Note

全て saga audio photo bicycle cat 雑記
2014年06月30日(月)  Zeissのレンズクリーナー…?
カールツァイスのレンズクリーナーが販売中、ツクモ

え、本物なん?
しかしこれ…携帯向け、なんだろか。
それをゲーム向けアイウェア用に仕入れるとは…
ツクモ(の担当者)、おそろしい子!

2014年06月29日(日)  C1IIの帰還


ロード・オブ・ザ・リング?
まぁそれはともかくとして、メンテに出していたC1IIが帰って参りました。




同時に代理店からもこんなものが




お店の方が気を利かせてくれて、ほつれがあったサランネットを手配してくれたのです。
これはお願いしたわけではなかったのですが、しっかり見てくれてるのが嬉しいですね。




さて、肝心のSP自体はどうかといいますと、残念ながら現象不再現。
ただ、若干ネットワークに怪しいところがあったとのこと。
今後の切り分けの意味も兼ねて、ユニットの左右入れ替えと、
ネットワークの手直しを行って頂きましたが…




果たして再発はあるのか。
まー、症状出ない時は1ヶ月出なかったりしましたからねぇ。
怪しいとこの修正で直ってることを祈りつつ、当面は様子見かな。

2014年06月28日(土)  やはりこれくらいは欲しい


昨日に続き、リファレンスが不在の間に遊ぼうシリーズ(今考えた)。
ってことで、今日はHELICON300MK2をメイン側で鳴らしてみてます。




うーん、やっぱり低域は最低でもこれくらい欲しい。
BS403ももちろん良いSPではあるんだけど、150mmウーファーとあの箱では、この部屋には厳しい感じ。
PL100なんかも加味して考えると、ウーファーは165mm以上、箱もあの程度以上は必要ってことかなぁ。
それかトールボーイか…

ちなみに全然関係ないですが、低域がドムッと入るとこのエンブレムが揺れることを発見。
最初何かと思ったけど、理解できたら爆笑してしまった。
やっぱり「音」ってのは運動エネルギーなんだなーなんて思ったり。




さらに何の脈絡もなくdc1.0の音出ししてみたり。
たまに火を入れとく必要ありますから、どうせならそのついでってことで。

まぁ、ぶっちゃけHELICONには全然合ってる感じは無くて、
特に起動直後はきついったらありゃしない。
3ヶ月程度通電してなかったから、それ相応に寝起きが悪いみたい。
その後段々と調子が出てきてそれなりにまともにはなったものの、
やはり疲れる感じで、HELICONも合わせるようなDACじゃない感じ。




やはり相性ってのはありますね。
その後はDAC64に切り替えて、しみじみとそんなことを感じたり。
結局のところ、オーディオはトータルでどうなるか次第ですから、
単体の性能や個性だけに固執し過ぎればドツボにはまる。
木を見て森を見ず、オーディオあるあるですよね〜。

2014年06月27日(金)  なんとも当り障りのない


C1IIが日曜に帰ってくるまでの間にってことで、
久々に?メイン側でBS403を鳴らしてるんだけど…




なんというか、うん。
ホント当たり障りのない音だなぁ。
やっぱりFS507VX-JETと似てる…
これがJET Vの音、今のELACの音ってことなんだろか。




って書くと、何だかディスってるみたいになっちゃうけど、
良い意味でであって、悪いって言いたいわけじゃないですよ。
ただ、やっぱり昔よりも色は薄れたなぁと。
ま、これはELACに限った話じゃないでしょうけどね。

この感じだと、ある程度上流で味付けしてやった方がよさそうな?
そういう意味では、前の試聴会でLUX合わせてたのはありだったのかも。
それか逆に、高域カッチカチと合わせるのも面白そう?
でもあれか、この部屋だとウーファーがサイズ不足で余計に薄めになっちゃってるけど、
そこがクリアできたらまた印象変わってくるかも?
BS314ならウーファーは180mm、それで高域はJET Vで癖なくクリア…
むーん、やはりこの部屋で聴いてみたい、と思ってしまう。

2014年06月26日(木)  Nikon使いやすいよね
ニコン、FXミドルクラス一眼レフ「D810」

デジ一眼4社使って思ったのは、道具として一番使いやすいのはNikonかなーってこと。
まぁ、D300だったからってのも大きい(下位機種はショボイ面はある)とは思うけど、
もし仕事で使うならこれかなって感じでした。
ただ、趣味性の面では…なんだけどね。

