Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2007年03月31日(土)  SX300 vs SX10SEII


SX300は起動から10日目、約240時間が経過しました。
そろそろ音質、そしてSX10SEIIと比較してどうなのか、評価してみることに。

まず起動直後。
最初に思ったのは、SX10SEIIよりも確実に情報量が多く、高解像度だと言うこと。
前回DAC64の電源をDA-7020iからFiaryに換えた時の変化を1段とすれば、
その倍程度の効果、2段分くらい向上ような印象。
こう書くと一見大したことの無いようにも見えるが、誰でも判るほどの違いなので、
明らかにアンプとして上であることは一目瞭然。
ああ、より能力の高いアンプに変えたんだなとはっきり実感できました。

ただ、当たり前と言えば当たり前のことかもしれませんが、
キャラクター的には同傾向のようで、能力の向上ははっきり感じとれたものの、
目新しさのようなものはなく、能力の向上もある意味想定の範疇。
こんなもの? と、第一印象では感じたのも事実。


そこから数分間聴き続け、まず感じたのはかすかな違和感。
SX10SEIIをさらに底上げしたような音、特別新鮮味もない、慣れた音…だったはずが、
どこか違和感を感じるように。
それが何か、気付いたのはさらに10数分程度聴き続けてから。
低域のレスポンス、キレが全く違う。
しかも単に高解像度化し、細身になったわけではなく、むしろ量感も増えている。
それでいて滲まず、重量感とキレを両立した低域を再生し、まるで602のTTA180が、
330.3のLLD driverになったかと錯覚を覚えるほどの音に変化。
今までだら下がりで柔らかい低域が602の音だとばかり思っていましたが、
アンプ次第でここまでキレのある低域を再生できるとは…
ドラムなど膜を張り直したかのような変化で、これには驚かずにはいられませんでした。
SX300の高い駆動力によって、602の真の実力が引き出されたのでしょう。


そして次に再確認したのは、やはり格段に情報量が増えていると言うこと。
それもただ情報量が多いだけではなく、それをきちんと解像できていること。
風景写真をより高画素高解像度な高性能カメラで撮影したかのように、
遠方の木々1本1本がきちんと分離され、周囲に溶け込んでしまったりしていない。
SX10SEIIでは量はともかく、ここまで見事な分離はできません。
高解像度化によって微細な音の再現能力も高まり、今までは把握し切れなかったような、
かすかな音の震えもしっかりと再生され、まるで手に取れるかのよう。
音の消え際も今までよりはっきりと判ります。

しかし高解像度化し滲みが無くなったことで、非常にタイトな音になったとも言える印象。
SX10SEIIはどことなく美音っぽい甘さを感じますが、SX300ではそれが消え失せ、
タイトでクールな音質に変化しています。
ある意味SX10SEIIで駆動した330.3(ほぼ駆動し切れている印象)にも似ていますので、
クロックよりも駆動力が原因である可能性が高そうな気がしますね。


非常に高い駆動力、そしてそれに裏付けされた情報量と解像度。
そして次に気付いたのは、段違いのスケール感。
音場の広がりが凄い。
SX10SEIIに戻した時に顕著で、スピーカー間隔を1m以上縮めたかのように音場が狭くなりました。
音離れが劇的に良くなってるみたいですね。
この差は絶対的と言って良いほどなので、おそらく聴けば誰でも判るとおもいます。
スピーカーではなく、空間そのものを駆動すると評されるのは、これが原因なのかもしれません。
これもまた、高い駆動力によってもたらされたものなのでしょう。




あらゆる面でSX10SEIIとは段違いの性能を見せ付けるSX300
その絶対的とも言える実力差、3桁の力は伊達ではないようです。

でも、ユーザだからこそ言わせて貰いますが、正直高すぎじゃないでしょうか。
確かにその性能の高さは認めます。
しかしSHARPほどの大企業なのですから、量産化で定価100万程度にできないのでしょうか。
そうなれば飛ぶように、とまでは行かないにしても、世界規模で100台未満とか、
まるでラボレベルみたいな状態は脱却できると思うんだけどなぁ。
まぁ、オーディオやる気無いからと販売店の店員にまで言われちゃうSHARPに期待しても、
無意味なことは判ってますけどね…せめて先行き不透明な状況だけは払拭して欲しい。
このままじゃ、本当にSX400は出るのか(出せるのか)どうか、非常に不安ですし。

また、誰にでもお勧めできるのかと言えば、そうとも思えません。
確かに私の環境では大きな効果を発揮してくれましたが、例えばELACでも602では無く、
300LINEだったらどうか。
600LINEなら確かにSX300の駆動力は意味があり、十分に導入する価値があります。
しかし300LINEならSX10SEIIクラスでも十分に駆動できており、既に限界が見えている様子。
そこからSX300にしたところで、改善はあっても600LINEのような劇的向上は望めないでしょう。
もちろん、300LINEの極限を見たい、SX300自体を使いたいと言うのならそれもありです。
でもそうでないのなら、無理に導入する価値は見出せません。
俗に重いと言われる、駆動力を必要とするスピーカーにこそ意味のあるアンプであり、
普通のスピーカーならSX10SEIIクラスで十分ではないかと思います。

さらに言うと、602なら全ての面でSX10SEIIを上回り、SX300があればSX10SEIIなど無用、
となるかと言えば、これがまたそうでもないんですよねぇ。
もちろんアンプとしての能力は絶対的にSX300なわけですが、SX10SEIIで駆動する602も、
これはこれで魅力が。
そうですねぇ…STAXユーザの人なら判りやすい例えかもしれませんが、
SX300をSRM-717や727Aとするならば、SX10SEIIは006tなんですよ。
駆動力もスケールも段違いで、アンプとしての格はSX300の方が上なのは誰の目にも明らか。
しかし、独自の甘さが心地好く、方向性の異なる魅力を持っている。
これって006tの立場に似てませんか?

おそらく駆動力不足で音が滲むことが原因なのでしょうが、余韻などにわずかな艶が載り、
甘さを感じるんですよね。
それに対し、SX300は入力されたソースそのまま、滲みは一切無しって感じで、
微細な余韻部分もしっかり再生するものの、余計な付帯音は皆無。
当然柔らかさや甘さなど感じず、SX10SEIIに比べてよりクールな音に。
デジタルアンプで甘さ? とか思われてしまうかもしれませんが、SX300を前にしては、
SX10SEIIも全然甘口に感じちゃうくらいなんです。
そのため、聴き心地の好さに関しては、ある意味SX10SEIIの方が良いと感じる人がいても、
全然不思議じゃないと思いますよ。

ただ、これはSX10SEIIの環境にそのままSX300を持ち込んだ現状での話。
付帯音皆無で、入力されたソースそのままな感じのSX300
逆に言えば、ソースを変えれば、それがそのまま出てくるアンプでもあるわけです。
そう考えれば、後はソース、DAC次第なわけで、好みの音を探せば良いわけですよ。
…とまぁ、それもそれで大変そうですけどねぇ。
でも、SX300なら違いをはっきりと描写してくれるでしょうから、比較はしやすいでしょう。
そんなわけで、手持ちのDAC再評価が必要ですねぇ…まずはDAC64バランス接続からかな。




さて、後半色々と駄目出しもあったSX300ではありますが、じゃあ結局どうなのか?
そう問われれば、間違いなく素晴らしいアンプで、絶大な駆動力はまさに圧巻。
SX10SEIIでは決して見えなかった602の底、これで見れたと思います。
そしてアンプとしての格。
これもSX10SEIIを圧倒し、プリメイン最高峰の力を見せ付けてくれます。
そうですね、言うなれば、SX10SEIIは一般乗用車を改造したレーシングカー、
それに対し、SX300はF1のフォーミラーカー。
同じレース用車両ではありながら、根底から異なるもの。
もちろん前記の通り、SX10SEIIにも方向性の異なる魅力を感じるのも事実。
でも、それはそれであり、そもそも立っている次元が違う。
そんな感じでしょうか。



FUJIFILM FinePix S5 Pro / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
ISO100, F8.0, 1/6sec, WB:Manual, HS-V3 FS:Standard, D-Range:400%
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

さてさて、ひとまずこれでシステムのボトルネックは解消され、
アンプの駆動力に関して不安を感じることは無くなりました。
これで一つの頂点に達したと言えるのではないでしょうか。
次にアンプを換える時は、縦ではなく横に、全く異なる方向を目指すことになるかもしれません。
まぁ、取り合えずは入力側の、DACの調整等が先でしょうけど…

それにしても、以前はSX10SEIIでも駆動できる602.2を切望していましたが、
SX300さえあれば、別に602でも十分に思えてきますねぇ。
スピーカーに関しても、次は全く異なる方向に進んでみるのも良いのかもしれません。
ま、それもこれも先の話。
まずは現状手持ちの機器でどうするか、まずはそこからですね。

2007年03月30日(金)  何故今になって?
ELACから全ユニットにこだわったフラグシップスピーカー「FS609 X-Pi」が登場

これ、本国での発売は2005年でしたよね?
全然出してこないから扱わないものとばかり思ってました。
ELAC好きとしては嬉しいNewsではありますが、何故今になってなのか。
疑問と言えば疑問です。

