Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2008年02月29日(金)  1TB 2万割れ
1TBのHDDが特価で2万円割れに、土日限定販売

限定特価とは言え、凄いなぁ…夏にはこの程度が相場になるんでしょうか。
ただ、そろそろ250GBプラッタではなく、320GBプラッタ世代にも登場して欲しいところ。
既に出荷は開始されているとのことですが、市場に出回るのは何時になるのやら。

まぁ、まだ手に入らないものは置いといて、届いたこれの検証にでも入りますか。


2008年02月28日(木)  最終βまもなくリリース
「Firefox 3」最終ベータ版まもなくリリースへ--モジラ幹部が語る

おっと、β4が最後でその次はもう正式版でしたか。
じゃあ今年どころか今年度中余裕っぽいですねぇ。

なんでも最近のNightlyは冗談みたいに速くなってるらしいですし、
リリースされるのが楽しみです。

2008年02月27日(水)  夢の組み合わせではあるが…
シャープとソニーが大型液晶の生産合弁会社設立
−シャープ「パネル世界一」、ソニー「テレビ世界一」

片やパネルは最高でも画像処理がダメダメ、片や処理のノウハウはあってもパネルが無い。
「SONYがSHARPのパネル使えばベストなのに」なんてのは良く話題になったものですが、
まさか現実のものとなるとは…わからないものです。

ただ、確かに夢の組み合わせであり、製品に期待はできるものの、
これは同時に有機ELがまだまだだということも意味していますからね。
わかってはいましたが、こうしてはっきりと表明されてしまうと何だか悲しいなぁ。

2008年02月26日(火)  X ではなく T
レノボ、1.42kgのSSDモバイルノート「ThinkPad X300」

大和の技術を結集した“究極のThinkPad”――「ThinkPad X300」発表会
薄く、軽く、そして頑丈なモバイルノート――写真で解説する「ThinkPad X300」
大和研が誇る「ThinkPad X300」を速攻で分解した
ThinkPad X300に込められた“大和”魂

おー、やっとXの新型が。
と思ったら、こりゃXではなく、薄くなったTですねぇ。
道理で光学ドライブやらタッチパッドやら、余計なおもちゃが付いてるはずです。
さらにSSDの影響?でかなり高くなっちゃってますから、ここは大人しくX200待ちで。

でも、最近は貧弱になるばかりのキーボードが改良されているらしいことや、
ついに採用されたLEDバックライトなど、色々と面白そうなのも事実。
これは早いとこ触ってみたいですね。

2008年02月25日(月)  値上げは来月21日から
価格改訂のご案内

後1ヶ月切りました。
当初の予定よりは随分と抑えたものとなったようですが、
バージョンアップ等で物が変わるわけではなく純粋な値上げですので、
欲しいのなら今のうちに手配してしまった方が良いでしょう。

私は…どうするかなぁ。
そりゃ、Arayを3台追加して全ての電源装置をArayにしてしまうのが理想ですけど、
さすがにそれは無理だし無駄がありすぎる。
ならSTAXのドライバ用をAray化する…のも、稼働率の低さを考えるとなぁ。

ただ、私の好みからしてSTAXのドライバには7050TよりArayの方が合うのは目に見えてるし、
これは結構前からやってみたいとは思ってるんですよね。
でもここ2ヶ月は使ってもいないくらいの稼働率だし…うーん、悩ましい。

しかしどこもかしこも値上げばかりなのに、こちらは値下げだそうですよ。
まもなく登場するTAMRONの新型対策みたいですけれど、頑張りますねぇ。

2008年02月24日(日)  再び下がるメモリ価格
1GB DIMM×2枚セットが3千円割れ、最安値更新

どうやらまた下がり始めたみたいです。
今回はDDR3も影響受けてるようだし、X48が出てきたらゲーマーのDDR3への移行が進むかも?
しかし、私としてはこっちの方が気になったり。
既にMAX8GBまで搭載してしまっている以上、次に行くならXeonしかありませんからねぇ…

とは言え、どの道アプリがなぁ。
うーん、早くx64ネイティブ対応のPhotoshopが欲しい。
32bitのメモリ最大値なんて、先日のレンズ検証画像作ってるだけであっさり超えるし、
割り当てメモリの最大値超えるとなんだか挙動怪しくなるし、ホント困ります…

2008年02月23日(土)  AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR


Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR

焦点距離16-85mmの標準ズーム。
APS-C専用のDXレンズで、D300では1.5倍の24-127.5mm相当。

2008年2月22日に発売となったばかりの最新レンズで、
焦点距離的にはAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)のDX版に相当。
しかしレンズ構成は全く異なり、VRも最新のVRIIを搭載と、大幅な変更がなされている。




デザイン的にはAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)に近いが、
前玉のフード取り付け部分が太くなっておらず、先細りで大人しい印象に変化。
小型軽量化されていることと相まって、随分と小振りな印象を受ける。




旧型VRか超高級VR無しかの二極状態だった標準域に、やっと登場した最新のVR搭載ズーム。
まさに待望のレンズであり、少々倍率は高いものの、その性能には注目が集まっている。


なーんて書いてみましたが、高倍率ズームが持て囃される昨今、
画質重視でこれに注目してるのはあくまで”一部の”でしょうけどねぇ。
まぁ、何はともあれ私もその1人なわけで、こうして発売日に手に入れてみたわけです。




最短撮影距離は38cm

18-200mmの50cmよりは寄れるものの、最大撮影倍率は0.217倍と18-200mmの0.222倍以下。
0.25倍のA09でもたまに足りないことがあるので、接写面では厳しい場面も多くなるかも…
これは今後使い込んでみてどうかですね。




