Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2011年08月31日(水)  MY-D3000


Glasstone MY-D3000

旭化成のDACチップ、AK4399を左右モノラル構成で使用した最新DAC
高精度なパーツと位相特性にこだわった設計で、高い分解能を実現している。

てなわけで、新たにメインとなれるのか?な新DAC、MY-D3000です。
修理から戻って既に1ヶ月半が過ぎ、おいおいいつになったらまとめるんだよ、
エージングに2週間ってレベルじゃねーぞDIYやってる場合か状態でしたが、
何とか時間もできたし、ここらでいい加減にレポ書いとこうかと。




そもそも、なぜこのDACを購入しようと思ったのか。
そのきっかけは、実はこのFostexのUSBオーディオデバイス、HP-A3

以前からデスクトップ用として使用し、その音の良さには関心していたHP-A3
「そういやこいつも旭化成のチップだっけ。これメインに繋いだらどんな感じになるだろ」
ふとそんなことを思い立ち、実行に移してみたのです。

最初の印象を一言で言ってしまえば、「まぁ、やっぱこんなもんか」
いくらデスクトップ用USBオーディオデバイスとしては高性能とは言え、
所詮はバスパワーのUSBオーディオデバイス。
メインのシステムには力不足でとてもとても、ってな感じでした。


しかし、ここで「せっかくだし、丸一日は通電しとくか」と放置しておいたところ…
翌日になって状態が激変。
スッカスカで「まぁダメか」だったのが、普通に単品DACとして聴ける音質に。
姿隠して「定価10万程度のDACです」って言われたら、「へー、いいじゃん」
って、駄耳の私なら信じちゃいそうなくらい。




激変した原因、それは恐らくこのACアダプタ

HP-A3はUSBバスパワーで、通常はPCに接続して使用するもの。
しかし、デジタル入力自体はUSBとOPTの2系統搭載していることから、
こうして電源さえ確保してやれば、単体でも使用可能なのです。

そこでGARMINのEdge500に付属していたUSBタイプACアダプタを使用してみたわけですが、
これ、購入直後に1時間程度使った後、1年半程度全く通電してなかったんですね。
つまり、中のコンデンサはもうグッダグダ。
元から安物の非国産コンデンサだろうに、さらに特性が最悪状態とくれば、
そりゃー酷い状態だったんでしょう。
それが24時間以上通電したことで回復し、音質にも劇的な変化をもたらしたのだと推測します。


とまぁ長くなりましたが、こんな感じで
「やば!旭化成のチップ(が全てではないが)凄いじゃん!ここの最新DAC聴いてみたい!」
となり、試聴機を申し込んだ結果、実際に注文するまでに至ったと。
インタビューで「位相にこだわって設計している」という発言もあり、以前から興味を惹かれていた、
というのもあったんですけどね。




ガレージらしい?梱包

一応この上からプチプチで包んではあるものの、仕事で精密機器を扱う身としては、
ちょっと不安になってしまう…
SOULNOTE並みにとは言わないけど、もうちょい気を使って欲しいかも。




ELECOM…だと…?
ケーブルで激変!なんて言わない私でも、さすがにこれは交換かな…




不具合に泣かされた同軸入力

これに加えてアンバランス出力にも不具合があり、徹夜で切り分ける羽目に。
品質が売りであるはずの国内生産でこの有様だったことに、少々失望したのは事実です。

しかし、その後は検証結果を逐一報告してくれたり、返信で「急がないので確実な作業を」
とお願いすれば、さらに1日かけて動作確認を行ってくれたりと、その対応内容は誠意を感じられるもの。
不具合自体は残念でしたが、これなら今後の製品にも期待したいと思えるものでした。




I/OはAES/EBUに同軸と光の3入力に、バランスとアンバランスの2出力

入力は多数の機器を接続する人には足りないかもしれませんが、普通に使う分には十分でしょう。
出力はバランス/アンバランス同時使用が可能(であってるはず)で、これは単一、
もしくは排他利用なタイプよりも嬉しい仕様。
ちなみに業務用を手がけるところだけに、バランスはなんちゃってじゃありません。
接続先がバランスアンプなら、バランスの方が高クオリティとなる可能性があります
(実際、SX300ではバランスの方が良い)。

ただ詳細は後述しますが、バランス接続には注意すべき点があります。




電源スイッチはシーソータイプ

オーディオ機器って民生用だとプッシュタイプが多いから、背面の主電ならともかく、
フロントのスイッチとしては珍しいかも?
業務用みたいでこれはこれでCool

パネルの色はともかく、金メッキねじは…どうだろう?
でも、銀は似合わないし、黒も没個性過ぎてアレだと考えると、
これはこれでバランスが取れてる…んだろうか?




操作ボタン群

入力の切り替え、モードの変更、そして音量調整はこちらで行います。
ただモードはデフォルト推奨だし、多くの場合、主に使うのは入力切り替えくらいかも?




さて、外観やら機能やらはここまでとして、肝心の音はどうかと言いますと…これは良い!
まず誰でもはっきりと気付くであろうことは、その情報量と分解能。
この面は明らかに手持ちのDACの中ではベスト。
1段、いや1.5から2段近く上を行く感じ。

しかもただ音数が多いだけではなく、位相がしっかりしているお陰か、
その描き分け、音像の定位感が半端じゃない。
楽器とその残響音(ホールトーン)がごっちゃになってしまうような場面で、
きっちりとそれを描き分けてくる。
これは試聴を始めてすぐにわかる(試聴機のため、エージング済み)レベルで、
「これはっ!」とその時点で購入をほぼ決心してしまったほど。

しかし、それでいてただ解像度が高くて耳に痛いような系でもなく、
不自然に高解像度感を強調したガサつくキャラクターでもない。
もちろん美音系ではなく、どちらかと言えば薄味高解像度系に位置するが、
不自然さのないクリアで滑らかな高分解能といったところか。
そして音像定位が良いだけに、空間の再現も優秀。
「なるほど!これが今のDACか!これで30万なら買いだ!!」と思える実力です。




そんなMY-D3000ですが、実際に他のDACと比較するとどんな感じになるのか。
まずは vs dc1.0から。

情報量、分解能は明らかにMY-D3000が上手
帯域バランス的にもMY-D3000の方がいわゆるフラット系で、
上は高いところまで伸び、下は低いところまで伸びている
しかし、dc1.0にはあの独自のエネルギッシュな個性があることから、
情報量関連以外の点は見劣りするとは感じず、共にキャラクターを楽しめる

高情報量に高分解能のMY-D3000に対し、力感と熱さのdc1.0
どちらも素敵なDACで、これは甲乙つけるようなものではなく、ほぼ好みの世界かなと。
まぁ贅沢を言わせて貰うとすれば、dc1.0にもうちょい分解能が伴えば完璧、かも?程度かなぁ?

