Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2014年03月31日(月)  続・集成材でオーディオボードを


まだ叛逆BDの出荷メールがこない…これが…私の…絶…望…→夜になってメールキター!!!ヒャアアアア!!!
とテンションの変動っぷりがヤバいのはともかくとして、とにかくボードネタまとめを。

今回作ったボードはフルサイズ4枚とハーフ1枚。
フルサイズは常設アンプ用で、まずは正面と…




左右側面に反射板兼アンプ置きとして配置します。




ではサクサク進めましょう。
まずはメインアンプポジ。
ここは基本的に常時アンプが設置される場所。
うん、SM-SX300を基準に問題ない幅にしてみたんだけど、大体良い感じかな。




そしてA33.2にも。
基本的に、ここには常設せずあくまで検証時当の仮置きポジなんだけど、
まーレコードプレイヤーとか使う際もこんな感じでやろうかなと。




そして右側面側。
ここは機材置きポジ。
基本的にはパワーアンプを置いとく場所にする予定。




左側も同様に。
ただ、どれをどこにどう置くのかまだ決めかねているため、
今回はボードのみで。




さてさて、こんな感じで正面と左右に設置された集成材ボード。
これで音に何らかの影響はあったのか。

元々正面と右側にはパワー置いてたし、大して変わらんだろ…
と思ってたんですけど、やっぱありますね、影響。
何も無かった左側床面に反射面が増えた影響が大きかったのか、
より音の抱擁感が増した印象。
うーむ…ホント何やっても音変わるなぁ。




まぁ、それに加えて右側も若干ながらも面積が増えたことと、
位置自体を少々SP側に移動させたことも影響してるのかもしれません。
何はともあれ、以前のベストな音場感が戻ってきたと言っても良さそうです。




このラバーウッド、それほど硬くないと言われているようですが、
それでもパイン材と比べると圧倒的にカッチリしており、
機材を置いた時もたわんだり凹んだりせず、しっかり感は中々Good
叩いてもコツコツして良い感じ。
反りも出づらいらしいので、お手軽木製ボードとしてはかなり良さそうな印象。
結構気に入っちゃいました。
これならもう1枚追加しとけば良かったかなぁ。
場合によっては寝室エリア側にも使ってみようかなとか考え中。




ちなみにハーフサイズはこんな感じ。
この手の幅の機材にちょうど良い程度にしてあります。
…養生テープが貼り付けてあるのは気にせずに。




ちょっと今後のことも考えて、若干長めにしてあります。
果たしてその機材を導入することがあるのか…




これでボードの設置も完了。
後は細かい調整さえ終われば…

って、何度もこんなこと言ってる気がするなぁ。
てか、ホントは年度変わる前に仕上げたかったのに…
ともかく、とうとう本当の終わりが近づいてきた模様。
ただ…

終わらない〜始ま〜りへ〜
ほんとう〜の終わ〜りへ〜
し〜ずか〜に寄り添って
何処にも(ry

と、ここでいきなりまどマギネタ(君の銀の庭)をブチ込むくらい脳内が叛逆一色、
BDDDDDDDDDDDDDDDDDD!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!はよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
状態だからどうなるやら。
取りあえず、心折られて死んでなかったら今週中で仕上げます(多分)。

2014年03月30日(日)  集成材でオーディオボードを


さてさて、それでは届いたボードの処理をば。

…え?クリプトンとかのオーディオ用ボードじゃないのかって?
はい、普通の集成材です。
いやー、だってオーディオ用とか高いし。
だから以前から使ってるラック用の棚板(パイン材)でも問題ないっちゃ無いんだけど、
それよりもラバーウッドの方が比重が高く硬度もあり、さらに安いってことに気付きまして。
ならそっちの方がいいかな、と。
反射板としての面から考えると、比重と硬度はそれなりに高い方が良いでしょうし。
しかもあの棚板、何気に600x450x17mmで1枚2300円もするんですよ。
それに対してこちらは530x450x20mmで1753円。
2割以上安いじゃないですか。
しかも、サイズはオーダーでこれ。
ちょっと送料は高いけど、複数枚購入するのであれば断然こっちです。

…まー、その後もっと安いとこ見つけてチョット凹んだけど。
次回はそっちで注文しよ…




そんなラバーウッドの集成材ですが、サイズこそオーダーで希望通りになっているものの、
エッジはこの通り未加工のまま(これも注文できるけど一気に高くなる)。
角にぶつかる→ズバー→ギャーというのは避けたいので、ここは処理しとくことにします。




てなわけで、車庫でノコ引いてカットカット。
まず角は5mm落とし…




そして縁はトリマで2mm
いや、ホント持っててよかった電動工具。
これ無かったらさすがにやってらんないですからね…




最後は手ヤスリで仕上げてこの通り。
うん、最初丸く仕上げようかと思ったけど、やっぱりこっちの方が引き締まってて良い感じ。




現在仮置きしてる棚板との比較。
奥行きは同じ450mmですが、ポールが必要ない分幅は狭めて野暮ったさを抑えてみました。
厚みは3mmしか違わないものの、こうしてみるとそれなりに違いを感じるもんですね〜。

と、今日はここまで…
作業自体は終わってるんだけど、書いてる時間が限界…
また明日にでも書きます…

2014年03月29日(土)  桜前線北上中


今日は夕方から(ry
…このフレーズ、何時以来やろ。




ただ、別に利根川に行くわけでもなく、菜の花を見に来たわけでもありません。




16時過ぎで22.4度て…
帰ってきてから天気予報見たら、5月下旬から6月中旬並だったらしいですね。




さて、やってきたのは利根運河。
今日のお目当ては…




お、見えてきた見えてきた。




東京で桜が開花したなら、ここもそろそろかなと思いまして。
状況を見に来たんです。




ただあれですね、開花はしてますけれど、満開はもう少し先みたい。




われら〜が(ry
こっちも。




こっちも。
既に屋台が出てたのには驚きましたが、本格的に賑わってくるのは来週以降?
快晴になるといいなぁ。




その後は適当に書店とか立ち寄りつつ帰宅。
いつも復路は江戸川経由が多いので、ここを通って帰るのは久し振り。




さてさて、桜の状況も確認できたし、届いたボードの処理でもやろうかな。

2014年03月28日(金)  恐るべし70年代


何なんだこの音の良さは…
メイン側にカップリングCが無いことや半オーバーホールのお陰もあってか、
CA-1000IIIでは感じた曇り感が皆無。
どう聴いても38年前の製品だなんて思えない。
普通にC1IIを鳴らしてる。
去年の「昭和の怪物たち」でも似たようなこと言いましたけど、ホント凄すぎる…

CA-1000IIIの時はある意味でA-S2000よりも良いと感じましたが、
このCA-2000がA-S2000に劣るかもしれないのは周波数上の最低域程度しか見当たらず、
ほぼ全ての面でA-S2000を上回っている印象。
何というか…アンプとしての品格自体が違うというか、クラスそのものが異なる印象。
この音を知ってる人がA-S2000にダメ出ししてたのも納得ですね…
まぁ当時で16万と考えると、比較するならA-S3000が妥当なのかもですが、
何故1976年にこれが作れて今こんなものしか作れないのだと言われてしまったのも仕方ないかも。

そんなYAMAHAはA-S2100とCD-S2100を発表したようで。
何となくCA-R1を彷彿とさせるA-S2100、果たしてどれだけ完成度を高められたのか。
できることなら、過去の輝きを取り戻して貰いたいですね…

2014年03月27日(木)  売るならやっぱり


ハードオフ!でお馴染みのBGM、なんと著作権フリー素材だったんですねこれ。
いやー、初めて知りました。
もう完全にハードオフ(もしくはオフハウス)の曲ってイメージしかないから、
これビックやヨドみたいな他店で流したら違和感トンでもないことなりそう。

個人的にこの曲は2階建ての店舗の方が音が響くからか?良い感じにBGMしてる印象。
逆に、近所の豊四季店は1階建てな上に別のBGM流してる関係上音量も小さく、
なんだかイマイチな感じ(しかも「売るならやっぱりオフハウス」だし)。

しかし現在メイン側でこの曲流してるんですが、見事に自室がハードオフ化しますねこれ!
病みつきになりそう!
CDに焼いて寝室エリアで鳴らしたら…
システムが年代物だけに、モロにハードオフ化しそう!
ヤバい超やりたくなってきた!!
皆で鳴らそうハードオフ(のBGM)!!

