Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2006年08月31日(木)  チャカチャカラジカセサウンド


うんうん、このチャカチャカと安っぽい感じの高音、これこそ新品のJETの音ですよねぇ。
310.2購入当時を思い出します。
602はX-JETになって変わったのか、最初からそれほど酷くは感じませんでしたが、
さすがは同じ300LINE、こんなところまで似ている?

しかしエージング不足で高音チャカチャカ、低音腰高と寝起きのダメダメ状態ですが、
定位感はかなり良い感じですねぇ。
さすがは点音源に近い2wayの最小バッフル。
クロスが3.1kHzと高く、2→1になったのが効いている印象。
点音源のフルレンジ1発好きな私には当然好印象で、これは狙い通りかな?
まぁ取り合えず、引き続きエージングエージングと…

2006年08月30日(水)  当たるといいな


すっかり忘れかけてましたけど、これの締め切り、明日じゃないですか。
危ない危ない、ちゃんと出しておかないと…
私は洋酒は海外、日本酒なら日本と言う主義(好み)で、
ビールも例に漏れず国産はほとんど好みに合いませんが、
そんな中でエビスは数少ないまともと思えるビールの一つ。
それの古法を用いて醸造したビールとなれば、やはり欲しくなるわけです。

私は海外のビールであっても伝統的製法を用いた重いものが好みなので、
日本でも昔の製法であれば、海外から伝わった伝統的製法を遵守し、
今よりより本物に近い可能性を期待できそうじゃないですか。
そんなわけで、せっかく多少なりとも集まったのですから、送らない手はありません。
まぁ、相当競争厳しいでしょうし、期待はしない方が良いでしょうけどね。



それはそうと、今月始めに頼んだものがようやく届きましたよ。
まぁ何かは判る人には判るかな…
今の私がここの製品で買う可能性があるものなんて、1つしかないし…

2006年08月29日(火)  ME-1
MFがやり易いか否か。
やっぱりこれは、ファインダーの広さと倍率に大きく左右されるようで。
デジ一眼でも上位機種ほど広く倍率は高く、Canonなら5Dはとても見やすい。
がしかし、私の30DKDNほど酷くはないものの、やはり5Dに比べればまだまだ。
ボケを生かした写真を撮るにはMFが必須。
そこで大体の当たりを付けた後、フォーカスリングを0.5mm回しては撮影、
なんて数で勝負してたわけですが…
ファインダーを拡大してくれるアイカップの存在を知り、早速試してみることに。



OLYMPUS ME-1 Magnifier Eyecup
ファインダーを約1.2倍してくれるアイカップ。
30Dだと0.9倍のファインダー倍率が1.08倍に。
KDNなら0.8倍が0.96倍になります。

ちなみにCanon純正ではありませんが、他社でも大抵使用可能とか。
ファインダー部分の形状って、どこでも似たようなものみたいです。



中身はこんな感じ。
取り付け自体は本当に簡単。
単に上からはめてあるだけなので、工具も何も無しに外してはめるだけ。
円形の部分は心中に薄めのラバーが貼り付けてあるらしく、
中空になっている純正と違って柔らかくありません。



左が30D純正、右がME-1
C-5060が修理中のため、取り付けた状態を撮れないのが残念。
かなり形状が変わるため、EOSっぽく無くなるとの意見もあるようです。
でも、個人的にはこっちの方が”カメラっぽさ”を感じられて好きかも。



具体的にどの程度大きくなるのかのイメージ画像。
撮影した写真と合成して作ってみました。
上が30Dノーマル、下がME-1を装着して1.2倍されたもの。
たったの1.2倍と思われるかもしれませんが、
こうやって見比べてみると結構違うのがお分かりになるかと。
実際かなり見やすくなって、ピント合わせは相当楽になりました。
これはかなり凄いんじゃないでしょうか。

さらにこのアイカップ、2段分の視度補正効果があるらしく、
一番マイナスでもちょっと見え辛かったのが、1段戻して丁度良くなりました。
これは嬉しい誤算で、近眼なのに眼鏡嫌い、
可能な限り裸眼で過ごしている私には素晴らしい効果。
今まではピントが合っていてもほんの少しボケていた像がはっきりと見えて、
撮影時に眼鏡をかける必要は無くなりそうです。
元々眼鏡でファインダーを覗くと、アイカップが当たって鬱陶しいですからねぇ。
これならますます手軽に撮影できるようになりそう。



Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO100, F2.8, 1/4sec, WB:Manual, CameraRaw 3.4
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

再び先日と同じような構成でMFテスト。
色が大分違いますが、あくまでMFのテスト…見苦しくなければokということで。

これで前回同様、手元からピントを合わせて行きます。



またもやたらと縦長になっちゃいましたが、結果はこんな感じ。
そして拡大してみたものがこちら。



上段右からジャスピン、ほぼジャスピン(極々僅かに後ピン)、
ジャスピン、ジャスピン、ジャスピン、僅かに前ピン、僅かに前ピン。

前回に比べれば格段の進歩、精度が段違いに。
…と言いたいところですが、実はちょっとズルしてて、
一部は何度か撮り直しちゃってたり。
もうこの状態だとフォーカスリング0.5mm回すだけで随分と位置が動いてしまって、
肉眼での完全な把握は正直不可能。
結局ジャスピンと思える位置からほんの少しだけフォーカスリングを回し、
撮影しておいた方が、後でやり直すより歩留りが良いのです。

じゃあ結局意味が無いのか?なんて思われてしまうかもしれませんが、
そんなことはありません。
間違いなく精度は上がっており、前回に比べてジャスピン位置からのズレは
大幅に小さくなっています。
まぁ拡大されて見えているのだから当然と言えば当然かもしれませんが、
その見やすさから受ける感触は非常に良好。
ピントの追い込みが随分と楽しくなります。
そんなに高いものでもありませんし、これはかなりオススメかもしれません。
ただ、眼鏡をお使いの方にはちょっと使い辛いかもしれませんけどね…

ちなみにこのME-1、大抵のメーカーの一眼に装着可能なためか、
結構愛用者が多いみたいで、各所の評価も上々。
やっぱり一眼は見やすいファインダーあってこそ、
ファインダーを覗いた時の楽しさがあるんでしょうし、
この手のアクセサリーの評判が良いのも納得です。
実際、良い感じですよ。
視度補正効果と相まって、我が家の必須アイテム化間違い無し?

2006年08月28日(月)  超廉価AdobeRGBモニタ登場間近
デジタルフォト9月号に載っているのですが、SAMSUNGからAdobeRGB対応のUXGAモニタ、
SyncMaster XL20が10月に発売予定とのこと。
ハードウェアキャリブレート対応でキャリブレーターもフードも付属していながら、
価格は何と驚きの16万。
いきなり出てきたかと思ったら有り得ないくらい安かったりと、
一体何が起こったのかちょっと理解できませんでした。
バックライトLEDでこの安さって…えええええええ!?
今までだと、NECの100万のやつくらいしか思いつかないんですが…

まぁ冷静に考えればこんな安くちゃ品質に期待する方が無理があるでしょうが、
それでも今までの路線から大きく異なる製品。
これを機に他社も影響受けて、一気にAdobeRGB対応へと進んでくれたら良いのですが…
もちろん、この製品自体にも注目してます。
これはデジカメユーザにはかなり受けそうだなぁ。

2006年08月27日(日)  マクロレンズとズームアップ

Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO100, F2.8, 1/15sec, WB:Auto, CameraRaw 3.4

被写体に近付いてのズームアップ撮影、これもマクロレンズならではの楽しみ。
ここからさらに近付くことで、普段肉眼では見えないようなものすら見えてきます。


Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO100, F8.0, 1.6sec, WB:4150K, CameraRaw 3.4

ほぼ最短距離での接写。
コンパクトの場合、マクロ撮影最短距離はレンズ先から被写体までの距離ですが、
一番の場合は本体のセンサー面から被写体までの距離。
そのため数値上は数十センチあっても実際はレンズ先から数センチしかない場合が多く、
この状態でもフードが被写体に接触する寸前です。
お陰で光量も落ちたり環境が悪くなったので、これならフードは外した方が良かったかも。

しかし、最初の頃はこの距離の基準が違うことがわからなくて、
コンパクトだと3cmとかあるのに、最短でも25cmとかって…なんて思っちゃったものです。
他にも液晶を見ながら撮影できないとか(例外的にライブビュー搭載機種はある)、
結構コンパクト→一眼ではえっと驚くようなことが沢山ありますね。
まぁ昔っからカメラ触ってる人にとっては「コンパクトの方が異常」なんでしょうが、
私みたいにカメラには興味がなくて、デジカメだから使い始めた人も多いでしょうし。
そういう人には新しいことばかりで、色々戸惑ったりもありそうです。
でもまぁ、それを勉強するのもまた面白かったですけれど。

