Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2011年12月31日(土)  今年はオーディオの年
さて、今日で今年もお仕舞いです。
振り返ってみれば、今年は完全にオーディオの年でした。

縮小すると言って手を付けながら、蓋を開けてみればアンプ3台(おもちゃも入れれば6台)、
DAC3台、DDC2台にSP3ペア(キット含めれば4ペア、ユニット単位なら5ペア)と、
どんだけ増やしてんだよ状態。
いやー、我ながらよくやると言うかなんと言うか…
まぁ、片手間ながらもオーディオは趣味として15年程度続けてるものなので、
やっぱり火が着いちゃうと止まらないってことなのかもしれません。

どうやらこの状態は来年まで持ち越してしまうようなので、
恐らく前半は変わらずオーディオメインになりそうな感じ。
やれやれ、ここからまた機材が増えちゃうんだろうか。
コンパクトなシステムにしたいってのは嘘じゃないんですが…
ま、ある程度まで突き詰めるのはいつものことなので、
取り合えず突き進んでみるしかないかな。


それでは皆様、良いお年を。

2011年12月30日(金)  まずは電源回りから


予定外の事態に色々忙しくなっちゃったけど、取り合えずこっちもぼちぼちってことで、
まずは電源回りから弄ってみることに。




が、弄る前に供給側での変化を見てみる。




まずはLUXMANマークが楽しいデフォルトACアダプタ。
スペック的には12V1A
音は…まだこれしか知らんから、何とも言えん。
まぁこれをベースに、どう変化するかを試してみましょう。




トップバッターはIBMのThinkPad用ACアダプタ。
X24に付属していたもので、もうかれこれ9年程度前のものです。




そのスペックは16V/3.4A
デフォルトアダプタに比べても高く、LXA-OT1の上限に近い。

そして音はと言いますと、より元気が良くなったと言うか、弾みが付いた感じ。
より低域のダンピングが効いてるような感じになり、中々の好印象。
これと比べたら、デフォは厚みが足りないって感じちゃうかも。




そしてお次はこれ。
コスト度外視、菊水PMC18-2と光城精工 DA-7020iペア。
いやー、これでLXA-OT1何台買えるんだよって感じですね。
電圧は最初12Vで確認後、16.2V(X24のアダプタ相当)も確認してみました。

んで、肝心の音はと言いますと、これがかなり変わる。
まぁものがものだし、当たりまえっちゃ当たり前かもしれませんけどね。
X24のアダプタとは段違いの変化。
12Vではまるで音量を下げたかと錯覚してしまうくらい、静かな感じに。
どうやら音のカド、荒さが取れ、滑らかになったことによる影響の模様。
一瞬分解能が落ちたかと錯覚しそうになりましたが、ちゃんと聴けばそんなことはなく、
今までチャカチャカ目立ち過ぎていた音が落ち着き、絶対的な音数は明らかに増えている。
が、その分落ち着いてしまい、元気さ、ノリ的なものは減衰してしまう印象。

そこで電圧を上げてみたところ、X24のアダプタ時ほどではないものの、
それなりに厚みのようなものは増してくるお陰で、悪くないバランスに。
電源の品質上げるなら、電圧も上げた方が良いのか…?

うーむ、オーディオってやつは、単にHiFiになりゃ良いってわけでもないってのを痛感するなぁ。
雑味や荒さが良い塩梅に効いてるやつを下手に弄ると、単につまらなくなったりしちゃうし…




とは言え、だからって無改造で終了とは行かない。
てか、そのために複数揃えたんだし。
てなわけで、まずは電源回りから、このC21から手を付けるとしましょう。




使うのはこれ、ニチコンのPLF1C471MDO1
いわゆる高分子固体コンってやつですな。
音響用ではなくこれを選んだ理由は、「デジアンだし電源回りは低ESRな方が向いているのでは」
という話になるほどと思ったから。
16Vなのは、電源が12Vなら大丈夫だろうと思ったのと、470uFの容量を確保するためです。

…お陰でより高圧の電源を使えなくなってしまったので、ちょっと後悔してたり。
まぁ、取り合えず実験ってことで。




ハンダを吸い取って元のコンデンサを取り外し。
久し振りだからまごついてしまった。




SPPOOOOONNN!!!
これが正式名称だから困る。




熱によるダメージを最小限に抑えるよう、ヒートクリップを使用。
どこかで見たんだけど、最近あんまり使われない?




よし、出来上がり。
ビミョーに斜めってるけど、まぁお試しだしね。
そもそもそんなん言い始めたら、浮いてる時点でNGなんで気にしない。




この取り外したSu'sconのコンデンサ、ここだけブランドが違うし、
ひょっとしたら低ESR品なのかな?と確認してみたんですが…




SL SERIES、つまりただのスタンダード品でした…

まぁ、そんなやつから替えたからかもしれませんが、確かに変わった印象。
程度こそ違うものの、デフォから電源装置での変化と似たような変化を感じました。

が、ひょっとしたら気のせいかもしれない。
この手の改造って自己満足入っちゃって、何でもかんでも「良くなった」
と半ば自己暗示状態になっちゃうことが多いですからねー。

しかし今回は違う。
何せ、同じものが3つもあるんですから。
無改造品と比べれば、差異があるのかは一目瞭然。




…なはずだったんだけど、よく考えたらこいつらエージング全然済んでないやん。
なんと言う片手落ち。
これじゃあ初物状態で、全然比較なんてできん…





てなわけで、急遽残りの2台もエージングを始めることに。
まぁ、換えたコンデンサのエージングもあるし、取り合えず1週間程度は放置しときますか。




次に弄る予定はここ。
エージング始めた2台の内、1台はここだけ交換しとくのもありかもですね。
特別急ぐ必要があるものでもないし、のんびり弄っていくとしましょう。
…てか、山積みになってる他のことをやらんとね。

2011年12月29日(木)  一応揃った


共立さんからお手紙です




エレショップは小さなものなら定形外もok
それ以上でも380円と安いから助かります。




んで、今回頼んだのがこれ




いやー、東信が音響用出してたとは知りませんでしたよ。
どうもONKYOが関わってるらしいですね。




こっちはVishayのMKT1817
実は工具箱からニッセイのMMHが発掘されてたりしたんだけど、まぁせっかくだし?

