Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2007年05月31日(木)  18万のアクティブスピーカー
DYNAUDIO、初のマルチメディア用アクティブスピーカー
−ペア136,500円のAUDIENCEシリーズ2ウェイも

笑った。
結局この値段で出すとは…誰が買うのやら。
これなら単品でアンプとスピーカー買えちゃいますよねぇ。

2007年05月30日(水)  これはノーマーク


どうやらCS3は6月22日の模様。
後1ヶ月近くありますねぇ…

それはそうと、この液晶
店頭でPS3繋いでリッジレーサー7のデモを流してるのを見たら、液晶とは思えない残像の少なさ。
三菱だけにノーマークでしたが、これはかなり凄いんじゃ…
おそらく色物扱うのは厳しいでしょうけれど、PCも接続可能なゲーム用モニタとして良いかも…
ちょっと欲しくなっちゃいましたよ。
6月1日発売らしいので、週末に各所で上がってくるであろうレポートが楽しみです。

2007年05月29日(火)  CameraRAW 4.1 まもなくリリース
Adobe Camera RAW 4.1

…がしかし、Photoshopで使えるのはCS3のみ。
まぁ、本国的にはもうCS3なんでしょうけどねぇ…はぁ、いっつも日本は遅くて参りますね。

2007年05月28日(月)  これで全て揃ったか
昼は暑いのに朝夕は涼しいと、気をつけないと体調崩しちゃいそうな陽気ですね。
風邪など引かないようにしなければ。


さて、ようやく一通りの物が揃った感じです。
多分今度こそはこれで最後…のはず。
エージング考えると、来週には安定稼動入れるかなぁ。



2007年05月27日(日)  コンテンツ用に適した単焦点が無い
大事典更新。
テレカ追加作業が後から入ったりと多少手間取りましたが、何とか今週中間に合いました。
雑誌広告やテレカに関しては独立したコンテンツを作成する予定なので、
今回は980幅1枚に止めてあります。
まぁ、これでも十分内容は把握できるかと。
しかし、画像差し替えではない更新は実に3ヶ月ぶりなんですね。
結構間が開いちゃったなぁ。

ちなみに今回レンズはDA 16-45mm、現像は色の正確性重視でPPL使用。
PPLの現像は解像度その他の面で好きじゃないんですけど、
まぁコンテンツものは色が正確な方が良いですし、
今回に関しては解像度面も問題無いでしょう。

ただ、レンズの方がなぁ…
何気に最近まで気付いていなかったんですが、
この手のコンテンツ作成時に適した単焦点が無いんです。
いやまぁ、もちろんDA 16-45mmだって悪いレンズじゃありませんが、
やはりこの手の撮影なら写り重視で単焦点使いたいところ。
がしかし、手持ちのSIGMA MACRO 70mmはほとんどの場合長過ぎ、
FA 31mmは短い上にカリカリの高解像度系では無い。
そして新たに買い足すにしても候補になるのはD FA MACRO 50mm F2.8くらいで、
これだとまた微妙に長く使い辛そうな上に、作りがしょぼいのがどうも…

てなわけで、これと言った決め手にかけるのです。
取り合えずはズームで妥協するしかないのかもしれませんねぇ…
うーん、35mmマクロが早く出てくれればなぁ…



2007年05月26日(土)  SDHC4G2


GREEN HOUSEの4GB SDHC、GH-SDHC4G2

前々から買おうと思いつつも先延ばしになっていたものですが、
先日激安で売っているのを見つけちゃいまして。
新型が出た影響なのか、なんと今までの販売価格から1万円引き。
2枚買っても今までの1枚分にもならない12000円程度で、思わず購入。
これはお買い得でした。




撮影枚数。
こちらは2GBのExtremeIII
室内撮りであれば十分なものの、やはり外出時には残数が気になってしまう数です。




それに対し、4GBのSDHC4G2はほぼ倍の枚数撮影可能。
もちろん30D/4GB CF時の424枚には及ばぬものの、倍となったことでかなり気が楽に。
残数まだ大丈夫かな、大丈夫かなと気になってしまうと撮影のテンポも悪くなるし、
無駄に疲れてしまいますからね。




合計15GBとなったSD容量。
単純計算で915枚、実際は最低でも20%は多く撮れるので1098枚の撮影が可能となり、
ようやく30D/9.25GB 980枚時代を追い抜きました。
これなら途中で弾切れ、帰りは1枚も撮れず、なんてことを心配せず、
ばしばしシャッター切ることができそうです。

ちなみに速度はExtremeIIIには劣るものの、K10DおまけのRP-SDR01GJ1Aよりは高速。
それもカメラ内のバッファがあるため劇的な差では無く、ずっと連射でも続けない限り、
特に気にせずとも良いレベルですから、外での風景撮影なら影響は皆無でしょう。
まぁ一応速度差はあるので、室内ではExtremeIII、外ではSDHC4G2とすればバランス良さそう。


