Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2012年03月31日(土)  ルームチューニングは一日にして成らず


以前塗装してたルームチューニング用のラティス、よーやく投入したわけだが…




 惨 敗

だーめだー、こりゃ無い方がマシだー。
天井側からの反射音を拾っちゃうのか、明らかに定位が乱される。
正面の音を上下に散らす用にセットしてみたんだけど、むしろ逆効果。




一応逆もやってみる。
こっちはそれなりにまともで、正面の音圧は確かに上がる。

が、当然それは一次反射が増えたからで、その副作用として定位と分解能は低下。
私は一次反射は極力潰す派なのでこれはNG
とても広い部屋で音が散っちゃうってならこういうのもありだろうと思うけど、
8畳程度の私の部屋ではデメリットの方が多い。




結局これ1枚の方がマシという…
はぁ、ため息出ちゃう。




今回はFOSTEXがオーディオショーで行ったセッティングからヒントを得て実行したものの、
”今回も”惨敗でした。
今回もってのは、実はフロント側で失敗するのはこれが初めてではないから。
今までQRDモドキなど大物も作ってきましたが、全て失敗。
いやー、我ながら何度失敗すりゃ気が済むんだって感じです。

ただ、やはりやってみなけりゃわからないこともありますからね。
全ての失敗は経験として役立っており、無駄にはなっていません。

てなわけで、次こそはきっと!




…でも、さすがにすぐには無理。
気力の充填が済むまで、他のことやってましょ。
SPのセッティングも詰めないといけないしね。

2012年03月30日(金)  8枚羽根
日立、8枚の羽根で肌にやさしい風を送る扇風機

ちょい前の記事だけど、最近ちょっと興味があるこの手の優しい風系扇風機。
定評あるGreenFan2より随分と安いのが魅力的ではあるものの、肝心の性能はどんなもんなんだろ?

2012年03月29日(木)  根治叶わず


先月末に入院となったR-K731ですが…残念ながら根治は叶わず、未だ手元に戻っておりません。
1ヶ月かけても原因すら特定できず、修理完了見込みが全く立たない状況をメーカも重く受け止めており、
返金対応となる予定です。
非常に残念です。

ただ、これは単純にKENWOODの技術力不足が原因というわけではなく、
詳細は控えますが、色々と事情があってのことだそうです。
なので、残念とは感じているものの、そこまで不快には感じていません。
まぁ、正直KENWOODには甘いとこありますからね、私。
でも、KENWOODが仮にも自社ブランドで販売している製品の不具合を、
1ヶ月かけても原因すら特定できない、そんな状況に陥ってしまっていることは、
とても残念で、寂しいな、と思いました。

恐らくオーディオ業界はバブル期がピークで、その後はひたすら右肩下がり。
多くのブランドが撤退、生き残っても買収されたり縮小したりと、まさに斜陽業界そのもの。
どこも青息吐息で、余裕のあるところなどほとんど無いと聞きます。
今回その一端を垣間見たようで、なんとも言えない気分です。

何はともあれ、今回の不具合は固体不良ではないため、このまま放置は無いはず。
早く原因が解明されると良いですね。

2012年03月28日(水)  オーディオ用…?
40cmで2万円超のSerial ATAケーブル発売、ピュアオーディオ向け
素材は銀、速度も向上?

取り合えず実測値出せって感じですか。
ちなみに「パソコン内部のSATAケーブルは簡単に交換する物ではなく、長く使い続けられる物
なんて書いてありますけど、内蔵用ケーブルのコネクタ挿抜耐久性は50回です。
もちろんこれは規格上の話であって、実際はそれ以上使えることがほとんどですが、
ケーブルは”消耗品”であり、”長く使い続けられる物”ではありません。
他にも「超低温処理は日本製の機械で〜」などと、典型的な感じですね。

まぁ、もし”本当に”速くなるなら、ベンチマーカーが数値出してくれるんじゃないですか。
最も、仮に速くなったとしても、それは金銀や熱処理のお陰ではないでしょうけど。

2012年03月27日(火)  DVD-Audioの二の舞か
本田雅一のAVTrends
日本型の新音楽メディアを目指した「BDM」
CDより高音質を、CDより便利かつ高機能に


BDではリッピングが行なえず、ポータブルプレーヤーへ転送できないため、データフォルダ内にMP3データを収録しているほか、BDMのメニューからUSBメモリへとMP3を転送する機能も提供されている。パソコンやポータブルプレーヤでの用途だけなら、これで十分なはずだ。

mp3て。
この中途半端さ、この期に及んで見苦しいと言うかなんと言うか…
もう形振り構ってる場合じゃないだろうに。

なんだかな。
日本の規格ってこんなのばっかりですね。

2012年03月26日(月)  定格4GHz超え
ついに定格4GHz超えのCPUが登場、しかも1万3千円
4コアBulldozerの最上位、4.2GHz


ついにかぁー。
Xeon X5698は4コア殺した特殊仕様な上に市販されてないから、
これが市販品としては初ってことですよね。
そういや1GHzもAMDが先でしたよねぇ。

ただ当時と大きく異なるのは、周波数は高くても…なところ。
Intelも対抗する様子が無い辺り、気にもかけてないのかと。
AMDが再び当時の輝きを取り戻すことがあるのか。
正直明るい話は聞こえてこないけど、できれば再起して欲しいなぁ。

2012年03月25日(日)  無事納品


レシーバーは360時間以上、SPは既に450時間以上とエージングは十分。
最終的な音質チェックも終わったし、これで渡せるってことで再梱包。




そしてしゅっぱーつ!