ちなみに接続はどちらもバランスで比較。
アンプがSX300の場合、MY-D3000とdc1.0は明らかにバランスの方が良い感じ。
逆に、アンバランスにすると各自の特徴(良いところ)が薄れる傾向があります。




vs EXTREMO

これはあかん…
元々EXTREMOは他の個性的DACに比べて個性が乏しく、薄味な傾向。
このクラスとしては特別情報量が多いわけでも、美音でもない。
そのためMY-D3000には全てのファクターで喰われてしまい、全く存在意義が感じられない…
あかーん、あかんでぇー。

もちろん設計元も異なるし、厳密には同じ音なわけじゃない。
薄味ながら、EXTREMOにはEXTREMOの個性があるのは間違いありません。
しかし、良くも悪くもアクの強いdc1.0やDAC64に比べれば、明らかに没個性。
そのためうちでは毒にも薬にもならない、そんな存在になっちゃいました。
うーん、凡庸な平均点君みたいな?
今まではSTAX用の席が空いてたけど、新たにMY-D3000がやってきた以上、引退かなぁ。

こちらも接続はバランスで比較。
アンバランスは時間の都合上試さずですが、過去の記憶からすると、
アンバランスでEXTREMOの印象がバランスより良くなることは無かった気がします。




そして最後は vs DAC64

DAC64の情報量はdc1.0といい勝負(厳密にはdc1.0のがちょい上)
つまり、MY-D3000には明らかに届かない
しかし、DAC64には独自の厚み、またバッファによる音場の変化がある
さらに帯域バランスは面白いほどに異なり、DAC64がバスレフたどすれば、
MY-D3000はよくできた密閉箱
前者は量感があり、後者は量はなくとも非常に低いところまで伸びる
実際、最低域は明らかにMY-D3000の方が伸びている

ちなみにDAC64もバランス/アンバランス両方試しましたが、
確かにバランスの方が良好な結果とはなるものの、
両方試した3種の中では最もその影響度が低い感じでした。
そのためSX300のようにバランス入力が1系統しかないような、
接続可能数に限りがある場合、DAC64をアンバランス側にすることで、
各DACの魅力を損なうことを最小限に抑えられるかな、と。

一応バランス/アンバランス接続による影響度の大きさは

DAC64 < dc1.0 < MY-D3000
EXTREMO(不明)

な感じ。
MY-D3000はアンバランス接続では最も影響が大きく、
せっかくの情報量や音像定位感が鈍る傾向があるようです。


てな感じで、単純にHi-Fiであるか否かで言えば、間違いなくMY-D3000が他を圧倒。
さすがは最新DAC、デジモノだけに新しいものほど強いか、って感じです。

しかし、dc1.0やDAC64には未だ色褪せぬ魅力的な個性があり、
単純に優劣を付けられるようなものではないとも感じます。
熱さのdc1.0、厚みのDAC64、そして情報のMY-D3000と、三者三様の個性があり、
それぞれに魅力がある。
うーん、DACの数ばかり増えちゃうけど、今のところはどれも手放せないかなぁ。
一応EXTREMOにだけは引退して頂いて、何とか帳尻合わせるとしましょうか…




さて、そんな音質については大絶賛のMY-D3000ですが、バランス接続時は少々注意すべき点が。

このMY-D3000、アンバランス側の出力は2.42Vrmsと一般的なのに対し、
バランス側は12.2Vrmsと非常にレベルが高くなっています。
そのため受け側の機器が民生用の場合、対応し切れず音割れが発生する可能性があります。
実際、SX300でははっきりとわかるレベルで音割れが発生しました。

しかし、これは不良ではないため、設定で回避することが可能です。




その方法は、内蔵のアッテネータで-1.0dB程度ボリュームを落とすこと。
これはメーカ推奨の方法(確認済み)で、こうすることで音割れを回避できます。

実際の音割れ(ATT:0.0dB時)はこちら
ATT:-0.5dB(まだ割れている)はこちら
ATT:-1.0dB(割れ聴き取れず)はこちら

マイク性能の問題でわかり辛いものの、それぞれ比較すれば、
ボリュームを落とすことで音割れが改善することがおわかり頂けるかと。
ちなみに-1.0dBで完璧に大丈夫か?というのは正直不明。
「とりあえず大丈夫じゃね?」ってことでこの値に設定してるんですが、
以前の試聴機でも-1.0dBになっていたことから、恐らくこれで大丈夫かなぁと。
まぁ、接続する機器によっても異なると思うので、各自で確認するのが確実だと思います。




こんな感じのMY-D3000
絶賛ばかりでうさんくせー、なーんて思われちゃったかもですけど、
試聴機借りた上で納得して購入したものですからねぇ。
そりゃー、基本絶賛モードにもなるってもんです。
大手以外の製品は中々店頭で見ることもできず、「興味はあるけど…」となりがちですが、
最近はこうしてメーカ自ら試聴機を用意してくれるところも増え、ユーザとしてはありがたい。


ただDACの性能自体が良いだけに、2箇所も不良があったのはやっぱり残念。
実を言うと、試聴機も中からカラカラ音がするような状態(ネジ外れてる!?)で、
「ちょ、ここ品質管理大丈夫なん!?」と心配になっちゃうようなこともあったんです。
だからこそ、初期不良まであったのはちょっと引っ掛かっちゃったわけですね。

しかし前記の通り、その後の対応は十分誠意を感じられるものでした。
そのため多少の脇の甘さはあるものの、今後も注目したいと思えるGlasstone
相変わらず気の早い話ではありますが、次なる新製品はどのようなものになるのか、
今から楽しみだなぁ。


//今回のシステム構成
Audiophilleo2 / RUDD14 → DAC4種 → SM-SX300(電源:Aray) → BS602X-JET

2011年08月30日(火)  そろそろ底打ちか
【価格調査】ついにDDR3メモリの価格下落がストップ!