2014年03月26日(水)  『叛逆』あるある
まどマギネタ注意



アナ雪だけど。
でも、叛逆もこんな感じですよね…
初っ端の「まだダメよ」プロローグからヤバいってのに、続くOPの追い打ちで早々やられる。
化粧がヤバい、すっぴん視聴推奨作品。
あ、先週の日本橋でマスクしてる人が多かったのはまさか…(いや花粉ね)

しかし、ホント叛逆は泣いちゃう人多いですよねー。
先週も周囲からぐすぐす聞こえまくり状態でしたよ。
まぁあの日に来てた人はかなりの重傷者揃いだったってこともあるんでしょうけど。

え?私?
当日の記事でも書きましたが、爆音で耳が痛いことに意識が奪われがちで、
どーもあんまり作品に入り込めなかったんです。
なので、以前ほどは…って感じでした。
…まー、OPで一人だけ踊れてない→まどか砂になって崩れる時点で、
「ぐ、ぐ…」と声が出るのを噛み殺してたりしましたが(結局泣いてるじゃねーかこいつ)。


そんなことより、叛逆BD発売まで1週間となりました!!
その方が大事!!!!!!!!!!
BDPは(超安いローエンドのだけど)購入済!!!!
死ぬほどショボくて絶望しそうな液晶TVの音質は無理矢理サブウーファー追加で対処済!!!!
あああああと1週間!!!一週間耐えれば…!!!!!!
…カウントダウンとかはやらないので安心して下さい。




そうそう、八ツ橋は普通に美味しゅうございました。
と言うか、普通に老舗のお店だったらしく、良くて当然だったみたいですね。
微妙だったらどーしよなんて失礼しました。
せっかくだから、マミさんのも手に入れられたらいいなぁ。

2014年03月25日(火)  YAMAHA CA Series


デスクトップ用にはCA-1000III




そして車庫にはCA-R1と、お前どんだけCAシリーズ好きなんだよ、
ってかこのフロントフェイス好きなんだよ状態の私ではありますが…
一つ、足りないものがありますよね。
肝心のものが。
ずっと気になってて、でも1000IIIあるんだし、と煮え切らずにいたけど…




いい感じのがあったので、とうとう行っちゃいました。




さーてさて、半オーバーホール済のCA-2000
果たしてCA-1000IIIとの差は体感できるのか。
早速聴き比べてみるぞー。

2014年03月24日(月)  まさに日本のオーディオ界?
【特別企画】待望のオーディオ用ハイエンドNASがついに登場
バッファローのオーディオ用NAS“DELA”「N1Z/N1A」開発者インタビュー

しかし、それでも直結させたいのが、オーディオファンの心理ではないでしょうか。

皆、これ見てどう思った?
私はアホかと思った。
っていうかアホだよねこれ。

あとこれ

荒木氏 その通りです。将来的には、CDドライブを接続して直接リッピングを行う、という機能も実現できるかもしれません。
 ↓
荒木氏 ただ、リッピングを使いやすく実装するのはとても難しいことです。


アホ過ぎ。
ビジョンとかハッタリかます前にまず実装してから語れと。
それにCDリッピングできたところで、ハイレゾなど配信系のデータはどうするのか。
そもそも設定からファイルの管理やらなにやら、全ての操作もボタンポチポチ?
頭悪すぎる普通にブラウザベースで設定した方が100倍楽だし早いよね。

なんなんだかなあ〜。
カメラも同じようにお年寄り多いけど、それでも一生懸命勉強して、
PCでのRAW現像からレタッチ、印刷まで出来るように頑張ったり、
フォーラム行くとメーカの人も「私も勉強中でして」などと、
業界側もそっちにシフト目指してしっかり動いたりしてるのに、
なんでオーディオ界はこんなんなんでしょね〜。
写真は元々フィルムスキャンしてPCでレタッチってのがあったから、
ある意味でPCとの親和性はオーディオよりも良い…のかもしれんけど、
それにしてもさ〜。

まー、こんなん気にしても仕方ないのはわかっちゃいるけど、
なんかね〜イラッとさせられちゃったからつい書いちゃった。
こーいう進歩を停滞させる存在は消滅して欲しいな〜って思っちゃうのでありました。

2014年03月23日(日)  PRIMARE


まだボード設置云々で完成させられてないメイン側だけど、
どうせ作業進められないならってことで、久々にセパシリーズを出してみたり。
暖機自体は数日前から別室で行っていたため、久々の通電で〜なんてこともなく、
音出ししてすぐに調子は出てる感じ。




…うん、このA33.2の前にRB-1592も聴いてるんだけど、
どっちも良いアンプだなぁってしみじみと思ってしまった。




特にこのA33.2は…これはホント、私好みの音。
うむー、いいぞー。
PRIMAREはデジアン化して変わったとかいや変わってないとか(どっちや)言われてるようですが、
この春にはようやく上位の60シリーズが出てくるらしいですね。
どーんな感じになるのかなぁ。

2014年03月22日(土)  チューナー祭り


先日ゲットしたST-S333ESXII
早速使ってみてるわけですが…




凄いわこれ、メッチャ良い。
音の厚み、そして広がりが別物。
HeliconとSX-500Spirit切り替えながら聴き比べると、やっぱSX-500Spiritは昔のSPだなー、
音がSPに張り付くなーって感じるんですけど(ある意味で良さでもある)、ST-S333ESXIIに換えたら、
まるで500SpiritがHeliconに近付いたかと錯覚するほど音離れが良くなる。
もちろんHeliconと500Spiritに絶対的な差があること自体は変わってないんだけど、
一瞬そんな錯覚を覚えてしまうくらいググっと良くなったと。
チャンネルセパレーションの差なんだろうか…
音の厚み、ボディがしっかりしてるのもGoodですね。

また、思いのほか音が軟らかいのにはちょっとビックリ。
SONYだけにもっと硬いかと思ってたのに。
これがFMらしい音とか言われてるやつ?
音の切れ込みという意味では圧倒的にST6000の方が強いんだけど、
こっちはある意味わざとらしいと言うか、典型的なmarantzサウンド?
高域に強調感があって、333ESXIIを聴いた後だと疲れる印象が強く、
どうも「無理なHiFi化」的な音に聴こえてしまう。
そしてその分中〜低域がペラく、チャチな音と言うか…
まぁ、そもそも87年に5万だった製品と、00年頃で3万の製品を比較するのも無理な話かもしれませんが。
てか、アンテナ外しても受信できちゃうのには笑ってしまった。




しかしこの333ESXII、アンプとお揃いですねー。
アンプでは次世代のESRの方が完成度が高いと言われてるっぽいけど、
個人的にはこのデザインが好き。




まーでも、その下にあるCDPは338ESDだったり…




カセットデッキは555ESGだったりと、てんでバラバラだったりしますが




にしても、この時代で既にこの完成度で、それが今も動くなんてなぁ…
当然故障し破棄された個体も多く、未だ生き残っているのはあくまで一部ではあるでしょうが、
逆に言えば、修理さえすれば動く個体は結構存在するんだと思うんです。
バブルで例え壊れてなくてもガンガン捨ててくような時代ならともかく、
弾けた後の不景気な時代じゃ壊れるまでは使い続けるようになって、
新製品出してもろくに売れなくなったんだろうなぁなんて思ったり。
そうなりゃオーディオが衰退するのも当然ですよね。
だって壊れてもいないのに買い換えるなんて、一部のマニアだけなわけだし。




…まぁそんなんはもう昔のことだしどうでもいいか。
このST6000は使用期間こそ短かったものの、何気に我が家最古の単品コンポ。
これより前に揃えた機材は全て壊れたり手放したりで、既に残っていません。
さすがに今回でお役御免となりそうですが、そう考えるとちょっと感慨深いかも。




購入した時点で既に後継機が登場しており、S/Nがさらに悪化していたことに焦り、
旧型だったST6000を探したのが懐かしいです。
今までお疲れ様でした。




ちなみにST-S333ESXIIの中はこんな感じ。
この物量、さすがと言うべきか…

ただこの個体、確かに音は良いんだけど、きちんと調整してあるわけじゃないんですよね。
最初は音が出ればいいよ程度でしたが、チューナーは経時劣化でかなり調整狂ってくると聞くと、
色々と気になってきて…




ハハハ、調整済みのを新たに手に入れちゃいましたー。
まー、個人的にデザインもこっちの方が良いかな?とか思うしねー。

てな感じでまたまた増えてしまったラジオチューナー。
果たして無調整は調整済みと比較してどうなのか、聴き比べてみることにしましょう。

2014年03月21日(金)  叛逆七回目


見納めだと言ったな…あれは(ry




いや、だって東京アニメワールドフェスティバルで上映されるなんて聞いたら、
もう見に行くしかないじゃない!(@マミさん)状態になるのも仕方ないじゃないですか。
受付開始と同時にほとんどの席が埋まってすぐに完売、翌日追加になった20日分も即完売したのには笑いましたが。
人のこと言えんけど、どんだけ禁断症状組多いんだよと。




このTOHOシネマズ日本橋、なんと20日にオープンしたばかりのできたてホヤホヤ。
そんな映画館で叛逆の見納めができるなんて、ホント貴重な経験になりました。

ちなみに画質は今まで見た中で一番。
画像が鮮明で細かい模様などがよりはっきりと見ることができたし、暗部の階調も豊かでとても良かった。
ただ音響面が…
高域に硬さはあるものの(エージング不足?)、シネマ系のボワ付き気味低域ではなく、
締りのある低域でまるでピュア系のシステムみたいなバランスで解像度も高く、
今まで聴こえなかった音も聴こえたりと音質自体は良いのに、音量が爆音過ぎて台無しに。
ガン=カタシーンや魔女大戦シーンなどでは思わず耳を押さえてしまうほどで、
劇場を出た後も耳に違和感が残ったくらい。
これ、中央より前で長いこと聞いてたら難聴間違いなしだと思います…
耳が痛かったせいでちょっと集中しづらかったのも残念。




日本橋に行く前には秋葉に立ち寄り、メイトでやってたまどマギ展を見てきたり。
いやー、この手のイベントとかって全然行かなくなってるから、
こうして実物目にするのはこれが初めて。
撮影okだったのも嬉しかった。




もう5ヶ月にもなるのかぁ…
初日にネタバレ無しで行けなかったのが、唯一の心残りかなぁ…




まどか展は…どうだろか、さすがに行くのは無理かなぁ。
しっかし、ほむらがまどかしか見ていないってのはここでも徹底されてるんですねぇ。




さて最後の劇場での叛逆はどうだったのか。
一応先に断っておくと
________
  <○√  <しまった、ここキモオタの妄言が垂れ流される場所だ!!
    ‖      オレが止めているうちに他へ逃げろ!
   くく     早く!早く!オレに構わず逃げろ!