え? 普通にハンドキャリーですけど?
10年程前、このカートでT761(17インチCRTモニタ)を秋葉から持って帰ってきたことを思えば、
この程度どうということはない!

てかまぁ、宅急便じゃ翌日以降になっちゃうし、タクシー使うのも勿体無いし。
やっぱり自分の手で持ってくのが一番安心ですしね。




東武野田線も久し振りだなぁ




千代田線も。
1年ぶりかな。




てな感じで電車を乗り継ぎ、北小金へ




お届けものでーす!ってな感じで到着

今回の設置場所はこの10畳ほどの寝室。
以前から老朽化が気になっていたシステムを、まるっと更新しようってわけです。




まずは既存のシステムをチェック。
うんまぁ、いかにも劣化しましたって感じで、上はモコモコで音も団子と酷いもんではあるけれど、
それでもSP間の距離を取ったお陰で、一体型のボロっちいラジカセよりはマシ…って感じかなぁ。
本当の本当にBGMとしてだけならば、これはこれで許容できないこともない…かも。

ただ、既にCDP部の劣化が激しくまともに読み込めなくなっていたりするので、
音がどうあれ結局寿命であることには変わらない。
なわけで、さくっと一式交換しちゃいますよっと。




ぶっちゃけ細かい追い込みなど不可能なため、さくっと交換しちゃいました。
ここはあくまで寝室であってオーディオルームではないので、
オーディオのためにできることは限られてますからね。
オーディオ的にはあり得ないことも、色々妥協せねばなりません。

が、そんなセッティングであっても、やはり機材の違いは明らかなのか、
音出しした瞬間に格が違いがヒシヒシと伝わってくる。
高音の伸びに透明度、全体の解像度/分解能に、何より空間の広がり。
ZENSOR 1が優秀だとからということもあるんでしょうが、
これに比べたら以前はモノラルのようなレベルです。




試聴は自前のリファレンスソースに加え、家主が最近よく聴いているこのCDで行いましたが、
一聴してわかるその差に驚いていました。

うーむ、やっぱり10年経つとミニコンポも随分と良くなってるんですねぇ。
6万程度でこんな高品位な音を楽しむことができるなんて、良い時代になったものです。




SPのインシュレーターはなんと耐震マットをカットしたもの。
「ゴム系インシュとかないわー」って突っ込まれちゃうかもしれませんけど、
寝室であることを考えたら、音質重視で安全面は〜とは行きませんからね。
それに、意外に硬いタイプだったお陰か、そこまで悪影響は出てないかなーと。




SPケーブルは以前のものを流用

はい、持ってくるの忘れました…
バナナプラグで加工したのを用意してあったのに。
こりゃ次回だな。




そしてテスターも忘れてしまったため、極性のチェックも出来ず。
忘れ物多すぎ。
これも次回かぁ。




まぁ、そんな状況ではありましたが、それでも圧倒的なクオリティアップを果たすことができました。
予定よりも随分と遅くはなってしまったものの、これにて無事納品完了。
目的は果たせたかな。




うむ、オーディオ機器らしい精悍な顔つきが良い感じ。
後はちょいちょい調整して、さらに上を求めるならば…マニアの世界へようこそ?

2012年03月24日(土)  CRX-550


YAMAHA CRX-550

2010年に発売されたCDレシーバーで、NS-BP200とのセットを想定したいわゆる”ミニコンポ”
しかし最新機種だけにポテンシャルは低くは無く、高品位なSPを組み合わせることで実力を発揮。
また、YAMAHAらしさを感じさせるバランスは素晴らしく、違和感の無い音を聴かせてくれる。

てなわけで、CRX-550です。
「久々のレビューがミニコンポかよ!」なんて突っ込みはご勘弁を。
スピーカーの方は時間が取れたらまた後日ってことで…

まぁそれはさておき、これを購入した理由はR-K731が入院してしまったことに加えて、
R-K731に違和感を覚え、「てか、最近のミニコンポってどんなん?」ってのを確認したくなったから。
そこで、最近何故か私の中で株上げまくりなYAMAHA行ってみるかとなったわけです。




お約束?の梱包ちぇーっく

さすが大手、安物でもしっかりしてますね。
ただ、でっかいステープラー使うのは止めて欲しいかも…




アダプター?
持ってないッス!




適度な重さがあり、フィーリングの良いボリューム

当然アルミ無垢なんてことは無く、樹脂にメッキがしてあるだけなんですが、
細いお陰かスカスカとも感じないし、適度な重さで回した時のフィーリングも好印象。
典型的な安物プラボリュームとは大違いです。
→と思ったら、どうも表面はアルミだった模様(恐らく被せ)。
どーりで質感も良いはずだ。
太陽光の元で触ってようやく気付きましたよ。
てか、カット部分で気付けって話ですね。ナサケナヤ