これで一応パーツは揃ったけど、実は昨晩から色々と忙しくなっちゃって、
ろくに寝れないような状況に。
もー救急車乗ったりと色々大変でしたよ(運ばれたのは自分じゃないです)。

さらに今回、電源は12Vの前提で耐圧低めで揃えちゃったんだけど、
どうももうちょい上げた方が良さそうなことがわかり…
うーむ、これはちょっと失敗したかもしれない。

まぁ、これはこれで実験用として使ってみるかな。
何せ3台あるから、1つはデフォルト、1つは本決め、そして1つは実験用にできるしね。

2011年12月28日(水)  増える LXA-OT1
今日で仕事納め。
今年は最終日までヤバ目だった。
年度変わるまでこんな感じなんだろか…


西川和久の不定期コラム
Stereo 2012年1月号付録「オリジナルデジタルアンプLXA-OT1」

〜LUXMANとの共同企画のキット付きで2,800円

なんと記事にまで。
こりゃ、ますますユーザが増えそう。




てなわけでじゃないけど、さらに増殖していたり。
いや、多分弄ってて1台は壊しそうだし…

それに私の場合、SPエージング用にアンプは複数あった方が助かるので、
決して無駄遣いじゃありませんよ?

2011年12月27日(火)  夢が詰まった紙袋


何の変哲も無い紙袋。
むしろ、最近では古臭いかもしれない。




でも、私たちには馴染み深いもの。
このパーツであれをしよう、これをしよう。
頻繁に秋葉に通っていた学生時代、そんなことを考えながら、
大事に抱えて持ち帰ったことを思い出します。

紙袋には夢が詰まっている。
久し振りに秋月でこの袋を貰って、そんな感傷に浸っちゃいました。
年くってきたってことなのかなぁ。

でも、ちょっとはかつての情熱を取り戻した気分ですよ?
この年末年始、頑張るぞ。

2011年12月26日(月)  2台目ゲット


アッマゾーン




てなわけで、2冊目です。




つまり2台目。
うーし、これで好きなように弄りまわせるぞー。

てかまぁ、都内で結構見つけはしてるんですけどね。
あるとこには普通にある、でも無いところは無いって感じみたい。
例えばコイズミ無線とか、普通に店頭在庫してました。

なので、地元の書店に無かったとしても大丈夫。
普通に手に入りますから、価格吊り上げてるとこなんかに手を出しちゃダメですよ。

2011年12月25日(日)  思わず哲学しちゃう


オーディオとは何か。

約1週間ぶりにアンプをSM-SX300に戻して思ったのがこれ。
確かにその差は歴然としており、同じものなどとは決して言えない。
が、普通に”良い音”なのは間違いない。
そしてその価格差、LXA-OT1を2kとして計算した場合、実に945倍。
あやわ1000倍に達するかという価格差分の価値が、果たしてあるや否や。

最近低価格な機材を試して薄々感じてはいましたが、
このLXA-OT1ではっきり突きつけられた気分です。

オーディオとは何か。
考えさせられますね。

でも、それもまた面白い。


以下拍手レス

>お久しぶりです。さて、流山に遊びにいくことになりました。周辺で”ここは行っとけ”という場所ありますか。
>蕎麦のすずめ庵に行く予定ですが、地元での評判はいかがですか。これからも応援しております
どもです。
すずめ庵は私も数回食べに行きましたが、確かに結構美味しいとこだと思います。
ご近所の評判も上々ですよ。
あとは…うーん、ごめんなさい。
滅多に地元で外食しないので、あまり詳しくなかったり。
”行っとけ”とは違うかもしれませんが、様変わりしてしまった流山を見て欲しいかも。

2011年12月24日(土)  漏水


雨が降ったわけでもないのに、昨晩から家の前が水浸し




まさかっ!? うちの池から水が漏れた!?




…わけではなく、どうも水道管が原因だった模様。
この辺りから染み出てるみたいです。




それはそうと、もうがっつり氷が張ってるんですねぇ。




厚さ6mmはありそう。
軒下の水溜りは凍ってなかったのに、やっぱり民家から離れると冷え込みが厳しいんだなぁ。




しかしこれ、家の中じゃなかったのはよかったけど、これはこれで困るので連絡を。
緊急で工事が実施されることになりました。




てなわけで、数時間後には工事部隊が到着。
お疲れ様です。




そして数時間で作業は完了




さすが、手馴れたもんですねー。
お陰で安心してこの年末を過ごせそう。




その後はお散歩ロードで本屋巡りに




ダートだー




とかやりながら、夜中まで探したのに…
目当てのStereo 2012年1月号、2冊目はゲットできず。
うぬぬ、良い感じに売り切れてる。
しょうがないから通販でも探してみるか…

2011年12月23日(金)  ラティスのカラーチェンジ


また放置してたのかよって?
いやいや、これはまた新しく買ってきたやつ。
ホントですよ?

買ってきたのは何時ものホームセンター、ビバホーム。
何気にビバホームのラティスは質が良い気がする。




でまぁ、今回はフロント設置予定なため、色を変えてみることに。

デフォのラティスカラーって結構明るい系じゃないですか。
設置場所も明るければそのまんまでもまぁいいんですけど、
今回は周囲が暗いこともあり、デフォのままでは膨張して見えてしまう。
スピーカー背面のセンター部分が自己主張しまくりなんて、
鬱陶しいったらありゃしないに決まってる。

てなわけで、周囲に合わせた色にしてみるか、となったわけです。




そして塗り始めてみたものの…吸うなぁこれ!
伸びが悪くて塗り辛いー。




ちょびちょびやってたんじゃ全然追い付かない。
なんで、トレーどばっと入れてガシガシと。
叩きつけるようにして塗り付け、布で磨いていきます。

が、後で気付いたんだけど、さすがにこの量は多すぎた模様。
気化するのが早い上、塗るのに結構時間がかかるため、
作業終盤は濃縮されたような状態に。
無駄に濃度が上がって塗り辛くなりました。

うーむ、何事も適量ってことか。




何はともあれ、まずは1枚。
おー、こうして見ると、まるで別物みたいですねぇ。




そしてえっちらおっちら、2枚目も完了。
ちょっと焼杉っぽい?




