Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2006年03月31日(金)  マリみて新刊

Canon EOS 30D / Canon EF50mm F1.4 USM
ISO100, F1.8, 1/200sec, WB:Manual

確か今日発売だったはず…と行ってみたら、正解でした。
でももう遅いし、読むのは明日以降かなぁ…
しかし、マリみても長いですよねぇ。

2006年03月30日(木)  EF50mm F1.4 USM
キヤノン EOS-1D Mark II N/5D/30Dのファームウェアを更新

30Dは例のモノクロになる不具合は無関係だったようですが、
言語関係の不具合修正があるようなので、上げておきました。
RAW+JPEGで撮影すると最大連写可能数が実際より少なく表示される(撮影自体は可能)
不具合は今回修正されなかったので、次回以降になるのでしょう。
まぁ、単に表示だけの問題ですし、今のところ実害もありません。

しかし、30Dのファームは出荷段階で既に1.0.4なのに、
なんで1.0.5にしなかったんでしょうねぇ。
1.0.4→1.0.4と、変にややこしくしてしまっているような…




Canon EF50mm F1.4 USM
標準レンズと呼ばれる50mmの単焦点。
APS-Cの30Dでは1.6倍の80mm相当。



大口径で非常に明るいことも特徴で、開放でF1.4。
さすがに開放では色収差など目立つようになる感じですが、
その明るさのお陰で室内撮影でもシャッタースピードを稼ぐことができるため、
ISO値も少し上げてやれば、三脚無しでも手振れを防ぐことが可能。

焦点距離も実質80mmと、標準レンズとしては長すぎる感じがしますが、
小物をちょっと撮るには丁度良い感じ。
小振りなことも相まって、室内での手軽な撮影には非常に便利なので、
普段付けっぱなしにするレンズになりそうです。



付属のフード。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMの半額程度のものですが、ちゃんとフードは付属。
内側は反射防止のため植毛シートが張ってあります。
別途購入するのも面倒ですし、やっぱり最初からついてると良いですよね。



フードを取り付けた状態。
花形じゃないこともあって、ちょっと野暮ったい感じ。
サイズも2倍近くなってしまうし、気軽に使えるというメリットを損なってまで、
使おうとは思わないかなぁ。
出番は気合入れて撮る時くらいでしょうか…



付属のケース。
このデザインはCanonのレンズで全て共通なんでしょうか?



50mmの単焦点。
しかし、30Dでは80mm相当になってしまい、5Dで試した時程は使いやすいと感じません。
他のレンズも〜相当と換算して使わねばならないため、購入する時結構悩まされます。
やはり焦点距離をそのまま使えるフルサイズセンサーのカメラが、
レンズ選びをするには一番楽なんでしょうねぇ。



30Dに取り付けた姿。
前回のTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Diを取り付けた姿と見比べると、
まるで別のカメラみたいですよね。
とても小振りでコンパクト並みのサイズ。
大袈裟にならず、デザイン的にもちょっと古風な、落ち着いたカメラな感じ。
綺麗にまとまっていると思いませんか?

このレンズを選択したのはスペックや評価ももちろんですが、
実はこのデザインに憧れたというのも結構大きかったりします。
ズームより単焦点の方が、デザイン的に好みなのかもしれません。

最近の主流は便利なズームらしく、単焦点はあまりぱっとしないようですが、
単焦点ならではの魅力もあり、こだわるファンもいるようですから、
メーカーももうちょっと注力してくれたら嬉しいですね。

2006年03月29日(水)  Eye-One Match Version 3.6
うちで使っているEye-One Display 2用のICCプロファイル作成用ソフトウェア、
Eye-One Matchの新バージョンが10日に出てたみたいなので、早速入れてみました。

基本的な動作やインターフェイスは変更無いものの、測定時間は長くなった感じです。
ICC4.0に対応したり、中身は結構変わってるのかもしれません。
より細かく測定している感じだったから、正確性も上がってるのかも?



また、測定後にキャリブレーションのoffonができるようになったのが便利。
これで簡単に適用前後を比較できるようになります。
まぁ、ゲイン調整済みのL997じゃ、劇的な変化は無いですけどね。
ThinkPad X24みたいに激変するものだと見てて面白いです。



これが今回のL997
さすがはL997、ほぼ一直線と素晴らしい結果。
Rのゲインを1%変更はしましたが、この程度は誤差の範疇でしょう。
とは言え一応動きはあったわけですし、やっぱり月に1回くらいはやった方が良いかなぁ。

そうそう、なんでも今バージョンから64bit版にも対応したとか。
これはかなり嬉しい変化ですね。
後はRMEのカードさえ64bitに対応すれば、もう一通りの必須環境は揃いそうです。

2006年03月28日(火)  EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM


Canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
いわゆる超広角レンズ。
焦点距離10-22mm、APS-Cの30Dでは1.6倍の16-35.2mm相当。

どんなレンズも1.6倍されてしまうAPS-Cは広角側が苦手。
それを解消するために開発されたのが、1.6倍専用のEF-Sレンズ。
要するに、他社で”デジタル専用”となってるもののCanon版ですね。



30Dで使える広角レンズとなると、TAMRONSP AF11-18mm F4.5-5.6 Di IIや、
SIGMA10-20mm F4-5.6 EX DCがありますが、その中では最も性能が良いとの評判を聞き、
このレンズを選択しました。
確かにスペック的にも10mmスタートで最も明るく軽量、実写での歪みも少ないらしいです。
ただ、あくまで超広角としては、ですので、過剰な期待は禁物かも。



付属のケース。
付属品はケースだけで、フードは無し。
EF-Sレンズは60mm F2.8 マクロを除いてフードが付属しないようですが、
一応定価10万前後のもので、フードも付けないってのもなぁ。



タムロンとは違って結構分厚いマニュアルが付属。
APS-C専用はフルサイズに使えませんから、もし今後フルサイズに移行するなら、
買い直す必要が出てきます。
そういうこともあって、あんまり専用は買いたくないというのはあります。

しかし、風景を広々と撮るにはどうしても超広角レンズが必要。
背に腹は変えられないということで、ある意味妥協した面も。

でも、しばらくは30Dを使い続けるわけですし、次に買い換える時には
APS-Cサイズのセンサーももっと良くなってるでしょうから、
そんなに悲観的になることもない…かなぁ?
そもそも、その時にはレンズも世代が代わって、買い換えてるかもしれませんしね。