ただ、グっと一気に回すとVolも一気に変化するため、そこは注意した方がいいでしょう。
ちなみに最大値は60で、K-R731の80と比べると微調整面では劣るかも。




YAMAHAの大好きな? 逆テーパー形状

確かに手に馴染む…かも




前面コントロール端子群

あとは電源ボタンとCDイジェクトボタンのみのシンプル構成。
まぁ、ゴミゴミしてても使い辛いですからね。
これで十分かもしれません。




電源LEDカラーはアンバー

うーん、あったかい色でいいなぁ〜。
やっぱこれかグリーンですよねぇ。
最近まぶしいブルーばっかりで、どーにも好きになれない。




リア入出力端子群

ミニコンポだけにとてもシンプル




おーう、NidecのFANだ。
随分と良いもの使ってますねぇ。

ちなみに回転するのは高温時のみのようで、今のところ動作したのを見たことはありません。




入力端子はここと上面のUSBとDockだけ

正直これがCRX-550最大の不満点。
2010年発売だしUSBは仕方ないにせよ、せめて光だけでもいいからデジタル入力が欲しかった。
そうすればPCを音源とした場合の使い勝手が劇的に向上したのに。
純アナログアンプならともかく、どの道CD/DAC内蔵してるんだから、
これは絶対に次の世代で改善して欲しいところです。




上面USBとiPod Dock

Dockはフツー
特に無しですが…USBはmp3やWMAしか再生できない残念仕様なのがガックリ。
WAVくらい対応してよと。
カバーもこんなんにするくらいなら、素直に前面設置にした方が良かったんじゃ。




SP端子

んー…まぁ、この価格帯だと仕方ないか。
バナナプラグが使えるのは(当たり前かもしれんけど)Good




2011年製

久し振りに自室でFM聴きましたけど、やっぱりラジオはラジオで良いですねー。
昔は好きで結構聴いてたよなぁ。
それはそうと、ミニコンポでねじ込みタイプなのは珍しい?




CDトレイ

動きはキビキビしており好印象。
ただ、読み込みが遅いしうるさいのが気になる…
ま、まさかまた初期不良なんてことは…ないよね?

ちなみにDACチップはPCM1789を使用し、旧型よりも音質を向上させているとか。
ビット拡張は常時ONで切ることはできませんが、それをとやかく気にするようなものでもないかと。




お約束の極性表示無しプラグ

貼ってあるシールは後から追加したものです。
電位は大きく異なるので、必ずテスターで測定した方が良いでしょう。




なお、消費電力はこの程度。
アイドル状態で13W/19VA、音量29でCDを再生中で17W/24VA
R-K731と同じかそれより低いくらいで十分省エネと言えそうです。




発熱も少なくほわっと暖かい空気が昇ってくるくらい。
これならそう簡単にはFANだって回りそうにないなぁ。




ニチコン製のカスタムコン

前回も書きましたが、他にも要所にオーディオ用コンデンサを使っていたり、
整流ダイオードにもスパイクノイズ対策のフィルムがパラってあったりと、
コストの制約がある中でも色々頑張ってる感じが好印象。
それに比べてR-K731は…
SAMYOUNGはねーだろSAMYOUNGは。




低価格ミニコンらしく? 心臓部はパワーアンプIC
しかし要所(カップリング?)にFineGoldを使用するなどの工夫が見て取れる。

「ディスクリートにあらずんばアンプにあらず」な人にはNGでしょうが、
私は特にそういったことに固執していないので無問題。
もちろんディスクリートならそれはそれで構いませんけど、
ディスクリートならなんでも高音質、ってわけじゃないでしょうし。




微妙なリモコン

最悪だったR-K731よりははるかにマシ、マシではあるものの…どーにも微妙。
最大の要因は、”どの操作をするにせよ、まず入力を切り替える必要がある”こと。
例えばFMを聴いている時、CDを再生したい場合はまず入力をCDに切り替える必要があり、
独立したCD再生ボタンが存在するにも関わらず、FMモード時は反応しないのです。
これだと何のために各入力毎に独立したボタンがあるのかわからない。
おのおの対応したボタンを押した場合、自動でそのモードに切り替われば良いのに。

てなわけで、悪くはないけど、どうにもビミョーな感が拭えない。
持った感触とかは良いと思うので勿体無いです。




オーディオ機器らしい精悍な面構え

さて、こんな感じのCRX-550
主にZENSOR 1を鳴らしてみましたが、肝心の音質はどうかと言いますと…ズバリGood!
R-K731であったような違和感の無い、聴き疲れしない音。
とても”自然”な感じで、メインから切り替えても嫌な感じがしません。
これはいーですねー。

てか、R-K731の違和感は何だったのか。
単純な解像度やらは悪くないんだけど、何か位相がおかしいような印象受けるんだよなぁ。
最初切り替えた時なんて、片方逆相にしちゃったのかと思った程だし。
ミニコン程度じゃこんなもん?なんてことも思ったんですけど、CRX-550ではそんなことないし。
入院の原因になった不具合(未だ解決せず)と言い、何か違和感が拭えない。


まぁそれはそうと、話をCRX-550に戻します。
このCRX-550、上で”自然”と書いたように、とても”ナチュラル”な感じ。
しかし、”ニュートラル”ではありません。
もしくは”フラット”ではないと言うべきか。
恐らくこれがYAMAHAの音なんでしょうね。
とても”ナチュラル”、でも”ニュートラル”ではない。

一瞬、「え? 矛盾してね?」と混乱しそうになるかもしれませんが、
ナチュラルとニュートラルって、違うじゃないですか。
ナチュラルはあくまで自然な”感じ”であり、元のままではない”加工されたもの”
それに対し、ニュートラル、フラットは”無加工”
つまりCRX-550、誤解を恐れずに言えばYAMAHAサウンドは、”とても自然な感じに加工した”音。
料理でもありますよね、雑味や癖の無い、とても”自然な感じのもの”
しかし、それは当然調理という加工を施されたものであり、食材の元の状態とはかけ離れたもの。
要はそんな感じです。