でもまぁ、国内で扱ってるハイエンドがいつまでも旧型の608と言うのもどうかと思いますし、
ハイエンドが更新されたことを素直に喜んでおけば良いのかもしれません。
4PI-Tweeter + X-JET + LLD driverの音、聴いてみたいものですねぇ。


2007年03月29日(木)  RME 64bit対応!
今頃になって気付いたのですが、先月末に対応ファームが。
これで64bit環境に移行しても音が鳴らないなんてことは避けられそうです。
と言うか、なぜか未対応だったことをすっかり失念していて、
普通に64bit化計画を進めちゃってました。
うーん、どれと勘違いしていたのやら。
まぁ、何にせよ結果オーライと言うことで。

しかし、今回から正式にWDM対応となりましたね。
RMEのカードで普通にWinの音が出ちゃうことに驚かずにはいられません。
これで随分と普通のカードっぽくなったかも?
でも、今の環境では9632はASIO専用なので、結局使うことは無さそうですけどね。

とは言えM-Audioは64bit全くやらないみたいだし、64bit化したらどうしようかなぁ…
無難にオンボードで済ませるか、それとも何か追加するか…
どうせ追加するなら、いっそDigiface辺りを追加しちゃうのも良いかもしれません。
電源装置を専用に割り当てた上、クロックジェネレーターまで使えば、
最高のPCトランスポート化が可能かも?
…予算が許しさえすれば、の話ですけどね。
DACもアンプも外部クロックを接続できず、PC専用になっちゃうのがなぁ…
PCのためだけに買えるのか? ってなると確かに躊躇が。
でも、一度は試してみたいですねぇ。



2007年03月28日(水)  ついに1TB
容量1TBのHDDが週末入荷予定、予価は約5万円

ついに来ました。
何とかQ1中に間に合いましたねぇ。
しかしデータシートを見ると、現状では1TB以外は750GBしか無い模様?
となると、今500GB買うならT7K500にしちゃって良いのかなぁ。

いや、いずれは7K1000同様のプラッタ200GBモデルが出揃ってくるでしょうが、
現状でデータシートにすら載っていないのなら、半年以上先の話っぽいですし。
となると、さすがにそれまで待ってはいられませんからねぇ。
ああでも、価格的に動きが激しくなるかもしれないから、
やはり4月中旬くらいまでは様子を見た方が良いのかな?

2007年03月27日(火)  PC2-6400 1GB 6980円
「がんばるなぁ」 (3/27)
-----某ショップ店員談


 下落傾向にあるDDR2 SDRAM。スリートップ2号店ではPC2-6400(DDR2-800)対応のTranscend(JetRam)製1GB CL5(メーカー永久保証付)が30日(金)から\6,980で販売される(写真は今日27日現在の価格\7,880)。PC2-6400(DDR2- 800)対応1GBでは初の\6,000台突入となる。

ノーブランドならまだしも、永久保障のTranscend純正がこのお値段とは…
これは本当に4月中5000円台突入となっても不思議じゃないですね。
うーん、CPUも価格改定前、HDDも1TB登場間近(のはず)、そしてメモリもこれとなると、
今はとにかく待ちなのかもしれません。
あぁ、クーラーと電源くらいなら買って置いても良いかも?

2007年03月26日(月)  迷走中?
Athlon 64 X2が一部で大幅値下がり、価格改定先取り?

どうも価格改定後に5600+と5400+の価格が逆転するとか情報出てるし、意味不明な状況。
うーん、どうなっちゃうんだろう。
しかし3GHz3万で買えると聞いちゃうと、ちょっと惹かれるものがありますね。
何しろ組み慣れたAMDだし…
でも、32bitアプリのパフォーマンスは絶対的にCore2だからなぁ。
ここは自重せねば。


それとこれ
DALIはちゃんと聴いたことがないのですが、いかにも心地好い響きがしそうですねぇ。
結構どこでも置いてる感じだし、今度試聴してみようかな。

2007年03月25日(日)  次もASUS?
メインのリプレースをする場合、どのM/Bにするかが問題になるわけですが、
私は根っからのAMD党なため、Intelとなると純正以外は何が良いかわからないのです。
そこでIntelな知人にアドバイスを求めたところ、別に純正に拘らずとも、
ASUSやGigaで無難とのこと。
となると、この辺りか…
これにSanMaxの2GBx4 or 2GBx2+1GBx2、CPUはCore2 Duo E6700…ですかねぇ。

電源はどうしよう。
別に今のPhantom350も出力面では容量品質共に不安は無いものの(故障はともかく)、
ActivePFCタイプじゃないから他の機器(特にオーディオ)への影響が無視できないんですよね。
もちろん現状でもPCその他の給電経路を別ブレーカー経由としているお陰で、
以前のオーディオと同一ラインから給電していた時のような影響はありません。
でも、さらにノイズを減らせるのなら、それに越したことは無いだろうし…
と考えると、次のリプレース時には電源も換えるのも悪くないと思うのです。
で、今ならSeventeamのST-500EAZ辺りが良いのかなぁ。

うーん、いざ何にするかとなると、すぐには決まらないものですねぇ。

2007年03月24日(土)  24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO for PENTAX


SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

24mmの広角レンズ。
APS-CのK10Dでは1.53倍の36.7mm相当。
最短撮影距離18cmと、ZeissのDistagon T* 2.8/25 ZFには劣るものの、
こちらもかなりの接写が可能。
また開放でF1.7と非常に明るいことも特徴。

てなわけで、買っちゃいました24mm
21mmと28mmと31mmがあるのに、と言われるかもしれません。
私も31mmで代用できれば…と考え、結構躊躇はありました。
でも、どうしても30D+EF24mmの感覚が、31mmでは得ることができず…
やっぱり24mmの代用は24mmじゃなきゃダメだ、との結論に。
まぁ、35mm換算だと11mmも違いますからね…無理もないことかもしれません。




レンズ単体
F1.7の大口径(フィルター径はなんと77mm)だけのことはあり、非常に大柄。
下手なズームレンズ並みのサイズじゃないでしょうか。
と言うか、小柄なPENTAXのレンズを触っていると、SIGMAのレンズはどれも巨大に感じますね。




24mm、35mm換算で約37mmの焦点距離。
理由は明確に説明できないのですが、寄って撮ると良い感じの遠近感が出せて、
しっくり来るんですよねぇ。
ひょっとしたら21mmや28mmも悪くない(特に21mm)のかもしれませんが、
開放F3.5と暗く、ボケを使い辛いのがネックとなり、上手い感じに使えません。
多分、距離だけではなく明るさや最短撮影距離のバランスが絶妙なのが、
24mmで、F2.8以上明るく、寄れるレンズなのかもしれません。




このレンズはデジタル専用ではなく、35mmの銀塩カメラでも使用できるタイプのため、
絞りリングが存在。
しかし、さすがにMFレンズのような質感の良いものではありません。
NikonのAFレンズもそうですが、AF時代以降はほとんど付いているだけなのかもしれません。




フードはレンズボディ同様の表面処理を施した花形のものが付属。
ここまで来ると最早ズームサイズそのもの。
PENTAXの小型単焦点とは別世界ですねぇ。




キャップ類は相変わらずの使い辛さ。
これは交換必須でしょう。



PENTAX *ist DS / SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ISO200, EV-0.3, F7.1, 1/5sec, WB:Custom, CameraRaw 3.7
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

うーむ、やはり大きい。
と言うか、重量、サイズ共に17-70mm以上。
まぁ、Canonなんかでも大口径レンズはかなりのサイズですし、仕方ない…のかな?
逆にそれを考えると、PENTAXのレンズは凄い小型ですよね。
設計思想そのものが異なるのかなぁ。




フードを付けたらさらに大きく。
これ、ちょっとだけ見せてズームだよって言ったら信じちゃうんじゃ?



PENTAX K10D / SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
ISO100, F2.8, 1/20sec, WB:Manual, CameraRaw 3.7
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

最近出しっ放しの大事典。
もうちょっと絞るべきだったかな?

