Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2007年02月28日(水)  読みやすい記事
伊達淳一のデジタルでいこう!
FinePix S5 Proの画質を検証する

やっぱり伊達さんの記事は判りやすくて良いですね。
平行してやってる長期リアルタイムレポートは酷いけど…

しかし、記事を読んでいて一番うんうんと頷いてしまったのは、
Dレンジ400%であってもまだまだ力不足と言うところ。
確かに凄いですけれど、決して完全じゃないって言うのは使ってて実感します。
もちろん、他機種と比べれば凄いことには変わりないですけれどね。
ただそれも、RAWオンリーの私には微妙な面がある感じが…
はぁ、早くセンサーの高性能化が進み、S5以上のDレンジが当たり前になって欲しいですねぇ。


以下拍手レス

>戦闘回数。イベントすべて敵殲滅しつつ効率よくクリアして最強クラス武器レベルを15にして1200〜1500ってとこでしょうか。
やっぱりそんなものでしょうか。
そこからさらに進めて9999回以上、しかもそれまでフロンティアはほとんど手を着けず、
さらに上手い具合にバルバルを残して北東の村を復活させる…
この条件を考えると、今まであの台詞を見たことのある人って皆無なんじゃ。

2007年02月27日(火)  さすが上位機種?
写真で見る キヤノン「EOS-1D Mark III」

さすがは上位機種と言うべきなのか、色々と良さそうな部分が。
例えばこれ、アイピースシャッター用レバー
Nikonの上位機種にも付いていますが、三脚使用のブツ撮り時には重宝しそうです。

次にAF手動調整
これがあれば、今までのように前ピン後ピンとAFで悩まされることも減るでしょう。
しかもレンズ毎に調整可能なのが素晴らしい。

そしてライブビュー
通常の範疇であれば、時間制限も無いそうですから、
マクロ撮影やシビアなピント調整時に大活躍してくれるのでは。
ただ、これは液晶の品質にも左右されますから、
最終的な評価は実機を見た上でないと下せませんけれどね。

他にもISO Autoやセンサークリーニング等、ボディに内蔵できる機能は手ブレ補正以外、
全て搭載しているように見えるカメラです。
とても出し惜しみのCanonとは思えない出来ですが…
これが中級以下にも降りてくるのかどうか、それが問題ですねぇ。


それにしても、秒10コマの音は凄いなぁ。
なんかもう、シャッター切ってるって感じを超えてるような…

2007年02月26日(月)  まだ確定はしていませんが…
近々オーディオ関係で大きな動きがある…かも。
まぁ、まだ未確定なんですけどね。

それはそうと、Arayの登場も近いようで。
Fairyが中々良い感じなので、こちらにも注目中。
Mt1000はどうも省スペース重視っぽくて、性能はArayの方が上?っぽいですし。
でも7050Tあるんだし、こっちは取り合えず試聴からにした方が良いのかなぁ。

2007年02月25日(日)  9999回は通常の範疇なのか
全台詞集更新。
とらさん、情報提供ありがとうございました。
老婆の台詞については一晩考えてみましたが、再現性もあるものですから、
当サイトでは正規のものとして扱うこととします。
ただ、条件が条件なため、そのことに関しては一応記載してあります。

しかし戦闘回数9999回って、通常プレイで達するものなのでしょうか。
まぁ1000回程度であればイベント発生条件からもごく普通の範疇でしょうが、
果たしてそこからさらに9000回近くも戦うものなのか。
一般的な1プレイでの平均戦闘回数って、どれくらいなんでしょう。
今回検証していて、ふとそんなことを思いました。

それにしても、今回の老婆の台詞は見る事ができるものの、
存在しながら通常は見る事ができない台詞が沢山あるのは本当に勿体無い。
この手の死蔵されてしまった内容を復活させた、完全版が見てみたいものです…

2007年02月24日(土)  色と設定と
台詞確認、この調子だと明日の午前中には終わる見込み。
ただ、発生させるために必要な戦闘回数が通常の範疇とは言い難いものであるため、
これを正規の台詞として扱って良いのかどうか、少々悩み中。
まぁバグ技ではありませんし、固定現象で再現性があるなら問題無い、とは思いますが…
微妙にギリギリな感じも。
一応今夜一晩、もう一度考えてみます。


さて、CameraRaw 3.7にはK10D用カメラプロファイルが2つあることは以前触れた通り。
そんなわけで検証を。




ACRとPentax 1.00は近い…が、やはり違いますね。




理想値とのズレはこの程度。
一応ズレに関してはACRの方が小さいようですが、微妙なライン。
所詮は誤差の範疇…にも見えます。




いつもの被写体での比較。
うーん、こうして並べて見るとほとんど判別不能、やはり誤差レベルかもしれません。
一応レイヤー重ねて確認するとPentax 1.00の方が僅かに彩度が高い…高コントラスト?
しかし傾向的にはACRと変わらず、PPLとは大違い。
アイシャの髪やアルベルトのマントを見ればその差は一目瞭然。
色の忠実度に関してはPPLに全く及びません。

となると、Pentax 1.00って非常に微妙な気が。
通常はACRで良さそうですね。

2007年02月23日(金)  これは中々…


通電開始50時間程度でまだエージングは十分ではありませんが…結構良さそうな感じが?
情報量、現状でも明らかに向上してるような…
ちょっと早いかもしれませんけれど、この週末に7020iと比較でもしちゃいたい気分です。

2007年02月22日(木)  期待のレンズ
ひとまずシフの台詞は確認完了。
後はひたすら逃げで戦闘回数を稼ぐか…


キヤノン、APS-Hサイズの1,010万画素CMOS搭載
「EOS-1D Mark III」

〜2つのDIGIC IIIやゴミ対策、ライブビュー機能を搭載

キヤノン、「EOS-1D Mark III」など春モデルの記者発表会
〜プロ市場でのポジションをさらに盤石に

これは凄い。
スペック的には現段階で最高のカメラと言えるのでは。
正直、後追加できる機能なんて手ブレ補正くらいしか思い付かないくらいですし。
14bitのRAWに時間制限が無いっぽいライブビューとか、S5形無しですね。
さすがに私のような個人で買うのは躊躇してしまう価格帯ではありますが、
もしプロなら何の迷いも無く購入を検討するんじゃないでしょうか。
EOS20周年に相応しいカメラを出してきたと思います。

…がしかし、これはあくまでプロ向けで、一般向けと言える5D以下は未だ何の発表も無し。
特に前回ガッカリ度が最高だった30Dはどうなるのか…
またいつも通りに手抜きのCanonで行くのか、それとも20周年だけに違うのか。
早くその答えを見たいものですね。


まぁそれはそうと、PENTAXのスターレンズ関係の情報も出ましたねぇ。
近日発売(おそらく3月末?)で価格も12万程度と無難なところでしょうか?
スターの名を冠するレンズだけに、その写りがどれほどのものか興味はありますが…
個人的にはこの35mmマクロの方が楽しみ。
使いやすい焦点距離で、しかもマクロですからかなり寄れて万能レンズとして使えそう。
発売日いつになるのかなぁ。

2007年02月21日(水)  色とレンズと
レンズが異なれば以下略 --- K10DとS5編
これもカメラを把握するためには重要なことなのですが、何だかんだで延び延びに。
S5買ったり色々ありましたからねぇ…って、余計なことばかりしてるからですね。
まぁ何はともあれ、今回の結果を検証してみます。




まずはK10Dから。
いつものグレーカードにチャートを載せたものを被写体とし、
smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED ALを基準にWBを固定。
右のヒストグラムは背景部分のグレーを範囲指定した時のもの。