もちろん、ニュートラル、フラットなどと言っても完全なものなど存在しませんし、
例えモニター用であっても個性は載ることは百も承知です。
良い悪いの話でもありません。
ただ、それらは基本的に、極力個性を排除する方向を目指しているのに対し、
YAMAHAは自然な感を演出するための色付けを、意図的に行っているように感じるのです。
なので、”ニュートラル”ではなく、”ナチュラル”と。

その色付け ― 例えばラックストーン ― は決して濃かったりくどかったりするものではなく、
あっさりとした薄味で、それ故に食べ飽きない、聴き疲れしないもの。
だからこそ、私の受けた印象が良かったのだと思います。
こってりも好きだけど、どちらかと言えばあっさりが好きだし。




ただし、良い音だと言ってもそれはあくまで価格なり。
Dレンジ、情報量、解像度に分解能、どれを取っても単品には及びません。
オーディオ的にはあくまでミニコンポであって、それ以上でも以下でもない。

帯域面でも上はちょい落とし、下は小型SP向けなのか特定の帯域をちょい上げてる印象。
これもミニコンポっぽい感じかなぁ。
でも、お陰でキンつくこともなく、イージーリスニングからちょいマジ聴きくらいなら十分。
音像の滲みも価格を考えたら仕方ないというか、十分かと。

それに、単品には及ばないって言っても、さすがにSX300とじゃ比較以前ではあるものの、
A-S300とならそこまで酷い見劣り感も無く、中々頑張ってると思いますよ。
CDやラジオも内蔵し、かつ小型であることも考慮すると、総合力はむしろ高いんじゃないかってくらい。


てか、むしろA-S300が無駄にでかすぎると言うか…
ぶっちゃけあれ、厚さ半分にだってできるんちゃうかってくらい中スッカスカだし。
確かに純粋なアンプとしての性能は上だけど、サイズ考えるとビミョーかもしれん。
つまり、フルサイズ買うならS700以上行っとけ?




とまぁ、こんな感じで結論としてはGood Sound!なCRX-550
もちろん価格なりではありますが、その価格分の価値は十分以上にあると思います。
あまり大げさなシステムにしたくない場合で、聴き疲れしないものを探しているならば、
候補に入れる価値はありそうです。

欲を言えば、価格もサイズも1.5倍程度で物量投入した上級機があったらなーなんて思ったり。
それが無理なら、せめて後継機ではデジタル入力付を!
YAMAHAさん! お願いしまーす!


//今回の試聴で使用したシステム
DDC
→ Audiophilleo2(PSU:RAL-PS0514) / PRODIGY CUBE(PSU:BusPower-Pro)
DAC
→ MY-D3000(PSU:Fairy) / DAC-60(Custom)
AMP
→ SM-SX300(PSU:Aray) / A-S300 / CRX-550
SP
→ ZENSOR 1 / NS-BP200

2012年03月23日(金)  Appearance


これが




こうなった

いかにも最近のAdobeカラーなのかもしれんけど、個人的にはちょっと…
と思ってたら、実は簡単に変更可能だそうでして。




設定場所はここ。
デフォルトだとカラーテーマの左から2番目になっていますが、
一番右にするとスクリーン以外はCS5と同等になるみたいです。




てな感じで、設定したのがこれ。
うんうん、これなら今までと変わらない感覚で調整できそう。
まだまだ把握できてない新機能が沢山あるから、もっと勉強せねば。

しかしアピアランスっていうと、MacOS9時代のテーマを思い出すなぁ。
プラチナをベースにカスタマイズして使ってたっけ。
思い出補正もあるけど、あの当時のGUIは最高でしたよね…
あー、OS9が動くMacが欲しくなるー。

2012年03月22日(木)  Adobe Photoshop CS6 Beta
Adobe Photoshop CS6 Beta

Adobe Labs、「Photoshop CS6」ベータ版を無償ダウンロード公開

きたぁー!




ってことで、早速入れてみた。
今回はベータとなってはいるものの、実質いつもの試用版っぽい感じが。
結局シリアル入れたらそのまま使えちゃいそう。




Win版がMac版に比べてファイルサイズ大きいのは、32/64bit両方入ってるからなんだろか。




BridgeもCS6に。
今回から64bit版が追加されました。
メモリ喰わせりゃ処理速度も上がるのかな?




そしてACRは7.0に




なーにが変わったんだろうなーって思ったら、設定項目が一新されてる…
いきなり変わりすぎちゃって、正直よくわからんなこりゃ。
以前の項目がどれに相当するのか、把握するまで混乱しそう。




デフォルトがLightroom風に。
これだと輝度に関する感覚が変わり、今までより暗く仕上げてしまいそうな気が。
正直これは変えて欲しくなかった。
→環境設定→インターフェイス→アピアランスの項目で設定変更が可能




てな感じで、ある意味今までで一番戸惑いそうなCS6
どうも安定性もまだまだっぽい感もあり、このまま製品版になったら即座に13.1が出たりして。

まぁ何はともあれ、試用期間が5月末までってことは、製品版は4月下旬から5月にかけてかな?
上じゃ不満的なものばかり書いちゃったけど、色々便利になったと感じるところも多いし、
とにかく使い込んで、感覚を慣らしてくしかないですね。


//120323追記
アピアランスの情報を追加

2012年03月21日(水)  α57 国内発表
ソニー、人物写真を自動でトリミングする「α57」
〜全画素超解像技術、電子先幕シャッター搭載

先週末こなかったから「あれ?」って思ってましたが、無事国内でも発表されました。
派手さはないけど、中々バランスよさげでα入門なんかに最適かも?