数日前からスポットも上昇に転じ、それに影響されてか販売価格も下げ止まった感がある…
そろそろ底打ちなんですかねぇ。

まぁ、どうせここから下がっても数百円から精々1000円の世界ですから、
欲しい人はそろそろ買っておいた方がいいのかも。

2011年08月29日(月)  144GBで省電力…だと…?
節電がテーマの自作イベント実施
「自作の祭典」の受賞作も発表、ファンレスSandyBridgeやメモリ144GBなど

これは凄い…
XeonのDualなのに、アイドルうちのより低いやん。

てか、メモリ量がうらやましい。
うちのも16GBだと結構ギリギリか?ってことあるから、できれば32GB欲しいんだよなぁ。
あー、早く8GBモジュール普及せんだろか。

2011年08月28日(日)  Quad M/B
マザーが4枚入るMini-ITXケースが展示
サイズは普通のATXケース

こ、これは…!
かつてDual M/Bケースを自作したことのある身としては、ついにここまできたかって感じ。
まぁ、Mini-ITX限定だったりと制限はあるものの、それでもやっぱり凄いです。
しかも今時のMini-ITXなら、十分パフォーマンス高いし…
いやー、ホント凄い時代だなぁ。


以下拍手レス

>audiophilleoのサイトにhiface EVOの測定結果が新たに公表されてました。
>hifaceよりも悪化、、、ということでしょうか
確かに…数値だけ見れば明らかにEvoの方が悪いですね。
しかし音質面ではEvoの方が良いとされている辺り、
やはりジッターはあくまで一要素に過ぎないということか。
電源を強化したProも音質が向上しているそうですし、
結局はその他要素の影響度が大きいのかもしれませんね。

2011年08月27日(土)  スピーカーキットを作ろう おまけ
先日完成したスピーカーキット、なんと設置場所(机)の幅が足りないことが完成後に発覚。
これじゃあまともに置けんやんってことで、別室でエージングを進めつつ、棚板を用意することに。




使うのはこれ、ハンズで売ってた広葉樹の単板。
木目がピピっときたので買っちゃいました。

ものは…なんだろ? ミズメ?
木材は詳しくないのでわからないです…購入時に聴いときゃよかった。




無加工の無垢材の手触りは最高で、できればそのまま使いたい…けれど、
さすがに反りや汚れが酷いことになりそうなので、ニスで仕上げを。
使うのは水性サンウレタン。
以前、SP用に使っていたものを買い足してみました。

…無垢に水性はヤバイんじゃね?とか後になって気付いたが、まぁ大丈夫…だろう。




数年前は1260円だったものが、今は1481円に…随分と上がってるんだなぁ。




まぁ、愚痴ってもしゃーない。
エッジと表面を400番で下処理した後、まずは1回目の塗装。




うっ…ラベルの跡が残っちゃってるじゃん…もっとしっかり削っときゃよかったか。
乾いたら目立たなくなるといいんだけど。




風を使いつつ半日程度乾かした後、今度は600番で下処理してから2回目の塗装。
下処理を行うことでザラつきが取れ、非常に滑らかな仕上がりとなります。

そして本当なら3〜4回で完璧に仕上げよう…と思ってたんだけど、ここで一気に雨模様。
その後も湿度が高く梅雨時のような状況になってしまったため、重ね塗りを断点。
てか、ぶっちゃけ面倒になっちゃってもういいやと。
どーせSPの下に置くもんだから、大して目立たないし!(ヤケクソ)




ちゅーわけで、空気の流れもあり、一番乾燥しているであろう、2階の天井すれすれに設置。
ここで1週間乾燥させときました。
途中から湿度も下がり始めたし、さすがに十分乾燥したかなと。




おまけのボンド比較。
手前が定番コニシの木工用ボンド、奥がフランクリンのタイトボンドです。
どちらも24時間以上乾燥させたもの。

ご覧の通り、まず色が全く異なる。
木工ボンドはほぼ透明化するのに対し、タイトボンドは黄色。
これははみ出た部分をどう処理するかに関わるので、ある意味重要でしょう。
そして肝心の硬度ですが…これは本当に別物。
木工ボンドがブニブニのゴムみたいなものなに対し、タイトボンドは多少軟質なプラスチック。
爪で力を入れて押せば跡は残るが、木工ボンドとは比較にならない硬さを有している。
ただし、仕様にある12時間ではこの硬度に達していなかったことから、
やはり完全な硬貨にはさらなる時間(24時間は見た方がいいと思われる)を要する模様。

いやー、これはやっちゃったって感じです。
特に今回みたいにエンクロージャーを結構鳴らすタイプの場合、
接合部の状態が響きに与える影響は無視できないはず。
脚とリアバッフル固定に硬度の低い木工用ボンドを使ってしまったことで、
多少なりとも響きに濁りが乗った可能性は否定できない。
あーもー、エンクロージャー作り直したくなるー!




おまけのおまけ。
故・長岡氏の自作SP本。




懐かしいのもそのはず、どちらも10年以上前のもの。
この頃はまだ学生で、何度も読み返しては色々構想を練ったりしていたものです。
ある意味、一番オーディオに熱意があった頃かなぁ。

今では自動計算してくれるソフトや、カットもやってくれるところがあったり、
今回のような組み立てるだけのキット、果ては完成した状態で販売しているところもある。
DIYでやるオーディオなんて何も変わってないかと思いきや、10年少々で随分と変わってる。
何だかんだで、世の中変わってるんだなぁって思っちゃいました。

2011年08月26日(金)  Fosの完成箱
フォステクス、内部配線済みのスピーカーボックス5製品
−別売フルレンジユニットの装着で完成。6,615円〜

うーん、板材や写真から見た感じの内部補強だと、ペラッペラぽくて大丈夫なの?
ちょっとお高いんじゃないの?って思っちゃうけど、仕上げもきれいだし、
旧ExxxBシリーズと比較したらこんなもんなのかなぁ。

まぁ、塗装までしてあってお手軽さじゃ一番なのは間違いないし、
しょぼそうとは言え、一応Fosで設計した箱なんだから、悪くない…はず。
8/10cm用はデスクトップ/ニアフィールド向けとして悪くなさそうだし、
16cm用もこの価格で手に入るなら悪くない(ヒカリ工芸のK-20-16-1があるが)かも。


ただ、かなりよくできてるDALIのZENSOR 1がポイント付く量販店で298だったりしますから、
単純に部屋用としてハイファイ傾向のSP求めるとなると、CPとか微妙な感じが。
強度もビミョーっぽいし…
つまりお手軽なのは間違いないけど、変に中途半端な感じがするのがちょっとなぁって感じなんです。
どうせならP800-Eくらい安いやつ買うか、ミクセルみたいな独創的な構造のキット、
あとは各ショップがオリジナルで作ってる完成箱なんかの方が良いような。
てかまぁ、やっぱり基本は自分で作るのが一番じゃないかと。

とは言え、「んな時間ねーし、でもP800-Eじゃチープ過ぎるし」なんて状況もあるでしょうから、
そんな場合は悪くない選択肢…かも。


それにしても、Fosはホントパーティクルボード使うのが好きですねぇ。
個人的には好きじゃないんだけど、単純にコストダウンのためか、
それとも複合素材化することで共振点の分散を狙っているのか…どっちやろ。