なので、「またまどマギネタかよ…」と思った(恐らくここを読んでるので一番多いであろう)
オーディオ系の人は退避推奨。
頑張って最後まで読んでもオーディオネタは一切出てきません。
まどマギ好きな人も私独自の解釈を垂れ流すので(今更ですが)、
他人の解釈NGの人は読まないことをオススメします(長いよ!)。




さて改めて、七回目の叛逆はどうだったのか。
ぶっちゃけ前回で見納めと思って書いたので、もう書くことが(ry な感も多少ありますが、
今回改めて「ああ、うん…」って感じたこととかダラダラと。

2回目の花畑に行くシーンでの「私なんかでも、話を聴くことくらいなら…」
そして「何も役に立てないかもしれないけれど」と続くまどかの台詞。
それとルミナスグシャーシーンで、変身して(変わって)もまどかを救えず、
そんな自分に激怒しながら叩き潰すほむら。
TVの時点からそうなんだけど、この2人は自分を役立たず卑下していると言う点では、
同類とも言えるんですよね。
だから自分に対する優先度が低く、他者を優先してしまう面も共通している。
8話で感情を爆発させたほむらが自分を粗末にするなとまどかに想いをぶつけますが、
これはほむら自身にも当てはまるという。

なぜまどかがこのような性格になったのか。
これは声優さんもコメンタリーで言ってましたが、まどかはとても大切に育てられ、
当人もそれを自覚している。
だからこそ、それに報いねばならない、という想いがある。
もちろんこれ自体はとても尊い想いで素晴らしいことなのですが、
それを複雑化させてしまっているのが思春期という年頃と、
現時点でこれと言ってまどか自身に誇れるようなものが無いこと。
他人に対して誇れるようなものが(まどかから見て)無いことが、
ある種の焦り、自責の念となり、自分が役に立っていない=役立たず、
無価値な人間と卑下することに繋がってしまっている。


正直、子供であるまどかがいきなり社会の役に立つとか、
そんなのは出来なくても当然であって、誰もそれを責めたりなんてしない。
子供以前に一個人でしかないまどかがどうであろうと、世界は勝手に回り続ける。
でも、そこはやはり思春期なわけで。
4話のエリー戦の「罰なのかな…」を声優さんに「ちょっとだけ自意識過剰」
と指摘されているように、自分を中心に世界が回っていて、
自分の言動の結果で世界が動いてる感を少なからず抱いてしまっている。
だから余計に「しっかりしなきゃ、役に立たなきゃ」という焦りを抱き、
実績を出せていない自分を卑下してしまうことに繋がっているのかと。
そしてそれがどれだけまどかの中で大きくなってしまっているかは魔女、
Kriemhild Gretchenの性質、『慈悲』が物語っている。

救済の魔女。その性質は慈悲。
この星の全ての生命を強制的に吸い上げ彼女の作った新しい天国(結界)へと導いていく。
この魔女を倒したくば世界中の不幸を取り除く以外に方法は無い。
もし世界中から悲しみがなくなれば魔女はここが天国であると錯覚するだろう。― 公式魔女図鑑

魔女の性質は元となった魔法少女の抱いていた本心、本当の願いが歪んだ形で具現化したもの。
つまり、それだけまどかの中を占めていたことを意味している。
だからこそ魔法少女となり他者の役に立てているという実感が得られると、
打って変わったようにイキイキとしているわけではないかと。




対してほむらはどうか。
なぜあそこまで、全てをまどかに捧げるまでに至ったのか。
ツイッターで指摘してる人がいて気付いたんですが、10話のループ後に出てくる病院のカレンダー、
退院や登校日に花マルや顔文字、星マークとか付いてるんですよね。
性格からして、あのマーク自体をほむらが付けた可能性は低いのではないかと思いますが、
他人(病院の人?)が書いたにせよ、あのようなカレンダーを受け入れていたということは、
恐らくほむら自身、退院して学校に行けることに、それなりの希望を抱いていたはず。
学校に行って、友達が出来て、一緒に勉強したり遊んだり…そういう希望ある未来を夢見ていたはず。

が、突き付けられたのは非情な現実。
勉強は全く着いて行けず、体は準備運動だけで貧血を起こしてしまう有り様。
そして叩かれる陰口。
半年も寝ていて、少し前までは車椅子が必要(これもツイッターネタで気付いた)、
そんな状況だったわけですから、これも仕方のないことではあるのですが、
現実として「何もできない自分」を自ら示してしまった。
陰口も根も葉もない転校生イジメならまだしも、実情に即したものである以上、
否定することもできない。
さらに一人暮らしで家族とも同居しておらず、周囲に誰一人知人もいない。
ほむらでなくても、こんな状況で自分に自信を持てる人の方が少数派でしょう。

そんな経緯でマイナス思考に捕らわれ、魔女の結界で殺されそうになる。
そこに現れたのが魔法(!)少女の2人。
まるで魔法のように(いや魔法だけど)怪物を打ち倒し、命を救ってくれた。
しかも、その内1人は自分を気遣い声をかけてくれたクラスメイト。
優しくて強くて、自信に溢れてキラキラと輝いているまどか。
まさに王子様(と言うか救世主)、心奪われずにいられるわけがない。
他に何も縋るものもなかったほむらが、まどかに傾倒していくのも当然のことでしょう。


そしてそんなほむらはまどかからどう見えていたのか。
「鹿目さん、鹿目さん」とまるで刷り込みを受けた雛鳥のように、まどかに縋り、まどかの後を付いてくるほむら。
庇護欲をそそられないわけがありません。
そもそも、前述の通りまどかには誰かの役に立ちたい、誰かを守りたいという願望がある。
そこに現れた暁美ほむらという雛鳥は、まどかにとって最高の庇護対象。
委員長の魔女をほむらが倒した時の「やったー!凄い!凄いよほむらちゃん!」
この時の抱きついて頬ずりする姿。
これは親友であるさやかちゃんや、尊敬する先輩であるマミさんとの接し方とも違う、
明らかに「自分が守ってあげる子」に対する接し方じゃないですか。
その後ワルプルに特攻する時の「あなたが魔女に襲われたとき間に合って、今でもそれが自慢なの」
これからも、まどかにとってほむらを守ること、守れたこと、それが物凄い大きいことがわかる。
言い方は悪くなってしまいますが、まどかにとって、ほむらは己の役に立ちたいという願望、
庇護欲を満たしてくれる具体的な対象でもあった(もちろん友達でもある)のは間違いないと思うのです。
だからこそ、まどかもほむらに依存している、共依存関係にあると思うわけですね。




自己の確立を、他者に強く依存する2人。
そういった意味では、この2人は対になる存在。
しかし、互いに相手を大切に想いながら、自分自身は顧みない。
その結果生まれるすれ違い。
果たしてそれが解消される日はやってくるのか…

最初の花畑での「こうしてゆっくり話したいと思っていたの」からも、
おそらく当人たちもじっくり話し合う時間が必要だと感じているはず。
すれ違いこそがまどほむとは言うけれど、なんとかして欲しいと思わずにはいられないです…
まー、そういう人が多いから、二次創作じゃ幸せなお話が沢山あるんだと思いますけど。


何はともあれ、次はまどかが遺される立場の気持ちを、ほむらの気持ちを理解してあげる番。
因果律に叛逆し、「希望を信じた魔法少女を私は泣かせたくない―最後まで笑顔でいて欲しい」
そう願った自分自身が、ほむらを泣かせ、絶望に追いやったこと。
過去と未来、全てが見えても、それは恐らくドキュメンタリー映像を見るようなもので、
その心の中までは見えなかった、ということなのでしょうから。
ほむらが本当は何を願い、そして何が得られなかったのか。
どのような結末になるにせよ、きちんと向き合って理解した上で、行動して欲しいですね…




おみやげに八ツ橋ー。
味は…不明。
この手のやつは微妙なことが多いと聞くけど、どうなんだろか。




むぅ、両方楽しみたいけど、3日で食べ切るのは厳しいなぁ。




てか、そもそも足が早い…
しばらくお茶うけは八ツ橋だけになりそうです。

ここまで読んだ人、いたらお疲れ様でした。
八ツ橋、くうかい?(@杏子)

2014年03月20日(木)  らじる★らじる
linkにらじる★らじるとDALIを追加。
らじるらじるは実は音が良かったことに(今更)気付いたため追加。
DALIはどーするか微妙に悩んでたものの、やっぱHeliconメッチャええね!ってことで追加。
NHKFMのクラシック番組とか最高過ぎですわ。

てか、らじるらじるってこんな音良かったんだ…
以前聴いた時メッチャ音が悪かった記憶があって、その後さっぱりだったんだけど、
どうも私が聴いたのは試験運用中だった模様。
今は普通のチューナー(下手すりゃ高級機より?)より音良いレベルみたい。
これはいいですね。




だからってわけじゃないけど、ちょっとチューナーネタとか。
我が家のメインチューナーは今も変わらず、marantzのST6000
購入したのは…2005年、らしい(記憶は無いけど過去雑記にあった)。
長いこと出番もなく眠っていたものの、寝室エリアのシステム用として復活。
連日ラジオを楽しませてくれています。




そんなST6000、どうも受信強度を表示できる模様(知らなかった…)。
現在61dBらしいのですが、アンテナの向きを調整してもっと改善できないだろうか…




なんてことを考えて、早速地図でスカイツリーの方角を確認。




方位磁針を…と想ったけど、今はこうしてスマホでできちゃうんですねー。
いやー、便利な時代になったなぁ。




このFMアンテナは東京タワーを向けて設置した状態のままだったため、
それをスカイツリー方面に修正。
さて、受信状況は改善されたかな…?




