Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2007年06月30日(土)  広色域+Vistaが答えになるのか


Vista x64にすればWCSがあるので通常のビューアでもプロファイルに対応しており、
今までのようにPhotoshopとその他で色が違いすぎると悩むことは無くなる。
そうなれば広色域モニタを導入でき、AdobeRGBの色域を使えるようになる。

しかし、NANAOもNECもキャリブレーションソフトが未対応だったりと、
ドライバやソフトの対応具合はXP x64以下…
SP1も年内無理そうだし、当面使い物にならない状況は続く模様。

はぁ…WCSだけXPに移植してくれませんかねぇ。

2007年06月29日(金)  もうちょい回すか


せっかく別室設置にしたと言うのに、静音仕様のままでは勿体無い。
てなわけで、もうちょっと回すことにしました。
でも残念ながら当たりじゃないから、これくらいが限界かもしれませんねぇ。

2007年06月28日(木)  微妙にアップデート
ペンタックス、ゴミ除去機能搭載一眼レフ「K100D Super」

新型!? と思ったら、本当に微妙なアップデートだけでした…
ちょっとDS→DS2っぽい雰囲気を感じなくもないですが、これはあくまでバージョンアップ。
年内にはちゃんとした新型が出てきてくれる…と、思うことにしましょう。

それにまぁ、マイナーバージョンアップとしては悪い内容ではありませんしね。
DRのSPコートはゴミ対策としてかなり有効らしく、30Dではあれほどゴミに悩まされたのに、
K10Dじゃ全然だし。
SDMレンズへの対応も、後半年は売り続けるモデルならば、悪くは無いでしょう。

ただ、遅れに遅れているレンズなど、未だ今後に不安を感じるのも事実。
アップデートも大事ですが、K10Dのような世間をあっと言わせる新型の発表を期待したいところです。

2007年06月27日(水)  広色域が流行?
アイ・オー、新24.1型液晶「LCD-MF241X」の価格が決定
〜NTSC比92%の広色域パネルを採用

三菱、10万円を切る色域92%の24.1型液晶「RDT241W」
〜D-Subへのコンポネ入力対応、I/P変換搭載

まぁ単にパネルの供給元の影響と言えばそうなのかもしれませんが、
こんな安物までNTSC比約92%の時代になるとは。
でも、Windowsだと微妙なんだよなぁ…広色域モデルは。

いや、確かに私も欲しいのですけれど、XP以前だとカラープロファイル対応アプリ以外、
要するに通常デスクトップでの描写色がおかしくなっちゃいますからねぇ…
Vistaにすればなんとかなるっぽいけれどまだ使うには早過ぎるし、
今だと広色域モデルはMacOS以外合わないような…

はぁ…以前は入力、表示、出力全てAdobeRGB対応になれば道が開けると思っていましたが、
現実はそんな甘くは無く…知れば知るほど難しいものだと思い知らされますね、色関係は。
まさに色の迷宮に迷い込んだ旅人にも等しい現状。
自分なりの答えが出せるのは、一体いつの日になるのやら。


以下拍手レス

>とらです。トレジャーガイド:西の洞窟B1の1000金が記載されていませんでしたので、確認してみてください。
>隠し通路に配置してある宝箱です。
これはとらさん、ご報告ありがとうございました。
これはかなり昔に見た記憶があるものの、どうやら製作時には忘れてしまっていたようです。
再確認して更新しておきますね。

>引き続きとらです。「涙を拭いて」について。
>ジャミル(戦闘回数80回)で開始、下水で496回戦闘(戦闘回数576回)、ミルザブールで船に乗り時間経過。
>ブルエーレで情報を得て、ベイル高原。これでも詩人はいました。
>念のため。私の書いた戦闘回数はのりおすくりゅう〜ではなくスルメさんのところ基準です。
あー、これは…ひょっとすると、根本的に思い違いをしていた可能性が出てきましたね。
四天王との事前接触、無関係なのかも。
少し時間が必要になりそうですが、これはうち的に重要事項なので、
再検証を行いたいと思います。

しかし、もしそうだとすれば、結局私も大事典の記述の影響を受けてしまっていたのか…
全く情けない、引っ張られるとは。

2007年06月26日(火)  100MB/s突破
Seagate、容量1TBの3.5インチHDD「Barracuda 7200.11」

ついに100MB/s超えましたかぁ…SCSIでもないのに、凄い時代になったなぁ。
しかしこれは250GBプラッタですね。
富士電機も334GBプラッタ量産開始しましたけれど、
日立やSeagateがこのクラスになるのは何時になるのやら。