いや、またマウント増やすつもりはありませんよ?
…今のところは。

2012年03月20日(火)  Good Sound


YAMAHA印のカスタムコン

他にもニチコンのFineGoldやELNA、MALLORYなど、要所要所にちゃんとしたパーツを投入してる印象。
フルSAMYOUNGっぽいR-K731とは別物です。




もちろんパーツだけで語れるわけではないけれど、作り自体もきちんとしているのか、
出てくる音は価格なりながらも十二分に”良い音”
「解像度が〜」とか、「低音が〜」とか、そういう目立った何かがある系じゃない。
でも、それだけに厭味な味が無く、とても聴きやすいナチュラル系(あくまで”系”)な音。

そりゃ、マニア視点でダメ出ししようと思えばいくらでもできるけど、
これなら普通に音楽を聴く人は何の不満も感じないでしょうし、
マニアでもサブ以降のBGM用等、気軽な用途なら十分納得できるはず。

うん、良い音だ。
これなら安心して人に渡すことができる。
次の週末に納品目指して準備するかな。

2012年03月19日(月)  出現率高し?


ミツワデンキ




ってことで? 今日も秋葉に。
学生時代ほどじゃないけど、最近多いなぁ。
ま、今はオーディオメインだから当たり前っちゃ当たり前か。

あ、ちなみに仕事サボってるわけじゃないですよ。
近場の仕事ついでに、昼休憩の時間使って寄っただけです。




んで、今日の戦利品




まずはこれ、サンハヤトの接点ブライト!
これ、中性なのに酸性並みの効果らしいので、試してみたかったんですよ。
接点はもちろんのこと、最近「ハンダが乗らない…!」なんてのが何度かあったので、
上手い具合に役立ってくれるんじゃないかなと思いまして。
研磨剤やワイヤーブラシはダメージが怖いですからねぇ。




そして同じくサンハヤトのニューポリコールキング
オーディオ用じゃケイグ使ってるんですけど、一般接点用にペンタイプは便利かなと。
まぁ、NEWじゃない無印は1本あるんですが、スプレータイプでどうにも使い辛いもんですから。
NEW化ついでに、1本手に入れてみました。




AecのBP-208CG
オヤイデで売ってるバナナプラグで、どうも安いけど悪くないらしいので。
最近バナナプラグの可能性を探っているため、これも試してみようかなと。




そしてDAYTONの0.1uF
これはダイオードのスパイクノイズ対策用。
耐圧250V以上のPP(ポリプロピレン)で、安いのったらこれかなと。
何気にダイオード周りのノイズってバカにできないようなので、
これを改造中のDAC-60に使ってやろうかなーって思ってます。

え? 作業?
ちゃ、ちゃんと進んでますよ?




こんな感じで

てか、実は作業はかなり進んでて、既にコンデンサの9割以上は交換済みだったりするんだけど、
どーにも時間が無くて、作業時間を捻出するので精一杯。
ホントは作業記録として雑記に書いときたいんだけどなぁ。




てなわけで、気付いたらいきなり「できました!」なーんてなってるかも。
はぁ、もっと上手いこと時間やりくりせんとなぁ。
最近はこの雑記も眠気で朦朧としながら書いてることが多くて日本語怪しくなってたり、
どーにもよろしくない。

まぁでも、やっぱり部品の品質も大事なんだなってことがよくわかったり、
改造(交換)は色々勉強になりますね。
後々忘れないようにするためにも、要点だけでもまとめておかねば。
がんばろー。

2012年03月18日(日)  やっぱり上流も大事


先月調整の終わった980円ジャンクSP、取り合えずってことでしばらく前に仮置きしてきたんですが…




これがもう、まるでダメ。
自室で聴いた音とは全く別物で、手間掛けて調整したのは何だったんだって泣きたくなるレベル。
以前も感じたけれど、やはり上流がダメ過ぎていくらSP良くしても状態な模様。




まぁそれでも、SP換えたことで付属SPや自作フルレンジとは音が変わっちゃいるけど…
私の環境で試した時と比べれば、その差は皆無と言っていいレベル。
これじゃあいくら良いSPに換えたところで、その効果はほとんど感じることはできなそう。
当たり前で、今更言うことではないけれど、やっぱり上流も大事ですね…

2012年03月17日(土)  f特メモ その3
マイクはZOOM H2使用(周波数特性
SP前面から約120cm程度(最大8cm程度の誤差)の距離で測定(対象は1本)
*同日同一環境で距離以外ほぼ揃ってはいるが、機材環境の面からあくまで参考程度に




YAMAHA NS-BP200







TEAC LS-H265







DALI ZENSOR 1







KEF Q300







DALI HELICON 300 MK2






Dynaudio Confidence C1II




無響室じゃないので本当の意味でのf特ではないけれど、相対評価することで色々見えてくるものがあって面白い。
大体聴感上の感覚に近い結果で、Q300で毎回測定される高域のピークなどは「なるほど」な感じ。
最後は感覚で判断すべきでしょうが、こうして裏付けを取るのも大事ですね。

2012年03月16日(金)  デジタル接続で音が変わるということ
【特別企画】USB DACキット開発記
第2回:“ジッタ”の実体に迫る
「デジタル接続で音が変わるなんて信じられない」方へ