2枚目は塗り方しくじってムラが目立っちゃったけど、
まぁ遠目に見る分にはわかるまい。
うーし、このまま一昼夜放置し、乾燥させときますか。

2011年12月22日(木)  240BE LINE
ユキム、ELACの新スピーカー「240BE LINE」5モデル
−空芯コイル採用。ユニットをブラック化

売れ筋?の240LINEがモデルチェンジ(マイナーチェンジ?)。
より完成度を高めて良い製品になってるんだろうけど…
ELACはハイエンド路線どうするつもりなんだろ。

500LINEが新たなハイエンドとなったことで、600LINEは宙に浮いちゃってません?
それに、なぜ700ではなく、あえて500にしたのか。
そこら辺もよくわからないし、今後のラインナップもどうするのか。
どうも最近の展開からは見えてこないんだよなぁ。

2011年12月21日(水)  Firefox 9
「Firefox 9」正式版公開、JavaScriptパフォーマンスが最大3割向上

結構致命的なバグもあるようなので注意。
こりゃ、早期に9.0.1が出るかも。




//111222追記

リリースされたばかりの「Firefox 9」に不具合、修正版となるv9.0.1が公開

やはり出た模様。

2011年12月20日(火)  8GBモジュール増殖中
8GB×2枚の安値メモリが2種類増える、価格は小幅に下げ
週末限定で7千円台中盤

馬はあり得んってのはともかくとして、各社8GBモジュールにシフト中?
既にG.Skillでも8GBx2が12kだし(品質は謎だが)、ホント信じられない速度で暴落中。
まだ様子見を決め込むつもりなのに、秋葉に寄る度に思わず買いそうになっちゃう。
てか、Teamは微妙に欲しいかも…

2011年12月19日(月)  LXA-OT1


元々買う気は無かったのに、なんとなくノリで買ってしまったStereo 2012年1月号。
いやー、オーディオ雑誌買うのなんて10数年ぶりかも。
そしてお目当てはもちろん、付属のLXA-OT1です。




雑誌の付録ってか、雑誌が付録状態ですねぇ。




あー、なんかLUXMANっぽい感じがするぞー。




中身はこの通り。
本体、カバー、そしてACアダプタで小分けにされています。




LUXMAN印のACアダプタ…
あかん、これだけで受けてしまう。




本体はこの通り完成済み。
最初キットかと思ってたので、ちょっと拍子抜け。




電源スイッチ兼用ボリューム。
交換する時はちょっと面倒?




コンデンサはほとんどCapXon
台湾ものとしちゃまともな方?




フィルムは…どこのだろ?




SP端子はお約束のバネタイプ。
基板への固定が端子のハンダだけで行われているため、操作時は注意が必要。
ぐいっとやっちゃうとエライことに。




入力端子はまぁ、最廉価なやつっぽい。




電源部の1個だけSu'sconが。
これも台湾ものだけど、なんでここだけ違うのかは不明。
まともな製品ならヒアリングの結果でしょうが、これだと単純に調達上の理由かも。




OPAMPはJCRの4558D
まぁ、よくある。
本誌じゃMUSES01Dが良かった!なんて載ってたけど、それ35k(これより高い)しまっせ。




心臓部はSTマイクロのTDA7491HV
カマデンなんかが組み立てキットで使ってるみたい。




Stereoオリジナルロゴ入り




いちおーチップ抵抗張り替えるとゲイン弄れるんだけど…
細かすぎてやってられん。




ちっちゃ!
取り合えずカバー無しで設置してみたけど、下のUSBオーディオデバイスよりちっちゃい…
まさにオモチャ。




が、そんなオモチャが意外にやってくれると言うか、割と普通に602を鳴らしてくれるんだから面白い。
通電直後こそモコモコモワモワ透明感皆無状態ではあったものの、これは新品のお約束。
しばらくするとその曇りも薄れて行く。

それと意外に感じたのが、LUXだけに?結構下よりのバランスっぽく、低域の量感がしょっぱなから凄かったこと。
安物デジアンは気を抜くとすぐスカスカって印象がありましたが、これはそんなことも無い模様。
これで高域方面が伸び、透明感も出れば中々のバランスになるんじゃ…
うーむ、さすがはLUXと言うべきなのか。
こんなオモチャでありながら、その匙加減は見事な感じ。




しっかし、本体が軽過ぎてケーブルの重さでウイリーしちゃいそう。




さて、手を加えるならまずはコンデンサ交換からが定番だろうけど…
あえて弄らず、このまま使うってのもありかもなぁ。
定評あるパーツ使えば音質的には向上するだろうけど、
元の個性が失われちゃったりしますからねぇ。

え? 改造用にもう1個買えばいいだけだ?
…確かに。

いやいやいや、さすがに物増やし過ぎだから…




まぁ、そんな感じのLXA-OT1
取り合えず1週間程度は通電しといて、素の状態での実力を楽しむとしましょ。

2011年12月18日(日)  ラティスのリフレッシュ


私の部屋では音響パネル(主に一次反射対策と指向性コントロール、及び吸音材を使わず拡散減衰目的)
代わりにラティスを用いているわけですが…




実はこの通り、色々寸足らずだったり。
一応これでも効果はあるにはあるんで放置してきましたが、いい加減手を加えることにします。




てなわけで、今回使うのがこれ!

…え? 何時買ったんだって?
え、えーと、7月頃だったよーな…
スミマセン、超絶放置してました…

いやまぁ、やたら塗料がきつかったし!?
風雨に晒して調整してたんですよ!?




まぁふざけるのはどうでもいいとして、久し振りにこの辺りの工具を出してみる。




やっぱりマキタだよね!
リョービは酷使するとすぐ壊れるから良くない。

え? 日立?
高いです…




ちなみにこの手の工具を使う際は耳栓をお忘れなく。
長時間作業してると耳やられちゃいますから。




そのまんま取り付けられりゃ楽なんだけど、そうも行かない。
なんで色々と加工をしたり。

手抜きして金ノコ使ってんじゃねーって突っ込みは勘弁ね。




そしてトリマをかけたら、何故か火花が。

…おおおお、ネジ入ってんじゃんなんで気付かなかったんだよ。
しゃーない、グラインダー出すか…






…刃しかない!
おいぃー、本体どこいったー。




結局見つけることはできず、諦めて金ノコでぶった切ったり素直に抜いてみたり。

はぁ…あれもマキタのやつで、大学時代は大活躍してくれたのだったのに。
さすがに捨てては無いはずなんだけど、どこいっちゃったんだろ…




その後ネジが無いことに気付いて2日連続でホームセンターへ駆け込んだりと、
そんなこんなで予想以上に時間を喰いつつも、なんとか完了!