それにしても、本当に安くなってますよねぇ…
CFではありますが、1年前に4GB/12980円だったのが文字通り半額に。
この調子だと、来年は8GBが6000円で買えちゃいそう。
そうなったらまた2枚買って、このメディアケースを埋めようかなぁ。

2007年05月25日(金)  Digiface


RME Digiface
定評あるRMEのAudio I/F、Hammerfall DSPシリーズの1つ。
その名の示す通りデジタル用のI/Fであり、アナログ出力はHPA端子のみ。
通常のシステムに組み込むのであればDACは必須。
また、PCとの接続にはPCIもしくはCardBusの専用のカードが必要となり、
別途用意する必要がある。

てなわけで投入しました、Digiface + HDSP PCI Card
いやー、別に前々から予定があったわけでもなく、Multiface AEも良さそうだなぁ、
でもまだ良いよなぁなんて思ってたんですが、たまたま安いの見つけちゃいまして。
中古だけど、安いし買っちゃえ! となったわけです。
まぁ、いつものと言えばいつものですね…

しかし、これでドライバの統一とI/Fの外付け化が実現できました。
いやー、やっぱりドライバが安心できるデバイスは良いですね。
各社のx64対応が積極的とは言えない中、RMEなら何の心配もありません。
クロックを非同期とし独立させることができないのは残念ですが、
まぁこれは些細と言えば些細なこと。
実運用上で支障となることもないでしょう。




各I/F部

ご覧の通り、前面のHPA端子を除けば全てデジタル。
このままアンプに繋ぐなんてことはできません。
また、PCとの接続I/FはIEEE1394のコネクタを使用しているものの、
独自プロトコルのため通常のIEEE1394 I/Fに接続しても使えませんが、
たまにやっちゃう人がいるみたいなので、結構勘違いしちゃう人もいるのかも?

しかしADATがこんなにあってもなぁ…
SPDIF信号を出力するように設定できるのは1ポートのみで、他の2ポートはADAT専用。
オーディオ用として使う場合、何の役にも立ってくれません。
まぁ、本来の使い方じゃないから、仕方ないと言えば仕方ないですけどねぇ。
Digiface自体結構旧いし、全ポート切り替え可能なDigifaceIIとか出ないかなぁ。




沖電線の1394ロングケーブル
ご存知の通りPCは隔離状態で別室設置のため、引き込むには10mのケーブルが必要なわけですが、
通常のIEEE1394ケーブルは規格上4.5mまでであり、長さが足りません。
しかしこのケーブルは特殊構造により、100Mbpsならば最大なんと50mまで使用可能。
10m程度であれば400Mbpsであっても余裕らしいです。




がしかし、ここで問題が。
ロックが邪魔になり、そのままでは接続不可…
しっかりした作りがむしろ逆効果となってしまいました。




でも、手が無いわけではありません。
邪魔なら排除してしまえば良いだけのこと。
この通りコネクタは簡単に分解できるため、ロック部分は破壊せずに除去可能。
樹脂の部分だけ切除すれば良いのです。

と言うか、公式のFAQでも同じ項目がありました。
皆、考えることは同じってことでしょうか?




そんなわけでロック部分を取り除いたコネクタ。
これで一般的な形状の受け口でも接続可能となりました。




取り合えずこんな感じでラックに設置。
ベタ置きだとガタつくし、傷を付けそうなので黒檀のスパイク受けで3点支持にしましたが、
何か音質云々を狙ってやったわけじゃありません。
そもそも軽くてすぐ動いちゃうから、こんな堅いものじゃダメでしょう。
デジタルだし、ソルボセイン辺り足にして動かないように重りでも載せるのが良いかなぁ?


で、肝心の音はどうだったのか?
正直、よくわかりません。
変えた直後は変化があったような気もしましたけれど、
アンプやDACが暖機不足じゃ、何が原因かなんて判断できません。
そもそも、Digiface自体電源入れて数時間で評価なんて出来るわけもないし…
*通常評価を行う際は最低でも一晩、基本24時間以上通電してから

それにここ1ヶ月で、UPS、電源、M/B、そして部屋のS/Nと、供給元からリスニング環境まで、
色々と状況が変化しています。
特に部屋のS/N、無音状態の現在とわずかとは言えPCの音をはっきり知覚できる以前じゃ、
部屋を替えたと言っても過言で無いほどの変化ですからねぇ。
これだけ変化があった上に未だ動きがある状況じゃ、まともな評価なんてとても無理無理。
音質云々語るのはもうちょっと足場が固まってから。
…なんだか最近こればっかりな気もしますが、本当のことなので仕方ないのです。




とは言えこれで大体終わったわけだし、後はDigifaceの電源をどうするかくらい?
それを考えると、取り合えずバスパワーの現状で評価しても問題無いのかもしれません。

でも、優先度的にはやっぱりロマサガの方が上になりますから、早くても来週以降かなぁ?