ちなみに収差は結構上手いこと補正できてるのか、F2.0くらいからでも行ける感じ。
厳密に比較したわけではありませんが、FA 31mmよりは良さそうな感じです。
まぁ、あっちは味のためにわざと収差を残していたりするので、
この面だけで良し悪しを語れるわけではありませんけどね。




手元の24(25)mmレンズたち。
ZeissのDistagon以外は、どれも新しいものとは言えません。
旧いことが悪いわけではありませんが、できれば最新設計の24mmも欲しいですねぇ…
PETNAX純正のDAで24mm、復活しないのかなぁ。

2007年03月23日(金)  メモリが…
■クレバリー1号店・クレバリー インターネット館
 * PC2-5300 DDR2 SDRAM DIMM 2GB(ELPIDA,CL5,ECC付き,バルク) 18,879円


や、安い…PC5300とは言え、ELPIDAで2万以下!?
先日のは3万でしたが、この様子だと2GBで2万前後が当たり前とかになっちゃうのかなぁ。
もしそうなれば、10万で8GB行けちゃう?
と言うか、既に12万で8Gは行けちゃってるわけですから、別に夢物語では無いですね。
まぁ、メモリに10万なんて、いつの時代だよと思わないでもないですが、
8GBですからねぇ…十分ありなんじゃないでしょうか。

なんでこんなにメモリのことが気になっているのかと言うと、
ここ最近、メモリ不足に悩まされてばかりだからなのです。
例えば先日はSX300関係の画像を10枚公開してるわけですが、
これの作業中もメモリ不足でエラー出まくり。
他のアプリ落としても足りず、仕方なく一時保存してPhotoshop立ち上げ直すことも何度も。
K10DのRAWがCameraRawに対応したからPPLを併用せずに済み、
これならしばらくは大丈夫かと思ってたのになぁ…
メモリ不足で他のアプリ落とさないといけないなんて、何時の時代なんだか。
しかし、このM/Bじゃ+512MBが限界で、これじゃ文字通り焼け石に水。
気持ち程度しか変わらないのは目に見えてます。

じゃあ+1GBならどうか?
これも正直変わらないでしょうねぇ…+1アプリ立ち上げたら終わりでしょう。

なら+2GBなら?
これなら結構良い感じになりそうですが、ちょっと気合入れて作業やって、
気が付いたらメモリ不足に、なんてなりそうな予感。

では今の2倍、+3GBならどうか。
ここまでくれば、今の使い方ならほぼ大丈夫。
ただし、Photoshopの割り当てメモリを最大にすることで消費されるメモリが3GBを超えるため、
その場合の残メモリは3GB未満。
それでOS他のアプリをまかなわないといけないため、並走させるアプリによっては、
メモリ不足が発生する可能性も。

それならば+5GB、8GBならばどうか。
これなら事実上完璧、今後2年は容量的に不安を覚えることは無さそうです。
差額的にも+1万少々なので、CP面でも決して悪いことはありません。

とまぁ、現状だとこんな感じでしょうか。
実際は6GBあれば十分行けるでしょうが、容量単価も大して変わらなくなりつつありますし、
どうせやるなら8GB行っちゃうのも十分ありじゃないですかねぇ。
とは言えどちらも今のM/Bでは対応できず、CPU、M/B、Mem、OSまでフルリプレースが必要。
それ考えると…うーん、悩ましい。
しかし実作業に支障をきたしている以上、このまま放置と言うのも問題です。
価格改定の来月22日までに、どうするか決めなければ…


以下拍手レス

>フルデジタルアンプも増えてきましたが、それでもやはりSHARPになるのですね。
確かに増えましたね。
でも10万前後の低価格帯が多く、SX10、それもSXIIからとなると、
SD05、TA-DR1a、SX300くらいしか候補に残りませんでした。
そして今回はまず駆動力、いかに602を駆動できるかが最大の焦点だったため、
上記3機種で最も高い駆動力を期待できる、SX300を選択したのです。

>余談ですが、marantz、DENON、Accuphase、Luxmanなど、日本製は未だ3番Hotが多いような気がします。
本当ですね。
私の認識が甘かったようです。
アメリカへの輸出を考慮した結果なのかもしれません。
とは言え単にバランス入力が付いているだけ(内部でバラ/アンバラ変換)のものも多く、
本当に意味があるモデルは一握りのようです。

2007年03月22日(木)  SX300

PENTAX K10D / SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
ISO100, F3.5, 1/5sec, WB:Manual, CameraRaw 3.7
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

SHARP SM-SX300

1bitデジタルアンプのフラッグシップ、3桁シリーズ最新モデル。
プリメインの最高峰に位置し、国内デジタルアンプではSONY TA-DR1aと双璧を成すモデル。
その駆動力は絶大。
DYNAUDIOのEVIDENCE TEMPTATIONCONSEQUENCEですら鳴らし切り、
スピーカーではなく、空間そのものを駆動するとまで評される。




とまぁ、そんなわけでSX300です。
以前からアンプがシステムのボトルネックであることに悩み、
どう解決するか色々と考えてきましたが、その結論がこれ。
アンプがボトルネックなら、アンプをどうにかしてしまえば良い。
強引かもしれませんが、これが最も効果的であることは疑いようがありませんからね。
そんなわけでしばらく前からアンプ探しを始め、最終的に行き着いたのがこれだったわけです。

とは言え額が額ですし、いきなりこれになったわけではなく、
最初はTA-DR1a辺りにしようかと考えて、色々調べたり相談している内に行き着いた感じ。
まぁ、TA-DR1aにするよりは良い結果になったかと思います。




しかし、この筐体のごっつさ…密度感は凄い。
アルミ削り出しなんてものじゃなく、アルミの塊を組み合わせたかのよう。
フロントパネルも叩くとコツコツと硬質な音を返すほどで、たわみなど無縁の作りですね。




デザインも鋭角的で、非常にシャープ。
この部分など、まるで鈍角に研いだ斧や鉈のような印象を受けます。
もちろんここもアルミの塊らしく、その存在感は抜群。
触っているとこちらが怪我をしそうな気がしてくるほどです。




これは珍しい? SX300の底部。
3桁を展示してるところなんて数えるほどしかありませんし、
オーナーでも裏返すことなんて滅多に無いでしょうから、
しげしげと見たことのある人も少ないのでは。
まぁ、そもそも絶対的に出荷数が少なく、国内で50、
全世界でも100台に満たないとの話すら聞きますから、
早々目にする機会が無いのも仕方ないことかもしれません。

ちなみに形状はご覧の通り、穴はほとんど無い作りで、中央と後部にいくつかあるだけ。
その後部の穴の下も銅板?に塞がれており、その板に直径3mm程度の穴が空いているだけ。
吸気口がこれでは、内部の空気の流れはほとんど無さそうです。

それにしても、この小窓は何なんでしょう。
メンテ用でしょうか?




天板の排気口もこの通り極小。
開いてはいるものの、廃熱の役にはほとんど立っていないでしょう。
ちょっとDAC64の窒息筐体にも似てますね。

おそらくですが、SX300もDAC64も、筐体そのものを使って放熱する設計なのでしょう。
確かにどちらも筐体全体に熱が伝わり、熱くなっていますし。
以前聞いた話では、1bitもDACもデジタル系は振動に弱いとのことですので、
頑丈な筐体で包み、最小限の放熱口とすることで外部との空間の繋がりを可能な限り減らし、
外来振動から守ることに主眼を置いているのかと思われます。

とは言え、これが出来るのも発熱量が少ないからこそであって、
A級みたいなのでやったらすぐ壊れちゃうでしょうけどね。
なお、SX300は寝起きが悪いのもDAC64に似ており(もっと悪いかも)、
熱的に安定するまで冗談抜きで5時間以上かかりました。
最初の1時間くらいなんて全然熱くならなくて、天板なんて冷たいままです。
これじゃまともに鳴らすためには前日通電が必須でしょうから、
平日なんかはホントただ音が出るだけの次元かもしれませんねぇ。
まぁ、SX10も夜に電源入れたら調子出始めるのは翌日の昼くらいからですから、
SX300に限らず1bitはみんなこんなものなのかもしれません。




SX300はSHARPのシステムに組み込むことが可能であり、切り替えのためのSYSTEMスイッチや、
1bit専用プレイヤーとの接続専用端子も持っています。
しかし、普通はシステムなど使うことはありませんし、1bit専用プレイヤーなど既に絶版。
そのため実質無意味なただの飾り状態でかなり微妙。
まぁ、SX10みたいにトーンコントロールやバランスが付いてるよりはマシですけど…




入出力端子群。
実はSHARPの3桁シリーズはフルバランス構造だったりするので、
DACもバランス回路ならバランス接続の方が良い可能性があります。
もちろん、OPAMP使ったりした”なんちゃってバランス”はダメですよ。

ちなみにDAC64であればバランス接続が良いと思われるものの、
取り合えず比較の意味も兼ねてアンバランスで接続中。
これはしばらくしたらバランスに切り替えてみたいと思ってます。
そうそう、SX300のバランスは面白いことに3番Hot
この筐体になったのは1999年からなのに、2番じゃないのも珍しいような?