まったくの個人的見解とした上で私の作った装置でジッタの大小を切り換えながら比べた感想を以下に列挙する。

最も重要なところがさらっと流されてしまっているのが残念なものの、
こうしてジッターについて周知する記事が出てくるのは良いですね。

ただ、どうもトラポの性能差はジッターが全てというわけでないようなので、
ジッターだけで語れるわけではないようですが、それでもこうして数値で差異を確認できる以上、
これを糸口にさらなる解明を進めていくべきで、「デジタルで音が変わる訳がない、オカルトだ」
などと思考停止しているようでダメでしょう。

確かにオーディオの世界ではオカルト商法が蔓延っており、詐欺紛いの商品が多いのも事実。
しかし、未知なるものは否定し、攻撃して保身に走るのでは獣同然で、
地動説を唱えた学者を迫害したり魔女狩りをしていた中世と変わりません。
現代に生き、まともな教育を受けた人間のすることではないでしょう。
未知なるもの、それは解明すべきものです。
差異を感じるケースがあったのならば、なぜ差異を感じたのか、
それを追究してこそ知性体たる人間だと思います。

そもそも、人体とは未だ謎だらけの存在であり、医学的にも全く解明し切れていません。
すぐに「オカルト、オカルト」と断じる人は、人体の何をわかったつもりでいるのか。
人体がどう知覚するのか、わからない。
わからないからこそ、追究する。
そういうものだと思います。


最も、私自身も「これ貼ったら信じられないような高音質!って…ねーわ」
なんてのも多々ありますけどね。
それでも安易に否定はせず、そういうのもあるのか程度にしときたいものです。
何せ人間は外傷が無くとも思い込みで死ねちゃう(ショック死)生物なので、
プラセボ効果を狙った製品というのもやり方としては”あり”でしょうし。
音だけで語るとなると、外観なんてどんなにみすぼらしくても良いってことになっちゃいますし。

ただまぁ、私はそっち方面にはあまり興味がないので、あくまでデータに差異があるものに限り、
色々と追求していきたいと思っています。

2012年03月15日(木)  Mastered for iTunes
Mastered for iTunes

藤本健のDigital Audio Laboratory
第497回:「Mastered for iTunes」の音の良さとは?
〜“配信専用マスタリング”のファイルを検証 〜


第498回:【続】「Mastered for iTunes」の音の良さとは?
〜iTunes変換と同じ? ダイナミックレンジの差も検証 〜


私はiTunes Store使ってないので直接は関係しないのですが、
大手で少しでも高音質化を目指した動きがあるのは大歓迎。
まぁ、これはあくまで納品するマスターの話ですけど、
いい加減、既に負の遺産化している大昔(32年前)のCDフォーマット、
16/44.1(CD-DA)から脱却して欲しいですからねぇ。

2012年03月14日(水)  Firefox 11
「Firefox 11」が正式公開、“Firefox Sync”が拡張されアドオンの同期が可能に

もう11
ガンガンverが上がってくなぁ。



2012年03月13日(火)  メモリがアップ! おまけ


よし、7のメモリ診断も拡張で6passおっけー。
後はMemtestを1日やっときゃいいかな?
Primeはまぁ…今回はいいや。

2012年03月12日(月)  メモリがアップ!


仕事の合間に秋葉へ




寄るのは何時もの千石と




ここ
千石でバナナプラグ買うの忘れた…




ラジ館の看板、無くなっちゃったんだなぁ。
学生時代、よくパーツを買いに通ったのが懐かしい。




でまぁ、今日のお目当ては千石で買ったパーツ類とこのメモリ。
8GBモジュールの底値はまだ先だろうけど、どうせここから下がっても5k程度だろうし、
いい加減買っちゃっていいんじゃね?ってことで。




ものはG.SkillのARES SERIES、8GBx2のF3-1333C9D-16GAOです。
現状16GBだとちとあっぷあっぷ程度だから、取り合えず8GB足せば十分かなーと。




ミクさんなにやって(ry




最近永久保障ばっかりだけど、これでも採算合うんですかねぇ?




さて、それじゃあ早速取り付けを。

現状はG.Skillの4GB、F3-12800CL9D-8GBXLが4枚。
この内2枚を8GBに交換します。




ふーむ、確かに背は低くなってる




取り付けてみた図。

背は低くなった代わりに、全長はちょい長くなってる模様。
まぁ基板+2mm程度のようですが、接触するほどシビアな環境の場合は注意した方がいいかも。




それではまず7のメモリ診断を…と思ったんだけど、拡張でやったら全然終わらん。
仕方ないので拡張通すのは後にして、取り合えず標準だけPassを。




よーし、ちゃんと24GBになったぞー!




メモリが8GB増えたので、PSに20GB割り当てられることに。
これで「う…もうメモリやば気だ…一旦開放せんとあかんかな…」なんてのは滅多に無くなりそう。
作業が快適にできますねー。
しかも、もしこれでも足りなくなったとしても、まだ8GB増やせる余地があるのが嬉しい。
もうMaxで後が無い…って焦りを感じずに済むから気が楽。




外したメモリは買ったけど使ってなかった休憩所へ。
やはりこれは良い…遊んでるメモリ挿しまくろうかなぁ。

2012年03月11日(日)  3.11
亡くなった方々のご冥福を、そして今なお苦しい状況にある方々のお心が、
少しでも安らぎますよう、祈っております。

2012年03月10日(土)  レーザーレベルでSPセッティング


注文してたのがきたー




ものは新潟精機のレーザーレベル、MLL-350
要はレーザーポイント付きの水平器です。

なんでこんなもん買ったのかってーと、SPセッティングのため。
一応、今までもレーザーポインター使って左右の角度調整はやってたんですけど、
これ使って上下角度調整してる記事を見て、「そうか!これだ!」となりまして。
今はレーザー付きのも安いことを知り、こりゃ試すしかないってなったわけです。