でも、さらに進化したみたいでいいなぁ。
PENTAXの次は…何時なんだろ。
もっとDレンジ、ってかハイライトが粘るセンサー搭載した新型が欲しい〜。

2014年06月25日(水)  これはロックだ!
Microsoft、Surface Pro 3購入時にMacBook Airを650ドルで下取り

いいねーこういうガッツリしたの!
なあなあ文化の日本じゃ中々できない。

2014年06月24日(火)  PioneerがONKYOと資本提携
パイオニア、AV事業でオンキヨーと資本提携。ブランドは継続
株式の過半数を譲渡し、オンキヨーAV事業と一部統合


きたかー。
ブランドは継続とは言えどうなるのか。
Victorはただのミニコンポ屋になっちゃったけど、
ピュアのノウハウ(特にSP)はPioneerの方が上行ってると思うので、
何とか頑張って欲しい。


以下拍手レス

>CambridgeAudioの851シリーズがかなり良かったです。次のONKYOフラグシップ待ってる身としては心揺れます…
おっ、もう聴けるとこあるんですね。
CambridgeAudioはちょっと多機能でゴチャっとした傾向に走る感はあるものの、
音決めのセンスは良いですからね〜。
今回も期待を裏切ること無くって感じでしょうか。

ONKYOは今のセパを出して4年、他社ならさすがに次が見えていい期間だとは思いますが…
その前が15年でしたっけ?
何というか、A-927以降は継続感が無いですよね、ONKYOって。
上位機種出してそのコストダウン版出して、一通り出したら終わりみたいなの続いてる気が。
Pioneerの件もあり今後どうなるのやら。

ただ、少なくともCambridgeAudioとONKYOでは向いてる方向が違うと思うので、
どちらで行きたいか(求めるか)で判断すれば良いんじゃないかと。

2014年06月23日(月)  バックロードの完成箱…だと…?
フォステクス、バックロードホーン型など自作スピーカーボックス。10cmユニット専用

コイズミ辺りが出したことはあったような気がするけど、
フォスが純正で出すのって初…のような。
でも限定ユニット用の箱出しちゃうって大丈夫なんだろか。
箱は手に入れたけどユニットが、なんてあったら笑えない。
まぁ、そもそもペア10万って言われちゃうと…って感ありだけど。

しかしブックシェルフのYK103-Sol
すんごい805 Diamond LEっぽい気がするのは…気のせい?

2014年06月22日(日)  久々色々


久々シリーズ?
まずはRC-1580




火を入れたのは年末年始のアナログ遊び以来?
価格を考慮すれば悪いものじゃないんだけどね〜。




お次はSXH2




これはホント久々。
一応腐らないよう年に数回通電してはいたけれど、
実際に使うのは一体何時以来になるのやら。




その音は柔らかく心地良い、昔の記憶にある通りでした。
ぬー、悪くないーんだけど〜。
でも、機材整理せんとあかんからなぁ。




そしてAzur651A




こーれはさらに美味しい。
ってか、私ってイギリス系好みに合うこと多いっぽいんですよね〜。




どれも今日の今日まで未練がましく残していただけのことはあり、
やはり後ろ髪を引かれるものが。
ただ、やっぱり整理しなきゃだから…
これも対象、かなぁ。
うーん、もうちょい考えて判断しよう。

2014年06月21日(土)  相性良好!


って、吉田苑のオススメセットのことじゃなく、このATOLL IN50seと




このFOCALのChorus 706Vのコンビ。
前から「これ合いそうだな〜」って思ってたんだけど、実際試してみたら大当たり!




CDPでヴァイオリン聴いても…




FMでクラシック番組聴いても実にGood!




SP端子が1組しかなかったり、電源が背面で切らないとスタンバイ状態ってのはあるものの




本体のバチバチやるのは摩耗が心配で気が引けるけど、元側で切ってやればいいだけだしね




なぜこんなに相性がいいのか、やっぱりフランス同士だから!
さすがMaid in Franceコンビ!




…なーんて、そんな簡単に国ごとで分けられたら苦労しないって話ですが、
ゼロじゃない、多少はあるような気がする。




もちろん、基本的にはアンプとSPのキャラクターの相性が合ったからでしょうけれど、
こうやって同国同士で組んでみるっていうのも面白いのかもですね。
あー、またATOLLとFOCALが好きになってしまった。
ATOLLは手放そうか、と思う度にこれで、毎回保留になっちゃうんだよなー。

2014年06月20日(金)  ドスパラと誘電がコラボ!?
太陽誘電×ドスパラ「DR47DPCWWY50RN」
ドスパラと「That’s」がコラボしたお買い得DVD-Rメディアセット