…ってかなり期待したのに、変 わ ら ん !
その後FMアンテナをより高い位置に移動させてみたりしたものの、
結果は変わらず。
ぬうううう、チューナーの限界なのか、この地域の限界なのか…
それとも、アンテナの限界?
でも、向き変えても一切変化無しってことは、やっぱチューナーでは…




おー、ならいーよ、もっと良いチューナー導入したる!
とブチ切れたからってわけではなくて、年代物揃いの寝室エリアで、
シャンパンゴールドのST6000は若干浮いてたこともあり、
古き良き時代のチューナーの方がいいなーって思ってたんですよ。
それでまぁ、ちょうど出物もあったので…




やはりES、SONY大好きさんだけに!
やっぱこの時代の製品はカッコいいですね〜。
そしてチューナーが最も輝いていたのもこの時代(らしい)。
さー、どんな音がするのかなー。

2014年03月18日(火)  足元がお留守に


まどマギはいいけど部屋の調整はどうなってんだよ状態のメイン側ですが、
ここ(側面)をどうするかで少々躓きました。

先日ここにあったSPとアンプを撤去した結果が良好だったことから、
さらにと思って手前側にあったアンプとADPも撤去してみたんです。
これでさなる音場展開の改善ができるんじゃないかな、と思って。

が、結果は残念なものに。
確かにクリアになって静けさ(S/N感)は増す…が、今まで得られていた音の抱擁感が弱まり、
若干ながらも再び音場がSP側に後退し、立体感が損なわれるように。
そしてそれは左側ではあまり感じず、はっきりと変化を感じるのが右側だけ。




この変身シーンでの儚げな色香は異常。
これとかもう死期でも迫ってんのかってレベルでヤバい。
と思ったらマジで今際の際だったわけだが。

…と、無理矢理まどマギネタねじ込む(やったぜ!)のはいい加減にするとして、
この変化の原因、そして左右で生まれた差異の原因は何か。
左側にはADP撤去後も机やモニタ、PC用SPなどがあるのに対し…




右側はこの通り、機材撤去後は空気清浄機程度しかないこと。
恐らくはこれが原因だと推測できます。




そのヒントになるのはこの天井に行った処置での変化。
以前から述べている通り、音場は各壁面の反射によって移動する。
だからこの時は頭上付近の反射が増えたことにより、音場が前に出てきた。
そしてそれは、床でも同様であることを意味していると考えるのが道理。
つまり、リスニングポイントに近い底面の反射が減ったことにより、
音場が移動、抱擁感も薄れたと考えられます。

そして右の変化が大きかったのは、左はADP撤去後も机その他が反射板として機能し、
撤去前より減ったとは言え反射が十分に残っていたのに対し、
右はほぼ皆無な状態にまでなってしまったからでしょう。




てなわけで、試しに元の場所にボードを置いてみたところ…
うん、やっぱりそうだ、これでほぼ元の状態に戻った。

専用設計のリスニングルームなどを見ていると、カーペット的なものは中央のみに敷き、
それ以外は床板剥き出しが多いように思います。
それは床面の吸音面積が広すぎると今回のような結果になるからなのかもしれない、
なんてことを思いました。
床にACP-2を敷いてる人も見かけますけど、なるほどそういうことをやるのも納得。
純モニタリング的調整を目指すのであれば床は全面デッドでもいいのかもしれませんが、
適度な抱擁感を望むのであれば、吸音し過ぎはマズいってことかな。

てなわけで、SP側の機材は撤去しましたが、手前側には機材を残そうかなと考え中。
それ用のボードも別途手配中なので、もう少し時間を要することになりそうです。

しっかし…ホント、”部屋の音”を聴いてるんだなー…

2014年03月17日(月)  う、ぐ…

この作品は公開当時から知ってて(と言うかTORO缶さんの作品スキだから他も見てる)、
既に見た記憶はあったんですが、改めて他の人のブックマーク経由で見たら…
ぐ、ぐ、ぐ…この後、この子が至る結末を想うともぉダメ…
これはTV版、もしくは前後編見た人じゃないとサッパリだとは思うけれど、
見た人なら…わかるよね?
ぐうぅ…BDまであと2週間、2週間…禁断症状がヤバい…

2014年03月17日(月)  HG6
東芝の最新SSD「HG6」が発売、128GBで約1.1万円

メインPCに入れてるC300、いい加減容量ヤバいんだよなぁ…




Dドライブ側は1TB近くダイエットしたお陰で余裕だけど、
そろそろCは256にしないと…
あぁでも、ありがちだけど再構築めんどいよー。
…なーんて感じでズルズル行くのもお約束ですね。
んー、どうしよ、オーディオ側が一段落したら更新するか、なぁ?

2014年03月16日(日)  煮詰まりつつある


次はHeliconだーとか(やっぱこれもいいSPやね)




このDACは…とか、「おいおい今週こっちばっかやん、肝心のメインはどうしたよ?」
状態ですが、これは別にメイン側が行き詰まって現実逃避してるとか、
Pixivで叛逆SS半泣きになりながら読んでて時間が無くなったとか、
決してそういうことではあったりしますが(あるのか)、
全く進んでいないわけではなく…




この通り、ほぼ機材の設置は煮詰まり最終段階。
常設機材はまだ変動する予定ですが、配置に関してはこれで確定です。




なぜDACとプリを左右に振り分け、配線を伸ばしてまでプリメインを中央に配したのか。
剛性の弱いラック板を排除したかったのも一つ。
が、それだけではありません。

勘の良い人は何となく察したかもしれませんが、ここにアンプを置きたい。
つまり、本当はここにパワーを置きたい。
昨年結局頓挫したSM-SX300の後継を、今年こそ選定したい。
その想いもあっての配置です。
結局SX300最強で終わる可能性もあるので、上手く行くかはわかりませんが…
まぁ、例えそうなったとしてもこの配置自体は(板鳴り対策として)意味あるし、
このまま行くつもりですけどね。
さーて、後は常設機材と側面側をどうするかさえ決めれば…
この一週間で完了できるかなぁ?

2014年03月15日(土)  許容範囲


あれこれ比較とかしてる寝室エリアの設置機材。
今度はBS403を出してみたり。

おー、これだこれだ、これぞ正しい現代的「HiFi系」SP
低域削りーの高域持ち上げーの「エセHiFi風」じゃなく、
きっちりバランスを保ったまま高解像度を実現してる。
さすがは最新世代、良い感じに仕上がってます。




ここで常設機材に追加することにしたTA-F6Bの動作確認も兼ねて、
SPを差し替えてみたところ…




か、片chから音が出ない?
ボリュームにもガリが…




そして中からはあのふるーい機械特有の匂いが。
この匂いって何なんでしょうね…古くなったハンダのヤニとか?

なんて「ちょ!?まさか仕舞いこんでる間に壊れた!?」なんて焦ったりもありましたが、
単なる接触不良が原因で、何度も切り替えをすることで改善。
これはまぁ、しばらく使ってなかった古いものだから仕方ないですね。
ホントは分解清掃すべきなんだろけど…
このボリューム、結構大変らしいからなぁ。




しかしそんな骨董品でありながら、調子が出てくると良い音聴かせてくれちゃって、
正直TA-F333ESXIIよりこっちのが上だよね、って感じに。
なんだろ、空間表現が上手い感じ?
TA-F6Bの方が圧倒的に速くて立体感がある。
そして音がグイグイ出てきて低域の弾み感もGood
これに比べちゃうとF333ESXIIはのっぺりさんな感じがしちゃう。

まー1977年に998だったアンプと1987年に798だったアンプだから、
価格の上ではTA-F6Bの方が格上ってことになるだろうし、
ある意味自然な結果なのかもしれませんが、
それでも驚異的だなぁとは思っちゃいますね。
うーむ、当時のエンジニア恐るべし。




これはTA-FA7ESとの比較も楽しみになってきた…
って、SONYばっかやな。




あぁでも、例え音はTA-FA7ESの方が良かったとしても、
メカものとしての楽しさはTA-F6Bがダントツでしょうね〜。
見て下さいよこのメーター!
ピコピコ動いてるのが楽しいったらありゃしない。
「動作中だよー」ってのが目でも楽しめて凄い良いです。

もちろん音質には何の関係も無い(むしろマイナス要素にしかなり得ない)ですが、
ここはそういう場所じゃないですからねー。




…と言っても限度はあるらしく、増設したラックに更に棚板を追加し、
もっと機材を置けるようにしようとしたところ…




ダメでした。
自分でも驚きだったんですが、SP高の位置に機材が存在(しかも左右非対称)することで、
定位が激しく乱されることが許容できなかった。
こうやって置いてあった機材をどけると明らかに定位のフォーカスが改善され、
逆に戻すと明らかに位置ズレと滲みが生じてしまう。
音さえ出れば良い程度にしか思ってなかったはずなのに、それが許容できない。