さてこの写真ですが、この通り縮小表示では「まあこんなもの」で終わりなものの、
等倍だと面白いものが見えます。



ご覧の通り、網点の様子がはっきりと。
普段肉眼じゃここまで見えないですから、こういうのも面白いです。

しかし、これはAFで撮影したんですが、見事に後ピン。
やっぱりマクロはMFじゃないとダメですねぇ。



左がAF、右がMF
これもAFじゃ意図した場所にピントが合わず、見事に前ピン。
それに対し、MFでは見事にジャスピン。
やっぱりAF任せじゃダメですね。
ピントが合う範囲が狭い分、わずかなズレでも目立ってしまうし、
ちゃんと横着せずMFでやらないと。

でも下位機種よりはマシとは言え、MFやるにはファインダーが…
やっぱり店頭で触ってもMFやり易そう、って思えるのは5Dからだし、
もっともっと倍率上げて欲しいですねぇ。

2006年08月26日(土)  マクロレンズとMFと

Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO100, F3.2, 1/8sec, WB:Auto, CameraRaw 3.4
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

先日購入したSIGMAの70mmマクロの実力を把握するため、
色々と試しているところですが…これ、凄いレンズじゃないでしょうか。
これは1段絞ってはあるものの、開放でも変わらず十二分にシャープ。
まだまだ経験不足でレンズについて語れるような身ではありませんが、
撮影、現像していてここまで凄さを感じるレンズはこれが初めてです。
さすがは特殊ガラスを3枚も使用した最新設計レンズと言うことなんでしょうか。
ううむ、初SIGMAがこれなので、メーカーへの印象凄く良くなっちゃったかも。

さて、マクロと言えばやはりボケとMF(マニュアルフォーカス)。
特にこのレンズのように中望遠で被写深度が浅い場合はピンが来た場所が浮き立ち、
写真の主題が何か、強く訴えることができるのが面白さではないでしょうか。

例えば上の写真、ピンを置く場所を変えるだけでこれだけの変化が生まれます。



全く同じ構成なのに、受ける印象は随分違いますよね。
もしこれがコンパクトのように、全体にピントが合っていたらまた全然違います。
ボケの量、ピンの位置、それらを調整することで表情に様々な変化を持たせる。
それが自在に操れる一眼は本当に面白い。
コンパクトだとセンサーサイズの関係でどうしても被写深度が深くなり、
全体にピントが合った写真になっちゃいますからねぇ。
画質や操作面の他に、これもコンパクトの難点でしょう。

しかし、性能的に可能であることと実際にそれを実現可能かは話が別なわけで、
要するに腕がないとダメなわけです。
今回のこれもぱっと見は良さそうに見えたかもしれませんが、実は全然ダメ。
拡大するとすぐにわかります。



この通り、上段右から見ると、ジャスピン、ほぼジャスピン(僅かに後ピン)、
ジャスピン、後ピン、ジャスピン、前ピン、完全に後ピン。
ちなみにこれ、もっと大きいとさらに厳しくも見れるわけで…未熟ってことですねぇ。
いくら良い道具があろうと、腕が伴わなければ良いものはできません。
まだまだ修行が足りないってことが良くわかります。

まぁ別にカメラで食べてるわけじゃないんですけれど、
こんなんじゃせっかくのカメラが泣いちゃいますからね。
それに何より、もっと良いもの作りたいですから。
もっともっと頑張らねば。



Canon EOS 30D / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO100, F3.2, 1/8sec, WB:4650K, CameraRaw 3.4
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

それにしてもこのレンズ、本当に写りが良いですねぇ…
写りの良し悪しはレンズ次第って言うのはよく聞いてましたし、
お気に入りのEF24mmなどはこれ何となく良いな程度は感じてはいましたが、
ここまではっきりと違いを感じたのはこれが初めて。
うーん、単純にシャープだからってそれだけでもないような…
マクロで被写体が拡大されてることが多く、細部が目立つことも関係あるのでしょうか?

まあ何にせよ、これは買って良かったと思えるレンズです。
まだ使い始めて日が浅いにも関わらず、これだけ印象良いですからね。
これで実売4.5万しないんだから、凄いお買い得だとも思いますし。
CanonのLとか値段凄いし(その癖酷い外れもあることが有名)、
やっぱりCPはサードパーティ製の方が良いのかなぁ。
まぁ、もちろんSIGMAにだって当たり外れあることは有名ですし、
なんでも良いとは思いませんけれどね。
でも、このレンズは間違いなく良い感じ。
超有名で超定番、評価も超高いTAMRONの90mm、SP AF90mm F2.8 Di MACROとは異なり、
出たばかりであまり評判は聞きませんが、買って損は無さそうですよ。

2006年08月25日(金)  略称はKDX?
キヤノン EOS Kiss Digital X 関連記事リンク集

大ヒットしたKDNの後継機ということもあり、かなり注目されてるらしいKDXですが、
既にショールームで先行展示がされていると聞き、作業帰りに触ってきました。
ちょうどデジタルハウス新宿の隣のビルで作業があったので、都合が良かったのです。



しかし発表当日から展示開始とは…今回もかなり売るつもりみたいですし、
気合入ってるってことでしょうか。
でも広報費を5割増だとか、そんなことばかり注力されてもなぁ…

まぁそっちの面はさておき、軽く触ってみた感想など。

まずボディですが、これはKDNと同じ?
ひょっとしたらグリップがちょっとだけ太くなってるかも?
どちらにせよ相変わらずの小ささで、私には持ち辛くて仕方ありません。
まぁ、私は標準よりはどちらかと言えば手が大きい方で、
KDN、30D、5Dと持ったら、5Dが一番しっくりくる人ですからね。
手の小さな人ならこれでもちょうど良いのかも。

次に液晶ですが、これはKDNのゴミみたいな液晶とは段違い。
でもステータスが上面で見れないのは不便だなぁって感じです。

シャッター音は変わらず、感触も変わらず、ファインダーも特に変化を感じずです。
要するに、目に見えないセンサー以外じゃ液晶のサイズくらいしか、
変化を感じる箇所は無かったということです。
順当なステップアップと言えるかもしれませんが、面白みは無いかも…



操作は相変わらずのボタンタイプ。
各種設定変更はこのボタンをポチポチ押しながら行わねばならず、
30Dのダイヤル操作に慣れているとまだるっこしくてストレスが。
まぁ、ここら辺はやはりローエンド、正直画質に違いは無いでしょうが、
ボディや操作系の完成度は上位機種には及ばないと言うことでしょう。
でもまぁ、逆に言えば画質面ではもう差があるわけでもなく、
ピクチャースタイルのお陰で色の管理も楽になりましたから、
お買い得度は十分に高いのではないでしょうか?

KDXと30D、今だとKDXは約9万、30Dは約13万と、差額は4万。
画質は同等、ボディやファインダー、操作系の完成度に、
この4万分の価値が見出せるなら30D、そうでなければKDXにすれば良いでしょうね。
ちなみに私なら30Dにすると思います。
だって、やっぱり手に持って使う道具ですからねぇ。
あまりに小さくて握り辛いんじゃ論外ですし…
それに各種操作の速度が段違いですからね。
2つのダイヤルで各種設定を一瞬で変更できるのと、ボタンポチポチでは比較にならない。
やっぱり30Dのボディはそれだけで4万の価値はあると思います。
ただまぁ、新開発のセンサーはどんなものか興味ありますけど…



それにしても、カタログと一緒にこんなものまで置いてあったり。
KDXのページにある製品比較表をプリントしたものですが、
なんだか30Dがダシに使われてて可哀想とか思っちゃいました。
センサーの画素数じゃ逆転しちゃったし、30Dも後継機早いのかもしれませんねぇ。


以下拍手レス

>「涙を拭いて」の映像で、音が鳴らないのが残念です・・・。
え、全て音声入りなのですが…
うーん、MPEG1ならどんな環境でも再生できると思っていたのですが、甘かった?
重要なことですので、以下の項目についてお教え頂けますか?
1:OS環境
2:再生に使用したアプリケーション
3:再生したファイル

> ま た レ ン ズ か
>いいぞもっとやれw
いやいや、一通りは揃いましたし、さすがにこれ以上は…
しばらく打ち止めになると思います、多分。

2006年08月24日(木)  MACRO 70mm F2.8 EX DG
世間はDS版FF3EOS Kiss Digital Xの話題で盛り上がってますが、
そんな状況を傍目に見ながらこんなもの買ってきました。



SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
単焦点のマクロレンズ。
焦点距離は70mm、APS-Cの30Dでは1.6倍の112mm相当。



またレンズか、と言われてしまうかもしれませんが、
マクロは持っていなかったので、1本は欲しかったのです。
最初はSIGMAの50mmTAMRONの90mm(超定番)で悩んだのですが、
50mmではちょっと短く、かと言って90mmでは長すぎる感じだったため、
70mmと1.6倍されるとちょうど良い焦点距離っぽく、かつSLDガラスを3枚も使用し、
出たばかりながら評判も良好で性能も良さそうなこれにしてみました。