VRロゴは赤から金に

その他表記も全て金なので、個人的には赤の方がアクセントになってて好みかなぁ。

ちなみにどちらもVRIIであり世代的には変わりないものの、
2年以上新しい分、アルゴリズムが改良されていることに期待したいですね。




フードとソフトケースが付属

とは言え使用頻度の高い便利ズームをソフトケースに入れてしまったりはしませんので、
18-200mmの時同様、Zeissのレンズ用として使うことにしましょう。




ワイド端でのサイズ比較

こうして見ると、やはりその形状から18-200mmが随分と大きく見えますね。
重量的にも560gと最も重く、485gの16-85mmは随分と軽くなったなと感じます。




テレ端でのサイズ比較

さすがは18-200mmの高倍率、伸び具合も別格です。
しかし、それは同時にびろーん悪夢の始まりでもあり…

それに対し、16-85mmはズームリングも重く、倍率も下がったこともあってか、
これならびろーんの悪夢は見ずに済みそうな印象。
これは鬱陶しいことこの上ないので、本当に助かります。




さて、それで肝心の画質はどうなのか。
倍率も最大撮影倍率も下がった分、18-200mmと比べて明らかな改善が見られないのであれば、
導入するだけのメリットがあるとは言えません。
それを確認するため、前回と同じような検証を行ってみました。




左からA09、VR18-200mm、16-85mmVR、焦点距離は約52mm
リンク先は等倍で切り出したもので、現像はACRデフォルト。
収差低減効果のあるフリンジ軽減は行っておりません。

これは凄い。
18-200mmは前回同様、終始締まりが無くぼんやりしているのに対し、
16-85mmは開放からしっかりしており、この段階で既に18-200mmのF10以上。

さらにF6.3からぐっと締まってコントラストも改善され、A09に引けを取らない描写に。
この中央部に関しては開放からでも使えてしまいそうなくらいの品質。
かなり良い感じです。


しかし、これはあくまで中央部。
最近のレンズならある程度以上は当たり前であり、これだけで評価はできません。
問題は周辺がどれくらいの品質を保てているのかです。
次はそれを見てみましょう。




まずは右端から。
おお、これも素晴らしい…さすがにA09には及ばないようですが、
開放からでも十分な解像、そしてF6.3からはさらに改善されて、
ほとんどA09に匹敵していると言っても過言ではないのでは。

と言いますか、むしろ18-200mmの酷さが目立ちますね。
F10まで絞っても16-85mmの開放にも及ばないのはもちろんのこと、
F7.1程度までは完全に流れてしまっている。
同焦点距離なら16-85mmより明るいと言っても、これでは使い物になりません。




こちらは左端。
やはり右端同様、18-200mmはF10まで絞っても16-85mmの開放に及ばず、
逆に16-85mmは開放から良好、F6.3でA09に迫る勢いです。


ちなみにこの焦点距離だと色収差も皆無に等しく、補正無しでも全く目に付きません。
うーむ、正直ここまで良いとは予想外。

ただ、ここから先の焦点距離、70→85mmと伸びるにつれて収差は増える傾向もあるようで、
全ての焦点距離でこの品質を出せるわけではないようです。
また、開放では周辺減光が目立ち、補正が必須。

とは言え周辺解像度は変わらずに高いため、ドロドロに流れてしまうようなことはなく、
簡単な補正で修正可能なレベル。
これなら周辺画質を気にしてトリミングしたり、修正に苦しんだりすることは激減しそう。
やはりこれ、かなり使えそうな感じだなぁ。




後、驚いたのがこれ。
意外や意外、世代的にも近いしバランスも変わらないだろうと思っていたらこの通り。
明らかに異なります。




わかりやすいように背景のグレー部分を切り出したもの。
18-200mmと比べると明らかにRが弱く、緑っぽくなっていることがわかります。
最近変わったとなると、ひょっとしたらD3/D300と同時に出たレンズ辺りから?
これはちょっと興味深いですねぇ。



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-0.7, F6.3, 1/15sec, WB:5100K, CameraRaw 4.3.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

純正だけに統一感はさすが。
ただ、18-200mmと比べると小型になったため、ボディ側の存在感が増しています。




フード装着で18-200mmのバランスに近くなったかな?
今まで通常使用時フードは装着していませんでしたが、全体的に小振りなので、
このまま使うのも良いかもしれません。


さすがにA09には及ばないものの、画質に関しては18-200mmと段違いの性能を発揮。
周辺が流れてしまうような状態では実用上問題になりますが、
解像さえしていればなんとかなりますから、十分及第点以上。
特に高倍率を必要としておらず、画質重視のVR付き標準ズームが欲しいのならば、
間違いなく18-200mmより16-85mmと言えそうですね。

欲を言えば最大撮影倍率0.25倍以上、ナノクリスタルコートの採用やEDレンズ3枚構成、
そしてもう少し低倍率で明るくして実売+2.5万程度なら理想的だったのですが、
まぁ、無いものねだりと言うことで。


VR付きは高倍率か旧型だけ、明るい標準域は超高級しかなかったNIKKORに、
ようやく登場した最新設計のVR付き標準ズーム。
現段階ではかなり好印象なこのレンズ、18-200mmのように使っている内に粗が見えてくるのか、
それとも本当にA09以上の便利ズームとして使えるのか。
色々試して見極めたいと思います。



2008年02月22日(金)  理想の便利ズームとは
デジ一眼を使うようになって以来、色々試してはいるものの、
未だ理想には至らない便利(標準)ズーム。

しかし、そもそも私にとっての”理想の便利ズーム”とはどんなものなのか。
何だか漠然としたものはあっても明確に定義したことはなかった気がするので、
この辺りで再確認してみることにします。


*焦点距離
広角は広角レンズを用いるため正直あまり必要なく、A09の28mm程度からでも十分
重要なのはテレ端で、50mm程度でも頑張れないこともないが、できれば70mm程度は欲しい
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di


*明るさ
F値固定、かつ通しF2.8がベストだが、絶対条件ではない
もちろん、明るいに越したことはない
smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM
TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di