2011年08月25日(木)  ジョブズ 退任
Letter from Steve Jobs

退任…かぁ。
体、大事にして欲しいなぁ…

2011年08月24日(水)  SONY デジ一新製品
ソニー、EVF内蔵のシリーズ最上位モデル「NEX-7」

ソニー、トランスルーセントミラー採用のAマウント中級機「α77」
〜約2,430万画素、約12コマ/秒、有機ELファインダー搭載

ソニー、外付け有機ELファインダーに対応した「NEX-5N」

ソニー、“24Mピクセル” “10コマ/秒”のエントリークラス「α65」

あれだけ一眼を頻繁に買い換えていながら、未だ手にした事がないSONYデジ一眼。
別に嫌いで避けてるわけじゃなく、色なんかはむしろ好みなタイプ。
今年に入ってからは5万で買えるNEX-5のダブルズームに相当惹かれたりと、
購入には至らずとも、実は結構候補に挙がってたりします。
てか、今でもNEX-5はかなり魅力が…
サブカメラとして、マウントアダプタとかで遊びたい。

まぁそれはさておき、NEX-7は古き良き時代のSONYを想わせてくれて、
私くらいの世代にはかなり受けが良さそう。
さすがに激安NEX-5並みの気軽さで手が出せるものではありませんが、
しばらくして価格が落ちてきたら、サブとして結構受けそうな気も。

ただ、SONYはいつもすぐ画素数上げまくるのが困りもの。
こちらのα77サンプルを見るに、相当厳しい感じだし。
うーむ、ボディは中々良さそうなんだけどなぁ。
画素数上げてゴリ押しの方針なんだろか。

2011年08月23日(火)  使いやすい…?
エレコム、乾電池をモチーフにした縦持ちマウス

特異な操作方法だが、手首をひねることなく使えるため、
自然なスタイルで操作でき、狭い場所での利用にも好適としている。


なるほど! ドロップハンドルと同じかー!
…とても使い辛そうに見えるのはなぜだろう。

と言うか、私の場合は手首の返しと指先でマウスを扱うので、
この手の腕自体を動かすタイプはどちらにせよ…なんですけどね。

2011年08月22日(月)  2530円
●メモリ DDR3下落の勢いが依然強く、4GBの2枚組が2,530円に

そろそろ店に寄ったついでにジャンク感覚で買ってみるレベルになりつつあるな…
ちなみにGeILはお薦めしないです。
個人的に、ここの品質管理はかなり疑問があるからです。
無難に5000円程度の安定したブランド買うか、最安値でおみくじ遊びがオススメ。

2011年08月21日(日)  スピーカーキットを作ろう 最終日


さてさて、キット作りも4日目突入。
ついにバッフルとエンクロージャーの接着も終わりましたし、
今日で仕上げちゃいますよー。




まずはエンクロージャー部をマスキングし、バッフルの最終仕上げを。
600番で軽く磨いだ後、つや消しクリアラッカーで仕上げます。




うし、これで塗装も全て完了!




最後の乾燥ってことで、ここで日の光も使って一気に乾かしちゃう。
ホントは直射日光なんて良くないけれど、まぁ1時間程度なら大丈夫でしょ。




そしてその間にユニットの準備を。
分厚いガスケットを貼り付けます。
切り込みが入ってるのが親切。




アルミとマグネシウム合金のコーン

私の使ってきたSPって何だかんだでペーパーベースばかりだったから、
純金属コーンは先日から使い始めたW3-517SA以外じゃ初かも。
後はアラミドとか、そっち系だったからなぁ。
マグ系は金属でありながらアルミのように高域がきつくなったりなり辛く、
結構高性能なのが多いっぽいし、どんな音がするのか楽しみ。




左がキット付属、右がユニット付属のネジ
全くサイズが異なるので注意。




さーて、ユニット取り付け取り付けっと。
コーンをブチ破ったりしないよう、一応保護しながら取り付けていきます。




よし! ユニット取り付け完了!

最初、ガスケットが分厚いことからフレームが歪んでしまっていましたが、
それも時間と共に落ち着き(潰れて)、先日の心配は杞憂に終わりました。




ここで乾燥させていたエンクロージャーを回収し、まずはSP端子の取り付けを。
うーん、正直このタイプは好きじゃない…
場合によってはハンダ付けしちゃうかな。




そして吸音材を投入。
これ、バスレフポートつける前にやった方がやりやすかったです。
先に取り付けちゃうと、かなり邪魔になる。




ちなみにバスレフポートのサイズはこんなん。
交換用に124mmのが売ってるけど、あんまり変わらんような…?




おい、鬼太郎!
目玉の親父完成〜!




ってまぁふざけるのは止めにして、取り合えず床にベタ置きで音出ししてみると…
ひっでぇ音(笑)状態。
もー中低域がボーボーと、箱鳴り嫌いには最悪な音。
いやー、こりゃ酷い。




ユニットが完全新品、さらに床置きだから腐ってるってのもあるけど、
エンクロージャー自体も相当鳴ってる。
手で触れるとかなり振動してるのがよくわかる。
いくらブナ合板とは言え脚の部分なんて一枚板状態だし、高強度紙管も所詮は紙管。
そりゃ鳴くのも道理か。

ってか、ずばり公式にも「エンクロージャ全体との一体化した鳴り感が特長です
って書いてあったや。




一応高さを稼いでみると、床の影響が薄れかなりマシな状態に。
ただ、まだこの段階だとまだまだゴミサウンド。
作りたてが酷いのは百も承知だけど、このガッカリサウンドには毎回やられちゃいますね。




しかし、そんな酷い状況も数時間後にはかなり薄れ、試しにデスクトップに設置してみたら、
その解像度の高さは既にW3-517SAをあっさりと凌駕。
おぉ、こりゃ本調子になったら凄そうだぞ。

そして単純構造だからあまり関係ないかな?と思ってたエンクロージャーも、
何だかんだでやっぱり歪みはあるっぽい(ネジで締め上げたり)ので、
それが抜け、接着剤や塗料が完全に硬化した時、このキットの本領が発揮されそう。
取り合えず、1週間程度はエージングしとくとしましょうか。

てな感じで4日目で完成したスピーカーキット。
DIYは久々なこともあって、色々と反省点も多かったのが残念だけど、それなりにはできたかな?
さーて、それじゃあエージングしてる間に設置場所の準備(机の幅が足りなかった)
でもしときますか。

2011年08月20日(土)  スピーカーキットを作ろう 3日目


エンクロージャーの塗料が乾いたところで3日目突入。
今日はバッフルとエンクロージャーの接着…なんですが、ここで接着剤を変更。
定番コニシの木工用ボンドから、フランクリンのタイトボンドへ。
理由はタイトボンドの方が乾燥時間が短い上に強度も高く、粘度も低くて扱いやすいから。

…なんで今まで木工ボンドを使い続けてきたのか、自分でもよーわからん。
確か以前も調べて、こっちの方がいいって知ってた気がするんだけど…
うーん、コストの問題で妥協したのかなぁ?