2006年03月27日(月)  SRM-006tA
スタックス、コンデンサ型ヘッドフォンの新モデル

先週?発表された006tの後継機、006tAの記事がようやく出てきたようですが…
写真、間違えてますよねぇ…これ006tのまんま。
公式見ればわかりますが、006tAはパネルデザインが変わってます。
正直、デザイン的には006tの方が好印象ですけど…
あのどことなくレトロな雰囲気が良かったじゃないですか。
しかし、どれくらい音が変わったのかは興味ありますね。
昨日は久し振りに404を使いましたが、やはり素晴らしいですし。

そう言えばELACの330もやっと新型が出るとか。
随分と値上げになりましたけど、ウーファーがあれだと仕方ないんでしょうか。

それにしても、うちの602よりも先に新型ウーファーを搭載するとは…
羨ましいなぁ。


以下拍手レス

>ロマサガを検索していたらたどり着きました!ロマサガ1は私にとっても印象深いゲームだったので、ここのサイトさんの情報の細かさに感動しました!
>攻略本など今手元にないものなどを確認できたり、とてもうれしかったです!大量のデータの収集おつかれさまでした、サイトがんばってください!
ありがとうございます。お役に立ったのなら幸いです。
もうちょっとカメラを使いこなせるようになってきたら、
写真も全て撮り直してより高画質なものを楽しんで頂けるようにする予定です。
その時はまた見てやって下さい。

2006年03月26日(日)  黒潰れ
今日は買い物+30Dを使っての猫撮りのために友人の権三の所へ行ってきたのですが、
その時権三のPCでここを見てびっくり。
とにかく暗いんです、画像が。
先日の30D関係の写真など酷くて、最後などほとんど真っ黒。
確かにわざと暗めに作りはしましたが、黒潰れしてしまっては元も子も…

調整までは行わなかったので、何が原因かまでは特定できませんでしたが、
一般的な環境だとあんな表示になってしまうのであれば、ちょっと考えてしまいます。
うーん、色に関してはキャリブレートしてるので自信あるんですが…

他人に公開するものである以上、一般的な閲覧環境を無視するわけにもいきません。
取り合えず、もうちょっと他人のPC環境でどう見えるのか、確認する必要がありそうです。

とまぁ、そんなことを悩みつつも、権三の家の猫、ネルを撮って来ました。
が、寝起きな上にカメラのシャッター音が耳障りなのか、ご機嫌斜めな様子。
不機嫌そうな顔の写真ばかりしか撮れませんでした…
一眼はガシャガシャと音が大きめなのも問題かもしれませんねぇ。

しかし、私が猫を撮ったのなんて、5年ぶりかな。
ネルももういい歳だけど、何時までも元気でいて欲しい。


2006年03月25日(土)  Canon EOS 30D


EOS 30Dの箱。
Nikonと異なり、Canonの箱は結構簡素な感じですね。
店舗の在庫棚に並んでいるのを見たら、随分大きさが違うので驚きました。



カメラはこんな感じでエアキャップに包まれて箱に入っています。
これはこの上の5Dでも同じらしいです。
過剰包装は良くないだろうけど、もうちょっと厳重でも良いのでは…なんて感じたり。



不織布で包まれているボディ。
さすがにエアキャップに直接ということしないみたいです。



袋から取り出した30Dボディ。
当然と言えば当然ですが、一眼ですのでレンズは付いていません。
このままではまともに撮影できませんから、別途用意してやる必要があります。
そういう意味では、ボディだけあれば撮影できるコンパクトに比べて、
不便と感じるかもしれませんね。

しかし、レンズを交換することであらゆる状況に対処できる上、
そのレンズはボディを換えても使い続けることができます。
対応力の強さ、そしてボディ、もしくはレンズ片方のみを交換することが可能というのは、
非常に魅力的ではないでしょうか。
コンパクト、とくに高級タイプはレンズとボディ、両方交換しなければいけません。
その面ではコスト的にも無駄が多いように思えます。
今や一眼も安くなって来ましたし、これからは小型超軽量でコンパクト、
画質重視で一眼の二択で行くのが良さそうです。



しかしカメラに興味がある人は別として、普通の人はレンズが付いていない状態というのは
あまり見たことがないのでは。
巨大な望遠レンズを付けた写真を見ていると、凄いごっつい物との印象を受けますが、
レンズ無しではこんなに小さい(もっと小さいものもある)というのはある意味面白い。
コンパクト感覚だと、このまま蓋を取ったら使えちゃうんじゃ、なんて錯覚しちゃいます。



でも、実際に蓋を取ってもそこにレンズがあるわけではありません。
フィルムカメラと同じように、ミラーが顔を覗かせます。
デジ一眼というのはセンサー以外はこうしてフィルム一眼カメラと同じ構造なため、
マウントの形状さえ同じであれば、昔のレンズを使ったりもできるわけです。

デジタルものでありながら、昔ながらにこのミラーがばたばた動いてるというのは、
ある意味不思議で面白いことなのかもしれません。



30Dで変化したポイントの大きな1つとされている、2.5インチ背面液晶。
ただ、確かに大きいに越したことはないですけれど、
所詮一眼の液晶は各種設定やヒストグラム確認などが主な用途ですし、
そんなに凄い改善とは言えないかも…
そもそも、画質面も大したものでもないですからねぇ。
色は言うに及ばず、拡大表示してピント探すとかもちょっと厳しいんじゃないかと。



ちょっと不満な点、モードダイヤル。
風景とか夜景とかスポーツとかあるんですけど、正直使わないのに鬱陶しいです。
5Dみたいにマニュアル、絞り優先、シャッター優先、ユーザー設定だったら良いのになぁ。



おそらくほとんど使わないであろうフラッシュ。
今までも当然フラッシュは内蔵されていましたが、誤動作以外で使ったことはほとんど皆無。
私の使い方だと実質あるだけ無駄なお飾りです。
これ無くして1gでも軽く、1円でも安くしてくれた方が嬉しいというのが正直なところ。
もし使うようになったらなったで、ちゃんとしたもの買えば良いだけですし。
このダイヤルとフラッシュの件も、30Dより5Dの方が魅力的に見えた理由の一つ。
やっぱり道具はゴチャゴチャ余計なものは付けず、シンプルなのが一番ですよねぇ。



先に用意したTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Diを取り付けた30Dと広角レンズ。
こうなると一眼カメラーって感じですねぇ。
さすがにコンパクトと違って迫力あります。
いくつか不満も言いましたが、30Dが今までより遥かに良いのは間違いありません。
ちょっと触った後にこの撮影のためC-5060を使ったら、使い辛くて仕方ありませんでした。
とにかく速さが違う。
ズームの正確さ、速さ、ピントが合うまでの速さ、データ保存の速さ…
何から何まで比較になりません。
これだけでも買い換えるメリットがあったと感じてしまう程です。
作業がさくさくと進み、待ち時間で受けるストレスが段違いですからね。
画質面だけでなく、デジカメの各種処理が遅いなと感じている方にも、
一眼はお勧めかもしれませんよ?