若干日焼け(というか色褪せ)が進みすぎた感はあるが、まぁ気にしない。
取り合えず、これでより広い面積を覆う事ができたし、okってことで。




しっかし、グラインダーが無いと今後予定してる作業が難しくなっちゃうんだよな…
こんなことで買い直すのも釈然としないし、どーしよ。

はぁ…やっぱり日頃からの整理整頓が大事ってことなんだなぁ。

2011年12月17日(土)  売ってない


冬らしいきれいな青空だなぁ。
朝晩は随分と冷え込むようになったけど、こういうのは気持ち良いですよね。




つーわけで、今日もお散歩ロードで出発。
てかまぁ、例によって買い物です。




ここはずばーっと下ると気持ち良い




今日のお目当てはFMアンテナ。
身内のミニコンポのラジオがやけにノイジーだったので、
ここは室外アンテナ付けちゃおうかなと。
そうすりゃ一気に解決できちゃいますからね。

…って思ってホームセンターにやってきたのに、売ってない。
売ってるのは地デジ対応!と売られてるUHFアンテナくらい。




…冷静になって考えてみれば、今時ラジオ用の外部アンテナなんて、
普通の店舗じゃ置いてないんじゃ。
つーか、冷静に考えたら何時の時代の話だよって感じが。

一応K'sもチェックしたけど予想通り。
通販じゃ普通に売ってるからすっかり勘違いしちゃってましたが、
やっぱりこれが当たり前なのかも。




うう…アンテナ設置する気マンマンで30mのケーブルやら取り付け金具やら担いできたのに、
なんという道化っぷり。
我ながらアホ過ぎる。




ありゃ、こんな近くにやまやなんてあったんだ。
学生時代はよく池袋店にワイン買いに行ってたっけ。
ちょっと見てみたいけど…背中の荷物が重いので、止めときます…




なんてーか、派手にすっぽ抜けやらかすと気が抜けちゃいますねぇ。
お陰で足取りが重い重い。




今日の人間日時計は北小金より。
間抜けの日時計。




でもまぁ、現地で確認したらアンテナ線引き込むのが困難なこともわかったり、
設置場所変更したらT字アンテナでもそこそこ入るようになったし、結果オーライ?

しかし、こんなラジカセみたいな状態でも、音楽を楽しむことは十分にできるのが面白い。
オーディオマニアは機材だセッティングだ部屋だとばかりになりがちだけど、
たまにはこういうのに切り替えると色々リフレッシュできて良いのかも。




日が暮れると寒い寒い。
既に気温は6度くらい。
深夜にゃ軒下で1.1度になってましたよ。




こっちはローラー用に使ってたUSB-DACまで引っ張り出してみたり。
この辺りはきちんと試聴せずに使ってたから、ここらできっちり比較して、
どれを車庫用にするか、決めるとしますかね。


以下拍手レス

>私も試聴会参加しました。人多すぎてよく分からなかったですが、相変わらずの大盛況。
>終了後、竹田店長さんに挨拶くらいしたかったけど人多すぎで出来ませんでした。。
おぉ、そうでしたか。
実はすぐ近くの席だったのかもですね。

しかし、後の方から来た人は立ち見状態になっちゃったりと、ホント大盛況でしたね。
個人的には良い音聴かせて貰えて大満足でした。

2011年12月16日(金)  on and on


今日は休みを取って秋葉へ




…も寄ったけど、目的地はここ




DYNAUDIOのショールーム、on and on




そして目的はこれ。
Confidence C1 Signature

ディナって全然店舗じゃ扱ってるとこ見かけないじゃないですか。
なんで、ちょうど吉田苑が出店しており、16日はSOULNOTE試聴会もあることから、
合わせて聴かせて貰おうかなと。




でまぁ、早速聴かせて貰ったわけですが…
うん、わからん。

いや、良いSPであろうことくらいはわかりましたよ?
音の広がりも良いっぽいし。
でも、この部屋がどんな音の部屋なのか、まだ来たばかりで全然把握できてなかったもんで、
正直よーわからん状態。
ぶっちゃけ、HP以外のオーディオって、大部分は部屋の音聴いてるようなもんですからね。
それが把握できてない状況じゃ、「全部ひっくるめてこういう音」ってことくらいしか。
うーむ、もっと時間を置いて、耳を馴染ませてからにすりゃよかった。




ウーファーのカットモデル




なるほどぉ、これがディナのボイスコイルかぁ。
マグネットが内側のタイプを目にするのは初めて。
すんごい大口径ですね。




NmodeのX-RM100

金属の塊!
ごっつい!




このスタンドもかなり頑丈な感じで、貧弱感は皆無。
うちのRSS-602とどっちが良いんだろ。




新しくなったFocus

訪れた人のほとんどがこのSPをリクエスト(or変更せず)したため、一番長いこと聴いてたかも。




しかしこれ、そう高くない(…と思ってしまうのはオーオタ感覚過ぎか)のに結構良い感じ。
小型なのに部屋に負けずにブイブイ鳴ってて、関心しちゃいましたよ。




DALIのZensor 1(カスタムモデル)

オリジナルではないので断定してしまうのは危険かもしれないけど、
やっぱりこれが低価格帯では頭一つ抜けてるように思える。
さすがにFocus160から切り替えるとかなり見劣りしてしまい、「比較しちゃうと厳しいなー」
とは感じるものの、このカスタムモデルで40k、オリジナルなら30k以下。
それでこれだけの再生力を持ってるならば、お買い得もお買い得。
バーゲンプライスと言って良いんじゃ。

「10kや980円のSP買って喜んでるお前が何を言ってるんだ」と言われちゃうかもですが、
あれはあれで良いものの、「ピュアとしてはさすがに…」なレベルであることも事実。
それに対し、このZensor 1はピュア入門として十分通用するものを感じるんですよ。
そこが違いかなぁ。

まぁ、あーだこーだ語っては見ましたが、あくまで外での試聴で受けた印象によるものだから、
自室できちんと聴いたらまた変わってくるかもですけどね。
とりあえず低予算で手頃なSPをお探しなら、候補に入れて損は無さそうですよ。




そうそう、予想外に良かったのがこれ。
SOULNOTEのsm10

後半のSOULNOTE試聴会で使用されたわけですが、最初こそ「やっぱり口径的にきついんかなぁ」
ってな感じだったのが、しばらく経つと機材の暖機も進んで調子が出てきたのか、
とても小型SPとは思えない鳴りっぷりを見せるように。