*最短撮影距離
室内でのマクロ的な使用が多いため、最短撮影距離は短ければ短いほど良い
ただ、最大撮影倍率さえ高ければ必須ではない
ただし最大撮影倍率は最低でも0.25程度は必要
smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di


*手ブレ補正
当然あった方が良い
しかし手ブレ補正があっても写りが悪すぎては論外
一定以上の画質を得られないのであれば不要
Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM

*画質
何にでも使う便利ズームだからこそ一定以上の画質は必要
特に重要なのは周辺画質で、絞ってもあまり改善されないのでは問題あり
周辺減光は開放から0が理想だが、デジタル専用レンズでは実質不可能に近いため、
軽く絞って改善されるのであれば問題なし
収差も極力小さい方が良いが、0にすることは不可能なので、
簡単に補正できる範疇なら許容範囲
smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM
TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di


*サイズ/重量
基本的に不問

*金額
ズームは基本10万まで
どんなに高性能でもズームはズーム
単焦点ならばともかく、妥協の産物にこれ以上出すのは(歯止めが利かなくなるから)禁止

*その他
カラーバランスやフラッシュの調光精度その他を考慮すると、純正がベスト
ただし絶対条件ではない
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USM



とまぁ、こんな感じでしょうか。
やっぱりTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di(A09)の優秀さが目立ちます。
と言うか、純正であることを除けば手ブレ補正の有無くらいしか欠点が見当たらない。
それも手ブレ補正内蔵ボディならクリアされちゃいますからねぇ。
そりゃあ再び買い直したくもなるってもんです。
もうちょっと寄れたらなと思う場面もありますが、頻度も低く、
Canon EF-S17-55mm F2.8 IS USMのようにそれが原因で困ることはありません。


次に来るのはSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROでしょう。
これは焦点距離的にも十分な上、接写能力が凄い。
マクロレンズ並みの最短撮影距離で、まさに万能焦点距離。

ただ、周辺減光がかなり目立つのが残念。
元々デジタル専用レンズはAPS-Cサイズのセンサーに最適化されているため、
解像度の面では有利でも周辺減光の面では不利な傾向がある(この点もA09は強い)
ようなのですが、どうもこのレンズはその中でも周辺が弱い傾向がある模様。
開放がダメなのはもちろん、結構絞る必要が出てきてしまうため、
元々暗いこのレンズではすぐにF8を超えてしまう。
さらに画質的にも周辺は良好とは言えず、収差や流れが目立ち気味。
機能的に優秀なレンズとは思いますが、これとA09なら、私ならA09を選びます。


そんなわけでA09をメインとしているわけですが、焦点距離、明るさ、最短撮影距離、
画質に文句はないものの、万能ズームとして使うには手ブレ補正が無いこと、
そして最近フラッシュを使うようになったことから、やはり純正が欲しくなり…




さてさて、そんな期待に応えてくれるのでしょうか?

2008年02月21日(木)  最後のNetscape
「Netscape 9」最新版が公開、これが最後のアップデートか

色々と感慨深いものがありますね…
何はともあれ、お疲れ様でした。



2008年02月20日(水)  頑張るNEC
NECが「新LaVie J」に賭ける意気込み
●従来製品の10倍の売り上げを目指す

これは強気な。
確かに中々面白そう。
ただ、光沢仕様(汚れが目立つ)の天板とか、変なところでおもちゃっぽいのが微妙。
Let'snoteの牙城を崩せるかとなると…どうかなぁ。

まぁLet'snoteは軽くてバッテリーが持つことくらいしか取り柄が無く、
使いやすさに関しては最低レベル。
そこを上手いこと突けば、NECだしなんとかなるのかも。

2008年02月19日(火)  HD DVD終了
東芝、HD DVD事業から撤退。3月末で終息に
−DVDレコーダは継続も「BDの予定はない」

HD DVD買った人はどうなる 規格戦争の果て、消費者置き去り

ようやく終わりましたか。
2年で終わらせたことから英断と評する向きもあるようですが、
結局VHS vs βの再来だったことは否定できないでしょう。
ユーザ不在の規格戦争、日本の企業って本当にこういうのダメですね。
最終的に市場の混乱と縮小を招くだけだと言うのに、何も学んでいない。

オーディオ関連だってSACDもDVD-Aもダメダメで、何時まで経ってもCDのまま。
ネット配信系の方が高品質とか、笑えない状況。
ホント、いい加減にして欲しいものです…

2008年02月18日(月)  S3
S3、DirectX 10.1対応GPU「Chrome 400」
〜H.264/VC-1/MPEG-2再生支援機能搭載

おおおおおお、まだ終わってなかった…
とは言えゲーム向けは今更どうしようもないし、サーバ向けも昔ならRAGE XL、
最近ならMOBILITY RADEON(今はXGI?)でしょうからねぇ。
正直かなり厳しいような。

とは言え、消えては欲しくありません。
何とか生き残って欲しいところです。



2008年02月17日(日)  強風

Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/160sec, WB:Cloudy, PC:PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, F8.0, 1/80sec, WB:Cloudy, PC:PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

風が強いと自転車は辛い…ってことで、今日は本当にちょっとだけ。
しかし最近気温が低いからか、まだ日陰にはこうして雪が残っているようです。
この雪が消える前に、また降ってくれたら嬉しいけれど…


ちなみ今回からPCの輪郭強調は0にしてみました。
なぜかと言えば、先日の撮影分で空がかなりざらついているものがあったため。
SXGAやUXGA向けを作らなかったのはそのためです。

2程度なら大丈夫かと思ってコンテンツ作成用以外ではonにしていましたが、
やはりADLを使うようなシーンではまずいみたいですね。
今後は全て0にすることにしましょう。

ただ、NXでの現像時に0にしても完全には除去できない辺り、
ADLによる持ち上げが原因と考えるべきか、それともD300のセンサー自体の特性なのか…
D3でも同様の傾向が見られるので、CMOS特有の現象って可能性もあるんですかねぇ。

2008年02月16日(土)  Prestino


BRIDGESTONE Prestino

2008年1月発売の最新モデル。
男性の通勤向け自転車でいわゆる”ママチャリ”だが、
かなりスポーティーな仕様になっているのが特徴。


自転車欲しい…ってわけで、新調してみました。
メーカー在庫があったお陰で注文翌日に完成。
対応も早いし、自転車買うならやっぱり地元の店が一番かな?