2007年05月24日(木)  物語は、冒険者の数ほど。


君の冒険談 大募集!!

週末はこれ、仕上げたいですねぇ。

2007年05月23日(水)  方向性が…
ナナオ、HDMI×2/D4入力対応の24.1型ワイド液晶 「FlexScan HD2451W」
〜ビジネス向けの廉価モデルも

うーん…ぶっちゃけ、今のNANAOってL997以外じゃCGシリーズしか価値が無くなってるような。
もう期待しない方が良いのかなぁ…


以下拍手レス

>お!soulnoteがシステムに組み込まれてますね! レビュー楽しみにしてます。
実は購入して以来ずっと使ってたりしますが、送り出し側がまだ完全に固まっていないので、
まとめるまでもうちょっとかかりそうです。

2007年05月22日(火)  ロマンシング・スクウェア
なんと、大事典の読者投稿コーナー、「ロマンシング・スクウェア」に
投稿が掲載された方からご連絡を頂きました。

なんでも掲載のお礼としてパッケージイラストのテレカを頂いたとのことで、
これは初めて耳にする情報。
いやはや、まさか発売15年を経てこのような新情報を頂けるとは…
驚くと同時に、非常に嬉しかったです。
やっぱりまだまだロマサガは知らないことがありそうですねぇ。

これ関しては時間が取れ次第追加したいと思いますので、少々お待ち下さいね。

2007年05月21日(月)  まだまだ迷走中?
HOYA:ペンタックスと3度目のトップ会談

うーん…まだしばらくは、こんな感じが続くんですかねぇ…

2007年05月20日(日)  ストレージをどうするか

PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 14mm F2.8ED[IF]
ISO100, EV+1.3, F5.6, 1/200sec, WB:Manual, CameraRaw 3.7

まさに快晴、紺碧の空。
昨夜の雨と風が大気中のゴミを洗い流したようです。
いつもこんな空なら最高なんですけどねぇ…


さて、音に関しては(取り合えず)USBオーディオで対応できたところで、
次はストレージをどうするか。
別室設置のお陰で例えSCSIでも音が伝わることは無く、HDDの騒音を考慮する必要は皆無。
そんなわけで、やはりSCSIを試してみない手は無い…わけですが、ここで問題が。




なんとこのM/B、どのPCIスロットもコンデンサが邪魔になり、
64bit/66MHzのカードが取り付けられない…なんじゃこりゃ。
そりゃぁ、最近じゃその手のカード使う人は減りましたよ?
でもねぇ…普通取り付けられるようにはするでしょ。
それも全スロットダメってのが…うーん、酷すぎ。
前のA8V-E SEは行けたのになぁ。




しかし、だからと言って諦めてもいられない。
どうせ今後PCI-XのM/B買い直す可能性はほぼ皆無だろうし、思い切って加工しちゃいました。
かなり無理矢理ではありますが、これで何とか取り付け可能に。
はぁ、普通だったらこんなことしなくても良いはずなのになぁ…




では気を取り直して検証続行。
今回最後に試したのはこれ、現在最強のSCSI Disk、Seagate Cheetah 15K.5
まぁSeagateはサーバ向け、シーケンシャル重視ではありますが、
SCSI初の垂直記録方式を用いたDiskで興味もありましたからね。

そんなわけで試してみたわけですが…うーん、微妙?
どうも検証してみるとAdaptecのHBAとの相性が良くないのか、
シーケンシャルは帯域の限界に達する程の速度を見せるものの、
ランダムリードが結構遅め。
SCSIにするとBIOSやらで引っかかり、起動も遅くなりますからねぇ。
導入するからにはそれなりの効果が無ければ微妙になってしまう。
そしてこの結果は微妙…かと言って、速度の出るLSIのU320 HBAまで加工したくないしなぁ…
てなわけで、今回SCSIは見送り。
システムはこれにすることにしました。




WesternDigitalのRaptor WD1500ADFD
そして全SATA化のために、DVD-RもPioneer DVR-212Dに変更。
これで起動もちょっとは早くなる…はず?




ご存知RaptorはSATA唯一の10000rpm Diskであり、これは最新モデルのWD1500ADFD
1プラッタ75GBとなったことでさらに高速化、間違いなく現在最速のSATA Diskです。
これならT7K500単発よりも遅くなることは有り得ないでしょう。
そしてSATAなら追加しても起動がSCSIのように遅くなりませんから、
再起動でPOST待ちが発生するようなこともありません。

とは言え、構築時でもなければそんな頻繁に再起動するわけでもないから、
それが重要かと言われれば微妙ではありますが…まぁ速いに越したことはないですし。




そしてこのDVR-212DもSATA接続のタイプ。
これでPATAを完全排除、余計なJMicronも切ることができます。

ただ、CDの読み込みに関してはPlextorに劣るかも?
安物CD-ROMドライブでも読めたGigaRec焼きのメディアが読めなかったのはちょっとショック。
DVD側に最適化されてCD側は苦手とかなのかもしれません。