以下拍手レス

>イベント「涙を拭いて」を貴サイトの解説にしたがって進めてみましたところ、
>アルベルト主人公で、戦闘回数528〜544回の間で、水竜の依頼をうけただけの状態で発生しました。
>水竜との戦闘は必要ないのでは?
なんと。
当時、私が行った検証では依頼を受けたor受けないでは発生せず、
戦闘があった場合のみ発生したためあのようにまとめたのですが、
これは再確認してみる必要がありそうです。

もしよろしければ、調査のための参考として、それまでにこなしたイベント、
水竜のイベントを行ったタイミング(大体どの程度の戦闘回数時か)、
直前のハルーン関係の会話での選択肢、初版か第二版か等、
わかる範囲で結構ですので、情報をメールフォームからでも頂けないでしょうか。

2007年06月25日(月)  プラッタ334GB
昭和電工、世界最大容量の334GBプラッタ3.5インチHD

これは凄い。
今出ている1TBは250GBプラッタだから、一気に1.336倍ですか。
しかも単なる発表だけでなく採用製品が今月末には発売予定と、既に量産状態。
でも、欲しいけどSamsungじゃ…
うーん、日立やSeagateはまだなんでしょうか。


以下拍手レス

>Arayうちの1bitでも好印象ですよ。(某闇に葬られた三桁ですけど・・・。)
お、そうですか。
7050T→7020iを試した時は明らかに力不足な印象でしたが、今回はそんなこともないし、
1bitとの相性は良さそうですね。
しかし黒いのをお持ちとは。
1bitの中では異色と聞きますので、一度は試聴してみたいものです。

2007年06月24日(日)  調子出てきたかな?


通電開始から今日で3日目、約72時間が経過しました。
調子も出てきたのか、中々良い感じに。
まだ流し聞きでちゃんと聴いているわけではありませんが、
なんだか良い意味で音が軽くなったような感じで、
SITの7050TよりSX300に合ってるかも?
これは来週末の比較が楽しみになってきたなぁ。

2007年06月23日(土)  違和感


うーん…青が…




左上がPhotoshop、右下がXP標準ビューア。
明らかに違いますよね。
しかもこれ、実際はもっと派手に違います。
お陰で青空が全然青空らしくない…
もちろんPhotoshopならちゃんと表示できるのですが、
ただの画像見るのにまでPhotoshop使ってられませんし…
はぁ、参ったなぁ。

結局はバランスが変わっただけではあるのですが、青が青にならないのも困りますねぇ…
全く、本当に色関係はやればやるほどWindowsはダメだと思い知らされます。
MacOSならこんなこと悩まずに済むのに…
色関係だけ考えれば、WindowsXPには色空間がsRGBに最も近いと思われる、
CG211を使うのがベストになるのかなぁ。
やれやれ…広過ぎず狭過ぎず、sRGBぴったりの液晶でもどこか出してくれませんか…

2007年06月22日(金)  CS3


ようやく発売日になりましたねぇ…今回は結局予約もせず、店頭にて購入。
まぁAdobeだし、別に予約しなくても大丈夫だろうと思いまして。




それにしても、今回はパッケージが随分と小振りになりましたね。
以前、高価なソフトは立派な箱にしないとユーザが不満を感じるから、
無駄とわかっていても大きな箱にせざるを得ないとどこかのソフト屋さんが言っていましたが、
あまり巨大なのも考え物だし、これくらいがバランス良いんじゃないでしょうか。




ついにメディアがDVDに。
仕様を見てもしやとは思っていましたが…これも時代の流れなのか…
OSもVistaはDVDだけでしたっけ?




箱側面にはこんな加工が。
ちょっとおしゃれで気に入っちゃいました。




取り合えずはCS2っぽいワークスペースで開始。
でも、今回ドックを使ってウィンドウを折り畳んだりもできるし、
もうちょっとカスタマイズしたらもっと使いやすくなりそうです。
「カラー」や「ヒストリー」もドックに収納した方が良いかなぁ。

ちなみにパフォーマンスですが、まぁβ時に感じた通り、起動は断然速くなっています。
これは頻繁に上げ下げする私にとってはかなり嬉しいポイント。
2回目以降は3秒以内に起動しますから、これなら起動の遅さにイライラせずに済みそうな感じ。
やっぱり作業中にPCがもたつくと、テンポが乱されてストレス感じちゃいますからね。