結局こんな感じ。
ホントは検証台を兼ねた仮置き場にしたかったんだけどなぁ。




そもそもSP自体を並べている時点でNGでは、という話ではあるのですが、
どうやらそこに加えて幅のあるアンプ類が来てしまうと許容範囲を超えてしまう模様。
まーフロントパネルがメッチャ反射板として作用しますからねー。
片側だけ巨大なバッフル面を持ったような状態になってしまった、ってことかと。
左右対称にできれば何とかなったのかも…

ともあれ、「なんでもいいや」と言いながら実際はなんでもいいわけじゃないという、
ある種の理不尽さみたいなものを自分自身に感じてしまったというか何というか。
結局人には許容範囲があって、それは自分自身でも気付いて無いこともあるんだなって、
思ってしまったのでありました。
てかまぁ、元々SP間にラックやTVを置くのはNG派ではあったんですけど、
ここまで過敏に拒絶反応示すとは思ってなかったのでちょっと驚き。
まぁ棚板一枚失ったのは残念ではあるけれど、お陰でスッキリしたのも間違いないし、
これはこれでと思っておくかな。

2014年03月14日(金)  色々比較中


先日機材を設置した隣室…繋がってるんだから隣とは違うか、寝室エリア?
まぁ何はともかく、取りあえずこっちに設置してみたSPはこの2本。
ミクセルのキットにMarkaudio CHR-70v3を入れたものと、SX-500DOLCEII
これをTA-F333ESXIIのABに繋いで聴き比べたりしていたわけですが…




以前から多少気になっていたCHR-70v3のアルミ(アルマグ)臭が、やたらとキツく感じる。
うーん、最近ずっとソフトドームのC1IIだったから?
それとも部屋と上流との相性?
sa1.0でニア使用の時はここまで嫌な感じだった記憶は無いんだけど…
まぁ何にせよ、SX-500DOLCEIIと切り替えると余計にその差が際立ってしまうこともあり、
ちょっとこのままだとアレかな状態。




てなわけで、久々にユニット交換とかしてみることに。
使うのは同じMarkaudioのCHP-70




CHR-70v3のパルプコーン版で、兄弟機のようなこのユニット。
これも以前から持ってて、実は一度試したことも。
当時の記憶では高域が落ち過ぎててさすがに無理って感じだったと思うんですが、
CHR-70v3の高域が耳に付く今なら調度良くなってたり…




しないかなーなんて淡い期待を抱いてたんですけど、ダメでした。
一言で言えば、超レトロイメージサウンド?
なんかもー、舞台は戦後、テレビは白黒で真空管ラジオの音がプァ〜ン、みたいな。
朝ドラとかでありそうな舞台で鳴ってそうな音のイメージ。
さすがに高域丸くし過ぎじゃあ…
しばらくこれだけ聴いてると耳が慣れて聴けないことはない、になるものの、
そこからSX-500DOLCEIIに切り替えちゃうともうダメ。
高域の落とし込みが凄すぎて最早カマボコってレベルを超えてるとしか…

うーん、でも一部でそれなりに評価されてるってことは、箱との相性なんだろか。
それか、ニア使用ならバランス取れるのかなぁ?
まぁ、何はともあれやっぱり今聴いてもビッミョーだった…




そしてお次は新旧SX-500シリーズ比較。
この2本、どちらも音自体は聴いていたものの、直接比較したことはなかったんですよ。
なので、何となく感じてたことを確認するためにも、やってみよかなーと。




SX-500DOLCEIIは1995年に発売された密閉型SX-500の最終モデルで、
ユニットから何から完成度が高まり、音質も最も良い…




だろうなーって思って(期待して)手に入れたんですけどね。
薄々感じてはいたけど、やっぱりSX-500Spiritの方が良い。
こっちの方が古い(1988年発売)のに。




ユニットの性能も向上し、配置だって改善。
箱も横幅を狭めて奥行きを伸ばすと、高音質化のセオリーをきちんと守ってる。




でも、出てくるのはまるで上ずったような音で、いわゆる「ダメなHiFi化」系。
確かに解像度は上がった…ような印象は受けますけれど、
なんか中域の下の方を削ってスッキリ感を出し、
高域を持ち上げ最高域だけ丸めて高解像度風、みたいな。
なんか腰高でスカキン…ではないけど(結局最高域は伸びてないから)、
スカ、みたいな感じがしてしまう。




SpiritのSP端子

ご覧の通り過去の遺物状態で、メッチャ使いづらい。
この点はバナナも使えるDOLCEIIの方が圧倒的に良いです。




…が、肝心の音に関しては明らかにSpiritの方が好印象。
なんて言うかな…変な無理とかしてなくて、とてもバランスが取れてるって言うか。
高域の抜けとか全然だし、解像度だって全然普通。
だけど中域をしっかりさせてるからなのか、とても安定感がある。
聴き疲れも無く、「一昔前のSP」として普通に受け入れられる音。

それに対し、DOLCEIIはHiFi化したせいで音が硬くなってしまったにも関わらず、
結局真の高解像度系の様にしっかりと上まで抜けているわけではなく、
とても中途半端なバランスになってしまっている印象。
無理な現代化をやっちゃった結末みたいな、そんなものを感じてしまいました。




このSX-500シリーズはエッジが硬化しやすいのが難点。
この2本もそれなりに硬くなってしまっているようで、多少低域入れたら改善が見て取れました。
また、アルニコなので無視できないレベルで磁力が弱まっており、発売からSpiritで26年、
DOLCEIIで19年経過していることを考えると、本来の性能とは程遠い状況でしょう。
しかもどちらも中古で、今までどのような使われ方をしてきたのかも不明です。
ですから、ひょっとしたらベストな状態(低域面で)あれば、
DOLCEIIは良好なバランスを聴かせてくれたのかもしれません。
今回このような結果になったのは、劣化によるところが大きいのかもしれません。

ただ…こんなことを書いてはみたののの、正直当時からこうだったのかもなぁなんて思ったり。
どうもDOLCEになってから音に緊張感が、なんて話もあったようですし。
まーあれですね、所詮妄想でしかありませんけども、
まったり路線でやってた(んじゃないかと)SX-500シリーズも、
時代の流れに逆らえず、なんてことだったのかも。

中古市場では新型ほど高値で取引されていますが、必ずしも新型の方が良いとも限らない。
いい勉強になりました。

2014年03月13日(木)  TCHがいっぱい
ヤマハ、無線LAN内蔵でネット再生強化の7.1chAVアンプ「RX-V577」。5.1ch「V477」も

YAMAHAの新型AVアンプ…なんだけど、私が「!」と思ったのはアンプじゃなくて、これ
このYAMAHA試聴室って…ここと同じだよね?
元記事によればデッド傾向だったって話だから、反射を増やすためにパネルを入れたんだろうけど…
これ、全部TCHでACP-2が1枚も無い。
確かに”派手”傾向に振りたいのであればACP-2よりもTCHの方が向いているとは思う。
が、純粋に調音具合のニュートラルさで見れば、ACP-2に分がある、と思うんだけど…
それと、なんで全て(側面まで)TCHにしたんだろ、音色の統一重視?
うーむ…ここであえてTCHにした理由、知りたい。

2014年03月12日(水)  21:9
LG、3万円台の25型モデルなど21:9液晶一挙5機種
〜3,440×1,440ドット/10億色表示対応の34型も

この比率は…
うーん、モニタ2台を並べることを考えればあり、なのか?
しかし比率はともかく、縦が34inch以外は全て1080ってのは、
さすがに狭いような気もするんだけどなぁ。

2014年03月11日(火)  「この想いは私だけのもの」
*まどマギネタ注意


アカウントがない場合はこちら

「まどかのためだけのもの…!」

グゥゥゥゥ!!!
あかん泣いてまう…!
れ、レベル高すぎですぞ…!

ここって「涙引っ込んだ」とか「ほむらちゃん怖い」なんて言われてることが多くて、
アルまどを引き裂くほむらの恐ろしさの面が注目されがちなような気がするんですが、
私としては、ここもかなり辛くて悲しいシーンだったり。
確かに私も初回は衝撃がビリビリと来ましたけれど、2回目以降はとにかくつらい…

だってここって、ついにほむらが「成り果てる」シーンじゃないですか…
まどかのために、まどかのためだけに、人ではない、魔法少女ですらない、
最早悪魔と形容するしかないものに成り果てる。
地獄を歩んだほむらがついに人としての全てを捨てて、変わってしまう、堕ちてしまうシーン。
数少ない、残っていたもの全てをまどかのために「捧げてしまった」とも言えると思うんです…
だからもう、見てて辛くて…こうやって曲聴いてるだけで…ウッ

「そうだ…もう一度、あなたと会いたいって、その気持ちを裏切るくらいなら…
 私はどんな罪だって背負える、どんな姿に成り果てたとしてもきっと平気だわ!
 あなたが、側にいてくれさえすれば…!」

その結末が、その結末が…!
ヌグゥゥゥゥ!!!