取り合えず標準ズームとしてこのレンズ、そして広角レンズを揃えました。
一応、単焦点のこれは絶対に買うつもりですが、後はどうするか…
レンズをあれこれ考えるのも楽しいです。
ただ、レンズを買い揃えるのにはまってしまうのをレンズ沼というそうなので、
それは注意しないといけませんね…

2006年03月24日(金)  PSE
PSEなし中古家電の販売、事実上容認

なんともまぁ…
昔から知っている秋葉の中古屋さんが、既に従業員を解雇し近く移転すると聞きましたが、
どうなることやら…
大昔ならともかく、このご時世にこんな意味不明なことをやるなんて、
本当にお役人って理解できません。

2006年03月23日(木)  色々やってみたいけれど


本格的に触れるのは週末からですね。
一緒に届いたレンズも早く試したいなぁ。


2006年03月22日(水)  結構美品の箱発見


レゲーショップで発見。
片方は四隅の削れがちょっとある程度で、手持ちの物よりも状態良さそう。
まだまだあるところにはあるんですねぇ。
まだたまに入荷があるらしいので、今後もちょくちょく通ってみるつもりです。



一部原寸大切り出し。
これを見れば、もうピンと来た方もいるかもしれませんが…



やっと来ました、30D
上の写真は箱出しデフォルト状態(スタンダード)で撮影したもので、
リサイズ以外は撮って出しのJPEGそのまま。
これなんかと見比べると、階調や暗部のノイズ、シャープさなど段違いなのが一目瞭然。
早くも一眼の実力を見せ付けてくれました。
この箱の写真のボケも良い感じだし、これは今後が楽しみです。


以下拍手レス

>こんにちは。食べ物は、デジカメにはそれ専用のモードがあったりします。美味しそうに撮れることもあるので、またチャレンジされて見て下さい。この雪景色は、素敵ですね。
こんにちは。
確かにそういうモードもあるみたいですね。
私は絞り優先とマニュアルがほとんどで、C-5060も30Dも料理モードは無いのですが、
そのモードがどのようなものか調べれば、勉強になりそうです。
雪景色はさすがプロの技、私もこんな写真が撮れるようになりたいものです。

2006年03月21日(火)  SP AF28-75mm F2.8 XR Di

OLYMPUS CAMEDIA C-5060 Wide Zoom
ISO80, EV+0.3, F8, 1/20sec, WB:4000K

いつものミレーのケーキ。
見た通りモンブランですが、なんと”櫻”のモンブランだそうで。
櫻餡を使っているそうです。
餡を使っているだけあって、お茶に合う感じでした。

しかし、あんまり美味しそうに見えませんね…食べ物の撮影は難しい。
とまぁ、ケーキの話はさて置き、昨日買ってきたレンズなど。



TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di
俗に標準ズームと呼ばれる焦点距離28-75mm、APS-C30Dでは1.6倍の44.8-120mm相当。
F値が通し2.8と明るく非常に使いやすいレンズとして有名みたいです。



型番で検索すれば評判や作例が沢山出てくると思いますが、廉価でありながら非常に優秀、
明るく使いやすい焦点距離に、絞ればシャープな描写とどこでも好評なようで、
1本目のレンズとして最適だろうと選択しました。
最高の描写性能を誇るのは純正EFレンズのLシリーズだそうですが、値段も最強ですからね…
このレンズも比較サイトで一見どちらがLレンズかわからない程の性能を誇りますし、
私にはこのクラスからで十分そうです。



使いやすいことで有名なタムロンのレンズキャップ。
確かにフードを付けたままでも簡単に着脱できて良い感じ。
Canonのはフード付けちゃうとダメそうなので、キャップだけ交換してる人も多いとか。
私もCanonレンズ購入する予定ですので、使って不便だったら交換するかもしれません。

実はNikonもタムロンと同じ中央で摘めるタイプなんですが、
さすがにCanonのレンズにNikonのロゴ付きキャップは合わないだろうし…
どう見てもこのタイプの方が便利なんだから、Canonもこっちにしてくれればいいのになぁ。



上が24mm、下が75mmの状態。
標準域だけにそんなに凄くは伸びないですが、太目だからボリューム感は結構あるかも。



レンズフードを取り付けた状態。
ここまでくるといかにも”一眼の交換用レンズ”って感じで、存在感ありますねぇ。
キャップは見ての通り、フードを付けても中央部を摘めば着脱可能なわけです。



フードを逆に取り付けた状態。
しまったりする時は反対方向にして取り付けておけます。
別々にすると結構場所食っちゃいますから、こういうのは助かりますよね。



もう一つ買ってきたもの、30D用のリモートスイッチ、有線リモコンです。
俗にブツ撮りと呼ばれる撮影(この写真とか)の時、手ぶれを防ぐために三脚はもちろん、
リモコンも必須アイテムになります。
何故かと言えば、いくら三脚でカメラを固定しても、実際シャッターを切る時の力で、
結構カメラってぶれちゃうからです。
やっぱりシャッターボタンを押す力がカメラに伝わっちゃいますからね。
三脚が100kgくらいあるような鉄の塊なら話は別でしょうが…

そんなわけで、私がサイトで公開している写真もほとんど三脚+リモコンを用いてます。
ただ使っていて思うことは、無線タイプは使い辛いということ。
向きなどで受信が不安定だったりして、何度も何度もボタンを押し直すこともしばしば。
だから有線タイプならそんなことないのにな〜って思ってました。
その点30Dは優先タイプのみなので、丁度良かったかもしれません。

ただ、触って思ったんですが、結構ボタンがちゃちでオモチャっぽいですねぇ。
一応実売5000円程度するものなんだし、もうちょっと良い作りにして欲しいような…

ちなみにこれ、ヨドバシでレンズ買った時のポイント使って貰ってきました。
今はポイント3%upしてるから、レンズみたいな大物は現金購入、
どこでも似たり寄ったりのオプションをポイントで購入がお徳かも。



そう言えば、レンズのマニュアルと一緒にこんなものが。
最初何かと思ったんですが…



これ、販売時なんかに使うためのものですよねぇ。
こんなものが入ってるとは…ちなみにマニュアルも裏面は違うレンズのものだったり、
包装も結構簡素だったり、タムロンらしくて?面白いかも。