マジデ!?
なんかちょっと、ビックリですわ。
でも、10円しか変わらんってのがまた…

しかし、私の場合だとCD-Rはオーディオ関連で何だかんだで使うことあるんですが、
DVD-Rは最近滅多に使わなくなりました。
以前は1GB超えるようなパッチとかOSメディア用とかでちょくちょく使ったけど、
それもセキュリティ絡みで持ち込み不可になっていって使えなくなっていき、
最近は全然そっち関連は使わなくなってるし。
今だと容量ならBD-Rがありますし、何となく微妙な位置付けになってる感もあるような?
需要的にはどんな感じなんでしょうね。

2014年06月19日(木)  波形とか見てます


遅まきながら、リマスターサントラ到着〜




取りあえず今日はリッピングして軽く流しつつ、波形とか見てみたり。
ふーむ、なるほどなるほど。
確かに良くはなってるんだけど、じゃあ完璧なのかってなると、違うっぽい?
さすがに録り直しはできなかったのか、クリップしてるとこは残ったまま。
一応弄ってはあるようだけど…

とは言えFFの時なんて頭切れそのまま発売しちゃったりするくらいだし、
今のスクエニにあんまり期待しても仕方ない。
こんだけできてりゃ上等!出してくれただけ良しとしとかなきゃかもですね。

2014年06月18日(水)  リマスターサントラ発売記念 ニコニコ生中継


まー実は昨日の時点でわかっちゃいたんですが、見事にkonozamaって発売日にCD入手できず。
でも今日はこっちがあるからいいよねってことで、無理には手に入れず生中継に集中することに。




ロマサガ発売から22年、まさかこんな中継が観れる時代がくるなんてなぁ…
ホント、未来ってわからないものですねー。

内容はサントラ収録曲を曲順に(なんとフルサイズ)流し、それにコメントしていくというもの。
さすがに尺もあってか全曲コメントは無理だったようですが、中々興味深い話を聞くことができました。
初公開になったバトル2の初期バージョンとか貴重も貴重。
あー、録音しときゃよかった。




さらに最後はイトケンによる生演奏も。

これ聴いて思いましたけど、原曲を殺してない、魅力を引き出してる感が凄いですね。
例えバトルだろうとただ勇壮なだけではなく、どこか哀愁を漂わせ泣かせてくるような、
それがイトケン節の魅力だと思うのです。
それを奏者があまり理解せず出来上がったのが、あのバトルアレンジじゃないのかなぁと。
なんて言うか、オレオレ自己主張だけの典型的自己陶酔日本のロックバンド…は言い過ぎ?
かもだけど、正直イトケン節の魅力を引き出せてる感は弱かったです。

んー、やっぱあれだなー、イトケンアレンジイトケン演奏によるピアノアレンジ集とか、
もしくはバラード系の作品が欲しいなぁ。
今回最後に弾いた「迷いの森」と「オープニング」のアレンジメントを見る限り、
間違いなく当人は「そこ(ファンが魅力を感じる点)」がわかってるみたいだし。
でも、仕事の依頼的にはバトルばっかになっちゃうんですかねぇ。
バトル系にしても、ドコドコやってしまうだけになりがちの奏者にはあまり任せず、
もっとイトケンが采配握って作って欲しい。




何はともあれ、素晴らしい放送内容でした。
22年経ってこのようなものを見ることができたことを、本当に嬉しく思います。
今夜は良い夢見れそうだ。

2014年06月17日(火)  この先は 引き返せないぞ。


ロマサガ1OSTリマスター発売前日に、2のページも公開されました。
うーん、懐かしい!




そしてリマスターシリーズのページも公開。
このペースだと3のページ公開は7月15日だろか?
うーむ、楽しみ!
明日のニコニコ生中継も見れたらいいなぁ。

2014年06月16日(月)  Pioneerブランドでは初?
パイオニア、“音を追い込める”DSD/バランス/8ch DAC×2の本格派ヘッドフォンアンプ

DACとして使えるDATやNAPではなく、純DACはひょっとしてこれが初なんじゃ?
おー、そう考えると記念的な製品でもあるのかも。

それはさておき、中々強力な感じの出してきましたねー!
ES9016Dual仕様でバンド幅も調整可能。
結構前からESSのチップ使ってるからノウハウ面も大丈夫だろうし、
良い感じに仕上げてくれてそう。
アナログ段はフルバランスのディスクリートでバランスヘッドホンにも対応、
そしてプリとしての使用も可。
物量面じゃ10万のDACでエポキシ充填シールドケース封入トランスなんて、
気合入ってんなーって感じ。
まぁ欲を言えばフルサイズでさらに電源関連を…とか言いたくなっちゃうけど、
価格を考えたら妥当、いやむしろ十分では。
これで実売8万切ってくれば、国産ならUD-501辺りの良いライバルになりそう。