まぁ何はともあれ、コストって言っても超高価なわけでもないし、
今回なんて使用量は微々たるもので誤差の範疇。
今更ではありますが、ここで変更しとくことにしました。




てなわけで、タイトボンドで接着を。
予想以上に粘度が低く(水みたいにサラサラ流れる)て驚きましたが、
これなら木工用ボンドよりも浸透性はいいだろうし、接着物同士を密着もさせやすいはず。
それでいて乾燥時間も半減できる上、強度も高いのだから、これは使わない手はないかと。
コスト差だって数百円に過ぎないのだから、今後はこれをメインに使うとしましょう。

てな感じで3日目はここまで。
いやー、接着だけで終わっちゃいましたが、接着剤変更のお陰で翌朝から作業できるし、
明日(ちょうど休みを取っている)で完成させられそうかな?

2011年08月19日(金)  HDD収納ケース
カラフルなHDD収納ケースが来週発売
青/緑/黄/ピンク/黒

最初1個で2280円って高っ!? とか思っちゃったけど、5個でこれならありかも。

2011年08月18日(木)  66万て
光城精工、クリーン電源「Aray MK II」SEバージョン − 出力容量は20%アップ

ようやく新製品出てきたかと思ったら、66万って…
もうここへのリンク外すかなぁ

2011年08月17日(水)  スピーカーキットを作ろう 2日目


ボンドが乾燥したところで2日目突入。
今日はエンクロージャーの塗装を完了させちゃいます。




昨日地元のホームセンターで買ってきたニス。
やけに粘度が高くて…多少気化してんのかなぁ?

仕方ないので、職場近くのハンズでうすめ液を追加で購入。
ハンズはこの手の高いから、できるだけホームセンターで買いたいんだけど、
平日だから背に腹は代えられず…
はぁ、適当にやるからこーなるんだよなぁ。




まぁそれはともかく、気を取り直してまずはエッジの加工から。
さすがにそのままでは手が切れるんじゃないかって感じなので、
面取りとエッジの荒れを取っておきます。




そして接着面を保護した後、内部にニスをたっぷりと。
前回も触れましたが、いくら高強度紙管だとは言え、やはり紙臭さ、
紙の繊維の摩れる音に起因する癖が発生する可能性は高い。
パルプコーンの紙臭さはユニット固有の癖として楽しめるけど、
エンクロージャーまで紙臭いのはちょっと困る。
なのでそれを抑えるべく、塗料をダンプ剤代わりしようって魂胆です。

後は通常通り、湿度の影響を抑えるためと、強度を上げるためですね。




エンクロージャーの塗料が乾くまで、しばし待ち時間。
その間に食事やらなにやら済ませつつ、バッフル面を仮組みしてみたり。
なんかこーいうマークがあった、ような…




そしてエンクロージャー内部がある程度乾いたところで、今度はリアバッフルの塗装に。
当初、エンクロージャーは全てストーン調にしようかと思ってたんですが、
それやっちゃうとバスレフポート取り付け時、隙間空いちゃうことに気付きまして。
背面と側面で仕上げが異なるタイプにしてみることにしたのです。




んで、塗ってヤスリかけてと良い感じに滑らかになってきたのに、
うっかりスプレー缶の底でかすってこんな傷が!
ああ…せっかくきれいにできてたのに…
さすがにここからやり直す気力も時間も無かったため、妥協しちゃいました…




続いてストーン調の側面塗装ですが、背面だけきれいにマスキングするのも難しい。
そこで背面を下にし、この状態で塗装を。
回転させる時に注意が必要ですが、これで上手いこと側面だけ塗ることができます。




今回初めて使ってみたけど、やっぱりこれはこれで癖があって最初まごついてしまった。
どれも経験してないとダメですね。




さて、それでは一通り塗装も完了したので、乾燥に。
この方が床に置くよりいいだろうってことで、天井から吊るしておきました。
これで風も送っておけば、明日にはほぼ完璧に乾燥してくれるでしょう。
てな感じで、2日目はここまで。
明日はバッフルとエンクロージャーの接着だなー。

2011年08月16日(火)  スピーカーキットを作ろう 1日目


ミクセルのスピーカーキット

先日届いたものがこれ。
予想よりも早く、日曜に届いてくれたので、早速組み立て入っちゃうことにしました。




大きな特徴となっている紙管部分

円形エンクロージャーは強度面などでメリットがあるものの、
木材から切り出すのはかなり難しい(積層で作ってる凄い人もいる)。
有名なのは塩ビSPでしょうが、紙管を使うというのは中々面白い。
比重が高いこともあってかそこそこ強度もありそうで、
以前(今もある?)あったおもちゃみたいなのとは別物っぽい感じ。

ただ、やはり紙であることは間違いなく、手触りはいかにもボール紙。
このままだと紙臭さの原因になりそうなので、何らかの処置は必須かと。




意外にでけぇ!
ちょ、ちょっと想定外だった…かな?
もうちょい詳細な寸法図を公開して欲しいなぁ。




今回のキットに付属するユニットはMarkaudioの10cmフルレンジ、CHR-70v3

しばらくオーディオから離れていたため知らなかったのですが、
最近はここのAlpairシリーズが高性能フルレンジとして有名になってるとか。
んでまぁ、試してみたくなった…ものの、ユニットはもちろん、
エンクロージャーの実力が未知数。
なので、なら最安値のでいいやーと。

ただこのエンクロージャー、バッフル板を交換することで他ユニットにも対応できるため、
悪くなければ後々色々交換することも可能。




さらにこのユニット、CHR-70も第3世代になって随分と性能が向上したらしく、
安物買いの〜を心配せずとも問題なさそうだった、ってのもあって、
これにしてみたわけです。




フレームは樹脂製

いままで金属フレームばかり見てきたせいか、随分とちゃっちく見えてしまう。
が、これで複数の樹脂を混ぜたり色々対策してるものなんだとか。
でも、取り付ける時は気を使いそうだなぁ…




ガスケットはかなり厚手の立派なものが付属。
しかし、フレームが樹脂でこれだと…




Markaudioはダンパーの柔軟性が特徴の一つのようで、
このCHR-70v3も旧型比で58%改善されているとか。

ただ、こうして見る限りは結構普通な感じ。
Alpairのは透けるような薄さみたいですけど、さすがに差別化されてる?