OLYMPUS CAMEDIA C-5060 Wide Zoom
ISO80, F8, 1/10sec, WB:4200K

なんとなく展示品みたいに並べてみました。
照明は昼白色の蛍光灯スタンド(インバータタイプ)x2、レフ板(モドキ)5枚、
背景に使ったのは木目のダンボール紙です。
RAW撮り(最近のは全部ですが)でCameraRawを使って現像、Photoshop使ってレタッチ。
以前に比べれば、いくらか撮影とレタッチの腕は上がったかなぁ。

2006年03月20日(月)  銀一グレーカード+α


グレーカード、しばらく前から銀一のものを使っています。
コダックも有名ですが、あちらはちょっとYが強いとか。
2枚で1000円程度と高くもありませんし、コダックよりこちらの方がお勧めです。

しかし、テレ端近くだと収差が酷いですねぇ。
周辺が明らかに紫かぶりしてる…これがC-5060の限界かなぁ。

ちなみにグレーカードって何かと言えば、ホワイトバランス(WB)を調整するためのものです。
カメラ任せのオートではなくこのような単色のカードを撮影することで、
正確な調整が可能になり、青味がかったり赤味がかったりして後で苦労せずに済むわけです。
そもそもWBって?という方はこちらの記事などご参考に。



銀一のカードを買う前は、Canonが店頭で配布してる冊子の付録を使ってました。
無料配布しているものですが、裏面は簡易カラーチャートになっていたりと中々便利。
デジカメ売り場で見かけたら、1冊貰っておくと便利かもしれませんよ。
どんなデジカメでもWBの設定項目はありますからね。

ちなみにその更に前は白紙を使って調整していましたが、白紙というのは問題もあり、
調整するにはグレーカードが一番だそうです。
それでもカメラ任せのオートよりは遥かにまともな色になりましたから、
普段未調整という方は、一度白紙を使ってセッティングしてみてはいかがですか?
旧めでオートが頼りにならないデジカメでも、結構バランス良い色になるかもしれませんよ。


さて、遅れていた30Dも発送されたそうですし、こっちの準備もしなければ…


2006年03月19日(日)  まだまだ奥が深い
そんなわけで、他のやること、台詞集を更新。
情報提供下さった方、ありがとうございました。

最初アルベルトと凍結湖の情報を頂き、最初その事のみ確認しようとしていたのですが、
作業中にふと「ひょっとして他のキャラも…?」と思い付きまして、
試しにシフも確認してみたら大当たり。
ひょっとして、と次はホークでも試したら、見事に全滅しましたが…

しかし、シフも初期イベントBossに負けても全滅しなかったとは。
しかも西の洞窟と南の洞窟ではモンスター復活の有無が違っていたり。
考えるに、西と違って南の洞窟は村から遠いため、全滅(逃走)後戻るのが厳しいから、
それを考慮しての調整なのかもしれません。
凍結湖のヘイトも同じく、フルフルとの連戦を考慮してなんでしょうか。
なんとも興味深いです。
グレイでシンボルが消えるのは、まぁ小技みたいなものでしょうけれど。

それにしても、未だ知らないことが沢山あるんですねぇ。
シフのもう一度出直そうやヘイトに敗北時の台詞なんて、初めて見ましたよ。
随分と長いことやってるのになぁ。
いやはや、まだまだ奥が深い…真の完成までの道のりは、長く遠いようです。


2006年03月18日(土)  EOS 30D 発売
写真で見るキヤノン EOS 30D

今日発売日ということもあって、各所で報告が上がってますね。
私も結局30Dに決めたのですが…どうも、決めるのが遅すぎたようで。
何だかんだで手元に届くのは来週以降になってしまいました。
歯切れが悪く、後手後手に回ってしまったのが良く無かったです。
やっぱりこういうのは発売日に手に入れてこそ面白いものですからね。
お祭り気分を味わえず、ちょっと勿体無いことしたかな。
まぁ、届くまでにレンズをどうするかと、他のやることでもやって待ちましょう…

ちなみに5Dにしなかった理由ですが、やはり現状ではオーバースペックだということと、
CP的には微妙かなと思いまして。
画素数も現環境では生かしきれないのでメリット薄いですし、周辺減光や動作の鈍さ、
価格の高さなどデメリットも存在し、全ての面で30Dを上回っているとは言い難い状況。

そして現状で5Dのメリットと言えるものは、ファインダーが見やすいこと、
レンズの画角をそのまま使えること、Dレンジが広く画質がより良いことくらい。
これらを考えると、取り合えず30Dで良いかな、と…

ただ、30Dはどうしても広角レンズをAPS-C専用にせねばならないなど、
将来フルサイズを見越すとなると、これまた問題はあるのですけどね。
そもそも、レンズの画角そのまま使えないのが気持ち悪いし…
なーんてことを悩んでいたら、行動が遅れてこのザマ。

まぁ、要するに深く考えすぎたのです。
ここはもっと簡単に、取り合えず30Dから始めてみるということで自分を納得させました。
レンズも広角以外は両用可能なもので揃えれば良いですからね。
そもそも30Dだって今と比べれば段違いの性能なんですし、私の用途には十分でしょう。
この上を見すぎる癖をなんとかせねば。
こんなんじゃ、いくらお金あっても足りなくなっちゃいますよねぇ。

2006年03月17日(金)  HHK Pro
PFU、USB 2.0 Hub内蔵の高品位コンパクトキーボード

む、新型が?と思ったら、単にUSBハブが内蔵されてRoHS指令に準拠しただけでした。

このHHKシリーズは以前から愛用していて、特にこのProfessionalはお気に入り。
発売直後に購入し、ずっと使い続けています。
東プレRealforceにも期待していたのですが、ASCII配列はフルサイズだけですからねぇ。
私は基本的にASCII配列しか使わない上、コンパクトタイプでないとダメなので、
Realforceだと丁度良いものがないのが残念。
実機を触ってみると、キータッチは素晴らしいと思うのですけどね。
配列も昔はASCIIしか無かったのに、何時の間にJIS主流になってしまったのやら。
意味不明な変換キーとか邪魔で仕方ないし、Aの隣にControlが無かったり、
使い辛くて仕方ないと思うんですが…

その点HHKは昔からこの配列メイン(ProではJIS版は無し)なので、非常に助かります。
無印から使ってきましたが、このProの使いやすさは過去最高。
一つの完成形と言えるのではないでしょうか。

ただ、問題はその値段ですねぇ。
PCが5万で買えるこの時代、キーボードに25000円なんて普通の人には受け入れられないかも。
私みたいに旧い感覚だとキーボード1万以上とか普通なんですけど、最近だと厳しいかなぁ。
その価値はあるとは思いますが、Realforceとの価格差見てるとちょっと…な面もあるし…