検証中の新旧Raptor
形状自体は全く同じなのに、色とラベルの変更でかなり印象が変わりましたねぇ。




出来上がったPC
メインPCでDiskを複数内蔵したのは久しぶりかも…ひょとしたらSCSI5発積んでた時以来?
Raptorをシステムアプリ領域のC、T7K500をデータ領域のDとしてマウントします。

そしてパフォーマンス面ですが、やはり最新のRaptorは速いですね。
アプリの起動速度等のレスポンス面がT7K500単発時よりも改善され、良い感じに。
とは言え旧型ではT7K500単発と大差無かったりしますから、7200rpmもバカにできません。
まぁ、こう言うのはとことん拘りたい人向けで、
この差に価値を見出せる人にのみ意味があるものでしょう。


さて、ストレージ周りも固まり、NICもServer Adapterに変更し、
これで一通りの形が出来上がりました。
後は…あぁ、電源スイッチ周り、これ忘れてましたね。
このままだと起動させるためには毎回隣の部屋に入らねばならず非常に面倒。
そこでこんなものを使います。




セリングのひもつき君
これを使って電源スイッチを外に出してやります。




こんな感じで廊下に設置。
これでわざわざ部屋に入らずともスイッチを入れられるようになりました。
LANケーブルを改造して自室まで引き込むことも考えましたが、
どうせ自室に向かう途中ここを通るので、これで十分かなと。
そんなに頻繁に使うものでもありませんからね。


さてさて、これでやっと終わった…かなぁ?
ちょっとPC関係で時間取られ過ぎましたね。
まぁ私にとって重要な項目ではありますが、そろそろ別作業を再開せねば…
でも、後もう少し手を加える必要がありそうなんだよなぁ。

2007年05月19日(土)  PCの音をどうするか


いやはや、今日の雨と風は凄かったですねぇ…まるで嵐。
水滴が叩きつけられる派手な音が鳴り響いてました。


さて、別室設置とすることで無音化に成功したPCですが、
さすがに10mも離せば何から何まで今まで通りとは行きません。
その1つがPCの音、これをどうするか。

今まではオンボードからデジタルアウトしたものをHDSP9632に入力、
それをD/Aしてデスクトップ用のTU-879Rに接続していましたが、
さすがにアナログラインを10mも引き回す気にもなれません。
それに、オンボードがこれまた最悪な感じで…できればもう使いたくない。




そこで考えたのがこれ、USBオーディオデバイス。
RolandのUA-30、USBオーディオの先駆けとも言える製品で、発売は1999年。
10年くらい前からPCやってる人なら、懐かしいと感じるかも?
今でこそUSBオーディオなんて当たり前ですけれど、当時はまだ出たばっかりで、
安定するとかしないとか、色々ありましたよねぇ…っていかん、また懐古モードに。




まぁそんな古いもので、これもここ6年くらいは使っていなかったこともあり、
既にコンデンサとか死んでるんじゃないかと開けてみたところ…
これ、固体だったんですね。
すっかり忘れてましたが、これなら結構長持ちしそうな感じ。
しかしチップにトライガードが貼ってあったりと、当時色々と頑張っていた形跡が。
我ながら微笑ましいことやってたもんです。


で、取り合えず無事に動作し、音自体は鳴るようになりました。
でも、やっぱり音は良くないですねぇ…と言うかかなり悪い。
もうスカスカって感じで、数日通電してやってもやっぱりダメ。
まぁ、ここらへんはRMEとじゃ比較にならないってことなんでしょう。

最初はPCの音なんて取り合えず鳴れば何でも良いやと思っていたものの、
さすがにここまで悪いとショックで、何とかしたくなるものです。
でも、今更USBオーディオデバイス新調するのも何だか中途半端だし、
低価格帯じゃどうせ大して変わらない可能性が高いし…
なんて悩みつつ片付けをしていたところ、ふと視線に入ってきたものが。




そうそう、これがありましたよ。
真空管バッファを搭載したDAC、DAC-60改が。

随分前にシステムから取り外し仕舞い込んでいましたが、
そのまま眠らせて置くのも無駄と言うもの。
ここで有効活用する方向で進めてみることに。




さらにこれ。
光城精工の電源装置、DA-7020i
これもFairyにバトンタッチしてから出番が無く、眠っていたものを出してきました。


そして肝心の音。
これはさすがに単体DACだけのことはあり、USBオーディオのアナログよりは随分と改善。
まぁ、昔のUSBオーディオデバイスに劣るようじゃ困りますが、
適度な緩さもあるし、これなら解像度面でもHDSP9632と比べても見劣りしません。

しかし、本当に凄かったのはDACの電源をDA-7020iから取った後の音。
まさかこれほどまで解像度が上がるとは思っておらず、不意打ちに驚愕。
ここまで変わるとは…やっぱり電源は重要ってことなんですねぇ。