今までの撮影結果から何となく予想はしていましたが、
やはり同じPENTAX純正でもかなり違いますね。
特に面白いのは上の3つ、同じDAシリーズでありながらこれだけ違う。
むしろSIGMAの17-70mmの方が16-45mmに近いとの結果に少々驚きました。
前回のCanonじゃ純正同士はほとんど揃ってたんですけどねぇ。
旧いMFレンズとの比較ならともかく、発売時期も近いレンズでこれほど違うとは…
これを見るに、PENTAXは色味の統一より写り重視の設計なのかもしれません。
まぁ、今年以降のレンズがどうなるのかまでは不明ですが、
特別扱いのLimited以外でもこれだけ差異があるとなると、
追加時は基準レンズとの比較が必須と言えそうです。

しかし、SIGMAも随分と違いますねぇ…
以前も書きましたが、17-70mmはMACRO 70mmと類似していることを期待していたので、
これはちょっと痛いかも。
とは言え逆に純正16-45mmや31mmに近いことを考えれば、
カラーバランスに関してはそちらと同じように扱えば良いだけ…なのかなぁ。
でもまぁ、純正よりも純正っぽいバランスにはちょっと笑っちゃいました。

ちなみに28mmに?が付いてるのは撮影した後どっちがどっちだかわからなくなったため…
確か、上がSMCで下がPENTAX-M 28mmです。
これも一見似ているかと見せて実際は結構違いますね。

それにしても、どのレンズでどの色温度使うべきなのやら…
一応最近の標準が31mmなので、これでマニュアル設定がよさげではあるんですが、
できれば数値指定でできた方が楽なんですよねぇ。
はぁ、S5ならマニュアル設定が5つ記録できるから楽なのになぁ。
これもまだまだ検証が必要みたいです。




お次はS5
基準レンズはNikon Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
後はK10Dと同様の条件で撮影。

Nikkor2本はほぼ揃っていて誤差の範疇と言っても良い程度なのに対し、
Zeissは笑えるほど異なる結果に。
RGがほぼ揃っている(わずかにRが強い)のに対し、Bがかなり弱いですね。
背景のグレーを見れば判るように、Nikkor基準にしたら相当色が変わりますから、
Zeissは色が違う違う言われるのも納得。
他社製なんだから当たり前と言えば当たり前かもしれませんけれど、
ここまで違うのも面白いですねぇ。
まぁ、S5は普段Nikkor使うと思うので、Nikkorにあわせた設定しとけばよさそうです。




今回検証を行ったレンズ群。
これ+Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2Dの計11本で行いました。
さすがに今日1日でできる量ではないので、撮影自体は休日中に実施。
そのためK10Dの現像もCameraRawではなくPPLを用いています。

取り合えず各レンズの傾向は把握できたので、これでまた少し前に進めたような気がします。
しかし、さすがに持ち過ぎかなぁ…




さて、取り合えず検証も終わりましたし、今日届いたこれの設置でも…と、思ってたんですが。


以下拍手レス

>とらです。更新お疲れ様です。「南の洞窟のシフ」と「北東の開拓村の老婆」の台詞について私のとこのBBSに書いておきました。多分見られると思うので参考までにどうぞ。
お疲れ様です。
あの台詞、見ることが出来そうですか。
早速確認作業に取り掛かりたいと思います。
ありがとうございました。

2007年02月20日(火)  1bitはどこへ行く
シャープ、BDプレーヤー内蔵1ビットシアターシステム
−ファミリンク対応。8スピーカー付属で105万円

…なんかもう、ダメなのかなぁ。

2007年02月19日(月)  Camera Raw 3.7
Camera Raw 3.7

Support for the following cameras has been added from Camera Raw 3.6 to 3.7.

Nikon
D40

Pentax
K10D (PEF)

やーっと来ました、K10DのPEFネイティブサポート。
これで今までよりかなり前進できるはず。
やっぱり私はCameraRawが一番慣れてますからねぇ。




これこれ、やっぱりこれが使えないと。
もちろんPPLでだって現像はできますけれど、正確が全然異なるし、
何より作業効率で見たらこちらの方が全然良いのです。
PPLは手際良くって感じじゃないし…




しかし、今回インターフェイスが変更になったようですが、正直改悪のような…
以前は自動が各項目毎に設定できたのが、3.7じゃ全項目のみに。
これだと項目毎に自動だといくつになるか様子見するのと、
デフォルト値に戻すのに利用する方法ができなくなっちゃいました。
うーん、なんでこんなんにしたんだろ…




後、K10DのPEFはACRの他にこんなカメラプロファイルが。
社名があるものなんて始めてですが、現像結果にも違いが出るようです。




上はACR、下はPentax 1.00
ご覧の通り白飛び部分に明らかな差異が見受けられ、ヒストグラムも動いています。
これはチャート用いて検証してみる必要がありそうですね。

2007年02月18日(日)  SMC & smc 28mm F3.5


SMC PENTAX 28mm F3.5 & smc PENTAX-M 28mm F3.5

28mmの広角レンズ。
APS-CのK10Dでは1.53倍の42.8mm相当。
共に非常に旧いレンズであり、SMC PENTAX 28mm F3.5は1975年6月、
smc PENTAX-M 28mm F3.5は1977年5月の発売。
当時はまだAFなど無かった時代であり、当然ピントの調整は手動のMFレンズ。
AFカメラが発売されたのはしばらく後の1981年から。




そんなわけで、しばらく経っちゃいましたがPENTAXの旧いレンズをご紹介。
なんでこんな旧い、それも同じ焦点距離、F値のものを?と思われたかもしれませんが、
いやー、実はあまり深い意味は無かったり。
PENTAX-M 28mmを手にして旧いMFレンズ楽しい!28mmって使いやすいんじゃ?となって、
より性能が良いらしいSMCの方も欲しくなっちゃいまして。
それで両方揃えちゃったわけです。

でも高いものじゃないですし、別に無駄遣い…ってことは無い…ですよ?
それに、キャラクターも違うみたいですしね。
確かにこれを見てもコーティングが違うのか、レンズの色が違いますし、
内部の構成も異なっています。
とは言え、まだ撮り比べやってないから、どれだけ違うのかは把握してないんですけどね…




まぁ、でも良いじゃないですか。
見て下さい、この美しい金属のボディ。
フォーカスリングの滑り止めはラバーですが、それ以外は全金属。
レトロなデザインと相まって質感に溢れてます。
絞りリングの印字フォントの色使いもレトロで…これがまた良い感じ!
MFレンズだけにフォーカスリングも適度なトルクがあり、非常に使いやすい。
やっぱりMFにはMFレンズですねぇ。




最短撮影距離は30cmとまぁまぁ。
これが35cm超えちゃうともう厳しいので、応用が利くギリギリのラインでしょうか?
開放F値は3.5とちょっと暗め。
ただ無理をしていない分、描写は悪くないとの話も。
まぁ、実際取ってみた感じじゃさすがに開放は辛いみたいですから、
1段絞ったくらいからにした方が良さそうです。




左のキャップは金属製、そして ASAHI PENTAX
そうです、この当時はまだPENTAXじゃないんですよ。
と言うか、実はPENTAXが社名を「ペンタックス株式会社」に改めたのは2002年と、
つい最近のことなんですよね。
それまではPENTAXはブランド名であって、社名じゃなかったわけです。




だからフードには ASAHI OPT CO . JAPAN 、旭光学ってわけです。
でもPENTAXのブランド自体は1957年から使用されているため、
私みたいに最近からの人は旭光学って言われても最初ピンと来ませんよねぇ。
しかし、旧い人にはこちらの方が馴染みがあるのかもしれません。




それにしても、このレトロな角型フードがまた良い感じでカッコいい!
樹脂製なのが残念なものの、デザイン的には最近の花形とは比較にならない良さを感じます。
TAKUMAR用の金属フード買っちゃおうかなぁ…




小振りなDSには小振りなsmc PENTAX-M 28mm F3.5が、
少し大柄になったK10Dには少々大型のSMC PENTAX 28mm F3.5が良く似合います。
角型フードも良い感じ…