タム90mmは名玉として確かな地位を確立しているほど性能には定評がありますが、
ちょっと1.6倍されると長すぎることと、やわらかい描写が身上とのことで、
クール系が欲しい場合はSIGMAの方が良いかな、と思ったのも理由の一つです。
花撮りなんかにはやわらかいのが向いているそうですけど、
私は機械など無機質な被写体が多いですからね。



このレンズ、単焦点ではありますが、インナーフォーカスタイプではありません。
そのためピントを合わせで全長が変化するのですが、ご覧の通り最長時は2倍近い長さに。
ここまでくるとフードが被写体に覆い被さってしまうほどです。
最高に接近する時はフード無しの方が良いのかもしれません。



どこぞのメーカーと違って、SIGMAもちゃんとフードが付属。
これが普通ですよねぇ。
ただ、ちょっと問題が…



ご覧の通り、このフードはねじ込みタイプなのです。
となると、当然フードを取り付けた状態ではレンズキャップが取り付けられず、
使用後は毎回外さないといけないことに。
受け側は樹脂ですから頻繁な着脱は痛みが気になりますし、何より面倒。
これは参ったなぁと悩んでいたところ…フードの先端にもネジが切ってあることを発見。
これならこのままキャップが付けられそう!と思ったら、
なんだ、公式にもそんな記述があるじゃないですか…ちゃんと通して見れば良かった。



しかし標準の62mmでは小さすぎるため、他のものを試したら77mmがぴったり。



まるで誂えたかのように綺麗に蓋がされました。
ただこれはEF-S17-55mm用なので、これと取り替えたCanon純正を使うことに。



これでok
この取り付け方ならNikonのタイプでなくても問題ありませんし、
これなら一々買い直す必要もありません。

しかし、CanonのレンズにはNikonのキャップ、SIGIMAのレンズにはCanonのキャップ…
なんとも混沌としてますねぇ…



ちなみに立派なケースまで付属。
普段は使わないかもしれませんが、Canonもちょっとは見習って欲しいかなぁ。
ケースはまだしも、フードすら付けないとか…




さて、では実際に70mmマクロだとどの程度被写体をクローズアップできるのか。
これはEF-S17-55mmのテレ端(55mm)での最接写(35cm)。
比較のためトリミングは無し、リサイズだけ行っています。
これ以上はピントが合わせられないため、近付くことができません。
このままカメラを三脚に固定し、レンズだけ交換します。



これがカメラの位置はそのままでレンズだけ換えた状態。
焦点距離が55mm(88mm)→70mm(112mm)となったことで、その分だけ拡大されます。
次に、ここからこのレンズの限界までカメラを前進させてみます。



これがこのレンズの最短距離、約25cmでの最接写(実際はもう少し離れている)。
EF-S17-55mmの最接写とは比較にならないほど拡大できているのがわかります。
ちなみにこの撮影範囲ですが、実測だと幅2cm程度。
それを画面いっぱいに写すことができるわけです。
これこそマクロの醍醐味なんでしょう。

トリミングすれば同じじゃ?と思われたかもしれませんが、
所詮トリミングはトリミング、すぐに限界が来ちゃいますからね。
例えばEF-S17-55mmで70mmマクロの再接写撮影箇所をトリミングすると、
幅約650pixel、それに対し70mmマクロは3500pixelですからねぇ。
約5.4倍の解像度、この差はどうやっても覆せるものではありません。
この手のロゴ部分アップ撮影等には大活躍してくれそうです。

2006年08月23日(水)  悠久の風 ふたたび
DS版FF3、明日発売ですね。
私も予約済みです…サントラCDを。
いやだって、DS持ってないのでソフト買っても…
売っているのなら買っても良いかとビックカメラで探して見たら、どれも品切れ状態。
今時品切れなんて…と一瞬思いましたが、ハードはCDメディアのようには量産できないし、
ある意味SFC時代と変わってないのかと納得。
最近すっかりゲームから離れてるので、こんな状況とは知りませんでした。
なんだか凄い人気みたいですが、この品薄状態、いつまで続くんでしょう?
まぁどのみちRPGを1からやっている時間もありませんから、
手に入ったところで眺めて終わりになっちゃいそうですけど…

しかし、FF3の店頭デモであの曲がかかっていて、思わず鳥肌が。
FF3は私が初めてプレイしたFFでしたからねぇ…ゲームのCDを買ったのもFF3が初めて。
そのアレンジCD、悠久の風伝説は今でも名盤だと思ってますし、
Roaming Sheepはオーディオのチェック用としても活躍中。
今回DS版のCDでどんなアレンジがされるのか。
また悠久の風伝説は素晴らしい作品であるものの、当時の録音品質が悪く、
ノイズが目立つのが玉に瑕でした。
それが現在のサウンドチームの手でどのような品質のアレンジに仕上がるのか、
早く聴いてみたいものです。
うーむ、ソフト本体よりサントラCDの方が楽しみになっちゃってる?




以下拍手レス

>普通の人は本体より高いレンズなんて買いません。どう見てもカメラは趣味です。本当に(ry
まぁ確かにそう言われると…うーん、でもなぁ。
趣味とまで言えるほどじゃないとも思うんですよ。
単に凝り性だから道具の選定にあれこれやっているだけで、
本当に好きでやっている趣味とは言えないんじゃないかと。
この程度で趣味と言っちゃうのは本当に趣味にしてる人に失礼なような気がして、どうも抵抗が。

2006年08月22日(火)  一眼か、コンパクトか その2
実はまだ続いていた先日の考察。

6万強で一眼が買える現状、画質等の性能面を重視するのであれば、
同額以上のコンパクト高級機の存在意義は無きに等しい。
ここまでは良いとして、ではどの価格帯以上が”高級コンパクト”になるのか。
一体いくら以上の場合は一眼を買った方が良いのかについて。

私はこれ、3万円台がその切り替えポイントじゃないかなと。
4万円でお釣りが出るところまではコンパクト、
それ以上となるならもう2万足して一眼にするのが良いんじゃないでしょうか。
だって、そのたった2万で性能差がありすぎますからね。
大げさじゃなく、本当に段違いですから。
一眼慣れて来ちゃうとズーム遅い&微妙な調整大変、AFもたもた、
絞りやシャッタースピード変更にメニュー呼び出しで面倒なコンパクトなんて、
使ってられなくなっちゃいますよ。
これで画質も段違い、さらにはレンズ交換でどんな場面にでも対応可能と来るし…
うーん、書けば書くほどコンパクト高級機の存在意義って何?って感じが。

まぁそんなわけで、じゃあ私のC-5060から買い替えの場合だとどうなるかと言えば、
予算が8万なら間違いなく一眼になるわけです。
しかもCanonなら既にレンズもありますから、ボディだけ購入する方法もあります。
でも、それじゃ面白くないからどうせならK100Dかなぁ…パンケーキ可愛いし、
違うメーカーにした方が色々楽しめそうですしね。
手ブレ補正もボディ内蔵だから安心なのも嬉しいし。


…とまぁ、結局C-5060から買い換えるなら一眼となったわけですが、
あくまで”買い換えるなら”の話です。
まだ修理の結果も返ってきてないのに、買い替えなんてするわけが…
無いです、多分、きっと、いやいや本当に。
いやだって、私は別にカメラが趣味ってわけじゃないんですよ?
いやいやほんとに。
あくまで被写体を正確に撮影したいということから一眼に辿り着いたのであって、
カメラそのものを趣味としていたわけではありません。
それなのに一眼2台とか、そりゃ持ち過ぎってものですよ。
一眼は1台あれば十分、十分なはずです…はい。
でも、K100Dとか気になっちゃってついつい店頭で触っちゃうんだよなぁ…
うーん、パンケーキ可愛い…

2006年08月21日(月)  DAC64電源比較
せっかく準備してあったのに、何も出来ないのはあまりに勿体無いと思い…
昨夜システム落とす前にちょっとやってみました。
外が明るくなるまで…いやはや、なんでこうも時間が無いのやら。
日中は良かったものの、夜になったらリバウンドが来たのかかなりガタガタに。
1日1時間睡眠で済めば良いんですけどねぇ。

でまぁ、結局数時間では大したこともできず、確認できたのはこの4パターンのみ。

1:SX10SE、DAC64共に別のDA-7050T使用
  DA-7050T → SX10SE
  DA-7050T → DAC64

2:DAC64側DA-7050TにAIT-160TW接続
  DA-7050T → SX10SE
  DA-7050T → AIT-160TW100V(実測109V) → DAC64

3:DAC64側DA-7050TにAIT-160TW接続(120V)
  DA-7050T → SX10SE
  DA-7050T → AIT-160TW120V(実測131V) → DAC64

4:DAC64をSX10SEのDA-7050Tに接続
  DA-7050T → SX10SE、DAC64

取り合えずこんな感じで検証。
疲れが出ちゃったので超適当なレポになっちゃいますが、まずは構成2

今回の基準である1に比べ、音の厚みは増す傾向だが、同時に音が鈍る印象。
それに伴いDAC64の音の広がりみたいなものも減少、音離れ悪化。
厚みと言えば聞こえは良いが、要するに鈍っただけのような。
やはりトランスの副作用は無視できない?
せっかくの高速な電源装置の美点を相殺してしまっているのかも。