アカウントがない場合はこちら

「同じ条件で私に勝てる?」

このシーンも凄かった。
マミさんマジ強すぎ。
そのマミさん相手に銃撃戦でやり合えるほむほむもほむほむで凄いですけど、
相手のマシンガンの弾をことごとく撃ち落とす(!)など、
完全にマミさんは余裕ありましたからねぇ。
時間停止使う相手の裏をかくとか、戦略面でも明らかに上手だったし、
油断さえなければ現役で最強ってのはホントだなぁと。

でもマミさん、なぎさ登場時のシャラララーンBGMと瞳ウルウルはなんでですか…?
そんなだからおねロリと(ry



アカウントがない場合はこちら

しかしあれですね、これはまた別の方ですけれど、
ニコニコもホント凄い作品沢山ありますね。



アカウントがない場合はこちら

これはまたヤバい…
VのアレンジCD、DEAR FRIENDSにも入ってる曲ですが、
まさかこんな形で聴けるなんて…
良い時代だなぁ…

2014年03月10日(月)  ワタル2もBDに
「魔神英雄伝ワタル2」BD-BOX、6月25日発売で39,960円。DVD未収録特典も

おぉ〜これまた懐かしいー。
ただ、2はなんだか中弛みしたような印象があって、初代の方が良かったなぁなんて思った…ような気が。
まーなんせ小学生の頃の話ですから、すんごいぼんやりした記憶ですけど。
ただ、シバラク先生の闇堕ち→敵対の流れは結構ショックだったことは覚えてます。
せ、先生〜っ!!

しかしあれですね、前も言った気がするけどあの頃って年間通じてとか普通だったんですよねー。
ホント今とは全然違うよなぁ。
…もしまどマギが当時放送された年間ものだったら、一体どれくらい絶望期間が続いたんだろ。
あの頃の基準で考えると深夜アニメなんてものは(確か)無く、
アニメの放送時間は夕方が主流で当然子供の視聴者も沢山。
子供が泣いちゃってとか社会問題化してたかも。
ただ、あの時代だといわゆるクレーマーが止めさせたりってのは無いだろうから、
そのまま続いてラストの流れで伝説化してたかもなぁ。
まーこんなタラレバ意味ないんですけどね。
何となく考えちゃったというか、そんな感じです。

2014年03月09日(日)  昔のSONYはカッコイイ

SHT…行きたかった…行きたかったよォォォォ…
あこさんの新刊欲しかった…(マジ泣き
まあ委託してくださるようなので手には入りそうだけど…
ウッ、叛逆禁断症状が…は、早くhmmd、mdhm下さい…




だからというわけではないですが、今日はメインの作業はちょっとお休み(実際はやってるけど)。
先日隣の寝室件作業部屋件展示室件物置部屋(多いな!)に移したホムセンラックへの機材設置ネタとか。
実を言えば、これもこの2週間くらいの間にやってたことのまとめだったりしますが…

何はともあれ、実はゴッチャゴチャになってたこの部屋の片付けもかなり進んでおり、
普通に機材を置ける状況にまでなりました。
なのでラックを設置し、機材を入れてっちゃうことにします。
まぁ、ようやくこっちにも機材を設置して音出しできる状況になったってのもあるんですが、
ここに機材収納しないと、メインの方から撤去した機材入れる場所が…
って切実な問題があったりしますが。




細かいこととかはぱぱぱーと飛ばして、取りあえずこんな感じに。
おお!音が出てる出てる!
これでこの部屋でもラジオやCDが聴けるようになった!
嬉しい!!

アンプの放熱とSPの高さ考慮してポールの長さ決めてみたけど、
収納性って面では微妙…な気がしないでもない。




こちらも似たような構成に。
メイン側では壁の状況一つで大騒ぎしてる癖に、これは一体なんだと言われてしまうかもですが、
以前も述べた通り、ここはそういう部屋じゃないですから。
もちろん音が良いに越したことはないですけど、それよりも何よりも収納性と、
すぐに音出しできる状況になってることが最優先。
だからSPだってこうやって並べちゃうし、左右どちらのラックにも届くように、
SPケーブルもながーいの繋いじゃってます。
まー、何事も用途に合わせてってことで。
それに、展示という意味ではこうやって並んでるとショップとかみたいな感じで、
なんだか機材に包まれてる感じが楽しくありません?
よーし、中古店でも始めるか?




しかし…見事なまでのSONY率の高さ。
お前どんだけSONY好きなんだよと言われてしまうかも。




でも、この時代のSONYってカッコ良かったと思うんですよー。
2000年辺りからの勘違い系と違って、メカものとしてのカッコよさというか何というか。
私は結構好きなんですよねー。

てな感じでSONY中心になりそうな展示機材。
できればラックをもう1本増やしたいんだけど、さすがに邪魔になっちゃうかなぁ?
うーん、考えよう。

2014年03月08日(土)  音場を引っ張りだす


うちに繋がってる電柱が建て替えに。
柱上トランス交換されたら音変わって面倒なことなるかもって思ってたんだけど、
どうやら載せ替えだった模様。
これなら特に心配する必要なさそうかな。




前 回 の お さ ら い

吸音ボックスに反射板を追加することで自然な音場の左右展開感を得ることに成功したものの、
中域まで反射率が上がったためか、濁りが出てしまった上、音像にも滲み感が。
また、反射に引かれて音場自体も後退し、音に包まれる感が減少。
後者はともかく、前者は解決すべき問題点。
その後の調整で多少改善はあったものの、完全な解決とはならず、今に至る。

ってのが現状。
んで、これをどうやって解決するのか。
まーこれも翌日触れましたが、この吸音ボックスはそのまま。
他の部分を調整することで、トータルで解決する方法を試みます。




そしてこれがその調整箇所。
ここはリスニングポイント上部の天井で、現在中央に2枚のACP-2が設置されていますが…




大体こんな感じで、ACP-2が存在する中央にはキレイに音場が展開されるんだけど、
その左右斜め上付近はクロスが高域を吸収してしまうからか、なんて言うか、
悪い意味で音が抜けちゃうというか、穴が開いてるような感じ。
もちろん反射自体はゼロじゃあないんだろうけど、中央にACP-2があるから
どうしても相対的にそんな印象になっちゃうんだと思う。




ならどうするかとなれば、当然答えは一つ。
さらにACP-2を追加し、反射率を均等にしてやればよい。

…そろそろACP-2の所有数、個人じゃトップクラスなんじゃないかって気がしてきた…




まぁそんなことはどうでもいいとして!(総額…とか考えたらダメ!)だだっと設置!
よしよし、2枚きれいに揃えるのにちょっと気を使ったけど、そこそこ整った感じに出来たかな。




向きをどっちにするかは多少悩みましたが、角側に開口部が近い方がいいかなーと思ってこれに。
まー正直向きによる差異を比較したわけじゃないんで、単なる印象によるものですが、
この逆だと中央に開口部が集まりすぎる感があるしね。




さて、そんな感じで15枚目(!)のACP-2を設置した結果はどうだったのかと言いますと、
これはGoooooooooooooooood!!!!
ヒャッハー!! 完ッ璧に狙い通り!!
この画像の通り、頭上に180度シームレスな音場が展開されるようになり、
斜め上方面からの空気感(音場)も得られるように。

そしてこの部分の反射が増えた事により音場の展開位置も移動。
リスニングポイント側へ移動し、見事音に包まれる感が復活!
ンギモチイイッ!!




イメージとしてはこんな感じ。
前回正面側に移動したものが、今度は反対側に移動。
これはこちらの「1:スピーカ壁吸音(デッドエンド・ライブエンド)」にある
「リスナ側壁と後壁からの反射音により音に包まれた感じがする。」 - ソノーラスデザイン
の反射音が増えたことに該当すると考えられます。




なぜこのように音場(音像も含む)が前後に移動するのか。
難しく考えればあれこれ複雑になってくるんでしょうが、凄い単純に考えると、
このアンプにある(無いのも多いが)左右バランス、これみたいなもんじゃないかと。
このバランスってL-Rが50-50のデフォルト時は音像は中央に定位しますが、
それを75-25にすれば左寄りに、そして100-0にすれば完全左になりますよね。
で、これって何をやってるのかと言えば、別に位相とか弄って云々ってわけじゃなく、
単純に音量をどっちに寄せたか、じゃないですか。
つまり、音量が大きい方に音像(音場も)移動してくわけです。

んで、これって前後にも当てはまると思うんですよ。
まずソースと機材が持つデフォルトの音場展開位置(前後)があって、
そこからスピーカーの側面〜背後の音量(反射)が大きいと音場は後退(前方側へ)、
逆にリスニングポイント側面〜背後の音量(反射)が大きいと前進(リスニングポイント側へ)、みたいな。
要はそういうことなんじゃないかなーって認識。
てか、こうやって考えると凄い簡単じゃありません?

よく機材で音が前に出る出ないとかやってるのを見ますが(JBLとか?)、
もちろん機材自体が持ってるデフォルトの展開位置はあるけれど、
こうやって部屋でいくらでもあとから調整できるんじゃって思ったりするようになりました。




さてさて、そんな感じで音場展開に関して狙い通りとなったACP-2の追加ですが、
その効果はそれだけではなく、その調音効果で発生していた濁りと音像の滲み感もクリア。
吸音ボックスの調整で発生してしまった問題も解決、いや以前よりも更に改善できました。
単なる板とは異なり、ACP-2はただ高域の反射が強まるだけではなく、
きっちり中〜低域までバランス良く吸音/拡散してくれるお陰でしょうね。
よしよしよし! 予想以上に上手く行ってくれた!
これで自然に展開する音場に包まれつつ、以前にも増してクリアな音像を得ることが出来たぞ!