PS78BTを選択した理由の一つはこの内装8段変速。
今までずっと3段のものを使ってきたのですが、これだと正直軽くて…
だから余計にクロスバイクに惹かれてしまったりしたわけですね。

でも、この8段なら1回転で進む距離は3段の1.28倍。
これなら良い感じに重くなり、トップスピードも稼げるのではと思ったわけです。




そして大型のバスケット。
最近カメラバッグを入れることが多くなったため、幅広の形状は大助かり。
ただ、あまり深さは無いので、飛び出し防止対策は必要かもしれません。




初のベルトドライブ。
今までずっとチェーンでしたからねぇ…何だか違和感が。
実際ペダルを逆回転させた時の動きなど全く違うので、
これは慣れるまで少しかかるかも。




なんと、太陽光充電のテールライト。
いや、確かに凄いですけれど、無駄にハイテクと言うか…




個人的にはあまり好きではないダイナモ内蔵ホイール。
miyataの前に使っていたものもこのタイプでしたが、
やっぱり抵抗になってる感じがどうも気に入らない。

ただこれは最新と言うこともあってか、試した限りでは思いのほか軽く回りましたけどね。


まぁ何にせよ、自転車は乗ってみなければ判らないと言うことで、
取り合えずサドルやブレーキの調整をして貰った後、適当に10kmくらい流してみました。
で、その結果いくつか気付いたことが。




最悪だったのはこれ、グリップ内蔵ベル。
確かに位置的には使いやすく便利なものの、振動で勝手に鳴ってしまう。
せっかく最新内装変速のお陰でギア部の音がせず非常に静かなのに、
これのせいで台無しです。




そんなわけで、再びお店でハンドル角度を調整して貰うついでに相談してみたところ、
取り合えずこんな感じに対策してみることに。
まぁ、ただの輪ゴムですけれど、一応効果はあったみたいです。

しかしこれ、メーカーの人は把握してないのかなぁ。
通勤用ならそれなりの悪路も走るわけだし、当然想定の範疇だと思うんだけど…




そしてこれ、後輪のロックキー。
誤作動防止のために小さなレバーが付いており、これを倒さないと動かすことができない。
このレバーの倒れる向きがかなり使い辛いのです。

確かに安全第一はもちろんですけれど、もう少し工夫できなかったんでしょうか。
それとも、慣れれば何とかなるものなのかなぁ。




あとはブレーキレバーとハンドル長。
最近のレバーはどれも短い感じがしますが、指2本で扱うデザインが主流なんでしょうか?
悪いわけではないものの、これも慣れるまで違和感ありそう。

ハンドル長はBRIDGESTONEの伝統?
結構短い感じで、確か前もこのくらいだったような気が。
これも早く慣れないといけませんね。




しかし、以前使っていたmiyataのQUARTZはフルアルミで非常に軽量だったからか、
20kg近いPrestinoはかなり重く感じてしまいます。
180度ターンするために後輪浮かせて回転させようとした時なんて、
QUARTZの感覚でやったら持ち上げられませんでした。

とは言えQUARTZはQUARTZで軽すぎるのが問題だったのか、
バスケットにちょっと重いもの入れて駐輪させようとすると、
すぐに倒れちゃってましたからねぇ。

フレームの強度も今一つな感じだったし、軽すぎるのも考え物なのかもしれません。
まぁ、私の自転車の扱いは荒いので、そっちが原因なのかもしれませんが…



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+0.3, F8.0, 1/1000sec, WB:Daylight, PC:Neutral-S1, Active DL:High

それにしても、今日は本当に空が青かった。
まるでフォトレタッチで作ったCGみたいな青さで、ある意味嘘のよう。

でも、これが本来の空の色ってことなんでしょうね。
明日も天気のようだし、試運転かねて適当に流してくるかなぁ。



2008年02月15日(金)  大蛇
ヒートパイプ10本採用の巨大CPUクーラーが近日発売

重量1kg超のCPUクーラー現る! 君のマザーは耐えられるか?

こ、これは…あのANDYがおもちゃのよう
間違いなく歴史に名を残すクーラーになりそう…

2008年02月14日(木)  自転車欲しい
ここ数日、なぜか新しい自転車が欲しくて仕方ない。
最近は通勤にも使っておらず、休日出かける時くらいしか出番ないんですけどねぇ…

で、同僚にそのことを話したら「クロスバイクを買え」とのありがたいお言葉が。
相談した相手が悪かったか…いや、確かに事務所近くの専門店で実物を見たら、
その魅力にぐらりと来たのは事実。
「レンズ1本程度で買えるなら…」なんて考えちゃいました。


でも冷静になって考えてみれば、最近の使用頻度は低く、走っても最大で15km程度。
そもそも形状的にもかなり前傾姿勢になるものばかりで、
首からカメラを提げた状態では乗り辛い(フレームにぶつかる)し、
「基本、雨が降ったら乗りません」なんて言われちゃう仕様じゃなぁ。
あれは手段としてではなく、自転車そのものが目的の人向けでしょう、やっぱり。

そんなわけで、買うなら大人しくママチャリということで。
今のmiyataの自転車は何だか華奢で、フレームが軋む感じがあるから、
次買うならmiyataの前まで使っていたBRIDGESTONEにするかなぁ。