スピーカー端子はWBT製でバイワイヤ対応の2連タイプ。
ただ、内部で単純に並列接続してあるだけなので、無理して上下使う必要性は無さそう。
上が基板直結との話ですが、配線の関係上厳しいんだよなぁ…




ひとまずこんな感じに設置、後でSX10SEIIに切り戻して比較してみる予定。

肝心の音はどうだったのか?
それについては…何だかんだやってたら時間が無くなってしまったのでまた後日。
取り合えず、3桁の力は伊達では無い感じですよ。




ちなみに今回初登場のレンズはこれ。
やはり、どうしても24mmが欲しくなって…また買っちゃいました。
これでレンズ、何本目になったのかなぁ。

2007年03月21日(水)  色々と届きました


元々今日届く予定だったSuperOPT-ITSとオーディオ関係のものだけでなく、
追加で頼んだアライドのGS908LにAmazonで予約してあったCDまで到着。
いやはや、今日は荷物の多い日でした。




OPT-ITSはシリアルポート経由でISDNTAやアナログモデムを操作可能。
とは言え、もうTAもモデムも無いからなぁ。
正直出番は無さそうな気が。
まぁ、探せばどこかにモデムあったかもしれないから、
見つかったら繋いで遊んでみるのも良いかも。




ACアダプタはコンセントを占領してしまわないタイプに変更。
普通のタイプだと邪魔で仕方ないですからねぇ…これは小さいけれど嬉しい変更点。
最近のはみんなこれかもしれませんけどね。




今回の売りの一つに日本製高性能アルミ電解コンデンサを使用、ってのがあるわけですが、
ただ日本製なだけではなく、なんと固体コンデンサ。
これは凄いですねぇ。
これなら確かに持ちは良さそう。
最近じゃM/Bでも固体コンデンサが流行みたいですけれど、
まさかこんなところでも見ることになるとは思いませんでした。




先代のGS908GTと先々代のFS708XL
ちなみに私はアライド大好き、買うならCentreCOM一択な人。
ほとんど意味は無いのに、何となく欲しくなってルーターと一緒にリプレースしちゃいました。
一応スイッチング遅延が2.7から0.9μsec、Jumboフレーム対応とスペックアップはしてますが、
今のネットワークだとJumboフレームも使えないし、自己満足の次元。
でもまぁ良いんです、CentreCOM好きだから。
しかし、この手のものも本当に安くなりましたよねぇ…1万ちょっとで買えちゃうなんて、
良い時代になったものです。
って、なんかこんなことばっかり言ってる気がするなぁ。
こんなんだから最近年寄り扱いされちゃうんだろうか。




GS908LはGS908GTから大幅に小型化されたこともあり、奥行きはOPT-ITS以下。
しかし幅はそれ以上と、どちらを上にしたら良いかかなり微妙な…
うーん、運用考えるとやっぱりルーターが上かなぁ。




そんなわけで、こんな感じに設置。
GS908GTは置き台兼保守用ってことで、下に敷いておきましょう。

絶対に必要だったわけでもなく、正直自己満足な面が強い今回のリプレース。
でもまぁ、確かに便利にはなりますし、スペック的にも上がってるので、悪くはないはず。
コスト面からYAMAHAやセンチュリーを選ぶべきとの指摘もあるかもしれませんが、
うちじゃVLAN必須なことからポートベースVLAN組めないと不便なので、
それ考えるとやっぱりマイクロ総研が楽なんです。
そんなわけで、今後も特別変化がなければ、OPTシリーズ使い続けることになりそう。

しかし、何だかんだで先代のOPT100は2003年から使い続けて4年目突入してましたから、
別にリプレース時期としては悪くなかった…んじゃないでしょうか。
ってのも、ただの言い訳かなぁ。


ちなみに今日はこの2つとCD、後はオーディオ関係のものが届いたわけですが、
本命はネットワーク機器やCDではなく…




さて、それでは1bit最高峰の力、見せて貰いましょう!

2007年03月20日(火)  2000W電源…ってなぁ…
1,000W超を争う電源分野に2,000W製品が登場
〜TDP400W相当を冷却できる強力CPUクーラーも

サーバ向けでも100V入力じゃ単体1000W以上って見たこと無いような。
何だか滅茶苦茶な気がするなぁ。
世の流れは省エネになって随分経つのに、GPUだけは変わりませんねぇ。

2007年03月19日(月)  ELPIDAでも3万以下!
PC2-6400対応の2GB DIMMが初登場、UMAXとELPIDA製

や、安い…初値でこれとは…
うーん、これ見ちゃうとやっぱり…って思っちゃいますねぇ。
ただ、ELPIDAの方はスポットで次回入荷の予定は無いとのこと。
なので現実的にはUMAXだけってことになりそうです。
しかし、出足これなら今後はさらに凄いことになりそう…

2007年03月18日(日)  3機種使ってみての感想


Canon EOS 30D

良い点

全体的にバランスが取れている
白飛びし辛い傾向
高感度でも低ノイズ、他機種より1段上げられる
ボディの反応が速く、撮影のテンポが良い
金属ボディの質感はそこそこ
デフォルトでリモート撮影、PCでピン位置確認可能
とにかく電池の持ちが良い

悪い、もしくは気になる点

撮って出しJPEGはノイズ消しでベタベタ
ISO Autoが無い
手振れ補正はISレンズ必要
他に比べるとMFしやすいとは言い難いファインダー
質感はそこそこなものの、形状は良くないグリップ
AFは速いが蛍光灯下では後ピン傾向
背面液晶の品質は最低、ヒストグラム確認が限界
ゴミの付着は目立つ傾向、クリーニング必須
レンズはズーム主体、高価でありながら品質面での疑問も
純正レンズで魅力を感じるのは旧い単焦点ばかり




PENTAX K10D

良い点

撮って出しでもそのまま行ける画質
どのレンズにも有効なボディ内手ブレ補正
最低、最高値を設定可能なISO Auto
質感には劣るものの、グリップ形状も良く握りやすいボディ
広くMFしやすいファインダー
便利な電子プレビュー
30年前のレンズも普通に使えるマウント
ピン位置確認も可能な見やすい液晶画面
ゴミが付着し辛く、クリーニング無しでも普通に使えるセンサー
余計なものが無くすっきりしたモードダイヤル
目で見ながら調整可能なWB
拡大、画像切り替え等操作性も上々、カスタマイズも可能
小型軽量でありながら魅力的な純正単焦点レンズ群
ファームアップで機能追加など、売った後のサポートも良好

悪い、もしくは気になる点

Dレンジ狭く、白飛びしやすい傾向
撮って出しやPPL現像では高コントラスト傾向
AFは他機種と比べて遅め
PCリモート撮影不可(ファームアップで対応予定)
リモートスイッチの質が悪い
ミラーアップは2秒タイマーで代用せねばならず、テンポが悪い
カメラの出力するDNGとPPLによるPEF→DNGが等しくない
防塵防滴のためかダイヤル類の動きが渋い傾向
全体的にボタン類の質感も低め
工学プレビューと電子プレビューを併用できない
PPBやPPLは使いやすいとは言い難い




FUJIFILM FinePix S5 Pro

良い点

圧倒的なまでに広い400%のDレンジ
撮って出しそのままで行ける画質、Dレンジ
5パターン設定可能なカスタムWB
ISO Autoは下限シャッタースピードを自分で設定可能
カメラとして段違いの質感を誇るボディ
バランサーのお陰で極小のミラーショック
広く見やすいファインダー
防塵防滴でありながら、直径が大きく回しやすいダイヤル
瞬時にミラーアップへ切替が可能なモードダイヤル
30秒限定だが一応可能なライブビュー
リモートスイッチの使いやすさは最高

悪い、もしくは気になる点

何をやってもとにかく遅い
CF書き込みが終わるまで、メニューからの操作を一切受け付けない
直感的に使えないメニュー構成
プレビュー時の操作も非常に使い辛い
RAW撮影時はまともに拡大もできず、液晶品質も良くない
手振れ補正はVRレンズ必要
HS-V3はPENTAXのアプリよりも重く、使い辛い
リモート撮影は可能だがアプリの重さからほとんど使い物にならない
リモートライブビューも画面は極小、ほぼ無意味
ハニカムCCDの特性上解像度は低く、ジャギーが目立つ
RAWは14bitだが階調面でのアドバンテージは特別優れているとも感じない
トーンジャンプが発生しやすい?
撮って出しそのままで行ける反面、素材には向かない傾向
カメラ内(もしくは純正アプリによる現像)で完結している
バッテリーの持ちが悪い
Nikon純正レンズはCanon以上に魅力が無く、欲しいと思うのはZeiss程度


とまぁ、機種別に見てみるとこんな感じでしょうか?
次に項目毎に見た場合。




まずボディ。
これはS5が他を圧倒。
握りやすくしっかりとしたホールドが可能なグリップ、マグネシウムボディの剛性感、
切りやすいシャッターボタン、ほとんどミラーショックを感じさせないバランサー、
瞬時に通常--ミラーアップ--タイマーを切り替えられるモードダイヤル、
回しやすい前後ダイヤル…どれを取っても一段上。
カメラとしての質感はさすがと言う他ありません。
他も悪いわけではありませんが、S5と比べてしまうと見劣りしてしまいますね。




特に驚いたのは、シャッターを切った時に伝わってくる振動。
他に比べて極めて小さく、ミラーアップしなくてもブレないのでは、と思えてしまうほど。
これだけで格が上だと実感させられました。




他に嬉しかったのはこのモードダイヤル。
ブツ撮りが多く撮影モードの切り替えも多い私には極めて便利。
他機種ではボタンを何度も押さねばなりませんが、これなら一瞬で切り替えが可能。
リモートスイッチMC-30も非常に感触が良く、使いやすいスイッチです。




次に利便性。
これはK10Dでしょう。
やはり便利などのレンズでも有効なボディ内手振れ補正。
ゴミが付着し辛く今まで写り込みの発生していないSPコーティング。
CameraRaw対応で30D同様の扱いが可能となったRAW
30Dもかなりバランスが良く、万能選手的な使い方には強いものの、
手振れ補正やゴミの面で劣るため、総合力ではK10Dでしょう。
でも、スピーディーに撮れるのは30Dですね。
PENTAXは連射も遅いためか、どことなくゆったりじっくりな印象です。