でも、HHKProもRealforceも良いキーボードです。
機会があれば、触ってみることお勧めですよ。
note_060317_HHKPro.jpg 500×350 60K

2006年03月16日(木)  デジ一眼の必要性
なぜデジ一眼が新しく必要なのか。
逆に言えばC-5060では何がダメなのか、何が足りないのか。
それを一度まとめてみることにします。


1:画質が悪い
RAW撮りで1〜2ランク品質が上がることは判ったものの、所詮はコンパクト。
やはり限界があり、実際に一眼で撮ったものと見比べてみれば一目瞭然。
非常にノイジーで、まず等倍での使用は不可能。
最低でも1/2以下に縮小しなければ使い物にならない。
レンズ交換もできないため、収差関係もハード的には修正不可能。

2:起動が遅い
スイッチを入れてから撮影可能になるまで4〜5秒。
非常に遅く、使いたい時にすぐ使えない。

3:動作が遅い
これは起動よりも致命的。
撮影後のプレビューを開くだけで2〜3秒、画像を切り替えるのにも同じ程度、
確認に非常に時間がかかり、ストレスが溜まる。
RAWだとさらに遅くなる。

4:CF書き込みが遅い
撮影してから最短でも1秒程度、連射など夢のまた夢。
特に酷いのはRAW撮りした時の書き込み時間。
シャッターを切ってから6秒近くの間、保存中のために一切の操作不可能。
常用するのは非常に厳しい。

5:AFが遅い
これはコンパクトなので仕方ないかもしれないが、非常に遅い。
最短でもボタンを半押しから1〜2秒近くジージー動いてやっと止まる。

6:ズームが遅く、微調整も難しい
電動タイプのため、動作も遅く、微調整しようにも上手くできない。


ぱっと出てくるのはこんなところでしょうか。
ではこれらはデジ一眼にすることでどう変化するのか。
それもまとめてみます。


1:画質が悪い
実際に撮影したものを見ればわかるように、画質は比較にならない。
ノイズも非常に少なく、等倍での使用も検討できそうな程。
レンズ交換で収差関係も回避可能。
レンズだけ比較しても品質が段違いなので、そもそも収差等の問題が少ない。

2:起動が遅い
最近のものなら起動は0.2秒(30Dなら0.15秒)。
ほとんど0であり、起動待ちは実質無いに等しい。

3:動作が遅い
プレビュー表示も一瞬。
待ち時間は発生しない。

4:CF書き込みが遅い
遅いものでも秒間3コマ、速いものなら秒5コマの連写可能。
連続撮影枚数も非常に多く、JPEGなら数十、数百でも可能。
また、書き込み中でも他の操作が可能なため、書き込み待ち時間は存在しない。
RAW+JPEG撮影も可能なため、比較用にRAWとJPEGを1枚ずつ撮影する手間も省ける。

5:AFが遅い
こちらの記事にもあるが、全く比較にならない。
コンパクトと比べれば0に等しい。

6:ズームが遅く、微調整も難しい
手動ズームなので動作は速くも遅くもすることが可能。
微調整もまさに手加減次第、非常にやりやすい。


とまぁこんな感じになるわけですが、これだけ改善されるのなら買うだけのメリット、
あると断言しても構わないんじゃないでしょうか。

そんなわけで、やっぱりデジ一眼を買うのは確定。
そう自分を納得させたところで、後は5Dにするのか、それとも30Dにするかですが…
普通に考えれば、30Dですよねぇ。

と言うか、そもそもなんで5Dなんて購入候補に入ってるんだろう。
30Dの2倍以上、差額でレンズとか全部揃っちゃうくらいなのに。
うーむ、物欲とは恐ろしい…

2006年03月15日(水)  Xeon LV
インテル、Yonahベースのサーバー向けデュアルコア「Xeon LV」

1000個ロットで49600円、秋葉の初値で70140円(もっと安い所で58590円)とは、
中々のスタートですねぇ。
初値でこんなに安いとなると、静音派でパフォーマンス重視の人に凄い受けそう。
何気に自分も結構魅力的に感じてたり。
2CPUで4コア、それがたったの12万程度とは…これは欲しくなる。
やっぱり今年はIntelの方が色々面白い感じですね。
このままAMDがぱっとしないなら、いっそIntelで構築するのも手なのかなぁ。

それはそうと、最近カメラ関係の内容が多くなってきたため、
新たに photo というカテゴリを作ってみました。
これでちょっとは整理できたでしょうか?

2006年03月14日(火)  30Dのカタログ
そう言えば10日から一般店舗でも出回ると聞いていたのを思い出し、貰ってきました。



30Dのカタログと、ピクチャースタイルの新しいパンフ。
まぁ、どちらも無難にまとまっているとは思いましたが…
やっぱり、30Dはセンサーが20Dと同じというのが引っ掛かります。

20Dの発売は2004年の9月、今から1年半前。
1年半も経過したのに、センサーが改良されてないっていうのがどうにも。
さらに言うと、今使っているC-5060の発売は2003年の11月
20Dはそれから10ヵ月後の製品なわけで、せっかく買い換えるのに、
大して世代が変わらないっていうのもなぁ…何だか購入意欲が削がれますよねぇ。

もちろんコンパクトと一眼じゃセンサーのサイズが段違いなわけで、
実際撮影した画像を見てもその差は一目瞭然なわけですが、
なんというかこう、新しいものを買ったぞ〜って気持ちになれなさそうというか…



あなたの写真に、あなたは驚く。

そりゃまぁ、20Dから買い換えた人なんて驚くでしょう。
だって、RAW撮りなら全く同じなんだから。
どうも30Dに関してはネガティブなことばかりで、素直にモデルチェンジを喜べない状況。



しかし、この上となるとこれになってしまうのです。
5D…確かにファインダーの見易さは凄い良いですし、センサーも新型。
ノイズも減り、Dレンジも広くなっているそうです。
しかし動作はもっさり気味だし、何より値段が倍以上…うーん。

というか、そもそも何で一眼買うことにしたんでしたっけ。
何だか最初の理由を忘れているような…
確か、最初は画質に不満があったような気がするのですが、
最低限のコストで済ますつもりだったはず。
それがいつの間にか5Dすら検討対象になってたり、とんでもない状況に。
うーむ、またいつもの悪い癖が出ちゃってますね。
凝り性だからか、知ると際限無く良い物を欲しくなってしまうという…

画質に関してはRAW撮りである程度解消されてますし、これはもう一度、
なぜ一眼を買う必要があるのか、考え直した方が良いかも…


以下拍手レス

>50000アクセスおめでとうございます
ありがとうございます。
サイト再開して半年、いつの間にかこれだけのアクセスを頂いていたのですね。
多少なりとも閲覧者の方に役に立った、と思って頂けていれば良いのですが。