以下拍手レス

>丁寧なお返事ありがとうございました。
>PCの記事は自分も自作機使っているので勉強になります。
>カメラの記事も知らないなりに楽しませてもらってます。
>あ、ちなみにうちのオーディオ(と言うほどの規模でもまだまだないかもしれないですが)も
>PCからSX10にデジタルでつないでいます。
デジカメもPC周辺機器として扱うと結構面白いですよ。
PCのトランスポート化は結構見かけるようになりましたよね。
究極的にはCDトランスポートの方が良い可能性はあるとしても、
利便性その他を考慮すると今更選択できません。

しかし1bitユーザは今後どうしたら良いのか、悩みどころですね。

2008年02月13日(水)  Firefox 3.0b3
Firefox 3のβ3リリース

ロボットはUFOを撃破?
相変わらずこのセンスはさすがですねぇ。

でも、実際は色々と間に合わなかった模様。
b4preで修正既に修正されているものもあるようですが、
この調子で年内正式版リリース可能なのかなぁ。

2008年02月12日(火)  店頭で感じたこと


K20D/K200Dのカタログを貰うついでに、各社のエントリー機種を触ってきました。
でまぁ、感じたことなんですが…以前はCanonのKissシリーズが手抜きの代名詞だったのに、
今はNikonのD40がそれになってるような。

いや、センサー的に価値があることはわかっています。
でも、あのボディってあまりに酷いような…
ボディの作りもファインダーも、K100DSと5000円程度しか変わらないカメラとは思えません。
しかも今度出すD60もボディはほとんど同じと、色々と改良してきたKiss X2とは大違い。
D300をメインにしている私が言うのもなんですが、
結局Nikonも手を抜けるところは抜いてくるメーカーってことなんですかねぇ。
まぁ、どの分野も大きなところは皆こんな感じなのかな…


それに対し、やはりPENTAXは良いです。
エントリーでも全力投入していて、出し惜しみ感が無い。
普通だったら切り捨てて当然の旧型もファームアップでSDHCに対応させたり、
K10Dも発売後に新機能をファームアップで無償提供。
そうしなければ生き残れない立場であることを差し引いても、
その姿勢は評価に値するでしょう。

やっぱりD300をメインにしていても、一番好きなメーカーはPENTAXかなぁ。

2008年02月11日(月)  1TB 2.5万
1TB HDDが2.5万円割れ、普及価格帯に迫る

うーん、安くなったなぁ。
もう10万あれば4本買えちゃうなんて…
このペースだと年内に2万を切るのは確実、1.5万程度も十分ありそう。
来年にはもうTBが当たり前の世界が来ちゃいそうですねぇ。

2008年02月10日(日)  SB-800


Nikon SB-800

ガイドナンバー56の大光量を誇るNikonスピードライト(フラッシュ)最上位機種。
調光精度には定評があり、多灯ライティング時のコマンダーとしても使用可能。
また作りもしっかりしており、壊れ辛いとの評価もある。




最上位機種だけに付属品も豪華。
スタンドだけでなく、バウンスアダプタにカラーフィルタ、
増設電池パックにソフトケースまで付属している。

そんなわけで、SB-800です。
PZ42X買ったばかりなのに何でまた、また無駄遣いかと言われてしまいそうですが、
一応いくつかの理由あってのこと。
決して無駄遣いでは…無いですよ、多分。




まずはこれ。
リモートでTTLモードが使用可能なアドバンストワイヤレスライティングに対応していること。
これのお陰でカメラに装着せずとも精度の高いTTL調光が可能で非常に便利、
しかも複数台でシンクロさせることもできるのです。




D300内蔵フラッシュはコマンダー機能を搭載しているのだし、
半額程度で買えるSB-600でも十分なのでは…と言うのは確かに考えました。

でも1本だと結構アンダー警告が出たりと光量の面で不安があったことと、
調光精度面でSB-600とは結構差があるとの話もあったので、
やはりSB-800で統一するのがベストかなぁと思いまして。

まぁ、数十本も揃えるならばともかく、1本買い足すだけなら差額2万程度。
後々やっぱりSB-800にしておけば…なんてことになるよりも良いのではないかと。




ライトスタンドに装着。
自立可能なだけでなく、こうしてスタンドを用いればどんな高さにも設置が可能。
天井バウンスなど用いるフラッシュの場合、高さの調整が自在にできるのは非常に便利。
ライトスタンドは普通の三脚よりも小型軽量で場所も取らないのも良いですね。

後、何気にカメラが軽くなると言うのもメリットな気が。
外付け装着すると頭でっかちになって、結構重く感じますからねぇ。



Nikon D300 / TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di / Nikon SB-800 x2
ISO200, EV+0.7, F5.6, 1/250sec, WB:Auto, CameraRaw 4.3.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

試しにと適当に撮っただけなのに、かなり理想的な光の取り回しができてて笑った。
現在公開してるのより全然良いじゃないですか、これ。
いとも簡単にこんなのができちゃうとは…いつもの苦労は一体何だったのか。
うーん、これ偶然じゃないなら凄いかも。




ちなみにこれは内蔵をコマンダーとした主灯(内蔵)、補助灯(SB-800)x2の計3灯構成。
主灯はこんな感じでマイナス補正をかけて軽く下から持ち上げ。




補助灯1は天井バウンスで斜め上方から照射。




補助灯2は被写体正面の壁にバウンス、これら3つの光を組み合わせ、
それをACRとPhotoshopでちょっと弄ったのが今回のもの。
光の周り具合が明らかに現在コンテンツで公開しているものより良いですよねぇ。


こんな感じで光の取り回し面で大きな期待ができそうなフラッシュではありますが、
こうも突然こだわり始めたのはそれだけが理由ではありません。
もう一つの大きな理由、それはフラッシュの分光分布が太陽光に近く、
非常に優れた演色性を期待できるらしいと知ったからです。