高解像度化したもののキンキンしたりはせず、真空管らしい緩さは健在で、
かなり心地良い音。
これは気に入っちゃいましたから、取り合えずこのままで使ってみることにしましょうか。

2007年05月18日(金)  MonitorからProへ


モニタバリデータが使用不可能だったEye-One Monitor、結局交換対応となり、
Eye-One Proになって帰ってきました。
ただ機能は制限されており、あくまでMonitor相当。
Proの全機能が使えるわけではありません。




同じセンサータイプなので、基本的に同じもの…のはずですが、
色が違うためか見た目の印象は結構変わりましたね。
随分と落ち着いた感じです。




後はこの足の部分と受け皿の形状。
モニタ以外にも使うことを考慮した形状になっているようです。




そしてこれ。
アンビエントライト。
Monitor相当の制限版…ではあるものの、これは使えちゃったりします。
ちょっとお得?
でもまぁ、Display2ですら出来ることですからねぇ…ある意味使えて当たり前かも。


で、測定結果ですが、やっぱり基本的には同じみたいです。
気持ち以前よりBが弱く出るものの、これはまぁ…モニタの通電時間も短く、
センサーも使い始めですからねぇ。
それらも考慮に入れれば、1/256程度は誤差の範疇。
気にするまでもないでしょう。

しかし、MonitorとProでドライバも別だったのは面白い。
センサー的には同じでも、機能毎にドライバは変えてるのかな?

2007年05月17日(木)  SSD32G 7万円
約7万円の32GB SSDが登場、Transcend製で2.5インチ

まともな価格になりましたね。
思わず手が出そうになっちゃいますが、ここは我慢…Write Cacheが載るまで我慢我慢。
とは言えこれなら手を出す人はかなり増えそうですから、ベンチ結果等出てくるのが楽しみ。


以下拍手レス

>すごすぎです!感動しました!!
どうもです。
ちなみにこれは、コンテンツに対するご感想…との解釈でよろしいんですよね…?

2007年05月16日(水)  メモリ1G 3000円台
1GBメモリが4,000円割れ、2GBの値崩れも間近か?

いやはや、来るところまで来たって感じでしょうか?
しかもまだ下がる?
箱物の2GBも一部下がり始めてるし、今週末でまた大きく動くかもしれませんねぇ。

2007年05月15日(火)  7月!?
FSB1333MHzのCore2 Duo E6050シリーズは7月22日登場

おぉっとこれは予想外。
まさかこんなに早いとは。

とは言えCS3もQuad生かし切れているかとなると微妙?っぽいし、
Q6700があまり回らないなら現状維持、Penryn待ちがベストの可能性もありますから、
買い換える価値があるかどうかは微妙かも。
しかし、本当に安くなりますねぇ…AMDはどうするのやら。

2007年05月14日(月)  ぷらっとホーム復活!?
ぷらっとホーム復活?の告知に驚喜する世代

いやー、これは見事に引っ掛かりました。
タイトル見て大喜びしちゃいましたよ。
でも、本当に戻ってきてくれたらいいのになぁ…

2007年05月13日(日)  机上の空論か それとも逆転の発想か
さて、用意したものは10mのDVIケーブル、5mのUSBリピーター、5mの電源延長ケーブル、
その他USB Hub等の備品。
これらを使って何をするのか。
まぁ既に察しは付いたかと思いますが、PCそのものをサーバ部屋に隔離するんですよ。

ふざけている?机上の空論?
いやいや、ホントもホント、大マジです。


考えても見て下さい。
静音化のため、何が有効ですか?
まぁ基本は音そのものを極力出さない、そして可能な限り抑えること。
でも一定以上のパフォーマンスを求めれば、現状で無音は事実上不可能。
必ずPCは何らかの音を発するものになります。

では次は?
極力耳から遠ざける、じゃありませんか?
音は離れれば離れるほど減衰(距離の2乗に反比例)し、聞こえなくなって行きます。
じゃあそれをやれば良いじゃないですか、実際に。


とまぁ、そんなことを言うとそれは机上の空論染みているとの指摘がありそうですが、
できるんですよ、実際に。

まずモニタケーブル、これはDVIは規格上では5mが限度と一見無理なように見えて、
光ファイバーを用いたものや、規格外でも20mまでの動作が可能なケーブルが存在し、
10mでUXGA程度であれば十分可能。

次にキーボードやマウス等のI/F類。
これは昔からあるKVM系のLANケーブルを用いるものはもちろん、
今ならUSBリピーター(要するに1ポートのHub)を使えば5+5+5+5の最大20mまで延長可能。
10mであれば余裕の範疇です。
ただ、さすがにリピーターを2段通した後にキーボードを接続すると、
BIOS画面での反応があからさまに遅くなり、OS上でも遅延があるような印象になるなど、
あまり多段構成にするのは良くない模様。
この手のデバイスは5mのリピーター+5mのケーブルにするのが無難なようですね。


