■2006年03月21日(火)
SP AF28-75mm F2.8 XR Di
|
 OLYMPUS CAMEDIA C-5060 Wide Zoom ISO80, EV+0.3, F8, 1/20sec, WB:4000K
いつものミレーのケーキ。 見た通りモンブランですが、なんと”櫻”のモンブランだそうで。 櫻餡を使っているそうです。 餡を使っているだけあって、お茶に合う感じでした。
しかし、あんまり美味しそうに見えませんね…食べ物の撮影は難しい。 とまぁ、ケーキの話はさて置き、昨日買ってきたレンズなど。

TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di 俗に標準ズームと呼ばれる焦点距離28-75mm、APS-Cの30Dでは1.6倍の44.8-120mm相当。 F値が通し2.8と明るく非常に使いやすいレンズとして有名みたいです。

型番で検索すれば評判や作例が沢山出てくると思いますが、廉価でありながら非常に優秀、 明るく使いやすい焦点距離に、絞ればシャープな描写とどこでも好評なようで、 1本目のレンズとして最適だろうと選択しました。 最高の描写性能を誇るのは純正EFレンズのLシリーズだそうですが、値段も最強ですからね… このレンズも比較サイトで一見どちらがLレンズかわからない程の性能を誇りますし、 私にはこのクラスからで十分そうです。

使いやすいことで有名なタムロンのレンズキャップ。 確かにフードを付けたままでも簡単に着脱できて良い感じ。 Canonのはフード付けちゃうとダメそうなので、キャップだけ交換してる人も多いとか。 私もCanonレンズ購入する予定ですので、使って不便だったら交換するかもしれません。
実はNikonもタムロンと同じ中央で摘めるタイプなんですが、 さすがにCanonのレンズにNikonのロゴ付きキャップは合わないだろうし… どう見てもこのタイプの方が便利なんだから、Canonもこっちにしてくれればいいのになぁ。

上が24mm、下が75mmの状態。 標準域だけにそんなに凄くは伸びないですが、太目だからボリューム感は結構あるかも。

レンズフードを取り付けた状態。 ここまでくるといかにも”一眼の交換用レンズ”って感じで、存在感ありますねぇ。 キャップは見ての通り、フードを付けても中央部を摘めば着脱可能なわけです。

フードを逆に取り付けた状態。 しまったりする時は反対方向にして取り付けておけます。 別々にすると結構場所食っちゃいますから、こういうのは助かりますよね。

もう一つ買ってきたもの、30D用のリモートスイッチ、有線リモコンです。 俗にブツ撮りと呼ばれる撮影(この写真とか)の時、手ぶれを防ぐために三脚はもちろん、 リモコンも必須アイテムになります。 何故かと言えば、いくら三脚でカメラを固定しても、実際シャッターを切る時の力で、 結構カメラってぶれちゃうからです。 やっぱりシャッターボタンを押す力がカメラに伝わっちゃいますからね。 三脚が100kgくらいあるような鉄の塊なら話は別でしょうが…
そんなわけで、私がサイトで公開している写真もほとんど三脚+リモコンを用いてます。 ただ使っていて思うことは、無線タイプは使い辛いということ。 向きなどで受信が不安定だったりして、何度も何度もボタンを押し直すこともしばしば。 だから有線タイプならそんなことないのにな〜って思ってました。 その点30Dは優先タイプのみなので、丁度良かったかもしれません。
ただ、触って思ったんですが、結構ボタンがちゃちでオモチャっぽいですねぇ。 一応実売5000円程度するものなんだし、もうちょっと良い作りにして欲しいような…
ちなみにこれ、ヨドバシでレンズ買った時のポイント使って貰ってきました。 今はポイント3%upしてるから、レンズみたいな大物は現金購入、 どこでも似たり寄ったりのオプションをポイントで購入がお徳かも。

そう言えば、レンズのマニュアルと一緒にこんなものが。 最初何かと思ったんですが…

これ、販売時なんかに使うためのものですよねぇ。 こんなものが入ってるとは…ちなみにマニュアルも裏面は違うレンズのものだったり、 包装も結構簡素だったり、タムロンらしくて?面白いかも。
 OLYMPUS CAMEDIA C-5060 Wide Zoom ISO80, F8, 1/10sec, WB:4200K
なんとなく展示品みたいに並べてみました。 照明は昼白色の蛍光灯スタンド(インバータタイプ)x2、レフ板(モドキ)5枚、 背景に使ったのは木目のダンボール紙です。 RAW撮り(最近のは全部ですが)でCameraRawを使って現像、Photoshop使ってレタッチ。 以前に比べれば、いくらか撮影とレタッチの腕は上がったかなぁ。 | | |