Pioneerは手持ち機材だとパワーアンプのM-22しか無かったりと、
あまり縁のないブランドではあるのですが、
大手で今もD級やってくれてるのはとてもいいなと思ってたり。
まー10万の製品ですから過剰な期待は禁物ですけど、
結構期待しちゃうなー。

2014年06月15日(日)  リミッターかかりまくり


昨日の続きってわけじゃないけど、寝室エリアで稼働中のLXA-OT1
こいつの最大出力は5W+5W(8Ω)で、普段BGM流してる分には問題ないんだけど…




BS403(86dB/2.83V/m)で本気出すとリミッターかかりまくって音切れしまくり。
セッション2014(NHK FM)をガッツリ感じられるレベルで鳴らそうとすると、
ピークでプツプツ入りまくってせっかくのライブが残念感半端ない状況に。




原因はこのACアダプター。
発熱が気になる〜と交換したこの標準アダプターは12V/1A
元来LXA-OT1に使われているTDA7491HV自体は20W+20W出せる仕様ですが、
電源自体の出力が12Wしかないことがボトルネックになってしまい…ってわけです。




逆に言えば、ボトルネックになっている電源さえ対処すればいいわけで。
このリニア電源(15V/2A)にさえすれば問題は解決。
出力も倍以上出せるようになりますから、リミッターでプツプツは無くなるはず。




が、前にも述べた通りあっつくなるトランスがなぁ…
うーん、気分の問題ではあるんだけど…どうしよ。
他のスイッチング電源回すってのもあるけど、微妙かなぁ。

2014年06月14日(土)  必要な出力を考える


よく一般家庭で大出力のアンプなんて必要ないとか、ほとんど1W以下しか使ってないなんて話は聞きますが、
実際に私の部屋ではどの程度の出力が必要なのか。
それを音量から逆算してみたらどうだろうってことで、まずは試聴用ソースのピークをiPhoneで測定。




こっちは表記ないけど、数値から見るにLCpeak(C特性)ってことでいいのかな?

SPをPL100に切り替えちゃってる関係で音量調整が完璧ではないものの(多分大きめになってる)、
大体ガチ視聴時のピークは大きく見て100dBって思っておけばよさそう。
つまり、アンプは距離2mのリスニングポイントで100dBになるだけの最大出力があればいい。

そしてメインSP上位陣の能率は以下の通り。

C1II : 85dB/2.83V/m
PL100 : 88dB/W/m
HELICON 300 MK2 : 86dB/2.83V/m

リファレンスでもあるC1IIが最も低能率なため、これを基準とする。

距離2mで約100dBとするためには、距離1mで106dB必要。
つまりC1IIであれば256W
が、これは1台での場合であって、ステレオ再生時はユニット数が2倍になる。
モノラル音源ではないため厳密には異なるが、振動板面積2倍で音圧は3dB上昇の基本を適用すると、
距離1mでは103dBとなり、必要な出力は128W
さらにこの数値はそもそも無響室での測定値であることも考慮すると、
実際の室内ではさらに音圧は上がると考えるのが妥当。
仮にその上昇分を3dBと仮定すると距離1mでは100dBとなり、必要な出力は64Wにまで下がる。

以上を考慮すると、アンプの最大出力は4Ωで100Wあれば十分、実質64W以下でも問題ない。
…で、合ってるのかなぁ?
てか、そもそも測定用信号がどんなんかわからんし、無響室との差異をどの程度見ればいいのかも…
うーむ、結局わからん?

でも、かなり大きく見積もっても100Wありゃ十分らしいってのを考えると、
数百Wが当たり前の市販アンプは、一般家庭じゃ過剰過ぎってのはホントなのかも。
うちだって普段のBGM状態じゃ80dB程度をふらふらだから、1Wも出して無さそうだし。
ただ、逆に広いリスニングルームで爆音レベルの音を出したいってなれば、
確かに大出力アンプが必要になるのかなーなんて思ったりも。
1000Wのアンプなんてのが存在するのも理由があるんだな、なんて思ったのでした。

2014年06月13日(金)  やっぱ緩むよね


よっしゃ!そろそろChorus 706VからPL100に切り替えるぜ!

…の前に、ちょい気になってたテンションロッドのチェックしてみたんだけど…
やっぱ緩んでるやん、規定値で締め直したらかなり回ったわ。




持っててよかったトルクレンチ。
自転車以外でも大活躍。

見てると結構適当に回しちゃてる人いるみたいですけど、あれは絶対やっちゃダメ。
手トルクなんかじゃ絶対左右で揃わないし、最悪ネジ山がバカになります。
ちゃんと規定値(PLなら固体毎とのこと)あるからそれ通りにやりましょう。
ちなみにうちのは16±1Kgf/cmです。




代理店は運送による影響を受けるデモ機と違って、緩むことはあり得ないって見解だけど、
普通に音出してると振動伝わってるし、そもそもこれだって運送はしてるわけだし…
まー、一度締め直せはその後は当面大丈夫って意味合いかなぁ。
取りあえず、テープ貼って緩みがわかるようにしとくかな。




何はともあれ、久々にメイン側でPL100!
と鳴らしてみたが…あれ?こんな音だっけ?




