘いのに対し、CS3でシャープをかけたものはS3と同等レベル。
これなら後処理で十分補えますね。

しかし、正直これだとS3時のざらつきもほとんど感じないレベル。
このような被写体の場合、輪郭強調を0にするメリットは少ないのかもしれません。

とは言えISO800以上では無視できないレベルに達するようだし、
被写体に空のような明るいものが含まれる場合はさらに目立つ可能性があります。
それを考慮すると、普段適当にJPEGで取る場合は0にしておくのが無難?
これももうちょっと検証してみる必要がありそうです。


それはそうと、画素数やbit数が上がったり、Capture NXが重いからか、メモリが…



2007年12月01日(土)  ISOとノイズと D300編


お次はノイズ比較。
被写体はいつもの602

今までNikonが苦手としてきた高感度でのノイズ、D300ではどんなものなのか、
どの程度まで使い物になりそうなのか、検証してみます。



Nikon D300 / Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
ISO200-6400, EV-0.3, F8.0, 1/2.5-1/100sec, WB:Manual, PC:Standard
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

JPEG撮って出しをそのままを使用
PCの設定はStandard(デフォルト)
高感度(ISO800以上)ノイズ低減はOff

おお、これは凄い。
確かにこれなら1600までは普通に常用できそうな印象。
3200もディテールは維持、6400でもK10Dの1600よりカラーノイズは少なく、
500幅くらいなら行けちゃいそう。
これなら以前使っていた30Dと同等、いやそれ以上の感覚で使えそうかも。



Nikon D300 / Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
ISO800-6400, EV-0.3, F8.0, 1/13-1/100sec, WB:Manual, PC:Standard
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

次に高感度ノイズ低減をかけたもの
まずは弱め(Low)

これはまた良い感じにノイズが減少、3200がOff時の1600感覚で行けそうな印象。
6400もOffの3200程度の印象になりましたね。
NRによるディテールの流れは発生しているものの、この程度なら問題無いでしょう。



Nikon D300 / Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
ISO800-6400, EV-0.3, F8.0, 1/13-1/100sec, WB:Manual, PC:Standard
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

次に高感度ノイズ低減標準(Normal)
これがデフォルト状態での設定になります。

うーん、これはちょっと難しい。
確かに6400のざらつきは低減してくれてはいるものの、
ノイズと一緒にディテールもかなり流されてしまうように。

3200や6400だけ見る分には良いかもしれませんが、
800や1600まで同じ処理になってしまっているため、
こちらではむしろ悪化と言えるかも。
少なくとも、このような被写体ではちょっと強過ぎる印象です。



Nikon D300 / Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
ISO800-6400, EV-0.3, F8.0, 1/13-1/100sec, WB:Manual, PC:Standard
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

最後は高感度ノイズ低減強め(High)

これは明らかにディテールが流れすぎ。
6400でもノイズは目立たなくできているかもしれませんが、
3200以下の劣化が目立ち過ぎる。
さすがにこれは使えない、使うとしても6400専用になるんじゃないかなぁ。




同一箇所を等倍で切り出したもの

うーん、LowとNormalの中間が欲しいかも。
それか1600まではLow、3200以上はNormalって設定できたら良いんですけどねぇ。

しかし、30DのDIGICみたいにNRかけてもベタベタの油絵みたいに気持ち悪くならないし、
これなら普通にNR使って3200まで常用できちゃいますね。
今までK10Dの高感度は30Dに比べて弱く、苦労させられる面もありましたが、
D300にはISO Autoもあるし、今後は30Dの時以上に高感度を生かした撮影ができそうです。

それにしても、Standardはコントラストも彩度高すぎですね。
毒々しすぎて、さすがにこのまま使うのは無理がありそうだなぁ。


以下拍手レス

>VERY GOOD
thx

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top