
久々に新しい自転車買っちゃった。 と言ってもスポーツバイクではなく、御覧の通りママチャリです。

この丸石サイクル グラウス 27.5の特徴は何といってもこのタイヤ。 数年前から流行りだした太タイヤのママチャリで、これは27.5x1.95を搭載したモデル。 MTB視点で言えば26インチより走破性と転がりが良く、29インチより漕ぎ出しが軽いというやつですね。
以前から日常の足として27インチママチャリと26インチMTBを併用していた私ですが、 この2台をまとめた中間的なバイクが欲しかったんです。 組んであるバイクを減らしたい的な意味でも。 この27.5インチママチャリならその要望をいい感じに叶えてくれるんじゃないかなぁと。 そろそろ前述の2台もオーバーホールが必要な程度には痛んできたということもあり、 ならばいっそということで買ってみちゃいました。
まぁぶっちゃけママチャリ(プレスティーノ)のベルトドライブ&楕円クランクがストレスフルだったっていうのも大きいんだけど… あのテンションプーリー付きベルトは漕ぎ出し激重、楕円クランクは踏み込みポイントの変わる登りで最悪なんだよね。 ホント、あれ企画した人は自転車乗ってんのかと問い詰めたい。
そんなこんなで導入したグラウス。 そのボリューミーな外観と車重21.8kgというスペックから出足は鈍いかと思いきや、 実に”かかり”が良く踏めばグイグイと反応してくれるバイクでびっくり。 プレスティーノよりも2kgは重いはずなのに、まるで重さを感じさせず登りもスイスイ行けちゃう。
これ、最初はチェーン&真円クランクの効果と考え「やっぱりチェーン&真円は最高だぜ!」なんて思ってました。 しかし、後にリアセンターが460mmとプレスティーノより15mも短いことを発見。 これだけ短くなったら反応が良くなるのも当然で、構成だけでなくジオメトリの影響もあることに気付かされました。 一見ファッションバイクと見せて、地味に走る設計なのかもしれません。 フォークの印象もやけに良いんですよね。
不勉強で知らなかったのですが、丸石はかつてエンペラーというランドナーの名車も作っていたブランドだそうで。 これが自社設計かはわからないものの、今もノウハウは残っているのかもしれません。

とは言え、素性が良くともさすがにドノーマルのままでは私的に厳しいのも事実。 シートポストも短すぎるし、サドル形状も広すぎて脚が十分に動かせない上、バネのせいで腰が安定しない。 ハンドルは近くて高すぎるし樹脂ペダルはグニャグニャ。 両立スタンドは手早い駐輪には不向きで普段使いにキャリアも不要。
てなわけで、色々とカスタマイズも始めてます。 てか鉄クランク重っ! 左アームだけでもアルミの2倍近くあるよ…

ハンドルはどうするか色々悩んだ結果、3種目のライザーバーに決定。 用途的にある程度アップ気味がいいかなと。 BBは使ってるパーツ確認の意味でバラしてみたところ、なんと工場ではノングリスで組付けてる模様。 これじゃ数年経ったら固着待ったなしだと思うけど、価格相応ってことなんだろか。

このスギノXD2はかつて乗っていたクロスバイク、アンカー CA900のもの。 もう使い道も無いから処分しようかと思っていたくらいなのに、まさかの再登板。 先のことはわからないものだなぁ。
ちなみにチェーンリングの歯数は34Tでデフォクランクと変わらないものの、乗り味は激変。 スパスパ踏めるようになった上、回すのも軽快に。 かなりスポーツバイクっぽい感覚になってきました。 剛性が上がったのはもちろん、一気に軽量化した影響も大きいでしょうね。 なんせ足で直接回す部分が484gも軽くなったわけですから。

ただこのクランク、長さもデフォと変わらない165mmなんですよねぇ。 これはプレスティーノでも感じてきたことなんですが、ずっと170mmでやってきた私にはどうしても窮屈な印象。 やっぱり要交換かなぁ。

そんなこんなであーだこーだ考えつつ、あれこれ弄ってみてます。 いや〜、久々だけどやっぱり自転車楽しいなぁ! | |