ってそれもそのはず、システムの電源入れたばかりな上に、
PL100自体も1ヶ月以上鳴らしてなかったから、
ちょいエッジが固まってたんでしょうね。
アンプが暖まって来た頃には調子が出てきました。




んで、テンションロッドの締め直しでどのような変化があったのか?
…直す前の音、聴いときゃ良かったと今更後悔。
そりゃ、この部屋の状態になってからの初PL100な上、
RB-1592と合わせるのも下手すりゃ初めてだから、
正直よーわからん状態ですわ。

ただ、なんとなく記憶にあるPL100の音よりカチっとした印象。
まー、箱の締め付けトルクが上がったことを考慮すると、
滲みが減る系の変化があっても不思議じゃない。
その代わり、以前よりも音がフワーっと広がるのは減ったような感じ。
まぁ繰り返しになるけど、厳密な比較したわけじゃないから、
何となくそんな気がする程度の話ですけどね。




にしても、やっぱPL100も優秀なSPですよね〜。
C1IIに慣れた耳には中低域が薄く感じてしまうけれど、
やはりその分解能や音の階調表現能力の高さはさすがです。
取りあえず、C1IIが帰ってくるまでこれメインにするかな。

2014年06月12日(木)  4TB 13K割れ
4TB HDDが過去最安クラス、実売1.3万円割れ
3TB HDDは9千円割れ


HDDは例の洪水以降ビミョーな値動きでしたけど、
いつの間にやら再び安くなってきてますねぇ。
今のところうちのNASは2TB HDD構成で十分間に合ってるし、
保守用も数本確保してあるからリプレースは不要なものの、
6本構成になってる関係で省エネ的にはちょっと…なんだよなぁ。
できれば4TB4本構成で、とか思っちゃいますねー。

2014年06月11日(水)  ドーフィネ始まってるけど
クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ2014第1ステージ
10.4kmプロローグでフルームが最速タイム 連覇に向けて首位発進

クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ2014第2ステージ
フルームの登坂力がライバルを粉砕 個人TTに続き超級山頂ゴールを制す

クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ2014第3ステージ
ジャイアント・シマノのアルントが混戦の集団スプリントでステージ優勝

フルーム初っ端から飛ばし過ぎやろ。
これ、最初から最後までマイヨジョーヌキープするつもりなん…?
なんつーか、ウィギンス以上に加減とか知らない感じですよね、フルームって。
まー、意図的に三味線弾けなんて言う気は全くないし、
「調整」と手を抜くよりは全然いいけど、なんというか、うん。
SKYの戦術のせいなのか、見ててあんま面白くは無いというか何というか。
個人的には微妙な感じなんだよなー。

2014年06月10日(火)  すっごいテンプレ的
ソニーの万能コンポ「MAP-S1」レビュー(後編) CD資産も最新ハイレゾも高音質再生!

なんだろう、これ思い出した。
この人(多分元SONYの人)の言ってることが全て正論だとは思わないけれど、
確かに日本(大手)の製品っていかに苦労して作ったかアピールとか目立ちますよね、
試作品これだけ作ったんです、とか。
私は取りあえず「で、結論は?」と聞いちゃう人なので(典型的理系?)、
開発ヒストリーとか面白いとは思うものの、頑張った私アピールが過ぎるのはちょっと…
と思うことが多かったりします。

なんだろ、エンジニアならまず結果を重視するはずだから、
こういうのはあり得ないんで営業部が音頭取ってるんだろうけど、
努力を買って下さい的なのが日本的マーケティングなんだろか。
でも、お涙頂戴や凄いこと閃いた!系はやり過ぎるとなぁ…

例えばSONYのI-ARRAY、あれはカメラ部門の協力を得て〜みたいなの公開してたと思いますが、
ああいうプロジェクトX!みたいなのは面白いと思う反面、行き当たりばったり過ぎだろ、
それまでの技術の蓄積と継承はどうなってるの?って言いたくなる。
もちろん閃きや変化は大事なんだけど、なんて言うか…
プロジェクト任されたサラリーマンが、取りあえずこなすために閃いた!
みたいな、そういうものを感じてしまう。
まー、これはSONYの体質ってのもあるんでしょうけど、なんかちょっとね。
あ、一応言っておくと、私最近のSONY製品は結構好きですからね?
ただSONYもYAMAHAも、アピールの仕方がなーとか思っちゃうって話でした。