2006年03月13日(月)  M2
CeBIT会場レポート【AMDプラットフォーム編】
〜Socket AM2、Socket Fマザーが事実上解禁に


こっちも解禁来たみたいで。
年内に移行を終了させるとは、随分大きくでたものですねぇ。

しかし、これからどうしたものか。
M2(AM2)を1年程度待ち、フルリプレースか。
それとも今すぐX2にリプレースを行い、Vista以降でM2に移行するか。
正直最近は全然クロック上がらないから、待っても微妙だけど…
さてさて、どうしたものやら。

まぁどちらにせよ、昔みたいな派手さは無いですね…面白くないなぁ。

2006年03月12日(日)  包丁と砥石
という本があります。
勉強になる本で、以前切れ味が落ちてきた包丁を研ぎたいという後輩に貸したところ、
判りやすいと好評でした。

とまぁそれはさておき、今日は久し振りに包丁研ぎなどやってみたわけですが…
やっぱり、こういうのはしょっちゅうやってないとダメですねぇ。
どうにも仕上がりが良くありません。
ちゃんとコピー紙を引っかかり無く切れるし、歪んだりはしてないみたいですけどね。
切れ過ぎて困ると言われたので、いつもより鈍角に研いでみたのも原因かも。
しかし、やっぱり納得の行かない仕上がりというのは、どうにも気持ちの悪いものです。
以前、自分の刀も研いだりしてた頃は、もうちょっとまともだったと思うんだけどなぁ。
まぁ、砥石2種しか使ってない辺りからして、やる気も足りないとの説もありますが…

それはそうと、最近(結構前から?)は包丁を研ぎもせず、
切れなくなったら捨てて買い替えちゃう人も多いとか。
カッターナイフじゃあるまいしと思うんですが、どうしてなんでしょうね。
昔、祖母は鋼の包丁を使っていた事もあってか、よく研いでいた記憶があるのですが、
ここ数十年で錆びないステンレス製の包丁ばかりになったことも大きいのでしょうか。
手入れをする習慣が無くなり、研ぎもせず…?
うーむ、メンテナンスフリー社会の悪影響?
砥石2つもあれば普通は十分なのに、それもせずに捨てちゃうなんて、
勿体無いことこの上ないと思うんだけど…
料理の味も変わってくるし、包丁くらいちゃんと研いだ方が良いと思うのですが。

ところで先日から画像の横幅を400→500にしてみたのですが、いかがでしょう?
今までより見やすくなったかな?
note_060312.jpg 500×326 63K

2006年03月11日(土)  箱の状態
SFC時代、今となっては昔話になるのかもしれませんが、当時のケースは紙でできていました。
そのため痛みやすく、保存が悪いとすぐボロボロに。
特にロマサガの箱は艶のある黒。
汚れや傷みが非常に目立ちやすいのが難点です。



私はロマサガの箱を10個持っていますが、残念ながら完璧なものはなく、
どれも大小傷みがある状態。
当時、保存に対する意識が薄かったことが悔やまれます…



この2個が最も傷みが少ないと思われるもの。
上の方は一見そこそこ良い状態に見えますが、やはり細部を見れば傷みが目立ちます。



特に傷みが激しいのがここ、側面中央部。
箱を開ける時に爪で傷めてしまったのか、表面の印刷が剥げてしまっています。
これが無ければ、四隅以外は良好なのですが…



反対側側面。
こちらも開閉によるダメージで、山折り部分にヒビが。
これも側面を撮影すると非常に目立つため、美品さえあれば…と思わずにはいられません。

しかし、すでに発売から14年。
今ではもうSFCのソフト自体、店頭で見かけることも少なくなってきました。
単に箱付きを手に入れるだけならばともかく、美品の箱を探すとなると、
不可能に近いのかもしれません。

中古市場が絶望的なら、個人所有の美品を探すしかないかもしれませんが、
既に知人で持っているような当てもありませんし…
5年ほど前、秋葉に新品のロマサガがとの話があったのですが、
あれでもし手に入ってさえいればなぁ。
テレカの件といい、まさに後悔先に立たず、ですねぇ。

ここをご覧ので今日の写真より状態の良い箱をお持ちの方がいらっしゃったら、
是非お譲り頂きたいものですが…それだけ大事に保管されている方となると、
お譲り頂くのも難しそう。
はぁ、箱だけ再生産してくれないかなぁ。
それなら1個1万でも買うのに…

2006年03月10日(金)  CS2はVRAM128以上推奨
NVIDIA、90nmプロセス採用の最上位GPU
「GeForce 7900」
〜メインストリーム向け「GeForce 7600」も同時発表


解禁来ましたねぇ。
早速秋葉でも出回ってるみたいですが、ゲーマーに買い占められたかな?
しかし全然ゲームとかやらないので、正直自分にはあんまり関係無かったり。
ただプロセス移行で低発熱版も出てくれないかなーとかは思ってますが。
最近はどれもパフォーマンス重視で高発熱なのばっかりで、
昔みたいにファンレスのは減っちゃいましたからねぇ。

しかしつい先日知ったんですが、PhotoshopFAQのこの項目、VRAM128以上推奨って…
昔VRAMが4Mとか8Mとかの時代、VRAM不足で表示色が増やせないとかありましたけど、
まさか今の時代に2D表示でVRAM容量が影響するという項目を見ることになるとは。
これにはかなり驚かされました。
一応今も128はあるんですが、こういうの見ちゃうともっと必要かなって思っちゃいますね。
しかし2D表示のためにVRAM目当てで買い替えとなると…
昔、VRAM不足で256表示しかできなくて、MacにVoodoo3載せたのを思い出しちゃいます。
当時Mac用のビデオカードって物凄い少ない上に高いのばっかり(今でも?)で、
VoodooのROM書き換えでMacに使えるっていうのがちょっとした話題になったんですよ。
懐かしいなぁ。

2006年03月09日(木)  SMP化が進むのは嬉しいものの…
Intel CTOが新アーキテクチャーの詳細を公開

SMP好きとしては嬉しい反面、当面このクロック頭打ちの現状が続くのかと思うと、
ちょっとため息出ちゃったり。
確かにSMPのタフさ、粘り強さは素晴らしいですし、実作業で多大なメリットがあります。
しかし、年々クロックが上がっていったような華々しさは無いですよね…
1GHz到達した時のお祭り騒ぎとか、懐かしいなぁ。