ほら、こうして挙げてみれば十分現実味を帯びて来たとは思いませんか?
それに費用的にも大したことは無く、実は静音化よりも隔離の方が安上がりだったりと、
設置場所の条件さえクリアできれば、決して悪い手法ではありません。




そんなわけで隣部屋に移設したPC
ここからDVI、USB x2、そして光デジタルケーブルが私の部屋まで延びています。
周囲は吸音材で囲い、余計な音を吸収。
これによってサーバ部屋のノイズレベルも下げることができました。


さて、これによってどのくらい静かになったのか。
これはまさに別世界の次元で、文字通りPCの電源を落とした状態と同等。
モニタの中でOSが動いていることが不思議な世界に。
空気清浄機を止めてしまえば、次に耳に付くのは2m先のdc1.0のトランス、
そして自分の呼吸音です。
まさに無音と呼ぶに相応しい状況で、超高S/Nリスニングルームが完成。
これでPCオーディオなんて言っても誰も信じられないでしょうね。
そもそも部屋にPC本体が無いわけだし…

そしてこの手法の利点はこれだけに留まらないのが素晴らしいところ。
そう、隔離したことによりPCのノイズレベルが上がっても問題にならないことから、
今までどうしても避けられなかった、パフォーマンス面で妥協が必要無くなるのです。




さーて、じゃあSCSI復活も含めて、足回りの再検討に入りましょうか。

2007年05月12日(土)  究極の静音を目指して


OCの関係でC1Eを切っていることもあってか、大体同じ構成にしてもこの通り。
さすがにCool'n'Quiet有効時のAthlon64には敵いません。
が、無効時のアイドル状態ではC2Dの方が優れ、高負荷時はほぼ同等と、
メモリが増えていること、そしてOCまで考慮に入れれば、省エネ面は素晴らしいですね。
この辺りはさすが最新CPUと言ったところでしょうか?




そしてこれ、高負荷時の温度。
今まではすぐに50度に達していたクーラー台座部が、どれだけやっても40度止まり。
全くと言って良いほど温度が上がりません。




今回使ったクーラー、ThermalrightのUltra-120
以前から興味のあったこのクーラー、この低い温度はひとえにこれのおかげ。
熱容量はかなりのものらしく、まるで熱くなりません。




しかもこれ、新型が出る影響で投売り価格で入手。
これだけ安いとタダ同然レベルですよねぇ…かなりのお買い得でした。




それにしても見事な造形…美しいですね。




側面。
美しい高密度フィン。
似たような形状のものが他社からも多数発売されていますが、
デザイン的に最も美しいのはこのUltra-120ではないでしょうか。




このUltra-120も最近主流のヒートパイプ+極薄フィンタイプ。
近々パイプが6本になったeXtremeが発売されますが、4本で既に十分なような。
CPUの内部センサー見てても全然熱くなりませんし、
負荷を落とした時も一瞬で温度下がりますからねぇ…
これ以上ってなると、P4コアもしくはQuadでもなければ無用の長物な印象。
まぁ、性能が高い分には困ることもありませんけれど、8000円近いことを考えると微妙?




ちなみにサイズはかなりのもの。
使用するファンは12cmな辺りから、フィン部分がどの程度か把握して頂けるのでは。
ただ極薄フィンタイプだけのことはあり、大きさのわりには重くはありません。




Thermalrightのロゴが。
薄いヘアライン加工も美しい。




今回最初に準備したファンは1700rpmの静圧タイプ。
が、どうやらさらに回転数を抑えても大丈夫な模様…
これだとファンコンの回転数を相当絞らないといけないため、
より低回転のファンに交換することに。




そこで一気に1200rpmまで下げてみました。




しかしこれ、ストックから掘り出したものなんですが、何気に未開封…
買うだけ買って、ほったらかしだったみらいです。
私はこの手の買いっ放しが多いですねぇ…




ファンの騒音チェック。
今回初めて気付きましたが、回転数を同じ程度に揃えても軸音にかなりの違いがありますね。
これが1200rpmと2400rpmならまだしも、1200rpmと1700rpmでこれほどとは。
軸音を気にする場合、可能な限り定格に近い回転数にした方が良いようですね。




かなり背が高いためこのケースに収まるか心配だったものの、やってみれば意外に余裕。
パイプ上部から1cm程度はスペースを確保できたようです。


さて、これで相当な静音化ができたものの、やはり完璧とは言い難い…
確かに静音PCとしてはかなりのレベルに達してはいますが、就寝前に電源を落とした時、
ぐっと静かになることを実感できてしまう辺り、まだまだ無音と言うには程遠い。
やはりHDDの振動から来る低周波とケース内を空気が流れる風洞音は抑えきれておらず、
空気清浄機の静音モードと比べても劣っていると言わざるを得ません。