しかし前にも書きましたが、こうして30年以上前のレンズがアダプタも何も無しに、
当たり前のように使えちゃうのは本当に凄いですよね。
レンズも単焦点に注力してくれたりと良い感じだし、
やっぱり今一番のお気に入りメーカーはPENTAXかなぁ。

2007年02月17日(土)  FSと解像度と階調と


今度は被写体を変えての各FS比較。
CameraRawは裏技(バイナリ書き換え)使っての現像ですので、実際にはまだ未対応。
そのため対応後も同じ色になるかは不明です。
結局変わらない気がしますけどね…

まぁそれはそうと、やっぱり彩度やコントラストは違えどK10DのNaturalとBrightや、
CameraRaw程の色変化は無い…かな?
F4はともかくとして、結構素直な色が出ているように思えます。

しかし色はともかく、解像度はどうなのか。
そこでStandardを等倍で切り出したのがこれですが…



これは酷い…
まぁ、ハニカムCCDは本来600万画素程度のものを水増ししているようなもので、
元々等倍で見るべきものではないことはわかっていますが、それでもこれはなぁ。
解像度はともかく、マントの黄色部分が塗り潰し状態。
手元の実物を確認して頂ければお分かりになるかと思いますが、
本来ここは塗りムラ(印刷品質によるもの?)があって、ザラザラしているのが正解。
アルベルトやシフの顔もそうです。
それが塗り潰され、ほぼ単色状態になってしまっている…
これでは売りの14bitRAWによる階調表現の強さも意味を成さなくなってしまうのでは。




水増し解像度が問題なら、600万画素相当にリサイズしたら良いのでは?
とも考え、実際にやってみたのがこちら。
ちなみに元々4256幅だったものを、CameraRaw現像時に設定される3043幅にしてあります。
うーん、確かに縮小によって全体のボケボケ具合も締まり、まともになるにはなったものの、
塗り潰しになってしまっていた部分が回復するわけもなし。
滑らかと言えば聞こえは良いけれど、元々あったものを塗り潰しじゃぁ…




ちなみにCameraRawで現像したものがこれ。
これだとマントや顔の部分のざらつきがわかる感じがしますね。
PENTAX同様、純正よりCameraRawの方が解像度重視ってことになるんでしょうか。




しかし、それでもK10Dと比較すると解像度が劣っていることは一目瞭然。
マント、顔の部分共に全く別物となったことがお分かり頂けるはず。
単純に見比べればS5の方が滑らかで綺麗と感じるかもしれませんが、
このざらつきは元からあるもので、カメラのノイズではないのです。
また、ボケボケのS5では無かったモアレも発生しています。
さらにシフの瞳にご注目。
S5では再現できていない瞳の青い輝きが、両目ともきちんと解像できていますね。
これは実際の被写体にも存在するもので、偽色ではないのです。
このことからもS5とK10Dでは解像度に大きな差があることがわかります。




そしてこちらは同じK10DのRAWをCameraRawで現像したもの。
さらに全体が引き締まり、滲みが減っていることがわかります。
ただ、瞳の青い輝きが、右目はほとんど消えてしまっているのは興味深い。
今までこの手の解像度は全ての面でCameraRawが勝るのかと思っていましたが、
必ずしもそうではないのかもしれません。

ただ、純正ソフトの現像にせよCameraRawの現像にせよ、
S5の解像度がK10D全く及ばないことは間違いなく、
やはりS5は600万画素のカメラと考えた方が良さそうです。



FUJIFILM FinePix S5 Pro / Nikon Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
ISO100, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, HS-V3 FS:Standard, D-Range:400%
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

では階調はどうなのか?
これを見る限り、すっきりしていて中々良いようにも思えます。
しかし、実際はこんなに「綺麗」じゃないんですよねぇ。
うーん、宣伝の仕方を見るに、フジは肌を綺麗に撮ることを重視しているっぽいですが、
それは「現実以上に滑らかで美しい色」を目指してるってことなんでしょうか?
それとも単に解像度不足なだけ?
いやいや、解像度不足は600万画素であることを考慮すれば仕方の無いことで、
これは単なる邪推に過ぎない…と、思いたいところです。

しかし、今時の一眼と比較すれば解像度の面で劣ることは間違いありませんから、
解像度重視の用途には向かないでしょう。
せっかくDレンジ広いのに、風景とか向かないんじゃ勿体無い気もしますけど…



FUJIFILM FinePix S5 Pro / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
ISO100, EV-0.7, F4.0, 1/20sec, WB:Auto, HS-V3 FS:Standard, D-Range:400%
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

ちょうと夕日が差し込んで良い感じだったので、どの程度滑らかに表現できるのか、
テストしてみようと思って撮影したもの。

うんうん、ウーファーのゴムの部分のしっとり感も上々。
ハイライトの飛び方も自然で、金属部分の質感も良いですね。
レタッチ無しでこれならかなり良いんじゃないでしょうか。



PENTAX K10D / smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
ISO100, EV-0.7, F2.5, 1/50sec, WB:Daylight(B1M1), PPL Image Tone:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

同じようにK10Dで撮影しようとしてみて…大失敗。
こりゃ、オーバー過ぎましたねぇ。
明るすぎるしウーファーの白飛びが酷いことに。
しかもISO Autoのままで撮っちゃったからS5と同じF5.6はISO400
ノイズが目立っちゃって使えないと言う始末…うーん、情けない。
仕方ないのでISO100で最も絞れてたF2.5ですが、色が違いすぎ。
そんなわけでちょいとレタッチしたものがこちら。



PENTAX K10D / smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
ISO100, EV-0.7, F2.5, 1/50sec, WB:Daylight(B1M1), PPL Image Tone:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

色の傾向は大体揃ったかな?
この通り色はレタッチ次第でコロコロ変わっちゃいますから、
あまりあれこれ言っても仕方ないのかもしれないなんて思っちゃいますね。

取り合えず、今回のものだと確かにS5の方が質感良好だと思いましたが、
そもそも画角も違えばレンズも違い、絞りだって違います。
厳密な比較なんてできません。
それにK10Dも悪くありませんし、もう少しアンダーに撮っていれば、
金属部分の質感も向上したでしょうからねぇ。
現状ではどちらが良いとも言えません。


ですが、S5は撮影してそのまま使える傾向が強いようには感じています。
S5はJPEGで撮ってそのまま使える、RAWでなくても大丈夫だなんて人もいるようですが、
なるほど確かにと頷けるようにも思えるのです。
それはおそらく、S5は400%のDレンジのお陰で白飛びし辛く、
他のデジカメより露出で失敗が少ない傾向があること。
そしてこれはまだ断定できませんが、解像度は低いものの、
滑らか系?で画像処理エンジンの色味も良いからかもしれません。
確かに今までだったら白飛びを防ぐためRAWでアンダー気味に撮り、
現像時に調整して〜なんてのがいつもの流れでしたが、
S5は適正露出で撮れば普通にそのまま行けちゃう感じのが多いんですよね。
そう言う意味では多機種よりも気軽に撮影できる、
お手軽カメラとも言えるのかもしれません。

いやはや、やっぱりDレンジって大事ですねぇ…
実際フィルムじゃ広いDレンジのお陰でデジみたいに露出シビアじゃなかったらしいし。
ただ、Dレンジ以外に様々な弱点を抱えるのも事実。
既にRAWでしか撮らないようになっている自分にとってどれだけ価値があるカメラなのか、
もう少し検証してみる必要はありそうですね。

2007年02月16日(金)  3GHzで6万
Athlon 64 X2 6000+が来週入荷、予価は6万円台

安くなったなぁ。
3GHzで6万、2.8GHzなんてもう35000程度で買えちゃうんですね。
私のもM/BがAM2なら買い換えたんですけどねぇ…939だから厳しい。