いやー、正直12cm舐めてました。
音の広がり、キレ、定位感、そして低域…
スイマセンって感じですよこれは。




吉田苑リファレンス

リスナーの前面でクロスさせるセッティングなど、なるほどこれが吉田苑流かと色々勉強になりました。
ただちょっと気になったのは、音量がやけに大きめに感じたこと。
私が前列側だったことも関係あるかもしれませんが、長時間聴いてると耳がマヒしてきそうで、
「え、他の人たちは気にならないの? いつもこんな音量で聴いてるの?」とちょっとびっくり。
まぁ、定期的に通ってる耳鼻科の検査結果によれば、私の耳の感度は悪くない方らしいので、
前列だったことと相乗効果でそう感じたのかもしれませんが。

ちなみに、SOULNOTE試聴会での鈴木氏の音量調整(普通の音量と言っていたもの)は、
ほとんど違和感無く聴けました。
ただ、こちらは席の場所が変わっていたので、単純には比較できません。

てか、前半は参加者持参CDが主だったから、鈴木氏持参CDのみだったSOULNOTE時とは異なり、
あんましきっちり調整できなかっただけな気もしてきた。




1本70kgあるらしい重量。
このおっもいSPどうやって動かすのかと思ったら、下の板ごと滑らしてました。
なるほど、その手があったか。




正直よくわからんかったC1 Signature
後でもう一度…と思ったものの、時間と共にどんどん人が増えてしまいそれも叶わず。
でも、ポテンシャルはあるはず。
何とか理想的な状況で試聴を行ってみたいが…




試聴会で使用されてよさげだったCD
ちょっと手に入れてみよっと。

当初の目的は叶わなかったものの、それ以外でも色々と発見のあった試聴会。
最終的には自室(設置場所)で試聴しなければわかりませんが、
それでもやはり、得るものはありますね。
開催して下さった関係者の方々には感謝したいと思います。

2011年12月15日(木)  楽しそう
共立電子、USBオーディオインターフェイスキット
−直販3,980円。DACは「PCM2706」。完成品も

うわー、このフィルム安い
てか、かなり面白そうなことやってるんだなぁ。
いいなぁ、楽しそう…
適当なケースに組み込んで遊んでみたい。

え? 遊んでる暇あるならさっさと作業進めろ?
ガ、ガンバリマス


2011年12月14日(水)  m4/3も防塵防滴に?
オリンパス、電動ズームの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm 1:3.5-6.3 EZ」を海外発表

このレンズ、SHGレベルのシーリングがしてあるとか。
当然レンズだけ防塵防滴ってことは無いですから、それに合わせたボディも出てくるはず。
となると、E-5はさらに微妙な立場になるような…

うーん、ここの戦略は相変わらずアレな感じだなぁ。

2011年12月13日(火)  ラックを作ろう


さすがに1ヶ月は放置し過ぎだろ!
ってことで、いい加減ラックを組み上げとくことに。




うし、とりあえず完成。
一番下を工具棚としたことで、これで散らかしがちだった工具を整頓できる…はず。




中央と上の段に入れるものは…が、頑張って検証シテマス。
さすがに年内には車庫に設置できる…はず、多分、きっと。

ええい、頑張れや自分!

2011年12月12日(月)  STAX公式コメント
漫歩者股份有限公司との業務資本提携に関するお知らせ(pdf)

果たしてどんな結果となるのか。
ユーザにできるのは、見守ることくらいですね…

2011年12月11日(日)  紅葉


今日は午後から江戸川へ




ほぼ無風で、川面はご覧の通り




まるで鏡のような状態。
北風が吹き荒れる冬に向かうこの時期、貴重な日だったかもですね。




ちなみに今日のバイクはNXR
タイヤはULTREMO Rに換えてみました。
ぶっちゃけこのタイヤはあんまり信頼してないんだけど、
寝かせっぱなしもあれだし、ちょっと使っておこうかなと。




おー、ここんとこ実走はアルミのMAMAYAMAばっかだったからか、
フレームの振動吸収性の高さを感じるなぁ。
微振動のカットっぷりが素晴らしい。
まぁホイールが違うのもあるけど、やっぱアルミはガツガツ気味ですね。




そして今日の目的地は、お約束の利根川、ではなく




この利根運河。
どうも紅葉がきれいだとの話を聞き、なんとか時間を取ってやってきたわけですが…




うーん、これは…




どうもこの感じ、出遅れたっぽい




かすかに残る紅の色。
ここ数週間の冷え込みで、既に見ごろは過ぎてしまったようです。

まぁ、もう12月なんだし当たり前っちゃ当たり前か。
はーやれやれ、最近行動が遅いのがここでも出ちゃったか。




でもまぁ、ピークは過ぎてもそれなりに楽しめる感じ。
元からこの辺りの景色は美しいですからね。




ほーんと、あの住宅地の人たちが羨ましいくらい。
家の裏にこんな景色が広がってるなんて。




お? あれは…




おぉ、今日見たもので最も鮮やか。
最後にこれが見れただけでも、来た価値があったかな。




そんな感じで利根運河は終了、無難に引き返すか悩んだものの…




そこそこ体も温まり、テンションも上がっていたことから利根川へ




既に朝晩の気温は一桁台ですが、日が出ている間は前面防風のみでもいけますね。




お、グライダーだ




おおー、ちょうど真上を。
ちょっと貴重な経験できたかも。




てな感じで新大利根橋に到達




江戸川からここまでおおよそ18km
もっと近いように思ってましたが、意外にあるものですね。




さて、ここからは素直に橋を渡って復路へと。

え? そのまま銚子まで行っちまえって?
やめてください とうししてしまいます

いやー、今の体力以前に、装備的に無理ゲー過ぎ。
最近は日が暮れたらかなり冷えてくるので、100%途中で力尽きて潰れちゃう。
先日なんて雪までパラついたらしいし。
場所によっては人気も無いから、冗談抜きで終了する可能性大ですねー。




大堀川

ふーむ、利根運河うらやましーうらやましー言ってみたけど、
ここはここでいいとこかも。




なんとなく川沿いまで下りて撮影してみたり




…ここどこ?
八木幼稚園の近くっぽいけど…




おー、やばい、そろそろ8度切りそう。
ウインドブレーカー無かったら動けなくなるなこりゃ。




てな感じで流して回って、今日の走行距離はこんな感じ。
散歩の割には意外に走ったなぁ。




それはそうと、TX5君がヤバイ感じ。
今日落としたら、「カードがロックされています」って出まくるようになっちゃった。
何とか使えるようにできたけど、この通りボロボロだし、そろそろ限界なのかもなぁ。

2011年12月10日(土)  部材はあれど


時間と気力が…
ここ数ヶ月、残業時間up+疲労+寒さで気力行動力減衰って感じで、ろくに動けてないような。
悪循環に陥ってる気がする。
うーむ、少しでも体動かして、テンション上げないと。

2011年12月09日(金)  STAXが…
中国音響機器、日本企業を買収

Breaking news! Chinese company acquires Stax..