とは言え、このユニットもボビンの軽量化が行われたりと、
基本的に動く場所は軽くして反応を良くする方向性っぽい。




さて、それじゃあ組み立て開始。
硬くて打ち込むのに苦労するとの話がある鬼目ナットも…




このハンマーなら超余裕。
MDFなら打ち下ろす必要すらなく、ちょっと持ち上げれば自重でスイスイと。




さすがにブナ合板部分はそうはいかないけれど、基本的には楽勝です。
ただまぁ、その分重いんだけどね…




うーし、一通りナットの取り付け完了。




んじゃ、次は紙管エンクロージャーにMDFのリアバッフルを接着。
本当なら木工ボンドは軽く水足して薄めてから使うべきなんですけれど、
面倒だったんで接着部を軽く濡らしてやる方法で代用。
一応これでもちょっとは浸透の助けになるだろ…多分。




内側の補強。
こんだけあれば肉痩せしても大丈夫だろ…




10kg以上が理想ってことだったので、それぞれ19kg程度乗せときました。




こっちは力も加わらないし、肉痩せ考慮すれば拭き取りもいらないっしょ。
じゃ、これで24時間程度は放置っと。




その間にバッフル側の塗装作業に。
うーむ、マスキングが適当だ。




さらにやる気が無くなったマスキング。
我ながら手抜きすぎだなぁ。




まぁ気にしない方向でさくっと塗装に。




今回使用する塗料はラッカースプレー。
筆塗りがめんどっちくてスプレーにしちゃったわけだが…
なんと、すぐに量が足りない状態に。
しまった…久し振りだから分量把握できてなかった。
これ1本じゃギリギリ過ぎて、裏面の塗装ができない。

この時、時刻は20時を少し回ったばかり。
まだホームセンターなら営業中…!




てなわけで、シクロに乗ってダッシュ!




やっててよかったビバホーム。
いやー、助かりました。




塗装も終わり(気温が高く乾燥が早い)、マニュアルだと次はエンクロージャーの取り付け、
そして後側フットの接着…となっているわけですが、取り付け部はご覧の通りで、
これだとエンクロージャーを取り付けてからだと押さえつけができない。
ここは3点の脚の一つで、木工ボンドの上に浮いているような状態は好ましくないが、
押さえつけができないとなると、どうしても密着させることは困難。




なので、先にこっちを接着しちゃうことにしました。




エンクロージャー接着後じゃやり辛くなりますけど、今ならこんな感じで重しをかけやすい。
作業時間の短縮にもなるでしょう。


てな感じで初日が終了。
作業開始が夕方だったため、ちょっと余裕が無かったものの、
休日だったお陰でそこそこ工程を進めることができました。
と言っても、日が変わるまでぶっ続けで作業やって何とかだったんですけどね。
さーて、何日で完成させられるかな?

2011年08月15日(月)  New 座布団


またまた注文してたものが。




またオーディオかよって?
いやいや違う違う、違いますよ。




新しい座布団とそのカバーです!
夏に涼しい麻と、渋さがよさげだった紬をば。
中身は綿100%のタイプで。

…いやいや、マジで。
椅子より正座の人ですからー。




以前の座布団カバーも気に入ってたんですが、いつの間にかヨレヨレになっちゃって。
擦り切れるとこまで出てきちゃったので、良い機会だと中身ごと新しくしてみたのです。

これもハンズで見つけて、これは!と展示品を売ってもらったお気に入りだったけど…
まぁ、消耗品だから仕方ないですね。




適当に探して見つけたんですが、座布団専門店らしい。
あらかじめカバーを取り付けてくれたりと、気が利いてるのは良い感じ。




さすがに座布団は詳しくないので、パッと良し悪しはわかりませんけれど、
取り合えずは悪くないかな?
カバーの品も良いし、長く使えるものだといいなぁ。

2011年08月14日(日)  組み立て開始


注文してたものが到着。




んじゃまぁ、組み立て開始といきますか。

2011年08月13日(土)  SPユニット交換


デスクトップ用のFE83E

お気に入りのユニットではあるものの…さすがに代わり映えしなさ過ぎか。
アンプも換えたし、ここらでユニットも交換してみることに。




てなわけで、手元にある8cmユニットたちを揃えてみた。
他にFE87とFF85Kもあったけど、前者は使い古したやつでボロっちいし、
後者はエッジの接着剤が溶け出して逝っちゃってる…ので除外。

残ってるのはTangbandの2種、アルミコーンのW3-315SCと、フェイズプラグが特徴的なW3-517SA
…だと思ってたんですが、W3-517SAは相方のフェイズプラグが折れてたという。
あー、ちゃんと保管しときゃよかった。
つーか、色々交換して遊ぶ用にと買ったのに、全然使ってなかったんだよなぁ、勿体無い。

まぁ何はともあれ、そんなわけで今回はW3-315SCに決定です。




Fostex FE83E

ある意味永遠の定番でしょうか?
Eになってから紙臭さが薄れ、昔ほど個性的では無くなったと言われた記憶がありますが、
それでもやっぱり、個人的には好きなユニット。

ただ、最近はTangbandみたいに結構安いけど良いユニットも豊富になってるし、
必ずしも誰もが通る道では無くなってるのかもですね。




Tangband W3-315SC

予想通り、典型的な「ハイファイ調」に。
FE83E比だと圧倒的に低域の量感も増し、普通のSPって感じになりました。
単純に考えれば確かに高性能、ただ個性的では無くなっちゃったかなぁ。
まぁアルミコーンだし、FE83Eからならある意味予想通りの変化。

でもまぁ、ここ数年はずっとFE83Eの音で過ごしてきたから、これはこれで楽しめる。
うーむ、デスクトップSPも色々弄りたくなってきたぞ。

2011年08月12日(金)  新モニタアーム


現在のモニタ設置状況。
もっと奥に移動させて手前のスペース確保したいんだけど、アームの構造上、
これ以上押し込む高さが維持できず、上に移動してしまう。

そんな状況を数年間我慢…というか、めんどくさくて放置してきたわけですが、
いい加減、新しいアームに交換することにしました。




新たに用意したアームはこれ。
アウロラのAU-PX2114BK

Amazonで購入した数日後、1000円も値下げされていたのには泣きましたが、
このタイプなら高さを維持したまま、奥へと移動させられるはず。




構造はこんな感じ。
間接部分は共通っぽいので、バラせば2軸、1軸化も可能っぽい。
工夫次第で結構応用が利きそうな感じ。




新旧アーム比較

左の方が今まで使ってきたもので、確かサンコーレアモノショップで購入したやつ。
初アームだったために勝手がわからず、取り合えず買ってみたんですけど、
このタイプは高さの微調整がやり辛いんですよね。
まぁ、いい勉強になったというか。




さて、それではモニタを取り付け、と思ったら…




ネジ山が切られてない…だと…?
さすがの品質管理。




取り外した旧アーム。
これは車庫にでも持ってくかなぁ。




設置完了

これで従来の1.8倍程度スペースを確保できました。
机の上もすっきりして、いい感じです。

2011年08月11日(木)  林檎ムシャムシャ
「ニセiPhone 4」が販売開始、裏蓋などが変更
やっぱり「ソックリ」

「ニセiPhone 4」が販売開始(動画編)
ドロイド君がリンゴをかじって起動完了

ムシャムシャするドロイド君ワロタ
ネタアイテムとして欲しくなるレベル。
ただ、ネタとして買うにはちょっとお高いか…

2011年08月10日(水)  Audiophilleo Firmware V1.14
August 3 2011: V1.14
- Now LED message "LSLL" (firmware updated message) is shown properly after firmware update.
- ap1: VirtualCable feature did not work properly in 1.13 and is now fixed.
- ap1: display is now a bit brighter
- Fixed: Under some conditions, the output may stop producing signal.