最近あまりにクロックの伸びが悪すぎて、どうにもPC熱が冷め気味。
今使ってるPCだって、1年以上前に組んだものだし…
P4みたいな発熱はお断りですが、またお祭り染みた状態になってくれたら、
なんてちょっと思っちゃいます。

2006年03月08日(水)  第一印象
CS2第一印象。



以前店頭デモを触った時、G5のDualでとんでもなく重かった記憶があったため、
今まで使っていた7とは比較にならない重さなんだろうなぁ…なんて思ってたんですが、
意外や意外、劇的な変化はありませんでした。
確かに起動も遅くなってはいますが、2度目からは5秒程度と、7より1秒遅い程度。
これなら別段遅くなったと意識せずに移行できちゃいそうです。
店頭デモだと延々とプラグインを読み込み続けていたように記憶してたんですが、
Win版とMac版の差なんでしょうか?
作業中も確かにちょっともっさりしたかな?と感じた時もあるにはありましたが、
あからさまに遅くなって我慢できない、なんてのとは程遠い次元。
もちろんまだ軽く触っただけで、これからどうなるかはわかりませんけれど、
この程度ならもっと気軽に移行しちゃっても良かったかもというのが今の印象。
Athlon64の2.4G、Mem2Gでもまともに動いてくれるみたいですねぇ。



目玉の一つ、CameraRaw
トーンカーブも弄れたりと便利な感じはしますが、純粋にRAW現像処理についてとなると、
RawShooterの方が一部拡大やホイールでの対象切り替え、tabやShiftでの拡大縮小、
ハイライトやシャドーの表示と、直感的に使える感じがするなぁ。
まぁ、単に使いこなせていないだけの可能性も高いですし、
最終的に出てくる絵がどうなるかはまだ判断できませんけれど、
単純に使い勝手だけ見たら、RawShooterの方が良いかも…
1枚ずつしかできないのとか、これは正直良くないのでは。
この辺りは今後のverに期待するしかないのかなぁ。



そんなに重くもないと思うCS2ですが、Adobe Bridgeは例外。
とにかく起動が遅い。
初回起動だと10秒とか普通にかかったり…CS2本体よりも遅いんじゃないかってくらい。
いくら便利だって、ファイルブラウザがこんなに反応悪くてどうするんですか。
2回目以降は早くなるものの、それでも4秒はかかるし、これは何とかして欲しい。

起動が遅いなら、上げっぱなしにしておけば良いのでは、と思われるかもしれませんが、
そうもできない理由がありまして。



こんな感じちょっと作業してくとでどんどんメモリが酷いことに。
Adobe Bridgeは単体でメモリ消費が80MB近くにもなっちゃうようなので、
これじゃ上げっぱなしは辛いわけです。
うーん、やっぱりメモリもう1G欲しいなぁ…


とまぁ、なんだかネガティブな感想が目立ってしまったかもしれませんが、
概ね悪くないと感じてます。
ただ、やっぱりメモリとCPU、強化すべきかなぁとも…


以下拍手レス

>それにしてもなんでもお持ちですね。
いえいえ、そんなでもないですよ。
Photoshop使い始めた理由も、私がPC使い始めた頃、これしか無かったからですし。
当時、確か使い始めたのはver2.0だったと思うんですが、画像処理ソフトと言えば、
Photoshopくらいしか無いって時代だったんです。
だからプロだろうが何だろうが、ちょっとでも画像触るならPhotopshop買うしかないと、
私もそんな感じで教えられて画像処理ソフト=Photopshopという構図が出来上がり、
それ以降もずっと続いているという感じです。
当時からの人なら、誰でもPhotopshopくらい持ってるんじゃないでしょうか?

とは言え、もう10年?くらい前の話ですからねぇ。
最近の感覚じゃプロでもCGメインでもないのに…と思われちゃうのかもしれません。
まぁ、こんな旧い感覚で揃えてるので、下手糞でも大目に見てやって下さい。

2006年03月07日(火)  CS2
Adobe Storeでお買い物



まぁ、私がAdobe製品で買うものなんて大体予想が付くかもしれませんが…



今更ながら、CS2に移行することにしたわけです。

なぜ今になって?と思われるかもしれませんが、それと言うのも全てデジカメの影響。
CameraRawを始めとした各種デジカメ向きの新機能、
そして何より16bitで各種処理が可能というのが凄い魅力的に思えてきたわけです。
これらは今まで左程気になっていませんでしたし、発表があった時も別にいらない…、
程度にしか思っていなかった機能ばかり。
それがデジカメに懲りだしたら急に欲しくて仕方なくなってしまったのですから、
いやはや恐ろしいものです。
16bitでの処理なんて、スキャナ使った時にくらいしか意識しなかったのに…

Photoshopのバージョンアップの周期は18ヶ月、次は年末から来年にかけてなので、
CS3を待った方が良いのではないか、とも考えました。
でも、後9ヶ月も待てるのかと考えたら、今使うんだから、買っちゃえとなったわけです。
多分に勢いな面もありはしますけれど、またバージョンアップすればいいだけですからね。
9ヶ月で3万程度と考えれば、別に高くはないでしょう。



おまけでこんな本が。
これでも読んで勉強しろってことですかねぇ。



そんなわけで、早速インストールを…
このPCでどれくらい重くなるのかなぁ。

2006年03月06日(月)  背景による印象の変化
いつものグレーの背景。


OLYMPUS CAMEDIA C-5060 Wide Zoom
ISO80, F6.3, 1/13sec, WB:5300K

これだとなんて言うか、確かに落ち着いてはいるかもしれないけれど、
ほんとうに味気ない、商品見本とかそんな感じが。
やっぱりグレー単色というのが良くないんだと思うんです。
凄い無機質ですよね。
そこで背景を変えたらどんな感じになるか、いくつか試してみることに。




名前は忘れてしまいましたが、わずかに表面に凹凸のある、薄いベージュの紙



羊皮紙



紙、名前は…なんだったろう



紙、以下略



紙、横筋入り



コルクシート



木板


以前画材屋で紙を買うのが趣味だったので、その頃のものを使ってみました。
羊皮紙とか良いですよねぇ…ってのはさておき、やはり印象は変わるものですね。
この中ならコルクが一番良いかなぁ。
最後の木板も暗すぎる(ダークオーク?)ためか今ひとつではありますが、
これも明るければ良いかも。
メイプルとか、オークならバランス良いかもしれません。
もしくは無着色でつや消しニス仕上げなんかもありかもしれませんね。
後はハンズで売ってる流木の輪切りとか、ああいう自然なものも面白そう。
今度買ってきてみようかなぁ。

2006年03月05日(日)  ライティング
今日の一枚


OLYMPUS CAMEDIA C-5060 Wide Zoom
ISO80, F8, 1/5sec, WB:4900K
(980 x 732)