あれこれ試して使い慣れてきたACP-2
お陰でどう使えば大体こんな感じってのが掴めて来ました。
もちろんどんな場所にも使えば良いってわけじゃないんだけど、
こうして天井にだって設置できちゃう薄さに軽さ。
良い調音アイテム出してくれたYAMAHAには感謝感謝ですわ。

さてさて、今度こそ大きな作業はほぼ終わったはず。
あとは細かい仕上げを済ませれば…遂に、終わり…か!?


以下拍手レス

>凄いところまで追求されてますね!さすがとしか…
いえいえ、自分なんてまだまだだと思いますよー。
この部屋って物が少ないから、変化にも気付きやすいだけだと思うし。
そもそも、一体今のこの部屋の音のクオリティってどんなもんなんだか。
人に聴いて貰ったら「うわこんだけやっといて音悪すぎワロタ」言われたりして。

2014年03月07日(金)  SP下暗し
昨日付けだけどMy Audio Systemlinkを更新。
Fairyの追加やArayの表記修正とかしときました。
最初はこっちで書いてからにしようかと思ったんだけど、それやってると切りがないから、
もうメインに採用確定の機材はどんどん追加してっちゃおうかなーと。
理想はこっちと同時なんだろけど…

ちなみにFairyはフォノイコはもちろん、DDCにの電源にもメッチャ効いた。
まさかこれほど効くとは思ってなかったから、超テンション上がって即採用決定しちゃったくらい。
関東だから60Hz化の影響も大きいんだろうけど、それにしても凄い効果。
まぁ、時間あったらまとめときたいと思います(記憶が残ってれば…)。

linkはもう半ば意味のない存在化しつつあるとは思うんだけど、
一応自分がデジカメ関連で利用頻度の高いdpreviewやPhotozone、
後はオーディオ関連でメインのDYNAUDIO無いのはまずいやろってことで、
いい加減追加しときました。
まー、あんま意味ないとは思うんだけど、一応ね。




さーあともうちょっとで終わりが見えつつある部屋の調整なんですが、
ふと思い付いて、左SPの手前付近に置いてあったSP(PL100)と…




右SP側においてあったアンプ(TA-FA7ES)を部屋から出してみたんです。
ここはSPの直下ではないし、場所的にもSPとリスニングポイントを結ぶ線の外側に位置する上、
その先はカーペットの敷かれた床になっているから、定位が絡むような高域は床で吸収され、
影響は無視できるだろうと軽く考えてて、今まで放置してたんですが…

これがまた、結構変わった。
定位云々も若干影響はあるんだけど、何よりもまず感じたのが、音場展開の変化。
もう見た目そのまんまなんだけど、ここに物が無くなった分だけ「音抜け」が良くなり、
パーっと広がる感がはっきりと良くなった。
やっぱり何か物があるとそこからの反射音が耳に届いてしまい、
そこから空間の狭さを把握してしまうってことなんだろか…
うーむ…こういうの体感しちゃうと妥協できなくなってきて、「やっぱりシステム以外は全部撤去で」
ってやりたくなってきちゃうんだよなぁ。
あー、どうしよ。

ちなみにSPのあった左側の変化がより大きな印象で、これはSPの方が高さがあったことに加え、
やはり振動板を持った機材であることが大きいんじゃないかなと。
つまりこちらにある
「リスニングルーム内にピアノを置く例をよく見受けられますが、響板が響くため出来
 れば避けたいものです。同様に使わないスピーカなども室外に出しましょう。」
- ソノーラスデザイン
に該当するのかなと。
多分、定位や分解能関連に影響与えたのは主にこっち(SP)じゃないのかな。

てかこれ、アンプその他機材にも言えますよね。
叩くとビンビン鳴くやつとか、それ自体が余計な音乗せてくるのは間違いないし。
よくハイエンド系機材はアルミの削り出しボディとかやってますけど、
あれってそういう面も考慮してるのかなとか。
うちだとSM-SX300とかDebussy DACとか、明らかに鳴きづらく減衰速いし。
でもまー、これ言い始めるとホント切りが無くなっちゃうから、
どこで妥協するか、なんでしょうけどねぇ。
あー、常設機材どうしよ。
そりゃ撤去すりゃいいのかもしんないけど、そうすると使う時がめんどいんだよなぁ…

2014年03月06日(木)  ドリパスで叛逆が一位に!


ヌオオオオ!!!!
また映画館で見れる、かもしれない!!!!!!?
み、見たい…見たいぞォォォォオオ!!!!!

2014年03月05日(水)  増える!クアドラ!


さあ続きをやっちゃいますよー、と言っても、別にアンプを弄るってわけではなくて…




今回はこちら、ラック関連。
「え、ラックで音なんぞ変わらん派じゃなかったん?」って覚えてる人(いる?)には突っ込まれそうだけど、
色々と部屋の調整やってて思ったのが、「こんだけの面積あるもの、無視できんやろ」ってこと。
確かにリスニングポイントと正対してるわじゃないし、先日の反射板とはちょっと状況違うけど、
振動板として考えたらかなりの影響度あると考えた方が妥当じゃ?と思い至りまして。
しかもこれ、そんなに剛性ないのか叩いたら結構微妙な音がするんですよ…

だから最初は穴あけ加工とかして共振潰してこうかなーなんて考えたりもしたものの、
よく考えたらもっと剛性高くて、形状も特殊で定在波対策もしてるラックうちにはあったはず…
そう、QUADRASPIREがあるのに遊ばしちゃってるんですよね。
新しく買ってってなればまた話は別だけど、もっと良いものあるならそれ使った方がいいじゃん。
ってことで、よし!クアドラを復活させよう!
えーと、今どこにあったっけ…




…これは酷い。
これは酷い。
大事なことなので(ry

そういや邪魔だって隣に移動させてから、ただの物置棚状態になってたんだった…
なんかもう、メーカさんごめんなさいって感じですねこれは。




見知らぬターンテーブルはレコードのクリーニング用に手に入れたもの。
ここには書ききれてないけど、実はあれこれ試してこれに行き着いてました。
ターンテーブル+歯ブラシクリーニングの効果は絶大で、
もう傷んでダメなんだろうと思ってた盤が大復活したりと大活躍。
ただレーベルカバー関連は改善の余地あり、って感じ。

まぁそれは時間あったらレコードネタ関連でまとめるとして、
クアドラを物置棚にしてホムセンラックをメインで使うとか、
我ながらさすがに「おいおいちょっと待て」状態なので、
ここでクアドラ復活!と行くことに。




そのために用意したのがこれ。
…去年の年末に入手済だったのに、放置していたのは…
まぁ仕方ない。




何はともあれ、中身はクアドラのスパイクとトップエンドのセット。
これを使うことで…




なんと!クアドラが増殖!
…単に4枚を2本に分けただけです。




ともかく、これで2段ラックが2本できましたから、左右のラックと入れ替えが可能になりました。




しかし以前の価格改定時(多少値下げした)にコストダウンを実施したのか、
以前はこんな感じで刻印入りだったトップエンドが…




新しく購入したものではこんな感じに。
塗装もボタッとした感じで、なんか安っぽいです。
ネジ受け部の加工も若干違うような…(しっかり確認する前に組んでしまった)。
まぁ、こんなんで音ガーとは思わないし、それで安くなるなら全然okだけど。




さて、そんな感じで組み上がったクアドラを設置。
比較の意味もあり、機材はそのまま載せ替えました。




うーむ、以前のよりクアドラの方が細身なこともあって、すんごいはみ出てる感が…
ま、まぁパワーは仮置きだから?




さて、ホムセンラックからクアドラに変更したことで何が変わったのかと言えば、
まずは板の剛性(クアドラの方が明らかに高い)と面積と形状、そしてこの下段の状態。
今まではこうしてベタ置きでしたが…





クアドラではこの通り、スパイク足があるため浮いています。
この分だけ床のカーペットが露出することになり、ある意味吸音部の面積が増えた、とも言えるはず。
果たしてこれらがどうのように影響するのか。




ひょっとしたら吸音面積が増えたことで高域の吸収率が上がり、
若干モワ付き傾向も出たりする可能性もあるか? なんて思ったりもしていたのですが、
結果はむしろ、若干ながらもカキンと硬さが強まる傾向に。
ふーむ…多少位置は上がり、面積は減ったものの、反射板としての棚板枚数自体は変わらない上、
硬度も上がったことで高域の反射が強まり、床と底板の間で吸収される程度の影響は無視できた?
てか、どの道こんな下向きに入ってくる高域はどこかで消滅してたってオチかも。
あと、機材の位置が数cmだけど上がったことで、フロントパネルの反射の影響度も上がったような印象も…

ともあれ、結果としては良い方向への変化(と言っても激変とかじゃないですよ)となり、
交換した甲斐はあったかな、って感じです。




ちなみにお役御免になったホムセンラックですが、既に次のお仕事も決まっていたり。
実はこっち(繋がってる隣の部屋)でラック使いたいなってのも、
今回入れ替えを行った理由の一つだったりします。
これを機材置き件展示棚件、SP台として使おうかなーと。

最初はSPスタンド自作して…とか考えてたんですけど、そうするとスタンド分床面積食っちゃうし、
これなら2台並べたりもできるから、いいんじゃないかなと。
もちろん音質的には最低なセッティングの部類ですが、ここはそんな部屋じゃないですからね。
半実用、半コレクションである古い機材群を動かせる状態で設置しておいて、
ラジオ聴いたり自作関連の検証時に使える状況にしようかなーって思ってます。