次に構成3

これも構成2と同傾向だが、さらに厚みが増した印象。
情報量などは2と変わらず、1から劇的に減少したとは感じないものの、
やはり音が鈍く、丸くなる印象。
せっかくのDAC64ならではの音の広がりが殺されてしまう傾向?
うーん、あまり良い印象ではない。

最後に構成4

これ最悪。
2や3から比較にならないほど音離れ悪化、一瞬モノラルにでもなったかと錯覚したほど。
DAC64がDAC64じゃないみたいで、何のためにDAC64使ってるのかと。
これなら何も付けない方が余程マシなんじゃ?
疲れのせいかと思って1に戻したら音の広がりも戻ったため、
やはりこの構成は最悪なのだと実感。
まぁ、DACがアンプに悪影響及ぼしたのか、それとも反対なのかはわかりませんが、
同一電源装置での混在はNGみたいです。

しかしそうなると…うーん、参ったなぁ。
もうSIT使ったDAシリーズは終息しちゃってるし、どう構成組んだものか。
7020iはマイナーチェンジしたとは言え、過剰な期待はできないだろうし、
CSEのRK-100とかもあるけど、CSEってどうも印象良くないんだよなぁ…
そもそも、DAC64にこの傾向の対策で良いのか。
うーん、悩む。


以下拍手レス

>素晴らしいですッ!サガの魅力を広めるべく、語り継ごうと思います。吟遊詩人の様に(笑
ありがとうございます詩人さん。
楽しんだり懐かしんだりして頂ければ幸いです。

2006年08月20日(日)  暫定更新
箱と説明書、更新しました…暫定的にですが。
いや、どうしても最後のが間に合わなくて…
こんなの撮りたいっていう構成まではできてたんですが、どうにも時間が。
いやいや、カメラに時間取られ過ぎと言われると反論できないんですが、
それだけじゃないですよ。
いやいやほんとに。

しかし最後以外は全部出来ていまして、それだけのために止めておくのもどうかと思い、
取りあえず暫定更新ということにしてみました。
本来なら不完全なものは好きではないのですが、せっかくですからね。
それに、この箱に関しては早く良い写真に差し替えたいって思ってもいましたから。
箱は重要な顔の1つなのに、今までのはちょっと酷かったからですからねぇ。



上が今までのもの、下が今回のもの。
色や光の具合、カメラの映り込みももちろんですが、何より修正したかったのは箱の歪み。
これ、かなり気になってたんです。
以前は近接撮影のため、まるで魚眼レンズでも使ったかのよう。
当時はまだまだ無知で、被写体との距離と歪みの関係なんてこれっぽっちも知らず、
画面いっぱいに撮影する=できるだけ近付いて撮れば良いと思ってたんですよね…
いやはや、今思えば無知の極みで恥ずかしい限り。
その反省から、今は必ずズームのテレ端で撮るようにしています。

もちろんそれは形状の正確さを必要とするものに関してであって、
面白さを出したい場合はまた別の話ですけどね。
実際EF24mmを多用しているのも、写り以外に広角接写での歪みも狙ってですし。
焦点距離が長ければ歪みは無くなりますが、何となく無機質にも感じてしまって、
個人的には接写での独特な遠近感等使うのが好きなのです。
でもまぁ、こんな長方形の箱を撮影して、上みたいな樽歪みは論外ですよねぇ…


それにしても、1日ってなんでこんなに短いんでしょうか。
せめてこの3倍くらいあればいいのに…



DAC64用のこれだって数日前から通電して準備して置いたのに、結局ほぼ手付かず状態。
まぁ、ちょっと聴いた限りじゃ完全にSIT使ったDA-7050Tが上っぽいですが…



やはりDENKEN DAシリーズ恐るべしってところですかねぇ。
差し替えた直後から情報量の変化を感じ取れるくらいでしたし。
7020iではではまだまだ及ばないようです。
ただ、マイナーチェンジしてどうなってるのか…うーん、試すべきなのかなぁ。
さすがにDAC64のためだけに7050T1台使うのは厳しいですし(これは本来STAX用)、
7020iにしろ7050Tにしろ、解像度は上がるも音が引っ込む傾向っぽいんですよね。
元々前に出ない602にさらにって感じになっちゃってどうも今ひとつな印象もあるので、
SX10SEに使ってる7050Tにトランス繋いでとかも試してみるべきかも。

しかし、その検証には試聴のための時間が必要と…結局時間不足で八方手詰まり。
あーもう、1ヶ月くらい休み取りたい気分。



ところで話全然変わりますけど、DAC64の発熱って半端じゃないですね。
普通に置いてたら熱くなり過ぎるので、取り合えず端切れ使って浮かせときましたが…
うーむ、元々業務用やってるCHORDが電源スイッチ無しで設計してるくらいですし、
耐久性は十分あるはずではありますが…電解も使ってるしなぁ。
エアコン付けた部屋でこれだけってのも、かなり不安になっちゃいます。
他の所でもこんなもんなんでしょうか?

2006年08月19日(土)  一眼か、コンパクトか


先日C-5060を修理に出すついでに、またこんなものを貰ってきたり。
いや、買うつもりじゃないんですが、もし買い換えるとなるなら、
前回貰ってきたカタログのものよりもうちょっと上の方が良さそうかな、
と思ったものですから。



でまぁ、開いてみたわけですが…なんでこんなに種類あるのやら。
デザインまで似通っていて、どれがどれやらって感じです。
もちろん感度や画素数に違いがあるくらいはわかりますけれど、だからってねぇ…
IXYのカタログ見たときも思いましたが、似たようなもの作り過ぎじゃないですか?
しかもコンパクトは半年ペースで新製品出してるらしいし…
開発ペース遅すぎるのも困りものですが、こういうのもどうだろうって感じが。
なんだかなぁ。



まぁ気を取り直して、C-5060からの買い替えとなると、価格的には8万程度まで。
CanonのPowerShotだと最上位機種のS3になるでしょう。
これだと実売5万を切っており、予算的には余裕です。
がしかし、4万5万出すとなると、既に微妙な世界であることにも気付きました。



PENTAXのK100D
これ、レンズキットで実売7.5万程度、しかも今は1万のキャッシュバック中なので、
実際には7万以下で買えちゃいます。
PowerShot S3よりは多少高くはありますが、他社の上位機種とはほぼ同額。
そう、コンパクトの金額で最新の手ブレ補正付き一眼が買えちゃうんです。

当然画質やAF速度等性能面では比較ならないのはご存知の通り。
しかもK100Dは安いながら使いやすいことでも評判のようですし、
ボディ内手ブレ補正まで内蔵してます。
これ考えると、コンパクトの高級機の存在意義って…正直無いのでは?
うーむ、凄い時代になったなぁ…

2006年08月18日(金)  ISO感度
ISO感度を上げればその分速いシャッターが切れ、手ブレし辛くなわけですが、
感度を上げれば同時にノイズが増えることも考慮しなくてはいけません。
しかし最終的にリサイズ(縮小)するのであればノイズは目立たなくなるため、
等倍で問題になるノイズも許容できる場合があります。

では実際どの感度だとどの程度のノイズになるのか、比較してみました。


Canon EOS 30D / Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM
ISO100-3200, F8.0, 4/5-1/40sec, WB:Manual, CameraRaw 3.4
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

全てリサイズ後にちょっときつめにシャープをかけたもの
上からISO100、200、400、800、1600、3200
強いシャープのために通常よりノイズが目立っています。

うーん…確かに増感と共にノイズは増えていますが、
500幅なら正直ISO3200でも普通に使い物になっちゃいそうな感じが。
1600でも800に比べてノイズは増えていますが、それでも十分っぽいですねぇ。
この程度なら正直JPEGの圧縮ノイズの方が問題になりそうな程度だし…
980幅だと200と400、400と800、800と1600で大きな隔たりがあることが見えてきますが、
それでもこのサイズ止まりなら1600も十分実用域かも…
この感じで見ていくと、1230幅なら800、1550なら400が限度ってところですかねぇ。



チャートだけじゃ今ひとつわかり辛いので、被写体を変更して比較。
ELACのBS 602 X-JET
ウーファーのゴムの質感と壁のノイズを比較してみます。


Canon EOS 30D / Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM
ISO100-3200, F8.0, 1.0-1/30sec, WB:Manual, CameraRaw 3.4
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