まずは現状チェックってことで、2.8mほど離れた場所にボードを設置し、
それに白い紙を貼り付け、そこに向けてSPスタンドの上からレーザーを照射。
今回は点なので、SPスタンドの左右と中央の各ポイントをマークする方法でやってみます。

てか、少し高くなるけどクロス照射できるのもあるんですよね。
多少レーザーの制度は落ちるっぽいけど、そっちの方が良かったかなぁ。




そしてその3点を繋いでみたのがこちら。

LRの開きは22mmほど。
明らかに左右で高さ、つまりスタンドの前後角が違う。
ただ、これだけでは左右どちらが高いのか、どちらが低いのか、
それともどちらもおかしいのか、判断できない。




なので、ここでスタンド自体の水平性をチェック




ふーむ、なるほど。

右はほんの少し前上がりで、左は結構前下がりだった模様。
さらに左は左右の傾きもそこそこに。
先日結構動かしたから、それで大きく狂ったのかも。




それでは角度の調整に。
まずは左右の傾きを取った後、前後角の調整に。
段々と調整幅を狭め、詰めて行きます。




そして再度レーザーを照射し、今度はポイントを見て微調整。
LRの差をできるだけ小さく。




これが調整後の位置。
左右共に水平化し、その後ほんの少し調整することで、その差はおおよそ2mm以内に収まりました。
もうここまでくれば誤差の範疇と判断して問題ないでしょう。




それでは調整も済んだところで、スパイクの本締めに。
この本締めによってズレが出ていないか、締めた後にも再確認は欠かせません。




ちなみにこのスパイク、底側には銅ワッシャーと真鍮ナットを使って固定しています。
これが物凄い効果で、有ると無いとではまるで別物。
初めて使用した時はその激変っぷりにビックリしたものです。

やはりこの構造では、いくら表側を強く締めたところで、
スパイクのガタは取れないってことなんでしょう。




しかしまぁ、こんな楽にセッティングができるようになるとは。
便利な道具が安く、簡単に入手できるようになったお陰ですね。
いやはや、ありがたいことです。




さて、その効果のほどはと言いますと…
おぉ、センターの定位がさらに良くなり、全体的な雰囲気も良くなった感じ。




ただ、上流がまだエージング中のこれな上、SPも指向性が広いDALIという事もあってか、
さすがに超絶激変!ってレベルではないかな。
まぁ、リスニングポイントじゃ測定箇所の22mmよりもさらに小さいし、
ちょっと小首傾げりゃもっとでっかい差ができちゃいますからねぇ。

しかし、ここで上流をSX300と改造中のDAC-60に戻してみたところ、
なんだか随分と変わってるような印象も。
むむ…センターこんなにくっきりしてたっけ?
ミニコンポから切り戻したからか、3日前に換えたダイオードの効果か、
はたまた今回のセッティングのお陰なのか。

ちょっと判断付かないけれど、何はともあれ良い方向に変わってるし、
結果オーライってことで?




それはそうとこのCRX-550、期待通りの”YAMAHAサウンド”っぽい感じですよ?
通電時間(20時間程度)を考えるとまだまだだけど、逆に言えば現時点でこれなら、
さらに透明度が上がるであろうエージング完了後は…かなーり期待しちゃうなー。
うーし、これも仕上がりが楽しみだ!

2012年03月09日(金)  R-K731入院中


R-K731 died...

ってわけじゃないんだけど、実は不具合を発見して2週間前から入院中だったり。
「2週間?長くね?」って思いますよね。
初期不良対応で2週間、それも未だ完了してないってのは普通じゃない。
ではなぜ今回、こんな状況になっているのか。
それは”故障”ではなく”不具合”だから。

メーカから発表が無い(把握/調査は実施中)以上、あまり詳細なことを書くのは控えますが、
R-K731ユーザ、及び検討中の方は公式の動きに注意を払った方がいいかもしれません。
近日中…とはまだ言えない状況のようですが、いずれ何らかの発表があると思います。
少なくとも、私の手元にR-K731が返ってくるまでには。
ま、逆に言うと未だ見通しが付いておらず、一体いつになるんだ状態でもあるわけですが、
何とか頑張って頂きたいものです。

ああ、ちなみに「爆発する!?」なんて危ないもんじゃありませんのでご安心を。
常時発生するものでもないし、普通に使ってる分にはまぁ、問題ないかと。




だからってわけでもないんですけど、こんなものを手に入れてみたり。
いやー、Amazonの当日お急ぎ便は凄いですねぇ。
ホントに朝頼んだら夜までに配送されちゃいましたよ。
これなら当日買って帰るのと変わらないレベル。
最近残業多くて店に寄ってる余裕が無いから、これは便利に使えそう。




最近なんとなくYAMAHAスキーになりつつあるような?
いや、安物ばかりでにわかもにわかなんだけど、基本、自然な感じで好印象なもんだから。
果たしてこれもそうなのか、早速試してみましょうか。

2012年03月08日(木)  iOS 5.1
アップル、iOS 5.1を公開。Siriの日本語サポートなどを追加

iPad3ではなくnew iPad
次が出たら随分とややこしい感じになりそう。
素直にiPad2Sじゃダメだったんだろか?