…うーん。
昨日のは逆光+左右弱だったのを、逆光弱+順光x2にしてみたんですが、
どうも今ひとつですねぇ。
影が強く出てしまって、これなら昨日の方が良かったかも。
レフ板使ったんだけどなぁ。
てからせないようにと考えてみたんですが、そう単純にはいかないようです。


OLYMPUS CAMEDIA C-5060 Wide Zoom
ISO80, F8, 1/200sec, WB:5050K

これは昼間の明るい時、試しに撮ってみたものです。
シャッタースピードからもわかるように非常に明るいですが、
そんなに飛んでもいませんし、てかりもありません。
影は強く出てしまっていますがこれはレフを使えばどうとでもなるし、
こういう自然な感じのライティングができればなぁ…

2006年03月04日(土)  JPEG:RAW:RAW
今度はJPEGとOLYMPUS RAW Plug-inとRawShooterで比較してみました。


OLYMPUS CAMEDIA C-5060 Wide Zoom
ISO80, F8, 1/8sec, WB:4500K

以前も撮影した攻略冊子5冊。
表面に艶があるため、てかりやすい被写体です。



原寸表示
左からJPEG:OLYMPUS RAW Plug-in:RawShooter

こうやって見比べると、まずPlug-inものは話にならないですね。
たしかにざらざらしたノイズは最も少ないかもしれませんが、
それもノイズリダクションをかけまくったようなような状態で輪郭は失われ、
色はベタ塗り、デスの顔の凹凸など完全に消えてしまっています。
これじゃ使い物にならないですねぇ。
なのでこれはもう除外。

そこで左右の比較になるわけですが、ぱっと見で気付くのはノイズ、
デスの背景になっている赤い部分のノイズが明らかに違います。
ドブックの文字色も右の方がざらつきが少ないですね。
しかしぼけによってノイズが目立たなくなったわけではないらしく、
顔や帽子の炎、右上の蛇は明らかに右の方がシャープ。
ノイズも少なく、ぼやけも少ない。
全ての面でカメラが出力したJPEGよりRawShooterによる現像の方が優れているようです。
ノイズは左がISO400、右がISO100で撮影したような、そんな感じですね。

そう考えるとC-5060はRAWで撮影(+外部現像ソフト)することで、
買い替えなくてもより高画質な絵を取り出すことができるわけで、
今まではその実力を完全には引き出せていなかった、とも言えるかもしれません。
正直この画質を知っていれば、一眼欲しい欲しいとはならなかったかも…
でも、あまりに処理速度が遅すぎるし、やっぱりRAW撮りするには無理があるかなぁ。



RawShooterで現像したものの全体像
未調整なので、ちょっと暗すぎるかも。



微調整したもの
うーん、ライトの向きが良くなかったですかねぇ。
左下から中央にかけててかり気味。
色も飛んじゃってる感じですね。
以前のこれよりは良いと思いますが、これと比べると微妙かも。


OLYMPUS CAMEDIA C-5060 Wide Zoom
ISO80, F8, 1/2sec, WB:4600K
(980 x 732)

そこでライトの位置や向きを変えて再撮影、さらにちょっと修正してみました。
これでシェラハの膝やデスの足元の辺りのてかりも防げたかな?
ただ、なんだか平坦というか、写真としての質はあまり良くない感じがします。
やはりこの角度だとどうしてもライトの反射の影響が出てしまうので、難しいですね。
まだまだ修行が足りません。

しかし、以前に比べれば随分とましにはなってきたかもしれません。
そもそも年明け頃はISOって何?程度の状態だったのですから、
思えば私も随分と変わりましたよねぇ…
でもカメラって面白いです。
もっと腕を上げて、まともな写真が撮れるようになりたいですね。

2006年03月03日(金)  実は3本目
note_060303.jpg 400×279 36K
まだカメラも新しくしてませんが、先に三脚買っちゃいました。
実は既に2本持ってたりするんですが、軽すぎるのと小さすぎるので使い勝手悪くて…
自重1kgじゃこれから一眼使っていくにも厳しいですし、
ここはもう少し重くて大きい中型を買うことにしたわけです。
でも、さすがに3本はちょっと多過ぎかなぁ。

取り合えず今日は遅いので、明日以降で組み上げますかねぇ。

2006年03月02日(木)  RAW
先日Photoshop + OLYMPUS RAW File Import Plug-inで現像したRAWを、
RawShooter essentials 2006で現像してみました。



どうもRawShooterにうまくカメラの露出値が引き継がれていない模様?
デフォルトの状態だと明らかに露出過多で、白飛びしちゃってます。

そこで調整してみたものがこちら。


原寸(2605 x 1947)

プリセット1のNormalで、露出補正-0.40
これで大体バランス取れたでしょうか?

作業をしていて気付いたのですが、同じRAWでありながら、
RawShooterで現像されたものは、前回と全く異なるものになっています。
例えばこれ。





左がOLYMPUSのプラグインを用いて現像したものです。
こうして見比べると一目瞭然ですが、収差がほとんど消えています。
RawShooterの初期設定関係に収差補正の項目はありませんし、
偽色抑制も0のままにも関わらず、収差が補正されているのです。

また、違うのは収差だけではありません。



ベタ塗りになっていたロゴは自然な色になり、黒潰れしていた紐の輪郭もはっきりし、
下地の布の凹凸も滲みや潰れ無くシャープに分離されています。
テンプルもベタ塗りから丸みを帯びた不自然さのない描写。
ある意味では全体的にノイズっぽくなったかもしれませんが、
単色ベタ塗り状態で不自然だった以前に比べてとても自然な描写で、
写真としてはこちらの方がはるかに上質ではないでしょうか。

うーん、まさかこれほどまでに違いが出るとは…
本当に別物としか言えませんが、これが同じRAWを現像したものなのです。
理屈では判っていましたが、こうして実際に目にすると驚かずにはいられません。
知らずに違うカメラで撮ったと言われたら、鵜呑みにしてしまいそう。
フィルムを変えるように現像ソフトを変えるという話、これなら確かに頷けます。
うーむ、奥が深いですね…

2006年03月01日(水)  Soloでは無意味
アップル、Intel Core CPU搭載のMac mini

おおっ、これは…と思ったんですが、下位はシングル…これじゃなぁ。
小さいですし、CPUがIntelCoreになったら検証用も兼ねてと思ってたんですが、
DualCoreだと10万しちゃいますし、気軽に買うにはちょっと高いですね。
まぁ、その気になれば手元にG4Dualとかあるし、無理して買う必要も無いので、
今回はパスしときます。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top