■2007年03月12日(月)
PENTAXは毎年新機種発表!?
|
 FUJIFILM FinePix S5 Pro / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF ISO100, F4.0, 1/20sec, WB:Manual, HS-V3 FS:Standard, D-Range:230% SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
本日更新分と同じ被写体をS5で撮影。 うーん…眠い、かな… なので、ちょっと調整。
 FUJIFILM FinePix S5 Pro / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF ISO100, F4.0, 1/20sec, WB:Manual, HS-V3 FS:Standard, D-Range:230% SXGA向け(1230幅) UXGA向け(1550幅)
これも微妙か…どうにもS5を使いこなせていない。 と言うか、S5は私の使い方だと生かせない感じが…うーん…
まぁそれはそうと、デジカメWatchに凄い記事が。
1年半のモデルチェンジサイクルは長すぎる 〜ペンタックス 鳥越興氏と畳家久志氏に聞く
──新製品の開発は、K100D、K10D、両方の後継機種について行なっているのでしょうか?
鳥越「その通りです。その両方のユーザーに、最新の製品を提供する予定です」。
おおおおお、す、素晴らしい…! これで夢だった毎年最新機種に買い替えが可能に!
いやー、銀塩カメラの感覚だと早すぎるかもしれませんが、これはデジカメですからね。 正直、今のデジカメってPCで言えばK6で500MHzとかやってた頃程度じゃないでしょうか。 まだまだ未熟で、CD-RはSCSIじゃないとダメだとか、専用機作ったりとかやってた時期。 あの頃は絶対的な性能が足りていなかったため、あちらを立てればこちらが立たず、 何かをやるには特化する必要があるような時代でした。
それが今やCPUは2GHz3GHz当たり前、それも1CPUでDualQuad Coreにまでなった。 もうCD-Rで焼き速度が云々とか以前にDVD、それすらもう終わりそうな段階で、 当時のことなど昔の話状態。 しかし当時はまさに日進月歩で、500から550MHzに、600MHzにとなっていた時代でもあります。 デジカメも、今はまだそんな段階だと思うんですよね。 まだまだ性能的に飽和しておらず、日々進化が続いている。 だから毎年新機種出すって言うのは、素子の性能がある程度飽和するまで、 PCで言えばどれでも普通に使う分には問題無いと言われるようになったここ数年くらいまで、 それくらいに達するまではそんな感じで良いと思うんです。 ただ、PENTAXは自社でセンサーを作っているわけではありませんから、 毎年センサーを更新できるかはわかりませんし、センサーの更新が無い場合、 RAW+CameraRawメインの私には微妙なモデルチェンジになってしまう可能性もあります。
しかし例えセンサーの更新が無くとも、画質を決めるのはその部分だけではありません。 より高いA/D変換、高bitのRAWなどが採用されればより美しい階調を期待できますし、 Dレンジも各ステータスの再調整によって改善される可能性もあります。 もちろん、画質面以外のハード面での改良も期待できるわけです。 その機会を毎年得ることができるのなら、これは素晴らしいことではないでしょうか?
もちろん、中身はほとんど変わらない見た目だけのモデルチェンジ(20D→30Dみたいな…) になってしまうことへの危惧もあるでしょう。 でも、そこはPENTAX 記事中にもあるように自ら過去に苦い経験をしていますし、今のPENTAXなら大丈夫…と、 十分期待できるんじゃないでしょうか。 | | |