でもまぁ遅さもさることながら、メモリ不足に悩まされることの方が多いのだし、
やっぱりVista64bit環境が整い、2GBのMemが主流になるのを待つのが一番…なんでしょう。
とは言え、やっぱりもっと速いPC欲しいなぁ…

2007年02月15日(木)  珍しく?平日更新
ご指摘頂いていたスカーブ山の100金関係、更新しました。
これも宝の存在自体は知っていたのにまさか載せていなかったとは思っておらず、
今まで放置しちゃってたみたいです。
やっぱりまだまだこの手の見落としはありますねぇ。
ご指摘ありがとうございました、非常に助かります。

しかし、たかが1箇所と甘く見ていたら、結構散っていて修正箇所の多いこと。
まさか12箇所もあるとは思いもよらず、思ったより手間が。
うーん、なんだかスマートではないですねぇ…
でも、できれば1箇所修正するだけで済むようになれば最高ですけれど、
そうするとなるとCGIなりでデータベースを読みに行く、なんてのにしないとダメだろうし、
実現するのはちょっと難しいかなぁ。
まぁ、取りあえずはこのまま行くのが良さそうですね。

2007年02月14日(水)  色空間とFSと
S5の特徴の1つであるFilm Simulation Mode(FS)
まぁCanonで言うところのPicture Styleみたいに各モードで色が変わるわけですが、
特徴的なのは”鮮やか”とか”風景”とかではなく、アスティアだとかベルビアだとか、
フジフィルムが出しているフィルムのシミュレーションだと言うことでしょう。
そのため以前から銀塩カメラを使っている人には仕上がりをイメージしやすく、
使いやすいのではないでしょうか。
単に”鮮やか”とか”ナチュラル”なんてのより掴みやすくて良いように思えます。

ただ、私のようにフィルムには一切関わらず、デジオンリーだと”ベルビア”
とか言われても、正直ピンとは来ません。
フィルムやってれば知らない人はいないくらい有名ってことらしいですが…
まぁそんなわけで、何々風と言うのは悪くは無いと思いますが、
現状私の知識ではPSもFSも大差無いのが実情。
取り合えず試して見るしかないですね。




そんなわけで各FSでのカラーチャート
まだ色空間をどうするか決めかねているので、左右別の空間で現像してあります。
こうして見ると確かに違いますが、PS程の変化ではない…かなぁ?
ただ、ベルビア調のF4だけは別格。
もう白とか飽和直前なくらい超ハイコントラストで、
確かにこれだけ特徴的なら有名なのも納得です。
使いどころはかなり難しそうに思えますが、劇薬としては面白いのかも。

2007年02月13日(火)  色と色空間と


うーん、わからない。
なんでここまでAdobeRGBとsRGBで色が異なる…?
でも背景を見るに、色がずれてるわけじゃないんですよね、これ。
フジのサポートにも聞いてみたけれど、設定ミスってこともなさそうだし…うーん。




今回の理想値とのズレはこの程度。
うーん、K10DとS5のAdobeRGBだったら、一応K10Dの方が理想値に近いことになるのかなぁ。
BやM(特にM)は一目で違うことがわかりますし。
でも、正直微妙な差と言えば微妙な気も。
それよりAdobeRGBとsRGBをAdobeRGBに変換したものを比較した場合、
sRGBを変換したものの方がRとC以外は理想値に近い事の方が気になる。
これも誤差の範疇…なのかと思いたいところですが、明らかに色違ってますからねぇ…

うーん、しかも実際に肉眼で見た印象はsRGBの方が近いんですよ。
今まで作業時の色空間はAdobeRGBで統一してきましたが、
このS5に関しては必ずしも良いとは言い難いのかも。
もうちょっと検証してみる必要がありそうです。

2007年02月12日(月)  Dレンジと白飛びと 屋外編
RAWをHS-V3で現像する時、色空間をAdobeRGBにするとどうもおかしくなる…
うーん、なんでなんだろうなぁ。

さて、室内でのブツ撮りでは多大なメリットがあることが実感できたS5のDレンジですが、
肝心の屋外撮影ではどうなのか。
K10Dはほんとにこれが弱くて、すぐに空が吹き飛んじゃうんですよねぇ。
S5のDレンジは屋外でもその力を見せてくれるのかどうか、検証してみます。



FUJIFILM FinePix S5 Pro / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
ISO100, EV+0.7, F8.0, 1/200sec, WB:Daylight, HS-V3 FS:Standard, D-Range:400%
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

まぁ大体予想通り?
最も飛びやすいのは右側にある家の壁ですが、階調が残っていて真っ白にはなっていません。
さすがですね。

ただ、WBの設定がよくなかったのかわかりませんが、AdobeRGBで現像すると空が緑に転んで…
撮影時のsRGBのまま現像したらこの通り青い空になったのでそれで進めましたけれど、
RAWに撮影時の色空間設定など関係ないはずだし、となるとWBがおかしいか、
そもそもAdobeRGBだと色がおかしいカメラと言うことになってしまう。
うーん、これはカラーチャート使って確認しないとダメですね。



PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
ISO100, EV+0.3, 1/200sec, WB:Daylight(B1M1), PPL Image Tone:Natural
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

次にK10D
こちらも予想通り、見事に壁が真っ白に。
完全に飛んじゃってますねぇ。
全体的な雰囲気は良いのに、不自然な255:255:255の部分があることで台無しに。
これさえ無ければ最高なのに…
後は空がちょっと紫っぽいのが気になります。
とは言えS5はS5でどうも変な感じなので、どちらが良いとは言い難いのですが。




一部等倍にて切り出したもの。
上の縮小版だとちょっとわかり辛かったかもしれませんが、こうして等倍で見れば一目瞭然。
真っ白でCG状態の左、K10Dに対し、右のS5は階調が残っているためとても自然。
中段の干してある毛布や布団もS5では表面の凹凸も判別できます。
ただ、S5は全体的にもわっと滲んだような印象も。
これはハニカムCCDの構造上、1234万画素”相当”であって、
本当の意味での1234万画素ではないからなんでしょう。

でも下段の木を見る限り、この比較だとS5の方がしっかりしてますね。
K10DはまるでCGみたいになっちゃってる。
これはレンズの差と言うより、現像ソフトの差なんでしょうか?
でも、先日FA31mmで比較した時は同じPPLでも明らかにK10Dの方が高解像度だったので、
レンズの差(性能はもちろん、焦点距離も)も無視はできない…のかな?

そこで現像ソフトを変えたらどうなのか、追加で検証してみることに。
実はたまたま設定ミスでRAWをDMGにしたまま撮影しちゃってたので、
同じRAWをCameraRawでも現像できちゃうんです。
いやはや、これぞまさに怪我の功名?