起動以外のパフォーマンスはちょっとしか触っていないので不明ですが、
取り合えず重くなったと感じることは今のところはなし。
以前はAdobeのアプリを新しくすれば必ず劇重になったことからすれば、
随分と良くなったものです。
後は使い続けてみてどうかですが、使って即判明するような致命的なバグは無さそうだし、
これならCS2残しておかなくても大丈夫かも。




後、かなり嬉しかったのがこれ。
上がCS2、下がCS3で、ご覧の通り割り当て可能な実メモリが+469MBと17%近く増加。
これでより一層Diskへの退避を遅らせることができ、速度低下が発生する可能性が低くなりました。
64bitOS使ってて良かったーって思える瞬間ですね。
この調子で早いとこ32/64bit両対応化してくれないかなぁ…

2007年06月21日(木)  色々到着


液晶本体から遅れること2日、SpectraNaviが到着。
取り合えず試すだけ試してみた結果はこんな感じ。




左は先日のもの、右がSpectraNaviの結果をEye-One Matchで測定したもの。
ほぼ直線と言っても過言ではないほどきれいなラインを描いており、
それなりに優秀な左も比較してしまうとガタガタに感じるほど。
これは凄いです。




わかりやすいように2倍に拡大し理想値を書き加えたもの。
ほとんど完璧なのがおわかり頂けるはず。
しかもこれ、精度は普通でRIはONの状態での結果です。
さらに精度を上げ、RIをOFFにしたら暗部の歪みも完全に消えてしまいそう…
来週辺り、100時間以上通電してから最高制度でキャリブレーションしてみることにしましょう。




そしてこちらも到着したのでSX300用の7050T(共に暖機済み)と入れ替えてエージング開始。
取り合えず起動直後の音は新品お約束のボケボケ音、もわっとしていたものの、
いつものテスト用ソースをかけて10数分辺りから目に見えて改善。
あっさり音の分離と広がりが良い感じに。
うーむ、初日でこれなら結構期待できそう…
と言うか、やっぱり似てる感じがしますよ、Fairyと。
今回もキャラクター的にはさらりとしたあっさりさっぱり系っぽい。
うーむ、最終的にどんな感じに固まるのかなぁ。

まぁ何はともあれ、質においては十分なものを持ち合わせていそうな感じですから、
少なくともモノとしては悪くなさそうですよ。


以下拍手レス

>我が家にもArayが届きました。私がdc1.0に7020iを使用した際は、音場が広がり音の見通しがよくなる一方、力強さが後退するような感じがありましたがArayでは果たして・・。
そちらも到着しましたか。
力感重視の場合、IGBTモデル以降だと方向性が異なる可能性があるかもしれませんね。
ただArayなら容量も大きいし、エージングでどうなるか…
それはそうと、チョークコイルが物凄い大型化してますよね。
あまりの厚みにちょっと驚いちゃいました。

2007年06月20日(水)  LCD2190UXi


NEC MultiSync LCD2190UXi
最新SA-SFTパネルを採用したUXGA液晶モニタ。
今となっては貴重な国産パネルモデルであり、定評あるL997と同等クラスの表示品質を誇る。

てなわけで、L997に代わって新しいメインとなった2190UXiです。
L997から2190UXiではUXGAからUXGA、しかも品質的にも同等クラスと、
非常に微妙な変更と思われるかもしれません。
確かにその通りで、実作業を考えればより広いWUXGAの方が良いに決まっています。
しかし、残念ながらWUXGAではCG221以外に高品質なパネルを用いた液晶が存在せず、
やはり品質面でL997の後継として妥協できるものが無かったのです。
そこで今回は高解像度化を諦め、同じUXGAで同等クラスの品質が期待でき、
かつハードウェアキャリブレーションに対応した2190UXiを選択しました。




2190UXiはハードウェアキャリブレーション対応。
しかし、そのためには別売の専用ソフト、SpectraNaviが必要ですが、
これはどこも取り寄せ扱いで、店頭在庫は皆無。
そのため取りあえずはEye-One Matchを用いて測定してみることに。
ソフトウェアキャリブレーションですが、モニタの特性を見るには問題無いでしょう。

ただ、今回の測定は新品使用開始から4時間程度で行ったもの。
さすがにたったのこれだけで安定期に入るとは思えませんし、
あくまで初期状態での結果であることはご了承下さい。
ちなみに輝度は25%、ムラ補正(MURACOMP)はON(レベルはデフォルトの3)、
その他設定はデフォルトにて実施。




まずは色関係のデフォルト、NATIVEでの結果。
左はRESPONSE IMPROVE(オーバードライブ:以下RI)OFF、右はON
オーバードライブは動画には有益でも静止画にはデメリットにしかなり得ないと聞き、
別々に測定を行いました。