これは…
ラックスのように上手く回ってくれればいいけど、

自社の低コストの生産技術とスタックスの高い技術を結びつけて販売拡大を図るという。

ってのを見ると…

2011年12月08日(木)  4TB!
4TB HDDがついに発売、今なら意外にお買い得?

きたぁ!
てか、3TBから1年ちょいで到達とは、思ってたより早かったかも。




ただまぁ、最近の状況見てると、取り合え3TBありゃ当面大丈夫そうな…
RAWでガツガツ撮っても大丈夫なように、気合入れて2TBx4なんてやったわけですが、
どーにも宝の持ち腐れ感が半端ない。
起動も遅くなるし、ぶっちゃけRAIDカードが微妙すぎる状況になっちゃってるのがなんとも。

2011年12月07日(水)  新 Kseries
ケンウッド、USB/PC入力対応オーディオ新「KSeries」
−左右独立アンプ搭載の「R-K731」

最近じゃすっかり元気の無くなってしまったデジアン群。
そこにフルデジで新製品となれば、こりゃーミニコンポとは言え期待せずにはいられない。
電源部も拘ってるみたいだし、面白そうだなぁ。

そしてSP、個人的にはこっちも注目。
何せ、私の好きなフルレンジ+ツイーター構成みたいですから。
低域稼ぐためか、能率がかなり低いのがちょっと気になるものの、
まぁこれに合わせて開発してるであろう、R-K731なら大丈夫?
価格もすぐに15k程度にはなるだろうし、低価格帯に期待の星登場かもですね。


しかし、うちのデスクトップ用もこんなんで十分なのかもなぁ。
ぶっちゃけは大げさ過ぎかも…

2011年12月06日(火)  液晶クリーナー…だと…
AntecがPLATINUM電源や液晶クリーナーなど新製品を発表

一体どこを目指してるんだ…

2011年12月05日(月)  ノートも16GBの時代がくる…のか?
ノート用8GBメモリも価格急降下、1枚6千円割れ
2枚でも1万円強

まるで堰を切ったかのように。
まぁまだ一部だけど、これから年末年始にかけてどう動くのか。
今んとこ、上がる要素は見当たらないよなぁ…

2011年12月04日(日)  久々GP4000S


悲しいときー
試聴に行こうと出かけたら、肝心のCD忘れてたときー




駅で気付いてもうええわと、予定を変えてロードで出発。




先週バックリやられたタイヤとチューブはGP4000S+R-AIRへ。
こいつも久々だなぁ。




うん! やっぱり”走る”ね!
この接地感、踏んだ時のトラクション、固めの乗り味にそれでいて静かなロードノイズ…
緩さが無いのがこれはこれで心地好い。
いやぁ、ロードバイク乗ってるって感じだなぁ!




久々だけに、再び浮き上がったワックスにご用心。
いきなり倒し込んだりしたら…アッ-!?




このタイヤはどうしても踏んじゃうのか、ホムセンまでの数キロで結構脚にきてしまった…




やけに込み合ってる今日のホムセン。
時間帯? それとも年末近いから?




その後はオランダ屋でお土産とか




元旦限定か…




てな感じで12kmほど走って帰宅。
いやー、タイヤ一つで激変する、やっぱロードは面白い。
しなやかで快適なのも良いですけど、こうしてガツガツ走る感じも悪くないですねー。
ホイールごとにキャラ違うタイヤ履かせといて、気分で使い分けるようにしようかなぁ。




まぁそれはそうと、取り合えずこれ使って補修でもやるか。

2011年12月03日(土)  HELICON 300 MK2


DALI HELICON 300 MK2

デンマークのSPメーカ、DALIのセカンドグレード、HELICON MK2シリーズのブックシェルフモデル。
その美しい音には定評があり、特に400MK2は名品として名高い。

てなわけで、またDALIかよ!な、HELICON 300 MK2です。
いやー、実はこれ、5月の段階で購入済みだったり。
予想以上にMENTOR 2の印象が良かったことから、ならばと在庫を見つけて入手したものの、
その後アンプやDACの試聴が続いてしまったため、エージング後の実使用期間は2週間程度。
それがDAC類の試聴終わったことで、ようやく順番が回ってきたってわけです。




さて、そもそもなんでまたDALIなのか。
お約束な散財の言い訳をさせて貰いますと、それはやはり、MENTOR 2がとても良かったから。
下位のMENTORでこれだけ聴かせてくれるなら、上位で定評あるHELICON MK2はもっと凄いんじゃね?
っていう単純な動機。
いや、だってホントに良かったですからね、MENTOR
その上位機種なら、MENTORで感じた「あともうちょっとここが伸びればなぁ」な面が改善され、
理想的なSPになっているかもって期待しちゃうじゃないですか。

と、決して無駄な散財ではないと自己正当化したところで、レポをまとめることにしましょうか。




DALIの特徴の一つ、ハイブリッドツイーターモジュール。
ソフトドームのツイーターにリボンのスーパーツイーターの構成はMENTORと変わりないものの、
使用されているユニットは異なっています。




10x55mmリボンツイーター

17x45mmだったMENTORに対し、幅は7mm狭まり、縦は10mm伸びている。
また、開口部の構造も異なる模様。
周波数的にも12kHzクロスだったMENTORに対し、こちらは13kHzと1kHz高い。
(本国/DENONでは13.5kHz:恐らく誤表記)

まぁ、一言で言ってしまえば別ユニット。
サイズと外観から見るに、EUPHONIAと共通っぽい感じですね。




25mmソフトドームツイーター

28mmのMENTORとも、29mmのEUPHONIAとも異なるHELICON MK2独自のもの。
しかしクロスはMENTORと変わらず、3.4kHz
以前の記事では口径を大きくすることで指向性を拡張しているとの話でしたが、
それを元に考えると、指向性の面ではMENTORやEUPHONIAよりHELICON MK2の方が
狭いってことになるのかな?