出てました。




てなわけで、早速Firmup!
アプリはuLilithを使用。

最初上手くいかなかったのでおかしいなと確認してみたら、ファイルが24bitだったというオチ。
出力ビット深度を合わせてやったらokに。




よーし、ちゃんと上がってる。
Macだとデバイス名にFirmverが表示されるので、わかりやすいですね。




アップデートはHub経由で実施しましたが、特に問題はなし。
安定性面でのFixがあったことで、より安心して使うことができそうです。

2011年08月09日(火)  残り一割の人たち
これが「20年使えるゲーマー向けスピーカー」だ。音に悩めるゲーマーへ捧ぐ,本当によいスピーカーの話

変にオーディオマニア視点で書いてないのが良い感じ。
ピュアモルトシリーズは興味はあるけど聴いたことがなくて、
実際どんなもんかはわかりませんが、確かに箱は間違いなく良いものだし、
長く使えそう。

ただ、今ならDALIのZENSOR 1(ペア3万以下)なんかもありますからねぇ。
こっちは店頭で確認した限りじゃ中々良い感じだったし、
安くあげるならこっちもありかも?

しかし

 スピーカーを購入し,リスナーに対して左右を等距離に置いた時点で,音質の9割は確定している。
残り1割にこだわるのは,オーディオマニアに任せておけば大丈夫である。


これには爆笑した。
いやー、もちろん1割どころじゃないわけですが、確かに普通はこれで良い。
あとはオーオタに任せとけ(笑)

2011年08月08日(月)  AMD Memory
珍品?AMDブランドのDDR3メモリが販売
チップ刻印もAMD

昔はAMDのNICも(ry
まぁ、ネタアイテムとして買っとくのもあり…かも?
ネタで買えるほど安いですからね、今は。

2011年08月07日(日)  これは 買いだ
と、思ったから、買った。




え?これだけかって?
いやー、別に昨日のレポを今日書いてて時間が無くなったわけじゃ…

まぁ何はともあれ、前が前だけに初日から良い感じの音を聴かせてくれますが、
エージングを考えると、本調子は来週以降ですね。
てか、その前にDACのレポをまとめたい…

2011年08月06日(土)  Audiophilleo2


Audiophilleo2

超低ジッターな高性能USB-DDCとして名高い、Audiophilleo1の廉価版。
ディスプレイが省略されたりと機能は劣るが、出力品質自体は同等で、
お買い得な製品となっている。

てなわけで、またもUSB-DDCを追加してみました。
いやまぁ、RUDD14で出力端子の数的には足りてはいたんですけれど、
こちらの方の検証を拝見し、これは試したいとなりまして。
注文してみたわけです。




梱包はこんな感じ。
帯電防止の箱&スポンジに、本体と備品、保証書と、実にシンプルな内容。




備品はUSBケーブルと3種の端子。
右側の端子を用いると、DACに直結することも可能になっています。




USBケーブルはCABLETECHのもの。
特別オーディオ用ってわけじゃないでしょうが、太さもあって、結構しっかりしてる感じ。




本体の出力端子はBNCタイプ。
個人的は結構好きだったりする。




一般的なRCAコネクタの同軸ケーブルを用いる場合はこの端子を。
頻繁に差し替えたり、検証する時はこの状態がやりやすそうですね。




バスパワーで動作するため、反対側もあるのはUSB端子のみ。
シンプルでいいけど、大丈夫なのかー?と思っていたら、
先の方が外部電源も試されており、有意な差は無かった(むしろ悪化?)とのこと。
特にあれこれせずに、そのまま使えば良いっぽいみたい。


ちなみにこのAudiophilleo2、最初正常に動作してくれませんでした。
96kHzまで対応しているDACで検証してみたところ、44.1→48→88.2→96kHzと切り替わりながら、
同時にピー音も音程が高くなって行く。
対応していないため未確認ですが、恐らくこの後は176.4、192kHzと切り替わってたんじゃないかと。
この時、USB端子隣のLEDはすばやく点滅を続ける状態でした。

えー、初期不良化?と問い合わせてみたら、「88.2/24 bit audioを再生してみて」との回答が。
運のいいことに、たまたま検証用に作ったファイルがあったため、それを再生したところ、
無事、正常に動作するように!
どうもテストモード?の状態のまま、出荷されちゃってたってオチだったようです。
いやー、ハードの不良じゃなくて良かった良かった。

まぁ、レアなケースだとは思いますけれど、もし類似した症状に陥ったら、
不良と判断する前に、まずは同様の対処を試してみてもいいかもです。




さて、それでは気を取り直して、音質面について。

検証にはバッファoffのDAC64を使用
RUDD14のACアダプタの極性は合わせた状態
接続は全て同軸デジタルで実施


ざっと言うと、この3種で感じた差はこんくらい。

Digiface <<<<<<<< RUDD14 <<<<<< Audiophilleo2

<:0.25

つまり、DigifaceからRUDD14で感じた変化量が2とすれば、
そこからAudiophilleo2で感じた変化量は1.25〜1.5程度。
こんな感じです。

この数値はあくまで感覚的なものであり、客観的なものではありませんのでご注意を。
RUDD14からAudiophilleo2に切り換えた時、
「あ…変わった変わった、でもさっきよりは差が小さい感じかな…」
ってのを、無理矢理数値化してみただけです。
ですので、実際の差異がどの程度なのかは、正直不明。

ただ、確かにRUDD14からでも変化(改善)はありました。
AudiophilleoのUSB-DDC(トランスポート)としての実力は、
やはり高いのではないかと。


しかし、この差が明確に感じ取れるのはバッファoff時の話であり、
そこからバッファを最大にすると、一気にDAC64の個性が表に出て、
上流の差異が塗り潰される。
具体的に言えば、あの独自の音場効果の副作用、音像の滲みが発生し、
その滲みで元ソースの差異、シャープさを判別できなくなる、そんな感じ。

つまり、バッファ最大時はどの上流であるかに関わらず、”DAC64の音”が主体。
ただ、上流の差異は完全に消え失せたわけではなく、僅かながら残っている
…ような感触も。
とは言え、offと比較すればその差は歴然。
ほぼ誤差の範疇と片付けていいのでは、と言えるレベル。