次にレンズ。
これは文句なしにK10D、PENTAXですね。
このズーム全盛のご時勢に、個性的な単焦点をどんどん投入、
お陰で純正で欲しいレンズが何本も。
パンケーキに代表される小型軽量レンズも素晴らしい。
さらに30年前のレンズでさえ当たり前のように使えてしまうので、
旧いレンズを探して中古屋巡りをするまでに。
これは他社では味わえない楽しさだと思います。
しかも、純正でありながら非常にリーズナブル。
これも嬉しいですね。

また、Limitedレンズの質感は別格。
この全金属ボディの密度感は最近のプラレンズでは味わえません。




そして最後に画質。
これは簡単なようで難しい。
30Dは白飛びに強いがK10Dは暗部の階調性に優れ、S5は絶対的な広Dレンジを誇る。
撮って出しだけ見れば、S5が最も優れているようにも思えます。
しかし解像度は低く、発色面には疑問も。
30DとK10Dは解像度は画素数相当、色に関してはCameraRawを使えば同傾向。
まぁ、これは現像アプリが同じであれば当然のことでしょう。
結局どれもこれも、あちらを立てればこちらが立たずで、
これが現状でのデジカメの限界なのかもしれません。

それらを踏まえた上で、ベストではなくベターを選ぶとすれば…K10Dですかねぇ。
解像度に関しては単純にK10D、Dレンジは最も狭く、白飛びしやすいものの、
CameraRawである程度救えることを考慮に入れれば何とか許容範囲(厳しい面もあるが)
であることを考慮すると、まぁ無難かなと。
K10DのDレンジがS5並みなら万能なんですけどねぇ。
そんなセンサーが出てくるのは何年先か…


総論

結局完璧なカメラは存在せず、何かしら妥協が必要なのが現状のようです。
では妥協した上でどれを選ぶのか。
となると、私の場合はやっぱりK10Dかなぁ。
画質じゃS5は素晴らしいけれど、RAW撮りしかしないのでカメラ内完結はメリットにならず、
解像度面では最低。
CameraRaw使うこと前提ならDレンジ以外は30Dに画質面でのメリットは無く、
連写も重要ではないため特別魅力は無し。
そして手ブレ補正やレンズの魅力、旧いレンズも普通に使え、カメラとしての魅力、
ファームアップでどんどん新しい機能を追加してくれちゃうPENTAXのサポート体制、
毎年新機種を発表するとの攻めの姿勢、それに伴うセンサーの進化、その他を考慮すると、
総合的にはPENTAX、K10Dじゃないでしょうか。

確かにK10DはDレンジの面で弱いと思いますが、これは基本的にはセンサーの問題。
そして毎年新機種=新センサー搭載機が出るのであれば、
必ず改善されることが確定しているとも言えるわけです。
逆に言えば、Dレンジの面は弱いものの、それ以外の面では優れるPENTAXを使い続け、
新機種に乗り換えて行けば、数年後には理想的なカメラを手に出来る、とも言えるのでは?


ってまぁ、これもただの理想論かもしれませんけどね。
とは言えこの3機種の優れた点だけ集め、S5のボディにPENTAXのKマウント、
ボディ内手ブレ補正にK10DのI/F、センサーのはハニカムCCDなんてのを夢見るよりは、
余程現実的じゃないでしょうか。
正直K10DのDレンジさえ広くなってくれれば、個人的にはかなり完璧に近いので、
今年の年末に出るであろう後継機に新型センサーが搭載され、
それのDレンジさえ広くなっていれば、それだけで私にとっては理想に近いカメラ。
それを考えれば、取り合えずはPENTAXメインでやって行くのが良いかなーと、
今回3社4機種使って思いました。
いくらDレンジが圧倒的に広くても、あまりにも使い辛いんじゃ、問題ですし…
とか何とか言いながら、結局物欲に負けて色々手を出しちゃっうのかもしれませんけどねぇ。
まぁ、その時はその時ってことで。




番外、PENTAX *ist DS

何気にお気に入りのこのカメラ。
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROとの組み合わせで八面六臂の大活躍。
何でか良くわからないものの、やけに使いやすいんですよねぇ…
旧いレンズでMFするのも良く似合い、これが3万以下と言うのは本当にお買い得でした。
ファームでSDHCにも対応してくれましたし、しばらくはサブとして活躍してくれそうです。


以下拍手レス

>こんばんわ。デジタルセレクターにRP-AV800使ってはりますが、信号の劣化とかありませんか。
>音の入り口だけに影響大きいのではと思いまして。HP・note更新楽しみにしてます。
うーん、ごめんなさい。
初期不良でノイズが出てしまったことはありましたが、交換後は問題無いこともあり、
セレクターの有無での音質差は比較したことが無いのです。
ここの記事によればコネクタの品質でジッタの量が左右されるとのことですので、
DigifaceやHDSP9652に乗り換えるべきなのかとは何度も思ったりしているのですが、
メインのDAC64はバッファでジッタをキャンセルできることや、
ジッタを測定できる環境が無く、数値の変化を確認することもできないことから、
取り合えず見送ってしまっているのが実情です。
とは言えアンプ直結やEXTREMOには影響ありそうですし、時間があれば検証してみたいですね。

2007年03月17日(土)  Disk容量不足 再び
と言っても、今回はサーバじゃありません。
メインに使ってるデスクトップです。




何気無しに確認したらこの通り。
何時の間にこんなことになっていたのか…サーバの容量アップが終わって油断してました。
まぁ、デジカメのファイルも1つで10MBとかなりますからねぇ。
サーバにバックアップは取ってますが、速度の問題から基本的にはローカルに保存。
確認したら90GB近くなっており、これが容量を圧迫していたようです。

原因がわかったところで、さすがにこのままにするわけにも行きませんから、
不要なファイルとデジカメのファイルも不要なものを1000枚程度削除。
これで多少は空きが増えましたが…




それでも焼け石に水って感じですねぇ。
これ以上減ることは有り得ないし、やはり根本的に容量を増やすしかなさそう。
でも、1TBもそろそろなことを考えると、買い替えはもう少し先延ばしにしたいところ。
コスト的にも下がるでしょうし、パフォーマンス面でもプラッタ200GBは効果があるはず。
一部データをファイルサーバに移せば後30GB程度開けられるし、
このまま2〜3ヶ月程度粘って新型に買い換える方向で進めたいなぁ。


しかし、Disk本当に安くなってますね。
確認したら500GBで16600とか…これ、以前ファイルサーバを作った時の、250GBの値段ですよ。
見事に半額です。
いずれはこれも半額になり、さらに数年後には1TBが1万以下とかなっちゃうんでしょうねぇ。

2007年03月16日(金)  まさか初雪とは
今朝方事務所の外に出たらみぞれっぽいのがパラパラと降っていましたが、
観測史上最も遅かったらしいですね。
今年は雪無しだと思っていたので驚いちゃいました。

しかし、20年位前は冬になれば普通に20センチ以上積もっていたことを考えると、
本当に雪は少なくなりました。
やっぱりこれも、温暖化による影響なんでしょう。
それを考えるとコスト削減云々のためではなく、この地球の未来ためにも、
省エネを心掛けないといけないんだろうなって思います。
まぁ、消費によって成り立っている社会で、しかも無駄な消費をしまくる趣味を持っていながら
何をと言われてしまうかもしれませんが、それでも各人がほんの少しでも意識を変え、
無駄なエネルギー消費(家電の無意味な点けっぱなしとか)を抑えるように心掛ければ、
ちょっとは良い方向に進むんじゃないかなぁなんて思いつつ、
最近は家や事務所で無駄な電気消したりしてます。
でも、常時稼動のサーバ止めろって言われたら厳しいなぁ…

2007年03月15日(木)  納期確定
先日売ってないと書いたマイクロ総研のSuperOPT-ITSですが、注文したら納期は21日とのこと。
俺コンアキバで調べて貰ったら代理店にすら入ってなかったらしいので、
どうも今回が初出荷っぽい感じが…遅れたら遅れたで、情報出してくれればいいのに。
まぁ何にせよ、来週には手にすることができそうな見込みです。
もちろん、予定通り順調に行けば…ですが。

しかし、これまた偶然ですが、ちょうど同じ日にオーディオ関係のものも届きそうなんです。
お陰で21日は楽しい休日になってくれそう。
何せこっちはかなり楽しみにしてるものですからねぇ…
こんなに何かが届くのが待ち遠しいと感じるのは久しぶりかも。
どちらも無事21日に届きますように。


以下拍手レス

>きれいなHP。私もPC audioやってますが、整然と並べられた高価な機器の数々に羨望の眼差し。
ありがとうございます、でも私なんてまだまだですよ。
PCのトランスポート化はやっぱり便利ですよね。
ベストを求めるならPCより単品トランスポートだろうとは思うものの、
この利便性に慣れてしまうとどうしても躊躇してしまいます。

2007年03月14日(水)  32GBシリコンディスク
SanDisk、2.5インチサイズの32GBシリコンディスク

うーん、これ入れれば高速でしかも無音ノートの出来上がりかぁ…ちょっと欲しいかも。
とは言え、遊びで買うにはちょっと高いかな?
でも、これもどんどん値下がりして行くでしょうから、数年後のモバイルノートは
これが主流になってたりしそうですね。