ご存知のように、私は可能な限り正確な色を再現できるよう、
撮影時の照明にRa99の色評価用の蛍光灯を用いています。
しかしRa99とは言え所詮は蛍光灯。
分光分布的に太陽光にはほど遠く、430nmや540nmでの不自然なピークがある上、
700nm以上は一気に減衰してしまっています。

それに対し、フラッシュの分光分布は1100nm以上まで伸びており、
可視領域を完全にカバーしている上、不自然なピークも存在しません。
この差、特に700nm以上の差が、赤の情報(反射)を得る上で、
無視できない差異を生み出す可能性は高いとの考えに至り、
これは色の面でも導入しないわけにはいかない! となったわけです。
実際、いつものテストで一番色がずれるのは、毎回Rだったりしますからね。


もちろんカメラ用のランプに優れた演色性を持つものがあることは知っていましたが、
完全に消耗品で使い捨てな上に超高発熱だったりと、自宅で使えるとは思えないものばかり。
そのため今まで試すことができませんでした。

しかし、フラッシュであれば発光は一瞬なので発熱面も問題なく、
サイズ的にも非常にコンパクトに収めることが可能。
照射したまま露出その他を調整することができないのが難点かもしれませんが、
そこは運用でなんとかカバーできるでしょう。

何より演色性面だけではなく、単純に光源としても使いやすいのであれば、
これを使わない手はありません。
予備の電池も確保したことだし、ガンガン撮って早く使いこなせるようになりたいなぁ。



2008年02月09日(土)  アキハバラデパートの後継
JR秋葉原駅駅ビルの改築計画が明らかに

やっと始まるみたいです。
ただ、かなり今風にされてしまうようで、これでまた駅前の印象が大きく変わりそう。
シャッターが閉じられ、閑散としている今よりは良いのかもしれませんが…

まぁ、今の風景を見ることができる時間はあまり残されていないようですから、
変わってしまう前に、カメラに収めておかないといけませんね。

2008年02月08日(金)  eneloop大増量


一気に20本追加し計24本に。
いやぁ、こうして見ると壮観ですねぇ。




本数が多くなったことで保管上の問題が発生。
そこで同時にケースも用意してみました。

この記事を真似て電池の向きで管理してみようと思いますが、
私の場合は即充電してしまうことが多そうだから、あまり意味無いかも?




さらに一工夫。
こうすれば混ざってしまった場合も問題ありませんし、
順番に使っていけば劣化具合も均一化できるでしょう。




急速充電器も一緒に追加したのは、このリフレッシュ目当てだったところが大きいです。
エネループはメモリ効果が少なく継ぎ足し充電okと謳われているものの、
実際にはしっかり放電しないと明らかに性能劣化するとの検証結果が出ており、
何らかの対策は必須みたいですからね。




まぁ、こうして倍速充電も可能だし、無駄な買い足しってことは無い…でしょう。




新旧エネループ。
微妙に形状が変わっているほか、ロゴの色もこの通り。
とは言え性能的には差異は無いそうです。

でまぁ、なんでいきなりこんなに増やしたのかと言いますと…




こんなのがあるからなんです、それも2本。
泥沼の世界、多灯ライティングの世界へようこそ。


以下拍手レス

>オーディオについてはある程度落ち着いてきた感じでしょうか。
>overtureさんがきっかけでオーディオを始めた者としてはそちら方面の話題が少ないのが少々さびしいです。
システムが固まってきて落ち着いているのもありますが、
最近は興味を惹かれる新製品も見当たらないため、
検証が必要なカメラとPCがメインになっちゃってる感じです。

一応メインDACを再びDAC64からdc1.0に変更したり(My Audio System更新忘れてました)、
Digifaceの電源をKENWOODに換える計画を立てたりはしているものの、
趣味の周期もあるので、まだもうしばらくはこのままの流れかもしれません。
申し訳ないです。


新製品ではELACの600LINEが更新されるのを待っているのですが、全然情報出てきませんしね…
ネオジウムマグネットとAS-XR CONEを採用したウーファーが搭載され、
バランスの再調整が施された602.2はまだなのかなぁと。
後はArayのノウハウがフィードバックされた製品の登場でしょうか、注目してるのは。
ただこちらも特に続報は無く…ってな感じですよね。
年内には動きあるのかな?

しかし、うちの影響でオーディオを始めた方がいらっしゃるとは驚きでした。
駄文ばかりですが、多少なりともお役に立てていれば幸いです。

2008年02月07日(木)  SP AF28-75mm F2.8 XR Di for Nikon


TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di

焦点距離28-75mmの標準ズーム。
APS-CのD300では1.5倍の42-112.5mm相当。

TAMRONを代表するレンズの一つで、標準ズーム定番中の定番。
発売から既に5年が経過しているが、今でも通用する性能に愛用者は多い。




そんなわけでA09 Nikon用。
初の一眼レンズであった、Canon用を購入したのが2006年の3月。
あれから2年、こうして再び購入することになるとは…いやはや、わからないものですね。




通しF2.8の明るさはやっぱり魅力的。
まぁ明るさがと言うより、主に焦点距離に左右されないところがですが。
F値が変動しちゃうと、今どれくらい絞ってるかを把握し辛いんですよ。
まだまだ未熟だからかなんでしょうか?