まぁデフォルト状態にとやかく言っても仕方ありませんが、明らかにGが強いですね。
確かに白を映すと蛍光灯の緑被りをしたっぽい感じになってます。
逆にGが弱いL997とは正反対の結果になったのも面白い。
しかしRとBは揃っていますし、Gもずれてはいるもののとても素直。
ダメ液晶のように波打ったりはしていません。
これはさすがと言えるのでは。




そしてもう1つ興味深いのが、RI OFF/ONでの暗部の変化。
極わずかではありますが、右の方が歪みが大きくなっているような…
やっぱりオーバードライブは静止画にとって悪なんでしょうか?

しかし、動画再生ではRIのOFF/ONで確かな変化が見られるのも事実。
もちろん動画向き液晶から見ればどんぐりの背比べではありますが、
東方の流れる背景などが、明らかに見やすくなっていることが実感できるレベル。
うーん、これだと普段はONになっていた方が便利ですねぇ。




次はカスタム設定でEGB値を調整したもの。
ぱっと見ほぼ完璧、これはさすがですね。
ただ、ここでもRIをONにすると調整値が全く同じにはならない模様。
誤差の範疇と切り捨ててしまっても良いレベルかもしれませんが、やっぱり気になるなぁ…




そしてL997との比較。
左がL997、右が2190UXi(RIはOFF)
どちらも素晴らしい結果で、一見直線に見えます。
が、やはり完璧ではありません。




200%に拡大し、両機の結果を重ねたもの。
中央の白い線が理想値(補正無し)になります。
これを見ると、2190UXiの方がより理想値に近いようですね。
L997も非常に優秀なものの、2190UXiと比べると大きなカーブを描いています。
しかし、理想値を挟んでL997と2190UXiが向かい合っているのが面白い。




最後に色空間。
まぁ、Eye-Oneのこれがどれだけ正確なのかは少々疑問がありますが、
一応メーカの公開している情報通りの結果に?
確かにL997の方がB方面に広いようで、これは既に実感済み。
今日の1枚目の青い部分、Photoshopと標準ビューアでは全然色が違います。
あまりの違いにちょっとショックを受けちゃったくらい。
うーん、ICCプロファイル非対応アプリじゃ青に関してはL997の方が良いって本当かも…


とまぁ、取り合えずの初期テスト結果はこんな感じに。
後は100時間くらい使った上で、ハードウェアキャリブレーションでどうなるかですねぇ。
SpectraNaviも明日には届く予定なので、どこまで行けるのか見てみることにしましょう。




ちょっと気に入っているところ、変更可能な電源LEDの色。
デフォルトではブルーですが、この通りグリーンにも変更可能。
最近どこもかしこもブルーLEDばかりですけど、個人的には好きじゃないんですよねぇ。
やっぱりグリーン、もしくはアンバーが一番ですよ。

ちなみに実使用上の印象ですが、これは中々良好。
色に関しては青の不満を除けば、上記の通り現段階でも同等以上ですし、
格子感もわずかながらL997より薄れたお陰か、表示も滑らか。
ムラ補正も確かに効果があり、RIで残像低減も可能。
オートブライトネスも便利で、L997の進化版的存在と言っても過言ではないかもしれません。

ただ多少残念なのは、アドバンストメニューは旧来の三菱風で今ひとつ使い辛いこと。
そして輝度ドリフト回路が無いことです。
でもまぁ、暖まるまでコンバージェンス滅茶苦茶とかだったCRT時代を思えば、
この程度は些細なことかもしれません。
あの頃はモニターは暖機しないと文字も読めないくらいでしたからねぇ…
と言うか、最近の人だとコンバージェンス調整とか知らなかったりしそう。
うーむ、時代の流れだなぁ…




しかし、うちにNECのモニタが来たのなんて、姉が持っていたPC88時代以来かもしれません。
まさかこんな形で再会することになるとは…いやはや、わからないものですね。

2007年06月19日(火)  NANAO降格
ColorEdge製品比較表 [PDF]

「24.1”ワイドS-PVA」だったが、ただの「24.1”ワイドVA」に…
まさかこんなことまでやってしまうとは。
やはり製品云々ではなく、企業体質自体がダメ過ぎますね、今のNANAOは。
まるでSONYのTVを見るかのよう。
この流れになったのって、今の社長になってからなんだっけなぁ…