それにしても、最近だとノートはどこの買えば良いのやら…
ThinkPadもX60触ったらキーボードがペナペナでゴミみたいになっちゃってたしなぁ…

2007年03月13日(火)  やっぱり安物はダメか


このところどうもネットワークの調子が悪く、メーラーの定期受信も正常終了しないことが…
で、なんでだろうと考えてみたら、ちょっと前に検証のためルーター換えたままでした。
左側のNECのBR1500Hにしてたんですが、やっぱり価格相応なのか、うちの運用じゃ厳しい感じ。
仕方ないので右のOPT100に戻したら以前の調子が復活。
うんうん、やっぱりこうじゃないと。
まぁ、BR1500Hだって当時は悪くないと言われてたものではありますが、
やはりマイクロ総合研究所の製品とでは全然安心度が違いますね。
BR1500Hはどこまで行っても保守用止まりだなぁ…

しかしOPT100もちょっと機能面で足りない部分もあるため、
BR1500Hはやっぱりダメとなると、ルーターを新調する必要が出てきました。
そこでまず目に付いたのは定番YAMAHAのRT58iなんですが、
これ、ポートベースVLAN組めないみたいじゃないですか。
タグベースなら組めるけど、それもtelnetでコンフィグってのも…
一応CiscoのCCNAは持ってるけどネットワーク苦手で好きじゃないし、
家帰ってまでコンフィグなんて触りたくないなぁ。
そんなわけで、これはパス。
アライドもHubならともかくルーターになればコンフィグ作らないとダメだし、パス。

じゃあどうしようかと考えていたら、ちょうどOPTの新型が出るんじゃないですか。
この価格ならYAMAHAの方が…と思わないでもないけれど、何気に処理速度上がってるし、
設定周りも使い慣れたもので扱いやすいし、悪くないかも。
モノ的にはGFiveじゃなく、NV550ベースっぽいかな?
うーむ、これなら買ってみても良さそう。
…なものの、これまだ発売してないみたいなんですよねぇ。
買うと決めたら一時でも早く手にしたくなっちゃう性質だから、この状況は辛い辛い。
早く発売してくれないかなぁ…


しかし、Hubのポートは埋まってても全然リンク上がってませんね。
以前は常時稼動している検証機ばかりで、落ちてるポートの方が少なかったのになぁ…
いやはや、随分と変わったものだとしみじみ感じちゃいました。

2007年03月12日(月)  PENTAXは毎年新機種発表!?

FUJIFILM FinePix S5 Pro / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
ISO100, F4.0, 1/20sec, WB:Manual, HS-V3 FS:Standard, D-Range:230%
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

本日更新分と同じ被写体をS5で撮影。
うーん…眠い、かな…
なので、ちょっと調整。



FUJIFILM FinePix S5 Pro / Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
ISO100, F4.0, 1/20sec, WB:Manual, HS-V3 FS:Standard, D-Range:230%
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

これも微妙か…どうにもS5を使いこなせていない。
と言うか、S5は私の使い方だと生かせない感じが…うーん…


まぁそれはそうと、デジカメWatchに凄い記事が。

1年半のモデルチェンジサイクルは長すぎる
〜ペンタックス 鳥越興氏と畳家久志氏に聞く

──新製品の開発は、K100D、K10D、両方の後継機種について行なっているのでしょうか?

鳥越「その通りです。その両方のユーザーに、最新の製品を提供する予定です」。


おおおおお、す、素晴らしい…!
これで夢だった毎年最新機種に買い替えが可能に!

いやー、銀塩カメラの感覚だと早すぎるかもしれませんが、これはデジカメですからね。
正直、今のデジカメってPCで言えばK6で500MHzとかやってた頃程度じゃないでしょうか。
まだまだ未熟で、CD-RはSCSIじゃないとダメだとか、専用機作ったりとかやってた時期。
あの頃は絶対的な性能が足りていなかったため、あちらを立てればこちらが立たず、
何かをやるには特化する必要があるような時代でした。

それが今やCPUは2GHz3GHz当たり前、それも1CPUでDualQuad Coreにまでなった。
もうCD-Rで焼き速度が云々とか以前にDVD、それすらもう終わりそうな段階で、
当時のことなど昔の話状態。
しかし当時はまさに日進月歩で、500から550MHzに、600MHzにとなっていた時代でもあります。
デジカメも、今はまだそんな段階だと思うんですよね。
まだまだ性能的に飽和しておらず、日々進化が続いている。
だから毎年新機種出すって言うのは、素子の性能がある程度飽和するまで、
PCで言えばどれでも普通に使う分には問題無いと言われるようになったここ数年くらいまで、
それくらいに達するまではそんな感じで良いと思うんです。
ただ、PENTAXは自社でセンサーを作っているわけではありませんから、
毎年センサーを更新できるかはわかりませんし、センサーの更新が無い場合、
RAW+CameraRawメインの私には微妙なモデルチェンジになってしまう可能性もあります。

しかし例えセンサーの更新が無くとも、画質を決めるのはその部分だけではありません。
より高いA/D変換、高bitのRAWなどが採用されればより美しい階調を期待できますし、
Dレンジも各ステータスの再調整によって改善される可能性もあります。
もちろん、画質面以外のハード面での改良も期待できるわけです。
その機会を毎年得ることができるのなら、これは素晴らしいことではないでしょうか?

もちろん、中身はほとんど変わらない見た目だけのモデルチェンジ(20D→30Dみたいな…)
になってしまうことへの危惧もあるでしょう。
でも、そこはPENTAX
記事中にもあるように自ら過去に苦い経験をしていますし、今のPENTAXなら大丈夫…と、
十分期待できるんじゃないでしょうか。

2007年03月11日(日)  青雲

PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 14mm F2.8ED[IF]
ISO100, EV+0.7, F8.0, 1/250sec, WB:Auto, CameraRaw 3.7
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

今日は午前中の雨、昼からの風のお陰か、随分と空が青く綺麗でした。
いつもこんな感じだと良いんですけどねぇ。
それにしても、やっぱりCameraRawは使いやすいなぁ。


【PMA07】オリンパスE-410をさわってみた

うーん、レトロなデザインで昔のカメラっぽいとは思っていましたが、
こうして並べてみると、やっぱり今のカメラって感じです。
デジタルだから当たり前かもしれませんけれど、背面にはボタンがいっぱい
見比べると随分ゴテゴテして見えるものですね。

でも、それでも他の一眼と比べれば相当コンパクト。
どうも今後は単焦点へ注力するとか、パンケーキ検討中なんて話もあるようなので、
ちょっと注目かもしれません。
やっぱりこのサイズは魅力的ですから、コンパクトに収まるならちょっと欲しいですし。
ただ、今までのペースを見るに、レンズは出ても来年とかなのかなぁ。
まぁ、その頃にはボディも激安で投売りになってて買いやすかったりするかもですが…

さて、一応一通り検証出来たし、そろそろ3種のボディについてまとめてみましょうか。
さすがに現状持ち過ぎなので、もう少し処分しないといけないでしょうからね。

2007年03月10日(土)  SanのSDHC
SanDisk、Class 4 8GB/Class 6 4GB SDHCカード
〜4GBのメモリースティックPRO Duoも

いずれの製品も同社製のUSB接続のSDHC対応カードリーダ「MicroMate SDHC Reader」がバンドルされる。


い、いらない…その分コスト下げてくれないかなぁ。
複数枚買ったらリーダー余りまくり。
無駄だったらありゃしない…

ああそれはそうと、UMAXから格安2GBメモリが出るようで。
UMAX〜? と言われちゃうかも知れませんが、これは安いじゃないですか。
夢の8GBでも12万…6GBなら9万程度で行けちゃう。
うーん、これはかなり惹かれる。
4月22日の価格改定と同時に…なんて考えちゃうなぁ。

2007年03月09日(金)  このペースなら来年か
PMA 07 - αの「第2の波」 - ハイアマ向け、フラッグシップの2つのαが登場へ

同時発表されたレンズのスペックから、ハイエンド機はフルサイズとの噂ですが、
もし本当にそうならNikonの次期ハイエンドもフルサイズ化するのかもしれません。

が、それよりも個人的に注目したいのは、ハイアマチュア向けのセンサーも新型であること。
これが新型APS-Cセンサーであることは間違いなく、当然PENTAXの次期モデルでも採用されるはず。
そして現段階でモックアップ、年内発売のペースから考えると、
PENTAXからこのセンサーを載せたモデルが登場するのは早くて来年初頭、PMA08辺り?
と考えると、今年はレンズバンバン出します=ボディは出してもK100D後継程度、
ってことでしょうかねぇ。
まぁK10Dが出たのが去年の年末、ほんのちょっと前のことなんですから、
半年も経たずに後継機が出るなんて有り得ないのはわかってますけど、
個人的にはセンサーに合わせてどんどん新型出してくれたら嬉しいなぁ。
とは言え最も早く出せるであろうSONYですら現段階では発売日未定なのだし、
他社では年内なんて無理があるだろうことはわかりますけどね。
まあ、あくまで個人的な願望レベルの話です。

しかしこの軍艦部は凄い。
フラッシュ無しでこのサイズって、どれだけ巨大なペンタプリズム積むんだろ…
私がSONYの一眼を買うことは多分無いでしょうが、このファインダーは早く覗いて見たいです。
PMA閉幕後に記者会見との情報もありますから、しばらくはSONYの動きに注目ですね。

2007年03月08日(木)  大砲…?
シグマ、「APO 200-500mm F2.8」をPMA2007に参考出品

絶句した後爆笑。
PMA07最大のネタはこれ確定ですかねぇ…予価何百万になるんだろ…

2007年03月07日(水)  ハイブリッドHDD
Samsung、世界初のハイブリッドHDDを出荷開始

まぁSamsungのHDDは有り得ないのでこの製品自体はどうでも良いんですが、
今後はハイブリッドが主流になるんでしょうか?
今でこそVistaは全然普及していませんが、今後の新製品は全てVistaになるわけだし、
それを考えるとReadyDriveが普及しても不思議は無いのでは。
ノートは起動時間が最大のネックですから、劇的効果も期待できそうですし。

とは言え、今後と言っても半年やそこらでは普及しないでしょうから、
年単位で様子見しないとダメかもしれないですね。
取り合えず、夏の新機種で採用されるかどうか、からかな?