うーん、やっぱり980幅までなら1600、1230幅なら800、1550幅なら400が限度かなぁ。
これ考えると、普段ここに載せてるのくらいなら下限800で十分っぽいです。

もちろん低ければ低いほど良いのは当然で、今回も100が最高なのは間違いありません。
でも、上げれば上げるほど手ブレし辛くなることを考慮すると、
ここに載せる程度のスナップならノイズよりも手ブレの方が問題ですからねぇ。
手ブレし辛くなる=気軽に撮影して写真を載せ易くなる でもありますからね。

ちなみになんでこんなことを改めて確認したかと言うと、
昨日載せたC-5060の写真が思いのほか綺麗だったためです。
自分の中ではISO400は高感度で、どうしてもノイズが目立つだろうと思っていたのですが、
昨日のC-5060写真はノイズで質感が潰れることも無く、十分な品質を保てていました。
そこで確認してみようとなったわけです。
まぁ800でも十分行けそうなくらいなのですし、400ならなお十分だったのも納得です。
今後はここに載せる分なら通常800、品質拘るなら400で行けば良さそうですね。

2006年08月17日(木)  仕様?それとも不具合?
使う度にそのダメさを思い知らされるC-5060ですが、ひょっとしたら不具合の可能性も。


OLYMPUS CAMEDIA C-5060 Wide Zoom
ISO80, F8.0, 3/5sec, WB:Manual, CameraRaw 3.4

テレ端での絞り最大
ご覧の通り、誰の目にも明らかなくらい周辺で変色が起こっていますが、
web上に公開されているサンプル等で、ここまで酷いものは見たことがありません。
となると、実は不良を仕様と勘違いしていた可能性もあるのかと思い至ったわけです。

それで今日ちょっと店頭でこの話をしてみたら、
最近のコンパクトだと2年程度でセンサーの劣化が進み、
ピンクっぽくなってくることもあるとか。
その場合センサー交換が必要になるが、調査は費用がかからないので、
取り合えずメーカ送りにしたらどうかとの話に。
で、交換になった場合、通常費用が発生してしまうわけですが…



今回運の良いことに、長期保障に入ってたんです。
普通だとこの手の保障は入らないので、本当に偶然でした。



5年保障ですからまだまだ期間内。
もしメーカから費用請求が発生しても店側で負担して貰えます。
正直、センサー交換なんてやったら新品買えるくらいになっちゃうでしょうからねぇ。
保障内じゃ無かったら絶対できないです。

しかし、まだ購入して2年程度しか経ってなかったとは…
なんだか随分昔に購入した気分だったので、ちょっと購入日を確認して驚いちゃいました。



安売り店じゃないということもありますが、お値段も結構したみたいで。
そこから交渉してさらに値引いて貰ってから買ってはいますが、
この売値のままなら今だと普通に一眼買えちゃう…
うーん、定価ベースで5、6万程度のものの感覚だったのですが、
実際はもっと高かったんですねぇ。

まぁまだ2年、それもそこそこ高級機だったのならば、
尚のこと修理して使えればそれに越したことはありません。
”仕様”と突っ返されないことを祈ることにしましょう。



…とまぁ、その相談のためだけに行ったつもりでしたが…結局こんなの貰って来たり。
いやー、最近のコンパクトって本当に小さいんですねぇ。
実際に手に取ったら、手のひらに収まってしまいそうで驚きました。
しかも手ブレ補正付きだったりと、凄い便利そう。
修理なんかせずに、いっそ買い換えてしまえば…なんて考えが一瞬頭を過ったり。

がしかし、やはり世の中何もかも上手くは行かないようで。
凄いなーと思いながら仕様を確認していたら、コンパクトはどれもJPEGのみで、
RAWで撮れるものが無いじゃないですか。
旧型のC-5060でも撮れましたから、今時のものならどれでも大丈夫と思っていたので、
正直JPEGのみ(TIFFすら無い)というのにはかなりびっくり。
最近じゃRAWでしか撮っていないので、JPEG撮って出しオンリーなんて言われちゃうと、
その後の処理が凄い不安に感じちゃいます。

さらにマニュアル撮影もまともにできないものばかり。
これじゃどうやってグレーカードを使って露出を取ったら良いのか…
主にコストダウンと操作の簡略化のためのようですが、RAWくらい撮れたって…
そもそも、マニュアル使えないなんて不便なことこの上ないと思うんだけどなぁ。


Canon EOS 30D / Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM
ISO400, F4.5, 1/15sec, WB:Manual, CameraRaw 3.4

まぁそんなわけで、やっぱりRAW撮影可能、マニュアル撮影も可能な5060に、
今後もしばらくは頑張って貰うのが一番なのかなとの結論に。
AFとCFへの書き込みが滅茶苦茶遅いのがネックではありますが、
後は周辺の変色さえ収まってくれれば十分使い物になりますからねぇ。
なんとか修理で直って欲しいものです。

2006年08月16日(水)  EF-S17-55mm F2.8 IS USM


Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM

俗に標準ズームと呼ばれる焦点距離17-55mm、APS-Cの30Dでは1.6倍の27-88mm相当。
既に所有しているTAMRONのSP AF28-75mm F2.8 XR Diと同じ、F2.8の明るいレンズ。
APS-C専用のEF-Sレンズ。



なんでA09があるのに?と言えば、やはり手ブレ補正が付いているから。
他にもいくつか悩んだのですが、これが決め手になりました。
高感度だけでは室内撮影では厳しいため、やはり手ブレ補正レンズが欲しくなりまして。
開放からシャープで描写も良いらしいですし、色の面でも純正が最も自然でしょうから、
標準ズームは純正にしても良いかな、とも思ったもので。
まぁ、TAMRONに比べると随分と価格差があるのでちょっと考えちゃいましたけどねぇ…



例によってキャップはNikonのものに交換。
毎回買い替えも面倒ですし、Canonもこのタイプにして欲しいものです…



レンズフードEW-83J
なんと、これまたフードは”別売り”
1本10万超えるレンズでフードが付かないって…正直フード込みで考えると、
LレンズのEF24-105mm F4L IS USMと実売変わりません。
ちょっとこれ、どうなの?って思っちゃうのは自分だけなんでしょうか?



A09を取り付けた30Dに並べてみた図。
こうして並べてみるとかなりサイズが違うことがわかります。
重量も約145g重くなり、手に取ると結構しっかりした感触。
でも、太さもあるためかフィーリングは悪くなく、特別重いとは感じません。

ちなみにここからはOLYMPUSのC-5060 Wide Zoomを用いて撮影。
レンズの収差が酷く、しかも中央と周辺でかなり色ズレが異なるため、
おかしな色になってしまっています。
これを見ると、やっぱりコンパクトはダメなんだなぁって感じちゃいますね。
しかもAF遅すぎで一眼に慣れた今となっては滅茶苦茶ストレス溜まっちゃいます。
最近のなら多少はマシになってるんだろうか…



立てて並べてみた図。
フードのサイズが比較にならないですねぇ…



EF-S17-55mmを取り付けてみた図。
さすが純正?A09より統一感は良い感じですね。



フードを取り付けてみた図。
統一感は悪くないかもしれないけど…なんて言うか、もうでかすぎ。
A09装着時に比べ全長は5cm近く長くなり、バックに入らなくなっちゃいました。
うーんこれは想定外…バック、買い直し?



ピントチェック。
60のところにピン置きして何度か試してみましたが、良い感じにジャスピンみたいです。
これはラッキーかな。



ちなみにこれが30Dの撮影に使ったC-5060
30Dの前はこれを使っていましたけれど、今となってはあらゆる面で厳しいです。
使い勝手もですが、何より画質、レンズの性能が悪すぎる。
最大まで絞ってもこんなに収差が酷く、しかも中央と周辺でこれだけ差があるんじゃ…
当時はコンパクトとしては中間くらいのクラスだったのですけどねぇ…



Canon EOS 30D / Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM
ISO200, F2.8, 1/15sec, WB:Auto, CameraRaw 3.4
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

EF-S17-55mm試し撮り。
開放では単焦点のEF24mmであっても収差が目立ってしまうのですが、これは全然。
開放からシャープと言うのは本当だったみたいです。
これなら普通に開放から使えちゃいそうですね…うーむ、これは凄いんじゃ。
手ブレ補正(IS)もこのシャッタースピードでこれなら上手く効いてる感じ。

…と言いたいところですが、いくつか撮っていると期待していた程でないことが発覚。
結構ブレる時は派手にブレちゃいます。
約3段分ってこの程度?って感じが。
一瞬初期不良も考えてしまったので、こんなテストをしてみました。



同一被写体を補正無しと有りで17回撮影。
良像率を比較してみます。
撮影は全てテレ端でF2.8、シャッタースピードは1/13と1/15混在(固定忘れ)。
ISO感度は400固定です。