何はともあれ、今回の件でわかったこと、それは「ラックで音は変わる!」ってこと。
ただし、今回も音を出しているのは中央の機材。
つまり、交換した左右ラックの機材は電源すら入っていません。
それで音が変わるということは…

って感じで、色々見れて面白い検証にもなりました。
いやー、「音の良い」ってラックは色々ありますけれど、一体何を見て判断すればいいのか。
いい勉強になったなぁ。

2014年03月04日(火)  TNではあるが…
デル、69,980円の4K液晶「P2815Q」を国内発売
〜TN方式のパネルを採用

7万とはまぁ凄い。
ただ、TNです。
これこれを見比べれば、「ああ、なるほど」と誰もがわかるはず。
特殊な使い方で無い限り、PC用としてはお話にならないかと。
DELL的にもどういう層を狙ってるのかいまいちわからないけど…
まぁ、4K普及の役には立ってくれる、のかも。

2014年03月03日(月)  Tera Term v4.81
「Tera Term」初版公開から20周年を迎えたことを記念したv4.81が公開
Windows OSの稼働時間を取得する“uptime”コマンドを追加

20年ってことは、1994年が初公開だったのか。
なっがいですねー。
私も仕事じゃずーっとこれで、今でもLinuxやら操作するのは全部これ。
一番使いやすいですよね。
多分、今後も使い続けられるんじゃないのなぁ。

2014年03月02日(日)  あちらを立てればこちらが立たず


まず3本から始めて…




再度1本に戻して感覚をリセット




そして2本へ




もう一度1本で感覚リセット…




…ダメだ3本でも2本でも1本のクリアさには及ばない。
どうしても像の膨れ的なものが出てきてしまう。




が、明らかに音場の自然さでは3本がベター。
なぜか2本は一番ダメで、音場の左右展開も良くない上、むしろ3本より平面的になる印象。
何故だろう…3本だとまた反射の具合が色々変わるってことだろうか…?
例えばリスニングポイント背後まで回る音が増えるとか。

まぁ何はともあれ、4本では過剰、3本では良バランス、2本では中途半端な印象。
そこでもう少し3本からアレンジしてみることに。




今まで間隔が85/65/65mmだったので、これを全て85mmで統一。
つまり吸音材が露出している幅を広げてみたのですが…
ふーむ、基本的な音場展開の傾向は同じだが、ボケ系のニュアンスが減ったか?
反射板の間隔が開いたことで、若干吸音が強まった影響かもしれない。




そこから2本を試し…




再び1本へ。
…やっぱり1本が最もクリアだ。

ただ、このクリア感はSP背後が極めてデッドであることによる無響室的クリアさで、
やはり周囲との繋がりが悪く、それが不自然さに繋がっている。
確かに中央の音像は締まって音も見やすいようには感じるものの、
逆に左右の音は見えづらくなっている印象もある。
そのため反射板を増やした方が、左右部の細かい音がよりしっかりと立ったりも。
何というか、左右を削り落として得たクリア感、的な。
つまり、必ずしもこれが良いわけではない、ということだと思う。




若干気になっているのが、この反射板の幅。
これ38mmあるんですけど、広すぎるような気がするんだよなぁ…
そのせいで高域だけでなく中域まで反射が増えてしまい、
濁り傾向が強まる結果になってるような印象が。
あと10mm程度細い方が良いような気がする…





その後、仮止めで上しか固定してない状況から上下共に本固定にしてみたところ、
剛性が上がった効果かそれなりに濁り感も減り、そこそこのバランスになったため、
この3本の状態で一先ず妥協することにしました。
うーん、しかし結局両立はできなかったか…
反射板を加工するか、もっと細くするか、それは今後に持ち越しということで。

しかしあれですね、やっていて思ったのが、やはりリスニングポイントから見て、
こうして大体均等になってる時が自然な感じがするんだなってこと。
吸音部の幅が大きく反射率に谷ができると、一気に不自然に感じてしまう。
上手いこと説明できませんが、人間は音の反射で空間を知覚しているってことを、
なんだか実感したというか、そんな感じです。




何はともあれ、次もあるので、この部分にいつまでも固執しているわけにもいきません。
今回の変動分の調整については他の部分も利用してトータルで行うことにして、
次のこれに取り掛かっちゃいましょう。

2014年03月01日(土)  匙加減が難しい


昨日オーディオネタ書くって言ったから有言実行…ってわけではないけど、
残すところあと少しになりつつある部屋の調整。
今回は正面の処理を進めます。

ご覧の通り、正面中央部にはACP-2MBが2枚設置されており、
スダレの有無で多少変化こそすれ、基本的に反射率は中から高。
その上部はガラスと単板で構成されているため、こちらの反射率もそれなり。




それに対し、左右はこの通り




上部はTCHが設置されているため反射率は中〜高だが、
下部は150kgのRWが100mm厚で設置されているため、反射率は極めて低い。




つまり、正面を反射率の面から見るとこのような状況になっている。
吸音ボックス部のみ反射率が他の部分とはかけ離れており、
これが音場展開に影響を与えている傾向が見て取れる。
具体的に言えば、センターに音圧が集まる傾向が感じられる。

とは言え、左右も上部にはTCHがあるお陰か斜め上方向への広がりが存在し、
そこまで不自然な状況ではない。
しかし、展開される音場の状態は壁面(反射面)の状態に大きく左右されるため、
この部分への対策を行うことで、より自然な音場展開を得ることができるのではないか。




てなわけで、こんなもんを用意。
これを使って反射率を調整してみようってわけです。




だだだーっと仮止めを。
…え?日が変わってる?
実は取り付けてみたら塗装が浅かったことがわかって、全部塗り直しになっちゃって…
乾燥させなきゃいけないから、結局翌日に持ち越しになっちゃったんです…




まぁそれはそうと、事前に作っておいた下穴が大活躍。
お陰で手早く進めることができました。
…まー、後述しますが、最終的にはずらすことになりそうだけど。




左右ともに反射板を3本追加。
リスニングポイントからはこんな感じで、SPに隠れる場所以外は大体カバーって感じに。




おぉ…この縦縞、なんか一昔前のどっかの試聴室みたい?
見た目はいかにもオーディオルームって感じで中々いいかも。

ではスダレを下ろして試聴を開始、音の方はどうなったかと言うと…
うん、音場展開は明らかに変わった。
中央に集中していた(山になっていた)感が薄れ、左右へ広がった感じ。
この広がり感はとても自然で好印象。
ただ…音像までそれに引っ張られて左右に引き伸ばされた感が?
それと、音(音場)が引っ込んだ。
今まで結構前に出てきたのが、SP後方に展開して若干平面的に。
増えた反射部に引っ張られたか?
む…”モワッ”とした感が出てクリアさが薄れてる。
中域の下の方が増えた?
反射率の変化で帯域バランスが変わった影響か?
あとこれは何だ…中央以外の定位面も何か…
これは何かおかしい、吸音ボックスとはまた違った何かが影響しているような…




でまぁ、定位面のおかしな感じの原因を探っていくと、
どうもこのスダレの状態に左右される模様。
下げると左右SPの外の音像はしっかりと定位するが、センターがくすむ。
逆に上げるとセンターは高域の反射が増えることでクッキリとするが、
左右外側に定位する音像が微妙に影響受ける…




で、ひょっとしてと思って半分だけ上げ、ACP-2の上に乗せるような状態にしてみたところ…




お!これは良いバランス!
センターの定位やコントラストもしっかりしているし、
左右SP外の音像定位のしっかり感もキープと両立できる感じ。




ってことは、要はまたガラスが悪さして(定位を乱して)たってこと?
ちょっとォ〜、もう勘弁してよォ〜。
なんかもー、ガラスってオーディオルームじゃ悪影響ばっかな感じだなぁ。
少なくともリスニングポイントと正対する面にはNGっぽいですね。




まぁ定位関連の問題がクリア(全てではないが)されたところで、
再び吸音ボックスの調整を。

反射率が上昇し、周囲との繋がり(反射率的な意味で)がよりスムーズになったことで、
音場展開はより自然になったのは間違いない。
が、左右の展開感の変化は良いが、引っ込んでしまったのは必ずしも良いとも言い難い印象。




イメージ的にはこんな感じ。
反射率が上昇した場所に音場が引っ張られ、正面側に移動。
そしてどの程度移動するかは反射率に比例っぽい、みたいな。
まー、以前から音場も音像も壁面などの反射に引っ張られるってのは何度もあったし、
今回もそれってことなんだろうなぁ。




左右共にこれだけの面積反射が増えたわけですしね。
そりゃ影響はあるのも道理か。
帯域的に中域の下の方が増え、濁り感が増したのもこの影響で、
今まではこの面積分吸収されていた音が反射した結果かと。




試しに中央1本だけに戻してみると、明らかにクリア感が上昇。
濁りが減り、音場も前方に出てきました。
しかし音場の左右への自然な広がり感は減衰。
つまり、以前と変わらない状況です。




なので試しに2本にしてみたり…




3本にしてみたりと、ちょうど良い塩梅を探って実験中。
うーむ、中々匙加減が難しい…
反射板を取り付ける位置は下穴ある場所にしちゃってるけど、
どうもこの間隔を調整し直した方が良さそうだなぁ。

自然な左右の音場展開に前後位置、そして適度なクリア感。
これらを上手いバランスで維持できるよう、もう少しあれこれ試してみる必要がありそうです。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top