そんなわけで、企業体質もダメ、そして肝心の製品も期待できないNANAOは降格。
まともな製品が出せるようになるまで、メインとして使うことは無さそうです。

2007年06月18日(月)  dc1.0


SOULNOTE dc1.0

最近一部で話題になっているD/A Converter
名エンジニアとして名高い鈴木氏の手による最新作で、なんとCD専用。
対応周波数は44.1kHzのみと最近のDACとしては珍しい仕様だが、
一部ネット配信を除けばぼほ全てのソースは44.1kHz
そのため実用上問題は無く、これで精度が上がるのであれば理に適っているとも言える。

てなわけで、dc1.0です。
PCリプレースやら何やらで、何だかんだで2ヶ月経過。
随分と長いこと放置しちゃいましたが、ようやく落ち着いてきたのでそろそろレポートを。




この手のレポートも久し振りなので、いきなり本題から入っちゃいましょう。

dc1.0はどんな音か。
そうですねぇ…一言で言うのならば、やはりパワフルで厚みある音、じゃないでしょうか。
熱い音、力感、厚みある中域、ジャズ向きなんて評されるのも納得。
バランス的にはDAC64よりも中低域寄りなのか、ドラムなどかなりドスドス来る感じ。
音場も前に出る感じで、ボーカルの位置が近くなったように感じます。
dc1.0の特徴として、DACとしては超強力な電源部がありますが、
この厚みや勢いはそれによって生み出されているのかもしれません。

しかもただ厚みがあるだけではなく、高い解像度も持ち合わせているのはさすがミドルレンジ。
この両立はローエンドだと中々厳しいところでしょうね。
ただ基本は熱く、厚みのある系であって、高繊細で高解像度系とは異なります。




そして結構気になる人も多いであろう、DAC64との比較。
これはどちらも優秀、実力は伯仲しているようで、単純に優劣はつけられない印象。
そもそも方向性が異なるようで、勢いと厚さ、縦に厚いdc1.0に対し、
美しい高域に音場が横に広がるDAC64
どちらを選ぶかは好みと再生する曲、そして気分次第でしょう。

ちなみに私はどちらが良いかと言えば、状況次第ではあるものの、
どちらかを常用するかとなればDAC64かな。
STAXやELACのJETが好きなことからも判るように、私は美しく繊細な高域や、
ふわりと広がる音場が好みですからね。
dc1.0は確かに良いDACで曲によってはベストマッチするものの、
常用するにはちょっとドスが効き過ぎかなぁと。
ただ、それも曲や気分次第なので、どちらか片方だけ選べって言われると、
かなり悩んじゃいますねぇ…


それにしても、dc1.0とDAC64の価格差は約2倍。
しかし見劣りするようなことはなく、実力は伯仲。
それを考えると、dc1.0のCPは素晴らしいものがありますね。
と言うか、DAC64が値上げし過ぎなだけかもしれませんが…

単品DACは安いものでも10数万以上がほとんど。
以前であれば次は30万近かったため手を出し辛かったかもしれませんが、
今ならもうちょっと頑張って、dc1.0を選ぶのも良いんじゃないでしょうか。


とまぁ、久々のオーディオレポはこんな感じに。
久しぶりだからかどうも上手いこと書けませんでしたが、
dc1.0に興味のある方の参考になれば幸いです。




しかしまぁ、dc1.0の電源は本当にごっついですよねぇ…
起動時なんて、Fairyが負荷で鳴いちゃいますよ。
より大容量の電源装置にしたらどうなるか、ちょっと興味が湧いちゃいますね。

2007年06月17日(日)  30cm角のヒートシンク
30cm角のヒートシンクとファン採用のCPUクーラーが展示中

冷却性能は同社製CPUクーラーの「KAMA CROSS」と同程度という。

笑った。
何だか重さでM/Bがひしゃげそう…
まぁ実用性は皆無ですが、こういう遊びは嫌いじゃありません。
これから夏に向けて、面白冷却パーツが続々と登場してくれたら良いですねぇ。

2007年06月16日(土)  久々にMIDIなど


Roland SC-8850

以前、ちょっとだけDTMをやっていた関係で持ってはいるものの、
最近はずっとお蔵入りになっていた音源。
久しぶりに鳴らしてみましたけれど、やっぱりMIDIも良いですねぇ。

ただ、8850は88Pro以前のデータの再現性は8820よりも低いらしく、
お気に入りのMIDIファイルを製作者が88Proで再生して録音したものと、
手元の8850で再生したものでは結構違いがあります。
それがちょっと悩ましい部分だったり。
うーん、SC-D70でも買い直そうかなぁ。

ちなみに私が最も気に入っているMIDIは、DTMマガジン2002年1月号付属CDに入っていた、
心に響くMIDIデータ制作術の「Barcarolle」(作者:小谷野謙一)
これは本当に良い曲で、CD付属のmp3にSupremeを使ってwave化したものは私のBGMトップ候補。
もし当時のCDをお持ちなら、一度は聴いてみて欲しい曲です。
時間があったら最新の音源使ってリメイクしてみたいですねぇ。
でも、やるならまずは忠実再現できるようにするのが先かな?