どうせCameraRawを使うならと露出と明るさを調整し、白飛びを抑えてみることに。
彩度を上げることで調整前と大体同じ感じになるようにしてみました。
上の未調整で赤くなっている部分(白飛び)が下では布団の一部程度となり、
かつ空のコントラストも大体揃っていることがおわかり頂けるかと思います。



PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
ISO100, EV+0.3, 1/200sec, WB:Daylight(B1M1), CameraRaw 3.6
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

うーん、ちょっと赤味が強いかもしれないけれど、空の色は一番記憶に近いような。
と言うか、単に私がCameraRawの色が好みなのかも。




等倍での比較。
解像度は格段に上がり、屋根瓦の形状も把握できるほどしっかりしています。
やはりレンズの影響もあるでしょうが、ソフトの影響は大きいと見てよさそうです。
ただ、白飛びは抑えられたものの、やはり救えるのは一部のみ。
完全に255:255:255になってしまっていた部分は245:245:245となるだけで、
失われた階調は戻ってきません。
これだと斜めに走った電柱のアース線?や毛布と布団の凹凸は浮き出てきましたが、
壁の階調はほとんど救えず、ほぼ単色となったまま。
やはり白飛びはさせないことが重要で、撮影時は要注意ですね。
アンダーに撮って持ち上げる、これが基本なんでしょう。

それにしても、どうにも上手く行かないなぁ。
S5もK10Dも、どちらも全然掴んだとは思えない。
特にS5はソフトが意味不明…
でもまぁ、何だかんだで手に馴染んだ30Dも1年近く使った上でなのですし、
手にして2ヶ月、特に2週間も経たないS5は仕方ない…のかなぁ。
でも、一眼自体は既に慣れてきてるわけですから、やっぱり修行不足かも…
うーん、もっと色々試さねば。
来週K10DのPEFがCameraRawに対応したら、それで一気に前に進める…といいなぁ。

2007年02月11日(日)  Dレンジと白飛びと
S5最大の特徴の一つは最大400%まで設定可能なDレンジでしょうが、実際どの程度違うのか。
いつもの被写体で他の3機種との差を検証してみます。



FUJIFILM FinePix S5 Pro / Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
ISO100, EV-0.3, F8.0, 1/3sec, WB:Manual, HS-V3 FS:Standard, D-Range:400%

まずはS5から。
確かにウーファーのハイライトがなだらかで、唐突に飛んではいない感じ。
自然な感じで、肉眼での印象に近いように思えますね。



Canon EOS 30D / Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM
ISO100, F8.0, 1/4sec, WB:Manual, CameraRaw 3.6

次に30D
CameraRawデフォルト値で現像しているため非常に低コントラスト。
しかしS5に比べてアンダー気味でありながらハイライトの飛び具合は明らかに激しくなっており、
円形状に白飛びしていることが把握できます。
頑張ってはいるけど、S5を見た後だと…って感じでしょうか。



PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
ISO100, F8.0, 1/3sec, WB:Manual, PPL Image Tone:Natural

次にK10D
うーん、やっぱりデフォルトだとコントラスト高いなぁ…
今回はテストのためコントラスト0で現像してますが、普段は-1にしてます。
まぁそれはともかく、30Dよりも明らかに白飛びが酷くなり、
完全に円形状の白丸ができてしまっている。
K10Dは凄い気に入っているんですけど、これがネックなんだよなぁ…



PENTAX *ist DS / smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
ISO200, F8.0, 1/5sec, WB:Custom, CameraRaw 3.6

最後に*ist DS
こちらは30Dと同様CameraRawでの現像でかなり低コントラスト。
実際使うとなればトーンカーブ調整が必須ですねぇ…
で、ハイライトの飛び具合は30D以上、K10D以下程度でしょうか?
センサーが610万画素なので、1020万画素のK10DよりDレンジが広いのかもしれません。




最も判りやすいウーファー部のアップ。
こうして見ると一目瞭然、明らかにS5が他の3機種より余裕があることが判りますね。




さらにレベル補正を使って白飛び具合を確認したもの。
ここからもS5が段違いに粘りを見せていることがわかります。
順番的にもS5、30D、DS、K10Dと、画像を見て受けた印象通り。
粘ると評価されている30Dも中々頑張ってると言えるのでは。
でも、S5と比べてしまうと…ですが。
やはりDレンジに関しては評判通りに凄まじい。
この手のハイライト部分を含む被写体に対しては、
絶対的な効果を発揮してくれるのではないでしょうか。

ただ、今回30DとDSはCameraRawデフォルト値で現像しており、
これを調整することでさらに白飛びを抑えることは可能ですから、
RAWで撮影する私の場合、多機種ももうちょっと頑張れることになります。
K10Dも19日に対応予定みたいですから、そうなればまた状況は変わってくるはず。

また、Dレンジにおいては絶対的なアドバンテージを持つS5ではありますが、
他の面では明らかに見劣りすることも。
例えばこれ。




一部拡大のため少々わかり辛いものの、S5は30DやK10Dに比べてぼやけ気味。
これはハニカムCCDの構造上の問題らしく、実質600万画素であるため、
1000万画素クラスと比較すると明らかに解像度の面で劣っている模様。
もちろん私が等倍で使うことはほぼ有り得ないため、実用上での問題になるかは疑問ですが、
そういうものだと把握しておくことは必要でしょうね。
それにトリミング等も厳しいのは間違いないでしょうから、使い方を考える必要も出てきます。
それらを把握するためにも、今後も色々と検証が必要でしょう。

やれやれ、何でもできる万能カメラはまだまだ存在しないってことなんですかねぇ…

2007年02月10日(土)  Distagon T* 2.8/25 ZF


Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF

25mmの広角レンズ。
APS-CのS5では1.5倍の37.5mm相当。
MFレンズであり、当然ピントの調整は手動。
MF専用だけにフォーカスリングには適度な粘りとトルク感があり、
AF用の軽くスカスカな最近のレンズとは一線を画すもの。
微調整が容易に可能となっている。




そんなわけでCarl Zeiss、Distagonの25mmです。
Carl Zeiss(カール・ツァイス)って何? って人はこちらをどうぞ。
まぁ有名だし、聞いたことはあるって人も多いのでは。
レンズのブランドでしょ? って程度は知ってる人も多そう。

でも、正直私のZeissへの印象ってあんまり良くありません。
何故かと言えば、Zeissってライセンス生産もやってるわけですが、
私の初デジカメ、SONYのDSC-S50の上位機種、DSC-S70はそれ使ってるんですよね。
でも所詮はライセンス生産であって本当の意味でのZeiss製じゃないし(多分TAMRON製)、
ブランド名を売り物にしてライセンス料で儲けてるって感じがどうにも印象悪。
まぁLeicaやSchneiderもそんな感じみたいですけどね。
この手の企業に誇り云々とかは語って欲しくないものです。

しかしライセンス生産を許す一方でオリジナル(既に過去の話?)や共同開発も行っており、
このDistagonはCOSINAと共同開発したもの。
まぁブランド料の上乗せは考慮しなくてはいけませんが、ズーム全盛の昨今、
品質重視の単焦点レンズは貴重だと思うのです。
そこでS5用に高品質なレンズが欲しかったことから、これに手を出しました。
ある意味基準となっているEF24mmを”どこかツァイスっぽい雰囲気”なんて言う人もいるので、
実はそっちの面でもちょっと期待しちゃってたり。




当然絞りも手動。
カメラ側の設定でF値は表示されますが、操作は手動でこの絞りリングをカチカチと。
最初はカメラ側で全て操作できないことに不自由さを感じるかもしれません。
しかし全金属だけあって動きは良く、Nikonのプラレンズとは別世界。
AFとは異なり、カメラ側であっても手動で操作する必要のあるものですから、
慣れてしまえば不便とは感じなくなるでしょう。

ただまぁ、2.8→4や4→5.6の間等、刻印されている値の間を1/2ステップで設定できるのに、
カメラ側で表示できないのはちょっと残念ですが。
後でファイルを見ると、F2.8もF3.3も両方F2.8ってことになっちゃってるんですよねぇ。
F2.8から順に撮って行った場合は良いけど、F3.3とかだけで撮影した場合は混乱しそう。

ちなみに絞りリング上にある蟹バサミみたいなのは、
旧いNikonのボディで使ったものの名残りらしいです。




同じDistagon、35mmとの最大の相違点は、この最短撮影距離でしょう。
30cmからの30mmに対し、25mmはなんと17cmと、下手なマクロレンズよりも寄ることが可能。
正直焦点距離だけ見れば35mmの方が汎用性が高くて使いやすそうで、
どちらにするかかなり悩んだのですが、これが決め手となりました。
EF24mmよりも寄れますから、面白い構成で撮れるんじゃないかな期待してます。




レンズ単体
全金属の質感は素晴らしく、どことなくレトロな雰囲気のデザインも美しい。
PENTAXのLimitedシリーズもそうですけれど、やっぱり質感って大事ですよねぇ。




キャップにもZeissロゴが。
Fマウントのレンズですから当然Nikonのキャップ類も使用可能ですが、
ここはやはり、ZeissのレンズにはZeissのキャップを使いたいところですね。




Lens made in Japan
このDistagonもブランドはドイツでも作ったのは日本。
正真正銘の国産品です。
ブランドにこだわる人からすれば、まがい物になるのかもしれません。

しかし、私としては正直どうでも良いと言うか。
まぁ、ブランドを買う場合は生産国は重要でしょうけれど、
光学の技術に関して日本は既に世界トップクラスなわけですし、
技術力の低い国で作られたならともかく、日本製なら無問題。
品質管理で日本以上の国があるとは思えませんから(手抜きしてるところは除く)、
設計Zeiss+α、生産日本と言うのはある意味最高なのでは?