結果として補正無しでは17枚中4枚が合格ライン、不合格には酷いものもちらほら。
補正有りでは17枚中13枚が合格ライン、残りも劇的に酷いものは存在しませんでした。

補正無し:04/17=24%
補正有り:13/17=76%

うーん、こうして見ると比較にならない結果で、確かに効果あるみたいです。
ただ期待が大きすぎたのか、ちょっと肩透し喰らっちゃったかも。
最近EF24mmで手ブレせず撮れてるし、ISがあればもう手ブレは有り得ない!
ってくらい思ってたからなぁ…
まぁ、ISO400でこれなら800にすれば完璧に近くはなると思いますが、
800からは結構ノイズ目立つ感じもありますからね(理想はやはり100)。
やはり、基本はちゃんと明るく、ってことでしょう。

まぁでも、開放でもシャープで手ブレ補正効果も十分なわけですし、
ちょっと高めでも十分その価値はあるんじゃないかと。
後は色とボケ関係ですかねぇ。
最近お気に入りのEF24mmは何と言うか、独特の雰囲気が気に入っているのですが、
これはどんな感じの描写をしてくれるのか。
取り合えず今回の試し撮りを見る限り、派手な癖は無いような印象ですが、
これもある程度撮って見ないとわかりませんしね。
しかし便利に使えそうなのは間違いありませんので、それがどこまで行けるのか、
確認するのがちょっと楽しみなレンズです。

2006年08月15日(火)  暖機を考える
暖機というと、一般的には車の暖機を思い浮かべる人が多いでしょうが、
電気製品、オーディオでも重要なことです。
まぁ、真空管でも無い限り電源投入直後から使用可能にはなりますが、
本調子には程遠い状態。
じゃあどの程度暖機すれば?と言われるとその製品次第としか答えられませんが、
うちの環境(SX10SEの方)だと10時間以上かかってる感じですね。

そんなバカな、と思われるかもしれませんが、夜に電源を入れたとすると、
調子が出てきたかなと思えるのは翌日の昼を過ぎた頃からですので、
どう見ても10時間は越えてます。
そもそも温度的に安定するまでにSX10は冗談抜きで一晩くらいかかりますし、
DAC64も通電開始4時間は経過しないと温度が安定しないようですからねぇ。
当然温度が変化(上昇)を続けている間は安定するわけもありません。

ではそれを解決する方法はと言えば、常時通電しかないわけで。
私も金曜帰宅後は日曜の夜まで電源は落としません。
がしかし、この季節平日はそうも行かないわけで…
22時前後に起動させたとして、床に就く26時頃までの4時間程度では、
とてもとても本調子には至らないわけです。
そんなわけで、この時期だとちゃんと比較視聴等行えるのは休日のみで、
平日はただ音が出せる程度でしかありません。

…こうやって書いてみると、オーディオって面倒な趣味ですよねぇ。
まぁ今はDAC64のこともあるので、今日は天気予報で日中の気温も低めと聞き、
扇風機使って日中も通電しておきましたが、普段はあまりやりたくない方法ですし。
あーあー、せめて秋冬ならなぁ。
熱によるダメージ気にせずに済むのに…
でも、冬場になったらなったでアンプの立ち上がりとか滅茶苦茶遅くなりますけどね。
省エネ低発熱も考え物です…


とまぁ、それとは全然話変わりますが。
こんなの買っちゃいました。
これで手ブレについては終止符を打てるかな?


2006年08月14日(月)  大停電
東京中心に過去2番目の大規模停電、日経平均の表示に影響も

今日のは凄かったですねぇ。
まさか今時これほどの停電が発生するとは。
私の事務所は影響無かったのですが、渋谷の事務所は連絡が取れなくなり、
部長が直接確認に出かけたりしてました。
その後も停電があった地域は結構酷かったようで、人が足りないと応援要請が。
いやはや、お陰で今日はドタバタと忙しい1日でしたよ。
それにしても、送電線1本でここまで影響出ちゃう構成ってのも問題じゃあ…

2006年08月13日(日)  VS
AMDが対抗デモ実施「円周率計算したい人はCore 2 Duo」
2万円台のボリュームゾーン製品で比較デモ

ボリュームゾーン…340MHzもクロック低い相手にこんなんやられてもって感じが。
やるなら2.13GHzのE6400相手にすれば参考にもなるのになぁ。
まぁ、TDP関係はあくまでアイドル時であることをちゃんと明言してますし、
ダメなことばかりでもないとは思いますが…

それはそうと、Intel純正のG965M/Bが17日から発売とか。
Intel純正でこの値段って、かなり安いですよねぇ?
「他のマザーメーカーが可哀想…」なんて書かれちゃうのも納得というか。
しかしG965はC-2しか存在しないみたいだし、これのM-ATXで組んだら面白そう…
と言うか、私の環境だとGbEがオンボードで済むならPCIは2本で足りるし、
メインも次はM-ATXにするって手はありなのかも。
M-ATXだとその後の使い回しもしやすいですし。
うーん、でもまだちょっと手を出すのは早い…
最近色々と物入りだし、やっぱりもうちょっと我慢しないと。




DAC64は通電開始から33時間程経過。
暖機も進んだのか、起動直後特有のもやつきは薄れ、情報量は増しています。
でもつまらない音にならないのはさすがというか、これがDAC64の個性なのかな。
まぁ、どこもある程度以上になってくると単純に高解像度系、美音系ではなく、
適度なバランスを持ってることが多いみたいですからね。
この辺りは価格なりってことでもあるのかもしれません。

しかし、あまり時間が取れずにきちんとした視聴は出来なかったのが残念。
7020iも昨夜から通電して準備して置いたのですが、試せませんでした。
さすがに今の時期だと日中通電しっ放しは厳しいし、続きは来週末かなぁ。
やっぱり夏はオーディオに厳しい季節ですね。
エージングとか進めたくても常時通電厳しいこと多いし…
扇風機使っても、室温自体が上がっちゃえば効果薄いですしねぇ。
できれば最初は最低100時間程度通電して置きたかったのですが、
諦めるしかなさそうです。

それにしても、バッファ最大だと4秒遅れて動作するのが面白い。
プレイヤー側で停止押しても4秒程度は音が止まらないし。
知らない人が触ったら故障と勘違いしちゃうかも?

2006年08月12日(土)  DAC64


今日は昨日届いたSONEXの設置でもやろうかと思ってたんですが…



どう設置しようか悩んでたらこれが届いたので、SONEXは後回し。



オーディオやってる人ならロゴを見ればピンと来る?
CHORDのDAC64
何かと評判の良いこのDAC、試してみることに。



今回手に入れたのはマイナーチェンジされた現行機ではなく、電源スイッチの無かった無印。
入力端子等一部に違いはあるものの、中身はほぼ同じで音は変わらないらしいです。
まぁどうせ中古だから、どっちでも良かったんですけどね。
ちょうど無印の出物があったのでこちらに。
電源スイッチは電源装置使っちゃえばそちらで操作しちゃいますから、
あっても無くても同じなので、別に不便になることありませんし。


でまぁ、早速設置して音出し〜とやっていたら、外で雷の音が。
さらに凄い音がし始めたので何事かと外を見れば…



何この嵐。
いりなり台風でも発生したのかと錯覚するほどの暴風雨。
あまりの激しさに視界も遮られ、霧がかかった様に遠くが見えません。
雨になるとは聞いていましたが…まさかこれほどとは。



流れる水が雨樋の限界を超え、溢れ返っている様子。
写真だと激しさがわかり辛いかもしれませんが、これを見れば何となく伝わるのでは。
短時間ではあったものの、とにかく凄まじい暴風雨でした。



そこにさらに追い討ちをかけるかのごとく停電が発生。
私のメインもしっかりやられました…
停電時間は1分10秒程度だったこともあり、ご覧の通りサーバ群はUPSに守られましたが、
自室のメインはUPS無いんですよねぇ…これじゃ片手落ちかもしれません。
隣部屋から配線持ってくるか、こっちにもUPS置いた方が良いのかなぁ。


まぁそんなこんなで出鼻を挫かれましたが、気を取り直して設置作業を再開。
今回はSTAXではなく、メインのSX10SE側に取り付けます。



ラックに設置したDAC64
重量は7kg、オールアルミでヘアライン仕上げの筐体が美しいですねぇ。
デザインも奇抜ですが、下品ではありません。
もしこれを樹脂でやったら安っぽさ爆発でしょうが、金属の質感がそう感じさせません。
この辺りのセンスは日本人じゃ厳しいかも。
さすがはイギリス製?…って、これじゃ舶来信仰みたいになっちゃうか。
でも、日本人の工業デザインのセンスって、なんかねぇ、って感じ多くないですか?
マーケティングの結果なのか知りませんが、どれも画一的だし…

