30D、どうやら3月18日から発売するようです。 既に各店で予約も始まり、安いところで134500円程度の模様。 出足これなら夏にはもっと下がってそうですね。 しかし、ここにはこんな一文も…
In terms of raw images, the quality of the EOS 30D is identical to the EOS 20D.
RAWデータは20Dと同じ、即ち受光体素子回りには改良点が無いってことですよね。 うーん…こういうのメーカー公式見解として聞いちゃうとなぁ… 著しく購入意欲が削がれるのは私だけなんでしょうか。 それに、どうも来月から5Dのキャッシュバックが始まるとか。 30D、ますます微妙になってる気がします。
ところで昨夜の写真、使ったカメラ自体はいつものC-5060ですが、 画質モードはJPEGではなくRAWで撮影してみました。 5060はコンパクトデジカメですけど、一応RAWモードがありまして、 Photoshop用のプラグインも公開されています。 しかし、カメラの処理が劇的に遅くなり、実用できる次元とは思えなかったため、 今まで使ってきませんでした。 ですが最近カメラに凝るようになり、買い替えを前に、5060の限界が見たくなりました。 そこで5060のRAWはどの程度違うものなのか、実際に撮り比べてみたわけです。

その結果がこれです。 上がJPEG、下がRAWをPhotoshopで現像したもの。 その差は明らかで、誰が見ても違うことが判ると思います。 JPEGではざらざらとノイジーな黒も単色に近いですし、赤の発色も全く違います。 うーん、まさかこれほど違うものだったとは… 旧いものですし、内蔵JPEG化エンジンがあまり高性能ではないようですね。 これならもっと早くからRAW撮りしてれば良かったかなぁ。
ただ、黒がやけにのっぺりしていて、ベタ塗りな感じも。 やはりこれはコンパクトの限界なのかも。 それに、高画質化に伴う弊害も出てきました。

200%に拡大。 文字の左側にうっすらと見える紫の滲み、色収差です。 暗部のざらざらしたノイズが薄れ、高コントラストになったことで、 JPEG時には紛れていたものが浮き出てくるように。 やはりコンパクトデジカメ、レンズは価格なりということなんでしょうね。 中央付近でこの収差は驚きです。
しかし、JPEG時よりも遥かにシャープな絵を取り出せるのも事実。 撮影速度からすれば実用外ですが、今後の撮影はRAWでやってみようと思います。 | |