ちなみにDACをdc1.0に変更し、RUDD14とAudiophilleo2で追加比較を行ったところ、
その差はほとんどわかりませんでした(dc1.0は常時バッファon)。
何度も何度も曲の同じ部分を繰り返している内に、混乱してきたくらい。

ただ…これも錯覚なのかもしれないのですが、しばらく流して聴いていると、
「あれっ?」と感じることもあるのです。
ひょっとするとだけど、帯域によって影響度が異なるのかも?
上の繰り返しは「シャラシャラ」という金属音(高い周波数)で行ったんですが、
低い周波数の方が影響を受けやすい…とか。

んー、どうもはっきりしない。
でも、「RUDD14よりも見通しがいいような…」と、感じることがあったのは事実です。




てな感じで、なんだかすっきりしない内容になっちゃいましたが、まぁ所詮は感覚頼み。
オーディオで白黒はっきりーってのが難しいのは、仕方の無いことかもしれません。

とは言え、それでも私はRUDD14とAudiophilleo2に有意な差があるように感じました。
ですから、単純に音質を求めてUSB-DDCを選択するのであれば、Audiophilleo2がベターかなと。
例えDACのリクロックによってその影響度が下がるとしても、
上流の品質は高いに越した事はないでしょうからね。
価格も約5万程度と他社競合製品と似たようなものですから、CP面でも問題無いでしょうし。

例外として、私のように複数のDACを使用し、さらに同時に接続していたいという場合は、
RUDD14やhiFace Evoを選択するのもありだと思います。
ただ、Audiophilleoでも差し替えればいいだけなので、例え私の場合でも、
めんどくさがらずにやればいいだけじゃね?と思わないでもなかったり。
またRUDD14やhiFace Evoも、結局電源など手を加え始めると、追加費用が発生するのも難点。
外部電源買ってーなんてやってると、Audiophilleo2もう1個買えちゃわね?
状態になっちゃいますから。


また長くなっちゃったんでまとめ直すと、私の現時点での評価は以下の通り。

USB-DDCはAudiophilleoがベターっぽいのでオススメ
複数台に繋ぎたい(利便性重視)ならRUDD14やhiFace Evoもありかも
ただしRUDD14はレポを見る限りじゃかなり微妙(作りとか)
hiFace Evoのが無難かも


しかしまぁ、今回は上流の品質差と共に、DAC側でのリクロック効果も体感できました。
確かに伊達ではなく、効果あるものなんですねぇ。
ただ、「リクロックは万能ではない」との意見も何となく理解できたというか。
DACでリクロックするから上流はどんなんでもいいんだー、ってわけじゃなさそうです。
またリクロックも各社ノウハウがあり、その効果にも差異がある模様。
新しいMY-D3000ではリクロックの有無で即座に気付くような差異はありませんでしたが、
DAC64は設計が旧いこともあってか、バッファ通すとフィルタで位相が影響を受けて、
音場は音像が変化するってことなのかもしれません。
いやー、デジタルも奥が深い感じだなぁ。


//今回のシステム構成
Digiface / RUDD14 / Audiophilleo2
 → DAC64(電源:Fairy)/ dc1.0 → SM-SX300(電源:Aray)→ BS602X-JET

2011年08月05日(金)  早くも2000円台突入
DDR3メモリの価格崩壊、ついに8GBセット=2,970円まで…
Corsair製でも4千円割れ

FreeTですらこれ
マジどうなっちゃうの状態。

2011年08月04日(木)  店頭でBTO可に
ビックカメラ、ThinkPadをBTO購入できる「レノボ カスタムショップ」

おぉこれは。
JIS配列のキーボードがNG(使えないわけじゃないが、苦手)な私にとって、
最近だとノートの選択肢はAppleかThinkPadの直販くらい。
それが店頭でもできるようになるなら、ちょっと嬉しい。

ただ、納期がどうかは気になりますね。
直販だとやたらと待たされるけど、店頭だとどうなのか。
あと、価格面もどうか。
直販はやたらとクーポン連発してますからねぇ。

でもまぁ、こうして選択肢が増えるのは大歓迎。
Appleも各ショップでやってくれないかなぁ。

2011年08月03日(水)  玄人電源
玄人志向に聞く「PC電源のツボ」
開発担当はなんと「謎のサングラス男」、実は真面目に技術を語る

KRPW-N1000P/88+はリパッケだよね?ってのはさておき、効率は高い方が良い、良いに決まってるけど、
効率=出力品質ってわけじゃないのでご用心。
最近、高効率は電源の宣伝文句に欠かせないものとなってて(一時期の家電のイオンみたい)、
売る側も「高効率だから良い電源です」って感じで売ってるのを見かけますが、あれって結構酷いですよね。
効率が高いだけで、出力品質はゴミかもしれない(と言うか、安物は大抵…)のに。

もちろん、効率だって電源を評価するファクターの一つであることは間違い無い。
より高い方が無駄な電気も食わず、発熱だって減る。
高ければ高いに越した事は無い。
ただ、あくまでファクターの一つに過ぎない上、出力品質と比べたら、重要度ははるかに下であることも事実。
それを忘れて、BRONZEなんかダメだ、GOLDじゃなきゃと、効率だけを追い求めるのは危険です。

そもそも、高効率は最近のトレンドということもあり、最近の製品はどれもBRONZE以上ばかり。
つまりファンレスのような特殊タイプを除けば、効率などほとんど考える必要などない状況。
ですからあまり効率のことなど考えず、無難に定評あるブランドを選択するのが一番だと思いますよ。


ってまぁ、普通は玄人電源辺りでも十分じゃね?って言われると、そーなのかも、
と思っちゃったりもしますけどねぇ。
だって、誰も彼もNipronで!なーんてのは無理ありすぎだし。

とは言え、玄人とか外注系はOEM元がどこかわからないと品質なんて測れないし、
例えばSeasonicのSS-520GBが同じ1万で売ってることを考えると、私ならこっち選ぶかなぁ。

2011年08月02日(火)  これって…
ラステーム、手頃な価格の192/24対応ヘッドホンアンプ搭載USB-DAC「RUDA24」を発売

どう見てもこれ
基板が全く同じで、使ってるコンデンサや一部パーツが異なるだけです。

この前のこれも、その前のこれも外注もの。
自社開発に拘ってるメーカかと思ってたのになぁ。
アクセサリーレベルまでならともかく、これにはなんだかがっかり。
デジアンやらDACやらUSB-DDCやら、今後の製品にもそれなりに期待してたんだけど、
微妙な印象になっちゃった。

2011年08月01日(月)  ついに 3200円台
3200円台に突入したDDR3メモリ4GB×2の最安価格を調査!

と言うか、ブランドものですら16GBが1万の時代に突入してる。
まだ下げ止まりは見えないようだし、一体どこまで下がるんだ…

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top