しかし、パフォーマンスを保ちつつこれらを抑えることは、実質不可能。
完全無音のためにはパフォーマンス面で相当な譲歩をしなければなりません。
が、オーディオ専用PCならともかく、その他作業を考慮すればそれは有り得ない。
妥協するしかないのか…


とまぁ、そんなことを以前から悩んでいたわけですが、ここで全く新しい方法を知り、
目から鱗状態に。
まさかその手があったとは…




そんなわけで、早速準備。
これらを使って今まで不可能と思われた究極の静音とパフォーマンスの両立を目指します。

2007年05月11日(金)  100万台体制に
ペンタックス、カメラなどコア事業を重視した企業価値向上策
〜HOYAに頼らない独自案を発表

うーん、カメラに注力してくれることは嬉しいものの、とても楽観視できる状況とは…
早いとこ落ち着いて欲しいものです。
このままじゃ、嫌気が差して辞めちゃうエンジニアとか出てきちゃうでしょうし…

しかし、この記事だとK10Dは中級機扱いで、さらに上級機を出すと言うことは、
K1D(仮称)はもう確定ってことっぽいですね。
中判止めちゃうからには一眼で上を出さないわけにも行かないってことなのかなぁ?

2007年05月10日(木)  どれくらい速くなった?
まさに革命!! Mac Pro × CS3は爆速だった

ベンチ結果を見るに、かなりの高速化…でもこれ、Mac版の話ですからね。
Mac版の方はCS2がMac Pro(Intel Mac)に対応していなかったことから、
Win版に比べるとかなり遅かったらしく、それが対応したことにより、
大幅に改善されたのが今回の結果。
そのような大幅な変化が無いWin版では話が異なります。

しかしWin版も改良無しなんてことは有り得ないでしょうし、実際起動も速くなっている模様。
通常、バージョンが上がるごとに重くなるのが当然だったAdobeのソフトにおいて、
前バージョンと同等以上の速度が出ているのは劇的改善と言えるのでは。
魔法を使ったと言うのもなるほどなと思えます。
起動速度は結構気になる部分ですから、ここが改善されているのは非常に嬉しい。
となると、やっぱり予約しとくのが良さそうですね。

2007年05月09日(水)  SSD
1.8インチ32GBのSAMSUNG製SSDが発売、高速性がウリ
2.5インチタイプも週末入荷予定

おお、来ましたねー。
さすがにまだ高いですけれど、これからどんどん下がるでしょうし、
5万くらいになったら結構売れるんじゃないでしょうか。
無音で高速…ノートに使ってみたいなぁ。

2007年05月08日(火)  CS3、国内発表
アドビ、「Photoshop CS3」日本語版を正式発表
〜Camera RAWやBridgeもリニューアル

やっと来たと思ったら、今月じゃなく来月ですか…相変わらずだなぁ、Adobeは。
しかしどうしたものか。
現状、CS2でも十分と言えば十分なんですが、CameraRawが新しくなってるし、
パフォーマンス面での改善も見込めるらしいことを考慮すると、
取りあえず注文はしちゃっておいた方が良い?
でも、β試した感じじゃ微妙にI/F使い辛かったような…まぁ、慣れですかねぇ?

それにしても、必要システムに”DVD-ROM ドライブ”とあるってことは、
今回からメディアはDVDに?
うーむ、ついにOS以外のソフトもDVDの時代かぁ…凄い時代に、ってこれ何度も言い過ぎか。
でもまぁ、本当にそうなら一体何入れてあるんでしょうね。
βじゃ本体だけだと350MB程度でしたけど。

2007年05月07日(月)  16G SDHC
リンクス、防塵防滴や耐衝撃性能を備えたSDHCメモリーカード3種

SDも16GBですか…しかし

「XTSDH160-G016」(16GB)が43万円前後
「XTSDH082-G016」(16GB)が24万円前後


ボディ買えちゃいますよ、余裕で。
でも、これも数年後には1万とかで買えちゃうんでしょうね。
いやはや、凄い時代になったもんです。

2007年05月06日(日)  うーん
今日でGWも終わりですねぇ。
今年はPCのために費やしたと言っても過言では無い状況でした…
まぁ、大きなこととなるとこの手の連休中でもなければ難しいし、
重要なことですから悪いわけではありませんが…まだ、終わってないのが問題で。
いやはや、色々やり過ぎたのか、収拾ついてません。
お陰で日曜なのに写真の1枚も載せられない始末。
どうやってまとめるかなぁ。

2007年05月05日(土)  カード1枚270Wの世界
NVIDIA、シリーズ最高峰の「GeForce 8800 Ultra」
〜8800 GTXをベースに高クロック化

270Wって、私のメインPCの2倍近い消費電力なんですが…
カード1枚で下手なPC1台以上の電気を食っちゃうって、最早意味不明な状況。
GeForceもそれより少ないとは言え、175Wですよ?
これだって普通のPC1台分に相当する量ですから、もう滅茶苦茶。
この傾向、いつまで続くのかなぁ…