てのはともかく、iOS5.1が出てたんでアップデートを…




と思ったらなんじゃこりゃ。
6時間て。




やってられんのでスタンドアロンで。
こちらなら177MBと容量も小さいですし。




バーの進みも速い…




んだけど、どーにも安定しない。
うーむ、アクセス集中してサーバが厳しい?




なーんて思ってたらダウンロード完了、無事にアップデートできました。

取り合えず、カメラを呼び出しやすくなったのは便利?
あとはバッテリの件と、Siriがどんな感じなのか、かなぁ?

2012年03月07日(水)  3月8日で譲渡完了
日立、Western DigitalへのHDD事業の譲渡は3月8日に完了予定

日立ブランドのHDD、いつまで買えるんだろ。
今持ってるのはいくつかとっとくかな…

2012年03月06日(火)  まずはLightroomから
アドビ、「Photoshop Lightroom 4」を3月16日発売。通常版1万6,800円

Lightroomがver4へ。
PSも年内は確定(予定)みたいだけど、果たして何時になるのやら。

2012年03月05日(月)  EOS 5D MarkIII 発表
キヤノン、「EOS 5D Mark III」を発表。6コマ/秒・ISO102400・61点AFなど
〜HDR撮影や静音撮影など対応。ファインダー視野率は約100%に

既に先週の話ですが、発表されましたねー。
画素数控えめなこともあり、画質は期待できそう?
まだ見れてませんが、dpreviewのサンプルは中々だそうです。
でも、定価はちょっとお高いかも?
実売価格はどうなるのかな。

さて、これで各社一通り出揃った感ありますが、今春の新製品はどれも魅力的ですねー。
ここでは紹介しなかったけど、オリのE-M5なんかも結構面白そうだし。

ただ、肝心のPENTAXは…
以前も限定と言って出したのに、実質再販やっちゃうってどうなの。
それを信じて購入した人がいることを思うと、ちょっとこれはガッカリな感じ。
もし今後もこういうことが続くなら、ちょっと考えちゃいますね。

2012年03月04日(日)  台車でGO!


新台車ゲットだぜ!




ものはTRUSCOのこまわり君

いやー、以前は兄弟が持ってたごっつい台車を借りてたんですけど、
それが他所に行ってしまって不便してたんですよ。
んで、いい加減自前の持っておこうかなと思いまして。




ここのカルティオは職場でも使用中で、昔の金属製のに比べて軽くて静かで大活躍。
手に提げて階段上るのも楽々です。
これはさらに小型なこともあり、まるでオモチャみたいな軽さ。




でも、積載加重は安心の100kg
これなら家庭で扱う荷物は全部カバーできそうですね。




こーんな荷物だって楽々。
この手の物って重さはともかく、とにかくでっかくて運ぶの大変じゃないですか。
特に複数なんてなるともう目も当てられない。

でも、これで必死に抱えることもなく、無理矢理ハンドキャリーに搭載することもなく、
この台車で安全に運ぶことができそう。
私の場合、何だかんだで近くのコンビニまで宅急便を、ってのが多いので、
今後は大活躍間違いなし!かな?




ちなみにこちらの試聴は無事完了。
他のSPと比較してみたり、f特測定してみたり、色々やってみましたよ。




「なるほどー、これがKEFの同軸かー!」って感じ。
メリットもあれば、デメリットもあるんだなってことなど、
色々なことが見れて勉強になりました。
やっぱり自前の環境で試すとよくわかりますね。
時間が取れたら(最近こればっか)まとめてみるつもりです。

2012年03月03日(土)  まさかの晴天


数日前はずっと雨って言ってたのに、メッチャ晴れてるやん。
てなわけで、ダートは任せろー。




こうして見るとえらい長く感じますが、実はすぐ舗装路です




テキトーに冬物グローブしてきちゃったけど、さすがに暑すぎたか




靴の方はトゥーカバーでちょうど良いくらい。
日が落ちたら厳しくなるだろうけど、まぁ短距離なら大丈夫。




ダートは(ry




おぉ。
よく晴れちゃいますけど、やっぱり所々に昨日までの雨の痕跡が。




流山セントラルパーク駅

利用者どんくらいなんだろ。




名物? 流山電鉄




何気に2両編成で、職場近く走ってる都電荒川線より多い




んで、ホームセンターに寄った後




オランダ屋でお土産を




これ、欲しいけど1日限定だからなぁ。
職場がこの近くだったら毎月通うのに。




うっかりこんな感じでぶら下げちゃったけど、ちょっと危ないかも。
手を上げようとした時、袋がハンドルに引っ掛かかりそうだし。




ここの坂はそこそこきつくて、よくママチャリ押してる姿を見かけます。
さらにこの先、八坂様の前でさらに傾斜がきつくなるからなぁ。




今日のお土産。
生菓子が多くなってしまった。
美味しかったからいいけど。

ってお前、試聴はどうなってんだよって?
ダイジョブダイジョブ、ちゃんとやってますよー。




でも引き篭もって試聴ばかりじゃ体に悪いし、耳のためにも良くないし、
ちょっとは体動かしてやらんとね。
代謝が良くなりゃ、聴覚にも良いってもんです。

2012年03月02日(金)  KEF


おー、きたきた!
結構立派な箱使ってるなぁ。




店頭チョイ聴きじゃ好印象だったけど、うちの環境じゃどんな感じかなー。

2012年03月01日(木)  Windows 8 Consumer Preview
次期Windowsの一般向けプレビュー版「Windows 8 Consumer Preview」が無償公開

試したいけど時間が…
そういやTechNetの更新案内もきてるんだった。
やっとかなきゃ。



2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top