 PENTAX K10D / smc PENTAX-DA 14mm F2.8ED[IF] ISO100, EV+1.3, F5.6, 1/200sec, WB:Manual, CameraRaw 3.7
まさに快晴、紺碧の空。 昨夜の雨と風が大気中のゴミを洗い流したようです。 いつもこんな空なら最高なんですけどねぇ…
さて、音に関しては(取り合えず)USBオーディオで対応できたところで、 次はストレージをどうするか。 別室設置のお陰で例えSCSIでも音が伝わることは無く、HDDの騒音を考慮する必要は皆無。 そんなわけで、やはりSCSIを試してみない手は無い…わけですが、ここで問題が。

なんとこのM/B、どのPCIスロットもコンデンサが邪魔になり、 64bit/66MHzのカードが取り付けられない…なんじゃこりゃ。 そりゃぁ、最近じゃその手のカード使う人は減りましたよ? でもねぇ…普通取り付けられるようにはするでしょ。 それも全スロットダメってのが…うーん、酷すぎ。 前のA8V-E SEは行けたのになぁ。

しかし、だからと言って諦めてもいられない。 どうせ今後PCI-XのM/B買い直す可能性はほぼ皆無だろうし、思い切って加工しちゃいました。 かなり無理矢理ではありますが、これで何とか取り付け可能に。 はぁ、普通だったらこんなことしなくても良いはずなのになぁ…

では気を取り直して検証続行。 今回最後に試したのはこれ、現在最強のSCSI Disk、Seagate Cheetah 15K.5 まぁSeagateはサーバ向け、シーケンシャル重視ではありますが、 SCSI初の垂直記録方式を用いたDiskで興味もありましたからね。
そんなわけで試してみたわけですが…うーん、微妙? どうも検証してみるとAdaptecのHBAとの相性が良くないのか、 シーケンシャルは帯域の限界に達する程の速度を見せるものの、 ランダムリードが結構遅め。 SCSIにするとBIOSやらで引っかかり、起動も遅くなりますからねぇ。 導入するからにはそれなりの効果が無ければ微妙になってしまう。 そしてこの結果は微妙…かと言って、速度の出るLSIのU320 HBAまで加工したくないしなぁ… てなわけで、今回SCSIは見送り。 システムはこれにすることにしました。

WesternDigitalのRaptor WD1500ADFD そして全SATA化のために、DVD-RもPioneer DVR-212Dに変更。 これで起動もちょっとは早くなる…はず?

ご存知RaptorはSATA唯一の10000rpm Diskであり、これは最新モデルのWD1500ADFD 1プラッタ75GBとなったことでさらに高速化、間違いなく現在最速のSATA Diskです。 これならT7K500単発よりも遅くなることは有り得ないでしょう。 そしてSATAなら追加しても起動がSCSIのように遅くなりませんから、 再起動でPOST待ちが発生するようなこともありません。
とは言え、構築時でもなければそんな頻繁に再起動するわけでもないから、 それが重要かと言われれば微妙ではありますが…まぁ速いに越したことはないですし。

そしてこのDVR-212DもSATA接続のタイプ。 これでPATAを完全排除、余計なJMicronも切ることができます。
ただ、CDの読み込みに関してはPlextorに劣るかも? 安物CD-ROMドライブでも読めたGigaRec焼きのメディアが読めなかったのはちょっとショック。 DVD側に最適化されてCD側は苦手とかなのかもしれません。

検証中の新旧Raptor 形状自体は全く同じなのに、色とラベルの変更でかなり印象が変わりましたねぇ。

出来上がったPC メインPCでDiskを複数内蔵したのは久しぶりかも…ひょとしたらSCSI5発積んでた時以来? Raptorをシステムアプリ領域のC、T7K500をデータ領域のDとしてマウントします。
そしてパフォーマンス面ですが、やはり最新のRaptorは速いですね。 アプリの起動速度等のレスポンス面がT7K500単発時よりも改善され、良い感じに。 とは言え旧型ではT7K500単発と大差無かったりしますから、7200rpmもバカにできません。 まぁ、こう言うのはとことん拘りたい人向けで、 この差に価値を見出せる人にのみ意味があるものでしょう。
さて、ストレージ周りも固まり、NICもServer Adapterに変更し、 これで一通りの形が出来上がりました。 後は…あぁ、電源スイッチ周り、これ忘れてましたね。 このままだと起動させるためには毎回隣の部屋に入らねばならず非常に面倒。 そこでこんなものを使います。

セリングのひもつき君 これを使って電源スイッチを外に出してやります。

こんな感じで廊下に設置。 これでわざわざ部屋に入らずともスイッチを入れられるようになりました。 LANケーブルを改造して自室まで引き込むことも考えましたが、 どうせ自室に向かう途中ここを通るので、これで十分かなと。 そんなに頻繁に使うものでもありませんからね。
さてさて、これでやっと終わった…かなぁ? ちょっとPC関係で時間取られ過ぎましたね。 まぁ私にとって重要な項目ではありますが、そろそろ別作業を再開せねば… でも、後もう少し手を加える必要がありそうなんだよなぁ。 | |