2014年06月09日(月)  やはり軽い


「PL100に切り替えると言ったな…あれは嘘だ」

「なん…だと…?」

ホントこのネタ好きやな我ながら。




いや、別に嘘じゃないんですけど、その前にもっかいこっちでChorus 706V鳴らしてみようかなと




と言うのも、ちょうどRB-1592出してるから、これで鳴らしたらどうなるか見たいなと思って。
こいつで鳴らしたらChorus 706Vがどうなるか、興味があったんです。
ってわけで、早速試してみたんだけど…




うんまぁ、変わりはするけど、やっぱり706Vだな当たり前だけど。
やはりこの良くも悪くも金属系らしいツイーターは健在で、
明るく軽やかな高域は心地好いものではあるけれど、ソースを選ぶのも事実。




そしてやはり、この165mmウーファー。
本当に軽くて、まるでフルレンジでも聴いているかのよう。
てかこれツイーター+ウーファーってより、ハイカットしたフルレンジにツイーター足したもの、
って言った方がしっくりこんか?って感じ。

軽くて高能率なユニットのお陰か、とても明るくてアコースティック系はホント心地好い。
が、低域は量感も無くズンと沈むようなことも皆無で、ソースによってはスッカスカになってしまう。




では駄作なのか?となればさにあらず。
前にも言いましたが、今どきのオールマイティー系として扱ったらダメ。
この軽さを活かす、ある種の高性能ロクハンみたいなノリで使えば美味しい。
だから寝室エリアでBGM流してる分にはかなり良い感じだったりします。
お安く手に入ったこともあり、個人的にはCPも悪くない。

が…困ったことに、これで変にFOCALの良さを味わっちゃったもんだから、
まーた余計にAriaはどうなんとか興味が…
うー、いかんぞー、頑張って機材減らしてるのに増やすのはいかんぞー。

2014年06月08日(日)  どうも調子が…


最初はケーブル関連の接触不良かと思ってたんだけど…どうもおかしい




んんんん、これは…要点検、かも。
しゃあない、とりあえずこっちはPL100にでも切り替えるか。
しかし替えはあるとは言え、やっぱメインが不在になるのは心許ないなぁ…

2014年06月07日(土)  これもいいなぁ


最近メイン側は暑かった時はIN50se、気温が落ち着いてからはA33.2にしてたんだけど、
ここでお休み気味だったRB-1592に交代。




あー、やっぱこれもいいなぁ…
このいかにも大型アンプって感じのどっしり感、それでいて細かい音も普通に聴かせてくれる。
さすがに音量上げてくと、他の空間関係得意系と違って玉になる傾向はあるものの、
BGM状態の音量じゃ全く問題にならないし、これはこれでって思っちゃう。




個人的にはこの手のデカ重アンプは過去の(設計)ものだと思うし、
大パワーが必要ならスイッチング電源を使いこなすのが未来のアンプだとは思う。
が、そんなこと思いつつも、これもいいなぁなんて思っちゃいますね。
次のアンプ(予定)が来たら手放す候補の一つだったんだけど…
こうやって音を聴くと、後ろ髪引かれちゃうなぁ。

2014年06月06日(金)  ようやく視聴可に


もう発売まで2週間切ったのにまだなの?って思ってたら、
ようやく試聴曲が公開されました。
停止ボタンを押しても再生が止まらないのはご愛嬌?
まー、所詮SFC音源、試聴したところでなんだって話ではありますが、
一応モワ付きを抑えてクリア感出してるっぽいのはわかる印象。
ただまぁ、やっぱ元がSFC音源ですからね…
元の音源自体が情報量あるものじゃないと、リマスターしても伸び代は…
だからこそ、アレンジバージョンのリマスター化に期待してるわけです。

でもまぁ、まずはここから始めてくれれば、とも思うので、
この調子で続けてくれたら…いいかな?
あ、そういや3のリマスター版も価格出たようで、3564円だそうです。
3枚組でこれなら高くはないですね。
発売日は8/20
予想通り!

2014年06月05日(木)  BDRドライブも新調
トールボーイSPが…とか考えてたら、そういやLS-9070-ML持ってたことを思い出した。
いやー、結構忘れてるもんですね…
てなわけで、一応ヒストリーの方に入れときました。




それはともかく、どうも死にかけらしいBDR-XD04Jの状態確認を。
音楽CDは読めるんで気付かなかったんだけど、何故かCDRやDVDRが読めない…
あれこれ確認してみると、どうやらヘッドの動きに問題があるらしく、
手で無理やり中央側に移動させてやると、CDRの読み書きが可能になる模様。




ってことはつまり、レールに問題があるんだろか?