2007年06月15日(金)  対応は不完全?
Safari、どうやら完全に対応できているわけではない模様。
画像とFAXビューアと同じ仕様で、モニタのプロファイルは設定したものが反映されず、
強制的にsRGB扱いになっちゃうっぽいですね。
うーん、これでは…
まぁ、もう少し確認してみる必要がありそうです。

2007年06月14日(木)  なんと、プロファイルに対応


これは…!
検証してみる必要がありそうですねぇ。

2007年06月13日(水)  ふざけているのか
ナナオ、広色域の24.1型ワイド液晶「ColorEdge CG241W」

おぉっ! NANAOのCG新型が!
って、WUXGAのCGで19万?

ColorEdge製品比較表 [PDF]

…は?
24.1”ワイドS-PVA…?
CGなのにColorNavigator CE…?
しかもCE240の後継モデル…?

 C G な め て ん の か

S-PVAごときがCG、それも実質CEをCGとして売るって、
ユーザが勘違いすることを狙ってるとしか思えないんですが。
いやー、これ誤植ですよねNANAOさん?
有り得ないでしょ、こんなの。

本当ならまるで過去の栄光の威を借るSONYのハッタリ商法。
既存ユーザをバカにするにも程がある。
それともSamsungが未発表の凄いパネルでも作ってたとか?
そうなら良いですけどね?
もしそうじゃないなら、うちのNANAOはL997が最後になるかもしれませんね。
それくらいバカにされた気分ですよ、これは。

2007年06月12日(火)  WinでSafari
Appleが「Safari 3」英語版ベータを公開、初のWindows版も

おっとこれは…
ただ、Mac版はColorSyncあるけれど、Win版は色関係どうなんだろう。
多分ダメっぽい気がするんですけど…
まぁ、何はともあれ確認してみる必要がありそうです。

2007年06月11日(月)  断線でブツブツノイズ
配線周りを整理していたら突然DACがlink down
ケーブルの挿し直しで戻ったものの、何かおかしい…
なんでこのソースでこんなにノイズが? と思ったら、どうやら断線しちゃった模様。
まぁ数百円レベルの安物ってこともありますが、基本的にファイバーは弱いですからねぇ。
あれこれやってる内にストレス与え過ぎたのか、やっちゃったみたいです。

予備もあるので交換で復旧しましたが、症状が穏やかだったら中々気付き辛そうですし、
障害原因を他と勘違いしたら面倒なことになりますから、気をつけないといけませんね。
うーん、次にシステム固まったらもっと頑丈なやつに換えようかなぁ。

2007年06月10日(日)  やっぱり電源は重要
NEC A-10

ちょっと調べ物をしていてたまたまこのページに辿り着いたのですが、
このリザーブ電源って凄いですねぇ…
しかもこれ、24年前の話だって言うんだから…昔からオーディオ、
特にアンプは電源との戦いだったんだなぁってしみじみと思っちゃいました。

ちなみに今日更新のMy Audio Systemでは、電源の元をどこから取ってるかを追加。
今回追加したDigifaceも最初はオーディオ側のAC1から取っていたのですが、
それをPC側のAC2に変更したらやっぱり変わる(もちろん良い方向に)し、
ブレーカー分けしてるのは無視できない要素みたいですからね。
前々から行っていることなのだし、ちゃんと記載すべきだと思ったわけです。
しかしまぁ、これで変わっちゃう辺り、電源装置も万能じゃないってことでしょうか。
電源装置入れたからって上流を無視しちゃダメですね。


以下拍手レス

>Digiface+別電源ですか、私もRMEのHDSP 9652ユーザーですが非常にうらやましいです。
>ACOUSTIC REVIVEのDSIX用電源も使えそうですが値が張りますね……。

いやまぁ、たまたま安かったものですから。
しかしアコリバのあれはさすがに…4万くらいならともかく、12万はいくらなんでも…
あれ買うくらいなら適当に自作するか、より高品位な直流電源装置買うか、
ちゃんとしたところに特注出した方が良さそうな気がします。