最短撮影距離は33cmと、SIGMAのように寄れるわけでもありません。
ただ最大撮影倍率は0.25倍なので、EF-S17-55mmのように問題にはならないでしょう。
とは言え、できればもっと寄れたら嬉しいですけど。




ダメキャップ。
TAMRONに限らず、SIGMAもTokinaもダメダメ。
これは購入後即純正に交換が必須な部分です。
Zeissはまともなのになぁ…




便利ズームにはVR18-200mmがあるのになぜ再び購入したのか?
それはやはり、使っている内に色々と不満が出てきてしまったから。
具体的には画質、変動するF値、そして”びろーん”です。




画質に関しては実際に見て貰うのが一番早いでしょう。
このような被写体をそれぞれのレンズで撮影し、比較してみます。




左がA09、右がVR18-200mm、焦点距離は約50mm
リンク先は等倍で切り出したもので、現像はACRデフォルト。
収差低減効果のあるフリンジ軽減は行っておりません。

等倍で見比べれば一目瞭然ですが、A09はF3.5でぐっと締り、F4.0からほぼ完璧なのに対し、
VR18-200mmは開放F4.8はもちろんのこと、F5.0でもぼわぼわ。
F5.6でようやくA09のF3.5程度。
F8.0まで絞ればさすがにそれなりにはなりますが、それでもシャープとは言えず、
正直かなり緩い。
このレンズの解像度はF5.6程度の段階で限界に達しているのかもしれません。

がしかし、ここはまだ良いのです。
問題はここ(中央)ではなく…




これ(周辺)。
ご覧の通り、もうぼわんぼわん。
コントラストも落ちまくりで酷い状況。
収差関係はNXを使うかACR現像時に色々とやればなんとかなるものの、
お手軽に処理できないとなると、便利ズームとしては失格と言わざるを得ません。
やっぱり高倍率ズームだけに、画質は厳しいってことなんですかねぇ。


次の変動するF値は前記の通りで、最後のびろーん。
これはこのレンズ所有者なら誰もが知っている?ほど有名な現象で、
下を向けた時、レンズが自重で勝手に伸びてしまうというもの。
これも伸び具合が大きい高倍率ズームゆえの問題のようで、
他社製でも発生しているのを見たことがあります。

これ、どうでもいいことのように見えて、実はかなり鬱陶しい。
手持ち撮影時は問題無いものの、私のように三脚を用いたブツ撮りが多い場合、
被写体を動かすためにカメラから離れた途端、スルスルと伸び始め〜なんてことが多発。
毎回テープで固定して対策したりと、余計な苦労をさせられるのです。
些細と言えば些細ではあるものの、発生頻度の高さから、そのストレスはかなりのもの。
とても無視できるものではありません。


とまぁ、そんなこんなで色々と不満があったところに外部フラッシュが投入され、
室内撮りで手ブレ補正が不要になったことから、脱VR18-200mm計画がスタートしたわけです。




ただ色に関してはかなり赤が強い感じで、TokinaやZeissよりも大きくずれる模様。
また、露出が明るめに?
この辺りも含めて、純正とはキャラクターが異なることを十分理解する必要があるかも。



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-0.7, F8.0, 1/10sec, WB:Manual, CameraRaw 4.3.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

ふーむ、これはこれで悪くない。


写りに関してはほぼ文句無し。
焦点距離も50mmではちょっと足りないことも多い私にとって、75mmは本当に助かる長さ。
APS-C専用レンズにありがちな、周辺減光が皆無に等しいのも素晴らしい。

しかし手ブレ補正機能は搭載されていないため、フラッシュを使えない場面には弱い。
また色その他にも、純正では無いが故の問題点らしきものも存在。
やはり全てにおいて完璧とは行かないようです。

まぁ、だからこそこれも予約済みだったりするわけですが…
さてさて、便利ズーム決定版はどちらになるのか。
手元に届く日が楽しみですねぇ。

2008年02月06日(水)  6GHz!?
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
ISSCCに次世代Cell B.E. 45nm版が登場
〜6GHz動作、電力を30%以上削減

ラボレベルとは言え、6GHzなんて値を見ることができるとは…
そんなクロックのCPU、早く出てきて欲しいですよねぇ。

2008年02月05日(火)  SP1は3月から
Windows Vista SP1が完成
〜Windows Updateなどで3月から提供

予定では同時期に店頭に並ぶPCも適用済みに切り替わる模様。
ノート換えるなら、そろそろ頃合かなぁ。

2008年02月04日(月)  WQXGA
NEC、H-IPSパネルのプロ向け29.8型WQXGA液晶
〜Adobe RGB比107%サポート

ハードウェアキャリブレーション対応はもちろんのこと、ついに自動補正まで搭載。
こうなってくるとCG301Wの立場は…
うーん、NANAOにも頑張って欲しいのですけどねぇ。

2008年02月03日(日)  雪らしい雪

Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+0.7, F8.0, 1/200sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+1.0, F8.0, 1/160sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+1.3, F8.0, 1/350sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+1.0, F8.0, 1/320sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+0.3, F8.0, 1/250sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+1.3, F8.0, 1/250sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+1.3, F8.0, 1/200sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+0.3, F8.0, 1/200sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV-0.3, F8.0, 1/200sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV-0.3, F8.0, 1/160sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+1.3, F8.0, 1/250sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+0.7, F8.0, 1/200sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+0.7, F8.0, 1/200sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+1.3, F8.0, 1/200sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+0.3, F8.0, 1/200sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+1.3, F8.0, 1/250sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+1.0, F8.0, 1/250sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)



Nikon D300 / Tokina AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(IF) ASPHERICAL
ISO200, EV+1.0, F8.0, 1/250sec, WB:Auto, Capture NX PC:Neutral-S1, Active DL:High
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

ようやく雪らしい雪が。
実に2年振りでしょうか…やっぱりこの程度は積もらないと、降った気がしませんね。

ただ撮影に出るとなるとまた話は別。
雪が降っている最中の撮影は初体験でしたが、さすがに3時間も続けていると凍える凍える。
さらにレンズへの雪の付着、これがまた難敵で。
プロテクターのお陰で傷や汚れに対する態勢はあっても、張り付いてくる雪には無力。
フードで何とかなるだろうという考えは甘すぎたようで、横殴りの雪がガンガン入ってくる。
前半水滴のようなものが付着しているのはそのせいです。
素早く拭き取れる体制が必須だと痛感させられました。
次回はこの教訓を生かしてタオルなり持って出ることにしましょう。