165mmウッドファイバーコーンウーファー

こちらはサイズ、クロス共にMENTORと変わらず。
Low Loss Suspensionのロゴこそないものの、エッジはしなやかで柔らかい。

が、DALIはモデルごとにウッドファイバーのブレンド率を変えているらしく、
確かに外観は異なり、HELICON MK2の方が「荒い」印象。
マグネットなどの構成も異なっているようです。
またネットワーク素子も、より高品質なもの採用している模様。
ここはよりコストをかけられる上級機だからこそ、と言ったところでしょうか。

ただ、どうもMENTORではダンパー裏側のフレームも肉抜きしてあるのに対し、
HELICON MK2ではそうなっていない様子。
先日発表されたEPICONの形状を見るに、設計的にはMENTORの方が新しいのかもしれません。




リアバスレフポート

FdはMENTORの37Hzに対し、HELICON MK2は34.5Hz
同じ口径のユニットでありながら、低域再生能力に差異があることがわかります。
しかし、その分アンプにとっては重いユニットとも言えそうです。




SPターミナル

正直、完全に外すこともできるMENTORの方が使いやすいかも…
バナナプラグ側を締め付けることができるため、バナナ派には良いかも?




付属品のクリーニングクロス

最初箱から取り出した時は「なんでこんなもんが?」と思ったものの、
後述しますがエンクロージャーを見て納得。




立派なバイヤイワケーブルが付属

まあ、使わんけど…




サイズはほとんど変わらず

高さは5mmしか変わらないため、ほぼ誤差の範疇。
幅はDENONの寸法図によると11mm、本国スペックによると8mm差。
一応、前面から見ると広くなったかなーと感じないこともないものの、
バッフル面が黒いためか、それ程でもない感じかな?




奥行きはDENON寸法図によれば9mm差とのことですが、絞りが入った形状も相俟ってか、
こうして見ると結構違うように感じますね。




箱の容量的には似たようなものでも、仕上げに関しては別次元。
ほぼ直線で組み上げられたMENTORに対し、HELICON MK2は優美な曲線を描いた仕上げ。
箱作りに掛かる手間は段違いでしょう。




そして何よりも違うのが、この美しい表面仕上げ。
MENTORも悪くはありませんでしたが、これはもう、家具のレベル。
クリーニングクロスが付属するのも納得です…

突き板も左右揃いのものを使うことで、統一感を出しているんだとか。
いやー、この艶やかで美しい仕上がり、私の写真じゃあんまり伝わらないでしょうから、
是非とも実物を見て頂きたいですね。




左がMENTOR、右がHELICON MK2のネット

MENTORの方が単純な構造になっているのは、コストダウンのため?




取り付け金具の構造が異なるのも面白い。
着脱が楽なのはMENTOR、しっかり固定されるのはHELICON MK2です。
最新型のEPICONではどうなっているのか、ちょっと興味深いかも?




さて、こんな感じのHELICON 300 MK2
その音はどんな感じだったのか。

さすが上位グレードと言うべきなのか、再生能力面においてはMENTOR 2比で見劣りするものは無く、
音のキレ、分解能、帯域の伸び、全ての面で上回っている印象。
音数の差も明らかで、比較してしまうとMENTORはスカスカでチープに感じてしまい、
「やっぱり下位なんだなぁ」と思ってしまう。
艶の面でもHELICON MK2の方に分があり、繊細な音を再現できるが故の滑らかさがある模様。

ただ、キャラクター的には異なっている面はあるようで、陽のMENTORに対し、
陰のHELICON MK2という意見があるのもちょっと納得?




同じようなサイズ、ユニット構成ではっきりと差異が出たのは、
やはりユニットの性能自体が異なるからなのでしょう。
微細な音の再現性、情報量、低域の伸びなどから、
明らかに各ユニットの再生能力が上がったことを体感できます。
またネットワークの質も上がり、位相面なども改善されているのではないかと思います。
MENTORは602比だと明らかに格下感がありましたが、HELICON MK2は方向性こそ違えど、
見劣りするようなことはありません。
実力伯仲、ほとんど同等レベルで並び立てるものだと感じました。
さすがに低域のスケール、押し出し感などは602の18cmウーファーに敵いませんが、
伸び自体は悪くありません。


…が、しばらくして気付いたのは、ちょっとした、しかしよくわからない違和感。
確かにユニットの再生能力は明らかにMENTORを上回り、たとえ602比であったとしても、
そこまで見劣りするようなことはない。
結構なレベルの解像度/分解能を持っているように感じる。

にも関わらず、何故かよくわからないボケが入る。
そのため情報量は高いにも関わらず、602比では分解能面で差異が発生し、
音離れが悪く、定位感は明らかに見劣りする。

ユニット性能は高いのに、それに見合った分解能、定位感が得られていない。
どうしてもSPに音がまとわりついている感が拭えない。
それが違和感の正体。

では、その原因は?




それは恐らく、この箱、エンクロージャー。
ここにあるようです。


論より証拠、まずはこちらをお聞き下さい。
*mp3/320k

ELAC BS602X-JET
自作 FE83エンクロージャー
DALI MENTOR 2
DALI HELICON 300 MK2


これは各SPの箱を側面→上面と叩いた音を録音したもの。
最初の3種とHELICON 300 MK2では、明らかな違いがあること、お気付きになったでしょうか。


…え? 録音の音質が悪くてわからん?

えーとですね、言葉で説明しますと、上の3種は「カツカツ」や「コツコツ」と、硬い系の音。
しっかりと補強された、強度の高い箱。
それに対し、HELICON 300 MK2だけは「ポコポコ」と、明らかに強度的には前3種よりも低い、
要するに”箱鳴りのしやすい”箱であることがわかるんです。

コストカツカツな超低価格帯ならともかく、この価格帯でコストダウンのため補強不足になった、
なんてのは考えられません。
当然DALIのその技術が無かった、なんてのもあり得ません。
つまり、DALIはこのHELICON 300 MK2を、”意図的に箱鳴りさせている”と考えるのが妥当でしょう。
そしてこの”箱鳴り”こそが音離れを阻害し、ユニット性能に見合わない分解能、
定位感を感じる原因になっているのではないかな、と。


当然ながら、箱鳴りによる付帯音というのは全ての帯域に等しく付加されるものではなく、
あくまで箱が鳴く帯域を中心としたもの。
そのため再生する音の内容によって影響度は上下し、例えば超高域ばかりであれば低く、
逆に低域の、箱鳴りする帯域を含んだ音であれば高くなる。
同じ曲であっても場面によって絶えず変化しており、一定ではない。