これで直ってくれないかなーと願いを込めてレールのグリスを塗り直し、動作確認!

…ダメでした。
どうも反対側のモータの問題みたい。
さすがにこうなってくると面倒くさい雰囲気。




なわけで、早々に諦めて新しいの取り寄せました。
はぁ、また余計な出費が…
でも、CDR焼けないのは困るからなぁ。




ものは再びPioneerでBDR-208UBK
外付けにして普段外してても壊れたから、もういいやと内蔵にしちゃいました。




なぜ208なのか。
はい、単なるミスです…
注文後に気付いたものの後の祭り。
209にしとけばよかった…

でもまぁ、どうせCD関係は変わらんでしょ!(と泣きながら言ってみる)
皆さん適当に買い物する時ほど気をつけましょうね…




とは言え、一世代前とは言えさすがはPioneer?
今まで使ってたLITEONのiHOS104よりBDの読み込みも早い感じだし、
CDリッピング速度もBDR-208UBKの1.5倍以上速くなったみたい。
確かに手元でリッピングできなくなったのは多少不便だけど、
どうせ一通り終わってて今後まとめてやることは無さそうだし、
実質問題にはならないかな。

あ、ちなみに上にあるDVDRドライブはCD読み書き不可。
これはバグだったらしいんですけど、バルクなのにレシート捨てちゃってて諦めたという…
今思えばダメ元で問い合わせてみるべきだったのかもしれないけど、
当時は忙しくてもういいや、ってなっちゃったんだよなぁ。
何だかんだでPioneerには結構やられてるのかもしれない。
でも結局ここが無難かと判断してまた買っちゃう。




取り外したiHOS104
これはこれで使えるドライブらしいので、一応保存しときましょう。

しっかし、焼けるドライブが1つしかないともしもの時はホント困りますね。
今回もデータをCDRで添付しようとして気付いたので、かなり大変だった。
そう考えると複数所有しておくべきなんだけろうけど…
まー、個人でどこまでやるかってなると、色々難しいですね。
特に光学メディア自体が過去のものになりつつあるわけだし。
てなわけで、こいつには長生きして欲しいもんです。

2014年06月04日(水)  プリンター新調


BDRドライブが壊れたらしい…ジーザス!
ってのはさておき、MD-5500も手放し既にオンボロDELLレーザーしか手元になかったプリンター。
さすがに書類作る時にかすれまくりじゃ困るので、新調してみました。
ものはご覧の通り、HPのENVY 4500
インクジェットタイプの複合機です。




最近じゃ安いのも複合機ばっかなんですねぇ…
一応単機能でもうちょい安いのもあったけど、数百円プラスするだけで複合機、
それも無線機能まで付いてくるからこっちを選択。
簡易コピー機やスキャナとしても使えるし、何より無線は絶対欲しい。
有線だと常にPCと接続できる場所に設置しなければなりませんが、
無線なら普段は廊下などに置き、スキャンなど手元で作業したい時は移動、
なんてのも簡単にできちゃいますからね。




単独でコピーも可能…便利な時代になったなぁ。
ちなみに画質はまぁ、それなり。
さすがに写真がどうたらとかには無理があるけど、普通に使う分には十分かな。




これはヘッド一体型なのも高ポイント。
インクジェットは目詰まりが避けられませんからね…




逆にダメな点はこのケーブル関連。
せっかく奥行きが狭く前面給紙なのに、電源ケーブルが邪魔で無駄なスペースが必要になってしまう。
ここは要改善じゃないかと思う。




でもまぁ、そんな些細な点を除けばほぼ満足。
これが4.5Kで買えちゃうってんですから、凄い時代になりました。
インクも最近は以前ほどボッタって感じじゃなくなってるみたいだし、
これで便利に使うことができそうです。




他にはこんなのも。
何気にヨドが一番安いくらいになってた…
この手のオプションは個別に買い揃えてくとセットで買った方が、
になってしまうので、そろそろ注意が必要かも。
まー、もし次にポールとか必要になったらさすがに、かな。

2014年06月03日(火)  ベルリンフィルが自主レーベル立ち上げ
第1弾はラトル指揮「シューマン 交響曲全集」
ベルリンフィル、自主レーベルを立ち上げ − ハイレゾ/BD/CDをセット販売

おぉ、これは新しい。
9Kという価格だけ見るとちょっとお高い感はあるけど、
内容からすればそれなりに妥当っぽくもあるし、
何よりコレクションとしての質感があるのも良い感じ。
以前からデジタルコンサートホールやったり、
ベルリンフィルは勢いある感じですね。
個人的にはチェコフィルも似たようなことやってくれたら嬉しいけど…