2007年06月09日(土)  PMC18-2


KIKUSUIの直流電源装置、PMC18-2
PMC-Aシリーズのステータス表示等を簡略化し低コスト化したもので、
性能的には同等と、非常にお買い得なモデル。
メーカも老舗の電源屋として定評がある。

…らしいです。
いやー、さすがにこの手のものに手を出すのは初めてのことでして、
この辺りのことは計測器ランドで教えて貰ったこと程度しか知らなかったり。
でもまぁ、確かにリップル等のスペック見てもPMC-Aと変わらないし、
TEXIOで見れば1ランク上のPA-Bシリーズ相当。
これでこの価格なら、お買い得って言うのは間違いなさそうだなーと思いまして。




ちなみになんでこんなものを買ったかと言えば、Digifaceの電源用としてです。
DigifaceはBus Powerで動きはするものの、やはり品質を考慮すればPC給電ではなく、
きちんと外付けの電源を確保したいじゃないですか。
でも、純正のACアダプタはノイズを撒き散らすスイッチングタイプ。
PCからの供給が不安定ならばともかく、あえて外付けするのにスイッチングじゃ…
しかも”純正”だけに高めで、7500円もする上に値引きは全然。
品質的にも3000円くらいの汎用品と変わらないんじゃぁ…?
なんて考えると、ちょっと7500円出してまで買いたいとは思えないですよねぇ。

じゃあ自作すれば良いのかって言えば、これまたそうでもない。
いや、もちろんきっちり作れるスキルと時間があるならこれがベストでしょうけれど、
残念ながら今の私じゃどちらも厳しく、作ったところで性能的にもコスト的にも
中途半端な結果に終わるのが見え透いてます。
それなら、定評あるメーカものの方が良さそうでしょう?




PMC18-2は単なる汎用直流電源装置。
当然ながらそのままじゃDigifaceに使えません。
そこでこんな感じのケーブルを用意し、軽く加工してやります。




ちなみにこれは付属の電源ケーブル。
まぁ容量的にこれで十分ではあるんですが、ほっそいですよねぇ。
オーディオ的感覚だとあまり気分が良いものではないし、長さの問題もあるので、
後で適当に自作でもすることにしましょう。




電圧は最大の18V(表示/実測18.05V)に設定。
Digiface他RMEのデバイスは28Vまで対応可能なため、最大値でも問題ありません。




ちなみにこの電圧時の電流値。
Digifaceは消費電力が少ないこともあってか、動作時でもたったの0.22A
これなら1Aの電源でも余裕でしょう。
ただ将来性を考慮すれば、純正アダプタの供給能力である24W以上が良いでしょうね。
そうすれば他のデバイスに換えた時でも使い回すこともできますから。


さて、これで外部デバイスの電源も整いました。
しかも前段には交流電源装置(DA-7020i)と品質面では文句無し、
と言うかまさに自己満足の極みまで到達した気分。
我ながらよくもまぁと思わないでも無いですねぇ…
でもまぁ、これでデバイスの電源は固まりましたし、安心して次に進めるかな?

ただこの電源、出力側のコイル鳴きがあるのが難点と言えば難点。
スポンジ1枚置けば消せる程度なので設置次第で何とでもなりますが、
ヘッドホンシステムのような近接設置の場合は注意が必要ですね。
その場合はTAKASAGOのこれとかほぼ無音らしいので、
これとかにするか、オーディオ用にどこかに作ってもらうのが良いかも。

まぁ、理想はやっぱりオーディオ専用設計電源でしょうけど、
特注で作ってもらうとどれくらいになるんだろうなぁ。
さすがに取りあえずそこまでやろうとは思いませんが、ちょっと憧れちゃいますね。
電圧なんて固定で良いし、アンプ屋さんとかにお願いすれば、
数万程度で作ってくれたりするんでしょうか?

2007年06月08日(金)  笑えるASUS
サウンドカード市場に参入など今年はASUSTeKがおもしろい!