フードも金属製の専用品。
これまた質感上々で美しい。
でも1.5倍となるAPS-Cでの焦点距離を考えると、実用重視なら汎用品を使うか、
35mmのものを使った方が良いかもしれませんね。



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-1.3, F5.0, 1/13sec, WB:Manual, CameraRaw 3.6
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

マグネシウム合金の精悍なボディに全金属のレンズ…うーむ、美しい。
手にした時の質感も素晴らしく、良い感じです。

今時MFレンズなんて何て不便な、と思われた人も少なくはないでしょう。
実際適当に撮るにはAFレンズの方が全然楽で、お気軽撮影には向かない…とまでは行かなくとも、
AFレンズの方が遥かに手軽なのは間違いないと思います。
でも三脚立ててきっちり撮る時って、最後は結局MFなんですよね。
そしてこの適度に重く微調整可能なフォーカスリングはMFレンズならではで、
モーターで駆動する関係上、軽くせざるを得ないAFレンズでは得られないものです。
それを考えると、多少不便であってもここ一番の勝負に強いMFレンズは、
それはそれでありだと思うのです。

まぁ、PENTAXのLimitedシリーズみたいに完璧ではないものの、
そのどちらも兼ね揃えたレンズが最も使いやすいのかも。
その面も含めて、やっぱりレンズはPENTAXが魅力的と感じちゃうなぁ。
なんて、ここでPENTAXよいしょしても仕方ないかもしれませんが、
Nikonのレンズは最近ズームばっかりだし…

でもまぁ、こうしてZeissからFマウントのレンズが出てきてるわけですから、
これさえ良ければFマウントのカメラも悪くないかもですね。
何気に3月予定のマクロ50mmにもちょっと注目してますし。




しかし…この3台と3本足すと、602を定価で買えちゃうと言う事実…
オーディオとのバランスが崩れ始めていることに気付き、ちょっとショック。
やっぱりこれは、ちょっと見直さないとダメですねぇ…



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-1.7, F5.6, 1/6sec, WB:Manual, CameraRaw 3.6
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

まぁそれはともかく。
全金属だけのことはあり、質感は素晴らしいですが、レンズは実際に使ってこそ。
その写りにも期待したいですね。

2007年02月09日(金)  さすがに持ちすぎか…

PENTAX *ist DS / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO200, EV-1.3, F7.1, 3/5sec, WB:Manual, CameraRaw 3.6
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

これを撮影してるDS含めれば既にボディ4台…ふと振り返ればこんな状態。
うーん、さすがにどうなんだろう、これは。
まぁ、元々何か始めるとある程度納得行くまでひたすら突き進む性質があるので、
別に今回のカメラに限った話じゃないんですが、そろそろ見直す時期かもなぁ。

2007年02月08日(木)  S-Master PRO


早ければ今日かな? と思って見に行ったら予想通り。
フォトのつばさもS5に対応したし、これでRAW+JPEGではなくRAWだけに切り替えられます。
多少はS5のRAWも扱いやすくなる…かな?
それにしても、別売りな上に現像くらいしかできないってのもなぁ…


ソニー、S-Master PRO搭載の「大人のコンポ」新シリーズ
−各10万円以下。「ハイビジョンの感動」をオーディオでも

これはちょっと面白そう、と言うかかなり良さそうな気が。
小型でシンプル、価格も手頃でS-Master PRO、これはお買い得?
さすがにSX10SEIIから乗り換えられるとは思えませんが、聴いてみたい…

そうそう、オーディオと言えば光城精工のFairy、発売日も決まってページもできてますね
写真も新しくなって、これで本決まりっぽい?
ちなみに私も予約済み、DAC2台の使用を考慮しアイソレーションモデルです、
7020iからスペック的には結構底上げされたようでサンレコでも評価されていましたが、
実際どんな感じなのか、今からちょっと楽しみ。

2007年02月07日(水)  再挑戦

PENTAX *ist DS / SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG
ISO200, EV-2.0, F7.1, 1/2sec, WB:Manual, CameraRaw 3.6

なんとなく前回のでは魅力的に見えない気がしてきたので再挑戦。
これくらいの角度の方が、どっしりしてて良い感じ…じゃないかなぁ。
んー、でももうちょっと詰めてみたい。

それにしても、DS大活躍だなぁ…なんでか気軽に使いやすいんです。
小型軽量だから? それともCameraRawで現像できるから…?
うーん、なんでなんでしょ?

2007年02月06日(火)  Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D


Nikon Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D

単焦点のマクロレンズ。
焦点距離は60mm、APS-CのS5では1.5倍の90mm相当。




今回の2本目、Nikon純正のマクロ。
これまた発売は旧めで93年12月、今から13年程前のもの。
とは言え、ロマサガよりは新しいんですけどねぇ。




接写時の姿。
こんな複雑なギミックのレンズは初めて。
これも光学的に何か意味あってなんでしょうか。




マクロならお気に入りのSIGMAの70mmがあるのに、なぜこちらにしたのか。
それはこの微妙?な焦点距離、60mmに魅力を感じたから。
70mmは確かに写りは良いものの、常用するには微妙に長いため、
被写体が収まりきらないことが多く、やはりマクロ主体。
それに対し、EF-S17-55mmだとブツ撮り時はテレ端55mm主体なものの、ちょっと短い。
そこでこの60mmと言うわけです。

30Dに55mmだと1.6倍の88mm相当、S5に60mmだと1.5倍の90mm相当ですから、
ほんの少し、気持ち長くなった程度で、これは常用だって行けちゃうんじゃないかなと。
それにまぁ、EF、Kと来てFマウントまで同じレンズ買うのもさすがに…

まぁしばらく使ってみないとなんとも言えませんが、
少なくとも70mmよりは出番は多くなりそうですね。




しかしこのレンズ、撮影距離でF値が変動するみたいで…最短だと開放F5に。
これでも通しF2.8と言えるのかどうか、どうもよくわかりません。



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-1.0, F6.3, 1/6sec, WB:Manual, CameraRaw 3.6
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

うんうん、これも良く似合ってる。
このどことなく古風でメカメカしさが残るデザイン、やはり私はこんな感じのが好み。
最新のVR Micro 105mmとかはどうもピンとこないかなぁ。
ズームの24-120mmみたいなのは、これはこれでありかとは思いますけどね。




しかしこの角度で見ると、さらにメカメカしさが増すと言うか。
白文字であれこれ書いてあることがさらに無骨さ感じさせるように思えます。



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-1.0, F4.5, 1/15sec, WB:Manual, CameraRaw 3.6
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