だからこそ、影響度の低い場面、ユニットの素の性能が主となる場面では高い解像度、
分解能を見せたにも関わらず、影響度が高まると同時に付帯音によってそれが低下し、
同じSPでありながら再生能力に変化が生じる。
恐らくこの変化が、「ユニット性能は高いはずなのに、あれ?」との違和感の原因になっている。




「それってただの箱鳴りボーボーSPってだけじゃん、何を難しく考えてんの?」

なんて思われたかもしれません。
確かにある意味ではその通り。
このHELICON 300 MK2は積極的に箱鳴りを利用したSPと言えるでしょう。

が、単純に「ああ、よくある箱鳴りボーボーSPね」とならなかったのは、
”箱の鳴らせ方がとても上手い”から。

恐らくこれがDALIの技術なのでしょうね。
積極的に鳴らしておきながら、単なる補強不足で鳴ってしまっているような箱とは異なり、
それを見事にコントロールしている感がある。
常に箱が鳴っているような状態であることは間違いなく、例え大音量でなくとも、
箱の側面に触れるとピリピリと振動が伝わってくる。
にも関わらず、”嫌な感じがしない”
だからこそ、最初箱鳴りによる付帯音が大きなことを把握できず、
「ユニットの再生能力は高いはずなのに…?」との違和感に繋がったのだと思います。




何故このような箱鳴りするエンクロージャーを採用したのか。
これもあくまで推論となりますが、”DALIらしい音”のためではないかと。

どのSPであれ、時代と共にユニットの性能が上がれば上がるほど、
よりHi-Fiな音を再生できるようになる。
程度の違いこそあれ、よりシャープで、より速く、正確な音。
これはこれで素晴らしいことで、Hi-Fi系SPには欠かせない要素でしょう。

しかし、果たしてDALIとはそういうメーカだったのかと問われれば、
「それは違うのでは」と、誰もが思うのではないでしょうか。
ユーザがDALIに求めるのは、またDALI自身が目指すのは、
単純な高忠実再生系、Hi-Fi系とは違うのではないか、と思うのです。
そして、その答えがこのエンクロージャーではないのかと。


優秀なユニットを採用することで十分な情報量を持たせながらも、
そこに絶妙なバランスで箱鳴りを加え、聴き疲れしない美しい音に仕上げる。
そんな設計思想をこのHELICON 300 MK2からは感じました。
実際、弦ものの響き(MENTORでも良かった/DALIの得意分野?)などは素晴らしく、
異様に生々しい胴鳴りを聴かせてくれることも。

ただそのトレードオフとして、音離れの面でデメリットが生じているのも事実でしょう。
箱鳴りとはユニットに共鳴し、箱そのものが発する音。
つまり、音の発生源は”SPそのもの”であり、元来ソースには存在しないもの。
それが付加されることで音離れが悪化し、定位感を乱す原因になっているようです。
またその味付け故に、上流の機材を見る(検証的な意味で)際のSPには向きません。
これがDACの検証中はお休みし、602に切り戻していた理由です。


とは言え、これは方向性(いわゆる音場系か音像系かみたいな)の違いによるものであり、
それがこのSPのウィークポイントとは感じません。
前記の通りその匙加減も非常に上手いお陰で、ボンボンボーボーのダメ箱鳴りSPのように、
嫌な感じがしないからでしょうね。




さて、そんな感じのHELICON 300 MK2を鳴らしたのは、毎度お馴染みSM-SX300と、
新たに我が家のリファレンスとなったMY-D3000
これを軸に、DACをあれこれしながら試聴を行いました。

で、個人的に最も良いなと思ったDACは、なんとSOULNOTE dc1.0
意外な結果に自分でも驚いてしまいましたが、dc1.0の元気さと前に出る感じの音が、
良い感じのスパイスになって心地良いんです。
ふーむ、前々から思ってましたが、ソウルってスパイス的に使っても結構面白いですよね。

え? さらに進化し、大人な音になったsd2.0はどうしたのかって?
いやいやいやいや、興味はあるけどさすがにしばらくDACはお休みの方向で。
未だにUSBが64bit対応してないし…
って言うか、今回検証していて602の限界っぽいのが見てきて、そっちの方が気になってたり。
どーもMY-D3000の出力を鳴らし切れてない、そんな感じがしちゃってるんですよねぇ。


ちなみにHELICON 300 MK2と各DACの印象はこんな感じ

MY-D3000:当然繊細さ、分解能面はベスト、フツーに良い
dc1.0:good! 元気さ+音が前に出る! こりゃいいや!
DAC64:ダメだー、分厚いだけで分離がダメダメ、べたーっとしちゃう
X-DP1:フツー、可も無く不可も無くでどーでもいいかな




ネットは取り付けた方が落ち着いててかっこいいかも…

てな感じで、久々長文乙!な感じになりましたが、よーやくまとめられました。
いやー、最近ちょっと残業多かったりで、なーかなか時間が取れなくてですね、
想定よりもはるかに遅れちゃいましたよ。
他にも色々手付かず状態なのが悩みです。

とまぁ愚痴はともかく、明らかに602とは異なる方向性であるものの、
十分な実力を備えたHELICON 300 MK2
これならMENTOR 2のように「ちょっとなぁ…」なんてこともなく、
良い感じで2台体制を敷くことができそう。
後は…602をどうするか、かなぁ。


//今回のシステム構成
Audiophilleo2 → MY-D3000(電源:Fairy) → SM-SX300(電源:Aray) → BS602X-JET / HELICON 300 MK2

2011年12月02日(金)  安心のGeILクオリティ
メモリ16GBセットがいきなり半額に、8GB×2枚で9千円台
32GB買っても2万円以下

早速安心のGeILクオリティ炸裂してて吹いた。
これを買うには勇気がいりますね…

2011年12月01日(木)  価格破壊
「価格破壊すぎ」(11/30) ---某ショップ店員談

年内1万どころか、1枚辺り5k突入ワロタ




安心のGeILクオリティ炸裂しそうだから、メインに使うのはちょっと…ですけどね、個人的に。
まぁ、これで他ブランドも影響は受けるだろうし、どうなるかは見物。

ただ、Kingstonがベンダー救済のために動き出したりと、そろそろ業界の方がヤバそう。
その後のことを思えば、安くなったと単純には喜べなくなりつつあるのがなんとも。
難しいですねー、こういうのは。
常にユーザ、メーカ共にWinWinでいられればいいのに。

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top