2014年06月02日(月)  キンタナがジロを制す
ジロ・デ・イタリア2014第21ステージ コメント
キンタナ「このジロでは全てが上手くいった。僕はこれからもっと強くなっていきたい」

エヴァンスは残念。
でも、キンタナは随分と力つけてきたんですね。
去年のツールで今後に期待みたいな感じだった記憶があるんだけど、
その翌年のジロで優勝するまでになってるとは。
これは今後グランツール優勝候補の一人になるの確定だろか?
てか、今年のツール出るのかな?

ちょっと負傷者続出だった序盤とかはアレな感じだったけど、
選手の方々はお疲れ様でした。

2014年06月01日(日)  オーディオ色々


今日もイットル…




今日も自転車部屋から逃亡モードにするか悩んだものの、
注文してたものが届いたりしたので、片付けなどしつつそっちをやることに。

この綿棒はフィギュアのメイクに…使うわけではなく、
オーディオの端子クリーニング用。




このベビー用もクリーニング定番?かとは思うし使いはするけども、
これってやわいからほつれやすくて、場所によっては使いづらいんですよね。




対してこっちはカッチリしており、グッと差し込んだりしても大丈夫(無論限界はあるが)。
XLRのメス側なんかにはこっちの方が安全。




ちなみにこのスタンダードセットと太さは同じものの、硬さは違うっぽい?
穴への差し入れやすさを考えると、GT69の方が良さそうな感じ。




そして一緒に購入したバッハのヴァイオリン協奏曲。
このCD、録音が優秀でオーディオ用にも良いとかなんとか。

私は「オーディオ用にいいから」って理由でCD買うのはあまり好きではない派。
何故かって言えば、その曲(演奏)が聴きたいからCDなりを買うのであって、
単に録音が良いからって理由で興味の無い音源を欲しいとはあまり思わないから。
ここはまぁ、普通の人が音楽CDなりを買う基準と一緒。
優秀録音音源ってチェックソースとしては確かに面白いんだけど、
その曲自体に興味が無い場合はホントチェック用信号同然になっちゃって飽きちゃうし。
ただ、これはサンプル聴いてみたところ演奏自体良い感じだったので、手に入れてみました。




SHM-CD版。
単にSHM-CD化しただけで、変にリマスターされてない、よね?




それじゃさっそく、こっちのLXA-OT1で再生だー、と思ったんだけど…




リニア電源の発熱がヤバい。
トランスの天板部分が50度近く行ってる。




こっちはそうでもないし、別にトランスだからこの程度じゃ壊れはしないだろうけど、
この激熱な室温でこんな熱源があるのは気持ち悪すぎる。




そこで標準ACアダプター登場!
こいつは発熱少ないし、効率もすっごい良いですからねー。




てなわけで、さっそく接続して起動!
さっきのCDを再生してみたところ…
ギャアア、こ、高音がヤバい…
SPがChorus 706Vだからモロに出ちゃってるかこれは。
うーむ、やっぱ電源の影響はデカイな…

まー、かなりの間通電してなかったヤツですからね。
それも大きいでしょうから、1日くらい通電しときゃ多少は改善される、はず。




その他テキトーに最近購入したCDとか。
Sarah BrightmanのLa Luna
今更感はあるものの、先日FMでScarborough Fair流れてるのを聴いたらなんとなく。
良い曲ですよねこれ。
持ってるCeltic WomanのCDに収録されてたような気がしないでもなかったけど、まぁいいかなと。




そしてJonatha BrookeのPlumb
これまたオーディオ関連経由で知ったんだけど、内容自体も中々いいなと。
ジェニファーとか好きな人には向いてそうな気がする。
米amazonで試聴可能なので、興味が湧いた方はお試しあれ。




取りあえず今日はリニア電源で聴いてるんだけど、うん、やっぱ良いねHilary Hahnの演奏。
人によっては合わないようでamazonレビューでも「そんなに急いで〜」なんてのもありますが、
私的には「アリ」。
変なもたつき感が無くスパッとキレと抜けの良い演奏、この軽やかでハキハキとした感じが心地好い。




アンプが省エネ化できたことで、最大の消費電力を誇ることになってしまったCDP
実は放熱孔が無いこともあって、結構熱くなっちゃうんです…
ふー、こりゃ下手するとCDPも封印、かぁ?

2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2016年09月 
2019年04月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
2021年01月 10月 
2022年01月 
2023年01月 05月 07月 09月 10月 
2024年01月 

  検索キーワード  
top