とまぁデザインの話はさておき、取り合えず音出し直後のインプレでも。
まず最初に感じたのは、これは確かに低域の量が多いなということ。
”ウーファーが一回り大きくなったような〜”とのインプレを見たことがありますが、
なるほどこれは頷けると思いました。
最近やった各種対策で細身になってきた低域ボリュームが元に戻ったかのよう。
ただ解像度は十分に高く、単に下が緩く量が出ているというわけではないようですね。
十分に沈み、かつ音の階調は潰れていない。
音の変化をきちんと書き分けられています。
要するに、低域の解像度は良好みたいです。
暖機も済んでない状態でこれなら、かなり期待しても良さそうですね。

…と、賞賛したいところですが、これって先日スタンドに重り載せたのが効いてて、
DACの性能だけで実現したものじゃないと思うんですよねぇ。
実際SX10SEに直でデジタル入力した場合でも低域の沈み込みが深くなってますし。
まぁ、それでもぼわーっと膨れ上がるようなダメバランスじゃなく、
エネルギッシュかつしっかり書き分けられた低域とは言えるんじゃないでしょうか。


話が前後するような気もしますが、全体を通してまず感じたのは滑らかな、
厚みのある音だということ。
カツカツのモニター系ではなく、いわゆる”美音系”っぽい雰囲気。
でも、それでいて緩々というわけではなく、情報量は起動直後でも十分。
音量を上げて行っても音が飽和してうるさく感じることもなく、
SX10SEデジタル入力と比較して見劣りすることもありません。
ぱっと聞きだと音が滑らかになったせいで情報量が減ったかと感じましたけど、
実際はそんなことありませんでした。
この辺りはさすが評判のDACだけのことはあるってことなんでしょうか?

なお、これらは全てバッファ最大にしての視聴結果です。
ご存知の通りDAC64はバッファを最大、最小、offにすることができ、
その設定で音が変わってくることが知られています。
今回は取り合えず初日ということもあるので、DAC64の特徴が最も現れるであろう、
バッファ最大でしばらく使った後、切り替えての変化を見てみようかと。

ちなみに人によって多い少ない感想が異なる発熱ですが、私は多いと感じました。
だって、SX10SEより熱くなってるんですよ?
STAXのドライバよりはマシかもしれませんが、これは十分熱いと言えるんじゃないかなぁ。
筐体自体がヒートシンクの役割をしているのかもしれませんけどね。


しかしまぁ、初日からこれだけの音を出してくれるとは。
なんせ電源も大した対策をしていない(AT-NF508だけ)状態でこれですから。
光城精工の電源装置を用いたらどんな変化があるのか、本当に楽しみですねぇ。




それにしても…まるでPCの基板みたい。
そしてそれをあえて見せるデザイン、面白いです。

2006年08月11日(金)  SONEX
対決デモはIntelが先手、Core 2対Athlon 64 FXの比較

無茶な喧嘩売るなぁと思ってたら、先手を取られてるし…
何だか後手後手だなぁ。

まぁそれはさておき、頼んでおいたものが届きました。



SONEXの吸音材、SONEXvalueline1箱。
今まで無対策だった天井とかの一次反射面に使ってみようかと思いまして。
まとめて買うと店頭で売っているSONEXminiの半額程度だったので、箱買いしてみました。



しかし箱の大きさが凄い…畳一畳程度あるのだから当たり前ではありますが、
最初見たときちょっと引いちゃいました。
まぁ、スポンジなので全然重量もなく、持ち運びに苦労はないのですけどね。
取り合えず今日は時間ないので、明日にでも設置してみるつもりです。

2006年08月10日(木)  TGメタル
うーむ、ボディ内手ブレ補正が欲しい欲しいと言う前に、思考を変える必要があるかも…
とまぁそれはさておき、こんなの買ってみました。



自作SP、それも長岡派ならおおっ!と即思い当たる?TGメタルのFG-10
要するに鉛の塊ですが、その重さが半端じゃなく1個12kg。
これに写ってる片ch分だけで24kg、LR合わせれば48kgです。
ガムテープで2個まとめて(見苦しいテープはその名残)2口で送られてきましたが、
配送業者は大変だったでしょうね…

なんでこんなものを買う気になったかと言うと、音、特に低域を締めようと思い、
まずは試しにと5kg+4kgの鉄アレイを置いてみたらこれが中々の効果を発揮。
音が締まって滲みが薄れ、エッジが立つようになりました。
それでこれは面白いと本格的にやってみる気になったわけです。

で、効果の程ですが、やはりこれだけの重量を追加するとかなり変わりますね。
鉄アレイの時からさらに変化し、今まで聞こえなかった音の発見もある程です。
元々スタンドが約16kg、そこに24kg追加でスタンドだけで40kg。
そこにスピーカーの重量を追加すれば52kgですからねぇ。
デッドマスとしての効果は相当のものだったと言うことかもしれません。

まぁ、どんな感じに変わったかはまた時間のある時にでも。
鉄アレイ→何も無し→FG-10x2と聴き比べてみましたが、結構面白い変化の仕方でしたよ。
鉄アレイとFG-10では、必ずしも同傾向では無かったのも興味深い。


それにしても、鉄アレイが使えるようになってくれてよかった。
これが無いと軽く体動かしたい時不便ですからねぇ。



ちなみに今日の写真は全てISO1600で手持ち撮影。
この高感度ならシャッタースピードをかなり上げることができ、
夜間の室内でもこうして手ブレなく撮影が可能です。
もちろんISO100と比べれば相当ノイズは増えているのですが、
こうして縮小表示する分にはほとんどわかりません。
元々Canonはノイズに強いのが特徴なのですし、
こうして工夫すればボディ内手ブレ補正が無くてもなんとかできるかもしれません。

2006年08月09日(水)  Nikon D80
ニコン、ミドルクラスの1,020万画素デジタル一眼レフ「D80」
〜ペンタプリズム、2.5型液晶、11点測距などを搭載

D200相当のAFシステム、D200相当の測光、D200相当のファインダー…
うわー、見れば見るほどD200お買い得版って感じじゃないですか。
特にファインダー、ガラスペンタプリズムで倍率0.94倍って見やすそうで羨ましいなぁ。
実際30DのファインダーよりD200の方が見やすいですし。
さらにD-ライティングっていうのはSONYのDレンジオプティマイザー類似機能らしく、
JPEG撮りじゃ凄い便利そう。
ボディ内手ブレ補正が無いのは残念ですが、スペック的にはかなり理想的。
これで実売12万からとは、30D形無しじゃないですか?
そりゃ、高感度でのノイズとかは勝ってるかもしれませんけど…

うーん、正直かなり羨ましいスペック。
欲しいかも…って、30D買ってまだ4ヶ月ちょっとじゃないですか。
いけないいけない、他にも色々あるのだから、自粛せねば…でもなぁ。
30DでMF使う時って、正直ファインダーじゃどこにピン来てるかわからないんですよね。
だから毎回PCのモニタで確認してるんですが、これが凄い面倒。
実は結構MF多用してたりするので、見やすいファインダーはとても欲しい。
先週公開分の最後のものでも、これ1枚のピン位置のために数十枚も撮影してます。
ファインダーでもっとしっかりとピンを掴めれば、相当撮影が楽になるのです。
Canonもいい加減出し惜しみ商法止めてくれないかな…

2006年08月08日(火)  全てIntel CPUへ
アップル、Core Microarchitecture搭載のMac Pro
〜Xeon 5100 2基でクアッド構成

WWDC 2006でXeon搭載のMac Proが登場

おー、ついにPowerPC搭載機が消えましたか。
なんとも感慨深い…
しかしメモリライザーとは、これまた特殊なタイプになりましたねぇ…
まるでサーバ系のデザインみたいです。
でも、このスペックでこの価格というのは結構凄いような気も。
スペック十分、デザイン良好、そしてWindowsも動くとなれば、
下手なメーカーものPC買うよりこのMac買った方が良いんじゃあ…
まぁ、普通の人だとQuadなんてほとんど意味が無いでしょうから、
対応アプリ使う人限定の話になるかもしれませんけれどね。

しかし記事のこの部分。

>アップルコンピュータ株式会社は、8日、
>プロフェッショナル市場用のデスクトップMacintosh「Mac Pro」の受注を開始した。

Macintoshって久しぶりに見たかも。
やっぱり旧いユーザにとっては、MacよりMacintoshの方が良い感じです。

2006年08月07日(月)  マイナーチェンジ
First cryのクリーン電源システムがマイナーチェンジ

光城精工の電源装置、MYTHIQUEとDA-7020iがマイナーチェンジ。
価格もかなりお安くなりました。
改良もされているようですし、7020iSはかなりお買い得な感じですね。
まぁ、ノーマルの7020iはさすがにSITを用いたDAシリーズには及びませんでしたが、
それでも何もしないのとでは次元が違いますし。
そこからさらに改良されてかつ値下げなら、電源装置入門用に最適なのでは。