後はやはり、手袋をした状態での操作性ですね。
一応考えて厚手でもかなりぴっちりしたものを付けていったものの、
実際に使ってみるとあまり良いとは言えない状況。
これも雪国で撮影している人を参考に、対策を練ってみたいところです。


しかし、今まで意識していなかった防塵防滴がこんなところで生きてくるとは予想外。
OLYMPUSのような完璧なものではなく、レンズは対応していないとは言え、
雪程度ならボディへの浸水を気にせず撮影を続けることができました。
やはりあるに越したことは無い機能のようで、これを求める声が大きいのも納得です。
ただマウント部分は無防備なので、ここにはテープなど巻いて対策した方がよさそうですね。


こんなかんなで今回は学べたことも多く、色々と為になりました。
雪にも負けず、頑張ってくれたD300もお疲れ様。
急激な温度変化に注意しつつ、しっかり綺麗にしてやることにしましょう。



2008年02月02日(土)  やっぱり明るめ?
【伊達淳一のデジタルでいこう!】ニコンD300
〜ボクがD300を買った理由

■ 明るめになった露出

 ただ、従来のニコンのデジイチに比べると、中間調が明るく再現されるようになっていて、
ポートレートには適していると思うが、風景には少し明るめの露出になるような印象を受ける。
ハイライトやシャドーの明るさを見ると、決して露出オーバーというわけでもないのだが、
トーンカーブの中央を持ち上げたように中間調が明るく写るので、
青や緑がやや明るめになってしまい、風景だと重厚さが欠けてしまう感じだ。


ってな記事がありましたが、実際使っていてもそんな印象です。
やけに明るい感じがするんですよね。

もちろんこれはこれで適当なスナップには悪くないものの、
何だか軽くて、重さを出したい時には今一つ向いてないような。



Nikon D300 / Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF
ISO200, F4.8, 1/6sec, WB:Manual, Capture NX PC:Neutral
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

例えばこれ。
今回16周年用に用意したものを、Capture NXで現像したもの。
グレーカードで露出を合わせて撮ったものですが、結構中間調が明るめだと思いません?
背景の黒も明るく重厚さに欠け、薄っぺらい印象になってしまいました。
でも露出的には適正でオーバーなわけでもなく、これより落とすと今度は黒潰れが問題に。
うーん、今までの感覚だと上手いこと掴めません。

こんな感じでNX(Picture Control)を上手いこと使いこなせてはいないこともあり、
やっぱり今回もACRを使うことにしたわけです。




で、これがACRデフォルトなわけですが…見事に明るい。
でも黒潰れしてたりとこのままじゃ使い物に…なんでこんなにコントラスト高いんでしょ?




ちなみにACR本来のデフォルトだとトーンカーブがコントラスト(中)になっていますが、
私の場合は後で調整するため、初期設定でこんな感じに。
私がデフォルトデフォルト言ったせいで「ACRデフォルトならもっとコントラスト高いはず」
と余計な疑問を抱かせてしまっていたらすみません。
デフォルトと言うのは「基本補正」の部分の話です。




さて、そんなわけで補助光少々に黒レベル0、明るさ下げて彩度関係少々と、
素材用に手を加えたのがこれ。
良い感じに眠くなりましたねー。

もちろんこれはただの素材で、このまま完成ってわけじゃありません。
ここから先はPhotoshopを使って自分好みの調子に仕上げます。



Nikon D300 / Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF
ISO200, F4.8, 1/6sec, WB:Manual, CameraRaw 4.3.1
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

そしてこれが完成品。
グレー点を0.9として全体を落とした後、トーンカーブでコントラスト調整、
各解像度毎のシャープをかけ、最後に色空間をsRGBに変換して出来上がり。
適度にこってり仕上げてみました。
本当なら色の前にゴミ取りなどの微調整が入りますが、まぁ今回は省きます。


…何か途中から私の下手糞なワークフロー紹介みたいになっちゃいましたが、
話を元に戻すと、やっぱりD300って明るく腰高な感じで、どっしりさせたいとなると、
こうやってあれこれ弄らないとダメっぽい印象です。

もちろんそれが悪いとは言いませんが、今までとは感覚を変えないと、
何時まで経っても使いこなせないかも。
でも、お手軽スナップにはデフォルトのままでも悪くなさげなんだよなぁ。




ところで話は変わりますが、Zeissのマクロ50mmはホント凄いです。
これ、等倍で切り出したものですけれど、どうですこの解像度。
最初見た時びっくりしちゃいまいしたよ。
こういうの見ると、やっぱり単焦点!って思っちゃいますね。
あー、Nikonの新60mmにSIGMAの70mmとか、また欲しくなっちゃうなぁ。

2008年02月01日(金)  SONYからもフルサイズが
ソニー、フルサイズセンサー搭載の「α」を年内に投入

ソニー、「クイックAFライブビュー」搭載デジタル一眼レフ「α350」

ソニー、エントリー向けデジタル一眼レフ「α200」を国内発売

ついにSONYも出してきました。
2481万画素のフルサイズ、高解像度な広角レンズと組み合わせれば、風景撮りには最高かも。
ただ、画素ピッチ的には1000万画素のAPS-Cクラスと程度みたいだし、
世代的にもIMX021と近いことを考えると、Dレンジ面の改善はあまりなさそうな気が。
微妙な誤差レベルなら、わざわざ買い足すだけの価値があるかは微妙…かなぁ?

まぁ、実際出てみないことには断定はできませんが、連写もできないので、
じっくり撮る系になるのは間違い無さそうです。

しかし、今回SONYはかなり頑張ってる感じですねぇ。
ヨドバシ価格でα200が59800円、α350が89800円と、価格面でもかなり勝負してきてる感じ。
これだとフルサイズも30万台程度で出してきたり?
ライブビューも実際の品質云々はさておき、こうやって色々やってこそSONYって感じで、
無難無難だった今までの流れよりは期待できそう。
これに影響受けて、他社の動きも活発化してくれたら良いですね。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top