サウンドカードよりも何よりも、一番面白いのはこれでしょう。
”2GBのメモリをオンボードで搭載”ですよ?
思わず昔権三に貰ったキャッシュがオンボードだったK6用M/B思い出しましたわ。

しかし新チップセットは爆熱だとかパフォーマンスも振るわないだとかあまり芳しくありませんが、
この記事によると、ICH9はディスクアクセスが高速化してるらしいですね。
PC最大のボトルネックはHDDであり、これの速度で作業中の快適度は大きく左右されますから、
本当にこんなに違うならちょっと欲しいですね。
取り合えず今はアレな感じなので、X38に期待して待つことにしましょうか。

2007年06月07日(木)  SSDは年末が楽しみ?
【COMPUTEX】フラッシュメモリーがHDDに取って代わる? SSDが相次ぎ登場

Apacer凄いなぁ…
年内でここまで行っちゃうなら、来年なんてもっと凄いことになってそう。
システムなんて32GBもあれば十分だし、次に換える時はSSDかなぁ。

2007年06月06日(水)  PCI-EのSound Blaster
Sound Blaster初のPCI-Express対応サウンドカード発売

おぉ、ついにSound BlasterもPCI-E化が始まりますか。
まぁ私がCreativeのカードを使うことはありませんが、
PCIが貴重となった今となっては、他社も続いて欲しいですね。


以下拍手レス

>Arayのモニターには応募されましたか?私は一か八か応募してみました
しましたよ。
受け付け開始から7時間程度で売り切れた辺り、待っていた人も少なくなかったようで。
お互い再来週が楽しみですね。

2007年06月05日(火)  いつの間にか2GBが1万割れ
2GBメモリが1万円割れ、PC2-5300の2枚セット19,980円
Micronチップ搭載のDIMMが2枚セットで2万円割れ

安ー
こりゃもうちょっとしたらアメリカ並みになっちゃいそうな勢いですね。

それにしても、今年度になってやっと少しは時間できたかと思ったら、
また忙しくなって来て参ります。
また3日連続昼食抜き(買いに出る数分の暇すら無い)とかなったら嫌だなぁ…

2007年06月04日(月)  ホントにこれで来るとは
MSI P35 Platinum
GIGABYTE GA-P35-DS4 rev.1.0

笑った。
特にMSI、ホントに意味があっての形状なんでしょうかねぇ…正直受け狙いとしか。
しかし、今回も結局爆熱ってことなんでしょうか。
そろそろ低発熱で使いやすいチップセットも出て来て欲しいですねぇ。

それはそうと、ようやくAray来ましたね。
やはり待っていた人も多かったのか、モニター販売の10台は4日の内に品切れ。
今日の今日まで申し込みは5日からとなっていたのを今更変更するのはどうかと思いますが、
Fairyでは確かな手応えがあっただけに、今回の出来にも期待したいところです。

2007年06月03日(日)  さらばNetBurst
Conroeベースの「Pentium Dual-Core」「Celeron」登場
Pentiumブランド復活、Core 2 DuoのL2半減で1万円台

そしてお帰りPentiumってところですか。
いやー、Pentium Eの投入と同時にNetBurst終了だったんですね。
それは全然気付いてませんでしたよ。
それにしても、ついにP4から始まったNetBurstも終わりなんですねぇ…何だか感慨深いです。
RIMMとか懐かしいなぁ…

しかし、これで安いCeleronでも低発熱で良いPC組めるようになりますし、
メーカものやBTOもののローエンドでもNetBurstが消えて行くでしょうから、
ユーザ的には良い時代になりますね。
PC購入相談された時の対応も楽になりそう…

2007年06月02日(土)  大行列
久々に行列を見た! パーツ激戦区に「フェイスアキバ店」が本日オープン

凄い行列だったみたいですねぇ。
確かにPC関係でこんなに行列できたのなんて、ここしばらく無かったような。

それにしても、年表用のCPUがあっさり集まるとか、いかにも秋葉っぽくて素晴らしい。
最近すっかり雰囲気が変わってきて居心地悪いですけれど、こういうの聞くと嬉しくなっちゃいます。

2007年06月01日(金)  終わりましたか
HOYAとペンタックス、TOB実施で合意
〜綿貫社長は退任へ、事業ブランドは存続

ようやく終わったみたいですねぇ…しかし人材流出や社内での不満など、
まだまだ問題は山積みの模様。
決着しても前途多難」なんて書かれちゃうのも仕方ないのかもしれません。
実際、私でも後輩に一眼入門でPENTAXどうですかって聞かれて、
単純に良いよとは答えられませんでしたし。
どうしても今は会社がごたごたしてるから〜との説明から始まっちゃいます。
上が揃って入れ替わったりと、前例の無い状況に混乱することは仕方ないこととは思いますが、
ユーザとしては、早く安心させて欲しいですね…

そしてそのためには、やはり新製品の発売。
コンセプトモデルも良いですけれど、発表だけで未だ発売できていないレンズなど、
実際の製品が出てこないことにはユーザは安心できません。
コンスタントに製品を発売し、大丈夫であることを示して欲しいものです。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top