2007年05月04日(金)  お疲れさま


Diskの入れ替えとデータのリストアも完了。
今後データはこのNASで管理することにします。

しかし、本当に小さいですねぇ…ちょっとした置き物程度で、卓上に余裕で設置可能。
全然場所を取りません。




こうしてファイルサーバと並べると、どれだけ小さくなったかよくわかりますね。
ケースの空きスペースに入っちゃいそう。




今回引退となったサーバの内部。
ほとんどファイルサーバ用途だけのものとしてはかなり大きくて大袈裟なものの、
ビデオがオンボードなため、カード類はNICとRAID Cardのみと非常にシンプル。
こうして見ると、結構スカスカですね。
お陰でエアフローの具合も良好、熱籠りなども無く、
コンデンサが吹いたりするようなことはありませんでした。




使用していたカードはこの2枚。
64bit/66MHzとPCI-Xのカード、一般の人だと実物を見たこと無かったりするかも?




ちなみにこのNICは1000MTは1000MTでもServer Adapterの方。
家庭での使用で意味があるのか問われるとかなり微妙なところがありますが、
当時サーバ用と言うことで、気合が入っていたのを思い出します…




そして3wareのEscalade
既に語りつくされている感がありますが、Escaladeは間違い無く名品。
パフォーマンス、安定感、保守性…どれを取っても素晴らしい出来で、
これほど鉄板と呼ぶに相応しいものもないでしょう。

実際、パフォーマンス的にもこの2枚の組み合わせはReadyNASの比では無く、
ファイルコピー等の速度で下手すれば体感倍近い差を感じる程。
正直比較にならない印象です。
まぁ、やはりパフォーマンス重視ならきっちりファイルサーバ組んだ方が良いのでしょう。
プレイリスト読み込み時まではっきり遅くなっているのには参りましたし。

ただ、基本的にファイルサーバはデータ置き場であり、メインのバックアップ先。
読み込み速度が重要なファイルはローカルに置くようにしていますから、
これも慣れてしまいさえすれば、何とかなるんじゃないかと思ってます。
何より、劇的に小型化できましたからね。
システムを縮小する方向で進んでいる今、これは大きなメリットであり、
多少(とは言い難いが…)のパフォーマンスダウンは運用方法でフォローしなければ。


それにしても、このサーバは運用始めてちょうど3年になるんですねぇ。
今まで2度Diskの障害はありましたが、それ以外はノントラブル。
24時間365日、安心してファイルを預けられるサーバでした。
今までお疲れさま。
今後は後を引き継いだReadyNASに頑張ってもらうとしましょう。



2007年05月03日(木)  やっぱり微妙な面も
うーん…ReadyNAS NV+、やっぱりパフォーマンス的には微妙な感じ…
キャッシュにヒットしているのかベンチ取った分には悪くないものの、
実際のコピーその他では結構もたつく印象が。
まぁ、さすがにHard RAID組んでるサーバと比較するのは無理があるのかもしれません。

でも、確かに比較すれば劣ってはいるものの、
単なるファイル置き場としては十分使えそうな印象でもあるのは事実。
リプレースする方向で、取り合えずファイルサーバのDisk使って組み直してみましょうか…

2007年05月02日(水)  そんなわけで


買ってきました、ReadyNAS NV+
本当は電源ファン付きでお買い得になってたNVが欲しかったのですが、
残念ながら売り切れ…動くのが遅かったみたいです。
まぁ、内部温度が上がれば回転数上がるし、電源はファンレスでも大丈夫…かなぁ。

とりあえず余りもののDeskstar 7K250の160G x3でX-RAIDを構築。
パフォーマンス面で劇的落ち込み等無いか一通りチェックした上で、
メインとして使い物になるかどうか判断することにしましょう。


2007年05月01日(火)  NASが欲しい
我が家のファイルサーバはw2k
ストレージはEscalade 8506-4LPでのRAID5でHot Swap可能。
毎週の定期チェックも実施可能で、何かあれば携帯にメールが飛ぶ設定と、保守性は完璧。
もちろんパフォーマンス面だって十二分。
3年運用していて何の不安も感じない、まさに鉄板と呼ぶに相応しいものです。

でも、正直ちょっと大袈裟過ぎる気がしてるんですよねぇ…
一応他の仕事もやってはいるものの、ほぼ9割以上が単なるファイルサーバ。
それでローエンドサーバクラスの巨体と言うのがどうも気になる。
当然それに伴いそれなりの音と振動も発しているわけで、
別室設置で自室への影響は無いものの、無駄が多すぎるような気がしてならないのです。

そこで前々からNAS化を考えたりしているわけですが、中々良さそうなものを発見。
Infrant TechnologiesのReadyNAS、これのX-RAIDってのはかなり便利そう。
と言うか、データそのままで拡張できちゃうとか、これある意味夢のRAIDじゃ?
うーむ、欲しい。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top