さて、当面はこの2本で様子見…の、つもりだったんですが…




なぜかこんなものが。
はぁやれやれ、我ながら何と言うか…

2007年02月05日(月)  16GB CF
アイ・ジー・エス、FUJITEKブランドの16GB CF

凄い…んだけど、S5でRAWだと644枚、RAW+JPEGだと520枚程度。
30Dなら4Gで424枚撮れたのになぁ…買った当初、大容量過ぎたかと思ったのが懐かしい。
冗談抜きで、S5みたいなカメラ使ってると16Gですら普通のレベル。
いやはや、ほんと凄いことになって来てますねぇ…

2007年02月04日(日)  ISOとノイズと S5編


さて、いつもの被写体、602で恒例のISO感度によるノイズ比較。
S5はK10Dと異なり手ブレ補正がボディ内蔵ではないため、対策のためには手ブレ補正レンズか、
高速なシャッターを切るしかありません。
そして単焦点メインとなれば補正レンズは存在しませんから、
ISO感度がどこまで上げられるかは極めて重要。
そんなわけで、どこまで使い物になるか検証してみます。



FUJIFILM FinePix S5 Pro / Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
ISO100-3200, EV-0.33, F8.0, 2/5-1/80sec, WB:Manual, FS:Standard, D-Range:400%
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

RAWで撮影したものをFinePix Studioで現像
設定は全てデフォルト

なるほど、1250からS画素のみ使用するとの話でしたが、確かに色まで変わってますね。
ノイズの量も劇的に増えていて、まるで違うカメラのよう。
まぁ、確かにセンサーの状態が大幅に切り替わるわけで、
違うカメラと言うのもあながち間違いではないかもしれません。

でも、逆に800まではR画素のお陰かかなり低ノイズ。
これなら被写体によっては1550幅でも使えちゃうんじゃないでしょうか。
S5もK10D同様ISO Autoがある上、切り替わるシャッタースピードの下限も設定可能ですから、
普段はそれを設定しておけば便利に使えそうです。

しかし、やっぱりボディ内手ブレ補正はあった方が便利。
早くどこのメーカーでもボディ内蔵が一般化して欲しいなぁ。

2007年02月03日(土)  Ai AF Nikkor 35mm F2D


Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D

35mmの広角レンズ。
APS-CのS5では1.5倍の52.5mm相当。
フルサイズであれば広角だが、APS-Cのデジ一眼では俗に標準レンズと呼ばれる50mmに近い。
発売は95年と最近のレンズではないため、デジタルを考慮した設計ではない。




まず最初の1本はこれ。
今回はズーム無しで単焦点からスタート。
プラスチッキーで質感は今ひとつなものの、デザイン自体は古風で悪くない印象。
まぁ、人によっては中途半端に古臭くてカッコ悪いと思うかもしれませんが、
EF24mmがお気に入りなことからもわかるように、私はこういうの結構好きですからね。
でもまぁ、さすがにもっと昔の全金属製レンズと比べちゃえば、おもちゃみたいですけど…




旧めのレンズだけのことはあり、絞りリングが付いてます。
今時のカメラで使うことは滅多に無いでしょうが、デザイン的にもアクセントになっていて、
レトロっぽさを感じられて個人的にはあった方が好きだったりします。

ただ、正直動きは良いとも思えませんねぇ。
と言うか、店頭で試したNikonのレンズはこのレンズに限らずMFレンズであっても、
絞りリングもフォーカスリング感触が良くない。
樹脂同士が擦れているような変な抵抗で、なんだか気持ちの悪い粘り方。
この辺りがどうも好きになれません。
AFレンズだけならともかく、MFですらそんな感じなんだもんなぁ…
これはちょっとショックでしたね。




なぜ35mmにしたのか?
それは、最近K10Dに付けっ放しにしているFA31mmがかなり使いやすいことを実感したから。
フルサイズ以外のデジ一眼に50mmを付けると75〜80mm相当となってしまい、
使い勝手が良いとは思えませんでしたが、実際に50mm相当前後となるとかなり便利。
しかも本当の50mmだと最短撮影距離45cmばかりで全然寄れませんが、
35mmや28mmなら25cmまで寄れて、凄いオールマイティに使えちゃいます。
そんなことを最近使っていて実感したため、まずこれ1本あれば良いかなと、思ったわけです。
まぁ、同時に便利ズーム無くても良いかなぁと思った理由だったりもしますけどね。

でも、実際かなり便利ですよ。
最短撮影距離25cmのお陰で10cm四方程度の被写体をいっぱいに写せますし、
開放F2と明るいのでシャッター速度を稼げ、背景をぼかすのも簡単。
さらに小型軽量なのも良いですね。
長大ズームとは異なり、より一層手軽に使える印象を与えてくれるのも良い感じ。
もちろん、写りに関しては価格相応でしょうから、過剰な期待は禁物。
設計自体旧いのですから、コーティングその他デジ対応必須な部分が抜け落ちており、
「ただ使えるだけと思ったほうが良い」との意見も頷けるものがあります。

でもですねぇ、その手の写り云々シビアな性能を追求する場面はともかく、
日常でのお手軽スナップには、まず手軽に使えることが第一だと思うんですよね。
その点、このレンズは焦点距離、最短撮影距離、開放F値、そしてレンズのサイズ、
スペック的には全ての面で優れており、最適に見えるわけです。

ただまぁ、あくまで”スペック的に”であって実際写したらどうかはこれからの話。
一応35mm以下では良い方らしいので、酷すぎるってことも無い…と、思いたい。



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-0.7, F5.0, 1/10sec, WB:Custom, CameraRaw 3.6
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

やっぱり単焦点はさまになりますねぇ。
長大なズームよりも、こんな感じのレトロっぽさ醸し出してるくらいが良い感じ。

しかし、Nikonは今後も単焦点の見直ししてくれないのかなぁ。
確か28mmだったか、最近の高倍率便利ズームに解像度で負けてたりと、
単焦点がズーム以下なんて話もちらほら聞くし…
ちょうど鉛ガラス使えなくなってきてるんだし、この時期に最新の設計とコーティング、
特殊ガラス使ってリニューアルしてくれるなら、価格1.5倍でも買うんだけどなぁ。

ただ、光学性能がレンズの全てではないのはPENTAXで実感済みですから、
旧いレンズもそれはそれで、個性があるならありだと思いますけどね。
って、こんなこと考えちゃうのはレンズ沼はまりかけの証拠…気をつけねば。


そうそう、ファインダーはとりあえずこんな感じに。



-2の視度補正レンズにOLYMPUSのME-1
まぁ、さすがにこのままじゃ見苦しいから、もうちょっと何とかしたいところです…

2007年02月02日(金)  FUJIFILM FinePix S5 Pro


FUJIFILM FinePix S5 Pro

2004年に発売されたFinePix S3 Proの後継機。
S3ではF80ベースだったボディがD200ベースとなり、ボディの品質が大幅に向上している。

まぁそんなわけで、買っちゃったわけです。
いや、さすがに今回は止めておこうとは思ってましたよ?
でも例の凄いもの見ちゃった挙句、店頭在庫があったのでちょっとかまかけてみたら、
店頭価格から現金で11%引いた上に10%ポイント付けますとまで言い始めちゃって、
ポイント換算すると価格.com最安値より安くできちゃったもんだから…つい。
いやまぁ、ダメならダメで、処分すれば良いんです。
買って試してダメなら処分、それだけのこと…だから問題ではない…はず。




ロゴが異なる以外、ほぼ全てD200と同じ。
全く異なるのは内部の電子回路部分くらい。

と言うか、カタログのマグネシウム合金ボディ紹介のところで、
軍艦部のロゴがNikonのままですからね…
仮にもフラッグシップモデルのカタログで写真使いまわすのもなぁ。

でもボディの質感は上々、手に取った感触は良好で、とても使いやすそうな印象。
やはりNikonのボディは良い作りしてると思います。
衝撃吸収バランサーのお陰でシャッターを切った時の振動が極小なのも素晴らしい。
これなら手ブレへの影響も最小限に抑えられそうです。
上級機らしさを感じられる部分でもあり、ローエンドとは違うことが実感できますね。