2007年03月06日(火)  どうしちゃったのNikon
ニコン、1,020万画素になったエントリーデジタル一眼「D40x」

うわー、画素数でハッタリ勝負っぽいものなんて出しちゃうとは…
これじゃ、コンパクトと変わらないじゃないですか。
D40は枯れたCCDで高感度でも低ノイズと評価されて、ある意味良い機種だと思いますが、
これはホント、知らない人に最大出力の数値で凄いと思わせる安物アンプみたい。

うーん、キムタクとかやり始めた辺りから微妙な雰囲気は感じていましたけれど、
もうまじめなカメラ屋って言うのは止めの方向なんでしょうか。
確かにこの方が競争力はあるでしょうけどねぇ…企業としてのプライドは?って感じが。

2007年03月05日(月)  これはちょっと良いかも…
オリンパス、デジタル一眼レフ「E-410」と「E-510」を発表
〜E-1後継機と新レンズの開発表明も

オリンパス、デジタル一眼レフなど新製品発表会
〜次期「E-1」の最終モックアップも展示

Nikonに動きは無かったものの、OLYMPUSからはリーク通りの機種が出てきました。
それにしてもこのE-410、良い感じじゃありません?
ボディ375gとDSよりも軽く、K10Dの半分程度。
DSでもおもちゃみたいに軽いって感じてるのに、もっと軽いなんて…想像できません。
さらに上級機のE-510ですら460gと手ブレ補正を内蔵しながらDS以下。
今まで小型軽量と言えばPENTAXでしたけれど、その座はOLYMPUSのものになっちゃいましたね。

しかし、個人的に引かれるのは上級機のE-510より下位のE-410の方。
手ブレ補正も無くグリップも小さ過ぎる印象ですが、ここまで来たらとことん小型軽量、
昔っぽいレトロなデザインもかわいくて良いじゃないですか。
うーん、これはサブに欲しくなっちゃうなぁ…って、また悪い病気が。
機器マニアな面もあるからか、写真を撮るよりカメラ集めて喜ぶようになっちゃってますねぇ…
下位機種だから安いかと思ったら実売9万程度もするらしいし、
おもちゃとして買い足すにはちょっとお高い。

それに、もし買うとしたらレンズが問題になりそう。
せっかく超小型で軽量なのに、それに合うパンケーキみたいな小型レンズが無いんです。
これに小型単焦点とか最高だと思うのに…ってまぁ、あんなに単焦点があるPENTAXが異端で、
他社見ても単焦点はお寒い所ばかりですけどね。
しかし単焦点以外でも、正直レンズの選択肢少なくないですか?
SIGMAとかでも全然無いし…やっぱりフォーサーズはってことなんでしょうか。

まぁでも、マウントアダプターでほとんどのレンズ使えるんですよね。
それ考えるとおもちゃとしては悪くない…のかなぁ?
っていかんいかん、これ以上カメラばかり増やしてどうする。
自重せねば…

2007年03月04日(日)  Fairy


光城精工 First cry Fairy

さて、先々週購入したこれも通電250時間経過。
そろそろ良い頃合いでしょうから、検証行ってみます。




FairyはDA-7020iSの後継機に当たり、スペックはほぼ同等。
サイズはほんのちょっとだけ小振りにはなっていますが、出力は同等。
ただ、発熱は明らかに少なくなっており、天板を触れればはっきりと判るほど。
また、シャーシの厚みも増したらしく、手に取った感触はよりしっかりしたものに。
重量もそれと内部素子変更の影響を受けてか、7020iSから1.18倍の3.3kgとなっています。
フロントパネルも黒一色の精悍なものとなり、随分と異なる印象になりました。




Fairyのチョークコイル。
これが今回のモデルチェンジ最大の変更点で、”肝”となるポイント。
重量アップはこれの影響も大きいのでしょうね。
これが効いているのか、スペック的にも随分と良くなっているようです。
まぁ、”肝臓”についての細かいことは公式ブログをどうぞ。




ちなみに今回はアイソレーションカスタマイズしたモデルを購入。
外観上は1つのコンセントですが、内部を覗くと裏側に基板が追加してあり、
コンセント内部のパターンをカットした上でアイソレーションしているようです。
費用も大型機より安いですし、使い回しを考えるとお勧めのカスタマイズ。
ヘッドホンアンプとDACとか、小振りなシステムならこれ1台で賄えちゃいますからね。
私のように複数のデジタル機器に使う場合でも便利です。

試したところ、SX10SEIIとDAC64でも起動できましたよ。
常用しようとは思えませんが、アイソレーションのお陰か悪くない感じでした。




さてさて、外観やスペックはともかくとして、実際の音質への効果はどうなのか。
特に先代である7020i(7020iSとの相違点は内部配線材のみ)とはどれだけ違うのか。
ぶっちゃけ、買い換えるだけの価値あるのか。

結論から言いますと、これは換えるだけの価値はあると思います。
音の傾向、キャラクターの面は大体似ているようですが、情報量、音の広がり、
特に音の輪郭が随分と良くなっている模様。
7020iでは広がらずに団子気味だった部分でも上手い具合に左右に広がり、
輪郭もはっきりしたお陰で滲みが抑えられ、それぞれの音がしっかりと分離、
ゴチャゴチャした感じが無くなりました。
音数が多くなってもさらりと音が並ぶ様には驚かされます。
微細な音の再生能力が上がったお陰か、録音に含まれるホールトーンの広がりも美しく、
今まで以上に空間の広がりを感じるようになりました。

反面、分離が良くなったことで力感は後退したと感じる人もいるかもしれません。
ただ、これは高解像度化すれば必ず起こることであり、別に電源に限った話ではありません。
好みの問題になるので、人によって評価は異なると思います。
私は滲んだ音は好まないため、7020iよりFairyですね。
そもそも、この力感は単に音が分離出来ないまま滲んで団子になったことによるものですから、
本当の意味での力感とは異なると思いますし。
Fairyは特に不自然な感じも無く、ごく自然にさらっと音が分離して広がってくれますから、
既存ユーザも取り合えず試してみるだけの価値は十分にあると思いますし、音の広がり、
空気感を好む方なら特にお勧めです。


さてさてさて、7020iからは正常進化したFairyですが、じゃあ名機と名高いDAシリーズ、
SIT採用モデルと比べてはどうなのか。
『FairyはすでにDAを超えている』なんて製造元自ら公式ブログで発言したこともあり、
興味を持たれた方も少なくないはず。
DA-7050Tを2台所有し、SIT超えモデルを切望する身である私も当然その一人。
この発言は無視できるものではありませんでした。
もちろんジョークっぽい発言ですから全て真に受けることはできませんが、
DAシリーズを作ったところの発言ですからね。
やっぱり気にはなっちゃうわけで…




ちょっと取り出すのが面倒でしたが、STAX用を出して比較してみることに。

で、結果ですが…うん、これはDA超えたとの発言も頷ける面がある感じ。
7020iは段違い、まるで周回遅れ状態で背中も見えないみたいな感じでしたが、
FairyはDAの背中に手が届きそうなくらいまで追いついて、場合によっては並んだり、
ちょっとだけ追い抜けそう…!って感じ。
特にFairyで凄いと感じるのは、音の輪郭がとてもくっきりとしていること。
分離に関しては7050Tと並んだかな?程度ですが、その輪郭のくっきりさは7050T以上。
7050Tは分離はできているものの、力感が強いからか、Fairyと比較すると滲みを感じます。
ただ、これは下流がそれを受け止め切れてないだけかもしれませんので(特にアンプ)、
全ての環境でFairyが7050Tを超えるかどうかはわかりません。
しかし今回の環境では、7050Tを上回る印象。
これならDAを超えたと言うのも理解できます。