しかし、以前に比べたら本当に安くなりましたよねぇ…電源関係。
良い時代になったと思います。

2006年08月06日(日)  USBスピーカー
SeaMonkey 1.0.4 - Released August 2, 2006

また出てたみたいで。
こんなに連続して出るとは、今回のバグは重要扱いなんでしょうか?
まぁ、tabの怪しい挙動は気になっていたので、それが修正されたのならなによりです。


それはそうと、先週こんなものを買ってみました。



LogicoolのUSBスピーカー、 V20 Notebook Speakers
ノート用のスピーカーです。

なんでこんなものを買ったのかと言えば、あまりにもノートのスピーカーが酷いから。
音質云々以前の問題で、ちょっと音量上げただけでビリビリと酷いことに。
以前は仕事用として現場でしか使っていなかったので気にはなりませんでしたが、
最近は普通のお遊び用として持ち歩いたりするので、音楽が再生できないのもなーと。
そこで内蔵がダメ過ぎるので外付け、それも持ち運びを考えてUSBスピーカーに。

それで適当にwebで見て回ったところ、安物過ぎず、サイズも小さ過ぎず…
なんとなく適当に思えたこれにしてみたというわけです。



モバイル用途のスピーカーなため、持ち運びを考慮したケースが付属しています。
サイズも小さめ…とは言い難いものの、足を折り畳むとそれなりにコンパクト。
重量もまぁ…軽め?



Rch側上部にコントロールボタン類があり、ここで一通りの操作が可能。
音量はもちろんのこと、対応プレイヤーであれば再生や停止、消音やスキップも可能。
これがかなり便利で気に入っています。
ただ、ちょっとボタンが硬くて押し辛いのが欠点かな?


で、結局音はどうだったのかと言うと、これが中々のもの。
正直、確かにこの手のものとしては安くはない(安物は3k程度から)ですし、
少なくとも内蔵並みに酷いことはあり得ないとは思っていましたが、
それでも所詮は小型軽量、ある程度音量上げれば割れるだろう程度に思ってました。
後は適当に改造すればマシになるかな?と。

しかし、箱出し直後の音は予想外のレベル。
まさか、たかがUSBスピーカーがこれほどの音を出すとは…
解像度も十分に高く、ニアフィールドならこれで十分じゃ?と思えるほど。
さすがに低域はまるで出ず、スパッとカットされたような状態ではありますが、
嫌なビリ付きや音割れは感じません。
うーむ…これ、かなり音良いんじゃないでしょうか?
少し鳴らしたらバラしてコンデンサ交換等してしまおうかと思っていましたが、
これなら無改造のままでも良いかも…なんて思ってしまいましたし。

以前からアクティブスピーカーの類は店頭で見てもろくなものが無いので、
大して期待なんてしてなかったものですから、正直かなりびっくり。
最近の製品はバカにできないんですねぇ…
まぁ、軽量ゆえに低域が入るとユニットの振動に耐えられず、
滑るものの上だとLch側が動いていくのは笑っちゃいましたが。
まぁ、これはご愛嬌というものでしょう。


そしてさらに1週間エージングを進めたところ、低域もより自然に、
高域の硬さも薄れ、全体的により自然で良い感じに。
ううむ、これは本当に良いじゃないですか…
もちろん大音量など再生できず、ニアフィールド専用ではありますが、
定価ベースで考えればうちでメインで使っている602の約1/89ですよ?
アンプや電源装置も入れれば一体何分の一になるのか…
こういうの聞いちゃうとほんとオーディオって何なんだろうって思っちゃいますよねぇ…

もちろん、嗜好品で価格差を語るなど無意味ですし、
602の音をV20が出せるわけではないのですが…いやはやなんとも。
いやいや、じゃあ総合的に見たらどちらが?と言われれば間違いなく602ですが、
V20はV20で、十分これはこれでありだと思うんですよねぇ。


ってあんまりよいしょすると、そこまで音が良いのか!?と思われてしまいそうですが、
あくまで私が持っていた先入観があったからこその驚きであって、
純粋にオーディオの性能を比較すればお話になりません。
低域は量以前にすっぱりカットでドンドンはトントンですし、
解像度だって602はもちろんんこと、自作SPにも劣ります。
だから、実際に聞いてみたら全然大したこと無いじゃないか!なんてことになるかも。

でもですねぇ…客観的に見ても、十分高音質と言えるんじゃないでしょうか。
そもそも、定価で8980円ですよ?
この値段でこの音なら、悪くないんじゃないかと思うんです。
取り合えず買ってみるには結構良いんじゃないでしょうか。
ただ、他のUSBスピーカーと比べてどうかはわかりませんので、
他の製品から買い換えたら良くなる、とは言えませんけどね。


まぁ、元がこんなんですからねぇ。
こんなのと比べれば劇的に良くなって当然と言えば当然。
今何も使っていないのであれば、試してみるのも良いかもしれませんよ。




さて、次の予定ですが…一応これの予定なんですが、ちょっと来週は無理そうです。
そんなわけで、次回更新予定は再来週ということで。


2006年08月05日(土)  祭り本番
Core 2 Duo深夜販売に500人以上、Intel社長も応援に
レースクイーン、広告除幕式、神のお告げなどなど…

Core 2 Duoシリーズ全4モデルが登場、お祭りの始まり?

Core 2 Duoの3.6GHz OCデモ、BIGLAN socket3.5前夜祭で

G965搭載LGA775マザーが登場、第1弾はSUPERMICRO

ついに自作ユーザー待望のインテル製CPU“Core 2 Duo”シリーズがデビュー!!
E6300/E6400/E6600/E6700の計4モデルが同時発売!!

【フォトレポート】Core 2 Duoの深夜販売で久々に盛り上がった秋葉原

うはー、これは楽しそう!
OCで3G超えのSSとか各所で出てきてますねぇ。
●のM/Bも良さそうだし、OCして遊ぶのも凄い楽しそう。
うーん、欲しい…ステッピングがC-2に変わるまで待てるだろうか…

2006年08月04日(金)  今夜24:00から
Core 2 Duo深夜販売の前哨戦始まる、人出は既に300人超?

今夜Core 2 Duoがいよいよ発売開始! 各店舗の深夜販売状況はいかに?

さあ、ついに今夜から祭り本番。
ツクモには200人の行列までできたそうですよ。
うーん、楽しそうだなぁ。

2006年08月03日(木)  磁気浮上方式
ENERMAX、磁気浮上方式ベアリングファンの静音電源

この磁気浮上方式ベアリングファンってLIBERTYに搭載してかなり不評だったような…
30%負荷でも変換効率80%とかかなり魅力的なではありますが、このファンは気になるなぁ。
しかしENERMAXが1万とは、安くなりましたねぇ。
こんな安物なのにMTBF10万時間とは、にわかに信じ難いですが…
コンデンサとか何使ってるのか、腑分けしてみたいです。
安いしサブ用をこれにしてみるのも良いかも。

2006年08月02日(水)  SeaMonkey 1.0.3
何気に先月27日に出てたみたいです。
最近この手のこと気付くの遅くなってるなぁ。
以前は毎日Nightly Build試してたのに…

それはそうと、やっとコピーワンス見直しになるみたいですね。
これでようやくまともになるかなぁ。

2006年08月01日(火)  1000W電源
ENERMAX、ハイエンド環境向けの1,000W電源

ENERMAXからも1000Wが。
これ、どう見てもPCサイズじゃないですよねぇ…WSかサーバ用電源としか思えない。
しかし最近のCPUは省エネ化が進んでいると言うのに、電源容量は拡大の一途。
これも全てはビデオカードが引っ張ってるって言うんですから、恐ろしいものです。
昔はSMPや大量のDiskが大容量電源を必要とする理由の筆頭だったものですが…
いやはや、恐ろしい時代になったものです。
全ては3Dゲームのため!なわけですから。

でもまぁ、以前からすれば信じられないほどの高画質で3D描写が可能になったのは、
素直に凄いことだと思っていますけれどね。
ただ、全然ゲームやらない身としては、もっと省エネも頑張って欲しいなぁと。

そんな私にはこの電源より、こっちの方が注目度高いわけです。
現在ファンレスと静音面では最高の状態なのですが、
高調波とか考えるとActivePFC搭載タイプに切り替えたいってのがあるんですよねぇ。
以前、自室からルーターとHub類を別室に移設したら結構音が変わっちゃったりと、
電源装置があっても周辺ノイズは無視できないらしいこと体感しているものですから。
一応私もオーディオが趣味の人なので、この手のことは気になっちゃうんです。
とは言え稼動中のPC全ての電源リプレースとなると、さすがにやる気になりませんが…
せめて自室のものくらい、きっちりしたいかなぁとは以前から思ってるんですよね。
でまぁ静音であることも必須なので、この手の新製品には興味津々。
ちょっと高めだけど2年保障もあるし、良さそうなら買ってみようかな。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top