さすがにこのクラスになると、ローエンドみたいに余計なモードダイヤルはありません。
まぁそれ以前にこれはモードダイヤルですらなく、ダイヤル部分はレリーズ設定ダイヤルで、
モードは別ボタンとダイヤルで設定するタイプ。
そのため最初はちょっと戸惑いました。
CanonもPENTAXも、モードはダイヤルで設定ですからねぇ。




広く見やすいと言われる高倍率ファインダー…ですが、D200発売時はともかく、
今では珍しくも無い普通の広さとなりつつありますね。
ただスクリーンの関係か、確かに見やすさの面では優れているような感じはします。
でも、視度補正が-1までなのが痛い…視度補正レンズは必須、
最終的にどうするのか、悩みどころです。




2.5インチ液晶モニター

まぁ、ここもD200と同等で、今となっては必ずしも高品位とは言い難いです。
さすがに30Dの論外液晶とは別世界ですが、ピン位置確認はちょっとやり辛いかな?
それに液晶以前に、RAWの拡大が全然できなかったりと…
確かにメカ部分はとても良いのですが内部回路の作りにはかなり疑問が。
なんだか何年も前の製品触ってるような気分にさせられちゃうんだよなぁ。




マウントも当然D200と同じ、Nikon Fマウント

と来れば、当然使えるレンズもFマウントのみとなるわけで…1本も持ってないんですよねぇ。
まーた新しくレンズ買わないといけなくなっちゃったわけです。




フジ独自のセンサー、スーパーCCDハニカムを搭載していることを示すエンブレム

搭載されているのはS3のスーパーCCDハニカム「SRII」を改良した「SR Pro」
ISO3200まで対応できるようになるなど改良されているようですが、
低感度での写りは特に変わらないとの話も。
まぁ前回と異なり根本的な部分は変化していないようですから、基本的にマイナーチェンジ、
スペックを拡張した改良版って感じでしょうか?

しかしそのDレンジの広さは凄まじいようで、上のサンプルはもちろんのこと、
その凄さは実際に使えばすぐに実感できるほど。
これは凄いですね…早く他社のセンサーもこのレベルになって欲しい…




シャッタースイッチ周り

ちゃんと前後にダイヤルがあるのが嬉しいですね。
これは操作性に直結しますから。
ただ、D200の店頭デモ機でグリップのラバーがずれて、
前ダイヤルを圧迫してるものが散見されるのが気になります。
接着剤が改良されていれば良いのですけど…

ちなみにモードはこのモードボタンを押しながら後ダイヤルで変更します。
慣れればモードダイヤルより速いかもしれないけれど、
モード変更はそんなに速さを求める場面でもないから、正直どっちでもいいかも。
ただ、クオリティやISO、WBのことを考えると、この配置は良い…のかな?
まぁでも、Canonの右手で全部できる配置の方が良い気もするなぁ。
ああ、でもそうすると上面液晶が小さくなっちゃうのか。




メディアは30D同様CFなので、K10Dの時のように買い直さずに済みました。
ただ、CFへの書き込みが終わらないとメニューも開けない(これ最悪)ので、
もっと高速なメディアが欲しいなぁ。
さらに、容量面でも問題が…




これ、4GのCFでの撮影可能枚数です。
4G、4Gですよ? 4Gでこれっぽっち…しかもRAW+JPEGにしたらさらに減って130枚程度。
ハニカムCCDの仕様上、Dレンジを広げるとファイルサイズが2倍近くなり、1枚なんと25MB
1枚25MBって…ねぇ?
なんだかとんでもない時代になったと言うか…

まぁこんな感じで4Gでもこの程度しか撮影できません。
30Dで4G買った時は400枚以上とかなりの余裕を感じましたが、これだと全然ダメ。
このカメラ持って外出るなら、最低4G、できれば8G以上のCFを持っていかないと、
すぐにメディア交換となってしまいそう。
なんだかとんでもないことになってきたなぁ…
コスト面でも値下がりが激しいSDと違ってまともなCFはまだまだ高いし、
これメインにしたら相当大変そう。
やれやれ、参ったなぁ。




軍艦部

平たく、のっぺりとしたK10Dとは異なりますが、こちらもエッジが立ってシャープですね。
こちらも良い感じです。




今回揃えたレンズとボディ

取り合えずここからスタートです。
たったの2本? なぜ単焦点だけ? 便利ズームは? なんて思われるかもしれませんが、
いきなりこれをメインに据えると決めたわけじゃないので、取りあえずは試験的に2本、
単焦点好きで、便利ズームは無くても単焦点で行ける…んじゃないかと思ったから。
便利ズームは確かに便利ですけれど、所詮は便利ズームですからね。
別に普通に撮る分には単焦点でも十分対応できてますし(最近K10DはFA31mm付けっ放し)、
利便性の面でメリットが見出せていないのなら、便利ズームの存在意義が無いし…

まぁ、この撮影はDS+SIGMAの17-70mmで行っていて、こんなのには確かに便利なんですが、
この手のお手軽撮影ならどのカメラでも対応可能なわけで、DSで対応可能なのに、
新たにS5用に用意するメリットも薄いのではないかと思うのです。
ただ、今後S5がメインとなるのなら、1本くらいは持っていた方が良いかなとは思いますが。

でも、正直Nikonって…PENTAXみたいに魅力を感じるレンズが全然無いんだよなぁ。
なんで最近のはあんな利便性優先の高倍率ズームばっかりなんだろ。
単焦点なんて全くやる気なさそうだし。
品質はともかく、単焦点に関してはLレンズ出してるCanonの方がまだマシかも。
はぁ…S5がKマウントだったら最高だったのになぁ。

とは言え、K→Fのマウントアダプターも存在しない(構造上作れない)以上、
Fマウントレンズでなんとかするしかありません。
純正にあまり魅力が無い以上、サードパーティー製に注目した方が良いのかもしれませんね。
まぁ、それもS5をどれくらい使うか次第ですが…


ところでこれ。



樹脂製の受け皿に小さなエアキャップを敷いてあるだけで、ボディを包むのは単なるビニール。
今までで一番高いカメラなのに、梱包は一番チープとは…
せめてボディくらい、エアキャップで包んで欲しかった。

それにしても、1年前は「D200じゃ高いし…」なんて悩んでたのになぁ。
まさか1年後にこんなことになるとは。
でもまぁ、当時D200買っていたら微妙な買い替えになっちゃったかもしれないし…
あぁでも、D200買ってればレンズはそのまま使えたのか。
うーん、そう考えると当時無理してでもD200買っておけば良かった…んでしょうか?

まぁ、何もかも今更です。
それはそれで良かったのかもしれないけれど、Canon、PENTAXと使用して来たことも
色々と勉強にもなってるし、どちらが良い悪いとも一概に言うことはできないでしょうしね。
D200はD200、S5はS5
新しく購入したこのカメラ、色々試してみることにしましょう。

2007年02月01日(木)  S5 Pro test

FUJIFILM FinePix S5 Pro / Nikon Ai AF Nikkor 35mm F2D
ISO100, EV-0.7, F8.0, 1/2sec, WB:Manual, FS:Standard, D-Range:400%
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

時間が無いので簡単なテスト。
いつもノイズチェックで被写体にしている602をカメラ撮って出しJPEGで撮影。

うーむ…確かに白飛びがとても自然な感じ。
それでいて暗部が潰れ過ぎてもいない。
でも店頭で触って判ってはいましたが、操作性はかなり悪いかも。
特に撮影後ファイルの書き込みが終わるまでメニューが呼び出せないのが痛い。
これじゃ撮影のテンポ悪くてストレス溜まっちゃいそうだなぁ…
んー、操作方法を今までと変えれば対応できるのか、色々試さないとダメっぽいです。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top