ただ、全ての面でFairyが7050Tを上回ったわけではありません。
特に力感や低域の伸び、そしてはっとさせられる情報量。
これらのファクターに関しては、明らかに7050Tが上手と感じました。
特に驚いたのは情報量。
劇的に違うわけではないようなのですが、Fairyから7050Tに差し替えた時、
さっきまでは意識していなかったような音に気付き、はっとさせられることが。
それからFairyに戻すと確かにその音は聞こえているものの、
7050Tと比べると何となく存在感が薄く、気付かなかったのも納得できてしまう程度なのです。
これは音の輪郭面の評価と矛盾するようでおかしな話と思われてしまうかもしれませんけれど、
上手い説明が出来ないものの、実際そのように感じたのです。
断定は出来ませんが、力感の差が生み出しているものなのかもしれません。
その差が微弱な音の再生に影響を与え、このような印象となった…のかも。

後はやはり力感、低域の伸びですね。
これは7050Tの方が上手で、Fairyは小型って感じです。
しかし、これは容量に1.5倍もの差があることも考慮すべきでしょうから、
必ずしもFairyの欠点とは思いません。
大容量のモデルであれば、この面でも肉薄する可能性はあるんじゃないでしょうか。
ただ、今回の比較では優劣以外にも方向性の違い、キャラクターの違いを感じましたし、
他にもSITモデルとIGBTモデルの相違点に帯域バランスを挙げる人が見受けられますから、
今後IGBTモデルの性能が上がっても、SITモデルと同じ音になることは無いのかもしれません。
まぁ、これは出てのお楽しみで、現状ではどうなるか断定はできませんけどね。


SITモデルを”超えた”とまでは言い切れないものの、”追いついた”感のあるFairy
あれから1年でここまでこれたのなら、今後の新製品にも十分期待できそうです。





以下拍手レス

>CHORD製品の場合、バージョンアップ・為替レート・製造コストの三つの要因が考えられるので仕方ないかな、と思います。DAC素子は他社の採用実績が少ないですし……。
後は見たことはありませんが、Fusion64と言うDACに採用されているとか。
しかし6年経っても製造コストが下げられないのだとすれば、それは最早過去の遺物ですね。
10年ちょっと前くらいでしょうか。
職場の先輩の話ですが、当時の大型サーバ用メモリの束を一掴みし、
「これで家が買えるよ」と言ったそうです。
でも、今その容量は数万、下手すれば数千円で揃います。
2000年9月に発売したEOS D3035万しましたが、今はそれ以上に高性能なKDXが10万以下。
姿形は変われど、新しい素子や設計を用いることで、より低コストで同等以上の性能を
得ることができる、これがデジモノの世界でしょう。
実際最近は低価格でも高性能なDACが出てきていますし、6年前と変わらぬ製造コストを
かけないと同等品が作れないと言うのなら、それは怠慢としか思えません。
CHORDは型番を変えぬまま内部を随分と変えているとも聞きますが、
それで明らかに良くなったと聞かないどころか、DAC64は初期型が一番との説までありますからね。
高コストな製品を作り続け、進歩も無いのなら、企業努力が足りないように思えます。

とは言え、これはあくまで私の感想。
あなたの考えを否定しているわけではありませんから、お気を悪くなさらないで下さいね。

2007年03月03日(土)  Dレンジと白飛びと K10D ACR編

PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
ISO100, F8.0, 1/3sec, WB:Manual, PPL Image Tone:Natural

ちょっと間が空いちゃいましたが、CameraRawでK10Dの白飛びをどこまで抑えられるのか。
以前比較に用いたものと同じファイル(↑これの元ファイル)で検証してみます。




まずはCameraRawデフォルト(修正無)で現像。
10円禿みたいに輪郭くっきり白飛びしていたのが多少和らぎ、
輪郭部分のトーンが少しは滑らかに。
でも、やはり白飛びは目立ち、不自然な印象が拭えません。
これじゃまだまだダメでしょう。

それにしても、随分と低コントラストで色が抜けたようになりますねぇ…




そこで現像時のステータスを調整。
露出量を-0.75することで急激な白飛びを和らげ、周囲との繋がりを滑らかに。
ついでに元の暗さを補うため、明るさは+102と強めに調整。
これで随分とまともになったのではないでしょうか。




ウーファー部分での比較。
やはりS5が最も滑らかですが、K10DもPPL→ACR→ACR Customと進むにつれ改善して行き、
調整後はS5には及ばぬものの、元とは比較にならない程改善されています。




レベル補正を用いての確認。
こうして見ると、その差がはっきりとわかりますね。
PPLでは飛んでしまっていたエッジ部分も回復し、
これによってより自然な描写を得られていることもわかります。

しかし、やはりS5のDレンジ400%は凄まじい…
例えCameraRawで最低まで露出量を落としても、S5並みに白飛びを抑えることはできません。
物凄くアンダーに撮るか、HDRで合成でもしない限り、S5のDレンジには全く及びません。
うーん、この手の検証すればするほどその凄さを実感させられるなぁ…


さて、調整によって白飛びを和らげ自然な描写を得ることはできたものの、
これではあまりに低コントラストで、まるで色褪せたかのよう。
このままでは使い物になりませんから、いくらか手を加えることに。




まずは抜けてしまった色を戻すために彩度を+20、暗部を持ち上げるためにシャドウを+2に。
これで脱色してしまったかのような色も戻ってきましたね。
黒はちょっと浮かせ過ぎたかな?
ここからさらにトーンカーブを調整し、PPLっぽくこってり目の色にしてみると…



PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 16-45mm F4ED AL
ISO100, F8.0, 1/3sec, WB:Manual, CameraRaw 3.7
SXGA向け(1230幅)
UXGA向け(1550幅)

こんなんなりました。
うーん、ちょっと彩度と黒持ち上げ過ぎたかな?
彩度は+15、シャドウは+3でよかったかも。
でもまぁ、こんなのも悪くは無いかもしれません。
それにしても、現像方法とその後の調整でこれだけ変わっちゃうなんて、
写真って結局何なのか、ちょっと考えちゃいますね。


今回の結果から、やはりK10DであってもCameraRawを用いることで随分と変化し、
随分と白飛びを抑えたり色々と調整が可能だとわかりました。
今までK10Dの白飛びし易さや高コントラスト気味なことには悩まされてきましたが、
これならば30Dと比べて大きく見劣りする、なんてことは無くなりそうです。
ただ、30Dに及ばないことはdpreviewの検証結果からも明らかですから、過信は禁物。
今まで通り、注意は必要でしょう。
そして、例えCameraRawを用いようとS5には全く及ばないと言う事実。
デジカメのセンサーがいかに未熟なものであるか、思い知らされますね。


以下拍手レス

>DAC64の値上がりは恐らく為替レートの影響が大きいかと……。
過去の値上げもですか?
他社製品でこんなに何度も値上げしてるのってあまり聞かないような気もしますが…
それに、そもそも定価自体下げられないものなんでしょうか。
使ってる素子のコストが6年前から全く下がらないなんて、何だか納得行かない話です。

2007年03月02日(金)  どこもかしこも値上げばかり
ハーマン、「K2 S9800SE」などJBL製スピーカーを値上げ
−4月1日より。製造コストが上昇

ELACもですが、まぁスピーカーは仕方ないのかもしれないけど…DAC64とか納得できない。
発売開始当時36万だったのが、何度も値上げして今じゃ53万ですよ?
PCの感覚からすればICなんて数年で元から見ればタダ同然まで落ちるわけですが、
DAC64に使ってるものは値上がりすると?
うーん、理解できないから説明して欲しい気分。

確かにDAC64は良いDACだと思います。
だからこそメインのDACとして使っています。
でも、この売り方には不快感しか覚えません。
とてもじゃありませんが、新品では他人に薦められません。

しかしDAC64に限らず、CanonのデジカメにSHARPのアンプと、
企業としては嫌いだけど製品は悪くないって言うの多いですね、私は。
まぁ、製品には罪はありませんから。
良いものは良い、悪いものは悪い、あるのはそれだけです。

それにしてもCanonは30Dで7月までキャッシュバックって、
それまでは絶対新機種出す気は無いってことなんですねぇ。
30D売れなくて困るって話も何度か店頭で聞きましたが、
それの対策がこれとは…いかにもCanonらしい。
テコ入れしてギリギリまで引き延ばす、やっぱり好きになれません。

2007年03月01日(木)  Photoshopウェブアプリ化
アドビ、「Photoshop」をウェブアプリ化へ--無償版として提供予定

なんとぉ、こりゃ驚き…ですが、悪いことじゃないですよね。
でも以前からのユーザとしては、新しいことに手を出すより完成度の向上を…
って言っても無駄なんでしょうけどねぇ。
しかし、何気にver2.0から触ってるような…結構長い付き合いかも。

それはそうと、この記事
これ見た時、現在の自社製品を前に本心からそれを言えるのか?って思っちゃった。
まぁ、今は昔のように行かないのは判るし、CGなどの上位機種はしっかりしてるし、
他社を見れば酷すぎるから、全体を見れば確かに上かもしれないけれど、
それでも昔を知っている身からすれば、この台詞は非常に印象が悪いもの。
過去の栄光に酔って現状が把握できなかったりハッタリかましたりするようになったら、
すっかり落ちぶれたSONYと変わらない。
まともなパネルが手に入らないから質が落ちるのは「あたりまえ」と言われればそれまでですが、
我々のような古いユーザが何を求めているのか、勘違いしないで欲しいものです。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top